JP4829823B2 - 樹脂モールディング付き合わせガラス、合わせガラス、および合わせガラス用中間膜 - Google Patents

樹脂モールディング付き合わせガラス、合わせガラス、および合わせガラス用中間膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4829823B2
JP4829823B2 JP2007072243A JP2007072243A JP4829823B2 JP 4829823 B2 JP4829823 B2 JP 4829823B2 JP 2007072243 A JP2007072243 A JP 2007072243A JP 2007072243 A JP2007072243 A JP 2007072243A JP 4829823 B2 JP4829823 B2 JP 4829823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl acetal
resin molding
acetal layer
intermediate film
laminated glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007072243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008230894A (ja
Inventor
和男 山田
尚志 朝岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2007072243A priority Critical patent/JP4829823B2/ja
Publication of JP2008230894A publication Critical patent/JP2008230894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829823B2 publication Critical patent/JP4829823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • B32B17/10302Edge sealing

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は、樹脂モールディングと、中間膜、特に遮音特性を改善した中間膜とを備えた樹脂モールディング付き合わせガラスに関する。また、本発明は、中間膜、特に遮音特性を改善した中間膜を備えた合わせガラス、さらには、この中間膜に関する。
従来から、車両や建築物の窓ガラス、特に自動車のウインドシールドには、2枚のガラス板を中間膜で接合した合わせガラスが用いられている。中間膜としては、可塑化したポリビニルアセタール、特に可塑化したポリビニルブチラール(PVB)が多用されている。
車内や室内の快適性の向上のため、遮音性を高めた窓ガラスが求められている。通常の合わせガラスの遮音性は、可聴域内の2000Hz付近においてコインシデンス効果により低下する。ガラス板を厚くしてガラス板の質量を増せば窓ガラスの遮音性を向上するが、コインシデンス効果は解消せず、窓ガラスの重量増は車両軽量化の要請にも反する。このため、合わせガラスの遮音性は、中間膜の改質による向上が図られている。
一般に、中間膜を柔らかくするとコインシデンス効果が緩和されて合わせガラスの遮音性は向上する。しかし、単に中間膜を柔らかくしたのでは、中間膜の取り扱い性や合わせガラスの耐衝撃性が劣化する。中間膜の改質については多くの試みが為されているが、現在のところ、遮音用の中間膜として最も実用に適しているのは、相対的に硬い一対のポリビニルアセタール層により相対的に柔らかいポリビニルアセタール層を挟んだ3層構造の中間膜である(例えば積水化学社製「S−LEC SAF」)。この中間膜における外側の一対の層は、合わせガラスの接合に通常用いられているPVB層であり、中央の層は、遮音性を高めるための層であり、外側の層よりも可塑剤の含有率が高く、柔らかい。3層構成の遮音用中間膜は、例えば、特許文献1,2に開示されている。
ところで、合わせガラスの端部には予め樹脂モールディングが取り付けられることがある。予め樹脂モールディングを取り付けておくと、車両の組み立てラインにおいて、合わせガラスを迅速かつ容易に車体に嵌め込むことができるからである。
図34に、樹脂モールディング付き合わせガラス151の端部近傍の断面の一例を示す。この例では、上記で説明した遮音用中間膜103を用いて2枚のガラス板101,102を接合した合わせガラス105の端部に樹脂モールディング107が取り付けられている。遮音用中間膜103は、可塑剤を多く含む相対的に柔らかいポリビニルアセタール層112を、この層112よりも可塑剤の量が少なく相対的に硬い一対のポリビニルアセタール層111,113が狭持した3層の膜である。
図35に、樹脂モールディング付き合わせガラス151の製造工程を示す。中間膜103は、ガラス板101,102の間に配置され(図35(a))、接合のための加熱および加圧により膨張してガラス板101,102の端部から突出する(図35(b))。合わせガラス105の端部から突出した中間膜の余剰部分103aはガラス端部で切断され(図35(c))、次いで、樹脂モールディング107が合わせガラス105の端部に取り付けられる(図35(d))。樹脂モールディング107は、例えば射出成形により合わせガラス105の端部に直接形成される。
合わせガラスの中間膜はシートを巻回したロール体として流通している。合わせガラスの量産工程では、ロール体から繰り出した中間膜103をガラス板102の上に広げ、その上にもう1枚のガラス板101を重ねた状態でガラス板の端部で中間膜103がひとまず切断され(図35(a))、接合工程の後に、膨張してはみ出した中間膜の余剰部分103aが再び切断される(図35(b)(c))。
特開平5−104687号公報 特開2004−143008号公報
合わせガラスは、窓枠に嵌め込まれた使用状態において、大きな温度変化に曝される。車両のウインドシールドとして使用される合わせガラスの場合、その端部が曝される温度は80℃程度に至ることが珍しくはない。そして、この程度の高温に曝された場合、樹脂モールディング付き合わせガラスの遮音用中間膜には、従来の中間膜では観察されない気泡が発生することがある。
図34に示すように、気泡100は、可塑剤を相対的に多く含むポリビニルアセタール層112の端部、より具体的には樹脂モールディング107との境界のごく近傍、に発生する。気泡は、通常程度の量の可塑剤を含む外側のポリビニルアセタール層111,113やポリビニルアセタール層112の中央部には現れない。気泡100は、合わせガラスの接合状態には影響を与えないものの、製品の外観を損なう除去すべき欠陥となる。
ガラス板101,102の端部近傍の主表面には、窓ガラスの取り付け部を隠すために、通常は黒色の着色膜が帯状に形成されることがある。しかし、図36に示すように、量産工程ではスクリーン印刷で形成される着色膜104は、スクリーンがガラス板端部にかかって傷まないように、ガラス板101の端部から少し離れた領域を覆うように形成される。ガラス板101の主表面の端部101aと着色膜104の端部104aとの間の距離dは通常1.5〜2.0mm程度に設定される。このため、着色膜を形成した合わせガラスにおいても、樹脂モールディング107との境界近傍に発生する気泡100を完全に覆い隠すことはできず、特に車外側からは着色膜104とガラス板の端部101aとの隙間(距離d)から気泡100が視認されやすくなる。
遮音用の中間膜における気泡の発生は、製造工程における製品の耐久性検査では、樹脂モールディングが端部に取り付けられ、樹脂モールディングと遮音用中間膜とが接している合わせガラスに特有の現象として観察される。しかし、この欠陥は、予め樹脂モールディングを取り付けた合わせガラスのみではなく、窓枠に設置する際にその端部に樹脂モールディングが取り付けられる合わせガラスや、窓枠に設置された後に予め窓枠に配置された樹脂部材と端部が接することとなる合わせガラスにおいても、窓枠への設置後に発生しうるものである。
本発明は、高温に曝されても、遮音用の中間膜における気泡の発生を抑制できる樹脂モールディング付き合わせガラスを提供することを目的とする。本発明の別の目的は、窓枠に設置された後に樹脂部材と接することになっても、遮音用の中間膜における気泡の発生を抑制できる合わせガラスを提供すること、さらには本発明の樹脂モールディング付き合わせガラスや合わせガラスの製造に適した中間膜を提供すること、にある。
気泡の発生を抑制するという上記の問題は、合わせガラスの中間膜として上記3層構造以外の中間膜、例えば単層構造の遮音中間膜など、を用いた場合にも生じることがある。本発明のまた別の目的は、上記3層構造の中間膜に限られず、中間膜における気泡の発生を抑制できる樹脂モールディング付き合わせガラスと、窓枠に設置された後に樹脂部材と接することになっても、中間膜における気泡の発生を抑制できる合わせガラスと、これら合わせガラスの製造に適した中間膜との提供にある。
本発明は、2枚のガラス板と、前記2枚のガラス板を接合する中間膜と、前記2枚のガラス板の端部に配置された樹脂モールディングと、を備え、前記中間膜が、第1ポリビニルアセタール層、第2ポリビニルアセタール層および第3ポリビニルアセタール層がこの順に積層されてなる積層構造を含み、前記第2ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率が、前記第1ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率および前記第3ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率よりも高く、前記第2ポリビニルアセタール層の端部が前記2枚のガラス板の端部から内部側へと後退し、前記第2ポリビニルアセタール層と前記樹脂モールディングとが離間しているとともに、前記第2ポリビニルアセタール層の端部と前記樹脂モールディングとの間に、前記第2ポリビニルアセタール層よりも可塑剤の含有率が少ないポリビニルアセタールおよび/または空間が介在している、樹脂モールディング付き合わせガラス、を提供する。
本発明は、その別の側面から、2枚のガラス板と、前記2枚のガラス板を接合する中間膜と、前記2枚のガラス板の端部に配置された樹脂モールディングと、を備え、前記中間膜が、第1ポリビニルアセタール層、第2ポリビニルアセタール層および第3ポリビニルアセタール層がこの順に積層されてなる積層構造を含み、前記第2ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率が、前記第1ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率および前記第3ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率よりも高く、前記2枚のガラス板の少なくとも1枚の主表面の端部近傍に帯状の着色膜が形成され、前記第2ポリビニルアセタール層の端部が前記2枚のガラス板の端部から内部側へと後退し、前記着色膜が形成された領域内に位置しているとともに、1)前記第2ポリビニルアセタール層と前記樹脂モールディングとが離間している、または2)前記樹脂モールディングの一部が前記2枚のガラス板の間に入り込み、当該一部と前記第2ポリビニルアセタール層とが前記着色膜が形成された領域内において接触している、樹脂モールディング付き合わせガラス、を提供する。
本発明は、また別の側面から、2枚のガラス板と、前記2枚のガラス板を接合する中間膜と、を備え、前記中間膜が、第1ポリビニルアセタール層、第2ポリビニルアセタール層および第3ポリビニルアセタール層がこの順に積層されてなる積層構造を含み、前記第2ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率が、前記第1ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率および前記第3ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率よりも高く、前記第2ポリビニルアセタール層の端部が、前記2枚のガラス板の端部から内部側へと後退しているとともに、前記2枚のガラス板の間の、前記第2ポリビニルアセタール層の端部から前記2枚のガラス板の端部までの領域に、前記第2ポリビニルアセタール層よりも可塑剤の含有率が少ないポリビニルアセタールおよび/または空間が存在する、合わせガラス、を提供する。
本発明は、さらに別の側面から、第1ポリビニルアセタール層、第2ポリビニルアセタール層および第3ポリビニルアセタール層がこの順に積層されてなる積層構造を含み、前記第2ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率が、前記第1ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率および前記第3ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率よりも高い遮音領域と、前記遮音領域と膜端部との間に存在し、前記第2ポリビニルアセタール層よりも可塑剤の含有率が少ないポリビニルアセタール層からなる周縁領域と、を備えた、合わせガラス用中間膜、を提供する。
本発明の樹脂モールディング付き合わせガラスでは、可塑剤の含有率が高いポリビニルアセタール層(第2ポリビニルアセタール層)の端部を2枚のガラス板の端部から後退させ、このポリビニルアセタール層と樹脂モールディングとを離間させることとし、気泡が発生しやすい領域が生じないようにした。あるいは、第2ポリビニルアセタール層の端部を2枚のガラス板の端部から後退させて帯状の着色膜が形成された領域内に配置し、気泡が発生したとしても着色膜により外部から視認できないようにした。
本発明の上記とは別の樹脂モールディング付き合わせガラスでは、中間膜の端部を2枚のガラス板の端部から後退させ、中間膜と樹脂モールディングとを離間させることとし、気泡が生じないようにした。あるいは、ポリビニルアセタールからなる中間膜であって、周縁領域における可塑剤の含有率を中心領域よりも少なくした中間膜とし、気泡が発生しやすい領域が生じないようにした。
本発明の合わせガラスでは、第2ポリビニルアセタール層の端部を2枚のガラス板の端部から内部側へと後退させ、合わせガラスが窓枠に設置される際や設置された後にも、第2ポリビニルアセタール層と合わせガラスの端部に接する樹脂部材とが接しないようにして、気泡が発生しやすい領域が生じないようにした。
本発明の上記とは別の合わせガラスでは、中間膜の端部を2枚のガラス板の端部から内部側へと後退させ、合わせガラスが窓枠に設置される際や設置された後にも、中間膜と合わせガラスの端部に接する樹脂部材とが接しないようにして、気泡が生じないようにした。あるいは、ポリビニルアセタールからなる中間膜であって、周縁領域における可塑剤の含有率を中心領域よりも少なくした中間膜とし、気泡が発生しやすい領域が生じないようにした。
本発明の合わせガラス用中間膜を用いれば、本発明の樹脂モールディング付き合わせガラスや合わせガラスを、より容易に、具体的には従来から量産に用いられてきた方法と同じ工程により、製造することが可能となる。
以下、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照しながら説明する。以下では、同一の部材には同一の符号を付し、その部材について重複する説明を割愛する場合がある。
(第1実施形態)
第1実施形態は、第2ポリビニルアセタール層と樹脂モールディングとが離間した合わせガラスの一例である。
図1に示した樹脂モールディング付き合わせガラス51は、合わせガラス5と、その端部に取り付けられた樹脂モールディング7とを備えている。合わせガラス5は、ガラス板1,2と、ガラス板1,2の間に配置されてガラス板1,2を接合する中間膜3とを備えている。
中間膜3は、ポリビニルアセタール層11,12,13がこの順に積層されてなる3層構造の遮音用膜である。ポリビニルアセタール層11,12,13は、いずれも可塑剤を含むが、中央の層(第2ポリビニルアセタール層)12における可塑剤の含有率は、外側の層(第1,第3ポリビニルアセタール層)11,13における可塑剤の含有率よりも高い。このため、第2ポリビニルアセタール層12は、第1,第3ポリビニルアセタール層11,13よりも柔らかく、この柔らかさが合わせガラスの遮音性を高めている。これに対し、相対的に硬い第1,第3ポリビニルアセタール層11,13は、中間膜3の取り扱い性や機械的強度を高める役割を担っている。
各層11,12,13における可塑剤の含有率は特に限定されず、市販の遮音用中間膜(例えば上述の積水化学社製「S−LEC SAF」)の各層が含む程度の含有率とすればよい。市販の遮音用中間膜では、外側の第1層11および第3層13が通常のPVB層と同程度の可塑剤を含有する一方、中央の第2層12における可塑剤の含有率が高められて合わせガラスの遮音性向上が図られている。
第2ポリビニルアセタール層12の端部12aは、ガラス板1,2の端部1a,2aから合わせガラス5の中央部へと後退した位置にある。端部12aと端部1a,2aとの間において、ガラス板1,2の間には中間膜3の延伸部15が充填されている。可塑剤を多く含むポリビニルアセタール層12ではなく可塑剤の含有率が相対的に少ないポリビニルアセタール15が樹脂モールディング7と接しているため、遮音性を高める柔らかい層12を含むにもかかわらず、中間膜3の樹脂モールディング7近傍において気泡が発生する可能性は低く保たれている。
本明細書では、「ガラス板の端部」を、中間膜3と接するガラス板接合側主表面(内側主表面)の端部1a,2aとして規定する(図1参照)。ガラス板の端面は、研磨の方法により種々の形状となり、端面の形状によってガラス板の最外側に位置する部分は変動する(図1に示したようなラウンドエッジではガラス板厚さ中央付近が最外側に位置する)。他方、樹脂モールディング7が層12に最も接近するのはガラス板1,2の内側主表面の端部1a,2a近傍である。従って、本明細書では、研磨の方法により変動する最外側の部分ではなく、内側主表面の端部1a,2aを基準として、層12との関係等を記述することとする。
ガラス板の端部1a,2aと第2ポリビニルアセタール層の端部12aとの間のガラス板面内方向についての距離は0.5mm以上、特に2mm以上、であることが好ましく、例えば0.5mm以上30mm以下の範囲とするとよい。
いくつかのサンプルを用いた実験の結果、中間膜における気泡の発生は、樹脂モールディングと接するポリビニルアセタールの可塑剤の含有率と関係づけられることが確認された。気泡発生の詳細なメカニズムは不明であるが、樹脂モールディングに接する部分には、可塑剤の気化等による気泡の初期形成または成長を促す環境が存在するため、この部分では視認できる程度の大きさにまで気泡が成長すると推定される。
図2および図3を参照して、樹脂モールディング付き合わせガラス51の製造方法の一例を説明する。まず、例えば自重曲げ工程あるいはプレス曲げ工程を経て同一の形状に曲げ成形されたガラス板1,2を準備し、ガラス板1,2の間に遮音用中間膜3を配置する(図2(a),図3(a))。このとき、中間膜3は、ガラス板1,2よりもやや小さい面形状に切断しておく。
次いで、予備接着工程およびオートクレーブを用いた加熱加圧工程からなるガラス板の接合工程を実施する(図2(b),図3(b))。この接合工程により、中間膜3は、外側に伸び広がる(伸張する)。図3(b)に示したように、この形態では、第2ポリビニルアセタール層12の端部12aはガラス板1,2内にとどまるが、中間膜3の端部はガラス板1,2の端部を超えて突出する。
接合工程の前は各層11,12,13の端部が揃っているが、接合工程の後には、各層11,12,13の端部が混じり合って形成されたと考えられる中間膜3の延伸部15が端部12aを覆う。この混じり合いにより、延伸部15の可塑剤の含有率は第2ポリビニルアセタール層12の可塑剤の含有率も低くなる。
引き続き、ガラス板1,2の端部よりも外側に突出した中間膜3の余剰部分3aをガラス板1,2の端部で切断し除去して、合わせガラス5を得る(図2(c),図3(c))。なお、中間膜の余剰部分3aの長さが樹脂モールディング7の成形の妨げとならない場合には、余剰部分3aを除去しなくても構わない。
最後に、合わせガラス5の端部に樹脂モールディング7を取り付ける(図2(d),図3(d))。樹脂モールディング7は、射出成形や押し出し成形により合わせガラス5の端部に成形と同時に取り付けてもよいし(直接成形)、予め成形した部材を端部に取り付けても構わない。
図2(d)には、樹脂モールディング7を、合わせガラス5のすべての辺に取り付けた例を示した。しかし、図4に示すように、樹脂モールディング7は、合わせガラス5の一部の辺(図4に示した例では合わせガラスの上辺)のみに取り付けても構わない。
樹脂モールディング7を取り付けるべき端部では、接合工程における伸張の後にも、第2ポリビニルアセタール層12の端部12aがガラス板1,2の端部よりも後退した位置にとどまるように、中間膜3を配置すべきである。
(第2実施形態)
第2実施形態は、第2ポリビニルアセタール層と樹脂モールディングとが離間した合わせガラスの別の例である。
図5に示した樹脂モールディング付き合わせガラス52は、ポリビニルアセタール層11,12,13とは別に配置された、第2ポリビニルアセタール層12よりも可塑剤の含有率が低いポリビニルアセタール16が樹脂モールディング7に接していることを除いては、樹脂モールディング付き合わせガラス51(図1)と同じ構造を有する。樹脂モールディング付き合わせガラス52においても、遮音性を高めるために可塑剤を多く配合した第2ポリビニルアセタール層12ではなく可塑剤が少ないポリビニルアセタール16が樹脂モールディング7に接しているため、高温環境下における気泡発生の可能性は低く保たれている。
図6および図7を参照して、樹脂モールディング付き合わせガラス52の製造方法の一例を説明する。まず、同一の形状に曲げ成形されたガラス板1,2を準備し、ガラス板1,2の間に遮音用中間膜3を配置する(図6(a),図7(a))。このとき、中間膜3は、ガラス板1,2よりも小さく切断しておく。
次いで、予備接着工程およびオートクレーブを用いた加熱加圧工程からなるガラス板の接合工程を実施する(図6(b),図7(b))。中間膜3は接合工程により外側に伸張する。第2ポリビニルアセタール層12は、中間膜3全体ほどには伸張せず、このため、接合工程の後には中間膜3の延伸部15が第2ポリビニルアセタール層12を覆うこととなる。この形態では、第1実施形態とは異なり、中間膜3の端部も、ガラス板1,2の端部に達せず、ガラス板1,2の内部にとどまる。その結果、ガラス板1,2の端部には、中間膜3が充填されていない凹部14が残る。
引き続き、ガラス板1,2の端部の凹部14に、例えば加熱して流動性を増したポリビニルアセタール16を塗布し、合わせガラス5を得る(図6(c),図7(c))。ポリビニルアセタール16の可塑剤の含有率は、第2ポリビニルアセタール層12における可塑剤の含有率よりも小さく設定する。
最後に、合わせガラス5の端部に樹脂モールディング7を取り付ける(図6(d),図7(d))。
この形態でも、樹脂モールディング7を取り付けるべき辺では、接合工程における伸張の後にも、第2ポリビニルアセタール層12の端部12aがガラス板1,2の端部よりも後退した位置にとどまるように、中間膜3を配置すべきである。
中間膜3の延伸部15は、ガラス板1,2の端部から外側に突出すれば切断すればよいし(第1実施形態)、端部から後退した位置にとどまっていれば形成された凹部14にポリビニルアセタール16を充填すればよい(第2実施形態)。また、凹部14をそのまま放置して樹脂モールディング7を取り付けてもよい(次に述べる第3実施形態)。
(第3実施形態)
第3実施形態は、第2ポリビニルアセタール層と樹脂モールディングとが離間した合わせガラスのまた別の例である。
図8に示した樹脂モールディング付き合わせガラス53では、樹脂モールディング7に接してガラス板1,2の間に空間20が形成されていることを除いては、樹脂モールディング付き合わせガラス52(図5)と同じ構造を有する。空間20は、樹脂モールディング7と中間膜3の延伸部15との間に存在する。この樹脂モールディング付き合わせガラス53においても、可塑剤が多いポリビニルアセタール層12が樹脂モールディング7に接していないため、高温環境下における気泡発生の可能性は低く保たれている。
図6および図7を参照して上記で説明した方法において、ポリビニルアセタール16の塗布(図7(c))を省けば、凹部14が空間20として残存する樹脂モールディング付き合わせガラス53を製造することができる。
ガラス板の端部1a,2aと中間膜の端部21aとの間のガラス板面内方向についての距離(端部1a,2a,21aの位置は図1を参照)は0.5mm以上、特に2mm以上、であることが好ましく、例えば、0.5mm以上30mm以下の範囲とするとよい。ただし、上記距離は、ガラス板を窓枠に取り付けたときに、窓枠に隠れて端部21aが内部および外部から視認されないように選択することが望ましい。
なお、射出成形のように高い圧力で樹脂材料を供給する方法で樹脂モールディング7を成形する場合は、樹脂モールディング7がガラス板1,2の間にわずかに入り込む。この場合は、図8に示した状態よりも空間20が小さくなることがある。
(第4実施形態)
第4実施形態は、第2ポリビニルアセタール層と樹脂モールディングとが離間した合わせガラスのさらに別の例である。
図9に示した樹脂モールディング付き合わせガラス54においても、第2実施形態と同様(図5)、ポリビニルアセタール層11,12,13とは別に配置された、第2ポリビニルアセタール層12よりも可塑剤の含有率が低いポリビニルアセタール17が樹脂モールディング7に接している。しかし、第2実施形態とは異なり、この形態では、ポリビニルアセタール17は、中間膜とは別に準備された樹脂16ではなく、中間膜8(9)の一部として供された樹脂である。
以下、図10を参照して、中間膜8の製造方法の一例を説明する。
まず、第1,第2,第3ポリビニルアセタール層11,12,13が積層されてなる遮音用中間膜を、製造するべき合わせガラスを縮小した面形状に切断し、中間膜遮音領域部31を得る(図10(a))。また、第2ポリビニルアセタール層12よりも可塑剤の含有率が低いポリビニルアセタール17からなる中間膜を枠状に切断し、中間膜周縁領域部32を得る(図10(b))。周縁領域部32は、その内縁が遮音領域部31の外縁に一致し、その外縁が製造するべき合わせガラスとほぼ一致する枠状体となるように切断するとよい。引き続き、遮音領域部31を枠状の周縁領域部32の内部に嵌め込み、必要に応じ、膜の境界を加熱しながら押圧して平滑にして、中間膜8を得る(図10(c))。
中間膜8は、図10のI−I断面として図11に示すように、中央の遮音領域31では第1,第2,第3ポリビニルアセタール層11,12,13が積層されてなる3層構造を有し、遮音領域を取り囲む周縁領域32では第2ポリビニルアセタール層12よりも可塑剤の含有率が低いポリビニルアセタール17からなる単層構造を有する。
量産工程で適用されている中間膜の連続押し出し製造により、中央の遮音領域と端部の周縁領域とで膜構成が異なる長尺の中間膜を得ることもできる。この中間膜は、例えば、3層構造の中間膜を成膜する押し出し機の両側に単層の中間膜を成膜する押し出し機を配置した製造装置から得ることができる。
図12に示した中間膜9は、図示左右方向に連続する長尺のシートであり、第1,第2,第3ポリビニルアセタール層11,12,13が積層されてなる3層構造の中央部(遮音領域)36の両端に、第2ポリビニルアセタール層12よりも可塑剤の含有率が低いポリビニルアセタール17からなる単層の周縁部(周縁領域)37,37が配置された構成を有する。中間膜9も、図11に示す断面構造を有する(図11は図12のII−II断面でもある)。中間膜9は、通常、シートを長尺方向に巻回したロール体として流通し、ロール体から繰り出したシートを切断して使用される。
図13および図14を参照して、樹脂モールディング付き合わせガラス54の製造方法の一例を説明する。まず、同一の形状に曲げ成形されたガラス板1,2を準備し、ガラス板1,2の間に遮音用中間膜8(9)を配置する(図13(a),図14(a))。このとき、中間膜8(9)は、従来の製造工程で行われていたように、ガラス板1,2の端部に合わせて切断すればよい。
次いで、予備接着工程およびオートクレーブを用いた加熱加圧工程からなるガラス板の接合工程を実施する(図13(b),図14(b))。中間膜8(9)は接合工程により伸張する。しかし、ガラス板1,2の端部から後退して配置された第2ポリビニルアセタール層12の端部は、接合工程の後にもガラス板1,2の端部に達することなく、ガラス板1,2の内部にとどまる。他方、周縁部のポリビニルアセタール17はガラス板1,2の端部から突出する。
引き続き、ガラス板1,2の端部よりも外側に飛び出した中間膜8(9)周縁部のポリビニルアセタール17を除去して、合わせガラス5を得る(図13(c),図14(c))。
最後に、合わせガラス5の端部に樹脂モールディング7を取り付ける(図13(d),図14(d))。
なお、図13(d)には、合わせガラスの四周に樹脂モールディング7を取り付ける形態を示したが、中間膜9を用いる場合には、周縁領域37が配置されていない膜端部が存在するため注意が必要である。周縁領域37がない端部に樹脂モールディング7を取り付けないこととすれば問題はない(図4参照)。他方、この端部にも樹脂モールディング7を取り付けるべき場合には、上述したように、周縁領域37がない端部については中間膜をガラス板よりも小さく切断し、中間膜の延伸部15や後から追加するポリビニルアセタール16を樹脂モールディング7に接して配置することとするとよい。
中間膜8(9)を用いれば、中間膜の配置や切断を従来と同様に行うことができるため(図14,図35参照)、従来の工程を変更する必要がない。短辺方向について遮音領域36の両端に周縁領域37.37が配置され、長辺方向について遮音領域36および周縁領域37が帯状に連続し、長辺方向について巻き込まれたロール体の中間膜9は、合わせガラスの量産に便利でもある。
中間膜8(9)の周縁領域32,37の幅(膜端部から遮音領域31,36までの距離)は、合わせガラスの大きさによって適宜定めればよいが、例えば2cm以上20cm以下とするとよい。
第1〜第4実施形態で説明したとおり、第2ポリビニルアセタール層12の端部が2枚のガラス板1,2の端部から内部側へと後退し、第2ポリビニルアセタール層12と樹脂モールディング7とが離間している、樹脂モールディング付き合わせガラスとすることにより、第2ポリビニルアセタール層端部における気泡の発生を抑制できる。
第2ポリビニルアセタール層12の端部12aと樹脂モールディング7との間(樹脂モールディング7が配置されていない合わせガラス5では、2枚のガラス板1,2の間の、第2ポリビニルアセタール層12の端部12aから2枚のガラス板の端部1a,2aまでの領域)には、第2ポリビニルアセタール層12よりも可塑剤の含有率が少ないポリビニルアセタール15(16,17)および/または空間20、特に、少なくともポリビニルアセタール15(16,17)、が介在していることが好ましい。第1〜第4実施形態では、ガラス板1,2の間において、第2ポリビニルアセタール層12よりも可塑剤の含有率が小さいポリビニルアセタール15(16,17)または空間20が樹脂モールディング7に接している。
第2ポリビニルアセタール層12よりも可塑剤の含有率が少ないポリビニルアセタールは、中間膜3の延伸部15であってもよい。延伸部15は、第2ポリビニルアセタール層12に由来するポリビニルアセタールを含むとしても、その量は第1,第3ポリビニルアセタール層11,13に由来するポリビニルアセタールよりも少ない。第2ポリビニルアセタール層12よりも可塑剤の含有率が少ないポリビニルアセタールは、遮音用中間膜3とは別に準備され、樹脂モールディング7と中間膜3との間に配置されたポリビニルアセタール16であってもよく、予め中間膜の層12を含む領域(遮音領域)の外側の周縁領域に組み込まれたポリビニルアセタール17であってもよい。
(第5実施形態)
第5実施形態は、第2ポリビニルアセタール層の端部が後退して着色膜が形成された領域内に位置している例である。この例は、第2ポリビニルアセタール層と樹脂モールディングとが離間した合わせガラスのまたさらに別の例にも相当する。
図15に示した樹脂モールディング付き合わせガラス55は、ガラス板1,2の端部近傍の主表面に着色膜4,4が形成されていることを除いては、図8に示した樹脂モールディング付き合わせガラス53と同じ構造を有する。樹脂モールディング付き合わせガラス55においても、可塑剤を多く含む第2ポリビニルアセタール層12が樹脂モールディング7と接していないため、中間膜3の樹脂モールディング7近傍において気泡が発生する可能性は低く保たれている。
第2ポリビニルアセタール層12の端部12aは、着色膜4,4が形成された領域、具体的にはガラス板端部側の着色膜の端部4a(4c)とガラス板中央部側の着色膜の端部4b(4d)との間に位置している。2以上の着色膜4,4が形成される場合、通常は図示したように、対応する端部(4aと4c,4bと4d)はガラス板の面垂直方向について一致するように配置される。対応する端部(4aと4c,4bと4d)がガラス板の面垂直方向について一致しない場合(ガラス板の面内方向についてずれている場合)、第2ポリビニルアセタール層の端部12aは、少なくとも1つの着色膜が形成されている領域、特に車外側のガラス板1に着色膜が形成されている領域内に配置するとよい。
樹脂モールディング付き合わせガラス55では、着色膜4が、中間膜3と空間20との境界(中間膜3の延伸部15の端部15a)を覆い、外部から視認できないようにしている。樹脂モールディング7に接する空間20が存在する場合は、図示したように、中間膜3と空間20との境界15aを着色膜4が形成された領域内に位置させるとさらによい。
図16および図17を参照して、樹脂モールディング付き合わせガラス55の製造方法の一例を説明する。まず、同一の形状に曲げ成形され、周縁部に帯状に着色膜4,4を形成したガラス板1,2を準備し、ガラス板1,2の間に遮音用中間膜3を配置する(図16(a),図17(a))。このとき、中間膜3は、ガラス板1,2よりも小さく切断しておく。
次いで、予備接着工程およびオートクレーブを用いた加熱加圧工程からなるガラス板の接合工程を実施する(図16(b),図17(b))。中間膜3は接合工程により伸張し、接合工程の後には中間膜3の延伸部15が第2ポリビニルアセタール層12を覆う。この形態では、中間膜3の延伸部15は、ガラス板1,2の端部に達せず、ガラス板1,2の内部にとどまる。その結果、ガラス板1,2の端部には、中間膜3が充填されていない凹部14が残る。
最後に、合わせガラス5の端部に樹脂モールディング7を取り付ける(図16(c),図17(c))。凹部14は、樹脂モールディング7と中間膜3との間の空間20となる。
(第6実施形態)
第6実施形態は、第2ポリビニルアセタール層の端部が後退して着色膜が形成された領域内に位置している別の例である。
図18に示した樹脂モールディング付き合わせガラス56では、可塑剤を多く含む第2ポリビニルアセタール層12と樹脂モールディング7とが接している。この状態で高温に曝されると、樹脂モールディング7との接触面30近傍において、第2ポリビニルアセタール層12には、気泡10が発生しやすくなる。しかし、この形態では、第2ポリビニルアセタール層12の端部(接触面30)が、着色膜4が形成された領域内、具体的には着色膜のガラス板端部側の端部4a(4c)と中央部側の端部4b(4d)との間、に位置しているため、外部から気泡10を視認できない。
上述のように、着色膜4の端部4aはガラス板の端部1aから1.5〜2mm程度離れて配置されることが多い。従って、着色膜4を形成する場合は、ガラス板の端部1a,2aと第2ポリビニルアセタール層の端部30との間のガラス板面内方向についての距離は2mm以上、特に5mm以上、であることが好ましく、例えば2mm以上10mm以下の範囲とするとよい。
図19および図20を参照して、樹脂モールディング付き合わせガラス56の製造方法の一例を説明する。まず、同一の形状に曲げ成形され、周縁部に帯状に着色膜4,4を形成したガラス板1,2を準備し、ガラス板1,2の間に遮音用中間膜3を配置する(図19(a),図20(a))。このとき、中間膜3は、ガラス板1,2の端部で切断しておけばよい。
次いで、予備接着工程およびオートクレーブを用いた加熱加圧工程からなるガラス板の接合工程を実施する(図19(b),図20(b))。中間膜3は接合工程により伸張し、ガラス板1,2の端部から突出する。
引き続き、中間膜3の一部を除去して第2ポリビニルブチラール層12の端部12aを着色膜4,4が形成されている領域内に後退させる(図19(c),図20(c))。ガラス板1,2端部近傍に挟まれている中間膜3は、例えば、彫刻刀のような横断面がV字状、U字状の刃物を用いて除去すればよい。
最後に、合わせガラス5の端部に樹脂モールディング7を取り付ける(図19(d),図20(d))。射出成形に代表される樹脂の供給圧力が高い方法により合わせガラス5の端部に樹脂モールディング7を直接成形すると、供給された樹脂がわずかにではあるがガラス板1,2の間に入り込む。このため、図示したように、中間膜3の端部12a(30)と接するように樹脂モールディング7が成形される。
第5〜第6実施形態で説明したとおり、2枚のガラス板1,2の少なくとも1枚の主表面の端部近傍に帯状の着色膜4が形成され、第2ポリビニルアセタール層12の端部が2枚のガラス板1,2の端部から内部側へと後退し、着色膜4が形成された領域内に位置している、樹脂モールディング付き合わせガラスとすることにより、第2ポリビニルアセタール層端部に気泡が発生したとしても着色膜により気泡の視認を防止できる。
この場合、第2ポリビニルアセタール層12と樹脂モールディング7とが離間していてもよく、接触していてもよい。接触させる場合は、樹脂モールディング7の一部が2枚のガラス板1,2の間に入り込み、当該一部と第2ポリビニルアセタール層12とが着色膜4が形成された領域内において接触している形態とするとよい。
樹脂モールディングを予め取り付けない合わせガラスとする場合にも、2枚のガラス板1,2の少なくとも1枚の主表面の端部近傍に帯状の着色膜4が形成され、第2ポリビニルアセタール層12の端部が、着色膜4が形成された領域内にまで後退している合わせガラスとしておくと、窓枠に取り付ける際や取り付けられた後の樹脂部材等が層の端部に接触することになったとしても、発生する気泡が外観を損なうことはない。
上記の実施形態で説明した各部材には、これまでに用いられてきた部材を特に制限なく使用できる。ガラス板1,2としては、通常、ソーダライムシリカガラスが用いられる。中間膜3を構成する各層11,12,13は、ポリビニルアルコールをアルデヒドでアセタール化して得られるポリビニルアセタールおよび可塑剤を含み、必要に応じて、安定剤、酸化防止剤等が適宜配合される。このような中間膜3は、遮音用中間膜として市販されている。中間膜3は、上記3層にさらに別の層を積層したものであってもよい。着色膜4は、通常、黒色の顔料を含むペーストをスクリーン印刷することにより形成されるが、これに限られるわけではない。
樹脂モールディング7は、樹脂材料を、射出成形、押し出し成形等により合わせガラスの端部に直接成形してもよいし、予め成形した部材を合わせガラスの端部に配置してもよい。ただし、本発明は、2枚のガラス板の端部に樹脂を射出または押し出すことにより成形された樹脂モールディングを備えた樹脂モールディング付き合わせガラスへの適用に特に適している。直接成形により配置された樹脂モールディング7は中間膜に密着しやすいからである。樹脂モールディング7は、例えば、塩化ビニル系樹脂またはポリウレタン系樹脂から形成される。
(第7実施形態)
第7実施形態は、単層の中間膜と樹脂モールディングとが離間した合わせガラスの一例である。
図21に示した樹脂モールディング付き合わせガラス57は、合わせガラス6と、その端部に取り付けられた樹脂モールディング7とを備えている。合わせガラス6は、ガラス板1,2と、ガラス板1,2の間に配置されてガラス板1,2を接合する単層の中間膜21とを備えている。
中間膜21の端部21aは、ガラス板1,2の端部1a,2aから合わせガラス6の中央部へと後退した位置にある。中間膜21と樹脂モールディング7とは離間しており、両者の間には空間20が介在している。この樹脂モールディング付き合わせガラス57では、中間膜21と樹脂モールディング7との間の空間20の存在により、高温環境下における気泡発生の可能性は低く保たれている。
中間膜21の種類は特に限定されず、市販の単層の中間膜であってもよい。市販されている単層構造を有する遮音用の中間膜(遮音中間膜)を用いることもでき、この場合、樹脂モールディング付き合わせガラス57(あるいは合わせガラス6)の遮音性向上を図ることができる。
中間膜21は、典型的には、ポリビニルアセタールからなる。
ガラス板の端部1a,2aと中間膜の端部21aとの間のガラス板面内方向についての距離は0.5mm以上、特に2mm以上、であることが好ましく、例えば、0.5mm以上30mm以下の範囲とするとよい。ただし、上記距離は、ガラス板を窓枠に取り付けたときに、窓枠に隠れて端部21aが内部および外部から視認されないように選択することが望ましい。
図22および図23を参照して、樹脂モールディング付き合わせガラス57の製造方法の一例を説明する。まず、同一の形状に曲げ成形されたガラス板1,2を準備し、ガラス板1,2の間に中間膜21を配置する(図22(a),図23(a))。このとき、中間膜21は、ガラス板1,2よりも小さく切断しておく。
次いで、予備接着工程およびオートクレーブを用いた加熱加圧工程からなるガラス板の接合工程を実施する(図22(b),図23(b))。中間膜21は接合工程により伸張するが、この形態では、中間膜の端部21aは、ガラス板1,2の端部に達せず、ガラス板1,2の内部にとどまる。即ち、中間膜の端部21aは、2枚のガラス板1,2の端部から内部側へと後退している。その結果、ガラス板1,2の端部に、中間膜21が充填されていない凹部14が空間として残存する合わせガラス6を得る。
最後に、合わせガラス6の端部に樹脂モールディング7を取り付ける(図22(c),図23(c))。凹部14は、樹脂モールディング7と中間膜21との間の空間20となる。
樹脂モールディング7を取り付けるべき端部では、接合工程における伸張の後にも、中間膜の端部21aがガラス板1,2の端部よりも後退した位置にとどまるように、中間膜21を配置すべきである。
形成された凹部14には、中間膜21に比べて樹脂モールディング7との接触による気泡の発生が抑制できる他の物質を充填してもよい。
(第8実施形態)
第8実施形態は、中間膜の端部が後退して着色膜が形成された領域内に位置している例である。この例は、中間膜と樹脂モールディングとが離間した合わせガラスの別の例にも相当する。
図24に示した樹脂モールディング付き合わせガラス58は、ガラス板1,2の端部近傍の主表面に着色膜4,4が形成されていることを除いては、図21に示した樹脂モールディング付き合わせガラス57と同じ構造を有する。樹脂モールディング付き合わせガラス58においても、中間膜21と樹脂モールディング7との間の空間20の存在により、高温環境下における気泡発生の可能性は低く保たれている。
中間膜の端部21aは、着色膜4,4が形成された領域、具体的にはガラス板端部側の着色膜の端部4a(4c)とガラス板中央部側の着色膜の端部4b(4d)との間に位置している。2以上の着色膜4,4が形成される場合、通常は図示したように、対応する端部(4aと4c,4bと4d)はガラス板の面垂直方向について一致するように配置される。対応する端部(4aと4c,4bと4d)がガラス板の面垂直方向について一致しない場合(ガラス板の面内方向についてずれている場合)、中間膜の端部21aは、少なくとも1つの着色膜が形成されている領域、特に車外側のガラス板1に着色膜が形成されている領域内に配置するとよい。
樹脂モールディング付き合わせガラス58では、着色膜4が、中間膜21と空間20との境界(中間膜21の端部21a)を覆い、当該境界を外部から視認できないようにしている。
図25および図26を参照して、樹脂モールディング付き合わせガラス58の製造方法の一例を説明する。まず、同一の形状に曲げ成形され、周縁部に帯状に着色膜4,4を形成したガラス板1,2を準備し、ガラス板1,2の間に中間膜21を配置する(図25(a),図26(a))。このとき、中間膜21は、ガラス板1,2よりも小さく切断しておく。
次いで、予備接着工程およびオートクレーブを用いた加熱加圧工程からなるガラス板の接合工程を実施する(図25(b),図26(b))。中間膜21は接合工程により伸張するが、この形態では、中間膜の端部21aは、ガラス板1,2の端部に達せず、ガラス板1,2の内部における着色膜4,4が形成された領域にとどまる。即ち、中間膜の端部21aは、2枚のガラス板1,2の端部から、着色膜4,4が形成された領域内にまで後退している。その結果、ガラス板1,2の端部に、中間膜21が充填されていない凹部14が空間として残存する合わせガラス6を得る。
最後に、合わせガラス6の端部に樹脂モールディング7を取り付ける(図25(c),図26(c))。凹部14は、樹脂モールディング7と中間膜21との間の空間20となる。
この形態においても、樹脂モールディング7を取り付けるべき辺では、接合工程における伸張の後にも、中間膜の端部21aがガラス板1,2の端部よりも後退した位置にとどまるように、中間膜21を配置すべきである。
(第9実施形態)
第9実施形態は、可塑剤の含有率が相対的に高いポリビニルアセタールからなる中心領域と、当該中心領域と膜端部との間に存在し、可塑剤の含有率が相対的に少ないポリビニルアセタールからなる周縁領域とを有する中間膜を備える合わせガラスの一例である。
図27に示した樹脂モールディング付き合わせガラス59は、合わせガラス22と、その端部に取り付けられた樹脂モールディング7とを備えている。合わせガラス22は、ガラス板1,2と、ガラス板1,2の間に配置されてガラス板1,2を接合する単層の中間膜25とを備えている。
中間膜25は、ポリビニルアセタールからなるとともに、可塑剤の含有率が相対的に高い中心領域23と、中心領域23と中間膜の端部25aとの間に存在し、可塑剤の含有率が相対的に少ない周縁領域24とを有する。樹脂モールディング付き合わせガラス59では、可塑剤が少ない周縁領域24が樹脂モールディング7に接しているため、高温環境下における気泡発生の可能性は低く保たれている。
中間膜25の中心領域23は、市販の単層の中間膜と同様の構成を有していてもよい。中心領域23は、市販されている単層構造を有する遮音中間膜と同様の構成を有していてもよく、この場合、中心領域23を遮音領域として、樹脂モールディング付き合わせガラス59(あるいは合わせガラス22)の遮音性向上を図ることができる。中間膜25の周縁領域24は、市販の単層構造を有する(遮音用ではない)通常の中間膜と同様の構成を有していてもよい。
図28および図29を参照して、樹脂モールディング付き合わせガラス59の製造方法の一例を説明する。まず、同一の形状に曲げ成形されたガラス板1,2を準備し、ガラス板1,2の間に中心領域23となる中間膜26を配置する(図28(a),図29(a))。このとき、中間膜26は、ガラス板1,2よりも小さく切断しておく。
次いで、予備接着工程およびオートクレーブを用いた加熱加圧工程からなるガラス板の接合工程を実施する(図28(b),図29(b))。中間膜26は接合工程により伸張するが、この形態では、中間膜の端部26aは、ガラス板1,2の端部に達せず、ガラス板1,2の内部にとどまる。即ち、中間膜の端部26aは、2枚のガラス板1,2の端部から内部側へと後退している。その結果、ガラス板1,2の端部に、中間膜26が充填されていない凹部14が残る。
引き続き、ガラス板1,2の端部の凹部14に、例えば、加熱して流動性を増したポリビニルアセタール(このポリビニルアセタールにおける可塑剤の含有率は、中間膜26における可塑剤の含有率よりも少なく設定する)を塗布して、周縁領域24を形成するとともに中間膜26を中心領域23として、合わせガラス22を得る(図28(c),図29(c))。なお、図28,29において、中心領域23と周縁領域24との境界を説明の便宜上破線により示すが、実際の合わせガラス22において、当該境界は視認できるほど明瞭であるとは限らない。
最後に、合わせガラス22の端部に樹脂モールディング7を取り付ける(図28(d),図29(d))。
この形態では、樹脂モールディング7を取り付けるべき辺では、接合工程における伸張の後にも、中心領域23となる中間膜26の端部26aがガラス板1,2の端部よりも後退した位置にとどまるように、中間膜26を配置すべきである。
樹脂モールディング付き合わせガラス59は、中心領域23および周縁領域24を有する中間膜27(28)をガラス板1,2の間に配置して接合工程を実施することによっても製造できる。
以下、図30を参照して、中間膜27の製造方法の一例を説明する。
まず、ポリビニルアセタールからなる中間膜を、製造するべき合わせガラスを縮小した面形状に切断し、中心領域部38を得る(図30(a))。また、当該中間膜よりも可塑剤の含有率が少ないポリビニルアセタールからなる中間膜を枠状に切断し、周縁領域部39を得る(図30(b))。周縁領域部39は、その内縁が中心領域部38の外縁に一致し、その外縁が製造するべき合わせガラスとほぼ一致する枠状体となるように切断するとよい。引き続き、中心領域部38を枠状の周縁領域部39の内部に嵌め込み、必要に応じ、膜の境界を加熱しながら押圧して平滑にして、中心領域部38から形成された中心領域23と、周縁領域部39から形成された枠状の周縁領域39とを有する中間膜27を得る(図30(c))。
量産工程で適用されている中間膜の連続押し出し製造により、中央の中心領域と端部の周縁領域とで構成が異なる長尺の中間膜を得ることもできる。
図31に示した中間膜28は、図示左右方向に連続する長尺のシートであり、当該シートの短辺方向について、相対的に可塑剤の含有率が高いポリビニルアセタールからなる中心領域23の両端に、中心領域23よりも可塑剤の含有率が少ないポリビニルアセタールからなる周縁領域24,24が配置された構成を有する。当該シートの長辺方向については、中心領域23および周縁領域24が帯状に連続している。中間膜28は、通常、シートを長尺方向に巻回したロール体として流通し、ロール体から繰り出したシートを切断して使用される。
なお、中間膜27(28)の周縁領域24の幅(膜端部から中心領域23までの距離)は、合わせガラスの大きさによって適宜定めればよいが、例えば、2cm以上20cm以下とするとよい。
図32および図33を参照して、樹脂モールディング付き合わせガラス59の製造方法の一例を説明する。まず、同一の形状に曲げ成形されたガラス板1,2を準備し、ガラス板1,2の間に中間膜27(28)を配置する(図32(a),図33(a))。このとき、中間膜27(28)は、従来の製造工程で行われていたように、ガラス板1,2の端部に合わせて切断すればよい。
次いで、予備接着工程およびオートクレーブを用いた加熱加圧工程からなるガラス板の接合工程を実施する(図32(b),図33(b))。中間膜27(28)は接合工程により伸張し、周縁領域24の一部がガラス板1,2の端部から突出する。他方、中心領域23の外縁は、接合工程の後にもガラス板1,2の端部に達することなく、ガラス板1,2の内部にとどまる。
引き続き、ガラス板1,2の端部よりも外側に飛び出した中間膜27(28)の周縁領域24の一部を除去して、合わせガラス22を得る(図32(c),図33(c))。
最後に、合わせガラス22の端部に樹脂モールディング7を取り付ける(図32(d),図33(d))。
なお、図32(d)には、合わせガラスの四周に樹脂モールディング7を取り付ける形態を示したが、中間膜28を用いる場合には、周縁領域24が配置されていない膜端部が存在するため注意が必要である。周縁領域24がない端部に樹脂モールディング7を取り付けないこととすれば問題はない。他方、この端部にも樹脂モールディング7を取り付けるべき場合には、上述したように、周縁領域24がない端部については中間膜をガラス板よりも小さく切断し、図29(c)に示すように、当該端部に、加熱して流動性を増したポリビニルアセタール(このポリビニルアセタールにおける可塑剤の含有率は、中間膜28の中心領域23における可塑剤の含有率よりも少なく設定する)を塗布してもよい。
中間膜27(28)を用いれば、中間膜の配置や切断を従来と同様に行うことができるため、従来の工程を変更する必要がない。ロール体の中間膜28は、合わせガラスの量産に便利でもある。
本発明によれば、樹脂モールディング付き合わせガラスまたは合わせガラス、特に、遮音性を高めた樹脂モールディング付き合わせガラスまたは合わせガラス、の品質の劣化を防止できる。
本発明の樹脂モールディング付き合わせガラスの一例の部分断面図である。 図1の樹脂モールディング付き合わせガラスを製造する各工程を平面図により示す工程図である。 図1の樹脂モールディング付き合わせガラスを製造する各工程を部分断面図により示す工程図である。 樹脂モールディングを取り付ける端部を例示するための平面図である。 本発明の樹脂モールディング付き合わせガラスの別の例の部分断面図である。 図5の樹脂モールディング付き合わせガラスを製造する各工程を平面図により示す工程図である。 図5の樹脂モールディング付き合わせガラスを製造する各工程を部分断面図により示す工程図である。 本発明の樹脂モールディング付き合わせガラスのまた別の例の部分断面図である。 本発明の樹脂モールディング付き合わせガラスのさらに別の例の部分断面図である。 本発明の中間膜の一例を製造する各工程を平面図により示す工程図である。 図10(c)の中間膜のI−I断面図であり、図12の中間膜のII−II断面図でもある。 本発明の中間膜の別の一例の一部を示す平面図である。 図9の樹脂モールディング付き合わせガラスを製造する各工程を平面図により示す工程図である。 図9の樹脂モールディング付き合わせガラスを製造する各工程を部分断面図により示す工程図である。 本発明の樹脂モールディング付き合わせガラス(着色膜付き)の一例の部分断面図である。 図15の樹脂モールディング付き合わせガラス(着色膜付き)を製造する各工程を平面図により示す工程図である。 図15の樹脂モールディング付き合わせガラス(着色膜付き)を製造する各工程を部分断面図により示す工程図である。 本発明の樹脂モールディング付き合わせガラス(着色膜付き)の別の例の部分断面図である。 図18の樹脂モールディング付き合わせガラス(着色膜付き)を製造する各工程を平面図により示す工程図である。 図18の樹脂モールディング付き合わせガラス(着色膜付き)を製造する各工程を部分断面図により示す工程図である。 本発明の樹脂モールディング付き合わせガラスの上記とは別の例の部分断面図である。 図21の樹脂モールディング付き合わせガラスを製造する各工程を平面図により示す工程図である。 図21の樹脂モールディング付き合わせガラスを製造する各工程を部分断面図により示す工程図である。 本発明の樹脂モールディング付き合わせガラスの上記とは別の一例の部分断面図である。 図24の樹脂モールディング付き合わせガラスを製造する各工程を平面図により示す工程図である。 図24の樹脂モールディング付き合わせガラスを製造する各工程を部分断面図により示す工程図である。 本発明の樹脂モールディング付き合わせガラスの上記とは別の一例の部分断面図である。 図27の樹脂モールディング付き合わせガラスを製造する各工程を平面図により示す工程図である。 図27の樹脂モールディング付き合わせガラスを製造する各工程を部分断面図により示す工程図である。 本発明の中間膜のまた別の一例を製造する各工程を平面図により示す工程図である。 本発明の中間膜のさらに別の一例の一部を示す平面図である。 図27の樹脂モールディング付き合わせガラスを製造する図25とは別の各工程を平面図により示す工程図である。 図27の樹脂モールディング付き合わせガラスを製造する図26とは別の各工程を部分断面図により示す工程図である。 従来の樹脂モールディング付き合わせガラスを示す部分断面図である。 図34の樹脂モールディング付き合わせガラスを製造する各工程を部分断面図により示す工程図である。 着色膜を形成できる領域を説明するためのガラス板の部分断面図である。
符号の説明
1,2,101,102 ガラス板
1a,2a,101a ガラス板の端部
3,8,9,103 遮音用中間膜
3a,103a 中間膜の余剰部分
4,104,104a 着色膜
4a,4b,4c,4d 着色膜の端部
5,105 合わせガラス
6,22 合わせガラス
7,107 樹脂モールディング
10,100 気泡
11,111 第1ポリビニルアセタール層
12,112 第2ポリビニルアセタール層
12a 第2ポリビニルアセタール層の端部
13,113 第3ポリビニルアセタール層
14 凹部
15 中間膜の延伸部
15a 延伸部の端部
16 (中間膜と別に準備された)ポリビニルアセタール
17 (中間膜の一部である)ポリビニルアセタール
20 空間
21,25,27,28 中間膜
21a 中間膜の端部
23 中心領域
24 周縁領域
26 (中心領域となる)中間膜
31,36 遮音領域
32,37 周縁領域
38 中心領域部
39 周縁領域部
51,52,53,54,55,56,57,58,59,151 樹脂モールディング付き合わせガラス

Claims (9)

  1. 2枚のガラス板と、前記2枚のガラス板を接合する中間膜と、前記2枚のガラス板の端部に配置された樹脂モールディングと、を備え、
    前記中間膜が、第1ポリビニルアセタール層、第2ポリビニルアセタール層および第3ポリビニルアセタール層がこの順に積層されてなる積層構造を含み、前記第2ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率が、前記第1ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率および前記第3ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率よりも高く、
    前記第2ポリビニルアセタール層の端部が前記2枚のガラス板の端部から内部側へと後退し、前記第2ポリビニルアセタール層と前記樹脂モールディングとが離間しているとともに、
    前記第2ポリビニルアセタール層の端部と前記樹脂モールディングとの間に、
    前記第2ポリビニルアセタール層よりも可塑剤の含有率が少ないポリビニルアセタールおよび/または空間が介在している、樹脂モールディング付き合わせガラス。
  2. 2枚のガラス板と、前記2枚のガラス板を接合する中間膜と、前記2枚のガラス板の端部に配置された樹脂モールディングと、を備え、
    前記中間膜が、第1ポリビニルアセタール層、第2ポリビニルアセタール層および第3ポリビニルアセタール層がこの順に積層されてなる積層構造を含み、前記第2ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率が、前記第1ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率および前記第3ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率よりも高く、
    前記2枚のガラス板の少なくとも1枚の主表面の端部近傍に帯状の着色膜が形成され、
    前記第2ポリビニルアセタール層の端部が前記2枚のガラス板の端部から内部側へと後退し、前記着色膜が形成された領域内に位置しているとともに、
    前記第2ポリビニルアセタール層と前記樹脂モールディングとが離間している、樹脂モールディング付き合わせガラス。
  3. 2枚のガラス板と、前記2枚のガラス板を接合する中間膜と、前記2枚のガラス板の端部に配置された樹脂モールディングと、を備え、
    前記中間膜が、第1ポリビニルアセタール層、第2ポリビニルアセタール層および第3ポリビニルアセタール層がこの順に積層されてなる積層構造を含み、前記第2ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率が、前記第1ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率および前記第3ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率よりも高く、
    前記2枚のガラス板の少なくとも1枚の主表面の端部近傍に帯状の着色膜が形成され、
    前記第2ポリビニルアセタール層の端部が前記2枚のガラス板の端部から内部側へと後退し、前記着色膜が形成された領域内に位置しているとともに、
    前記樹脂モールディングの一部が前記2枚のガラス板の間に入り込み、当該一部と前記第2ポリビニルアセタール層とが前記着色膜が形成された領域内において接触している、樹脂モールディング付き合わせガラス。
  4. 前記樹脂モールディングが、前記2枚のガラス板の端部に樹脂を射出または押し出すことにより成形されたものである請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂モールディング付き合わせガラス。
  5. 2枚のガラス板と、前記2枚のガラス板を接合する中間膜と、を備え、
    前記中間膜が、第1ポリビニルアセタール層、第2ポリビニルアセタール層および第3ポリビニルアセタール層がこの順に積層されてなる積層構造を含み、前記第2ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率が、前記第1ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率および前記第3ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率よりも高く、
    前記第2ポリビニルアセタール層の端部が、前記2枚のガラス板の端部から内部側へと後退しているとともに、
    前記2枚のガラス板の間の、前記第2ポリビニルアセタール層の端部から前記2枚のガラス板の端部までの領域に、
    前記第2ポリビニルアセタール層よりも可塑剤の含有率が少ないポリビニルアセタールおよび/または空間が存在する、合わせガラス。
  6. 前記領域に、少なくとも、前記第2ポリビニルアセタール層よりも可塑剤の含有率が少ないポリビニルアセタールが存在する請求項に記載の合わせガラス。
  7. 前記2枚のガラス板の少なくとも1枚の主表面の端部近傍に帯状の着色膜が形成され、
    前記第2ポリビニルアセタール層の端部が、前記着色膜が形成された領域内にまで後退している請求項に記載の合わせガラス。
  8. 第1ポリビニルアセタール層、第2ポリビニルアセタール層および第3ポリビニルアセタール層がこの順に積層されてなる積層構造を含み、前記第2ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率が、前記第1ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率および前記第3ポリビニルアセタール層の可塑剤の含有率よりも高い遮音領域と、
    前記遮音領域と膜端部との間に存在し、前記第2ポリビニルアセタール層よりも可塑剤の含有率が少ないポリビニルアセタール層からなる周縁領域と、を備えた、合わせガラス用中間膜。
  9. 短辺方向について前記遮音領域の両端に前記周縁領域が配置され、長辺方向について前記遮音領域および前記周縁領域が帯状に連続し、長辺方向について巻き込まれたロール体となっている請求項に記載の合わせガラス用中間膜。
JP2007072243A 2007-03-20 2007-03-20 樹脂モールディング付き合わせガラス、合わせガラス、および合わせガラス用中間膜 Expired - Fee Related JP4829823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072243A JP4829823B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 樹脂モールディング付き合わせガラス、合わせガラス、および合わせガラス用中間膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072243A JP4829823B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 樹脂モールディング付き合わせガラス、合わせガラス、および合わせガラス用中間膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008230894A JP2008230894A (ja) 2008-10-02
JP4829823B2 true JP4829823B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39904145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072243A Expired - Fee Related JP4829823B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 樹脂モールディング付き合わせガラス、合わせガラス、および合わせガラス用中間膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4829823B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4472780B2 (ja) * 2008-04-23 2010-06-02 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
CN102666421B (zh) 2009-12-25 2014-12-31 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜、夹层玻璃用多层中间膜及夹层玻璃
JP2013129552A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Central Glass Co Ltd 車両用合わせガラス及びその製造方法
JP5849753B2 (ja) * 2012-02-13 2016-02-03 旭硝子株式会社 樹脂モールディング付き透明積層体、車両または建物の窓部材、および樹脂モールディング付き透明積層体の製造方法
WO2016006610A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 日本ゼオン株式会社 合わせガラス
KR20190113751A (ko) * 2017-02-03 2019-10-08 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
JP7156286B2 (ja) 2017-07-31 2022-10-19 Agc株式会社 合わせガラス
JP7211371B2 (ja) * 2017-12-07 2023-01-24 Agc株式会社 車両用窓ガラス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759109A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Fuji Electric Co Ltd Measuring method for thickness of tubular material
JPS59174912A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Toshiba Corp プログラミング装置
JP2001226152A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008230894A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829823B2 (ja) 樹脂モールディング付き合わせガラス、合わせガラス、および合わせガラス用中間膜
JP2008222513A (ja) 導電膜を有する合わせガラス、および合わせガラス用中間膜
JP2018158883A (ja) 合わせガラス
JP5065216B2 (ja) 自動車用ダッシュインシュレータ及びその製造方法
CN105980325A (zh) 夹层玻璃
TWI742126B (zh) 著色之層合玻璃用中間膜及著色之層合玻璃
TWI760300B (zh) 層合玻璃用中間膜及層合玻璃
JP7114982B2 (ja) 合わせガラス
DE60110548T2 (de) Verbundglasscheiben
JP6853290B2 (ja) 熱可塑性樹脂膜及び合わせガラス
JP2015147724A (ja) 可塑剤不含ポリビニルアセタール製の薄層シートをベースとする、熱線遮断性を有する合わせガラス積層体
JP7156298B2 (ja) 合わせガラス
JP6915619B2 (ja) 合わせガラス
JP6739939B2 (ja) 熱可塑性樹脂膜及び合わせガラス
JP6997318B2 (ja) 積層ペインを製造する方法
KR100768824B1 (ko) 기능성 다층 압출시이트의 제조장치 및 그를 이용한기능성 다층 압출시이트
TWI714751B (zh) 層合玻璃用中間膜及層合玻璃
FR3054166A1 (fr) Procede de realisation d’un element de garnissage et de protection acoustique d’une paroi de vehicule automobile
KR20200034345A (ko) 건축용 단열재 및 이의 제조방법
JP2012096778A (ja) 自動車用サイレンサー及びその製造方法
CN106363971A (zh) 一种双组分隔热棉
JP7487736B2 (ja) 車両用ガラス構造体、及び接着構造
KR101417440B1 (ko) 자동차 내장부품용 가니쉬 및 이의 제조방법
CN205386962U (zh) 整合型tpe高分子自粘胶膜防水卷材
TW202430487A (zh) 層合玻璃用中間膜、其製造方法、及層合玻璃

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees