JP4833846B2 - 融雪・凍結防止剤 - Google Patents

融雪・凍結防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4833846B2
JP4833846B2 JP2006528779A JP2006528779A JP4833846B2 JP 4833846 B2 JP4833846 B2 JP 4833846B2 JP 2006528779 A JP2006528779 A JP 2006528779A JP 2006528779 A JP2006528779 A JP 2006528779A JP 4833846 B2 JP4833846 B2 JP 4833846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow melting
freezing
potassium silicate
aqueous solution
snow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006528779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006003966A1 (ja
Inventor
皓士 大田
勇人 浅井
竹彦 深沢
Original Assignee
株式会社エービーシー建材研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エービーシー建材研究所 filed Critical 株式会社エービーシー建材研究所
Priority to JP2006528779A priority Critical patent/JP4833846B2/ja
Publication of JPWO2006003966A1 publication Critical patent/JPWO2006003966A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833846B2 publication Critical patent/JP4833846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • C09K3/185Thawing materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C11/00Details of pavings
    • E01C11/24Methods or arrangements for preventing slipperiness or protecting against influences of the weather
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01HSTREET CLEANING; CLEANING OF PERMANENT WAYS; CLEANING BEACHES; DISPERSING OR PREVENTING FOG IN GENERAL CLEANING STREET OR RAILWAY FURNITURE OR TUNNEL WALLS
    • E01H10/00Improving gripping of ice-bound or other slippery traffic surfaces, e.g. using gritting or thawing materials ; Roadside storage of gritting or solid thawing materials; Permanently installed devices for applying gritting or thawing materials; Mobile apparatus specially adapted for treating wintry roads by applying liquid, semi-liquid or granular materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Description

本発明は、融雪・凍結防止剤に関し、更に詳細には、道路面、駐車場等の対象表面上に散布し、融雪を促したり、凍結を防止するために使用される、環境に安全でコンクリートを劣化させることのない融雪・凍結防止剤に関するものである。
現在、融雪剤や凍結防止剤として、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、尿素等が広く用いられている。
しかしながら、塩化物を含有する融雪剤等は、コンクリートの表面がフレーク上に剥がれるという凍害劣化を著しく促進させるという問題点があった。また、それだけでなく塩化物イオンには、コンクリートに浸透し、徐々にその内部で拡散し鉄筋にまで至り、酸素と共に鉄筋に錆を生じさせ、膨張によりコンクリートに亀裂を生じさせるという問題点もあった。
一方、近年、地球環境保護の配慮が考慮されるようになってきており、例えば、尿素には上記した塩化物のような問題はないが、金属と反応したり、窒素を含有するため富栄養化をもたらし、カビや苔の発生、腐敗による悪臭発生等の問題などが指摘されていた。
このように、従来の融雪剤等は、融雪や凍結防止では効果を有するものの、環境の保護やコンクリートの劣化防止等の面で、充分に満足の行くものとはいえなかった。
更に、従来の融雪剤は一般には粉末状であるため、散布時等に取り扱いが面倒であるという問題点もあった。
本発明はかかる技術背景に鑑みてなされたものであり、その課題は、環境に対して安全であり、コンクリートの劣化が生じにくく、雪や氷の融解や凍結防止性能に優れ、更に、経済性が高く、取り扱いも容易な融雪・凍結防止剤を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、カリウムシリケートあるいはこれと亜硝酸塩の混合物は雪や氷の融解作用に優れ、またそれらの凍結防止にも有効であることを見出した。また、これらに更にアルカリ金属塩及び/又は低級アルコールを配合すれば、よりその作用が増強されることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、カリウムシリケートを有効成分として含有する融雪・凍結防止剤を提供するものである。
また本発明は、カリウムシリケート及び亜硝酸塩を有効成分として含有する融雪・凍結防止剤を提供するものである。
さらに本発明は、上記融雪・凍結防止剤を、予め対象表面に散布する凍結防止方法及び積雪若しくは凍結対象表面上へ散布する融雪氷方法を提供するものである。
本発明によれば、環境に対して安全で、コンクリートの劣化が生じにくく、雪や氷の融解性能や凍結防止性能に優れ、しかも経済性が高く、取り扱いも容易な融雪・凍結防止剤を得ることができる。
すなわち、本発明の融雪・凍結防止剤は、優れた融雪・凍結防止作用を有しながら、塩化物を使用するものでないので、コンクリートに含浸してもコンクリート表面がフレーク上に剥がれることがなく、また鉄筋を錆びさせることも少ないものである。更に、富栄養化をもたらす成分を配合していないので、カビや苔の発生という問題もないものである。更にまた、液状の形態とすることができるので、粉粒状の形態のものと比べ、散布が容易なものである。
本明細書において、融雪・凍結防止剤とは、融雪ないしは凍結防止を目的として利用される薬剤を指称し、単に雪を融解させる剤という意味のみならず、氷を融解させる薬剤をも意味し、更に、予め散布して雪の凍結を防止する薬剤をも意味する。
本発明の一つの態様(以下、「第一発明」という)は、カリウムシリケートを必須成分として含有する融雪・凍結防止剤である。この第一発明において使用されるカリウムシリケートの種類は特に限定はなく、市販のものが使用できるが、好ましいものとしては、次の組成式で表されるものを挙げることができる。
O・nSiO
(式中、nは1〜5の数を示す)
より好ましいカリウムシリケートとしては、上記組成式中nが1.8〜3.7のものが挙げられ、特に好ましいものとしては、nが1.8〜2.2のものが挙げられる。
上記のカリウムシリケートは、既に市販されている化合物であり、例えば、日本化学工業(株)社製の市販品等を利用することができる。
また、カリウムシリケートは公知方法に従って製造しても良いが、その場合のnの調整は、nを小さくするためには水酸化カリウム水溶液を添加する等、常法によって行えばよい。
第一発明の融雪・凍結防止剤は、上記カリウムシリケートの濃厚水溶液に水を添加し、水溶液ないしは水系溶液(以下、「水溶液等」という)の形とすることにより製造される。この水溶液等におけるカリウムシリケートの含有量は特に制約はないが、対象表面上に散布する時点で、カリウムシリケート単品固形分換算として、1〜56質量%(以下、単に「%」で示す)程度となることが好ましく、5〜40%が特に好ましい。含有量が少なすぎると融雪や融氷の効果が小さくなり、凍結防止効果が劣る場合がある。
第一発明の融雪・凍結防止剤は、上記カリウムシリケートを利用するだけでその効果を得ることができるが、更にその効果を上げるためアルカリ金属塩を含有させることが好ましい。使用されるアルカリ金属塩としては特に限定はないが、そのアルカリ金属塩のカチオンとして、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等が好ましく用いられ、特に凍結防止効果の向上が図れる点から、カリウムイオンが好ましい。
また、アルカリ金属塩のアニオンとしても特に制約はないが、環境に対して安全であり、コンクリートを劣化させない点等から炭酸イオン及び酢酸イオンが好ましい。なお、環境やコンクリートに対しての作用を考慮すると、上記アルカリ金属塩は、塩素、リン等の元素を含有しないものが特に好ましい。更に、上記アルカリ金属塩は、無水物の形で使用しても良く、結晶水を有するものを使用しても良い。
上記アルカリ金属塩のうち、カリウムシリケートと併用することによって、融雪や融氷の効果や凍結防止効果の面で特に相乗効果があるものとしては、具体的に、炭酸カリウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム等が例示される。これらアルカリ金属塩の使用は、環境に対して安全でコンクリートを劣化させないというカリウムシリケートの特長を維持しつつ、高価なカリウムシリケートを減量させることができる点からも好ましい。
第一発明の融雪・凍結防止剤全体に対する上記アルカリ金属塩の含有量は特に限定はないが、結晶水を含まない無水物換算で、1〜40%が好ましく、3〜30%が特に好ましい。40%より大きい場合には溶解しにくくなり、1%未満の場合には併用の効果が少なくなる。また、上記アルカリ金属塩は、カリウムシリケート単品固形分100重量部に対して、2〜4000重量部の範囲の比率で用いることが好ましい。特に好ましくは、カリウムシリケート単品固形分100重量部に対して、7.5〜600重量部の範囲の比率で用いられる。
また、第一発明の融雪・凍結防止剤は、上記アルカリ金属塩とは別に、あるいはこれと共に低級アルコールを含有させることができる。
この低級アルコールとは、炭素数が1〜5のアルコールを意味し、1価アルコールおよび多価アルコールを含むものである。具体的に低級アルコールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン等が挙げられる。このうち、好ましくは、エタノール、イソプロパノール等であり、特に好ましくは、エタノールである。
第一発明の融雪・凍結防止剤に低級アルコールを含有せしめる場合の配合量は、特に限定はないが、1〜15%が好ましく、2〜10%が特に好ましい。15%より大きい場合には、カリウムシリケート溶液と分離しやすくなり、1%未満の場合には併用の効果が少なくなる。また、上記低級アルコールは、カリウムシリケート単品固形分100重量部に対して、2〜1500重量部の範囲の比率で用いることが好ましい。特に好ましくは、5〜200重量部の範囲比率で用いることである。
この低級アルコールの併用によって、カリウムシリケートの融雪ないし凍結防止効果を相乗的に増強させると共に、環境に対して安全でコンクリートを劣化させないというカリウムシリケートの特長を維持しつつ、高価なカリウムシリケートの減量使用が可能となる。
以上説明した、第一発明の融雪・凍結防止剤の特に好ましい形態としては、カリウムシリケートに、アルカリ金属塩及び低級アルコールの両方を併用する形態を挙げることができる。かかる3成分を含有する場合の、融雪・凍結防止剤全体に対するそれぞれの使用時(散布時)の好ましい含有量は以下の通りである。
好ましい範囲 特に好ましい範囲
カリウムシリケート 1〜56% 5〜40%
(単品固形分換算)
アルカリ金属塩 1〜40% 3〜30%
(無水物換算)
低級アルコール 1〜15% 2〜10%
一方、本発明の別の態様(以下、「第二発明」という)は、カリウムシリケートと亜硝酸塩とを必須成分として含有する融雪・凍結防止剤である。第二発明に使用されるカリウムシリケートは、第一発明の説明において上述したとおりのものであり、第二発明における配合量も上述と同様でよい。
また、第二発明の融雪・凍結防止剤において使用される亜硝酸塩としては、具体的には、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カルシウム等が例示され、好ましくは亜硝酸ナトリウムである。
第二発明における、融雪・凍結防止剤全体に対する亜硝酸塩の含有量は特に限定されないが、1〜40%が好ましく、3〜30%が特に好ましい。亜硝酸塩の配合量が40%より大きいと、溶解しにくく、また1%未満の場合には、併用の効果が少なくなる。また、上記亜硝酸塩は、カリウムシリケート単品固形分100重量部に対して、2〜4000重量部の範囲の比率で用いることが好ましく、特に7.5〜600重量部の範囲の比率で用いることが好ましい。
第二発明における亜硝酸塩は、これをカリウムシリケートと併用することによって、カリウムシリケートの融雪ないし凍結防止効果を維持しつつ、コンクリート劣化の防止または抑制効果をさらに増強させるという作用を有するものである。
第二発明の融雪・凍結防止剤においても、更にその効果を上げるため、アルカリ金属塩(亜硝酸塩を除く)を含有させることが好ましいことは第一発明と同じである。このアルカリ金属塩としては、亜硝酸塩を除く以外は、第一発明の説明において述べたとおりのものである。
また、第二発明の融雪・凍結防止剤において、アルカリ金属塩とは別に、あるいはこれと共に低級アルコールを含有させることができることも第一発明と同一であり、この低級アルコールも、第一発明の説明において述べたとおりのものである。
以上説明した、第二発明の融雪・凍結防止剤の特に好ましい形態としては、カリウムシリケート及び亜硝酸塩に、アルカリ金属塩(亜硝酸塩を除く)を併用する形態を挙げることができる。かかる3成分を含有する場合の、融雪・凍結防止剤全体に対するそれぞれの使用時(散布時)の好ましい含有量は以下の通りである。
好ましい範囲 特に好ましい範囲
カリウムシリケート 1〜56% 5〜40%
(単品固形分換算)
亜硝酸塩 1〜40% 3〜30%
アルカリ金属塩 1〜40% 3〜30%
(無水物換算)
上記の第一または第二発明で得られる本発明の融雪・凍結防止剤は、例えば液状の形態で、液体散布装置等を用い、対象表面に散布し、使用される。散布に用いられる液体散布装置としては特に限定はないが、例えば、市販されている噴霧器、液体散布機等が挙げられる。
また、本発明の融雪・凍結防止剤を散布する対象表面としては特に限定はないが、舗装若しくは未舗装の道路や駐車場、飛行場の滑走路や駐機場、農地、ゴルフ場等が例示される。このうち、自動車のスリップ事故を有効に防げることから、道路や駐車場に適用することが有利である。更に、本発明の融雪・凍結防止剤は、雪が積もった対象表面や凍った対象表面に散布しても、あるいは予め対象表面の凍結を防止するために散布しておいても良い。
次に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制約されるものではない。
実 施 例 1
表1に記載の水溶液200gを、それぞれ底面の直径70mmのビーカーに入れ、−10℃で24時間放置した後、凍結防止性を観察し、以下の判定基準で評価した。なお、一般に最も滑りやすい凍結表面の温度は、−10℃〜−7℃であるので、その温度で実験を行った。この結果を表1及び表2に記す。
実験に使用したシリケートは以下の通りである。
リチウムシリケート :
LiO・n'SiO(n':3.4〜3.6)、日本化学工業(株)社製
ナトリウムシリケート:
NaO・n''SiO(n'':3.0〜3.3)、日本化学工業(株)社製
カリウムシリケート :
O・nSiO(n:1.8〜2.2)、日本化学工業(株)社製
なお、表中のシリケートの含有%は、シリケート単品固形分質量換算であり、アルカリ金属塩の含有%は無水塩換算である。
<凍結防止性の判定基準>
判定 凍結状態
○ 液体
○△ 若干固体の部分があるがほとんど液体
△ 半液体、半固体状態
△× 若干液体の部分があるがほとんど固体、すなわちシャーベット状
× 固体
Figure 0004833846
Figure 0004833846
表1の水溶液No.1〜6の結果から判るように、カリウムシリケートは、リチウムシリケートやナトリウムシリケートと比較して凍結防止性に優れていた。また、リチウムシリケートはゲル状態になるため高濃度水溶液にすることができなかった。更に、カリウムシリケートは濃度が大きいほど凍結防止性が良くなることが判った。
表1の水溶液No.3とNo.7〜21の結果を比較すると判るように、No.3のカリウムシリケート26%の凍結防止性は、炭酸カリウム、酢酸カリウム及び/又はエタノールの併用で更に改良できることが判った。
表2の水溶液No.25〜40の結果から判るように、アルカリ金属塩単独での実験結果から、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム及び酢酸カリウムが、凍結防止効果が優れていることが判った。このことから、カリウムシリケートに併用して用いるアルカリ金属塩としては、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム及び酢酸カリウムが好ましいことが判った。なお、アルカリ金属塩は20%以上にすると、単独でも凍結防止性が良くなる場合もあるが、そもそもコンクリートの劣化を防止又は抑制することができないため、本発明の課題解決には、アルカリ金属塩の単独使用はできない。
表2における水溶液No.33〜38の低級アルコール単独での実験結果、及びイソプロパノール5%と10%、n−ブタノール5%は、カリウムシリケートが水溶液中に存在しない場合は水と分離しなかったが(No.43〜45)、カリウムシリケートが存在する場合は水と分離しやすかったという実験結果を考慮すると、エタノールがカリウムシリケートと併用して用いる低級アルコールとして最も好ましいことが判った。
実 施 例 2
底面が直径70mmの円である円柱状プラスチック容器に200gの水を入れ、−10℃の恒温槽で水を全て凍らせ、全体の重量(m)を測定した。得られた氷面上にカリウムシリケートを固形分換算で56%含有する水溶液(これを「水溶液No.47」とする)を40g注ぎ、−10℃に1時間放置した。
その後、氷面上にある融解した水を含む液体をデカントで除き、更に濾紙で氷上の液体を完全に拭き取った後に重量を測定し、mから引き算をすることによって重量減少を求めて融氷量とした。同様に、−10℃に24時間放置した後の融氷量も求めた。
同様にして、表1の水溶液No.7〜24についても1時間後と24時間後の融氷量を求めた。結果を表3に記す。
Figure 0004833846
表3より、水溶液No.47及び水溶液No.7〜24は何れも、充分な融氷量を示し、例えば道路等に散布したときに優れた融雪効果を示すことが示された。また、1時間後の融氷量のみならず24時間後の融氷量も充分に多く、本発明の効果が持続することが判った。
実 施 例 3
表1に記載の水溶液に代えて、表4に記載の水溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして、凍結防止性を評価した。その結果を表4に示す。
Figure 0004833846
表4から、水溶液No.48〜53はいずれも優れた凍結防止性を示し、カリウムシリケートとアルカリ金属塩の組成の水溶液に、さらに亜硝酸塩を使用しても、その凍結防止効果を維持するものであることが判った。
実 施 例 4
表1に記載の水溶液に代えて、表4に記載の水溶液を用いた以外は、実施例2と同様にして、融氷量を求めた。その結果を表5に示す。
Figure 0004833846
表5より、水溶液No.48〜53はいずれも、充分な融氷量を示し、また1時間後の融氷量のみならず、24時間後の融氷量も充分に多いものであり、カリウムシリケートとアルカリ金属塩の組成の水溶液に、さらに亜硝酸塩を使用しても、優れた融氷効果を維持するものであることが判った。
実 施 例 5
(1)34.2‰の塩化ナトリウム水溶液を調製した。この塩化ナトリウム水溶液と水とを、10:0、8:2、6:4、4:6、2:8の割合で混合して比較水溶液とした。一方、実施例3の、No.48〜53の各水溶液と、上記塩化ナトリウム水溶液とを、10:0、8:2、6:4、4:6、2:8の割合で混合して試験用水溶液とした。
(2)鉄筋(SR19)を10cmに切断して試料とした。初期重量として予めこの重量を測定した後、容量が300mLのポリプロピレン容器に入れ、さらに上記(1)で調製した比較水溶液または試験用水溶液150mLを入れて、試料を水溶液中に浸漬させた。
(3)浸漬後7日目に試料を取り出し、水分をよく拭き取った後、重量を測定し、初期重量との差を求め重量変化とした。また、錆の種類および量について、目視により外観を観察するとともに、腐食した面積を測定し、腐食率(%)を下記の式によって求めた。結果を表6に示す。
腐食率(%)=100×腐食した面積(cm)/浸漬させた面積(cm
Figure 0004833846

※1 比較用水溶液は、34.2‰NaCl水溶液:水
試験用水溶液は、No.48〜53の各水溶液:34.2‰NaCl水溶液
の混合比率を示す。
※2 表中、重量変化は、7日後の重量(g)から初期重量(g)を差し引いた値であ
る。
※3 表中、腐食率の単位は%である。
表6より、No.48〜53の水溶液を用いた試験用水溶液は、いずれも、塩化物イオンによる鉄筋の腐食を防止する効果を示した。また、カリウムシリケート及びアルカリ金属塩の組成でも優れた腐食防止効果を有するが、さらに亜硝酸塩を併用することにより、腐食防止効果がより向上することが示された。
本発明の融雪・凍結防止剤は、環境に対して安全であり、コンクリートを劣化させず、雪や氷を融解するとともに凍結を防止する性能に優れたものである。また、経済性も高く、液状とすることができるなど取り扱いも容易なため、舗装若しくは未舗装の道路面、駐車場、飛行場の滑走路、駐機場を始め、農地、ゴルフ場等に広く適用できるものである。
特に本発明の融雪・凍結防止剤は、コンクリート表面をフレーク上に剥がすことがなく、また鉄筋を錆びさせることも少ないので、種々の対象表面のうちでもコンクリート表面である場合に特にその特長を生かすことができる。

Claims (7)

  1. 単品固形物換算で1〜56質量%のカリウムシリケート及び無水物換算で1〜40質量%の炭酸カリウムを有効成分として含有する融雪・凍結防止剤。
  2. カリウムシリケートが、次の一般式
    O・nSiO
    (式中、nは1〜5の数を示す)
    で表されるものである請求項1記載の融雪・凍結防止剤。
  3. 更に、炭素数が1〜5の低級アルコールを含有する請求項1又は請求項2の何れかの項記載の融雪・凍結防止剤。
  4. 炭素数が1〜5の低級アルコールがエタノールである請求項記載の融雪・凍結防止剤。
  5. 単品固形物換算で1〜56質量%のカリウムシリケート、無水物換算で1〜40質量%の炭酸カリウム及び亜硝酸塩を有効成分として含有する融雪・凍結防止剤。
  6. カリウムシリケートが、次の一般式
    O・nSiO
    (式中、nは1〜5の数を示す)
    で表されるものである請求項記載の融雪・凍結防止剤。
  7. 亜硝酸塩が亜硝酸ナトリウムである請求項又は請求項記載の融雪・凍結防止剤。
JP2006528779A 2004-07-05 2005-06-30 融雪・凍結防止剤 Active JP4833846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006528779A JP4833846B2 (ja) 2004-07-05 2005-06-30 融雪・凍結防止剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197768 2004-07-05
JP2004197768 2004-07-05
JP2006528779A JP4833846B2 (ja) 2004-07-05 2005-06-30 融雪・凍結防止剤
PCT/JP2005/012026 WO2006003966A1 (ja) 2004-07-05 2005-06-30 融雪・凍結防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006003966A1 JPWO2006003966A1 (ja) 2008-07-31
JP4833846B2 true JP4833846B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=35782774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528779A Active JP4833846B2 (ja) 2004-07-05 2005-06-30 融雪・凍結防止剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7678291B2 (ja)
JP (1) JP4833846B2 (ja)
KR (1) KR20070041548A (ja)
DE (1) DE112005001511T5 (ja)
WO (1) WO2006003966A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100941376B1 (ko) * 2009-08-05 2010-02-05 대전기계공업(주) 폐빙초산을 재활용한 친환경 액상 제설제 조성물 및 그 제조방법
GB2500368A (en) 2012-02-22 2013-09-25 C G I Internat Ltd Fire resistant glazing unit with hydrogel interlayer
US9732264B2 (en) * 2013-09-30 2017-08-15 Panasonic Corporation Heat storage material composition and method for using heat storage material composition
CN108084962A (zh) * 2017-12-04 2018-05-29 大连盐化集团有限公司 一种防锈蚀型液体融雪剂
US11746270B2 (en) * 2018-08-02 2023-09-05 Muvin Esquire Llc Deicing and snow melting compositions and methods of use
US11155736B2 (en) * 2018-08-02 2021-10-26 Jong Soo Lee Deicing and snow melting compositions and methods of use
CN111763497A (zh) * 2020-08-03 2020-10-13 杨毅男 冰雪速融剂
CN113429935A (zh) * 2021-07-23 2021-09-24 杨毅男 多功能速效融雪剂
CN113845881A (zh) * 2021-10-11 2021-12-28 顾春光 一种醋酸钙镁液态融雪剂、不规则颗粒融雪剂及制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190783A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Kansai Paint Co Ltd 除氷−および着氷防止剤
JPH02222482A (ja) * 1988-12-20 1990-09-05 Bp Chem Internatl Ltd 氷結防止組成物
JPH06212147A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Tomio Nakazawa 融雪、氷解、凍結防止用組成物
JPH10140130A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Iwao Takeda 道路凍結防止剤
JPH10251622A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Nof Corp 凍結防止剤とその粒状体
JP2000104045A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Mi Tec:Kk 融雪防滑剤及びその製法
JP2002362646A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Seitoo Kk 凍結防止標示材の商品パッケージシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4452715A (en) * 1982-10-25 1984-06-05 Basf Wyandotte Corporation High pH coolant containing carbonate ion
US5350533A (en) * 1993-01-26 1994-09-27 General Atomics International Services Corporation Pavement deicer compositions
AU3003495A (en) * 1994-09-23 1996-04-09 Church & Dwight Company, Inc. Aqueous metal cleaner
AT405408B (de) * 1996-08-26 1999-08-25 Lang Chem Tech Prod Gefrierschutz- und eislösemittel
US6664220B2 (en) * 2001-04-04 2003-12-16 Kay Chemical, Inc. Removing adherent organic material
GB0111043D0 (en) * 2001-05-08 2001-06-27 Ineos Silicas Ltd Granular compositions
ITTO20020217A1 (it) * 2002-03-13 2003-09-15 Beaumont Italia S R L Prodotto per la protezione di materiali refrattari.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190783A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Kansai Paint Co Ltd 除氷−および着氷防止剤
JPH02222482A (ja) * 1988-12-20 1990-09-05 Bp Chem Internatl Ltd 氷結防止組成物
JPH06212147A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Tomio Nakazawa 融雪、氷解、凍結防止用組成物
JPH10140130A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Iwao Takeda 道路凍結防止剤
JPH10251622A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Nof Corp 凍結防止剤とその粒状体
JP2000104045A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Mi Tec:Kk 融雪防滑剤及びその製法
JP2002362646A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Seitoo Kk 凍結防止標示材の商品パッケージシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112005001511T5 (de) 2007-05-24
KR20070041548A (ko) 2007-04-18
US20080302997A1 (en) 2008-12-11
WO2006003966A1 (ja) 2006-01-12
US7678291B2 (en) 2010-03-16
JPWO2006003966A1 (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833846B2 (ja) 融雪・凍結防止剤
KR101168946B1 (ko) 비염화물계 액상 제설/융빙제 조성물 및 제설/융빙방법
US8366957B2 (en) Environmentally friendly chlorine-free deicing composition
US7879254B2 (en) Snow removal agent and preparation method
PL204469B1 (pl) Kompozycja środka przeciwoblodzeniowego
KR101514676B1 (ko) 친환경 고상 제설제 및 이의 제조방법
JPH08506132A (ja) 車道除氷組成物
CA2876149C (en) De-icer and/or anti-icer compositions and methods
KR102594679B1 (ko) 제설제 및 이의 제조방법
KR20160026354A (ko) 제설 효과를 상승시킨 친환경적인 제설제 개발
CA2525983A1 (en) Deicer composition
US6149833A (en) Method of melting snow and/or ice and a deicer comprising sodium formate and sodium chloride
CA2482753C (en) Water-activated, exothermic chemical deicing formulations
US20040119043A1 (en) Defrosting agent and methods or melting snow and Ice
CA2110809C (en) Salt composition containing calcium magnesium acetate and sodium silicate
KR101895685B1 (ko) 비염화물계 고상 제빙 조성물
KR101688769B1 (ko) 액상 동결방지제
JP2010229176A (ja) 凍結防止剤
EA035996B1 (ru) Ингибированная водная композиция для удаления обледенения
JPH0233073B2 (ja) Toketsuboshizai
KR100204353B1 (ko) 과립상 융설 및 동결방지제의 제조방법
RU2167179C1 (ru) Твердый антигололедный состав
JP2010013548A (ja) 路面凍結防止剤
KR20170017331A (ko) 물리 화학적 효과를 극대화 시킨 친환경적인 제설제 개발
KR20150011734A (ko) 융빙 효과를 극대화시킨 환경 친화적인 제설제의 조성

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250