JP4835790B2 - モアレ縞抑制フィルム及びモアレ縞抑制機能付きプリズムシート - Google Patents

モアレ縞抑制フィルム及びモアレ縞抑制機能付きプリズムシート Download PDF

Info

Publication number
JP4835790B2
JP4835790B2 JP2010528716A JP2010528716A JP4835790B2 JP 4835790 B2 JP4835790 B2 JP 4835790B2 JP 2010528716 A JP2010528716 A JP 2010528716A JP 2010528716 A JP2010528716 A JP 2010528716A JP 4835790 B2 JP4835790 B2 JP 4835790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
diffusion layer
porous particles
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010528716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010029910A1 (ja
Inventor
雅史 宮本
正直 高島
隆一 嵯峨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2010528716A priority Critical patent/JP4835790B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835790B2 publication Critical patent/JP4835790B2/ja
Publication of JPWO2010029910A1 publication Critical patent/JPWO2010029910A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0231Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0247Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of voids or pores
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶ディスプレイ装置(LCD)等のバックライトユニットの構成部品として用いられる、モアレ縞抑制フィルムに関するものである。
コンピュータ、携帯電話、デジタルカメラ等に装備されている液晶ディスプレイ装置において、その液晶表示面を背面側から照明するための装置として、バックライトユニットが組み込まれている。液晶ディスプレイ装置の、一般的な構成の一例を図1に示す。従来のバックライトユニット2においては、冷陰極管(CCFL)・発光ダイオード(LED)などの光源3から発せられた光を、反射シート6などで反射させながら導光板5に入射させ、該導光板5の上面から出射された光を、光拡散フィルム(下拡散フィルム)7を通して正面方向に集光させる。光拡散フィルム(下拡散フィルム)7からの出射光は、プリズム列が形成されたプリズムシート8のプリズム列の形成されていない面(非プリズム面)から入射させ、プリズム列の形成されている面(プリズム面)から出射させることにより、さらに正面方向に強く集光される。こうしてプリズム面から出射された光は、液晶表示面を有する液晶モジュール1の下面より入射され、背面側からの照明として利用される。プリズムシート8と液晶ユニット1との間に、光拡散フィルム(上拡散フィルム)9が配置される場合もある。
このように、プリズムシート8には、光拡散フィルム(下拡散フィルム)からの出射光を、透明基体面上に形成したプリズム斜面で屈折させ、より正面方向に偏向させることによって、液晶ディスプレイの観察者から見た正面方向の輝度を高める働きがある。このときプリズムシート8を光路に配置する向きとしては、非プリズム面を導光板の出射面に向けて配置してもよいし、逆にプリズムの稜を導光板の出射面に向けて配置してもよいが、従来のバックライトユニットにおいては、プリズムシートへの入射角の調整が不要のため、非プリズム面を導光板の出射面に向けて配置される場合が多い。
プリズムシートは、一般的に、連続するプリズム列がその稜を互いに等間隔かつ平行に維持して形成され、個々のプリズム単位は通常は断面が二等辺三角形である。そのため、等間隔に配列された液晶セルの区画と重なると、モアレ縞と呼ばれる可視のパターンが形成され、画像を観察したとき濃淡模様が観察される場合がある。
モアレ縞は、プリズム列のピッチと、液晶パネルの画素のピッチとの間で起こる、それぞれのピッチ間隔より粗い縞模様のことである。
このようなモアレが生じると、液晶表示面の背景に濃淡の縞模様が生じるため、表示画像の画質低下の原因となる。特に高分解能表示が必要な液晶表示装置においてはモアレ縞の抑制が重要となっている。
モアレ縞を発生し難くする手段としては、プリズムシートの出射側に光拡散フィルム(上拡散フィルム)を挿入することが行われている。上拡散フィルムの挿入は、モアレ縞低減の効果が必ずしも十分ではなく、液晶表示面の輝度を低下させる原因となるが、モアレ縞低減の実効的な対策として、従来から採用されてきた。良好な光拡散を行うことによってモアレ縞も解消するため、従来よりモアレ縞の抑制は光拡散フィルムの副次的効果として考えられ、独立して設計されることはほとんど無かった。また光拡散を有利にするために比較的膜厚の厚いものが多かった。
しかし、最近液晶表示装置の、より一層の薄型化の要請が強く、バックライトユニットについても従来と同等の性能を維持しつつ、その構成要素の削減、構成要素及び全体構成の薄型化が検討されている。例えば、プリズムシートのプリズムの稜を導光板の出射面に向けて配置したバックライトユニットにおいては、導光板の出射面とプリズムシートとの間に光拡散フィルムを配置しなくても、導光板の設計とプリズムシートの設計との組み合わせによっては十分な集光効果を得ることができる。
片面にプリズム列を有するプリズムシートを、光路に挿入する際、非プリズム面を導光板の出射面に向けて配置するか、またはプリズムの稜を導光板の出射面に向けて配置するかによる、集光効果の違いを以下に説明する。
プリズムシートの非プリズム面を導光板の出射面に向けて配置した、一般的なバックライトユニットの各光学素子の配置を図2及び図3に示す。図2には一般的なバックライトユニットにおけるプリズムシートの配置を示した斜視図、図3には一般的なバックライトユニットにおける光路の一例を示している。導光板15上面から出射した光は、光拡散フィルム(下拡散フィルム)17の拡散効果により、より正面方向へ集光され、出射角分布に広がりをもった出射光となって、プリズムシート18の非プリズム面から入射する。そして、プリズムシート基体を経てプリズム列から出射されるまでの間に、プリズム単位を構成する材料と空気との間の屈折率差によって屈折し、出射角分布の広がった光がさらに正面方向に偏向されて出射される。仮に光拡散フィルム(下拡散フィルム)17が無く、プリズム出射面における屈折だけでは、導光板から出射された光を必ずしも図3に示すように正面方向へと充分に曲げきれず、光源に近い側の輝度が充分上がらない場合が多い、このため、バックライト正面方向の輝度分布を高くかつ均一にするためには、一旦、角度分布を広げ、かつ正面方向に偏向された光をプリズムシートに入射させる必要があり、光拡散フィルム(下拡散フィルム)17が必須であった。一方、光拡散フィルム17で正面方向の広い角度に拡散された光に対して、プリズムシート18の集光作用を十分に発揮させ、導光板からの出射光をバックライト正面方向へ効率良く集光させるためには、プリズムシート18を2枚重ねとし、プリズム列がほぼ直交するように配置させる必要があり、光拡散フィルム(下拡散フィルム)1枚とプリズムシート2枚、合わせて少なくとも3枚の光学シートが必要であった。
一方、プリズムシートのプリズム面を導光板の出射面に向けて配置したバックライトユニットの各光学素子の配置を、図4に示す。導光板25上面から出射した光は、空気層を経てプリズム列に進み、プリズム列32中のプリズム単位の一方の斜面から稜内部へ入射後、臨界角より大きい入射角で他方の斜面に入射した光は、この斜面によって全反射を受け、大きく方向を変えてバックライト正面方向へ集光され出射される。従って、導光板の出射光方向等の特性に合わせたプリズム列の設計を行うことにより、光拡散フィルム(下拡散フィルム)を用いることなく、しかも1枚のプリズムシートだけで、バックライト正面方向への、高くかつ均一な輝度分布の実現が可能である。
このように、上記のようなプリズムシートの配置をとることにより、部品点数を減らすことができ、バックライトユニットの薄型化が可能となり、しかも生産性が向上するという利点があった。しかし、反面、下拡散フィルムを用いる従来のバックライトユニットの場合と比較して、モアレ縞がより強く観察されやすく液晶表示装置の表示面の画質低下を発生させる傾向があった。従来よりモアレ縞抑制のためにはプリズムシートのプリズム面である出射側に、もう1枚の拡散フィルムである上拡散フィルムを用いたモアレ縞防止方法が行われている(例えば特許文献1、又は特許文献2参照)。しかしこのような上拡散フィルムをプリズムシートのプリズム面を導光板の出射側に配したバックライトユニットに適用した場合、たとえ拡散フィルムのヘイズを高くして液晶表示面の正面輝度を大幅に犠牲にしたとしても、モアレ縞を実使用可能なレベルにまで低減できない可能性があった。
プリズムシートと液晶モジュールとの間に、シボ加工による粗面を有する第2の拡散板を配置する特許文献1の方法では、プリズム面を導光板の出射側に配したバックライトユニットにおいては十分にモアレを抑制できるものではなく、さらに拡散板の厚さ自体も薄膜化されておらず、拡散板の挿入によってバックライトユニット全体の厚さが大幅に増すため、最近の薄型化への要請には沿わないものである。また、プリズムシートと液晶モジュールとの間に、樹脂粒子等を拡散材として含有した比較的低ヘイズの拡散フィルムを配置する特許文献2の方法では、市販の拡散フィルムをそのまま用いており、モアレ縞を抑制するには不十分であり、十分な拡散効果を得ようとすると膜厚の厚い拡散フィルムを用いなくてはならず、液晶表示装置の正面輝度が低下しやすい、このため最近の薄膜型液晶表示装置を用いた高分解能表示に適しているとは言い難い。
従来より、部品点数を減らす長所のある、プリズムシートのプリズム面を導光板の出射面に向けた構成を用いたバックライトユニットが種々検討されているが、モアレ縞抑制の対策は不十分でいずれも解決すべき課題を有している。例えば以下の構成のバックライトユニットは、モアレ縞抑制にいずれも若干の効果はあると思われるが、依然として不十分である。例えばバックライトの明るさの均一性を得るための手段として、プリズムシートの非プリズム面を粗面としたものが検討された(例えば特許文献3参照)。また、導光板からの出射光をプリズムシートのプリズム面に入射させ、出射側の非プリズム面に、表面を凹凸加工したり、拡散粒子を含有させた拡散板を配置することが検討された(例えば特許文献4参照)。また、入射面にプリズム状レンズを形成させ、出射面に光拡散材を含有する光拡散層を備えたものが検討された(例えば特許文献5)。
しかし非プリズム面に従来の粗面化加工をほどこしただけの特許文献3のプリズムシートでは、部品点数は減らせるものの、モアレ縞を抑制するには不十分である。またプリズムシートの非プリズム面である出射面側に、拡散板を挿入する特許文献4の構成では、導光板用の反射板に形成されたドットイメージを除去するのには効果的であるが、モアレ縞の除去については検討されていない。かりに該拡散板で除去することを考慮すると、拡散板の厚さが厚くなるため、液晶表示面の輝度低下を起こしやすく、また液晶表示装置全体の薄型化の妨げとなる可能性がある。さらに非プリズム面に従来の光拡散層を施した特許文献5のプリズムシートでは、視野角を広くする効果は得られ、特許文献1のプリズムシートと同様に部品点数は減らせるもののモアレ縞を抑制する効果は限られており、かりに抑制できたとしても液晶表示面の輝度低下を招く可能性があった。
このように特許文献3〜特許文献5に記載されたプリズムシートにおいては、それらプリズムシートの出射面側に種々の光拡散層が形成されている。しかしそれら光拡散層の構成は、表面を粗面化したり、従来使用されている光拡散材を含有させたりする、従来の均一な光拡散を得るための構成と変わりが無く、プリズム面を導光板の出射面に向けるモアレ縞の一層発生しやすい構成を用いているにもかかわらず、特にモアレ縞の低減について新たな検討がなされていない。すなわち、特許文献3〜特許文献5の文献に記載されたプリズムシートにおいては、プリズムシート出射面からの集光した光をさらに光拡散層に入射させ、このため液晶表示面の輝度が低減しているが、一方、モアレ縞の低減については必ずしも大きな効果が得られていない。そしてさらに液晶表示装置全体を薄膜化しようとする最近の技術の流れに対して、それに応える薄膜化の検討もなされていない。いずれにしてもこれらプリズムシートの光拡散層はモアレ縞の発生防止を本来の目的としておらず、その効果も限られたものであった。
一方拡散効率の高い拡散粒子として多孔質粒子を含有する光拡散層を有する光拡散フィルムが検討されている(特許文献6、又は特許文献7参照)。特許文献6には平均一次粒子径が、2.5μm以上、10μm以下である球状多孔質シリカと樹脂バインダーから形成される光拡散層を有する光拡散フィルムが記載されている。特許文献7には、透明な基材層中に多孔質の透明微粒子が分散した光拡散シートが記載されている。しかしこれら光拡散フィルムや光拡散シートは、多孔質粒子の使用による光拡散機能の向上を目的としてはいるが、基本的な機能や使用形態は従来の光拡散フィルムやシートと質的に異なるものではない。多孔質粒子を有する光拡散層に固有の、かつ従来にはなかった顕著なモアレ縞抑制機能を発揮させる使用方法をしたものではなく、またモアレ縞抑制のためにその構成を検討、最適化したものでもない。他の特許文献と同様、これら光拡散フィルムや光拡散シートも均一な光拡散を第一目的としており、モアレ縞の発生防止の効果は副次的で、その効果の大きさも限られたものであった。
モアレ縞は光学材料によって周期的な強度変化を受けた光の間で発生する。このため一般的に周期的な強度変化を消失させるような強い光拡散作用によって抑制することができる。したがって、光拡散層中の拡散粒子濃度を増加させたり、光拡散層の膜厚を十分に厚くした光拡散フィルムを光路内に挿入することによって、その発生を抑制することは可能である。しかしこのような従来の光拡散機能の向上にのみ依拠した方法を用いると、プリズムシートで正面方向へと偏向されていた光線が、さらに偏向されて周辺部に向かうようになるため、正面方向への光量が不足してバックライトユニットや液晶表示装置の正面輝度の低下を招きやすい。さらに光拡散フィルム自体を厚膜化してしまう傾向にあり、バックライトユニットや液晶表示装置を薄膜化しようという最近の薄型化への要請にも応えられない。
光拡散を行うために用いることの出来る方法には種々の方法があり、それぞれの光拡散の必要とされる局面に対して最も適した方法が検討され用いられてきた。しかし、これまで、モアレ縞に焦点を絞って、その抑制という観点からこれら方法の検討を行うことはなされておらず、より効率的で、正面輝度の低下への悪影響を最低限に留めうるモアレ縞の抑制方法が求められていた。
特開平6−034972号公報 特開平6−102506号公報 特開平5−341132号公報 特開平9−211230号公報 特開平10−160914号公報 特開2004−061598号公報 特開2004−348000号公報
本発明の目的は、液晶表示装置に用いられるバックライトユニット用のモアレ縞抑制フィルムとして用いられたときに、薄い膜厚でモアレ縞を抑制する効果が高く、かつバックライトユニットや液晶表示面の高い正面輝度を維持することができるため、従来のバックライトユニットや液晶表示素子の薄膜化に寄与しつつ、高い正面輝度と効果的なモアレ縞の抑制を同時に実現することが可能なモアレ縞抑制フィルムを提供することにある。特に導光板の出射面側にプリズムシートのプリズム面を配置した構成のバックライトユニットにおいて、プリズムシートの出射側に適用されたときに、バックライトユニット全体の薄膜化と、モアレ縞の抑制の両方をより効果的に行うことが可能なモアレ縞抑制フィルムを提供することにある。
本発明者らは、特定の多孔質粒子を用い、この多孔質粒子を拡散粒子として含有する光拡散層を有するモアレ縞抑制フィルムにおいて、多孔質粒子の細孔容積を一定の範囲とし、多孔質粒子の体積平均粒径と光拡散層の膜厚との間の関係、光拡散層中の多孔質粒子の含有量等を特定範囲に設定することによって、光拡散層の膜厚がたとえ薄くても、正面輝度を大幅に下げることなくモアレ縞を効果的に防止できるモアレ縞抑制フィルムを作製できることを見いだし、本発明を成すに至った。
即ち、本発明は、バックライトユニットにおける導光版の出射面に、プリズム面を向けて配置されたプリズムシートの出射面側に配置されるモアレ縞抑制フィルムであって、光透過性基体の一方の面に、樹脂バインダーと多孔質粒子を含有する光拡散層を有し、前記多孔質粒子の細孔容積が1.00〜2.00ml/gであり、樹脂バインダーの固形分100質量部に対する多孔質粒子の含有量が30質量部以下であることを特徴とするモアレ縞抑制フィルムを提供する。
さらに本発明は前記光拡散層の前記光透過性基体を挟んで反対側に、互いに平行な稜を有するプリズム形状が形成されたことを特徴とするモアレ縞抑制機能付きプリズムシートを提供する。
さらに本発明は前記モアレ縞抑制フィルムやモアレ縞抑制機能付きプリズムシートを有することを特徴とするバックライトユニットを提供する。
さらにまた本発明は、導光板と導光板の少なくとも片側端面側に配置された光源と、前記導光板の出射面側に、プリズム面を該出射面側に配置したプリズムシートを有し、かつ該プリズムシートの出射面側に前記モアレ縞抑制フィルムを有するバックライトユニットを提供する。
さらにまた本発明は導光板と導光板の少なくとも片側端面側に配置された光源と、前記導光板の出射面側に、プリズム面を該導光板の出射面側に配置した前記モアレ縞抑制機能付きプリズムシートを有するバックライトユニットを提供する。
さらにまた本発明は、前記モアレ縞抑制フィルムや前記モアレ縞抑制機能付きプリズムシートを備えたバックライトユニットを有する液晶表示装置を提供する。
本発明のモアレ縞抑制フィルムの光拡散層に含有される多孔質粒子は、多くの細孔を含有し、かつ該細孔はバインダー樹脂及び空気を含んでいるため、光拡散層に入射した光はこれら細孔とそれらを保持するバインダー、及び細孔内のバインダー樹脂及び空気を通過する間に極めて多数回にわたって反射、屈折を繰り返す。結果として通常の樹脂粒子と比較すると、比較的少ない含有量の多孔質粒子、比較的膜厚の薄い光拡散層によっても良好に拡散することになる。このためモアレ縞抑制フィルムへの入射光を良好に散乱してモアレ縞の発生を抑制しつつ、プリズムシート透過時の光損失を低減することができ、全光線透過率を高い値に維持できるため、液晶表示面の正面輝度を高く保ちつつ、モアレ縞の発生を抑制することができる。本発明が有する上記効果の理由は必ずしも明らかではないが、基本的にこれら多孔質粒子は、多孔質粒子表面に粒子径のオーダーよりもさらに数段細かい凹凸を有しており、それらは通常、プリズムの稜線ピッチや液晶素子の画素のピッチに比べてより細かくなっている。このため、このような多孔質粒子表面の細かな構造による反射や屈折を介して、プリズムや液晶画素等の規則的な構造を通過する光線の光路がより効果的に攪乱され、少ない多孔質粒子の添加量であっても、表面にそのような細かい凹凸を有しない光拡散粒子に比べて、はるかに少ない添加量で有効にモアレ縞の発生を抑制できると考えられる。
通常の光拡散層に使用される樹脂粒子では樹脂粒子とバインダー樹脂との間の屈折率差が小さいため、入射光の大きな偏向を伴う光拡散は、主に樹脂粒子で形成された光拡散層表面の凹凸で行われる。しかし多孔質粒子を拡散粒子として用いた場合には、上記のようにバインダーと空気を含んだ多孔質粒子の界面や、空気を含んだ多孔質粒子内での光拡散がモアレ縞の抑制に寄与している。
さらに本発明のモアレ縞抑制フィルムは、光透過性基体の一方の面に、樹脂バインダーと多孔質粒子を含有する光拡散層を有するモアレ縞抑制フィルムであって、多孔質粒子の細孔容積が1.00〜2.00ml/gである。
出願人は光拡散層中の拡散粒子として多孔質粒子を用いることで、効率的にモアレ縞の抑制を行いうることを見出したが、さらに、用いる多孔質粒子の細孔容積を特定の範囲とすることによって、正面輝度を低下させずに光拡散層の薄い膜厚で、より効率的にモアレ縞の抑制を行うことが出来ることを見出した。
すなわち、本発明の光拡散層の多孔質粒子の細孔容積は1.00〜2.00ml/gである。本発明のモアレ縞抑制フィルムの細孔容積を1.00ml/g以上とすることによって、入射光が拡散粒子の表面ばかりでなく、粒子内の細孔との界面で不規則に拡散される確率が極めて高くなる。このため光拡散層中の多孔質粒子の含有量を低く抑えても、同等のモアレ縞抑制効果を得ることが出来る。
このように細孔容積を設定することによって、多孔質粒子の含有量を低くおさえることができるため、多孔質粒子を多く配合した塗料で発生するポットライフの低下や、そのような塗料で形成された塗膜の樹脂成分が相対的に減少することによる基体との接着力の低下を防ぐことができる。
一方多孔質粒子の細孔容積が2を超える程大きくなると、正面輝度が低下しやすい。これは細孔容積が大きくなると粒子中に極めて複雑に入り組んだ多くの空孔が形成されるため、これを拡散粒子として光拡散層に添加したときに、バインダー樹脂が充填されない多くの空孔が形成され、空孔の界面での屈折角が大きくなり、正面方向に向かう光線が相対的に減少するためと考えられる。同様の理由で細孔容積は1.8以下が好ましく、1.6以下が一層好ましい。
さらに必ずしも明確ではないが、バインダー樹脂で充填されていない細孔の界面で全反射が起こり易いため、入射光が出射されにくくなることも考えられる。
さらに細孔容積が増えると細孔容積を充填するバインダー樹脂の量も増えるため、多孔質粒子中のバインダー樹脂の総量も増加する。このため多孔質粒子はよりバインダー樹脂に類似した特性を持つようになり、多孔質粒子同士の凝集が起こりやすくなると考えられる。このため光拡散層形成用の塗料が増粘し、ゲル化し易くなる傾向にある。以上の理由から、上記範囲の細孔容積を有する多孔質粒子を含有する光拡散層用塗料を用いて光拡散層が形成されると、正面輝度を大きく低下させることなく、薄い光拡散層によって効率的にモアレ縞を抑制することができる。さらに塗料自体の増粘やゲル化が発生することもない。
さらに本発明のモアレ縞抑制フィルムは、樹脂バインダーの固形分100質量部に対する多孔質粒子の含有量が30質量部以下の範囲にある。
本発明においては光拡散層中の多孔質粒子の含有量を、樹脂バインダーの固形分100質量部に対する多孔質粒子の含有量が30質量部以下とすることによって、光拡散層の表面に大きな凹凸が発生することがなく、出射光の光路が正面方向を大きく外れることがないことを見出した。さらに光拡散層中のバインダー成分比率が低下することがないので、接着強度が低下することがない。
すなわち、本発明のモアレ縞抑制フィルムは、多孔質粒子を含有する光拡散層を有しているため光拡散効率が高い。このため、薄い膜厚でかつ少ない添加量であっても入射光を効果的に散乱し、モアレ縞の抑制に高い機能を発揮する。また多孔質粒子の細孔容積が1.00〜2.00ml/gである。このため光拡散層中の多孔質粒子の含有量を低く抑えても、同等のモアレ縞抑制効果を得ることが出来る。
また、さらに光拡散層中の多孔質粒子の含有量が樹脂バインダーの固形分100質量部に対して30質量部以下であるため、光拡散層表面に大きな凹凸を作らず乱反射の低下をさらに確実なものとしている。接着強度も低下させることがない。
本発明のモアレ縞抑制フィルムは、光透過性基体の一方の面に多孔質粒子を含有する光拡散層を有しており、該多孔質粒子の細孔容積が1.00〜2.00ml/gの範囲にあるため、少ない含有量で効率的な光拡散が行えるとともに、正面方向に出射される光量を確保することができ、正面輝度を大幅に低下させることなく、モアレ縞の抑制を効率的に行うことができる。さらに、樹脂バインダーの固形分100質量部に対する多孔質粒子の含有量が30質量部以下であるので、光拡散層の表面に大きな凹凸が発生することがなく、出射光の光路が正面方向を大きく外れることがないため、正面輝度を低下させずに光拡散層の薄い膜厚で、より効率的にモアレ縞の抑制を行うことが出来る。
本発明のモアレ縞抑制フィルムは、導光板と導光板の少なくとも片側端面側に配置された光源と、前記導光板の片側出射面側にプリズムの稜を導光板の出射側に向けて配置されたプリズムシートとを有する、極めてモアレ縞の発生し易いバックライトユニットの構成において、図5に示すように前記プリズムシートの出射面側に配置されたとき、バックライトユニットの正面輝度を大幅に低下させることなく、モアレ縞を極めて効果的に抑制する。さらにフィルム自体の膜厚が薄いため、上記バックライトユニットの構成の特長であるバックライトユニット全体の薄膜化に対して妨げとならない。
本発明の光拡散機能付きプリズムシートは、光透過性基体を挟んで平行な稜を有するプリズム形状が形成されているため、該プリズムシートをプリズム面を導光板の出射側に向けて配置することにより、プリズム面から入射した光線を反対側の光拡散層で効果的に散乱し、かつ正面方向に向かう光量を大幅に低下させることなく、プリズム面と液晶セルの間で発生するモアレ縞を効率的に防ぐことができる。さらにプリズムシートとモアレ縞抑制フィルムを一体化した機能を果たすのみならず、バックライトユニット全体の部品点数を低減する効果も有する。
さらにこれらモアレ縞抑制フィルムや、モアレ縞抑制機能付きプリズムシートを用いたバックライトユニットは、高い正面輝度を保持してその低下を抑えつつ、モアレ縞が効果的に抑制された光源を提供することができるとともに、それらを用いることによりユニット全体の膜厚を薄く抑えることが出来る。
さらにこれらバックライトユニットを液晶表示面の背面に有する液晶表示装置は、表示面の高い正面輝度を保持しつつ、表示面へのモアレ縞の発生を防いだ液晶表示装置を提供することができる。
また上記のごとくバックライトユニット全体の厚みを薄く抑えることが可能なため、液晶表示装置自体の薄型化にも寄与することができる。
以下、本発明を実施するための、最良の態様を含んだ種々のモアレ縞抑制フィルム及びモアレ縞抑制機能付きプリズムシート、バックライトユニット及び液晶表示装置の各部分について、説明を行う。
まず、本発明のモアレ縞抑制フィルムの光拡散層は光拡散材として多孔質粒子を含有し、該多孔質粒子の細孔容積を1.00〜2.00ml/gの範囲とすることによって、光拡散層の膜厚がたとえ薄くても、正面輝度を大幅に低下させずにモアレ縞を効果的に抑制することが可能である。多孔質粒子の細孔容積が1.00ml/g未満では、モアレ縞を効果的に抑制するために、光拡散層中の拡散粒子濃度を増加させなければならず、その場合、拡散層と基体との接着力が低下したり、塗料のポットライフが低下するという問題がある。一方、多孔質粒子の細孔容積が2.00ml/g以上になると、塗料中における多孔質粒子の細孔中のバインダー樹脂総量が多くなり、多孔質粒子間の凝集が起こりやすくなる結果、塗料ポットライフが低下するという問題がある。さらに、該多孔質粒子の細孔容積が大きくなることで、多孔質粒子中のより多くの細孔部分がバインダー樹脂に充填されず空孔として残る。このため入射光が細孔壁と屈折率差の大きい空孔との間で、屈折角の大きい屈折を受け、より正面をはずれた方向に出射し易くなるため、正面輝度が低下すると思われる。さらにバインダー樹脂で充填されていない空孔部分に入射した光は、空孔壁で全反射しやすくなるため、出射光が減少し易くなることにも一因があると思われる。
このように、細孔容積の大きいモアレ縞抑制フィルムは、光拡散能力が高いために種々の原因で正面輝度が低下しやすいが、入射光の散乱角度が広がる傾向があることから、視野角の大きい方向におけるモアレ縞を効果的に抑制することができるという長所も有している。このため通常の光拡散フィルムとして使用した場合は、多孔質粒子の含有量のより少ない、より光拡散層の膜厚の薄い光拡散フィルムを用いて、同等の光拡散効果を得ることができる。
なお多孔質粒子の細孔容積は水銀圧入法(ポロシメータ法)によって測定することができ、水銀ポロシメータ(例えば島津製作所のオートポアIV95シリーズ)による細孔分布測定時に得ることが出来る。
本発明のモアレ縞抑制フィルムの光拡散層に使用する多孔質粒子は、プリズム列や液晶画素の配列を通過した光線の光路が、より効率的に攪乱されるように、全体として不規則な角度と辺長を有する多角形形状を有する不定形の多孔質粒子であることが好ましい。球状のものは不定形のものに比較して光拡散機能が低いため、モアレ縞を良好に抑制するためにはより多くの粒子を含有させることになり、正面輝度が低下しやすい傾向にある。
また球形多孔質粒子は光拡散層の表面に半球状の凹凸を形成しやすく、これら凹凸が正面方向に偏向されていた光線を周辺方向へと散乱させやすい。導光板の出射面に光拡散フィルムを配置し、プリズムシートの非プリズム面側から光線を入射させる図2、図3の配置においては、光拡散フィルムとプリズムシートによって入射角の大きい光線を正面方向に偏向させるので、光拡散フィルムによる光線の大きな偏向が正面輝度を向上させる。しかし導光版の出射面にプリズムシートのプリズム面を対向させる図4、図5の配置においては、プリズムシートによって導光版からの出射光がすでに大きく正面方向に偏向されているので、プリズムシートの出射後に強い偏向効果を有する光学要素が存在すると、光線が周辺方向へと偏向され、正面輝度が低下しやすい。
多孔質粒子の構造としては一次粒子が凝集して体積平均粒径1〜10μmの不定形な凝集粒子を形成しているものが好ましい。体積平均粒径2〜8μmがより好ましく、2.5〜6μmが最も好ましい。特に3.5μm未満であると、体積平均粒径が小さいため多孔質粒子による光拡散層表面の凹凸が出来にくく好ましい。正面輝度の低下については、さらに体積平均粒径が2〜3.1μmの範囲であると最も小さく抑えることができる。さらに一次粒子としては、粒径10〜100nmのものが好ましい。本発明で規定した細孔容積の範囲を有しているものであれば、球状の多孔質粒子であっても使用可能であるが、球状のものは不定形のものに比較して光拡散機能が低いため、モアレ縞を良好に抑制するためにはより多くの粒子を含有させることになり、正面輝度が低下しやすい。また不規則な反射、屈折がより効率的に起こるように、粒度分布の幅は大きい方が良い。有機微粒子、無機微粒子共に使用可能であるが、中でも、多孔質シリカ、多孔質アルミナ、多孔質酸化チタン、多孔質ガラス等の無機材料が、バインダー樹脂との屈折率差を大きく取りやすく、粒子表面における反射率を高くしやすいため、拡散反射光を効率良く得られる点で好ましい。さらに光拡散層の表面硬度を向上させやすい点においても好ましい。その中でも多孔質シリカの粒子がより好ましい。
なお多孔質粒子の粒径の測定には、レーザー回折式の粒度分布測定装置、例えばレーザー回折式粒度分布測定装置SALD−2200(株式会社島津製作所製)が用いられる。
本発明のモアレ縞抑制フィルムにおける光拡散層は、多孔質粒子の拡散効率が良好であるため、従来より膜厚を薄くすることができ、モアレ縞抑制フィルムの薄膜化が可能である。モアレ縞抑制と高い正面輝度を確保しつつ、光拡散層の薄膜化を図るためには、光拡散層厚を8μm以下とすることができ、従来より極めて薄い膜厚の光拡散層が実現出来、モアレ縞抑制フィルムの大幅な薄膜化が可能である。6μm以下の膜厚であると、薄膜化の点でさらに好ましい。但し2μm未満の膜厚になると、拡散粒子の粒径や含有量を調整しても光拡散の効率が低下しやすくなるため、薄膜化を考慮する場合でも、2〜6μmの範囲の膜厚が好ましい。
前記拡散層厚が非常に薄い領域では、前記光拡散層の樹脂バインダー表面から、多孔質粒子が突出し、拡散光が正面方向へ大きく偏向を受けやすい。このため、より効率的にモアレ縞を抑制しつつ正面輝度を高く保ち、さらにモアレ縞抑制フィルム全体の膜厚を抑えるためには、拡散層厚を多孔質粒子の体積平均粒径の1.3〜2.1倍の範囲に抑えることが好ましい。t/dが1.3より小さい場合は光拡散層の樹脂バインダー表面から多孔質粒子が突出し易くなる。このため、光拡散層の表面に極めて粗い凹凸ができ、光拡散層からの出射光が正面方向から大きな角度を持った方向へと大きく偏向を受けやすい。また多孔質粒子の細かな凹凸に富んだ表面が最外層上に現れるため出射時の乱反射も顕著になり正面輝度が低下する傾向が現れる。この傾向は多孔質粒子の体積平均粒径が大きくなればなるほど顕著になり、体積平均粒径が3.5μm未満のときは光拡散層表面に形成される凹凸のかなり小さくなるが、6μmを超えるときはかなり顕著となる。このためより効率的にモアレ縞を抑制しつつ正面輝度を高く保つためには、個々の多孔質粒子が光拡散層のバインダー樹脂中へと埋没した方がよい。t/dが1.3以上の場合には、バインダー樹脂中に光拡散粒子を十分に埋設することができる。多孔質粒子を埋没させる十分な厚さの樹脂層があると、多孔質粒子が光拡散層から突出することが少ない。多孔質粒子の凹凸に富んだ表面が直接空気中に晒されることが少なく、多くの多孔質粒子の表面はバインダー樹脂と接して、樹脂層の表面以下に沈んでいる。このため光拡散層からの出射光は、表面で極度に大きな乱反射をすることがなく、正面輝度が低下することが少ない。
またt/dが2.1を超え光拡散層の膜厚が厚すぎると、モアレ縞抑制フィルムの薄膜化を図るという本願発明の趣旨に合致しにくくなるとともに、複数の粒子径の異なった拡散粒子が膜厚方向に重なり合いやすくなり、光拡散層表面に再度凹凸が発生し易くなる。光拡散層の膜厚がさらに厚くなると、バインダー樹脂中に多孔質粒子が十分埋設されるようになるため、正面輝度は回復する傾向にあるが、光拡散層の膜厚が厚くなり、モアレ縞抑制フィルムの膜厚を薄くするという本願発明の目的をますます達成出来なくなる。この傾向も多孔質粒子の体積平均粒径が大きくなればなるほど顕著となる。したがって体積平均粒径が3.5μm未満のとき、より好ましくは2〜3.1μmのときは形成される凹凸による正面輝度の低下は小さく、大きな問題とならないが、3.5μm以上のときはt/dが2.1以下であることが好ましい。特に体積平均粒径が6μmを超えるときは形成される凹凸がより顕著となるため、t/dを2.1以下とすることがより好ましい。
多孔質粒子の体積平均粒径(d)と光拡散層の膜厚(t)との比率、t/dを1.3〜2.1の範囲とすることによって、多孔質粒子を埋没させる十分な厚さの樹脂層があるため、多孔質粒子が光拡散層から突出することが少なく、また複数の粒子が光拡散層の中で重なり合うだけの厚さもなくその確率も少ないので、多孔質粒子の凹凸に富んだ表面が直接空気中に晒されることが少なく、多くの多孔質粒子の表面はバインダー樹脂中に埋設され、光拡散層の表面もより平滑となる。このため光拡散層からの出射光は、表面で極度に大きな乱反射をすることがなく、正面輝度が低下することが少ない。
ここで光拡散層の厚さは、突出している光拡散材の頂点からの高さを測るのではなく、光拡散材を保持している樹脂バインダー表面のシート状基体からの高さを測るものとする。多孔質粒子が突出しているとき多孔質粒子の頂点の高さは極めてバラツキが大きく、必ずしも光拡散層の膜厚の実態を表さない、これに対してバインダー樹脂の層の厚さは、光拡散層用の塗料の塗布時のレベリングによって一定となる。この厚さの測定は点接触式の膜厚計を用いて測定するときは、最低10点以上の測定を行い最も低いものから3点の平均値を取ることによって求められる。あるいは光拡散層の断面のSEM写真を撮影し、3点の膜厚を測定してその平均値を取ることによっても求められる。
以上のように、特にモアレ縞抑制効果の大きさと、正面輝度の高さは一方を高くするともう一方は低くなるトレードオフの関係にある。モアレ縞抑制効果の大きさは光拡散効果の大きさすなわちヘイズ値と相関しているが、通常導光板の出射面に光拡散フィルムを介して非プリズム面を対向させる従来の構成のバックライトユニットの配置においては、ヘイズ値の高い光拡散フィルムが導光板からの出射光を正面方向に偏向させる働きをするため、例えば光拡散フィルムのヘイズ値と、正面輝度とは特にトレードオフの関係になくむしろ相関関係にある。これに対して正面輝度とヘイズ値がトレードオフの関係にあるということが、導光版の出射面に、プリズム面を向けて配置されたプリズムシートの出射面側に配置される本発明のモアレ縞抑制フィルムにおいて特徴的なことである。このため、種々の調整を行ってモアレ縞を十分に抑制するとともに、正面輝度を極力低下させないようにすることが実用上は重要である。これらを調整するためのパラメータの中には既述のように、多孔質粒子の含有量、多孔質粒子の体積平均粒径(d)と光拡散層の膜厚(t)との比率(t/d)等があり、多孔質粒子自体の選定については、空孔容積が本発明に規定する範囲内となるものを選んで使用することが重要である。多孔質粒子を選定した後はこれらを本発明で規定した範囲内で調整して、良好なモアレ縞抑制効果と、高い正面輝度を両立させることが重要である。
前記光拡散層は、入射光のできるだけ多くの部分を効率的に拡散させつつ入射方向と反対側へと透過させることが重要である。このため本発明の光拡散層の部分のヘイズ値は、達成すべきモアレ縞抑制効果、正面輝度にもよるが50%以上が好ましく、55%以上がより好ましく、60%以上がさらに好ましい。さらに全光線透過率は85%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。本発明においては光拡散層中の多孔質粒子が効率的に入射光を散乱するため、極めて低損失で、入射光を入射光とは反対方向への拡散透過光へと変換でき、しかもモアレ縞の発生を有効に抑制することができる。本発明のモアレ縞抑制フィルムは、多孔質粒子を含有しているため、導光板の出射面側にプリズムの稜を向けて配置されるプリズムシートとセットで使用されていた従来の多孔質粒子を用いない光拡散フィルムに比べ、含有されるより少量の光拡散粒子で、従来と同等以上のモアレ縞抑制効果を実現する。このため、達成された同等のモアレ縞抑制効果で比較すると、常に従来の光拡散フィルムを使用した場合より、含有される光拡散粒子量が少なく、その結果光拡散層の表面に発生する凹凸で出射光を周辺方向へと偏向させることが少なく高い正面輝度を実現することができる。本モアレ縞抑制フィルムを用いて、液晶表示面の輝度を維持しつつモアレ縞の抑制を効果的に行うためには、光拡散層中の多孔質粒子の含有量は、樹脂バインダーの固形分100質量%に対し、2〜60質量%が好ましく、5〜40質量%がより好ましい、また、8〜30質量%が最も好ましい。多孔質粒子の含有量が2質量%以上であると、その優れた光拡散効果を効率的に利用することができる。含有量が60質量%以下のときは、光拡散層中に樹脂バインダーが十分含有されているので、光透過性基体上へ良好な接着性を有する光拡散層を形成することができる。さらに多くの多孔質粒子が存在する結果、光拡散層表面の凹凸が顕著になり
出射光が大きく偏向される確率が高くなって正面輝度が低下することもない。
該光拡散層は前記多孔質粒子の他に、必要に応じて、無機粒子、有機粒子または無機−有機ハイブリッド材料粒子を含有してもよい。例えば、酸化チタン、酸化亜鉛等の白色顔料、炭酸カルシウム、タルク等のフィラーを、光拡散層の諸特性を阻害しない範囲で含有させることができる。アクリル粒子、アクリルウレタン粒子等の有機粒子を含有させても良い。また、前記粒子を含有する層を他の光拡散層に積層させることもできる。
該光拡散層には、必要に応じて、硬化剤、硬化触媒、分散剤、可塑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、劣化防止剤等を含有させることもできこれらは光拡散層を形成する塗料作製時に配合される。但し、可視光領域に吸収を有する物質の存在によって透過光が減衰しないことが好ましく、前記光拡散層には可視光領域に吸収を有する物質が含有されていないことが好ましい。
光拡散層の形成は上記多孔質粒子等とバインダー樹脂、及び溶剤を含有する光拡散層用塗料を基体上に塗布、乾燥させることによって行うことができるが、基体と光拡散層を一体化させることもできる。例えば多孔質粒子の分散したバインダー樹脂を用いて、押出法等の通常のシート製造方法により、基体シートであってかつ全体が光拡散層となるものを作製し、モアレ縞抑制フィルム全体の膜厚を薄くすることができる。但し、多孔質粒子の含有量が多いときにはシート自体の力学的特性が脆弱となる可能性があり、強度確保のためには、モアレ縞抑制フィルムのモアレ縞抑制機能と支持体機能を分離して、透明基体、透明フィルムを光拡散層の支持体として用いることが好ましい。
前記バインダー樹脂としては、前記多孔質粒子を樹脂中に均一に分散でき、シート状に成形できるもの、或いはさらに溶剤を添加して塗料を作製し、光透過性基体上に塗布し塗膜を積層できるものであれば特に限定されず、一般的な成形用樹脂、塗料用樹脂等が使用できる。例えば、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、シクロオレフィン系樹脂等が挙げられる。
塗布により光拡散層を形成するときの光拡散層用塗料に用いる溶剤としては、バインダー樹脂の溶解性、多孔質粒子等の分散性、形成する拡散層の膜厚、及び塗膜乾燥性等を考慮して、通常、塗料に使用される公知の溶剤のなかから適宜選択して使用することができる。
本発明のモアレ縞抑制フィルムの支持体として使用する光透過性基体としては、支持体として十分な物理的強度と光透過性を有するものであれば特に限定されないが、透明性基体であることが好ましい。表面の平滑性や機械的強度から、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、アクリルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリカーボネート、シクロオレフィン、アクリル等の透明または半透明樹脂シート又はフィルムから選ばれる。なかでもPETフィルムまたはPENフィルムが、その機械的強度の面から特に好ましい。基体の厚さは、5〜250μmであることが好ましく、10〜100μmの範囲であることがさらに好ましい。5μmより薄い場合、取り扱いが困難となるばかりでなく、熱収縮に起因するカールが発生して作業性を著しく低下させたりするなど、加工性を低下する傾向にある。250μmより厚い場合、モアレ縞抑制フィルムの全厚が厚くなって薄型の電子装置等には使用できなくなってしまうとともに、基体そのものの可視光透過率が低下しやすく、バックライトユニットの正面輝度が低下する傾向にある。特にモアレ縞抑制フィルムの全厚を薄くしてバックライトユニットの薄型化、特に携帯電話用の液晶表示装置の薄型化を目的とするときは7〜50μmとすることが好ましい。
基体の表面のうち少なくとも一方の面には、光拡散層との密着性を向上させるため、易接着処理層が塗布されている、あるいはコロナ処理が施されているなど、易接着処理がなされていることが好ましい。
本発明のモアレ縞抑制フィルムを製造する方法としては、例えば、透明なシート状基材の一方の面に、光拡散層用塗料を塗布して、光拡散層を形成させる。光拡散層用塗料は多孔質粒子、樹脂バインダー、溶剤、帯電防止剤、その他必要に応じて配合する添加剤を、混合することにより、調製する。
塗布する方法には一般的な塗工方式が利用できる。例えば、ブレード、ナイフ、キャスト、浸漬、含浸機、スクリーン、スピン、リバースロール、エアドクター、グラビア、スプレー、カーテン、押出、ファウンテン、キス、ロッド、スクイズ、正回転ロール、キスロールなどの各塗工方式が利用できる。
塗膜の乾燥には、一般的な乾燥方式が利用でき、例えば、熱風、赤外線、マイクロ波、誘導加熱、紫外線硬化、電子線硬化などの乾燥方式が利用できる。乾燥後、必要に応じ、所定の温度および時間にて熱硬化を行う。
このようにして製造されたモアレ縞抑制フィルムは全厚が20〜300μmであるが、20〜100μmであることがバックライトユニットを薄型化できる点において好ましい。特に薄型化の要請の強い携帯電話用の液晶表示装置に用いられるバックライトユニットの場合、全厚を100μm未満、より好ましくは20〜70μmとすることが出来るため表示部ひいては携帯電話の薄型化に大きく貢献することになり好ましい。
以上のように作製したモアレ縞抑制フィルムは、導光版の出射面に、プリズム面を向けて配置されたプリズムシートの出射面側に配置される他、プリズムシートを用いたバックライトユニットのモアレ縞抑制フィルムとして、各バックライトユニットの構成に合わせて、導光板の出射面から液晶表示面の入射面までの、任意の最も効果の上がる位置に挿入して用いることが出来るが、構成部品の点数が少なく、バックライトユニット全体の厚さを薄くすることができ、かつモアレ縞が発生しやすい以下の構成のバックライトユニットに用いることが最も効果的にその性能を発揮でき好ましい。
すなわち導光板と導光板の少なくとも片側端面側に配置された光源と、導光板の片側出射面側にプリズムの稜を導光板の出射側に向けて配置されたプリズムシートとを有するバックライトユニットの、プリズムシートの出射面側に本発明のモアレ縞抑制フィルムを配置、固定するように用いることが好ましい。
さらにこのように作製したバックライトユニットの出射面を液晶表示面の背面側に、従来公知の方法で配置、固定することにより、本願発明の液晶表示装置を作製することができる。
モアレ縞抑制フィルムを挿入する向きについては、特にどちら側でも問題はないが、光透過性基体を入射側、光拡散層を出射側にする方が、入射側の面に種々の機能を付与できる可能性があるため好ましい。
光透過性基体をはさんでの光拡散層とは反対の面には、モアレ縞抑制フィルムが配置されるバックライトユニット中の位置に応じて、スティッキング防止機能、帯電防止機能、傷付き防止機能等、必要な各種機能を果たすための各種機能層が設けられても良い。またさらに光拡散機能を有する別の層を形成して、さらに光拡散効果を増強し全体のヘイズ値を増加するために用いることもできる。例えば導光板の出射側と反対側の面には通常、光を導光板に閉じこめるための反射層が形成され、導光板からの出射光が光源から遠くなる方向に向かって一様となるように、光源から遠くなる方向に向かって反射率を全体的に増加させるような、連続的あるいは非連続的な反射パターンが形成されるのであるが、このようなパターンがバックライトユニットの輝度に非連続性を与えないように、さらにヘイズ値を増加させる必要が生じたときに、新たな光拡散フィルムを用いる換わりに、この部分の光拡散層で調整をおこなうことができる。
光拡散層の光透過性基体を挟んで反対側には、プリズム列を形成してモアレ縞抑制機能付きプリズムシートとすることもできる。
本発明のモアレ縞抑制機能付きプリズムシートは、本発明のモアレ縞抑制フィルムの前記光拡散層の該光透過性基体を挟んで反対側に、互いに平行な稜を有するプリズム形状が形成される。
モアレ縞抑制機能付きプリズムシートの構成としては、透明基板または透明フィルムを基体としてその両面にプリズム列と光拡散層とを別個に形成する3層構成のものであってもよいし、プリズム列を有する層または光拡散層のどちらかを光透過性基体と一体化させた構成を持つものであってもよい。すなわちプリズム列を有する層または光拡散層自体が支持体である光透過性基体の役割を担って、その上にもう一方の層を積層形成する2層構成のものであってもよい。あるいはプリズム列を有する層と光拡散層を直接ラミネートするものであってもよい。しかし独立した透明基板、または透明フィルム等の光透過性基体を用いるものの方が、塗布工程を通じてプリズム列、及び光拡散層を形成でき、また各層の組成、形状等も独立に制御し易いことから好ましい。
すなわち、本発明のモアレ縞抑制機能付きプリズムシートのより好ましい態様としては、光透過性基体と、光透過性基体上の一方の面に形成された光拡散層と、前記光拡散層の該光透過性基体を挟んで反対側に形成されたプリズム層とを有する構成からなるものである。
本発明のモアレ縞抑制機能付きプリズムシートのプリズム列を有する層は、頂角を有する断面形状が三角形のプリズムを配列したものであって、平行かつ等間隔に形成された稜を有するプリズム列を有することが好ましい。プリズム列の表面は、断面が同形の二等辺三角形である直線状の単位プリズムが並行に隙間無く配列した形状であることが好ましく、プリズム列の断面二等辺三角形の頂角は50°〜80°が好ましく、60°〜70°であることがさらに好ましい。断面を同形の二等辺三角形とすることによって、プリズム列の製造が容易となるとともに、プリズムシートを薄くしつつ、かつプリズム機能を確実に発揮させることができる。プリズムの頂角を50°以上、80°以下の範囲とすることにより、本発明のプリズムシートの、プリズム列の稜を導光板の出射面側へ向けて配置したとき、プリズム列斜面における全反射現象により、LCD正面方向への高い集光性が得られる。また隣接するプリズム列の間隔は、プリズム列部分の厚さの薄膜化の程度、プリズム列の製造の容易さ、モアレ縞の発生し易さ等を考慮して適宜決めることができるが、5〜100μmであることが好ましく、10〜50μmであることがより好ましい。プリズム列の高さはプリズム列の間隔にも影響するが、プリズムシートの全厚を薄くしてバックライトユニットの薄型化、特に携帯電話用の液晶表示装置の薄型化を目的とするときは7〜50μmとすることが好ましい。
本発明のモアレ縞抑制機能付きプリズムシートにおけるプリズム列の形成は、支持体と一体化して形成してもよいし支持体上に別途積層して形成してもよい。これらについては公知の形成方法を用いることができる。それらプリズムシートの製造方法の一例について以下に説明する。
例えば、特開平11−171941号公報に開示されているように、連続基体を押し圧ロールにて型ロールへ押し付け、押し付けられた基体と型ロールとの接触開始部分に、液状の紫外線硬化型樹脂を供給し、紫外線を照射して形状を固定し、型ロールから剥離する方法を用いることができる。
または、特開2002−258410号公報に開示されているように、液状の紫外線硬化樹脂を型ロールに付着させ、その後に連続基体と接触させ、紫外線を照射して形状を固定し、型ロールから剥離する方法を用いることができる。
または、透明な基体に紫外線硬化樹脂を、公知の塗工方式により塗布し、紫外線硬化樹脂面を未硬化状態で型ロールに接触させて押し付け、紫外線を照射して形状を固定し、型ロールから剥離する方法を用いることができる。
例えば上記の形成方法に応じて、本発明のモアレ縞抑制機能付きプリズムシートにおけるプリズム列に用いられる材料としては、透明であり、当初流動性をもち紫外線などの光により硬化し固体化する材料、または、加熱することで軟化して流動性となり冷却することで再び固体化する材料であれば、特に制限無く用いることができる。例えば紫外線硬化性樹脂組成物、熱可塑性樹脂などを使用することができる。
紫外線硬化性樹脂組成物としては、不飽和ポリエステル系、アクリル系、ビニルエーテル系、マレイミド系、エポキシ系など各種の紫外線硬化型オリゴマー・モノマーを主成分とし、反応性希釈剤、重合開始剤、重合促進剤、有機溶剤などを、必要に応じ配合し混合してなるものを用いることができる。
熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル、ポリエステル、ポリカーボネートなど、加熱によって流動性となる汎用の熱可塑性樹脂を用いることができる。
なかでも紫外線硬化性樹脂組成物を用いることが好ましい。その理由は、熱可塑性樹脂を基体のガラス転移温度より高温まで加熱した場合、熱による基体の変形を起こし不具合が発生する可能性があること、さらに紫外線硬化性樹脂組成物を用いると、熱可塑性樹脂を用いた場合に比べて加熱・冷却時間を各段に短くできるため、生産効率上有利であることである。
本発明のプリズムシートを製造する方法としては、例えば、光透過性基体の一方の面にモアレ抑制機能を有する光拡散層を形成した後、他方の面に上記プリズム面を形成することが出来る。また例えば、上記プリズム列を一方の面に有するシートを上記の方法で形成した後、該シートのプリズム面とは反対側に光拡散層を形成して行うことが出来る。プリズム列を有するシートは基体上に形成されたものであっても、基体と一体化して形成されたものであってもよいが、例えば基体を有するシートの場合には、基体上のプリズム列を形成する面とは異なる面に、光拡散層用塗料を既述の塗布方法、既述の乾燥方法で塗布して乾燥させ、光拡散層を形成させる。
このようにして製造されたモアレ縞抑制機能付きプリズムシートは全厚が20〜300μmであるが、20〜100μmであることがバックライトユニットを薄型化できる点において好ましい。特に薄型化の要請の強い携帯電話用の液晶表示装置に用いられるバックライトユニットの場合、全厚を100μm未満、より好ましくは20〜70μmとすることが出来るため表示部ひいては携帯電話の薄型化に大きく貢献することになる。
以上のように作製したモアレ縞抑制機能付きプリズムシートを用いて液晶表示装置用バックライトユニットを作製するためには、光源を有する導光板の出射面に隣接して本発明のモアレ縞抑制機能付きプリズムシートを、プリズム面を導光板の出射面側に向けて、従来公知の方法で配置、固定すればよい。この場合、下拡散フィルム、上拡散フィルム、2枚のプリズムシートを用いる従来の4枚構成と比較して、バックライトユニットの全厚の大幅な低減をおこなうことができる。
さらにこのように作製したバックライトユニットの出射面を液晶表示面の背面側に、従来公知の方法で配置、固定した構成の液晶表示装置とすることにより、本願発明の液晶表示装置を作製することができる。
以下に、実施例を用いて本発明を説明する。
《拡散層用塗料(a)の調製工程》
トルエン 270 質量部
シクロヘキサノン 74 質量部
不定形状多孔質シリカ「サイリシア420」 35 質量部
〔平均細孔径:17nm、細孔容積:1.25ml/g、
体積平均粒径(レーザー法による):3.1μm、富士シリシア化学社製〕
アクリル樹脂溶液「アクリディックWDU―938」 290 質量部
〔固形分50%、固形分の水酸基価50、大日本インキ化学工業社製〕
帯電防止剤「ノプコスタットSN A−2」 2 質量部
〔イミダゾリン型カチオン性帯電防止剤、サンノプコ社製〕
ポリイソシアネート溶液「コロネートHL」 40 質量部
〔固形分75%、HDI系、固形分中の有効NCO含量17%、日本ポリウレタン工業社製〕
以上を分散攪拌機で攪拌混合し、拡散層用塗料(a)を得た。このとき、樹脂バインダーの固形分に対する多孔質シリカ粒子の添加量は、20%(質量比)であった。
《拡散層用塗料(b)の調製工程》
トルエン 270 質量部
シクロヘキサノン 74 質量部
不定形状多孔質シリカ「サイリシア430」 35 質量部
〔平均細孔径:17nm、細孔容積:1.25ml/g、
体積平均粒径(レーザー法による):4.1μm、富士シリシア化学社製〕
アクリル樹脂溶液「アクリディックWDU−938」 290 質量部
帯電防止剤「ノプコスタットSN A−2」 2 質量部
ポリイソシアネート溶液「コロネートHL」 40 質量部
以上を分散攪拌機で攪拌混合し、拡散層用塗料(b)を得た。このとき、樹脂バインダーの固形分に対する多孔質シリカ粒子の添加量は、20%(質量比)であった。
《拡散層用塗料(c)の調製工程》
トルエン 270 質量部
シクロヘキサノン 74 質量部
不定形状多孔質シリカ「サイリシア440」 35 質量部
〔平均細孔径:17nm、細孔容積:1.25ml/g、
体積平均粒径(レーザー法による):6.2μm、富士シリシア化学社製〕
アクリル樹脂溶液「アクリディックWDU−938」 290 質量部
帯電防止剤「ノプコスタットSN A−2」 2 質量部
ポリイソシアネート溶液「コロネートHL」 40 質量部
以上を分散攪拌機で攪拌混合し、拡散層用塗料(c)を得た。このとき、樹脂バインダーの固形分に対する多孔質シリカ粒子の添加量は、20%(質量比)であった。
《拡散層用塗料(d)の調製工程》
トルエン 250 質量部
シクロヘキサノン 72 質量部
不定形状多孔質シリカ「サイリシア350」 27 質量部
〔平均細孔径:21nm、細孔容積:1.60ml/g、
体積平均粒径(レーザー法による):3.9μm、富士シリシア化学社製〕
アクリル樹脂溶液「アクリディックWDU−938」 300 質量部
帯電防止剤「ノプコスタットSN A−2」 2 質量部
ポリイソシアネート溶液「コロネートHL」 40 質量部
以上を分散攪拌機で攪拌混合し、拡散層用塗料(d)を得た。このとき、樹脂バインダーの固形分に対する多孔質シリカ粒子の添加量は、15%(質量比)であった。
《拡散層用塗料(e)の調製工程》
トルエン 250 質量部
シクロヘキサノン 72 質量部
不定形状多孔質シリカ「サイリシア250N」 27 質量部
〔平均細孔径:24nm、細孔容積:1.80ml/g、
体積平均粒径(レーザー法による):5.7μm、富士シリシア化学社製〕
アクリル樹脂溶液「アクリディックWDU−938」 300 質量部
帯電防止剤「ノプコスタットSN A−2」 2 質量部
ポリイソシアネート溶液「コロネートHL」 40 質量部
以上を分散攪拌機で攪拌混合し、拡散層用塗料(e)を得た。このとき、樹脂バインダーの固形分に対する多孔質シリカ粒子の添加量は、15%(質量比)であった。
《拡散層用塗料(f)の調製工程》
トルエン 286 質量部
シクロヘキサノン 76 質量部
不定形状多孔質シリカ「サイリシア550」 50 質量部
〔平均細孔径:7.0nm、細孔容積:0.80ml/g、
体積平均粒径(レーザー法による):3.9μm、富士シリシア化学社製〕
アクリル樹脂溶液「アクリディックWDU−938」 274 質量部
帯電防止剤「ノプコスタットSN A−2」 2 質量部
ポリイソシアネート溶液「コロネートHL」 37 質量部
以上を分散攪拌機で攪拌混合し、拡散層用塗料(f)を得た。このとき、樹脂バインダーの固形分に対する多孔質シリカ粒子の添加量は、30%(質量比)であった。
《拡散層用塗料(g)の調製工程》
トルエン 310 質量部
シクロヘキサノン 70 質量部
真球状アクリルウレタン樹脂粒子「BC−79」 100 質量部
〔体積平均粒子径約6μm、岐阜セラック製造所社製〕
アクリル樹脂溶液「アクリディックWDU−938」 160 質量部
帯電防止剤「ノプコスタットSN A−2」 5 質量部
ポリイソシアネート溶液「コロネートHL」 22 質量部
以上を分散攪拌機で攪拌混合し、拡散層用塗料(g)を得た。このとき、樹脂バインダーの固形分に対する樹脂粒子の添加量は、100%(質量比)であった。
《拡散層用塗料(h)の調製工程》
トルエン 310 質量部
シクロヘキサノン 70 質量部
非真球状アクリル微粒子「テクポリマーL−XX−24BF」 100 質量部
〔平均粒子径3〜12μm(球換算径)、積水化成品工業社製〕
アクリル樹脂溶液「アクリディックWDU−938」 160 質量部
帯電防止剤「ノプコスタットSN A−2」 5 質量部
ポリイソシアネート溶液「コロネートHL」 22 質量部
以上を分散攪拌機で攪拌混合し、拡散層用塗料(h)を得た。このとき、樹脂バインダーの固形分に対する樹脂粒子の添加量は、100%(質量比)であった。
《拡散層用塗料(i)の調製工程》
トルエン 310 質量部
シクロヘキサノン 70 質量部
非真球状アクリル微粒子「HK−1030」 100 質量部
〔体積平均粒子径3.0μm、綜研化学社製〕
アクリル樹脂溶液「アクリディックWDU−938」 160 質量部
帯電防止剤「ノプコスタットSN A−2」 5 質量部
ポリイソシアネート溶液「コロネートHL」 22 質量部
以上を分散攪拌機で攪拌混合し、拡散層用塗料(i)を得た。このとき、樹脂バインダーの固形分に対する樹脂粒子の添加量は、100%(質量比)であった。
《拡散層用塗料(j)の調製工程》
トルエン 310 質量部
シクロヘキサノン 70 質量部
真球状アクリル微粒子「MX−500」 100 質量部
〔体積平均粒子径5.0μm、綜研化学社製〕
アクリル樹脂溶液「アクリディックWDU−938」 160 質量部
帯電防止剤「ノプコスタットSN A−2」 5 質量部
ポリイソシアネート溶液「コロネートHL」 22 質量部
以上を分散攪拌機で攪拌混合し、拡散層用塗料(j)を得た。このとき、樹脂バインダーの固形分に対する樹脂粒子の添加量は、100%(質量比)であった。
《拡散層用塗料(k)の調製工程》
トルエン 270 質量部
シクロヘキサノン 74 質量部
球状多孔質シリカ「サイロスフェアC−1504」 35 質量部
〔細孔容積:1.5ml/g、体積平均粒径(レーザー法による):4.5μm、富士シリシア化学社製〕
アクリル樹脂溶液「アクリディックWDU−938」 290 質量部
帯電防止剤「ノプコスタットSN A−2」 2 質量部
ポリイソシアネート溶液「コロネートHL」 40 質量部
以上を分散攪拌機で攪拌混合し、拡散層用塗料(k)を得た。このとき、樹脂バインダーの固形分に対する多孔質シリカ粒子の添加量は、20%(質量比)であった。
《拡散層用塗料(l)の調製工程》
トルエン 250 質量部
シクロヘキサノン 72 質量部
不定形状多孔質シリカ「サイリシア420」 27 質量部
〔平均細孔径:17nm、細孔容積:1.25ml/g、
体積平均粒径(レーザー法による):3.1μm、富士シリシア化学工業社製〕
アクリル樹脂溶液「アクリディックWDU―938」 300 質量部
〔固形分50%、固形分の水酸基価50、DIC社製〕
帯電防止剤「ノプコスタットSN A−2」 2 質量部
〔イミダゾリン型カチオン性帯電防止剤、サンノプコ社製〕
ポリイソシアネート溶液「コロネートHL」 40 質量部
〔固形分75%、HDI系、固形分中の有効NCO含量17%、日本ポリウレタン工業社製〕
以上を分散攪拌機で攪拌混合し、拡散層用塗料(a)を得た。このとき、樹脂バインダーの固形分に対する多孔質シリカ粒子の添加量は、15%(質量比)であった。
《拡散層用塗料(m)の調製工程》
トルエン 286 質量部
シクロヘキサノン 76 質量部
不定形状多孔質シリカ「サイリシア420」 50 質量部
〔平均細孔径:17nm、細孔容積:1.25ml/g、
体積平均粒径(レーザー法による):3.1μm、富士シリシア化学工業社製〕
アクリル樹脂溶液「アクリディックWDU―938」 274 質量部
〔固形分50%、固形分の水酸基価50、DIC社製〕
帯電防止剤「ノプコスタットSN A−2」 2 質量部
〔イミダゾリン型カチオン性帯電防止剤、サンノプコ社製〕
ポリイソシアネート溶液「コロネートHL」 37 質量部
〔固形分75%、HDI系、固形分中の有効NCO含量17%、日本ポリウレタン工業社製〕
以上を分散攪拌機で攪拌混合し、拡散層用塗料(a)を得た。このとき、樹脂バインダーの固形分に対する多孔質シリカ粒子の添加量は、30%(質量比)であった。
(実施例1〜7、比較例1〜6)
《基体への塗布・乾燥・硬化工程》
基体として、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを使用した。基体の一方の面に、上記拡散層用塗料(a)を乾燥膜厚4.1μmになるように塗布し、熱風乾燥させて拡散層の乾燥塗膜を得たものを実施例1とした。同様に、上記拡散層用塗料(b)、(c)、(d)、(e)、(k)をそれぞれ乾燥膜厚7.1μm、8.8μm、7.6μm、7.5μm、6.2μmになるように塗布し、乾燥させたものを実施例2〜6とした。さらに上記拡散層用塗料(l)、(m)をそれぞれ乾燥膜厚4.0μm、4.6μmとなるように塗布し、乾燥させたものをそれぞれ実施例7、比較例2とした。また同様に、上記拡散層用塗料(f)を乾燥膜厚6.6μmになるように塗布し、乾燥させたものを比較例1、上記拡散層用塗料(g)〜(j)のいずれかを、乾燥膜厚3.0〜10.0μmになるように塗布し、乾燥させたものを、それぞれ比較例3〜6とした(拡散層用塗料と塗布膜厚の対応については表1参照)。上記の塗布工程終了後、硬化反応を促進するため、40℃恒温室中に48時間保管した。
これら実施例、比較例は、後述のように、各種拡散粒子を含有する光拡散層を使って作製した各モアレ縞抑制フィルムが、一定以上のモアレ抑制効果を有し、かつ極力正面輝度を低下させないように、その拡散粒子の含有量、及び光拡散層の膜厚(t)と拡散粒子の体積平均粒径(d)との比率(t/d)を調整して作製したものである。
《プリズムシートの作製工程》
基体として、厚さ38又は25μmのPETフィルムを使用した。基体の一方の面に、紫外線硬化性樹脂組成物を、約80℃に加熱して粘度を下げ、ダイコート法により厚さ30μmに塗布した。紫外線硬化性樹脂組成物には、ユニディックRC27−960(不飽和ポリエステル、アクリレートモノマー、光開始剤、等の混合物、DIC社製)を用いた。次に、プリズムピッチ:12.4μm、プリズム高さ:10μm、頂角64度のプリズム列の版が形成された平板状金型を、上記の未硬化樹脂層が形成された基体とともに、110℃で2分間加熱した。その後基体上の未硬化樹脂層面を、金型面に重ね、基体の背面からローラーで軽く押し付けた後、紫外線を基体の背面側から照射して、未硬化樹脂を硬化・固定した。紫外線ランプには高圧水銀ランプを使用し、照射エネルギーは積算値で600mJであった。金型、樹脂、基体の積層物を室温付近まで冷却し、基体を金型から剥離させたところ、所定のプリズムが基体表面に形成されたものが得られた。
《光学特性の評価》
市販の携帯電話のバックライトユニットを分解し、組み込まれている4枚のフィルム(下用光拡散フィルム、プリズムシート2枚、上用光拡散フィルム)を取り去り、上記で作製したプリズムシートを、プリズム面が導光板出射面側になるように配置し、その出射面側に本発明のモアレ縞抑制フィルムを積層してバックライトユニット中に組み込み、バックライトユニットの正面輝度を測定した。測定装置は多点輝度計EyeWin390c(アイ・システム社製)を用いた。測定領域はバックライトユニット発光面において、全横幅の15%の幅を、それぞれのバックライトユニット発光面の左右端から除外し、かつ全縦幅の15%の幅をそれぞれのバックライトユニット発光面の上下端から除外した中心部分の矩形の領域である。この測定領域を3×3で9分割し、それぞれの領域の輝度を測定してからこれらを平均し正面輝度の値とした。
(参考例1)
市販の携帯電話のバックライトユニットを用い、その標準構成である4枚の光学シート(下光拡散フィルム、プリズムシート2枚、上光拡散フィルム)をそのまま使用して、上記光学特性の評価を行った。
(参考例2)
上記で作製したプリズムシートのみを、プリズム面が導光板出射面側になるように配置して、上記光学特性の評価を行った。モアレ縞抑制フィルムが挿入されていないこの参考例2の正面輝度を、モアレ縞抑制フィルムを挿入した場合の正面輝度を評価する基準とした。
《輝度低下率》
各実施例、比較例で作製した、モアレ縞抑制フィルムを用いて得られた正面輝度の値と、参考例2の正面輝度の値との差分を、参考例2の正面輝度の値で割って、以下の式のように輝度低下率を算出した。
((参考例2の正面輝度値)−(各正面輝度値))×100/(参考例2の正面輝度値)
モアレの評価については、携帯電話の液晶ユニットを、上記輝度を測定したバックライトユニット上に被せ、目視で確認し、以下の5段階の評価基準で評価を行った。
《モアレ縞評価値》
評価値 1・・・・・モアレ縞の発生が明確に確認でき、輝度均一性も低い。
評価値 2・・・・・輝度均一性は向上するが、モアレ縞の発生が明確に確認できる。
評価値 3・・・・・ぼんやりではあるがモアレ縞の存在が容易に確認できる。
評価値 4・・・・・注視することによりモアレ縞の確認が可能である。
評価値 4.5・・・注視することによりぼんやりしたモアレ縞の確認が可能である。
評価値 5・・・・・モアレ縞が全く確認できない。
《光拡散層の膜厚測定方法》
光拡散層の膜厚は電子マイクロメーターK402B(アンリツ株式会社製)で10点測定し、値の小さいものから3点をとって平均値を求めた。
本発明のモアレ縞抑制フィルムにおいては、フィルムの薄さを十分達成できると同時に、バックライトユニットや液晶表示装置の表示面の正面輝度を低下させずに、モアレ縞の発生を防ぐことができるが、正面輝度の向上と、バックライトユニットや液晶表示装置のモアレ縞低減はトレードオフの関係にあることに変わりがない。モアレ縞がほとんど発生しない状態のモアレ縞評価値は4以上であることから、実用上問題のないレベルを4以上とした。モアレ縞の抑制がほぼ完全に行われていると考えられるモアレ評価値4.5を実現するように作製された、実施例、比較例の各モアレ縞抑制フィルムについて、モアレ評価値以外の、正面輝度を始めとする各種特性がどのようなものであるか、その評価結果を表1に示した。
表1の輝度低下率は、参考例2の構成の正面輝度値に対する、各モアレ縞抑制フィルム使用時の輝度低下率を示している。
《塗膜密着性の評価》
光拡散層にニチバン社製セロテープ(登録商標)(幅15mm)を貼り付け、荷重5kgのゴムローラーで1往復押圧した後、テープを剥離した。剥離後の拡散層の剥がれ具合を以下のように判定した。評価結果を表1に示した。
○・・・膜の剥がれが全くない
△・・・膜の剥がれた面積がテープ貼り付け面積の30%未満
× ・・・膜の剥がれた面積がテープ貼り付け面積の30%以上
《塗料ポットライフの評価》
塗料のポットライフ(塗料がゲル化して使用できなくなるまでの時間)の比較を塗料状態の目視観察によって行った。ポットライフの評価には、実用上問題のないポットライフを有する実施例1の塗料を基準として以下の基準を用いた。評価結果を表1に示した。
○・・・23℃室内静置で24時間以上、40℃恒温槽内静置で12時間以上のポットライフを有する。
△・・・23℃室内静置で12時間以上24時間未満、40℃恒温槽内静置で6時間以上12時間未満のポットライフを有する。
× ・・・23℃室内静置で12時間未満、40℃恒温槽内静置で6時間未満のポットライフを有する。
Figure 0004835790
表1からわかるように、多孔質粒子の細孔容積が1.25ml/gである実施例1〜3は、モアレ抑制と高い正面輝度を確保しつつ、光拡散層の薄膜化を達成することが可能である。これに対して多孔質粒子の含有量を減少させた実施例7の場合は、モアレ評価値は若干低下するものの、正面輝度が大幅に向上している。逆に多孔質粒子の含有量を増加させると比較例2に示すようにモアレ評価値は向上するが、正面輝度が低下し、樹脂バインダーの相対量が減少するため、拡散層と基体との接着力が低下し、塗料のポットライフも短くなる。多孔質粒子の細孔容積を比較的大きくした実施例4、5では、正面輝度が若干低下する傾向にあるが、実用レベルにある。一方、多孔質粒子の細孔容積を0.80ml/gまで小さくした比較例1では、モアレ縞を抑制するために、樹脂バインダー中の拡散材質量を30%まで増加させなければならず、その結果、樹脂バインダーの相対量が減少するため、拡散層と基体との接着力が低下し、塗料のポットライフも短くなる。比較例3〜6のように、拡散材に樹脂粒子を使用した場合、モアレ縞を抑制するためにはさらに多量の拡散剤を加えなくてはならず、正面輝度が大きく低下して、拡散層と基体との接着力、塗料のポットライフも低下してしまうことがわかる。なお、実施例6のように、拡散材として球状の多孔質シリカを使用した場合、同じように多孔質粒子を固形分中の拡散材料として20質量%含有し、不定形の多孔質シリカを使用した実施例1〜3の場合と比較して、正面輝度が低下する傾向にあった。
さらに細孔容積の点で塗膜密着性や塗料ポットライフの特性が低下するおそれがなく、また輝度低下率も良好と考えられる領域において、さらにモアレ縞を抑制しつつ良好な正面輝度を得るために検討を行った。なお試料の作製においては、モアレ評価値が4以上であれば実用上は問題の無いことを考慮して、モアレ評価値が4を達成しかつ出来るだけ高い正面輝度を実現できるような条件を検討した。
《拡散層用塗料(p)の調製工程》
トルエン 250 質量部
シクロヘキサノン 72 質量部
不定形状多孔質シリカ「サイリシア420」 27 質量部
〔平均細孔径:17nm、細孔容積:1.25ml/g、
体積平均粒径(レーザー法による):3.1μm、富士シリシア化学社製〕
アクリル樹脂溶液「アクリディックWDU―938」 300 質量部
〔固形分50%、固形分の水酸基価50、大日本インキ化学工業社製〕
帯電防止剤「ノプコスタットSN A−2」 2 質量部
〔イミダゾリン型カチオン性帯電防止剤、サンノプコ社製〕
ポリイソシアネート溶液「コロネートHL」 40 質量部
〔固形分75%、HDI系、固形分中の有効NCO含量17%、日本ポリウレタン工業社製〕
以上を分散攪拌機で攪拌混合し、拡散層用塗料(p)を得た。このとき、樹脂バインダーの固形分に対する多孔質シリカ粒子の添加量は、15%(質量比)であった。
《拡散層用塗料(q)の調製工程》
トルエン 250 質量部
シクロヘキサノン 72 質量部
不定形状多孔質シリカ「サイリシア430」 27 質量部
〔平均細孔径:17nm、細孔容積:1.25ml/g、
体積平均粒径(レーザー法による):4.1μm、富士シリシア化学社製〕
アクリル樹脂溶液「アクリディックWDU−938」 300 質量部
帯電防止剤「ノプコスタットSN A−2」 2 質量部
ポリイソシアネート溶液「コロネートHL」 40 質量部
以上を分散攪拌機で攪拌混合し、拡散層用塗料(q)を得た。このとき、樹脂バインダーの固形分に対する多孔質シリカ粒子の添加量は、15%(質量比)であった。
《拡散層用塗料(r)の調製工程》
トルエン 250 質量部
シクロヘキサノン 72 質量部
不定形状多孔質シリカ「サイリシア440」 27 質量部
〔平均細孔径:17nm、細孔容積:1.25ml/g、
体積平均粒径(レーザー法による):6.2μm、富士シリシア化学社製〕
アクリル樹脂溶液「アクリディックWDU−938」 300 質量部
帯電防止剤「ノプコスタットSN A−2」 2 質量部
ポリイソシアネート溶液「コロネートHL」 40 質量部
以上を分散攪拌機で攪拌混合し、拡散層用塗料(r)を得た。このとき、樹脂バインダーの固形分に対する多孔質シリカ粒子の添加量は、15%(質量比)であった。
(実施例17
《基体への塗布・乾燥・硬化工程》
基体として、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを使用した。基体の一方の面に、上記拡散層用塗料(p)を乾燥膜厚5.8μm、9.8μmになるように塗布し、熱風乾燥させて拡散層の乾燥塗膜を得たものを、それぞれ実施例とした。同様にして、上記拡散層用塗料(q)を乾燥膜厚6.0μm、8.2μmになるように塗布し、熱風乾燥させて拡散層の乾燥塗膜を得たものを、それぞれ実施例1011とした。同様にして、上記拡散層用塗料(q)〜(r)のいずれかを、乾燥膜厚4.0〜10.3μmになるように塗布し、熱風乾燥させて拡散層の乾燥塗膜を得たものを、それぞれ実施例1217とした(拡散層用塗料と塗布膜厚の対応については表2参照)。上記の塗布工程終了後、硬化反応を促進するため、40℃恒温室中に48時間保管した。
これら実施例、比較例は、後述のように、各種拡散粒子を含有する光拡散層を使って作製した各モアレ縞抑制フィルムが、モアレ評価値4となるような一定以上のモアレ抑制効果を有し、かつ極力正面輝度を低下させないように、その拡散粒子の含有量を調整した後、光拡散層の膜厚(t)と拡散粒子の体積平均粒径(d)との比率(t/d)を調整して作製したものである。
《プリズムシートの作製工程》
厚さ38又は25μmのPETフィルムを使用した。基体の一方の面に、紫外線硬化性樹脂組成物を、約80℃に加熱して粘度を下げ、ダイコート法により厚さ30μmに塗布した。紫外線硬化性樹脂組成物には、ユニディックRC27−960(不飽和ポリエステル、アクリレートモノマー、光開始剤、等の混合物、DIC社製)を用いた。次に、プリズムピッチ:12.4μm、プリズム高さ:10μm、頂角64度のプリズム列の版が形成された平板状金型を、上記の未硬化樹脂層が形成された基体とともに、110℃2分間加熱した。その後、基体上の未硬化樹脂層面を、金型面に重ね、基体の背面からローラーで軽く押し付けた後、紫外線を基体の背面側から照射して、未硬化樹脂を硬化・固定した。紫外線ランプには高圧水銀ランプを使用し、照射エネルギーは積算値で600mJであった。金型、樹脂、基体の積層物を室温付近まで冷却し、基体を金型から剥離させたところ、所定のプリズムが基体表面に形成されたものが得られた。このように作製されたプリズムシートを基体として、そのプリズム面とは反対側に上記拡散用塗料を所定の膜厚になるように塗布、乾燥することにより実施例17に対応したモアレ縞抑制機能付きのプリズムシートを作製することができる。
このように作製したモアレ縞抑制フィルムとプリズムシートを用いて実施例1〜7、比較例1〜6と同様に種々の光学特性の評価を行った。
本発明のモアレ縞抑制フィルムにおいては、フィルムの薄さを十分達成できると同時に、バックライトユニットや液晶表示装置の表示面の正面輝度を低下させずに、モアレ縞の発生を防ぐことができるが、正面輝度の向上と、バックライトユニットや液晶表示装置のモアレ縞低減はトレードオフの関係にあることに変わりがない。以下の実施例においてはモアレ縞がほとんど発生しない状態のモアレ縞評価値は4以上であることから、実用上問題のないレベルを4以上として、モアレ評価値が4のときに高い正面輝度を達成することを検討し、その評価結果を表2に示した。
Figure 0004835790
(t/d比と正面輝度の関係)
多孔質シリカに「サイリシア420」を使用した場合(拡散層用塗料(p))の表2に示す結果から、膜厚/平均粒径(t/d)と正面輝度の関係を図6に示した。図から明らかなように、t/dが1.3〜2.1の範囲では、高い正面輝度が維持されることがわかる。一方、t/dが1.3以下、及び2.1以上になると、正面輝度が低下する傾向にある。特にt/dが1.3以下のとき正面輝度の低下が大きいことがわかる。さらに上記範囲を超えたときの正面輝度の低下は、使用した多孔質粒子の体積平均粒径が大きいほど大きい。一方体積平均粒径が3.1μm以下のときは、光拡散層表面に形成される凹凸が小さく正面輝度が高めになり、かつt/dが上記範囲を超えたときの低下幅も小さい。
表2からわかるように、実施例1011は高い正面輝度を示すが、特に実施例10が光拡散層の薄膜化を達成している点でより好ましい。モアレ縞抑制フィルムの光拡散層厚を十分薄くし、かつ高い正面輝度とモアレ縞の抑制を同時に実現するためには、光拡散層の膜厚(t)μmと前記多孔質粒子の体積平均粒径(d)μmとの比率t/dが、1.3以上であることが好ましい。実施例16、実施例17では、拡散層の薄膜化とモアレ縞の抑制は十分達成できるが、多孔質粒子の体積平均粒径に対して、光拡散層の膜厚が十分とれておらず高い正面輝度の点では必ずしも十分とは言えない。
さらに実施例1415と他の実施例との比較により、多孔質粒子の体積平均粒径が2〜6μmであると、多孔質粒子の添加による凹凸が光拡散層表面に発生しにくく、正面方向を大きく外れた散乱が起きにくいためより高い正面輝度が得られることがわかる。実施例から正面輝度を高く保つ点においては、体積平均粒径は2.0〜3.1μmであるとさらに好ましいことがわかる。拡散材として体積平均粒子径の比較的大きい多孔質粒子を使用した場合は、光拡散層を薄膜化しようとすると、多孔質粒子の体積平均粒径に対して、光拡散層の膜厚が十分とれないために高い正面輝度を得ることができず、またt/dが1.3〜2.1の範囲にあっても、光拡散層厚が厚くなってしまい、正面輝度も低下する傾向にある。また、光拡散層の膜厚(t)μmと前記多孔質粒子の体積平均粒径(d)μmとの比率t/dが2.1を超えると、正面輝度が低下傾向示すのは図6からも明らかであるが、特に体積平均粒径が3.5μmを超える多孔質粒子では、光拡散層膜厚自体も厚くなってしまうので、モアレ縞抑制フィルムの膜厚が増加し、バックライトユニット全体の薄型化に寄与することが困難となりやすい。実施例13では多孔質粒子の体積平均粒径(d)に比較して、光拡散層の膜厚(t)が厚くなり、t/dが2.1を超えたため、正面輝度が低くなり始めている。一方実施例12ではt/dが低く1.3のため、正面輝度が低く始めている。
液晶ディスプレイ装置の一般的な構成の一例を示した分解図である。 プリズムシートの非プリズム面を、導光板の出射面側に配置したバックライトユニットの構成を示す斜視図である。 図2に示したバックライトユニットにおける光源からの光路の一部を示した概念図である。 プリズムシートのプリズム面を、導光板の出射面側に配置したバックライトユニットの構成と光源からの光路の一部を示した概念図である。 本発明のモアレ縞抑制フィルムを有するバックライトユニットの構成を示す斜視図である。 本発明のモアレ縞抑制フィルムを用いたバックライトユニットを有する液晶表示装置において、モアレ縞抑制フィルムの光拡散層の膜厚(t)μmと、多孔質粒子の体積平均粒径(d)μmとの比率t/dを変化させたときの、正面輝度の変化の状況を示す図である。
1 液晶モジュール
2 バックライトユニット
3 光源
4 反射フィルム
5 導光版
6 反射シート
7 光拡散フィルム(下拡散フィルム)
8 プリズムシート
9 光拡散フィルム(上拡散フィルム)
12 従来の一般的なバックライトユニット
13,23 光源
15,25 導光板
17 光拡散フィルム(下拡散フィルム)
18 従来の一般的なプリズムシート
19 基体
20 プリズム列
22 プリズム列を導光板の出射面側に向けて配置したプリズムシートを有するバックライトユニット
30 プリズム列を導光板の出射面側に向けて配置したプリズムシート
31 基材
32 プリズム列
33 プリズムシートにおける光拡散層
34 光透過性基体
35 光拡散層
36 本発明のモアレ縞抑制フィルム

Claims (14)

  1. バックライトユニットにおける導光板の出射面にプリズム面を向けて配置されたプリズムシートの、出射面側に配置されるモアレ縞抑制フィルムの使用であって、前記モアレ縞抑制フィルムは光透過性基体の一方の面に、樹脂バインダーと不定形の多孔質粒子を含有する膜厚8μm以下の光拡散層を有し、前記多孔質粒子の細孔容積が1.00〜2.00ml/g、前記光拡散層の膜厚(t)μmと前記多孔質粒子の体積平均粒径(d)μmとの比率t/dが、1.3〜2.1であり、かつ前記樹脂バインダーの固形分100質量部に対する多孔質粒子の含有量が30質量部以下であることを特徴とするモアレ縞抑制フィルムの使用
  2. 前記多孔質粒子は多孔質シリカである請求項1に記載のモアレ縞抑制フィルムの使用
  3. 前記多孔質粒子の細孔容積は1.8ml/g以下である請求項1または2に記載のモアレ抑制フィルムの使用
  4. 前記多孔質粒子の体積平均粒径は2μm〜6μmである請求項1〜3のいずれか1項に記載のモアレ縞抑制フィルムの使用
  5. 前記多孔質粒子の体積平均粒径は2〜3.1μmである請求項1〜4のいずれか1項に記載のモアレ縞抑制フィルムの使用
  6. 前記モアレ縞抑制フィルムの全厚は20μm〜300μmである請求項1〜5のいずれか1項に記載のモアレ縞抑制フィルムの使用
  7. 前記モアレ縞抑制フィルムは、透明なシート状基材の一方の面に、多孔質粒子、樹脂バインダー及び溶剤を含有する光拡散層用塗料を塗布して光拡散層を形成することによって作製される請求項1〜6のいずれか1項に記載のモアレ縞抑制フィルムの使用。
  8. バックライトユニットにおける導光版の出射面に、プリズム面を向けて配置されたプリズムシートを有し、かつ請求項1〜7のいずれか1項の記載に従って使用されたモアレ縞抑制フィルムを有することを特徴とするバックライトユニット。
  9. 導光板の出射面にプリズム面を向けて配置されたプリズムシートを有するバックライトユニットであって、前記プリズムシートの出射面側に配置されるモアレ縞抑制フィルムを有し、前記モアレ縞抑制フィルムは光透過性基体の一方の面に、樹脂バインダーと不定形の多孔質粒子を含有する膜厚8μm以下の光拡散層を有し、前記多孔質粒子の細孔容積が1.00〜2.00ml/g、前記光拡散層の膜厚(t)μmと前記多孔質粒子の体積平均粒径(d)μmとの比率t/dが、1.3〜2.1であり、かつ前記樹脂バインダーの固形分100質量部に対する多孔質粒子の含有量が30質量部以下であることを特徴とするバックライトユニット。
  10. 前記多孔質粒子は多孔質シリカである請求項9に記載のバックライトユニット。
  11. 前記多孔質粒子の体積平均粒径は2μm〜6μmである請求項9または10に記載のバックライトユニット。
  12. 前記モアレ縞抑制フィルムの全厚は20μm〜300μmである請求項9〜11のいずれか1項に記載のバックライトユニット。
  13. 前記モアレ縞抑制フィルムは、透明なシート状基材の一方の面に、多孔質粒子、樹脂バインダー及び溶剤を含有する光拡散層用塗料を塗布して光拡散層を形成することによって作製される請求項9〜12のいずれか1項に記載のバックライトユニット。
  14. 請求項8〜13のいずれか1項に記載のバックライトユニットを有することを特徴とする液晶表示装置。
JP2010528716A 2008-09-09 2009-09-08 モアレ縞抑制フィルム及びモアレ縞抑制機能付きプリズムシート Expired - Fee Related JP4835790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010528716A JP4835790B2 (ja) 2008-09-09 2009-09-08 モアレ縞抑制フィルム及びモアレ縞抑制機能付きプリズムシート

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230856 2008-09-09
JP2008230855 2008-09-09
JP2008230856 2008-09-09
JP2008230855 2008-09-09
JP2009057832 2009-03-11
JP2009057832 2009-03-11
PCT/JP2009/065638 WO2010029910A1 (ja) 2008-09-09 2009-09-08 モアレ縞抑制フィルム及びモアレ縞抑制機能付きプリズムシート
JP2010528716A JP4835790B2 (ja) 2008-09-09 2009-09-08 モアレ縞抑制フィルム及びモアレ縞抑制機能付きプリズムシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4835790B2 true JP4835790B2 (ja) 2011-12-14
JPWO2010029910A1 JPWO2010029910A1 (ja) 2012-02-02

Family

ID=42005163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528716A Expired - Fee Related JP4835790B2 (ja) 2008-09-09 2009-09-08 モアレ縞抑制フィルム及びモアレ縞抑制機能付きプリズムシート

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4835790B2 (ja)
TW (1) TW201022711A (ja)
WO (1) WO2010029910A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045239A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US11112559B2 (en) 2018-10-01 2021-09-07 Corning Incorporated Method of fabricating light guide plate, light guide plate fabricated thereby, and illumination device having the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218946A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Kowa Co 照明装置
JP2014199314A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大日本印刷株式会社 プリズムシート、面光源装置、映像源ユニット、及び液晶表示装置
JP2015025065A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリル重合体組成物及びその製造方法、導光体予備成形物、積層導光体予備成形物、導光体並びに積層導光体
JP6597306B2 (ja) * 2014-07-31 2019-10-30 東レ株式会社 ポリエステルフィルム
JP7286269B2 (ja) * 2018-03-23 2023-06-05 恵和株式会社 バックライトユニット
CN115053153A (zh) * 2020-03-30 2022-09-13 惠和株式会社 光学片、背光单元、液晶显示装置及信息设备
KR102162846B1 (ko) * 2020-08-20 2020-10-07 에스케이씨하이테크앤마케팅(주) 광학 복합 시트 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289075A (ja) * 1992-02-12 1993-11-05 Nemoto Tokushu Kagaku Kk 液晶パネル用光源の拡散板
JPH07270603A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Enplas Corp 光制御部材
JP2004061598A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Toray Ind Inc 光拡散フィルムおよびその製造方法
JP2005266232A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020122A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Goyo Paper Working Co Ltd 集光性拡散板及びそれを用いたバックライト用照明パネル
JPH10160914A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Dainippon Printing Co Ltd レンズフィルム及びそれを用いた面光源装置
JP2004348000A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sekisui Chem Co Ltd 光拡散シート
TWI322281B (en) * 2007-04-04 2010-03-21 Eternal Chemical Co Ltd Thin and flexible light guide element
JP2009037984A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシート、面光源装置及び液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289075A (ja) * 1992-02-12 1993-11-05 Nemoto Tokushu Kagaku Kk 液晶パネル用光源の拡散板
JPH07270603A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Enplas Corp 光制御部材
JP2004061598A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Toray Ind Inc 光拡散フィルムおよびその製造方法
JP2005266232A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045239A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US11112559B2 (en) 2018-10-01 2021-09-07 Corning Incorporated Method of fabricating light guide plate, light guide plate fabricated thereby, and illumination device having the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW201022711A (en) 2010-06-16
JPWO2010029910A1 (ja) 2012-02-02
WO2010029910A1 (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412425B2 (ja) プリズムシート、それを用いたバックライトユニットおよび液晶表示装置
JP4835790B2 (ja) モアレ縞抑制フィルム及びモアレ縞抑制機能付きプリズムシート
JP2010211027A (ja) モアレ縞抑制フィルム、及びモアレ縞抑制機能付きプリズムシート
JP5103825B2 (ja) 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
KR101450020B1 (ko) 확산 시트 및 그것을 이용한 백라이트 유닛
KR20170003737A (ko) 광학 적층체 및 광학 적층체의 제조 방법
JP2007272208A (ja) 光拡散シートおよび光拡散板、ならびにそれらを用いたバックライトユニットおよび液晶表示装置
KR20160031033A (ko) 광 확산 소자, 광 확산 소자가 형성된 편광판 및 이들을 사용한 액정 표시 장치
KR101530452B1 (ko) 광확산 소자 및 광확산 소자를 가진 편광판의 제조 방법, 그리고, 이들 방법으로 얻어진 광확산 소자 및 광확산 소자를 가진 편광판
JP5521357B2 (ja) プリズムシート、それを用いたバックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2010211010A (ja) 光拡散フィルム、それらを用いたバックライトユニット及び液晶表示装置
JP4067814B2 (ja) 光拡散シート
JP2009025438A (ja) 拡散シートおよびそれを用いた直下型バックライトユニット
JP2004311263A (ja) 光学ユニット及びこれを用いたバックライトユニット
JP2004145330A (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
KR20150086564A (ko) 광확산 소자
JP2009163240A (ja) プリズムシート、それを用いたバックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2004145328A (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
TWI809399B (zh) 光學片、液晶顯示裝置的背光單元、液晶顯示裝置、資訊機器及光學片的製造方法
JP2004145329A (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2015031893A (ja) 照明装置用レンズフィルム積層体
US12019331B2 (en) Liquid crystal display device and display apparatus
JP2016090946A (ja) 光学部材、光学部材の製造方法、密着防止層形成用原版の製造方法、面光源装置、映像源ユニット、及び液晶表示装置
JP6880521B2 (ja) 光反射フィルムおよびエッジライト型バックライト
TWI472808B (zh) A light diffusion element manufacturing method and a light diffusion element

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees