JP4829165B2 - 圧電素子製造方法及び液体吐出ヘッド製造方法 - Google Patents

圧電素子製造方法及び液体吐出ヘッド製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4829165B2
JP4829165B2 JP2007095521A JP2007095521A JP4829165B2 JP 4829165 B2 JP4829165 B2 JP 4829165B2 JP 2007095521 A JP2007095521 A JP 2007095521A JP 2007095521 A JP2007095521 A JP 2007095521A JP 4829165 B2 JP4829165 B2 JP 4829165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
piezoelectric element
electric field
substrate
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007095521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008254206A (ja
Inventor
竜児 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007095521A priority Critical patent/JP4829165B2/ja
Priority to US12/057,151 priority patent/US8252365B2/en
Publication of JP2008254206A publication Critical patent/JP2008254206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829165B2 publication Critical patent/JP4829165B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • H10N30/045Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning by polarising
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は圧電素子製造方法及び液体吐出ヘッド製造方法に係り、特にスパッタ法などの手法により成膜された配向性を有する圧電素子の製造技術に関する。
一般に、汎用の画像形成装置として、インクジェットヘッドから記録媒体上にインク液滴を吐出して所望の画像を形成するインクジェット記録装置が広く用いられている。インクジェット記録装置では、インクジェットヘッドからインク液滴を吐出させるための圧力付与手段として圧電素子(圧電アクチュエータ)が好適に用いられる。
インクジェットヘッドには、印字性能の向上、特に、高解像度化及び印字速度の高速化が求められている。そのために、ノズルを微細化するとともに高密度に配置したマルチノズルヘッド構造を用いて、高解像度化及び印字速度の高速化が試みられている。ノズルの高密度配置化を実現するために圧電素子の小型化が強く求められている。
圧電素子の小型化のためには、その厚みを薄くすることが有効であり、圧電素子の薄膜化を実現するために、例えば、特許文献1にはスパッタ法により膜厚3μmの鉛誘電体層(圧電体膜)を形成する技術が開示されている。
特開平10−286953号公報
インクジェットヘッドに用いられる圧電素子は、上部電極をアドレス電極(個別電極)とし下部電極をグランド電極(共通電極)として、下部電極をグランドとして上部電極にプラス電圧を印加するように構成すると、配線の容易性やスイッチICなどのデバイスのコスト面の点で有利であり、このような配線構造が好適に用いられる。したがって、一般に、下部電極をグランドとして上部電極にプラス電圧を印加したときに、圧電素子が液体を吐出させる方向に変形するように圧電素子に分極処理が施される。
しかしながら、特許文献1に記載された発明では、スパッタ法により下部電極上に圧電体膜を成膜するので、当該圧電体膜の分極方向は下部電極から上部電極に向かう方向となる。即ち、図7に図示した圧電素子102をスパッタ法によって成膜すると、成膜時の分極方向が下部電極110から上部電極114に向かう方向(図7に矢印線Bで図示する、図7における上方向)となり、このように構成された圧電素子102に分極方向と同一方向の電界を印加して駆動し、ノズル108から液体を吐出させるには、上部電極114をグランドとして下部電極110に駆動源115から正電圧を印加する方法があるが、上部電極114をグランド電極とし下部電極110をアドレス電極とすると、配線構造が複雑になるので、構造上及び製造上の観点から好ましくない。
また、一般的な圧電素子は、上部電極から下部電極に向く方向に電界(電圧)を印加しても、下部電極から上部電極に向く方向に電界を印加しても、電界の方向に関係なく同一の電界強度(電圧)を印加すれば、同一の変位量を得ることができるが、スパッタ法で作製した圧電体膜は、成膜の時点で決まった配向方向(分極方向)を持ち、印加される電界の向きによって変位量が異なるという現象が発生する。
図8に示すように、電界強度が0(kV/mm)から−6.0(kV/mm)の範囲では、電界強度と圧電素子102の変位量(μm)は比例関係を示すが(符号120で図示する特性)、電界強度が0(kV/mm)から6.0(kV/mm)の範囲では、比例関係でなくなるだけでなく、変位方向が反転する現象も見られる(符号122で図示する特性参照)。
このような問題の回避方法として、シリコン(Si)や酸化マグネシウム(MgO)などの単結晶基板(いわゆる、ダミー基板)上に上部電極(図7の符号114)、圧電体膜(図7の符号112)及び下部電極(図7の符号110)をスパッタ法により順に成膜し、下部電極上に振動板となる薄膜を成膜した圧電素子構造体を作製した後に、当該圧電素子構造体を機械的に反転してシリコン基板やガラス基板で形成した圧力室(図7の圧力室116が形成されたシリコン基材106A)に転写(接着)して、インクジェットヘッドを作製する方法がある。
また、他の回避方法として、上部電極をグランド電極とし、下部電極をアドレス電極とする方法や、上部電極をアドレス電極とし、下部電極をグランド電極として、上部電極に負方向の電界(図7の矢印線Cで示す方向の電界)を印加する方法が考えられる。
しかし、予め作製された圧電素子構造体を機械的に表裏反転させて圧力室に転写する方法では、単結晶基板を使い捨てで用いるのでコスト高となる。また、転写接着法を用いるために圧電素子構造体と圧力室との正確な位置決めが必要であるが、圧電素子構造体と圧力室との正確な位置決めは非常に困難である。圧電素子構造体と圧力室との位置決め精度は吐出性能に影響し、複数のノズルを備えるインクジェットヘッドにおいて、各ノズルの吐出性能が一定であるヘッドを作製することは非常に難しい。
下部電極をアドレス電極とする方法では、図9に示すように、振動板がシリコンの場合、リーク電流140が生じてしまい、電界を印加していない圧電素子にも変位が発生する電気的クロストークによって、本来インク滴を吐出しないノズルからインクが吐出されてしまうといった問題点がある。
更にまた、上部電極114をアドレス電極として、上部電極114に負方向の電界を印加する方法では、マイナス電圧用の駆動ICや電源装置がプラス電圧用のものと比べてコスト高(おおよそ、数倍〜数十倍)になる。
上述した配向性を有する圧電体膜(スパッタ法によって成膜された圧電体膜)の課題をまとめると、圧電素子を機械的に反転して圧力室に接合する方法は、接合時の位置決め精度が問題となり、下部電極110をアドレス電極とする方法は、リーク電流による電気的クロストークの発生が問題となる。また、印加電界をマイナス方向の電界とする方法は、ICなどのコスト高が問題となる(図10参照)。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、スパッタ法などのエピタキシャル成長法或いは配向成長法よって好ましい圧電素子を作製する圧電素子製造方法及び液体吐出ヘッド製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る圧電素子製造方法は、基板上に下部電極を形成する下部電極形成工程と、前記下部電極の前記基板と反対側の面にエピタキシャル成長或いは配向成長させた圧電体膜を成膜する圧電体膜成膜工程と、前記圧電体膜の前記下部電極と反対側の面に上部電極を形成する上部電極形成工程と、前記上部電極及び前記下部電極間に前記圧電体膜の抗電界以上のAC電界を印加した後に、前記上部電極から前記下部電極に向かう方向に抗電界以上の強度の電界を印加して、前記圧電体膜の成膜時の分極方向を反転させる分極反転工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、エピタキシャル成長或いは配向成長させた圧電体膜では、成膜時の分極方向は成長方向(配向方向)となり、下部電極から圧電体膜を成長させると分極方向は下部電極から上部電極に向かう方向となるので、この分極方向を上部電極から下部電極に向かう方向に反転させて上部電極から下部電極に向かう方向の電界を印加して当該圧電体を動作させたときに、当該圧電体の変位量及び変位方向の制御が可能となる。
また、高温、高電圧をかけることなく分極反転処理を施すことができるので、FPCやICなど、高温や高電圧に弱いものが搭載されたもの(例えば、完成品)の状態で圧電素子に分極反転処理を施すことができる。
上部電極及び圧電体膜、下部電極を所定の形状にパターニングするパターニング工程を含む態様が好ましい。なお、上部電極と圧電体膜とを共通のパターニング工程で一度にパターニングする態様も好ましい。
複数の圧電体膜(圧電素子)を同一基板上に形成する場合には、下部電極をグランド電極(共通電極)とし、上部電極をアドレス電極(個別電極)として、上部電極に正電圧を印加する態様が好ましい。
上部電極、圧電体膜、下部電極を含む構成を圧電素子という概念で表すことができる。また、圧電素子を動作させて圧電素子と接合される他の部材を変形させる構造を圧電アクチュエータと呼ぶことができる。圧電アクチュエータに含まれる他の部材の一例として基板(振動板)が挙げられる。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の圧電素子製造方法の一態様に係り、外部から前記上部電極及び前記下部電極間に供給される駆動電圧を伝送する配線部材を接合する配線部材接合工程を含むことを特徴とする。
配線部材には、絶縁性材料に金属薄膜の配線パターンが形成されたフレキシブルケーブル(フレキシブル基板)が好適に用いられる。配線部材に圧電素子の駆動回路の一部または全部を含む態様も可能である。
また、配線部材と配線層とを接合する接合部材には導電性接着材が好適に用いられる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2記載の圧電素子製造方法の一態様に係り、前記圧電体膜成膜工程は、スパッタ法、CVD法、ゾルゲル法のうち少なくとも何れか1つの手法を用いて圧電体膜を成膜することを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、スパッタ法、CVD法、ゾルゲル法を用いることで、膜厚が非常に薄く小型化された好ましい圧電体膜を成膜することができる。
また、上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明に係る液体吐出ヘッド製造方法は、液体を吐出するノズルと、前記吐出口と連通する吐出側流路と、前記吐出側流路と連通し、前記ノズルから吐出される液体を収容する圧力室と、前記圧力室に収容される液体を加圧する圧電素子と、を備えた液体吐出ヘッドの製造方法であって、基板上に下部電極を形成する下部電極形成工程と、前記下部電極の前記基板と反対側の面にエピタキシャル成長或いは配向成長させた圧電体膜を成膜する圧電体膜成膜工程と、前記圧電体膜の前記下部電極と反対側の面に上部電極を形成する上部電極形成工程と、前記基板の前記圧電素子と反対側に前記圧力室を形成する圧力室形成工程と、前記吐出側流路が形成された流路基板を、前記流路と前記圧力室とを位置合わせして前記圧力室が形成される前記基板と接合する流路基板接合工程と、前記吐出口が形成された吐出口基板を、前記吐出口と前記吐出側流路とを位置合わせして前記流路基板と接合する吐出口基板接合工程と、前記上部電極及び前記下部電極間に前記圧電体膜の抗電界以上のAC電界を印加した後に、前記上部電極から前記下部電極に向かう方向に抗電界以上の電界を印加して、前記圧電体膜の成膜時の分極方向を反転させる分極反転工程と、を含むことを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、上部電極をアドレス電極、下部電極をグランド電極として、上部電極に正電圧を印加して(圧電素子の分極方向と同じ方向の電界を当該圧電素子に印加して)圧電素子を動作させることで、吐出口から液体を吐出させることができる好ましい液体吐出ヘッドが製造される。
本発明によれば、エピタキシャル成長或いは配向成長させた圧電体膜では、膜成膜時の分極方向が成長方向(配向方向)となり、下部電極から圧電体膜を成長させると分極方向は下部電極から上部電極に向かう方向となるので、この分極方向を上部電極から下部電極に向かう方向に反転させて、上部電極から下部電極に向かう方向の電界を印加して当該圧電体を動作させたときに、当該圧電体の変位量及び変位方向の制御が可能となる。
また、上部電極をアドレス電極、下部電極をグランド電極として、上部電極に正電圧を印加して圧電素子を動作させることで、吐出口から液体を吐出させることができる好ましい液体吐出ヘッドが製造される。
以下添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
〔液体吐出ヘッドの製造方法の説明〕
図1(a)〜(j)を用いて、本発明の実施形態に係る液体吐出ヘッドの製造方法(圧電素子の製造方法)を説明する。
(1)下部電極形成工程
図1(a)に示すように、表面絶縁基板であるSOI基板(SiO2の絶縁膜を備えたシリコン基板、以下、基板と記載する。)10を準備する。図1(a)に示す基板10は、シリコン基材10Aと、シリコン酸化膜からなる絶縁層10Bと、シリコン基材10Cと、シリコン酸化膜からなる絶縁層10Dと、を順位に積層した構造を有している。
基板10の上面(絶縁層10Dが形成されている面)12に、スパッタ、蒸着等の手法を用いて下部電極14が成膜される(図1(b))。下部電極14には、イリジウム(Ir)、プラチナ(Pt)、チタン(Ti)などが好適に用いられる。
(2)圧電体膜成膜工程
下部電極14が成膜されると、下部電極14の上側(下部電極14の絶縁層10Dと反対側)の面には、スパッタ法、CVD法、ゾルゲル法等のエピタキシャル成長法による薄膜形成プロセスを用いて、所定の配向性を持つ圧電体膜16が成膜される(図1(c))。圧電体膜16には、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛、Pb(Zr,Ti)O3)が好適に用いられる。
(3)上部電極成膜工程
圧電体膜16が成膜されると、圧電体膜16の上側(圧電体膜16の下部電極14と反対側)の面には、スパッタ等の手法を用いて上部電極18が成膜される(図1(d))。上部電極18には、イリジウム(Ir)、プラチナ(Pt)、チタン(Ti)、金(Au)、タングステン(W)などが好適に用いられる。
本明細書では、下部電極14と上部電極18に圧電体膜16がはさまれた構造体を圧電素子20と呼び、圧電素子20を駆動して他の部材を変形(振動)させる構成を圧電アクチュエータと呼ぶことにする。圧電アクチュエータの一例を挙げると、圧電素子20と振動板(詳細は後述する。)を変形させる構造が挙げられる。
(4)圧電素子パターニング工程
分極反転処理が行われた後に、下部電極14及び上部電極18、圧電体膜16を所定の形状に加工する処理が行われ、圧電体膜16の上面に上部電極18を備えるとともに下面に下部電極14を備えた所定の形状を有する圧電素子20が形成される(図1(e))。
下部電極14及び上部電極18、圧電体膜16の加工処理にはエッチングが好適に用いられ、当該加工処理は150℃程度の高温環境化で行われる。なお、下部電極14及び上部電極18、圧電体膜16をそれぞれ別工程(別手法)で加工してもよいし、同一工程(同一手法)でまとめて加工してもよい。
(5)圧力室形成工程
次に、エッチング等の手法を用いて、シリコン基材10Aに圧力室となる開口22が形成される(図1(f))。なお、絶縁層10B及びシリコン基材10C、絶縁層10Dは、振動板として機能する。
(6)流路プレート接合工程、ノズルプレート接合工程
図1(f)に示すように、基板10(シリコン基材10A)に圧力室22が形成されると、共通液室及び供給絞りとなる凹部24及び圧力室22と連通する吐出側流路となる開口部26が形成された流路プレート28を圧力室22の開口側面(基板10の圧電素子20が配設される面と反対側の面)に接合する。基板10と流路プレート28とを接合する際には、共通液室、供給絞り、吐出側流路と圧力室22が正確に位置合わせされる。
更に、ノズルとなる微細孔30が形成されたノズルプレート32を流路プレート28の基板10と反対側に接合する。ノズルプレート32と流路プレート28とを接合する際には、ノズル30と吐出側流路が正確に位置合わせされる(図1(g))。
(7)フレキシブルケーブル(FPC)接着工程
図1(g)に示すように、ノズルプレート32、流路プレート28、圧力室22が形成された基板10、圧電素子20が順に積層された構造を有する構造体が形成されると、圧電素子20に印加される駆動電圧の配線が形成されたフレキシブルケーブル(FPC)34が上記(3)で形成された上部電極18と導通するように接合される(図1(h))。なお、FPC34にスイッチICやドライブICなどの駆動回路の一部又は全部が搭載される態様も可能である。また、FPC34の接合にコネクタを用いる態様も好ましい。
FPC34の接合には、導電性接着剤が好適に用いられる。FPC接合工程は、130℃〜150℃の高温環境下で行われる。
(8)分極反転工程
上述した(1)〜(7)の工程の後に、圧電素子20の分極方向を反転させる分極反転処理工程が行われる。分極反転工程は、図1(g)に示すヘッド1((7)フレキシブルケーブル(FPC)接着工程の後)に、上部電極18及び下部電極14間にAC電界発生装置36から抗電界以上のAC電界が印加され(AC電界印加工程)、その後、所定の温度環境下(例えば、10℃〜70℃)において、上部電極18から下部電極14へ向かう方向に直流電界発生装置37から1.0(kV/mm)以上10(kV/mm)以下の強度の電界が印加される(分極反転処理工程)。
抗電界とは、圧電体の分極を変えることができる電界の強さであり、圧電体のヒステリシス曲線において、x軸を電界強度とし、y軸を残留分極としたときのx軸とヒステリシス曲線の交点をいう。
図1(a)〜(h)に示すヘッドの製造工程において製造されたヘッド1(最終製品)にはスイッチICなどの高い温度をかけることが困難な部品や、接着剤などの高い温度をかけられない部材が存在するので、スイッチICなどの電子部品の温度定格の以下の温度環境下で分極反転工程が行われる。また、高い温度をかけることができたとしても、スイッチICなどの電子部品には最大定格を超える高い電圧をかけることができないので、スイッチICなどの定格を超えない範囲の低い電圧を用いて分極反転工程が行われる。
なお、図1に示す態様では、FPC接合工程の後に分極反転工程を実行する態様を示したが、分極反転工程の後にFPC接合工程を実行する態様も可能である。なお、FPC接合工程は130℃〜150℃の温度環境下で行われることもあり、分極反転後の圧電素子に高温をかけると分極方向が再反転して成膜時の分極方向に戻ってしまうことが起こり得るの、で、130℃〜150℃の高温環境下でFPC接合工程を実行する場合には、FPC接合工程の後に分極反転処理工程を実行する態様が好ましい。
図2には、上述した(1)〜(8)の工程を経て作製された液体吐出ヘッド1を示す。なお、図2中、図1(a)〜(h)と同一または類似する部分には同一の符号を付し、その説明は省略する。また、図2では、図1(h)に図示したFPC34は省略されている。
図2に示すヘッド1は、スパッタ法を用いて下部電極14からエピタキシャル成長させた圧電体膜16を有する圧電素子20を備え、上部電極18をアドレス電極とし下部電極14をグランド電極として、駆動電圧供給部38から上部電極18にプラスの駆動電圧を印加して、圧電素子20及び振動板10Eが圧力室22の体積を減少させるように変形する(図2に矢印線Bで示す方向に変形する)ことで、ノズル30から液滴が吐出される。
圧電体膜16(圧電素子20)の成膜時の分極方向を反転させることで、下部電極14をグランドとして上部電極18にプラス電圧を印加するときの電界方向(図2に矢印線C’で示す方向)と、圧電素子20の分極方向(図2に矢印線A’で示す方向)は同一方向となる。
図3は、分極反転前の圧電素子20の特性と分極反転後の圧電素子20の特性を示すグラフである。図3に示すグラフのたて軸は圧電素子20の変位量(nm)を表し、横軸は圧電素子20に印加される電圧(V)を示す。なお、以下の説明では「電界」という用語と「電圧」という用語は特に断らない限り相互に読み替えてもよいこととする。
図3に示す符号120及び122は、分極反転前の圧電素子20(従来技術に係る圧電素子102)の特性を示している(図8参照)。
下部電極14をグランドとして上部電極18に正電圧を印加し、このときに上部電極18から下部電極14に向かう方向を電界のプラス方向(図10に符号Cで示す方向と反対方向)とする。したがって、圧電素子102の分極方向(図10に符号Bで示す方向)は電圧のプラス方向と反対方向となる。
マイナス方向(図10に符号Cで示す方向)の電圧を圧電素子102に印加すると(即ち、圧電素子102の分極方向と同じ方向の電圧を圧電素子102に印加すると)、圧電素子102は液体を吐出させる方向に変形し、この方向を圧電素子102の変位量のプラス方向としている。なお、分極反転前の圧電素子20(圧電素子102)の特性の詳細な説明は、先に説明した従来技術に係る説明の際にしたので、ここでは省略する。
一方、符号40で示す特性は、分極反転後の圧電素子20(本発明に係る圧電素子製造法により製造された圧電素子20)の電圧と変位量の特性を示している。なお、符号40で示す特性では、下部電極14をグランドとして上部電極18に正電圧を印加し、このときに上部電極18から下部電極14に向かう方向を電圧の方向をプラス方向(図2に符号C’で示す方向)とする。したがって、圧電素子20の分極方向(図2に符号A’で示す方向)は電圧のプラス方向と同一方向となる。
プラス方向の電圧を圧電素子20に印加すると、圧電素子20は液体を吐出させる方向(図2における下方向)に変形し、この方向を圧電素子20の変位量のプラス方向としている。
分極反転処理を行った結果、液体吐出のための圧電素子20の駆動に圧電素子20の電圧と変位量が比例関係を有する部分の特性を用いることができる。また、分極反転前のピークの変位量(電圧−40(V)における変位量)1100(nm)と分極後のピークの変位量(電圧40(V)における変位量)1100(nm)は一致しているので、分極反転処理による性能劣化も見られない。
次に、圧電素子20が分極反転に至るメカニズムについて説明する。図4(a),(b)には、ヘッド1(基板10’上)に搭載された圧電素子20を模式的に図示する。図4(a)は成膜直後の圧電素子20を示しており、矢印線Bで示す方向が分極方向である。成膜後に分極反転し難い原因の1つとして、空間電荷による自発分極の拘束が挙げられる。即ち、図4(b)に示すように、空間電界80が圧電素子20の成膜時の分極方向を固定して、分極反転を困難にしている。
本例では、抗電界以上のAC電界(抗電界以上の電圧自発分極)を圧電素子20に印加して、空間電荷を除去し、分極反転を起こりやすくする。
AC電界の具体的な一例を挙げると、厚み4μmの圧電体膜16(圧電素子20)に、sin波、1MHz、40Vの交流電界を1時間加えた。なお、波形、印加時間は適宜変更してもよい。
図5に実線で図示する符号90で示す特性が圧電体膜16の成膜直後のヒステリシス特性である。このような特性を有する圧電体膜16に対して、上に例示した抗電界以上のAC電界を印加すると、破線で図示する符号92で示す特性となる。なお、図5の横軸は電界強度(kV/mm)であり、たて軸は残留分極(μC/cm)である。
図5に示すように、抗電界以上のAC電界を印加した後は抗電界が減少していることがわかる。これは、分極方向が反転する電界強度が低くなっていることを示し、分極反転が容易になることを意味している。なお、抗電界以上のAC電界を印加しても、飽和分極Pmと残留分極Prは変化しない。即ち、図1(h)に示すヘッド1(最終製品)に対して好ましい分極反転処理を施すことができたといえる。
本発明は、複数のノズル(圧電素子)を有するヘッドに特に効果を発揮する。ここで、図6(a)〜(c)に複数のノズルを有するヘッドの一例を示す。
図6(a)に示すヘッド1は、液体の吐出をうける媒体の最大紙幅に対応する長さを有し、そのノズル面には最大サイズの媒体の少なくとも一辺を超える長さ(液体を受容する範囲の全幅)にわたりノズル30が複数配列されたフルライン型のヘッドとなっている。
図6(b)は図2(a)の一部の拡大図であり、図6(c)はヘッド1の他の構造例を示す平面透視図である。本例のヘッド1は、図6(a),(b)に示すように、液体の吐出孔であるノズル30と、各ノズル30に対応する圧力室22、供給口23等からなる複数のインク室ユニット25を千鳥でマトリクス状に(2次元的に)配置させた構造を有し、これにより、ヘッド長手方向(媒体送り方向と直交する副走査方向)に沿って並ぶように投影される実質的なノズル間隔(投影ノズルピッチ)の高密度化を達成している。
なお、被吐出媒体の送り方向と略直交する方向に被吐出媒体の全幅に対応する長さにわたり1列以上のノズル列を構成する形態は本例に限定されない。例えば、図6(a)の構成に代えて、図6(c)に示すように、複数のノズル30が2次元に配列された短尺のヘッドブロック1’を千鳥状に配列して繋ぎ合わせることで被吐出媒体の全幅に対応する長さのノズル列を有するラインヘッドを構成してもよい。また、図示は省略するが、短尺のヘッドを一列に並べてラインヘッドを構成してもよい。
なお、本発明の実施に際してノズルの配置構造は図示の例に限定されず、副走査方向に1列のノズル列を有する配置構造など、様々なノズル配置構造を適用できる。
また、本発明の適用範囲はライン型ヘッドによる吐出方式に限定されず、被記録媒体の幅方向の長さに満たない短尺のヘッドを被記録媒体の幅方向に走査させて当該幅方向に対する液体吐出を行い、1回の幅方向の液体吐出が終わると被記録媒体を幅方向と直交する方向に所定量だけ移動させて、次の吐出領域の被記録媒体の幅方向に対する液体吐出を行い、この動作を繰り返して被吐出媒体の吐出を受ける領域の全面にわたって液体吐出を行うシリアル方式を適用してもよい。
本例では、スパッタ法を用いて圧電体膜16を成膜する態様を例示したが、圧電体膜16の成膜にはゾルゲル法やCVD法などの他の手法を用いることも可能である。
また、圧電素子20の支持基板の材料としてシリコンや酸化マグネシウムを例示したが、SUSなどの材料を用いてもよい。
本例には、1層の圧電体膜を有する単層圧電素子例示したが、本発明は、複数の圧電体膜と複数の電極が交互に積層された多層圧電素子にも適用可能である。
本発明の適用例として、ノズルからインクを吐出するインクジェットヘッドを製造する方法が挙げられる。なお、本発明は液体吐出ヘッドにおいて圧力発生素子として機能する圧電素子の製造方法及び、該圧電素子を備えた液体吐出ヘッドの製造方法に広く適用可能である。
本発明の実施形態に係る液体吐出ヘッド製造方法(圧電素子製造方法)の工程を説明する図 図1に示す製造工程によって製造された液体吐出ヘッドの構造例を示す断面図 図1に示す製造工程によって製造された圧電素子と従来技術に係る圧電素子製造方法によって製造された圧電素子の特性比較を示す図 抗電界を説明する図 図1に示す製造工程によって製造された圧電素子の特性を示す図。 図1に示す製造工程によって製造された液体吐出ヘッドの一態様を示す平面透視図 従来技術に係る体吐出ヘッド製造方法(圧電素子製造方法)によって製造された液体吐出ヘッドの構造例を示す断面図 従来技術に係る体吐出ヘッド製造方法(圧電素子製造方法)によって製造された圧電素子の特性を示す図 リーク電流を説明する図 従来技術の課題を説明する図
符号の説明
1,100…液体吐出ヘッド、14,110…下部電極、16,112…圧電体膜、18,114…上部電極、20,102…圧電素子

Claims (4)

  1. 基板上に下部電極を形成する下部電極形成工程と、
    前記下部電極の前記基板と反対側の面にエピタキシャル成長或いは配向成長させた圧電体膜を成膜する圧電体膜成膜工程と、
    前記圧電体膜の前記下部電極と反対側の面に上部電極を形成する上部電極形成工程と、
    前記上部電極及び前記下部電極間に前記圧電体膜の抗電界以上のAC電界を印加した後に、前記上部電極から前記下部電極に向かう方向に抗電界以上の強度の電界を印加して、前記圧電体膜の成膜時の分極方向を反転させる分極反転工程と、
    を含むことを特徴とする圧電素子製造方法。
  2. 外部から前記上部電極及び前記下部電極間に供給される駆動電圧を伝送する配線部材を接合する配線部材接合工程を含むことを特徴とする請求項1記載の圧電素子製造方法。
  3. 前記圧電体膜成膜工程は、スパッタ法、CVD法、ゾルゲル法のうち少なくとも何れか1つの手法を用いて圧電体膜を成膜することを特徴とする請求項1又は2記載の圧電素子製造方法。
  4. 液体を吐出するノズルと、前記吐出口と連通する吐出側流路と、前記吐出側流路と連通し、前記ノズルから吐出される液体を収容する圧力室と、前記圧力室に収容される液体を加圧する圧電素子と、を備えた液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    基板上に下部電極を形成する下部電極形成工程と、
    前記下部電極の前記基板と反対側の面にエピタキシャル成長或いは配向成長させた圧電体膜を成膜する圧電体膜成膜工程と、
    前記圧電体膜の前記下部電極と反対側の面に上部電極を形成する上部電極形成工程と、
    前記基板の前記圧電素子と反対側に前記圧力室を形成する圧力室形成工程と、
    前記吐出側流路が形成された流路基板を、前記流路と前記圧力室とを位置合わせして前記圧力室が形成される前記基板と接合する流路基板接合工程と、
    前記吐出口が形成された吐出口基板を、前記吐出口と前記吐出側流路とを位置合わせして前記流路基板と接合する吐出口基板接合工程と、
    前記上部電極及び前記下部電極間に前記圧電体膜の抗電界以上のAC電界を印加した後に、前記上部電極から前記下部電極に向かう方向に抗電界以上の強度の電界を印加して、前記圧電体膜の成膜時の分極方向を反転させる分極反転工程と、
    を含むことを特徴とする液体吐出ヘッド製造方法。
JP2007095521A 2007-03-30 2007-03-30 圧電素子製造方法及び液体吐出ヘッド製造方法 Expired - Fee Related JP4829165B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095521A JP4829165B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 圧電素子製造方法及び液体吐出ヘッド製造方法
US12/057,151 US8252365B2 (en) 2007-03-30 2008-03-27 Method of manufacturing piezoelectric element and method of manufacturing liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095521A JP4829165B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 圧電素子製造方法及び液体吐出ヘッド製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254206A JP2008254206A (ja) 2008-10-23
JP4829165B2 true JP4829165B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39794835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007095521A Expired - Fee Related JP4829165B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 圧電素子製造方法及び液体吐出ヘッド製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8252365B2 (ja)
JP (1) JP4829165B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5288530B2 (ja) * 2007-03-30 2013-09-11 富士フイルム株式会社 圧電素子製造方法及び液体吐出ヘッド製造方法
KR101366076B1 (ko) * 2007-10-11 2014-02-21 삼성전자주식회사 잉크젯 프린팅 장치 및 그 구동방법
JP5382905B2 (ja) * 2008-03-10 2014-01-08 富士フイルム株式会社 圧電素子の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
GB0900406D0 (en) * 2009-01-12 2009-02-11 Delphi Tech Inc Method of poling ferroelectric materials
JP2010221420A (ja) 2009-03-19 2010-10-07 Fujifilm Corp 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
KR101048423B1 (ko) * 2009-10-08 2011-07-11 한국과학기술원 플렉서블 압전 소자 제조방법, 이에 의하여 제조된 플렉서블 압전 소자
JP5501846B2 (ja) * 2010-05-07 2014-05-28 オリンパス株式会社 電子デバイス、ケーブル接続構造および電子デバイスの製造方法
JP5734040B2 (ja) * 2011-03-22 2015-06-10 京セラ株式会社 インクジェットヘッド及び記録装置
JP6325280B2 (ja) * 2013-02-25 2018-05-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 圧電memsデバイスおよびその製造方法
JP2016066797A (ja) * 2014-09-19 2016-04-28 積水化学工業株式会社 圧電シート及びその製造方法並びに圧電センサ
US10432162B2 (en) 2016-03-31 2019-10-01 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Acoustic resonator including monolithic piezoelectric layer having opposite polarities

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5137045A (en) * 1991-10-31 1992-08-11 Inland Steel Company Electromagnetic metering of molten metal
JPH0786659A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Canon Inc 強誘電体の低電界分極法
JP3529993B2 (ja) * 1996-11-07 2004-05-24 日本碍子株式会社 圧電素子
JP3666177B2 (ja) 1997-04-14 2005-06-29 松下電器産業株式会社 インクジェット記録装置
US6450626B2 (en) * 1999-12-24 2002-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink jet head, method for producing the same, and ink jet type recording apparatus
US7304880B2 (en) * 2003-05-08 2007-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric switch and memory device using the same
JP2008509566A (ja) * 2004-08-13 2008-03-27 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 圧電(ピエゾ)トランス
KR100580654B1 (ko) * 2004-10-29 2006-05-16 삼성전자주식회사 노즐 플레이트와 이를 구비한 잉크젯 프린트헤드 및 노즐플레이트의 제조 방법
JP4682054B2 (ja) * 2005-03-22 2011-05-11 富士フイルム株式会社 配向膜の製造方法、及び、液体吐出ヘッドの製造方法
JP2006264041A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Brother Ind Ltd インクジェットヘッドの検査方法
JP4655923B2 (ja) * 2005-12-26 2011-03-23 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
JP2008252071A (ja) * 2007-03-06 2008-10-16 Fujifilm Corp 圧電素子とその製造方法、及び液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080241363A1 (en) 2008-10-02
US8252365B2 (en) 2012-08-28
JP2008254206A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829165B2 (ja) 圧電素子製造方法及び液体吐出ヘッド製造方法
US9114428B2 (en) Piezoelectric element module, ultrasonic transducer, ultrasonic device, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric element module manufacturing method
JP5288530B2 (ja) 圧電素子製造方法及び液体吐出ヘッド製造方法
JPH10286953A (ja) インクジェット記録装置とその製造方法
US20040246313A1 (en) Piezoelectric actuator of an ink-jet printhead and method for forming the same
JP2008246797A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法
JP2003224312A (ja) 圧電トランスデューサおよびそれを用いた液滴噴射装置
JPH05301342A (ja) インクジェットプリンタ用ヘッド
JP2010208300A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
US8672458B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2011040666A (ja) 圧電アクチュエーターおよびその製造方法、液体噴射ヘッド、液体噴射装置
US7695117B2 (en) Piezoelectric actuator, liquid transporting apparatus which includes piezoelectric actuator, and method of manufacturing piezoelectric actuator
JP2000299510A (ja) 圧電素子及びその製造方法並びにそれを用いたインクジェットヘッド及びその製造方法
JP2009081262A (ja) アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP3603931B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2010105300A (ja) 液体吐出装置
JP2014197576A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイス
JP2011173387A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2010221434A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2022120171A (ja) 液体吐出ヘッド
JP3384958B2 (ja) インクジェット記録装置とその製造方法
JP2009292003A (ja) 液滴吐出ヘッド、インクジェットプリンタ、液滴吐出ヘッドの製造方法およびインクジェットプリンタの製造方法
JP2008244266A (ja) 圧電素子の製造方法、インクジェット式記録ヘッド、およびインクジェットプリンター
JP2014179503A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイス
JP3204292B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用圧電振動子ユニット、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4829165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees