JP4837246B2 - Nand型磁気抵抗ラム - Google Patents

Nand型磁気抵抗ラム Download PDF

Info

Publication number
JP4837246B2
JP4837246B2 JP2003187061A JP2003187061A JP4837246B2 JP 4837246 B2 JP4837246 B2 JP 4837246B2 JP 2003187061 A JP2003187061 A JP 2003187061A JP 2003187061 A JP2003187061 A JP 2003187061A JP 4837246 B2 JP4837246 B2 JP 4837246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistors
read
mtj
mtj cells
magnetoresistive ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003187061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004200641A (ja
Inventor
宣龍 車
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2004200641A publication Critical patent/JP2004200641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837246B2 publication Critical patent/JP4837246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はNAND型磁気抵抗ラムに関し、磁気抵抗ラムのセル構造を改善してセル当りの有効面積を減少させ、集積度を向上させることができるようにするNAND型磁気抵抗ラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、殆どの半導体メモリ製造会社等は、次世代記憶素子の1つとして強磁性体物質を利用した磁気抵抗ラムの開発に積極的に参加している。
【0003】
磁気抵抗ラムは、強磁性薄膜を多層に形成して各薄膜層の磁化方向に伴う電流変化を感知することによりデータを読出し及び書込みすることができる記憶素子である。このような磁気抵抗ラムは、磁性薄膜固有の特性により高速、低電力及び高集積化が可能であるだけでなく、フラッシュメモリのように非揮発性メモリ動作が可能な素子である。
【0004】
これに対する研究は現在初期段階にあり、主に多層磁性薄膜の形成に集中されている。そして、単位セルの構造及び周辺感知回路等に対する研究は未だ不完全な実情である。
【0005】
図4は、このような従来の磁気抵抗ラムの多層磁性薄膜構造であり、MTJ(Magnetic Tunnel Junction、磁気トンネル接合)セルの断面図である。
一般に、MTJセル5は半磁性体(anti-ferroelectric)薄膜1、固定層強磁性体薄膜2、トンネリング電流が流れる薄い絶縁層3、及び自由層強磁性体薄膜4で形成される。
【0006】
ここで、固定層強磁性体薄膜2は磁化方向が一方向に固定されている。そして、半磁性体薄膜1は固定層強磁性体薄膜2の磁化方向が変化しないよう固定する役割を果たす。一方、自由層強磁性体薄膜4は外部磁場により磁化方向が変化することになる。そして、自由層強磁性体薄膜4の磁化方向に従い「0」又は「1」のデータを記憶することができる。
【0007】
このようなMTJセル5の垂直方向に電流が流れる場合、薄い絶縁層3を通じてトンネリング電流が発生することになる。このとき、固定層強磁性体薄膜2と自由層強磁性体薄膜4の磁化方向が同一であれば、トンネリング電流の大きさが大きい。逆に、固定層強磁性体薄膜2と自由層強磁性体薄膜4の磁化方向が逆の場合は、小さいトンネリング電流が流れることになる。
【0008】
このような現象をTMR(Tunneling Magnetoresistance、トンネル磁気抵抗)効果という。このトンネリング電流の大きさを感知することにより自由層強磁性体薄膜4の磁化方向が分かり、セルに貯蔵されたデータを読み出すことができるようになる。
【0009】
図5は、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor)を利用して磁気抵抗ラムのセルを実現した実施の形態を示す図である。
磁気抵抗ラムの単位セルは、1つの水平構造電界効果トランジスタ(Metal-Oxide-Silicon Field Effect Transistor)9、MTJセル5、読出しワードライン6、ビットライン7及び書込みワードライン8を備える。
【0010】
ここで、読出しワードライン6はデータのリード時に用いられる。書込みワードライン8は、電流の印加に伴い外部磁場を形成し、MTJセル5内の自由層強磁性体薄膜4の磁化方向の変化に従いデータを貯蔵することができるようにする。ビットライン7は、MTJセル5の垂直方向に電流を印加して自由層強磁性体薄膜4の磁化方向が分かるようにする。
【0011】
このような構成を有する従来の磁気抵抗ラムは、リード時に読出しワードライン6に電圧を加えて電界効果トランジスタ9を動作させる。そして、ビットライン7に電流を印加した後、MTJセル5に流れる電流の大きさを感知する。
【0012】
さらに、ライト時には電界効果トランジスタ9をオフ状態に維持しながら、書込みワードライン8とビットライン7に電流を印加させる。そして、これにより発生する外部磁場がMTJセル5自由層の磁化方向を変化させる。
【0013】
ここで、ビットライン7と書込みワードライン8に同時に電流を印加させる理由は、2つの金属線が垂直に交差する地点で磁場が最大に発生するためである。これにより、幾多のセル配列の中から1つのセルを選択することができるようになる。
【0014】
図6は、図5の従来の磁気抵抗ラムセルと対応する磁気抵抗ラムの断面図である。
図6に示されているように、水平構造トランジスタ9のソース10の上部に接地線12が形成され、ゲートの上部に読出しワードライン6が形成される。そして、ドレイン11の上部には導電層13、コンタクトプラグ14、導電層15及びコンタクトプラグ16が順次形成される。さらに、書込みワードライン8の上部に連結層17が形成され、連結層17の上部にMTJセル5とビットライン7がスタック(stack)形式で形成される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来の磁気抵抗ラムは1つのトランジスタ及びそれに従うMTJセル、読出しワードライン、書込みワードライン、ビットラインが1つのセルを構成する。したがって、セルが占める有効面積が大きくなり、メモリ素子の集積度が低下するという問題点がある。
【0016】
本発明は、前述のような問題点を解決するためになされたもので、ソース及びドレイン領域を共有する2つ以上のトランジスタをNAND型に連結し、ビットラインと連結された1つの読出しノードを複数のトランジスタが共有するように構成することにより、セル当りの有効面積を減少させて集積度を向上させることができるようにすることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため請求項1に係る発明は、
複数の読出しワードライン、
複数の書込みワードライン、
NAND型に直列連結され、それぞれのゲートが前記複数の読出しワードラインと対応して連結された複数のトランジスタ、
直列連結された前記複数のトランジスタのうち第1端に連結された第1トランジスタの一端と連結されたビットライン、
それぞれが前記複数のトランジスタのソース及びドレイン領域に1つずつ連結され、前記複数の書込みワードラインにより制御される複数のMTJセル、及び
読出しモード時に前記複数のMTJセルから順次読み出したデータを一時貯蔵するレジスタを備え、
前記複数のMTJセルのそれぞれは他の一端が接地電圧端と連結されることを特徴とする。
【0019】
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記読出しモード時に前記複数のMTJセルから順次読み出したデータを消去し、前記読出しモードが完了したとき前記レジスタに貯蔵されたデータを前記複数のMTJセルに再び順次貯蔵する制御手段をさらに備えることを特徴とする。
【0020】
請求項3に係る発明は、請求項2において、前記制御手段は、前記複数のMTJセルのうち最終のMTJセルに貯蔵されたデータは読出し後データを消去せず維持し、前記最終のMTJセルには再貯蔵を行わず維持させることを特徴とする。
【0021】
請求項4に係る発明は、請求項2において、前記制御手段は、前記ビットラインと近接した前記第1トランジスタのゲート端子に連結された読出しワードラインから順次イネーブルされるように制御し、前記複数のトランジスタのうち最終端に連結された第2トランジスタがターンオンされるまでイネーブル状態を維持するように制御することを特徴とする。
【0022】
請求項5に係る発明は、請求項2において、前記制御手段は、書込みモード時に前記複数のMTJセルに連結された前記それぞれの書込みワードラインが個別的にイネーブルされるように制御することを特徴とする。
【0024】
請求項6に係る発明は、
P−基板の上部に形成され隣接するトランジスタとソース及びドレイン領域を共有し、NAND型に直列連結された複数のトランジスタ、
前記複数のトランジスタのゲート領域の上側に形成された複数の読出しワードライン、
前記複数のトランジスタの共通ソース及びドレイン領域にそれぞれ連結され、固定層強磁性体薄膜、絶縁層、自由層強磁性体薄膜が積層された複数のMTJセル、
前記複数のMTJセルの上部に共通に形成された接地ライン、
前記接地ラインの上側に形成され前記複数のMTJセルにそれぞれ対応する複数の書込みワードライン、
前記複数のトランジスタのうち第1端に連結された第1トランジスタの一端と連結され、前記複数の書込みワードラインの上側に形成されるビットライン、及び
前記共通ソース及びドレイン領域と前記固定層強磁性体薄膜との間に連結された複数のコンタクト領域を備えることを特徴とする。
【0026】
請求項7に係る発明は、請求項6において、
前記複数のトランジスタのうち最終端に形成された第2トランジスタのソース及びドレイン領域の上部に形成されたコンタクト領域、及び
前記コンタクト領域の上部に形成され、前記ビットラインと連結されたノードをさらに備えることを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図1から図3を参照して説明する。
図1は、本発明に係るNAND型磁気抵抗ラムの構成図である。
本発明はビットラインBL、複数のNAND型トランジスタ20〜23及び複数のMTJセルM1〜M4を備える。
【0028】
ここで、複数のNAND型トランジスタ20〜23はノードAとノードEとの間に直列連結され、ソース及びドレイン領域を共有する。複数のMTJセルM1〜M4は、複数のNAND型トランジスタ20〜23の共通ソース及びドレイン領域にそれぞれ連結される。複数のMTJセルM1〜M4の他の一端は接地電圧端と連結される。
【0029】
そして、複数のNAND型トランジスタ20〜23のゲート端子にはこれと一対一に対応するそれぞれの読出しワードラインR−WL1〜R−WL4が連結される。複数のMTJセルM1〜M4は、これと一対一に対応するそれぞれの書込みワードラインW−WL1〜W−WL4と連結される。
【0030】
NAND型に直列連結された複数のトランジスタ20〜23は、それぞれ4つのノードB〜Eを介してMTJセルM1〜M4と連結される。そして、ビットラインBLは1つの読出しノードAと連結される。
【0031】
したがって、NAND型に直列連結された複数のトランジスタ20〜23は、読出しノードのノードAを共有する形を有する。したがって、メモリ素子のセル当りの有効面積を縮小することができ、集積度を向上させることができるようになる。
【0032】
図2は、本発明に係るNAND型磁気抵抗ラムの動作タイミング図を示す図である。
先ず、NAND型磁気抵抗ラムの書込み動作ではそれぞれのMTJセルM1〜M4に連結された書込みワードラインW−WL1〜W−WL4が個別的にイネーブルされる。したがって、一般的なマグネチックラムの場合とその動作過程が同一であるので、その詳細な説明を省略する。
【0033】
一方、読出し動作では直列に連結されたMTJセルM1〜M4に貯蔵されたデータを順次読み出してレジスタ(図示省略)に一時貯蔵する。その後、読出し動作が完了すると、レジスタに貯蔵されたデータを再びMTJセルM1〜M4に順次貯蔵(Re-write)する。ここで、MTJセルM1〜M4から読み出したデータをレジスタに一時的に貯蔵する理由は、読出し動作時にMTJセルM1〜M4のデータを順次読み出すために既に読み出したMTJセルM1〜M4のデータは消去しなければならないためである。
【0034】
図2のタイミング図に示されているように、第1のサイクルのt1では第1のトランジスタ20のゲート端子に連結された読出しワードラインR−WL1がハイにイネーブルされる。第1のトランジスタ20がターンオンされると、ノードBに連結されたMTJセルM1に貯蔵されたデータを読み出す。
【0035】
第2のサイクルのt2では、第1のMTJセルM1に連結された書込みワードラインW−WL1を利用してMTJセルM1にデータ「0」を書き込むことになる。このとき、MTJセルM1のトンネリング接合の抵抗値は、データ「1」が書き込まれたときの小さい抵抗値のRLに比べ非常に大きい抵抗値RHとなる。
【0036】
その後、読出しワードラインR−WL1をハイに維持した状態で、第3のサイクルのt3では第2のMTJセルM2に貯蔵されたデータを読み出す。このため、読出しワードラインR−WL2がハイにイネーブルされると、第2のトランジスタ21がターンオンされてノードCに連結されたMTJセルM2に貯蔵されたデータを読み出す。
【0037】
このとき、ビットラインBLで感知される電流iの大きさは、MTJセルM1及びMTJセルM2の抵抗が並列に連結された形となる。しかし、MTJセルM1の抵抗はt2サイクルで抵抗RHになったため、MTJセルM1及びMTJセルM2の抵抗値はMTJセルM2の抵抗であるR2により影響を受けることになる。
【0038】
各セルのデータを読み出した後はデータを消去する動作が必要であるので、読み出したデータを一時的に貯蔵することができるレジスタが必要である。
【0039】
次に、第4のサイクルのt4では再びMTJセルM2の抵抗をRHにし、第5のサイクルのt5でMTJセルM3に貯蔵された第3のデータを読み出す。このような方式で第7のサイクルのt7まで進められると、4つのMTJセルM1〜M4に貯蔵されたデータを全て読み出すことになる。
【0040】
このとき、最終のMTJセルM4に貯蔵されたデータは読み出した後消去する必要がない。したがって、続くサイクルt8〜t9までの再貯蔵動作ではMTJセルM1〜M3にのみレジスタのデータを再貯蔵すればいい。
【0041】
このようなそれぞれのMTJセルM1〜M4に貯蔵されたデータに対応する電流値を検討してみる。
先ず、MTJセルM1でのビットラインBLの電流は、
【数1】
Figure 0004837246
となる。
【0042】
MTJセルM2でのビットラインBLの電流は、
【数2】
Figure 0004837246
となる。
【0043】
MTJセルM3でのビットラインBLの電流は、
【数3】
Figure 0004837246
となる。
【0044】
MTJセルM4でのビットラインBLの電流は、
【数4】
Figure 0004837246
となる。
【0045】
したがって、各MTJセルM1〜M4に貯蔵されたデータに対応する電流値は、次の[表1]に示した通りである(ここで、RH>>RL)。
【表1】
Figure 0004837246
以上のように、本発明は意味のあるデータが複数のビットで構成される。したがって、意味のあるデータを直列に連結されたセルに貯蔵して順次読み出すため、従来の方式に比べ動作速度の差を特に考慮する必要がない。さらに、レジスタの場合直列に連結された個数ほどのビットの貯蔵することができる直列レジスタのみ必要であるため、追加面積に対しても考慮する必要がない。
【0046】
このような動作過程を有する本発明に係る書込み動作及び読出し動作は制御手段により制御されるのが好ましく、制御手段の構成は一般的なマグネチックラムの場合と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
【0047】
一方、図3は本発明に係るNAND型磁気抵抗ラムの工程断面図である。
複数のトランジスタ20〜23は、P−基板24の上部で非活性領域なくソース及びドレイン領域25を共有して直列に連結される。複数のトランジスタ20〜23のソース及びドレイン領域25には、それぞれのコンタクト領域26を介して複数のMTJセルM1〜M4が連結される。そして、最終段のコンタクト領域26は読出しノードAを介してビットラインBLと連結される。
【0048】
さらに、複数のトランジスタ20〜23ゲート上側には読出しワードラインR−WL1〜R−WL4がそれぞれ形成される。それぞれのMTJセルM1〜M4の上部には接地線27連結される。そして、接地線27の上側にはMTJセルM1〜M4にデータを書き込むための書込みワードラインW−WL1〜W−WL4がビットラインBLと直角に形成される。
【0049】
このとき、書込みワードラインW−WL1〜W−WL4とビットラインBLが直角に交差する位置に存在するMTJセルM1〜M4に加えられるフィールドの大きさが最大になるので、該当MTJセルM1〜M4にデータを書き込むことができるようになる。
【0050】
【発明の効果】
前述のように、本発明は複数のセルが1つのノードを共有し、複数のトランジスタを直列に連結して非活性領域を減少させることができる。したがって、セル当りの有効面積が減少し、素子の集積度を向上させることができるようになる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るNAND型磁気抵抗ラムの構成を示す図である。
【図2】本発明に係るNAND型磁気抵抗ラムの動作タイミング図である。
【図3】本発明に係るNAND型磁気抵抗ラムの断面図である。
【図4】従来のMTJセルの断面図である。
【図5】従来の水平構造電界効果トランジスタを利用した磁気抵抗ラムの模式図である。
【図6】従来の水平構造電界効果トランジスタを利用した磁気抵抗ラムの断面図である。
【符号の説明】
20〜23 NAND型トランジスタ
24 P−基板
25 ソース及びドレイン領域
26 コンタクト領域
27 接地線

Claims (7)

  1. 複数の読出しワードライン、
    複数の書込みワードライン、
    NAND型に直列連結され、それぞれのゲートが前記複数の読出しワードラインと対応して連結された複数のトランジスタ、
    直列連結された前記複数のトランジスタのうち第1端に連結された第1トランジスタの一端と連結されたビットライン、
    それぞれが前記複数のトランジスタのソース及びドレイン領域に1つずつ連結され、前記複数の書込みワードラインにより制御される複数のMTJセル、及び
    読出しモード時に前記複数のMTJセルから順次読み出したデータを一時貯蔵するレジスタを備え、
    前記複数のMTJセルのそれぞれは他の一端が接地電圧端と連結されることを特徴とするNAND型磁気抵抗ラム。
  2. 前記読出しモード時に前記複数のMTJセルから順次読み出したデータを消去し、前記読出しモードが完了したとき前記レジスタに貯蔵されたデータを前記複数のMTJセルに再び順次貯蔵する制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のNAND型磁気抵抗ラム。
  3. 前記制御手段は、前記複数のMTJセルのうち最終のMTJセルに貯蔵されたデータは読出し後データを消去せず維持し、前記最終のMTJセルには再貯蔵を行わず維持させることを特徴とする請求項2に記載のNAND型磁気抵抗ラム。
  4. 前記制御手段は、前記ビットラインと近接した前記第1トランジスタのゲート端子に連結された読出しワードラインから順次イネーブルされるように制御し、前記複数のトランジスタのうち最終端に連結された第2トランジスタがターンオンされるまでイネーブル状態を維持するように制御することを特徴とする請求項2に記載のNAND型磁気抵抗ラム。
  5. 前記制御手段は、書込みモード時に前記複数のMTJセルに連結された前記それぞれの書込みワードラインが個別的にイネーブルされるように制御することを特徴とする請求項2に記載のNAND型磁気抵抗ラム。
  6. P−基板の上部に形成され隣接するトランジスタとソース及びドレイン領域を共有し、NAND型に直列連結された複数のトランジスタ、
    前記複数のトランジスタのゲート領域の上側に形成された複数の読出しワードライン、
    前記複数のトランジスタの共通ソース及びドレイン領域にそれぞれ連結され、固定層強磁性体薄膜、絶縁層、自由層強磁性体薄膜が積層された複数のMTJセル、
    前記複数のMTJセルの上部に共通に形成された接地ライン、
    前記接地ラインの上側に形成され前記複数のMTJセルにそれぞれ対応する複数の書込みワードライン、
    前記複数のトランジスタのうち第1端に連結された第1トランジスタの一端と連結され、前記複数の書込みワードラインの上側に形成されるビットライン、及び
    前記共通ソース及びドレイン領域と前記固定層強磁性体薄膜との間に連結された複数のコンタクト領域を備えることを特徴とするNAND型磁気抵抗ラム。
  7. 前記複数のトランジスタのうち最終端に形成された第2トランジスタのソース及びドレイン領域の上部に形成されたコンタクト領域、及び
    前記コンタクト領域の上部に形成され、前記ビットラインと連結されたノードをさらに備えることを特徴とする請求項6に記載のNAND型磁気抵抗ラム。
JP2003187061A 2002-12-16 2003-06-30 Nand型磁気抵抗ラム Expired - Fee Related JP4837246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0080181A KR100506060B1 (ko) 2002-12-16 2002-12-16 낸드형 자기저항 램
KR2002-80181 2002-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004200641A JP2004200641A (ja) 2004-07-15
JP4837246B2 true JP4837246B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=32501424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003187061A Expired - Fee Related JP4837246B2 (ja) 2002-12-16 2003-06-30 Nand型磁気抵抗ラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6885578B2 (ja)
JP (1) JP4837246B2 (ja)
KR (1) KR100506060B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006095389A1 (ja) * 2005-03-04 2008-08-14 富士通株式会社 磁気メモリ装置並びにその読み出し方法及び書き込み方法
KR100817061B1 (ko) * 2006-09-26 2008-03-27 삼성전자주식회사 기입 전류와 같은 방향의 금지 전류를 흐르게 하는마그네틱 램
WO2008083136A2 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Sandisk Corporation Resistance sensing and compensation for non-volatile storage
JP2009059884A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Tokyo Institute Of Technology 電子回路
WO2010109803A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5382381B2 (ja) * 2009-10-26 2014-01-08 Jsr株式会社 メモリ回路、集積回路装置及び電子機器
US8331126B2 (en) 2010-06-28 2012-12-11 Qualcomm Incorporated Non-volatile memory with split write and read bitlines
CN115132776A (zh) * 2018-09-07 2022-09-30 联华电子股份有限公司 磁阻式随机存取存储器
CN113497082A (zh) * 2020-03-18 2021-10-12 上海磁宇信息科技有限公司 磁性随机存储器架构
US11164610B1 (en) 2020-06-05 2021-11-02 Qualcomm Incorporated Memory device with built-in flexible double redundancy
US11177010B1 (en) 2020-07-13 2021-11-16 Qualcomm Incorporated Bitcell for data redundancy

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237971B2 (ja) * 1993-09-02 2001-12-10 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3333670B2 (ja) * 1995-09-22 2002-10-15 ティーディーケイ株式会社 磁性薄膜メモリ
JP2000132961A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Canon Inc 磁気薄膜メモリ、磁気薄膜メモリの読出し方法、及び磁気薄膜メモリの書込み方法
JP3920564B2 (ja) * 2000-12-25 2007-05-30 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2002344041A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd トンネル接合素子、及びその製造方法
JP4073690B2 (ja) * 2001-11-14 2008-04-09 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
JP2003151262A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
EP1321944B1 (en) * 2001-12-21 2008-07-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory

Also Published As

Publication number Publication date
US6885578B2 (en) 2005-04-26
KR100506060B1 (ko) 2005-08-05
KR20040052322A (ko) 2004-06-23
JP2004200641A (ja) 2004-07-15
US20040113187A1 (en) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677187B2 (ja) 半導体記憶装置
TW518597B (en) MRAM-arrangement
KR101604042B1 (ko) 자기 메모리 및 그 동작방법
US8125819B2 (en) Asymmetric write current compensation using gate overdrive for resistive sense memory cells
JP4566550B2 (ja) 基準セルを有する磁気ラム素子及びその構造体
US20030128580A1 (en) High-density magnetic random access memory device and method of operating the same
JP2002230965A (ja) 不揮発性メモリ装置
JP2005064050A (ja) 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
US10825827B2 (en) Non-volatile memory with pool capacitor
JP2004228573A (ja) 単位セルが一つのトランジスタと二つのmtjとで構成されたmram及びその製造方法
US10818685B2 (en) Non-volatile memory with pool capacitor
JP2006190432A (ja) 不揮発性強誘電体メモリ装置
JP4837246B2 (ja) Nand型磁気抵抗ラム
US6822897B2 (en) Thin film magnetic memory device selecting access to a memory cell by a transistor of a small gate capacitance
US7688623B2 (en) Magnetic memory cell and magnetic memory device
KR100546177B1 (ko) 자기저항 램
US7304887B2 (en) Method and apparatus for multi-plane MRAM
JP2005191523A (ja) マグネチックラム
JP2007213639A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2003204046A (ja) 磁気抵抗ラム
JP4032747B2 (ja) 磁気記憶装置
KR100680422B1 (ko) 자기저항 램
JP4068337B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2008085349A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2003017662A (ja) メモリセル、記憶回路ブロック及びデータの書き込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees