JP4830263B2 - 高耐圧絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ - Google Patents

高耐圧絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP4830263B2
JP4830263B2 JP2004129200A JP2004129200A JP4830263B2 JP 4830263 B2 JP4830263 B2 JP 4830263B2 JP 2004129200 A JP2004129200 A JP 2004129200A JP 2004129200 A JP2004129200 A JP 2004129200A JP 4830263 B2 JP4830263 B2 JP 4830263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
concentration diffusion
type
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004129200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005311212A (ja
Inventor
仁志 澄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2004129200A priority Critical patent/JP4830263B2/ja
Publication of JP2005311212A publication Critical patent/JP2005311212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830263B2 publication Critical patent/JP4830263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

この発明は、絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ(以下、IGBTと略す)に関する。
IGBTは周知のように、高入力インピーダンス特性と低出力インピーダンス特性を兼ね備えたパワーデバイスとしてさまざまな分野に広く使用されている。
IGBTは当初、家電、交通、産業分野のモータ制御用デバイスとして縦形構造の個別素子として盛んに開発されてきた。最近では、IGBTの動作を制御する制御回路をIGBTと同一チップ上に搭載した、いわゆるパワーICの市場拡大により、パワーICへの搭載を目的とした横形IGBTの開発も活発になっている。
図11は、一般的な高耐圧のnチャネル形横形IGBTの要部断面図である。尚、導電形を反転することによりpチャネル形横形IGBTとなる。また図には動作を説明するための電子電流Ieと正孔電流Ihを示した。
n形半導体基板あるいはn形エピタキシャル層などのn形半導体層1の表面にn形バッファ層11とp形ベース層2をある距離を設けて形成する。この距離は素子に要求される耐圧に応じて決定される。そして、n形バッファ層11内にはコレクタ層12を、p形ベース層2内にはp形コンタクト層3を、いずれも高不純物濃度のp形拡散層で形成する。また、p形ベース層2の表面層にはn形エミッタ層4が高不純物濃度の拡散層で形成される。
n形エミッタ層4からp形ベース層2を介し、n形半導体層1の表面にまたがって酸化膜でゲート絶縁膜8が形成される。そして、このゲート絶縁膜8上にゲート電極7が設けられる。ゲート絶縁膜8端からコレクタ領域14まではゲート絶縁膜8よりも厚い酸化膜でLOCOS酸化膜10が形成される。また、ゲート電極7は図のようにLOCOS酸化膜10上も部分的に覆うように配置される。この箇所のゲート電極7はフィールドプレートの働きをする。尚、図中の17はn形ドリフト層、6aはエミッタ電極端、9はn形エミッタ層4とエミッタ電極6とゲート電極7からなるエミッタ・ゲート領域、14はp形コレクタ層とコレクタ電極からなるコレクタ領域である。
p形コレクタ層12にはコレクタ電極13が接続し、またp形コンタクト層3およびn形エミッタ層4の一部にエミッタ電極6が接続する。エミッタ電極6にはエミッタ端子Eが接続し、コレクタ電極13にはコレクタ端子Cを接続し、ゲート電極7にはゲート端子Gが接続する。
つぎに、nチャネル形横形IGBTの動作を説明する図である。
エミッタ端子Eに対してゲート端子Gにしきい値電圧以上の電圧を与えるとゲート絶縁膜8直下のp形ベース層2の表面にチャネル5が形成され、これを介しn形エミッタ層4から多数キャリアである電子がn形半導体層1に注入されて電子電流Ieが流れる。そして、p形コレクタ層12に流入する電子電流によって少数キャリアである正孔がn形バッファ層11を介してn形半導体層1に注入され、正孔電流Ihが流れ、n形半導体層1が伝導度変調する。これがIGBTのオン動作である。
一方、ゲート端子Gに与えていたゲート電圧をしきい値電圧未満までに下げるとゲート絶縁膜8直下のチャネル5が消失し、電子電流Ieの注入が停止する。これにより、IGBTをオフさせることができる。
このようにIGBTはMOS駆動による高速スイッチング特性と、バイポーラ動作による大電流駆動能力を備えたデバイスであり、さまざまなアプリケーションにおいて優れたパフォーマンスを示している。しかし、IGBTには寄生サイリスタが存在し、この寄生サイリスタが動作するラッチアップ現象を防止しなければならないという大きな課題がある。
図12は、図11のnチャネル形横形IGBTのラッチアップ現象を説明する図である。
IGBTがオン状態になるとコレクタ領域14から少数キャリアである正孔がn形半導体層1に注入され正孔電流Ihが流れる。この正孔電流Ihはn形半導体層1−p形ベース層2−p形コンタクト層3−エミッタ電極6の経路でエミッタ端子Eに流れる。正孔電流Ihがp形ベース層2を流れる時に、n形エミッタ層4直下のp形ベース層2の横方向抵抗Rbによって電圧降下が発生し、この電圧降下によってn形エミッタ層4とp形ベース層2のpn接合が順バイアスされる。この順バイアス電圧が0.6V以上になると、n形エミッタ層4からp形ベース層2へ電子が注入され、電子流ILeがn形エミッタ層4−p形ベース層を経由してn形半導体層1に流れ込み、p形コレクタ層12/n形半導体層1/p形ベース層2/n形エミッタ層4で構成される寄生サイリスタがオンすることになる。これがIGBTのラッチアップ現象である。
ラッチアップが一旦起こると、MOSゲートによる電流制御機能が失われ、また素子の電圧印加状態によっては素子が破壊に到る危険がある。よって、IGBTの開発では横型構造や縦型構造に関係なく、このラッチアップの発生をいかに抑えるかが大きな課題となる。
ラッチアップの発生を防止するためにはp形ベース層2の横方向抵抗Rbによる電圧降下を抑え、n形エミッタ層4とp形ベース層2のpn接合が0.6V以上に順バイアスされないようにする必要がある。n形エミッタ層4とp形ベース層2のpn接合の順バイアス電の上昇を抑える手法として、n形エミッタ層4のパターンを最適化する方法がある。以下、これについて説明する。
図13は、高耐圧横型IGBTの平面パターンを示す図である。n形ドリフト層17が直線箇所と曲線箇所で構成され、蛇行したパターンとなっている。曲線箇所はエミッタ・ゲート領域9がドレイン領域14で囲まれたエミッタコーナー15とドレイン領域14がエミッタ・ゲート領域9で囲まれたコレクタコーナー16がある。X−X線で切断した要部断面図が図11である。
図14は、図13のA部の詳細拡大図である。中央部にp形コレクタ層12が形成され、その両側にn形バッファ層11が形成され、さらにその外側にn形ドリフト層17、p形ベース層2、n形エミッタ層4、p形コンタクト層3がそれぞれ形成される。図中のX−X線で切断した要部断面図は図11である。この詳細拡大図では、ゲート絶縁膜8とエミッタ電極6とゲート電極7は省略し、n形半導体層1の表面に形成された拡散層を示している。
このパターンではn形エミッタ層4は高濃度拡散層でストライプ状に形成されている。尚、p形コンタクト層3はn形エミッタ層4に重なるようにn形エミッタ層4の下部領域まで形成される。このn形エミッタ層4のパターンは最も一般的であり、このパターンでは前記のpn接合の順バイアス電圧の上昇で、ラッチアップが発生しやすい。そこで、ラッチアップ対策した例が特許文献1に記載されており、それを図14の横形IGBTに適用した場合のパターンについて説明する。
図15および図16は、ラッチアップ対策した横型IGBTの構成図であり、図15は要部平面図、図16(a)は図15のX−X線で切断した要部断面図、図16(b)は図15のY−Y線で切断した要部断面図、図16(c)は図15のZ−Z線で切断した要部断面図である。図15はゲート酸化膜8とエミッタ電極6とゲート電極7は省略されており、n形半導体層1の表面に形成された拡散層のみを示している。
この横型IGBTではn形エミッタ層4は高濃度拡散層44と高濃度拡散層45で構成され、高濃度拡散層45は分割形成され、この分割された高濃度拡散層45に挟まれて高濃度層44が形成されている。エミッタ電極6は高濃度拡散層44に接触し、高濃度拡散層45には接触しない。また、p形コンタクト層3の平面形状は直線でなく櫛の歯状に入り組んでおり、高濃度拡散層44の先端部がp形コンタクト層3の先端部に囲まれるように形成されている。尚、高濃度拡散層44と高濃度拡散層45は同一条件で形成される。
このような構成にすると、高濃度拡散層44とベース層2との間のp形コンタクト層3は不純物濃度が高いためしきい値電圧は高くなりチャネルが形成されない。一方、エミッタ電極6と接触しない高濃度拡散層45の先端部と接するp形ベース層45は不純物濃度が低いためにチャネルが形成される。
このパターンの特徴は、電子電流はエミッタ電極6と非接触のn形エミッタ層4を構成する高濃度拡散層45のみに流れ、その時、高濃度拡散層45の横方向抵抗Reにより高濃度拡散層45の先端部の電位を上昇させるところにある。この電位上昇によりp形ベース層2とn形エミッタ層4のpn接合電圧の上昇が抑えられ、ラッチアップが起こりにくくなる。また、このパターンではエミッタフォロア構造となるため、IGBTの飽和電流を抑える効果もある。
n形エミッタ層4の異なるパターンとして、n形エミッタ層4をp形ベース層2内に短冊状に形成する手法が特許文献2に記載されており、それを図14の横形IGBTに適用した場合のパターンについて説明する。
図17および図18は、ラッチアップ対策した横型IGBTの構成図であり、図17は要部平面図、図18(a)は図17のX−X線で切断した要部断面図、図18(b)は図17のY−Y線で切断した要部断面図、図18(c)は図17のZ−Z線で切断した要部断面図である。図17はゲート酸化膜8とエミッタ電極6とゲート電極7は省略されており、n形半導体層1の表面に形成された拡散層のみを示している。
p形ベース層2内に高濃度拡散層44で形成されたn形エミッタ層4が短冊状に形成され、n形エミッタ層4はp形コンタクト層3によって分割される。分割されたn形エミッタ層4同士の間隔は要求特性によって調整される。このパターンではゲート電極7に対してp形コンタクト層3がn形エミッタ層4と並列に配置されるため、突き出したp形コンタクト層3からn形ドリフト層に蓄積した正孔を効果的に引き抜くことができて、ラッチアップの発生を抑えることができる。
また、このパターンではn形エミッタ層4が形成されない領域が存在するため、n形エミッタ層4の横方向抵抗Reが多少大きくなり、p形ベース層2とn形エミッタ層4のpn接合電圧の上昇が抑えられ、ラッチアップが起こりにくくなる傾向になる。また、このパターンではエミッタフォロア構造となるため、IGBTの飽和電流を抑える効果もある。
また、例えば特許文献3では、絶縁ゲート形半導体装置のオン抵抗を増大させることなく、アバランシェ耐量やラッチアップ耐量を向上させるために、n形エミッタ層のチャネル側に低濃度拡散層を形成して、寄生トランジスタをオンしにくくすることが報告されている。
特開平6−13620号公報 図1〜図3 特開平5−206469号公報 特開平8−186254号公報 図1、図12
IGBTはMOS駆動による高速スイッチング特性と、バイポーラ動作による大電流駆動能力を備えたデバイスであり、さまざまなアプリケーションにおいて優れたパフォーマンスを示している。しかし、IGBTには寄生サイリスタが存在し、この寄生サイリスタが動作するラッチアップ現象を防止しなければならないという大きな課題がある。
このラッチアップの発生を防止するためには、前記したように、n形エミッタ層とp形ベース層で形成される接合の電位上昇をいかに抑えるかが鍵となる。そのため、n形エミッタ層のパターンを工夫し、この領域での横方向抵抗を持たせる手法が考案されている。しかし、これらの手法ではn形エミッタ層が高濃度拡散で形成されるため、横方向抵抗を上げるためにはエミッタ電極との非接触面積を増やす必要がある。これはn形エミッタ層のパターン面積を増加させることになり、素子面積の増加をもたらす結果となる。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、n形エミッタ層の横方向抵抗を少ない形成面積で増加させ、n形エミッタ層とp形ベース層のpn接合電圧の上昇を抑えることでラッチアップの発生を防止できる高耐圧絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを提供することにある。
前記の目的を達成するために、第1導電形半導体層の表面層に選択的に形成された第2導電形ベース層と、該第2導電形ベース層の表面層に選択的に形成された第1導電形エミッタ層と、該第1導電形エミッタ層と前記第1導電形半導体層に挟まれた前記第2導電形ベース層上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを有する絶縁ゲート形バイポーラトランジスタにおいて、前記第1導電形エミッタ層が高濃度拡散層と該高濃度拡散層より不純物濃度の低い低濃度拡散層の2つの拡散層で形成され、前記低濃度拡散層はチャネル幅方向に分割されて配置され、この分割された低濃度拡散層同士に挟まれて前記高濃度拡散層が配置され、前記ゲート電極側に位置する前記高濃度拡散層と前記低濃度拡散層の端部が前記ゲート電極に対して交互に配置され、前記高濃度拡散層と前記半導体層との間の前記ベース層の表面層に前記高濃度拡散層と隣接して第2導電形反転防止層を有し、
前記高濃度拡散層に前記エミッタ電極が接触し、前記低濃度拡散層に前記エミッタ電極が接触しない構成とする。
また、前記エミッタ層に隣接し前記ゲート電極と反対側に前記ベース層の表面層に選択的に形成された第2導電形コンタクト層を有し、前記反転防止層は、前記コンタクト層が前記高濃度拡散層の底部を覆い前記エミッタ層と前記半導体層との間の前記ベース層の表面に延在したものである。
また、前記第1導電形半導体層の表面層に前記第2導電形ベース層から離して形成された第2導電形コレクタ層と、該第2導電形コレクタ層に接触するコレクタ電極とを有するとよい。
また、前記第1導電形半導体層の表面層に前記第2導電形ベース層と離して形成された第1導電形バッファ層と、該第1導電形バッファ層の表面層に形成された前記第2導電形コレクタ層と、該第2導電形コレクタ層に接触するコレクタ電極とを有するとよい。
また、前記第1導電形半導体層の裏面側の表面層に形成された第2導電形コレクタ層と、該第2導電形コレクタ層に接触するコレクタ電極とを有するとよい。
また、前記第1導電形半導体層の裏面側の表面層に形成された第1導電形バッファ層と、該第1導電形バッファ層の表面層に形成された前記第2導電形コレクタ層と、該第2導電形コレクタ層に接触するコレクタ電極とを有するとよい。
IGBTのラッチアップを防止するためには、n形エミッタ層とp形ベース層で形成される接合の電位上昇を抑える必要があり、これを実現する方法としてn形エミッタ層の抵抗を大きくする手法がある。そこで本発明では、n形エミッタ層の抵抗を増加させるためにn形エミッタ層を低濃度拡散層と高濃度拡散層の2つの拡散層で構成する。すなわち、エミッタ電極と接触する部分とその近傍には高濃度拡散層を形成し、その他の部分を低濃度拡散層で形成する。これにより、n形エミッタ層の横方向抵抗を少ない形成面積で増加させることが可能となる。また、n形エミッタ層においてラッチアップが発生する部分は低濃度拡散層で形成するため、MOS電流の増加とともにこの部分での電圧降下も上昇する。よって、n形エミッタ層とp形ベースコンタクト層の接合電位の上昇を素子電流の増加に応じて効果的に抑えることができる。以上により、IGBTのラッチアップ耐量向上を図ることができる。
この発明によると、IGBTのn形エミッタ層の抵抗を増加させるためにn形エミッタ層を高濃度拡散層と該高濃度拡散層より不純物濃度が低い低濃度拡散層の2つの拡散層で構成し、エミッタ電極と接触する部分とその近傍には高濃度拡散層を形成し、エミッタ電極と接触しない部分を低濃度拡散層で形成し、この高濃度拡散層のゲート電極側の先端部とベース層との間に高濃度のp形コンタクト層を延在して形成したり、p形反転防止層を形成することで、高濃度拡散層とベース層との間にチャネルを形成しない領域を形成することで、n形エミッタ層を流れる電子電流を横方向抵抗の大きな低濃度拡散層に流して、n形エミッタ層とp形ベース層のpn接合電圧の上昇を抑え、ラッチアップの発生を抑制できる。
この構成とすることにより、少ない形成面積でn形エミッタ層の横方向抵抗を増加させることが可能となり、その結果、少ない形成面積でラッチアップ耐量を向上させることができる。
この発明の実施の形態は、n形エミッタ層を高濃度拡散層と該高濃度拡散層より不純物濃度の低い低濃度拡散層で形成し、エミッタ電極と高濃度拡散層を接触させ、低濃度拡散層とは接触させない構成とする。この高濃度拡散層のゲート電極側の先端部とベース層との間にp形反転防止層を形成し、該p形反転防止層にチャネルを形成させないようにして、n形エミッタ層の横方向抵抗を増大させることでラッチアップの発生を防止する。この構成とすることで、n形エミッタ層を小さい面積で形成しながら、ラッチアップ耐量の向上を図ることである。
以下の説明では、従来構造と同一部位には同一の符号を付した。
図1および図2は、この発明の第1実施例の高耐圧横形IGBTの構成図であり、図1は要部平面図、図2(a)は図1のX−X線で切断した要部断面図、図2(b)は図1のY−Y線で切断した要部断面図、図2(c)は図1のZ1−Z1線で切断した要部断面図、図2(d)は図1のZ2−Z2線で切断した要部断面図である。図1は図14に相当する図である。
n形半導体基板あるいはn形エピタキシャル層などの比抵抗5〜10Ω・cm程度のn形半導体層1の表面に不純物濃度1013cm-2程度のn形バッファ層11と不純物濃度3×1013cm-2程度のp形ベース層2をある距離を設けて形成する。この距離は素子に要求される耐圧に応じて決定される。そして、n形バッファ層11内には不純物濃度3×1015cm-2程度のコレクタ層12を、p形ベース層2内にはp形コンタクト層3を、いずれも高不純物濃度のp形拡散層で形成する。p形ベース層2の表面層にはn形エミッタ層4が高濃度拡散層46と高濃度拡散層46より不純物濃度の低い低濃度拡散層47で形成される。高濃度拡散層46は不純物濃度5×1015cm-2程度で形成され、低濃度拡散層47は不純物濃度1013cm-2程度で形成される。低濃度拡散層47は分割され、この分割された低濃度拡散層47同士に挟まれて高濃度拡散層46が形成され、この高濃度拡散層46のゲート電極側の先端部はp形コンタクト層3内に形成されている。p形コンタクト層3はp形ベース層2に比べ不純物濃度が高くゲート電圧が印加されても反転してチャネルとならないため、高濃度拡散層46とp形ベース層2との間に形成されるp形コンタクト層3は反転防止層の役割を果たす。高濃度拡散層46の低濃度拡散層47に隣接する側面は低濃度拡散層47と接続されるように形成される。
n形エミッタ層4からp形ベース層2を介し、n形半導体層1の表面にまたがって酸化膜でゲート絶縁膜8が形成される。そして、このゲート絶縁膜8上にゲート電極7が設けられる。ゲート絶縁膜8端からコレクタ領域14まではゲート絶縁膜8よりも厚い酸化膜でLOCOS酸化膜10が形成される。また、ゲート電極7は図のようにLOCOS酸化膜10上も部分的に覆うように配置される。この箇所のゲート電極7はフィールドプレートの働きをする。
また、p形コンタクト層3およびn形エミッタ層4の一部にエミッタ電極6が接続し、p形コレクタ層12にはコレクタ電極13が接続する。エミッタ電極6にはエミッタ端子E、コレクタ電極13にはコレクタ端子C、ゲート電極7にはゲート端子Gがそれぞれ接続する。
尚、チャネル形成箇所5と反対側のエミッタ電極6側の高濃度拡散層46同士を接続しても構わない。また、前記のn形バッファ層11は耐圧が比較的低い場合には形成しなくてもよい。図中の17はn形ドリフト層、6aはエミッタ電極端である。
図3および図4は、図1および図2の高耐圧横形IGBTにおけるラッチアップの発生を抑制する様子を説明する図で、図3は図1のa−a線で切断した要部断面図、図4は図3のn形エミッタ層とp形コンタクト層とp形ベース層の拡大図である。
図3ではn形エミッタ層4が高濃度拡散層46と低濃度拡散層47の2つの拡散層で形成されている点が図11と異なる。ラッチアップのトリガ電流となるホール電流Ihはp形ベース層2の横方向抵抗Rbを通り、p形コンタクト層3を経由してエミッタ電極6に流れ込む。
n形エミッタ層4の一部が低濃度拡散層47で形成されるため、この領域の横方向抵抗Reは、図15、図16で示した従来技術のように高濃度拡散層44、45だけで形成した場合よりも大きい。よって、エミッタ電極6からn形エミッタ層4を構成する低濃度拡散層47を介し、チャネル5に電子電流Ieが流れることによって、この低濃度拡散層47の横方向抵抗Reによる電圧降下が増加する。その結果、p形ベース層2の横方向抵抗Rbと正孔電流Ihによる電圧降下が相殺されるようになり、n形エミッタ層4とp形ベース層2のpn接合電圧の上昇を抑えることが可能となる。
そして、従来技術のようにn形エミッタ層4を高濃度拡散層44、45だけで形成した場合に比べて、n形エミッタ層4での電圧降下をより大きくすることが可能となり、横方向抵抗Reを大きくするためのパターン面積を増加させる必要はない。これは、素子面積の増加を抑える効果をもたらす。
また、この低濃度拡散層47を形成するためのイオン注入工程は高濃度拡散層46を形成するイオン注入工程の直前に導入すれば良い。そして、熱処理工程は高濃度拡散層46と同一で良い。
パワーICへ適用する高耐圧横形IGBTに本発明を適用する場合ではこの低濃度拡散層47を、制御回路を構成するCMOSのLDD(Light Doped Drain)層の形成と同時に形成することが可能である。
前記したように、図1のようなパターンでn形エミッタ層を高濃度拡散層46と低濃度拡散層47で形成することで、n形エミッタ層4の横方向抵抗Reを、パターン面積を増やすことなく大きくすることができる。また、MOS電流の増加とともにn形エミッタ層4の電圧降下をより効果的に上昇させることができ、素子のラッチアップを防止することができる。
図5および図6は、この発明の第2実施例の高耐圧横形IGBTの構成図であり、図5は要部平面図、図6(a)は図5のX−X線で切断した要部断面図、図6(b)は図5のY−Y線で切断した要部断面図、図6(c)は図5のZ1−Z1線で切断した要部断面図、図6(d)は図5のZ2−Z2線で切断した要部断面図である。図5は図1に相当する図である。
図1との違いは、p形コンタクト層3が入り組んでいないことと、n形エミッタ層4を構成する高濃度拡散層46の先端部がp形反転防止層33内に形成されている点である。
この場合も高濃度拡散層46の先端部のp形反転防止層33にはチャネルが形成されないため、電子電流Ieは低濃度拡散層47を介してチャネル5に流れるため、第1実施例と同様の効果が得られる。
また、図1の場合にはp形コンタクト層3が入り組んでいるためマスク合わせずれなどで、高濃度拡散層46と低濃度拡散層47が接触できない場合が生じることがあるが、図5のパターンではそのようなことが生ぜすに、高濃度拡散層46の側面と低濃度拡散層47を確実に接触させることができる。
図7および図8は、この発明の第3実施例の高耐圧横形IGBTの構成図であり、図7は要部平面図、図8(a)は図7のX−X線で切断した要部断面図、図8(b)は図7のY−Y線で切断した要部断面図、図8(c)は図7のZ1−Z1線で切断した要部断面図、図8(d)は図7のZ2−Z2線で切断した要部断面図である。図7は図1に相当する図である。
図1との違いは、高濃度拡散層46が低濃度拡散層47より引っ込んでいる点である。この場合も第1実施例と同様の効果が得られる。
図1と比べると低濃度拡散層47の先端部の角部がp形コンタクト層3で隠れなくなる分だけ、先端部の長さが長くなり、オン抵抗が多少小さくなる。
図9および図10は、この発明の第4実施例の高耐圧縦形IGBTの構成図であり、図9は要部平面図、図10(a)は図9のX−X線で切断した要部断面図、図10(b)は図9のY−Y線で切断した要部断面図である。図9のZ1−Z1線で切断した要部断面図、図9のZ2−Z2線で切断した要部断面図は、図2(c)と図2(d)とそれぞれ同じである。この縦形IGBTに対しても前記の横型IGBTと同様の効果が得られる。
尚、縦型IGBTの場合も、横型IGBTと同様に、耐圧が比較的低い場合にはn形バッファ層は形成しない場合もある。本実施例は第1実施例を高耐圧縦型IGBTに適用したものであるが、第2実施例、第3実施例においても、高耐圧縦型IGBTに適用することも可能である。
この発明の第1実施例の高耐圧横形IGBTの要部平面図 (a)は図1のX−X線で切断した要部断面図、(b)は図1のY−Y線で切断した要部断面図、(c)は図1のZ1−Z1線で切断した要部断面図、(d)は図1のZ2−Z2線で切断した要部断面図 高耐圧横形IGBTにおけるラッチアップの発生を抑制する様子を説明する図で、図1のa−a線で切断した要部断面図 図3のn形エミッタ層とp形コンタクト層とp形ベース層の拡大図 この発明の第2実施例の高耐圧横形IGBTの要部平面図 (a)は図5のX−X線で切断した要部断面図、(b)は図5のY−Y線で切断した要部断面図、(c)は図5のZ1−Z1線で切断した要部断面図、(d)は図5のZ2−Z2線で切断した要部断面図 この発明の第3実施例の高耐圧横形IGBTの要部平面図 (a)は図7のX−X線で切断した要部断面図、(b)は図7のY−Y線で切断した要部断面図、(c)は図7のZ1−Z1線で切断した要部断面図、(d)は図7のZ2−Z2線で切断した要部断面図 この発明の第4実施例の高耐圧縦形IGBTの要部平面図 (a)は図9のX−X線で切断した要部断面図、(b)は図9のY−Y線で切断した要部断面図 一般的な高耐圧のnチャネル形横形IGBTの要部断面図 図11のnチャネル形横形IGBTのラッチアップ現象を説明する図 高耐圧横型IGBTの平面パターンを示す図 図13のA部の詳細拡大図 ラッチアップ対策した横形IGBTの要部平面図 (a)は図15のX−X線で切断した要部断面図、(b)は図15のY−Y線で切断した要部断面図、(c)は図15のZ−Z線で切断した要部断面図 ラッチアップ対策した横形IGBTの要部平面図 (a)は図17のX−X線で切断した要部断面図、(b)は図17のY−Y線で切断した要部断面図、(c)は図17のZ−Z線で切断した要部断面図
符号の説明
1 n形半導体層
2 p形ベース層
3 p形コンタクト層
3a p形コンタクト層端
4 n形エミッタ層
5 チャネル/チャネル形成箇所
6 エミッタ電極
6a エミッタ電極端
7 ゲート電極
8 ゲート絶縁膜
10 LOCOS酸化膜
11 n形バッファ層
12 p形コレクタ層
13 コレクタ電極
17 n形ドリフト層
33 p形反転防止層
46 高濃度拡散層
47 低濃度拡散層
E エミッタ端子
G ゲート端子
C コレクタ端子
Ie 電子電流
ILe 電子流
Ih 正孔電流
Rb 横方向抵抗(p形ベース層)
Re 横方向抵抗(n形エミッタ層)

Claims (9)

  1. 第1導電形半導体層の表面層に選択的に形成された第2導電形ベース層と、該第2導電形ベース層の表面層に選択的に形成された第1導電形エミッタ層と、該第1導電形エミッタ層と前記第1導電形半導体層に挟まれた前記第2導電形ベース層上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを有する絶縁ゲート形バイポーラトランジスタにおいて、
    前記第1導電形エミッタ層が高濃度拡散層と該高濃度拡散層より不純物濃度の低い低濃度拡散層の2つの拡散層で形成され、
    前記低濃度拡散層はチャネル幅方向に分割されて配置され、この分割された低濃度拡散層同士に挟まれて前記高濃度拡散層が配置され、
    前記ゲート電極側に位置する前記高濃度拡散層と前記低濃度拡散層の端部が前記ゲート電極に対して交互に配置され、
    前記高濃度拡散層と前記半導体層との間の前記ベース層の表面層に前記高濃度拡散層と隣接して第2導電形反転防止層を有し、
    前記高濃度拡散層に前記エミッタ電極が接触し、前記低濃度拡散層に前記エミッタ電極が接触しないことを特徴とする絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ。
  2. 前記エミッタ層に隣接し前記ゲート電極と反対側に前記ベース層の表面層に選択的に形成された第2導電形コンタクト層を有し、
    前記反転防止層は、前記コンタクト層が前記高濃度拡散層の底部を覆い前記エミッタ層と前記半導体層との間の前記ベース層の表面に延在したものであることを特徴とする請求項に記載の絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ。
  3. 前記ゲート電極側に位置する前記高濃度拡散層の端部とゲート電極との距離が前記ゲート電極側に位置する前記低濃度拡散層の端部と前記ゲート電極との距離よりも大きく、前記ゲート電極側に位置する前記反転防止層の端部とゲート電極との距離が前記ゲート電極側に位置する前記低濃度拡散層の端部と前記ゲート電極との距離よりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ。
  4. 前記第1導電形半導体層の表面層に前記第2導電形ベース層から離して形成された第2導電形コレクタ層と、該第2導電形コレクタ層に接触するコレクタ電極とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ。
  5. 前記第1導電形半導体層の表面層に前記第2導電形ベース層と離して形成された第1導電形バッファ層と、該第1導電形バッファ層の表面層に形成された前記第2導電形コレクタ層と、該第2導電形コレクタ層に接触するコレクタ電極とを有することを特徴とする請求項4に記載の絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ。
  6. 前記第1導電形半導体層の裏面側の表面層に形成された第2導電形コレクタ層と、該第2導電形コレクタ層に接触するコレクタ電極とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ。
  7. 前記第1導電形半導体層の裏面側の表面層に形成された第1導電形バッファ層と、該第1導電形バッファ層の表面層に形成された前記第2導電形コレクタ層と、該第2導電形コレクタ層に接触するコレクタ電極とを有することを特徴とする請求項6に記載の絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ。
  8. 前記第1導電形半導体層の表面層にLDD層を有するCMOSを備えたことを特徴とする請求項4または5に記載の絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ。
  9. 請求項8に記載の絶縁ゲート形バイポーラトランジスタの製造方法であって、
    前記LDD層と前記低濃度拡散層とを同時に形成することを特徴とする絶縁ゲート形バイポーラトランジスタの製造方法。
JP2004129200A 2004-04-26 2004-04-26 高耐圧絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ Expired - Fee Related JP4830263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129200A JP4830263B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 高耐圧絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129200A JP4830263B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 高耐圧絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005311212A JP2005311212A (ja) 2005-11-04
JP4830263B2 true JP4830263B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=35439594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004129200A Expired - Fee Related JP4830263B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 高耐圧絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4830263B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107293585A (zh) * 2017-06-30 2017-10-24 东南大学 一种快关断绝缘体上硅横向绝缘栅双极型晶体管器件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5246638B2 (ja) * 2007-09-14 2013-07-24 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254658A (ja) * 1984-05-30 1985-12-16 Toshiba Corp 導電変調型mosfet
JP3206149B2 (ja) * 1992-11-09 2001-09-04 富士電機株式会社 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP3209091B2 (ja) * 1996-05-30 2001-09-17 富士電機株式会社 絶縁ゲートバイポーラトランジスタを備えた半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107293585A (zh) * 2017-06-30 2017-10-24 东南大学 一种快关断绝缘体上硅横向绝缘栅双极型晶体管器件
CN107293585B (zh) * 2017-06-30 2020-03-24 东南大学 一种快关断绝缘体上硅横向绝缘栅双极型晶体管器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005311212A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6707104B2 (en) Lateral high-breakdown-voltage transistor
US6794719B2 (en) HV-SOI LDMOS device with integrated diode to improve reliability and avalanche ruggedness
US7456484B2 (en) Semiconductor device having IGBT and diode
KR100723594B1 (ko) 역도통형 반도체소자와 그것의 제조방법
US20060081919A1 (en) Semiconductor device
JP2008047772A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US6462378B1 (en) Power MOSFET with decreased body resistance under source region
JP2012033809A (ja) Mos型半導体装置
JPH11307763A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP1026750A1 (en) Insulated gate field-effect transistors
US20080203535A1 (en) Semiconductor device
JP5261893B2 (ja) トレンチ型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
KR20120108899A (ko) 반도체 장치
US20090065863A1 (en) Lateral double diffused metal oxide semiconductor device
CN111326510B (zh) 半导体装置
KR101174302B1 (ko) 파워 디바이스
JP2012059734A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4415767B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体素子、及びその製造方法
CN111668212A (zh) 半导体装置
JP4830263B2 (ja) 高耐圧絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ
JPH08293618A (ja) 高耐圧半導体素子
JP5246638B2 (ja) 半導体装置
JP2005150348A (ja) 半導体装置
JP2007129089A (ja) 半導体装置
JP4839578B2 (ja) 横形半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4830263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees