JP4829964B2 - カーボンナノチューブ相互接続コンタクト - Google Patents

カーボンナノチューブ相互接続コンタクト Download PDF

Info

Publication number
JP4829964B2
JP4829964B2 JP2008515889A JP2008515889A JP4829964B2 JP 4829964 B2 JP4829964 B2 JP 4829964B2 JP 2008515889 A JP2008515889 A JP 2008515889A JP 2008515889 A JP2008515889 A JP 2008515889A JP 4829964 B2 JP4829964 B2 JP 4829964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotubes
metal
carbon
carbon nanotube
conformally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008515889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008544495A (ja
Inventor
グストレイン、フロリアン
ラヴォア、アドリアン
ドゥービン、バレリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2008544495A publication Critical patent/JP2008544495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829964B2 publication Critical patent/JP4829964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53276Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B1/00Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1094Conducting structures comprising nanotubes or nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

カーボンナノチューブとは、グラフェンを円筒状にしたものである。多くの場合、5角形環等のキャップによってこの円筒構造の端は閉ざされている。ナノチューブとは、シームレスな円筒を形成するカーボン原子の6角形ネットワークである。これらの円筒は、直径でわずかナノメートル単位であり、長さは数十ミクロン、ときにはそれ以上である。製造方法を変えることによって、カーボンナノチューブは単層にも多層にもなる。
カーボンナノチューブは、さまざまな電気特性を達成することができる。その構造しだいで、カーボンナノチューブは、半導体としても導体としても作用する。例えば、ある種のカーボンナノチューブは、数多くの金属特性を示すことができる。これらの金属特性の中には、半導体チップの相互接続構造において、銅金属の代わりとして、又は銅金属と共にカーボンナノチューブを用いる観点において、特に関心の高い特性が多くある。カーボンナノチューブは、銅に比べてより高い電気伝導性及び熱伝導性を有することが知られている。カーボンナノチューブは更に、銅に比べて、より高いエレクトロマイグレーション耐性を有することが知られている。エレクトロマイグレーションは、銅相互接続部がより縮小されるにしたがって、大きな問題となっている。カーボンナノチューブと銅金属とで作られた複合材料はまた、銅単体と比べて、より高い電気伝導性及びエレクトロマイグレーション耐性を有することが知られている。
残念ながら、カーボンナノチューブを用いて形成された従来の相互接続構造は、ナノチューブを形成するグラフェンシートの十分な電流供給能力を完全に活用していない。
図1に、カーボンナノチューブ相互接続を示す。
図2Aに、カーボンナノチューブバンドルに対しての従来の電気的コンタクトを示す断面正面図を示す。
図2Bに、カーボンナノチューブバンドルに対しての従来の電気的コンタクトを示す断面側面図を示す。
図2Cに、多層カーボンナノチューブに対しての従来の電気的コンタクトを示す断面正面図を示す。
図2Dに、多層カーボンナノチューブに対しての従来の電気的コンタクトを示す断面側面図を示す。
図3Aに、金属で満たされたカーボンナノチューブバンドルの断面正面図を示す。
図3Bに、金属で満たされたカーボンナノチューブバンドルの断面側面図を示す。
図3Cに、金属で部分的に満たされたカーボンナノチューブバンドルの断面側面図を示す。
図4Aに、金属で満たされた多層カーボンナノチューブの断面正面図を示す。
図4Bに、金属で満たされた多層カーボンナノチューブの断面側面図を示す。
図4Cに、金属で部分的に満たされた多層カーボンナノチューブの断面側面図を示す。
図5に、本発明の実施形態に準じた、カーボンナノチューブ相互接続構造を形成する方法を示す。
図6Aに、図5の方法を例示する。
図6Bに、図5の方法を例示する。
図6Cに、図5の方法を例示する。
図6Dに、図5の方法を例示する。
図7に、本発明の別の実施形態に準じた、カーボンナノチューブ相互接続構造を形成する方法を示す。
ここに、相互接続に用いられるカーボンナノチューブの電流供給ポテンシャルを向上することができるシステム及び方法を示す。以下の記載において、実施形態のさまざまな側面を、当業者の取り組みの実体を他業者にも伝える目的で、当業者の間では良く知られた用語を用いて説明する。しかしながら、記載された側面の一部分だけを用いて本発明を実現できることは当業者であれば理解できるであろう。説明の目的で、実施形態の十分な理解を提供すべく、特定の数字、物質、及び構造を説明する。しかしながら、本発明が特定の詳細な説明無しでも実現できることは、当業者であれば明らかであろう。他の事例としては、実施形態を不明瞭にしない目的で、公知の特徴については省略又は簡略化している。
本発明の理解を最も促進する方法で、複数の別個の動作としてさまざまな動作を順次説明する。しかしながら、ここに記した順序は、これらの動作が必ずしも必要とする順序ではない。具体的には、これらの動作はここに記した順序で実行される必要はない。
カーボンナノチューブは、従来の銅線の代わりとして、或いは、銅線と供に、集積回路上での相互接続に用いられる場合がある。カーボンナノチューブは、バリステック伝導により、つまり、銅線に抵抗を与える散乱を引き起こさずに電子を伝導する。アモルファス、カーボンベースの絶縁物、又は、フッ素をドープした二酸化ケイ素等の低誘電率(low−k)の誘電体を、カーボンナノチューブを絶縁する目的で用いても良い。例えば、カーボンをドープした酸化物(CDO)は、カーボンベースの絶縁物として用いられるlow−k誘電体である。図1に、集積回路上での相互接続に用いられる、カーボンベースの絶縁物、及びカーボンナノチューブを示す。
図1に示すとおり、集積回路構造102上に、CDO層100等のカーボンベースのlow−k誘電体を堆積させる。集積回路構造102内又は集積回路構造102上には、トランジスタ、コンデンサ、及び相互接続部(図示せず)等のデバイスが形成される。CDO層100は、一般的には、集積回路構造102の一部と考えられる。ある実施形態においては、CDO層100の堆積は、化学気相成長法(CVD)、物理気相成長法(PVD)、又は、プラズマ化学気相成長法(PECVD)等の当業者に公知の技術によって実行されても良い。
CDO層100は、当業者には公知の、化学機械研磨(CMP)を用いることによって、平坦化されても良い。平坦化されたCDO層100は、パターン層を生成する目的で、従来のフォトリソグラフィー及びエッチング技法を用いることによって、パターン化されても良い。一つの実施形態においては、トレンチ104は、エッチングプロセスによって生成されても良い。それから、カーボンベースの先駆物質をCDO層100内のトレンチ104内に堆積しても良い。カーボンナノチューブ106は、集積回路構造102内の電気コンタクト間の電気的相互接続として、カーボンベースの先駆物質及び作用から生成されても良い。カーボンナノチューブ106及びCDO層100を用いてチップレベルの相互接続を行う複数の層を生成する目的で、このプロセスが繰り返されても良い。
図2A〜2Dに、従来のカーボンナノチューブ相互接続構造の概略図を示す。図2A及び2Bは、単層ナノチューブバンドル200を基にしている。図2C及び2Dは、多層ナノチューブ202を基にしている。線A-A'は断面線である。両方のカーボンナノチューブ相互接続構造を金属のトップダウン式蒸着と供に示す。カーボンナノチューブバンドル200に対しての電気的コンタクト204は、ナノチューブの最上層とのインターフェースを行うだけであり、多層カーボンナノチューブ202に対しての電気的コンタクト204は、外層のナノチューブとのインターフェースを行うだけである。
図に示すように、カーボンナノチューブを用いて形成された従来の相互接続構造は、カーボンナノチューブのグラフェンシートの電流供給能力を十分に活用していない。これは一部には、図2A〜2Dから分かるとおり、カーボンナノチューブのバンドル内に存在する空隙206、及び、多層カーボンナノチューブのシェル間に存在する空隙206によるためである。これはまた一部には、電気的コンタクトが、カーボンナノチューブバンドル200又は多層カーボンナノチューブ202を構成するグラフェンシートの全てに対しては生成されないためである。熱又は電子ビーム蒸着を用いた極めて一方向性の金属堆積プロセス等の従来のプロセスの性質により、単層カーボンナノチューブバンドル200又は多層カーボンナノチューブ202の最上層だけが接続される。単層カーボンナノチューブバンドル200又は多層ナノチューブ202の最上層だけが接続された場合、より下位の層又はチューブに電気的コンタクトをもたらすためには、電子トンネルが必要となる。都合の悪いことに、電子トンネルは、ナノチューブ間の内部電子結合、及びナノチューブ間の距離によって決まる抵抗に関連している。
例えば、本発明の実施形態によれば、カーボンナノチューブ相互接続構造を構成する全てのグラフェンシート上を略完全に、共形的に金属を堆積することによって、新しいカーボンナノチューブ相互接続構造を形成しても良い。新しいコンタクトは、カーボンナノチューブ相互接続構造の端に形成されても良い。新しいコンタクトは、カーボンナノチューブ相互接続構造を構成するグラフェンシートの略全てと物理的に結合する。本発明に準じて形成された相互接続構造により、カーボンナノチューブの電流供給能力を大いに向上させることができる。
図3A及び3Bに、本発明のある実施形態における、断面正面図及び断面側面図を示す。図のとおり、誘電層300はトレンチ302を含む。誘電層300は、集積回路の一部であっても良く、半導体基板上、層間誘電層、又はメタライズ層等の上に形成されても良い。
誘電層300は、二酸化ケイ素(SiO2)、及び、カーボンをドープした酸化物(CDO)を含んだ従来の誘電体を用いて形成されても良いが、これらには限定されない。トレンチ302は、公知のマスキング及びエッチング(すなわち、フォトリソグラフィー)技法を用いることによって、誘電層300に形成されても良い。トレンチ302は、相互接続構造を定める目的で使用されても良い。
相互接続構造は、1つ以上のカーボンナノチューブ304を用いることによって、トレンチ302内に形成されても良い。図3A及び図3Bに、単層カーボンナノチューブバンドル304を構成する実施形態を示す。別の実施形態として、バンドル内のカーボンナノチューブ304のそれぞれは、単層又は多層カーボンナノチューブ304のどちらかで構成されても良い。バンドルは、単層又は多層カーボンナノチューブ304だけを含んでも良い。或いは、バンドルは、単層及び多層カーボンナノチューブ304を混合したものを含んでも良い。カーボンナノチューブ304は、トレンチ302とは別個に形成され、その後に、トレンチ302内に堆積されても良い。或いは、トレンチ302内に堆積されて、その後カーボンナノチューブ304に転換される1つ以上の先駆物質を用いることによって、カーボンナノチューブ304をトレンチ302内に直接形成しても良い。
本発明の実施形態においては、金属306は、カーボンナノチューブ304を構成するグラフェンシートのそれぞれの上に共形的に堆積されても良い。金属306は、各カーボンナノチューブ304内に存在する空隙、及びカーボンナノチューブ304間に存在する空隙を満たす目的で用いられても良い。金属306は、原子層堆積(ALD)、物理気相成長(PVD)、及び、無電解めっき等のプロセスを用いることによって、多層薄膜共形層として堆積されても良い。本発明の実施形態においては、カーボンナノチューブ304を共形的に満たす目的で用いられても良い金属は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、銀(Ag)、イリジウム(Ir)、チタン(Ti)、及び、これら金属の全て又は一部の合金を含んでも良いが、これらには限定されない。幾つかの実施形態においては、電子的結合性を向上させる目的で、使用される1つ又は複数の金属に化学的表面改質を行っても良い。
金属コンタクト308は、カーボンナノチューブバンドル304の各端に形成されても良い。その結果、相互接続構造の端が覆われ、相互接続に対しての電気的コンタクトが提供される。図2A及び2Bを参照して説明した従来のコンタクト方式とは異なり、図3A及び3Bに示す金属コンタクト308は、相互接続構造に用いられるカーボンナノチューブ304の略全てに結合している。本発明の幾つかの実施形態においては、金属コンタクト308は、カーボンナノチューブ304を共形的に満たす目的で用いられる金属306を用いることによって形成されても良い。別の実施形態としては、金属コンタクト308を形成する目的で用いられる金属は、カーボンナノチューブ304を共形的に満たす目的で用いられる金属306と異なっても良い。例えば、金属コンタクト308は、銅、アルミニウム、金、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、オスミウム、銀、イリジウム、チタン、及び、これらの金属の全て又は一部の合金を含む金属を用いて形成されても良いが、これらには限定されない。先と同様に、電子的結合性を向上させる目的で、使用される1つ又は複数の金属に化学的表面改質を行っても良い。
図3Cに、本発明の別の実施形態である、カーボンナノチューブ304の一部だけを金属306によって共形的に満たす形態を示す。この実施形態においては、カーボンナノチューブ304の端を共形的に満たして金属コンタクト308を形成する目的で、金属306は堆積されても良い。カーボンナノチューブ304内及びカーボンナノチューブ304間の空隙は満たされないままであり、電流は主にグラフェンシートを介して伝達される。
図4A及び4Bに、本発明の別の実施形態における、断面正面図及び断面側面図を示す。
図に示すとおり、誘電層300はトレンチ302を含む。先と同様に、誘電層300は集積回路の一部であっても良く、従来の誘電体を用いて形成されても良い。トレンチ302は、誘電層300に形成されても良く、相互接続構造を定める目的で用いられても良い。この実施形態においては、少なくとも1つの多層カーボンナノチューブ400を用いることによって、相互接続構造をトレンチ302内に形成しても良い。別の実施形態においては、相互接続構造を形成する目的で、複数の多層カーボンナノチューブ400が用いられても良い。
図3A及び3Bと同様に、この実施形態では、多層カーボンナノチューブ400を形成するグラフェンシートのそれぞれの上に金属306を共形的に堆積しても良い。金属306は、ALD、PVD、及び無電解めっき等のプロセスを用いることによって、多層薄膜共形層として堆積されても良い。金属306は、多層カーボンナノチューブ400のそれぞれの間に存在する空隙、及び、カーボンナノチューブ400の中心に存在する空隙を満たしても良い。複数の多層カーボンナノチューブ400が用いられた場合、金属306はまた、多層カーボンナノチューブ400間に存在する空隙を満たしても良い。上記のとおり、多層カーボンナノチューブ400を共形的に満たす目的で用いられる金属306は、銅、アルミニウム、金、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、オスミウム、銀、イリジウム、チタン、及び、これらの金属の全て又は一部の合金を含んでも良いが、これらには限定されない。
先と同様に、金属コンタクト308は、多層カーボンナノチューブ400のそれぞれの端に形成されても良い。その結果、相互接続構造の端が覆われ、相互接続に対しての電気的コンタクトが提供される。図4A及び4Bに示した金属コンタクト308は、多層カーボンナノチューブ400を形成するグラフェンシートの略全てと結合される。幾つかの実施形態においては、金属コンタクト308は、カーボンナノチューブ400を共形的に満たす目的で用いられる金属306と同一のものから形成されても良い。一方で、別の実施形態では、金属コンタクト308を形成する目的で用いられる金属は、カーボンナノチューブ400を共形的に満たす目的で用いられる金属306と異なるものであっても良い。
図4Cに、本発明の別の実施形態である、多層カーボンナノチューブ400の一部だけを金属306によって共形的に満たす形態を示す。この実施形態においては、多層カーボンナノチューブ400の端を共形的に満たして金属コンタクト308を形成する目的で、金属306は堆積されても良い。多層カーボンナノチューブ400内の空隙は満たされないままであり、電流は主にグラフェンシートを介して伝達される。
図5に、本発明のある実施形態における、カーボンナノチューブ相互接続構造を形成する方法500を示す。方法500は、カーボンナノチューブ相互接続構造、及び関連の金属コンタクトを形成する目的で、新しい化学的金属堆積方法を用いる。
本実施形態では、単層、2層又は多層ナノチューブには限定されないが、これらを含む1つ以上のカーボンナノチューブ304は、従来の方法を用いることによって生成されても良い(図5の502)。例えば、カーボンナノチューブは、ソリッド基板、パターン基板、又は多孔質基板上に生成されても良い。又は、カーボンナノチューブは、溶液中の沈殿物又は第2状態の一部として形成されても良い。
それから、1つ以上のカーボンナノチューブは、相互接続構造を形成する目的で、誘電層300内のトレンチ302内に設けられる(図5の504)。或いは、カーボンナノチューブは、トレンチ内に直接生成されても良い。本発明の幾つかの実施形態においては、
図6Aに示したとおり、相互接続構造を形成する目的で、カーボンナノチューブバンドル304は、トレンチ302内に設けられても良い。別の実施形態では、少なくとも1つの単層又は多層カーボンナノチューブをトレンチ内に設けても、又は生成しても良い。
カーボンナノチューブバンドルの長さに沿った特定の領域にコンタクトを形成する目的で、相互接続構造に通じる開口部を生成すべく、普及しているリソグラフィー方法を用いても良い(図5の506)。例えば、当業者であれば公知のとおり、カーボンナノチューブ304をフォトレジスト層によって覆っても良い。フォトレジスト層は、カーボンナノチューブ304上にマスク600を形成すべく、リソグラフィーによってパターン化されても良い。図6Bに示すとおり、マスク600は、電気的コンタクトが形成されるカーボンナノチューブ304の端を露呈している。カーボンナノチューブ304の露呈される部分を焼き切る目的で、酸素エッチング(図6BにおいてO2として示す)等のプラズマエッチングを利用しても良い。リソグラフィーは、フォトリソグラフィー、電子ビームリソグラフィー、又は公知の他のリソグラフィーを含んでも良い。酸素プラズマエッチングプロセスを説明したが、他の技法も同様に用いることができる。
図6Cに示すとおり、プラズマエッチングプロセスによって、カーボンナノチューブ304に開口部602が形成される。開口部602は通常、トレンチ302の底面にまで延びている。これらの開口部602は、その後の堆積プロセスの間に、露呈されたカーボンナノチューブ304に入り込む金属306に対しての入り口を提供する。開口部602はまた、金属コンタクト308が形成される場所を提供する。それぞれの開口部602は、相互接続構造に関わるカーボンナノチューブ304の略全てを露呈させる。その結果、その後に形成される金属コンタクト308が、相互接続に関わるカーボンナノチューブ304の略全てと結合できるようになる。
開口部602がエッチングされた後で、マスク600が取り除かれる。方法500は、金属306の原子層堆積(ALD)を利用することで、カーボンナノチューブ304を共形的に満たして、金属コンタクト308を形成する(図5の508)。ALDを用いることで、カーボンナノチューブバンドル又は1つ以上の多層カーボンナノチューブのどちらかに含まれるグラフェンシートの全ての上に金属を共形的に堆積することができる。ALDは、表面限定の化学気相成長反応である。例えば、ALDプロセスは、金属の薄い共形膜を形成する。この共形膜はグラフェンシートの表面領域に限定される。図6Dに示すとおり、カーボンナノチューブ304内の空隙を略又は完全に満たす目的で、これら薄膜の複数の層を、繰り返し行われるALDサイクル中に生成しても良い。
カーボンナノチューブを任意の金属で共形的に満たすのに適している公知のALD先駆化学反応が利用されても良い。例えば、本発明の1つの実施形態においては、カーボンナノチューブを共形的に満たす目的、及び金属コンタクトを形成する目的で、白金金属が選択されても良い。この実施形態では、ベータジケトネート、シクロペンタジエニル、アレーン、アリル、及びカルボニルに限定されないが、これらを含む公知の白金金属用先駆物質が、酸素又は水素等の適切な共反応物質とともに用いられても良い。先と同様に、ALDは表面限定の堆積方法であるが、完全に表面を共形的に覆うことが期待できる。
図7に、本発明の別の実施形態に準じたカーボンナノチューブ相互接続構造を形成する方法700を示す。この実施形態では、これらには限定されないが、単層、2層又は多層ナノチューブを含む、1つ以上のカーボンナノチューブを従来の方法を用いて生成しても良い(702)。例えば、カーボンナノチューブは、ソリッド基板、パターン基板、又は多孔質基板上に生成されても良い。或いは、カーボンナノチューブは、溶液中の沈殿物又は第2状態の一部として形成されても良い。
誘電層内のトレンチ内に設けることによって相互接続構造を形成する目的で、1つ以上のカーボンナノチューブが使用される(704)。カーボンナノチューブをトレンチ内に直接生成する場合は、プロセスのこの部分は省略されても良い。本発明の実施形態においては、カーボンナノチューブバンドルは、相互接続構造を形成する目的で、トレンチ内に設けられても良い。或いは、単層又は多層カーボンナノチューブの少なくとも1つをトレンチ内に設けても、又は生成しても良い。
相互接続構造に通じる開口部を生成する目的で、公知のリソグラフィー方法を用いても良い(704)。開口部を形成する目的で、エッチングプロセスによって、カーボンナノチューブの一部を取り除いても良い。開口部を通して、金属が堆積され、金属コンタクトが形成される。金属コンタクトは、相互接続構造においてカーボンナノチューブを構成するグラフェンシートの略全てに結合される。
カーボンナノチューブへ通じる開口部がエッチングされた後で、方法700は、カーボンナノナノチューブを金属で共形的に満たす目的、及び金属コンタクトを形成する目的で、ALDを利用するよりもむしろ、超臨界二酸化炭素(scCO2)内での無電解金属堆積を利用する(708)。超臨界二酸化炭素内での無電解金属堆積により、カーボンナノチューブバンドルを構成するグラフェンシートの全ての上に金属を共形的に堆積することができる。このプロセスにより、単層又は多層カーボンナノチューブのコア径を、白金又はパラジウム等の金属で略又は完全に満たすことができる。
当業者の間では公知のとおり、無電解金属堆積は、制御された化学還元反応によって、溶液から沈殿する金属を基板上に堆積する工程を含む。堆積される金属又は金属合金は通常、制御された化学還元反応を触媒する。無電解金属堆積は、当業者の間で公知の別の一般的なめっきプロセスである電気めっきに対して幾つかの利点を有している。例えば、無電解めっきは、基板に印加する電荷を必要としない。又、無電解めっきは通常、ターゲット上により均一且つより無孔性の金属層を生成することができる。更に、無電解金属堆積は、一旦めっきプロセスが開始されると、自己触媒作用があり継続性がある。
本発明の実施形態では、無電解めっき溶液に対しての媒介物として、超臨界二酸化炭素等の超臨海液体を用いる。超臨海液体は、粘性が無視できるほど小さいので、カーボンナノチューブの非常に小さい空隙、ギャップ、及び、内層に浸透することで知られている。又、超臨界二酸化炭素等の超臨海液体は、超臨界となる条件が一旦取り除かれるとガス(即ち、CO2)として蒸発するので、残留物をごく僅かしか、又は全く残さない。更に、以下に記すとおり、超臨界二酸化炭素等の超臨界液体は、無電解めっき溶液内の金属イオンとカーボンナノチューブ表面との間の相互作用を促進する傾向がある。
本発明の実施形態においては、無電解めっき溶液は、超臨界液体(超臨界二酸化炭素等)、堆積される金属を含んだ化合物(金属塩等)、及び還元剤を含む。1つの実施形態においては、金属塩は、超臨界二酸化炭素に溶解するパラジウムヘキサフロオロアセチルアセトネート(Pd(hfac)2)を含んでも良いが、これに限定されない。還元剤は、水素(H2)を含んでも良いが、これに限定されない。超臨界二酸化炭素内の無電解金属堆積は、水の中での無電解金属堆積と同様の作用をする。つまり、金属塩及び還元剤は、超臨界二酸化炭素内で溶解し、無電解めっきプロセスが実行できる。
別の実施形態では、従来の非超臨界の無電解めっき化学反応を用いても良い。そのような実施形態では、無電解めっきプロセスにおいて、パラジウムを使用しても良い。幾つかの実施形態では、パラジウム堆積に続いて、銅堆積を行っても良い。標準の無電解めっき溶液は、上記の溶液と同様であるが、超臨界液体に代えて水等の液体が用いられる。
本発明の実施形態では、上記の無電解めっき溶液は更に、錯化剤(有機酸又はアミン等)を含んでも良い。錯化剤は、ターゲットの表面上に選択した化学還元を行う一方で、溶液中の金属イオンの化学還元を防ぐ。無電解めっき溶液はまた、金属イオンに対しての化学還元剤(次亜リン酸、ジメチルアミンボラン(DMAB)、ホルムアルデヒド、ヒドラジン、又はホウ化水素等)、溶液のpHレベルを制御する中和物(ホウ酸、有機酸、又はアミン等)、及び、溶液安定剤(ピリジン、チオ尿素、又はモリデン酸)及び界面活性剤(グリコール等)等のさまざまな任意の添加物を含んでも良い。上記の無電解めっきプロセスの全てにおいて、めっき溶液の特定の組成は、目的とするめっき結果に応じてさまざまに変更されることは理解できるであろう。
本発明の更なる実施形態においては、カーボンナノチューブのぬれ挙動を、無電解めっきプロセスを促進する目的で改善しても良い。カーボンナノチューブのぬれは通常、カーボンナノチューブの表面とめっき溶液内の金属イオン間の相互作用を促進することができる。更に、超臨界二酸化炭素を用いることによって、めっき溶液媒介物はまた、カーボンナノチューブの表面と金属イオンとの相互作用を促進するので、カーボンナノチューブのぬれ作用に加え、超臨界二酸化炭素を利用することで、改善されたより完全な金属堆積が実現できる。
カーボンナノチューブの表面と金属との相互作用の向上は、カーボンナノチューブのぬれ挙動が改善されたときにもたらされる超臨界二酸化炭素及び親水基の界面活性剤的特性によって引き起こされると考えられる。超臨界二酸化炭素及び親水基はまた、溶解力、スラリー性、又は媒体効果を向上させることができるので、相互作用を向上させる結果となる。更に、カーボンナノチューブ表面と金属との間の相互作用が向上することによって、表面エネルギーが一時的又は永続的に減少するので、カーボンナノチューブ表面と金属との間の接着性が向上されると考えられている。この表面エネルギーの減少により、カーボンナノチューブの表面のより多くの部分が無電解めっき溶液にさらされる。そして、カーボンナノチューブのまごつきが防止され、金属との接触におけるカーボンナノチューブの表面エネルギーを最小限に抑えることができる。
カーボンナノチューブ表面と金属との相互作用の向上はまた、カーボンナノチューブのぬれ挙動の改善により増加した毛管作用によって引き起こされるとも考えられる。無電解めっき溶液、及び、具体的には金属イオンは、毛管作用によってカーボンナノチューブに引き寄せられる傾向がある。従って、カーボンナノチューブの親水性を増加させることにより、ナノチューブ内の無電解めっき溶液及び金属イオンの浸透性が増加する。
本発明の実施形態においては、カーボンナノチューブ表面のぬれ挙動を、化学改質によって弱めても良い。例えば、水素結合官能基を導入することで、カーボンナノチューブの親水性を増加させても良い。それにより、水混和性が向上される。これらの親水性作用を促進する官能基は、アミン、アミド、水酸基、カルボン酸、アルデヒド、及びフッ化物を含んでも良いが、これらには限定されない。
カーボンナノチューブを官能基化する多くのプロセスが知られている。これらのプロセスの幾つかは、次のものを含むが、これらには限定されない。(1)硝酸酸化を用いたカルボン酸官能基化、(2)アルコール又はアルデヒドへのカルボキシル還元(NaBH4等)、(3)アルデヒド又はカルボン酸へのアルコール酸化(ピリジニウムクロロクロメート、Swern酸化等)、(4)カルボン酸又はアルコールのアミノ化(NaN3、SOCl2/NH3等)、(5)アルキリオダイド(alkyliodides)/過酸化ベンゾイルを用いたアルキル・ラジカル生成を介してのアルキル化、(6)芳香族カーボンナノチューブフレームワーク・{ほうこうぞく たんそ}1,3双極性環状付加、(7)ペンダントアリール塩化物官能基を生み出す、4‐クロロベンゼンジアゾニウムテトラフルオロホウ酸塩(4‐chlorobenzenediazonium tetrafluoroborate)を用いたカーボンナノチューブのアリール化、(8) ポリヤレニシンレン(polyarleneethynlene)等のポリマー反応コーティングを用いたカーボンナノチューブの水溶性化、(9)金コロイドの[2+1]-付加環化付着を用いた側層への金属類の付着、(10)カーボンナノチューブへのバイオ分子の付着(アミノ酸、プロテイン、DNA等)。
更に、塩化アリールは、ヨウ化アリールからアミン、アルコール、又はフッ化物への変換を行う目的、及び共有結合ナノチューブを生成する目的での、インターカーボンナノチューブHeck‐カップリング反応を含む官能基化がしやすい。この官能基化によって、水混和性をもたらすカーボンナノチューブの親水性の増加が期待できる。ここで述べた方法は、基礎フィルム生成又はカーボンナノチューブのウエッティングに適用されても良い。カーボンナノチューブをウエッティングするこれらの方法は、遷移金属に対して適用されても良い。遷移金属には、パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、金、オスミウム、銀、及びイリジウムが含まれるが、これらには限定されない。
アブストラクトの記載を含め、本発明の実施形態を説明したこれまでの記載は、網羅的な記載を意図しておらず、又、開示した正確な形式に本発明を限定するものではない。本発明の特定の実施形態及び実例を説明の目的でここに記してきたが、本発明の範囲を逸脱しない範囲において、同等の多用な改良ができることは、当業者であれば理解できるであろう。
上記の詳細の記載を照らして、これらの改良を本発明に対して行っても良い。請求項で用いた用語は、明細書及び請求項で開示された特定の形態に本発明を限定することを意図していない。むしろ、本発明の範囲は、請求項解釈の確立された原則に従って解釈されるべき請求項によって完全に確定されるべきである。
本発明は、以下の実施形態を含む。
[実施形態1]
一のトレンチ内に取り付けられたカーボンナノチューブの一のバンドルと、
カーボンナノチューブの前記バンドルの一の端面に取り付けられた一の金属コンタクトと、
カーボンナノチューブそれぞれの一の表面上に共形的に堆積される少なくとも1つの金属層とを含み、
前記金属コンタクトは、前記バンドル内の前記カーボンナノチューブの略全てと直接結合し、それぞれの金属層は、それぞれのカーボンナノチューブの略全表面を覆う装置。
[実施形態2]
カーボンナノチューブの前記バンドルの一の第2の端に取り付けられた一の第2の金属コンタクトを更に含み、前記第2の金属コンタクトは、前記バンドル内の前記カーボンナノチューブの略全てと直接結合する実施形態1に記載の装置。
[実施形態3]
カーボンナノチューブそれぞれの表面上に共形的に堆積される多層金属層を更に含み、前記多層は、カーボンナノチューブの前記バンドル内の前記空隙を十分に満たす実施形態1に記載の装置。

Claims (30)

  1. 基板のトレンチ内に少なくとも1つのカーボンナノチューブを、前記基板の基板面と平行に設ける工程と、
    開口部を生成する目的で、前記カーボンナノチューブの少なくとも1つの部分をエッチングする工程と、
    前記開口部を介して、前記カーボンナノチューブ上に金属層を共形的に堆積する工程と、
    前記カーボンナノチューブと十分に結合した金属コンタクトを前記開口部に形成する工程とを含む方法。
  2. 前記トレンチは、誘電体に形成される請求項1に記載の方法。
  3. 前記カーボンナノチューブは、カーボンナノチューブのバンドルを含む請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記カーボンナノチューブは、多層カーボンナノチューブを含む請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記金属層を共形的に堆積する前記工程は、前記カーボンナノチューブ内の空隙を十分に満たす目的で、属層を共形的に堆積する工程を含む請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記金属層を共形的に堆積する前記工程は、前記カーボンナノチューブ内の空隙及び前記バンドル内のカーボンナノチューブ間の空隙を十分に満たす目的で、属層を共形的に堆積する工程を含む請求項3に記載の方法。
  7. 前記金属層を共形的に堆積する前記工程は、前記カーボンナノチューブの前記多層間の空隙及び前記カーボンナノチューブの中心の空隙を十分に満たす目的で、属層を共形的に堆積する工程を含む請求項4に記載の方法。
  8. 前記金属層を共形的に堆積する前記工程は、原子層堆積プロセスを用いることによって実行される請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記金属層を共形的に堆積する前記工程は、無電解めっきプロセスを用いることによって実行される請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記無電解めっきプロセスは、超臨界二酸化炭素液体から形成されるめっき溶液を利用する請求項9に記載の方法。
  11. 前記金属コンタクトは、前記バンドル内の前記カーボンナノチューブの全てと十分に結合する請求項3に記載の方法。
  12. 前記金属コンタクトは、前記多層カーボンナノチューブの全ての層と十分に結合する請求項4に記載の方法。
  13. 前記堆積される金属層は、銅、アルミニウム、金、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、オスミウム、銀、イリジウム、チタン、又は、これら金属の1つ以上の合金を含む請求項1から12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記金属コンタクトは、銅、アルミニウム、金、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、オスミウム、銀、イリジウム、チタン、又は、これら金属の1つ以上の合金を含む請求項1から13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 基板のトレンチ内にカーボンナノチューブのバンドルを前記基板の基板面と平行に設ける工程と、
    第1の開口部を生成する目的で、カーボンナノチューブの前記バンドルの第1の端をエッチングする工程と、
    第2の開口部を生成する目的で、カーボンナノチューブの前記バンドルの第2の端をエッチングする工程と、
    前記第1の開口部及び前記第2の開口部を介して、前記バンドル内の前記カーボンナノチューブのそれぞれの上に、属層を共形的に堆積する工程と、
    前記バンドル内の前記カーボンナノチューブの全てと十分に結合する金属コンタクトを前記第1及び第2の開口部に形成する工程とを含む方法。
  16. 前記トレンチは、カーボンをドープした酸化物、又は二酸化ケイ素を含む誘電体に形成される請求項15に記載の方法。
  17. 前記金属層を共形的に堆積する工程は、前記カーボンナノチューブ内の空隙及び前記バンドル内のカーボンナノチューブ間の空隙を十分に満たす請求項15又は16に記載の方法。
  18. 前記金属層を共形的に堆積する工程は、原子層堆積プロセスを用いることによって実行される請求項15から17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記金属層を共形的に堆積する工程は、超臨界二酸化炭素液体内での無電解めっきプロセスを用いることによって実行される請求項15から18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記堆積される金属層は、銅、アルミニウム、金、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、オスミウム、銀、イリジウム、チタン、又は、これら金属の1つ以上の合金を含む請求項15から19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記金属コンタクトは、銅、アルミニウム、金、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、オスミウム、銀、イリジウム、チタン、又は、これら金属の1つ以上の合金を含む請求項15から20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 基板のトレンチ内に少なくとも1つのカーボンナノチューブを前記基板の基板面と平行に設ける工程と、
    開口部を生成する目的で、前記カーボンナノチューブの少なくとも1つの部分をエッチングする工程と、
    親水性を高める目的で、前記カーボンナノチューブの表面のぬれ挙動を改善する工程と、
    超臨界液体を含む無電解めっき槽を用いることによって、前記カーボンナノチューブ上に無電解めっきプロセスを実行する工程とを含む方法。
  23. 前記エッチングする工程は、フォトレジスト層を堆積する工程と、前記フォトレジスト層をパターン化する工程と、前記フォトレジスト層を現像する工程と、前記カーボンナノチューブをエッチングする工程と、前記現像されたフォトレジスト層を除去する工程とを含む請求項22に記載の方法。
  24. 前記エッチングする工程は、プラズマエッチングプロセスを含む請求項23に記載の方法。
  25. 前記カーボンナノチューブの表面のぬれ挙動を改善する工程は、前記カーボンナノチューブに水素結合官能基を導入する工程を含む請求項22から24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記水素結合官能基は、アミン、アミド、水酸基、カルボン酸、アルデヒド、及びフッ化物のうちの少なくとも1つを含む請求項25に記載の方法。
  27. 前記超臨界液体は、超臨界二酸化炭素を含む請求項22から26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記無電解めっき槽はさらに、パラジウムヘキサフロオロアセチルアセトネート及び水素を含む請求項22から27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記トレンチは、半導体基板上の誘電層内に設けられる請求項22から28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記カーボンナノチューブは、前記トレンチ内に形成される請求項29に記載の方法。
JP2008515889A 2005-06-08 2006-06-06 カーボンナノチューブ相互接続コンタクト Expired - Fee Related JP4829964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/148,614 2005-06-08
US11/148,614 US20060281306A1 (en) 2005-06-08 2005-06-08 Carbon nanotube interconnect contacts
PCT/US2006/022183 WO2006133318A1 (en) 2005-06-08 2006-06-06 Carbon nanotube interconnect contacts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008544495A JP2008544495A (ja) 2008-12-04
JP4829964B2 true JP4829964B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=36901244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008515889A Expired - Fee Related JP4829964B2 (ja) 2005-06-08 2006-06-06 カーボンナノチューブ相互接続コンタクト

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060281306A1 (ja)
JP (1) JP4829964B2 (ja)
KR (1) KR20080009325A (ja)
CN (1) CN101208793A (ja)
DE (1) DE112006001397B4 (ja)
GB (1) GB2442634A (ja)
TW (1) TW200710258A (ja)
WO (1) WO2006133318A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148063A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Renesas Technology Corp 配線構造、半導体装置、mramおよび半導体装置の製造方法
US20070155025A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Anping Zhang Nanowire structures and devices for use in large-area electronics and methods of making the same
US8119032B2 (en) * 2006-02-07 2012-02-21 President And Fellows Of Harvard College Gas-phase functionalization of surfaces including carbon-based surfaces
US8679630B2 (en) * 2006-05-17 2014-03-25 Purdue Research Foundation Vertical carbon nanotube device in nanoporous templates
US8174084B2 (en) 2006-09-19 2012-05-08 Intel Corporation Stress sensor for in-situ measurement of package-induced stress in semiconductor devices
US9487877B2 (en) * 2007-02-01 2016-11-08 Purdue Research Foundation Contact metallization of carbon nanotubes
US20100200991A1 (en) * 2007-03-15 2010-08-12 Rohan Akolkar Dopant Enhanced Interconnect
US20100218801A1 (en) * 2008-07-08 2010-09-02 Chien-Min Sung Graphene and Hexagonal Boron Nitride Planes and Associated Methods
TWI412493B (en) * 2008-07-08 2013-10-21 Graphene and hexagonal boron nitride planes and associated methods
KR101045128B1 (ko) 2008-08-04 2011-06-30 서울대학교산학협력단 나노구조물들의 교차 구조들의 제조
KR101681950B1 (ko) * 2009-01-15 2016-12-05 삼성전자주식회사 그라펜 에지의 화학적 변형 방법 및 이에 의하여 얻어진 그라펜
US8715981B2 (en) * 2009-01-27 2014-05-06 Purdue Research Foundation Electrochemical biosensor
US8872154B2 (en) * 2009-04-06 2014-10-28 Purdue Research Foundation Field effect transistor fabrication from carbon nanotubes
US8574673B2 (en) * 2009-07-31 2013-11-05 Nantero Inc. Anisotropic nanotube fabric layers and films and methods of forming same
US8128993B2 (en) * 2009-07-31 2012-03-06 Nantero Inc. Anisotropic nanotube fabric layers and films and methods of forming same
JP5439120B2 (ja) * 2009-11-02 2014-03-12 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US8450202B1 (en) * 2009-11-05 2013-05-28 The Boeing Company Nanotube electronics templated self-assembly
US20110108854A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Chien-Min Sung Substantially lattice matched semiconductor materials and associated methods
US20110163298A1 (en) * 2010-01-04 2011-07-07 Chien-Min Sung Graphene and Hexagonal Boron Nitride Devices
US8946903B2 (en) * 2010-07-09 2015-02-03 Micron Technology, Inc. Electrically conductive laminate structure containing graphene region
CN102376633A (zh) * 2010-08-26 2012-03-14 中国科学院微电子研究所 一种半导体结构及其制造方法
JP5550515B2 (ja) * 2010-10-05 2014-07-16 株式会社東芝 グラフェン配線およびその製造方法
CN102468220B (zh) * 2010-11-08 2013-12-25 中国科学院微电子研究所 一种金属互连结构及其形成方法
CN102136306B (zh) * 2010-11-10 2012-07-04 西北师范大学 Ag/石墨烯纳米导电复合材料及其制备方法
CN102130040A (zh) * 2010-12-17 2011-07-20 天津理工大学 一种形成碳纳米管通孔互连金属化接触的方法
CN102070120B (zh) * 2010-12-31 2012-09-05 东南大学 用于微电子系统级封装的高密度转接板的制备方法
CN102208350B (zh) * 2011-05-19 2012-08-29 北京大学 一种选择性湿法刻蚀制备内嵌碳纳米管沟槽结构的方法
CN103269974B (zh) * 2011-06-03 2016-06-22 积水化学工业株式会社 复合材料及其制造方法
CN103187391B (zh) * 2011-12-31 2016-01-06 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体器件及其制造方法
US9074295B2 (en) * 2013-03-15 2015-07-07 Raytheon Company Methods of etching carbon nanotube sheet material for electrical circuit and thin film thermal structure applications
US9406888B2 (en) 2013-08-07 2016-08-02 GlobalFoundries, Inc. Carbon nanotube device
WO2017164249A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 古河電気工業株式会社 カーボンナノチューブ複合体及びカーボンナノチューブ線材
CN106229292A (zh) * 2016-08-26 2016-12-14 江苏大学 一种制作微电子器件的方法
WO2018186804A1 (en) * 2017-04-04 2018-10-11 Nanyang Technological University Plated object and method of forming the same
US10141528B1 (en) 2017-05-23 2018-11-27 International Business Machines Corporation Enhancing drive current and increasing device yield in n-type carbon nanotube field effect transistors
US11325348B2 (en) * 2017-05-23 2022-05-10 Ut-Battelle, Llc Metal-carbon composites and methods for their production
CN110190122B (zh) * 2018-02-23 2022-07-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶体管及其形成方法
CN109321143A (zh) * 2018-08-28 2019-02-12 上海大学 垂直碳纳米管阵列与纳米银浆复合互连材料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004067485A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カーボンナノチューブの導電性改善方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6129901A (en) * 1997-11-18 2000-10-10 Martin Moskovits Controlled synthesis and metal-filling of aligned carbon nanotubes
AU782000B2 (en) * 1999-07-02 2005-06-23 President And Fellows Of Harvard College Nanoscopic wire-based devices, arrays, and methods of their manufacture
DE10006964C2 (de) * 2000-02-16 2002-01-31 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauelement mit einer leitenden Verbindung zwischen zwei leitenden Schichten und Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Bauelements
SE0001123L (sv) * 2000-03-30 2001-10-01 Abb Ab Kraftkabel
US7084507B2 (en) * 2001-05-02 2006-08-01 Fujitsu Limited Integrated circuit device and method of producing the same
US6548313B1 (en) * 2002-05-31 2003-04-15 Intel Corporation Amorphous carbon insulation and carbon nanotube wires
US7253434B2 (en) * 2002-10-29 2007-08-07 President And Fellows Of Harvard College Suspended carbon nanotube field effect transistor
WO2004051726A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Nec Corporation 半導体装置およびその製造方法
US7135773B2 (en) * 2004-02-26 2006-11-14 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip utilizing carbon nanotube composite interconnection vias
JP4448356B2 (ja) * 2004-03-26 2010-04-07 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7227066B1 (en) * 2004-04-21 2007-06-05 Nanosolar, Inc. Polycrystalline optoelectronic devices based on templating technique
EP1629902A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-01 E.I. Dupont De Nemours And Company Method of copper deposition from a supercritical fluid solution containing copper (1) complexes with a neutral ligand
JP2006120730A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Fujitsu Ltd 層間配線に多層カーボンナノチューブを用いる配線構造及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004067485A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カーボンナノチューブの導電性改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101208793A (zh) 2008-06-25
TW200710258A (en) 2007-03-16
GB0724761D0 (en) 2008-01-30
JP2008544495A (ja) 2008-12-04
GB2442634A (en) 2008-04-09
WO2006133318A1 (en) 2006-12-14
KR20080009325A (ko) 2008-01-28
DE112006001397B4 (de) 2012-10-18
US20060281306A1 (en) 2006-12-14
DE112006001397T5 (de) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829964B2 (ja) カーボンナノチューブ相互接続コンタクト
TW441015B (en) Dual-damascene interconnect structures and methods for fabricating same
CN101548030B (zh) 用于增强铜和阻挡层之间粘结的自组装单层
KR101096031B1 (ko) 자기조립단분자막 형성방법과 이를 이용한 반도체 소자의 구리배선 및 그의 형성방법
TWI234814B (en) Method of manufacturing a semiconductor device
TWI522499B (zh) A method of modifying the reduced graphene layer on the surface of the substrate
CN100524712C (zh) 选择性金属敷镀形成的布线图案
TWI443224B (zh) 藉由包含無電和供電的階段之溼式化學沉積而於圖案化之電介質之上形成金屬層之方法
KR100827524B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP3116897B2 (ja) 微細配線形成方法
KR20090045302A (ko) 구리와 배리어층 간의 접착력을 개선하는 자기조립 단층
TW200403768A (en) Use of conductive electrolessly deposited etch stop layers, liner layers and via plugs in interconnect structures
US20060208362A1 (en) Carbon nanotubes with controlled diameter, length, and metallic contacts
JP2004031586A5 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005056945A (ja) 半導体装置の製造方法
TW200537576A (en) Method of fabricate interconnect structures
US20070066081A1 (en) Catalytic activation technique for electroless metallization of interconnects
JP5233147B2 (ja) 電子デバイス及びその製造方法
TW200933816A (en) Interconnection structure and manufacturing method thereof
CN1797763A (zh) 集成电路及其制造方法
EP3067439B1 (en) Electroless metal deposition on a Mn or MnNx barrier
JP2002053971A (ja) めっき方法及びめっき構造、並びに半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3820329B2 (ja) 半導体基板のめっき方法
JP2000294518A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI306285B (en) Semiconductor device fabrication method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees