JP4828819B2 - 非水電解液リチウムイオン二次電池 - Google Patents

非水電解液リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4828819B2
JP4828819B2 JP2004334594A JP2004334594A JP4828819B2 JP 4828819 B2 JP4828819 B2 JP 4828819B2 JP 2004334594 A JP2004334594 A JP 2004334594A JP 2004334594 A JP2004334594 A JP 2004334594A JP 4828819 B2 JP4828819 B2 JP 4828819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
lithium ion
ion secondary
secondary battery
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004334594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006147288A (ja
Inventor
匠昭 奥田
要二 竹内
修 蛭田
勇一 伊藤
良雄 右京
辻岡  章一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2004334594A priority Critical patent/JP4828819B2/ja
Publication of JP2006147288A publication Critical patent/JP2006147288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828819B2 publication Critical patent/JP4828819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウムイオンの吸蔵・放出を利用した非水電解液リチウムイオン二次電池に関する。
従来より、リチウムイオンの吸蔵・放出を利用した非水電解液リチウムイオン二次電池は、高電圧でエネルギー密度が高いことから、パソコン、携帯電話等の携帯情報端末等を中心に情報機器、通信機器の分野で実用が進み、広く一般に普及するに至っている。また他の分野では、環境問題及び資源問題から電気自動車の開発が急がれる中、非水電解液リチウムイオン二次電池をハイブリッド自動車用の電池として用いることが検討されている。
非水電解液リチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、これらの正極及び負極間でリチウムイオンを移動させる非水電解液とを主要な構成としてなっている。
このような非水電解液リチウムイオン二次電池としては、正極に、例えばニッケル酸リチウム(LiNiO2)等の層状構造リチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として含有するもの等がある(特許文献1及び特許文献2参照)。リチウムニッケル複合酸化物中に含まれるNiは、その資源が豊富であるため、LiNiO2等のリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として含有するリチウムイオン二次電池は、安定に供給できるという利点がある。
しかし、LiNiO2等のリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として含有するリチウムイオン二次電池においては、特に60℃という高温条件下において繰り返し充放電した場合に、容量が劣化したり、電池の内部抵抗が上昇してしまうという問題があった。即ち、従来のリチウムイオン二次電池は、高温条件下における耐久性が不充分であるという問題があった。特に、車載用電池等においては、−30℃程度の低温から60℃程度の高温の温度条件下での使用が予測されるため、高温条件下における使用においても容量の劣化や内部抵抗の上昇を抑制できる耐久性に優れたリチウムイオン二次電池が求められていた。
そこで、例えばLiNiO2等のリチウムニッケル複合酸化物におけるNiの少なくとも一部を他元素で置換させたり、電池構成を最適化したりすること等が行われていた。これによりある程度の耐久性の向上を図ることができる。
しかしながら、未だ実用に耐えうる程充分な耐久性を有するリチウムイオン二次電池はほとんどなかった。また、例えば自動車等の用途においては、10年程度の長期間にわたって優れた耐久性を発揮できるリチウムイオン二次電池が望まれるため、さらに耐久性に優れたリチウムイオン二次電池の開発が求められている。
特開平9−190815号公報 特開2000−260434号公報
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、高温条件下において充放電を繰り返し行っても、容量の劣化や内部抵抗の上昇が起こり難い、耐久性に優れた非水系電解液リチウムイオン二次電池を提供しようとするものである。
本発明は、正極活物質を含有する正極と、負極活物質を含有する負極と、有機溶媒に電解質を溶解してなる非水電解液とを有する非水電解液リチウムイオン二次電池において、
上記非水電解液は、上記電解質と、下記の一般式(1)で表される化合物からなる添加剤とを含有し、
上記正極活物質は、組成式LiNiaMe1-a2(MeはMg、Co、Mn、及びAlから選ばれる1種以上の金属元素、0.4<a<0.95)で表されるリチウムニッケル複合酸化物を主成分とし、
上記負極活物質は、難黒鉛化炭素材を主成分とすることを特徴とする非水電解液リチウムイオン二次電池にある(請求項1)。
Figure 0004828819
{但し、MはV族元素、Aa+ は金属イオン、aは1〜3、bは1〜3、pはb/a、mは1〜4、nは1〜8、R 1 はハロゲン、X1、X2は、O、S、又はN 2 2 、水素、C1〜C10のアルキル、C1〜C10のハロゲン化アルキル、C6〜C20のアリール、C6〜C20のハロゲン化アリールを示す(これらのアルキル及びアリールはその構造中に置換基、ヘテロ原子を持ってもよく、また複数個存在する 2 はそれぞれが結合して環を形成してもよい。)。}
本発明の非水電解液リチウムイオン二次電池において、上記非水電解液は、上記電解質と、上記一般式(1)で表される特定の添加剤を含有している。
そのため、上記非水電解液リチウムイオン二次電池を一回以上充電させると、上記添加剤のすべてもしくは一部が分解し、上記正極又は/及び負極の表面や上記正極活物質又は/及び負極活物質の表面に、これを被覆する被覆物が形成される。該被覆物は、上記非水電解液中の電解質の分解等によって起こる、負極上での高抵抗な被膜の形成を抑制することができる。また、上記被覆物は、上記正極活物質から溶出する金属元素が上記負極活物質にダメージを与えることを防止できる。
それ故、上記非水電解液リチウムイオン二次電池においては、例えば温度60℃という高温条件下で充放電を繰り返し行っても、リチウムイオンの吸蔵・放出がスムーズに行われ、容量の低下や内部抵抗の上昇を起こり難くすることができる。
特に、本発明の非水電解液リチウムイオン二次電池においては、上記正極活物質は、上記組成式で表される特定のリチウムニッケル複合酸化物を主成分とし、上記負極活物質は、難黒鉛化炭素材を主成分としている。
そのため、上記非水電解液リチウムイオン二次電池は、容量の低下及び内部抵抗の上昇に対する、上記被覆物による抑制効果をより顕著に発揮することができる。
また、上記被覆物は、低抵抗でかつ安定であるため、上記正極又は/及び負極の表面や上記正極活物質又は/及び負極活物質の表面と、非水電解液との界面抵抗を低減することができる。そのため、上記非水電解液リチウムイオン二次電池は、幅広い温度範囲で高い初期出力を発揮することができる。特に、低温では、非水電解液の抵抗が高くなるため、出力の向上はより顕著になる。
以上のように、本発明によれば、高温条件下において充放電を繰り返し行っても、容量の劣化や内部抵抗の上昇が起こり難い、耐久性に優れた非水系電解液リチウムイオン二次電池を提供することができる。
次に、本発明の実施の形態について説明する。
上記非水電解液リチウムイオン二次電池においては、上記添加剤として、上記一般式(1)で表される化合物が上記非水電解液中に添加されている。
上記一般式(1)におけるAa+としては、例えばリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、セシウムイオン、銀イオン、亜鉛イオン、銅イオン、コバルトイオン、鉄イオン、ニッケルイオン、マンガンイオン、チタンイオン、鉛イオン、クロムイオン、バナジウムイオン、ルテニウムイオン、イットリウムイオン、ランタノイドイオン、アクチノイドイオン等が挙げられる。
好ましくは、上記一般式(1)におけるAa+としては、リチウムイオンがよい。
また、上記一般式(1)において、Aa+のカチオンの価数aは1〜3である。aが3より大きい場合には、上記添加剤の結晶格子エネルギーが大きくなるため、上記有機溶媒に溶解するのが困難になる。そのため、最も好ましくはa=1である。このようなカチオンAa+としては、リチウムイオン等がある。
また、同様にアニオンの価数bも1〜3であり、b=1が最も好ましい。
また、カチオンとアニオンの比を表す定数pは、両者の価数の比b/aにより必然的に決まってくる。
上記添加剤は、イオン性金属錯体構造をとっており、その中心となるMは、V族元素から選ばれる。
好ましくは、上記一般式(1)におけるMはPであることがよい(請求項2)。
この場合には、上記添加剤の合成が容易となる。
また、MがPである場合には、上記添加剤の合成が容易になることに加えて、上記添加剤の毒性を低くすることができ、また製造コストを低くすることができる。
次に、上記添加剤(イオン性金属錯体)の配位子の部分について説明する。以下、ここでは上記一般式(1)において、Mに結合している有機又は無機の部分を配位子とよぶ。
1 は、ハロゲンよりなる。
好ましくは、 1 としては、電子吸引性の基がよく、特にフッ素がよい。この場合には、上記添加剤の溶解度や解離度が向上し、これに伴ってイオン伝導度が向上するという効果を得ることができる。さらにこの場合には、耐酸化性が向上し、これにより副反応の発生を防止することができる。
1 2 、それぞれ独立で、O、S、又はN 2 であり、これらのヘテロ原子を介して配位子がMに結合する。ここで、O、S、N以外で結合することが、不可能ではないが、合成上非常に煩雑なものとなる。上記一般式(1)で表される化合物の特徴として、同一の配位子内におけるX1とX2によるMとの結合があり、これらの配位子はMとキレート構造を形成している。キレートリング五員環であり、上記添加剤の錯体構造が安定化する。そのため、この場合には、上記添加剤が上記被覆物の形成以外の副反応を起こすことを防止することができる。
2 は、水素、C1〜C10のアルキル、C1〜C10のハロゲン化アルキル、C6〜C20のアリール、C6〜C20のハロゲン化アリールであり、これらのアルキル及びアリールはその構造中に置換基、ヘテロ原子を持ってもよく、また 2 が複数個存在する場合には、それぞれが結合して環を形成してもよい。
また、上述した配位子の数に関係する定数m及びnは、中心のMの種類によって決まってくるものであるが、mは1〜4、nは1〜8である。
また、上述のR1、R2において、C1〜C10は炭素数が1〜10であることを示し、C6〜C20は炭素数が6〜20であることを示す。
上記添加元素としては、例えば下記の式(2)及び/又は式(3)で表される化合物を用いることができる(請求項5)。
Figure 0004828819
Figure 0004828819
上記式(2)及び式(3)で表される化合物は、比較的容易に合成することができる。また、上記式(2)及び式(3)で表される化合物を上記添加剤として用いることにより、上記非水電解液リチウムイオン二次電池は、容量の劣化及び内部抵抗の上昇に対する上述の抑制効果をより顕著に発揮することができる。より好ましくは、上記添加剤は、上記式(3)で表される化合物からなることがよい。この場合には、上記非水電解液リチウムイオン二次電池は、上述の容量の劣化及び内部抵抗の上昇に対する上述の抑制効果をより一層顕著に発揮することができる。
また、上記添加剤の合成方法としては、例えば下記式(4)に示した化合物を参考にすることができ、この場合には、非水溶媒中でLiBF4と2倍モルのリチウムアルコキシドを反応させた後、シュウ酸を添加して、ホウ素に結合しているアルコキシドをシュウ酸で置換する方法等がある。
Figure 0004828819
次に、本発明の非水電解液リチウムイオン二次電池においては、上記のように、該非水電解液リチウムイオン二次電池を少なくとも一回以上充電させることにより、上記添加剤のすべてもしくは一部が分解して、上記正極又は/及び上記負極の表面や、上記正極活物質又は/及び上記負極活物質の表面に被覆して被覆物を形成することができる。
上記被覆物は、例えばX線光電子分光分析(XPS)やIR分析等により検出することができる。
また、上記非水電解液リチウムイオン二次電池は、上記正極及び負極と、これらの正極と負極との間に狭装されるセパレータと、正極と負極との間でリチウムを移動させる上記非水電解液などを主要構成要素として構成することができる。
正極は、例えば上記正極活物質に導電材及び結着剤を混合し、適当な溶剤を加えてペースト状の正極合材としたものを、アルミニウム、ステンレスなどの金属箔性の集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成することができる。
本発明において、上記正極活物質は、組成式LiNiaMe1-a2(MeはMg、Co、Mn、及びAlから選ばれる1種以上の金属元素、0.4<a<0.95)で表されるリチウムニッケル複合酸化物を主成分とする。
上記組成式LiNiaMe1-a2において、a≦0.4の場合には、上記非水電解液リチウムイオン二次電池の充放電容量が減少するおそれがある。またa≧0.95の場合には、熱安定性が低下し、上記非水電解液リチウムイオン二次電池の安全性が低下するおそれがある。
また、上記導電材は、正極の電気伝導性を確保するためのものであり、例えばカーボンブラック、アセチレンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類等の炭素物質粉末状体の1種又は2種以上を混合したものを用いることができる。
上記結着剤は、活物質粒子及び導電材粒子を繋ぎ止める役割を果たすものであり、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、或いはポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂等を用いることができる。また、水系バインダーであるセルロース系やスチレンブタジエンゴムの水分散体等を用いることもできる。
これら活物質、導電材、結着剤を分散させる溶剤としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
次に、負極は、上記負極活物質に結着剤を混合し、適当な溶媒を加えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属箔集電体の表面に塗布、乾燥し、その後にプレスすることにより形成することができる。また、正極と同様に、負極活物質に混合する結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等を、溶剤としてはN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
本発明において、上記負極活物質は、難黒鉛化炭素材を主成分とする。
上記難黒鉛化炭素材としては、例えばフェノール樹脂等の有機化合物の焼成体、タール及びピッチ等の焼成体等がある。
また、上記難黒鉛化炭素材は、その比表面積が0.8〜5m2/gであることが好ましい。
この場合には、上記非水電解液リチウムイオン二次電池の充電時に、上記添加剤が分解し負極又は/及び負極活物質に低抵抗でかつ安定な被覆物を形成し易くなり、上記非水電解液リチウムイオン二次電池の内部抵抗の上昇を一層抑制することができる。
比表面積が0.8m2/g未満の場合又は5m2/gを越える場合には、上記被覆物が充分に形成されず、上記非水電解液リチウムイオン二次電池の内部抵抗の上昇を充分に抑制できないおそれがある。
正極及び負極に狭装させるセパレータは、正極と負極とを分離し非水電解液を保持するものであり、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等の薄い微多孔膜等を用いることができる。
次に、上記非水電解液としては、上記添加剤及び電解質を有機溶媒に溶解させたものを用いることができる。
上記電解質は、Aa+(PF6 -)a、Aa+(ClO4 -)a、Aa+(BF4 -)a、Aa+(AsF6 -)a、またはAa+(SbF6 -)a、(但し、Aa+は金属イオン、aは1〜3である)から選ばれる1種以上であることが好ましい(請求項3)。
この場合には、上記非水電解液のイオン伝導度が比較的高くなり、電気化学的に安定化するという効果を得ることができる。また、この場合には、比較的低コストで上記非水電解液リチウムイオン二次電池を作製することができる。
また、上記非水電解液において、上記添加剤は、上記一般式(1)中のAa+がLi+である化合物よりなり、かつ上記電解質は、LiPF6、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、またはLiSbF6から選ばれる1種以上からなることが好ましい(請求項4)。
この場合には、上記非水電解液のイオン伝導度が比較的高くなり、電気化学的に安定化するという効果を得ることができると共に、さらに、上記添加剤のリチウムイオンも電池の充放電反応に寄与できるという効果を得ることができる。また、この場合には低コストで上記非水電解液リチウムイオン二次電池を作製できる。
上記添加剤及び上記電解質を溶解させる有機溶媒としては、非プロトン性の有機溶媒を用いることができる。このような有機溶媒としては、例えば環状カーボネート、鎖状カーボネート、環状エステル、環状エーテル、鎖状エーテル等から選ばれる1種又は2種以上からなる混合溶媒を用いることができる。
ここで、上記環状カーボネートとしては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等がある。上記鎖状カーボネートとしては、例えばジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等がある。上記環状エステルカーボネートとしては、例えばガンマブチロラクトン、ガンマバレロラクトン等がある。上記環状エーテルとしては、例えばテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等がある。上記鎖状エーテルとしては、例えばジメトキシエタン、エチレングリコールジメチルエーテル等がある。上記有機溶媒としては、これらのもののうちいずれか1種を単独で用いることもできるし、2種以上を混合させて用いることもできる。
また、上記添加剤は、上記電解質とのモル比で、電解質:添加剤=98〜20:2〜80となるように添加されていることが好ましい(請求項6)。
上記電解質に対する上記添加剤のモル比が2未満の場合、又は上記添加剤に対する上記電解質のモル比が98を越える場合には、高温条件下で充放電を繰り返し行ったときに、上記非水電解液リチウムイオン二次電池の容量が低下し易くなるおそれがある。一方、上記電解質に対する上記添加剤のモル比が80を越える場合、又は上記添加剤に対する上記電解質のモル比が20未満の場合には、上述の内部抵抗の上昇を抑制する効果が充分に得られないおそれがあると共に、上記非水電解液リチウムイオン二次電池の初期出力が低下するおそれがある。
上記非水電解液リチウムイオン二次電池の容量を特に向上させたい場合には、上記非水電解液における上記電解質と上記添加剤との配合割合を、モル比で、電解質:添加剤=95〜50:5〜50とすることが好ましい。
また、上記非水電解液リチウムイオン二次電池の内部抵抗増加率(IV抵抗増加率)を特に抑制させたい場合には、上記非水電解液における上記電解質と上記添加剤との配合割合を、モル比で、電解質:添加剤=98〜50:2〜50とすることが好ましい。さらに好ましくは、電解質:添加剤=98〜80:2〜20とすることがよい。
上記電解質と上記添加剤との混合比は、上記非水電解液リチウムイオン二次電池の用途に応じて要求される電池特性によって、適宜決定することができる。
(実施例1)
次に、本発明の非水電解液リチウムイオン二次電池の実施例につき、図1〜図2を用いて説明する。
図1及び図2に示すごとく、本例の非水電解液リチウムイオン二次電池1は、正極活物質25を含有する正極2と、負極活物質35を含有する負極3と、有機溶媒に電解質51を溶解してなる非水電解液とを有する。
非水電解液は、電解質51と、下記の式(3)で表される化合物(LiPF2(C24)2、以下適宜「LPFO」と略す)からなる添加剤53とを含有する。
また、正極活物質25は、LiNi0.75Co0.15Al0.05Mg0.052からなる層状構造のリチウムニッケル複合酸化物を主成分とする。
また、負極活物質35は、フェノール樹脂を固相炭素化させた難黒鉛化炭素材(ハードカーボン)を主成分とする。
Figure 0004828819
以下、本例の非水電解液リチウムイオン二次電池1につき、図1及び図2を用いて詳細に説明する。
図1に示すごとく、本例の非水電解液リチウムイオン二次電池1は、正極2、負極3、セパレータ4、ガスケット59、及び電池ケース6等よりなっている。電池ケース6は、18650型の円筒形状の電池ケースであり、キャップ63及び外装缶65よりなる。電池ケース6内には、シート状の正極2及び負極3が、該正極2及び負極3の間に挟んだセパレータ4と共に捲回した状態で配置されている。
また、電池ケース6のキャップ63の内側には、ガスケット59が配置されており、電池ケース6の内部には、非水電解液が注入されている。
また、図1及び図2に示すごとく、正極2は、LiNi0.75Co0.15Al0.05Mg0.052を主成分とする正極活物質25を含有し、負極3は難黒鉛化炭素材を主成分とする負極活物質35を含有している。
正極2及び負極3には、それぞれ正極集電リード23及び負極集電リード33が熔接により設けられている。正極集電リード23は、キャップ63側に配置された正極集電タブ235に熔接により接続されている。また、負極集電リード33は、外装缶65の底に配置された負極集電タブ335に熔接により接続されている。
また、非水電解液は、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比で30:70で混合した有機溶媒に、図2に示すごとく、電解質51としてのLiPF6を溶解してなっており、電池ケース内に注入されている。また、非水電解液には、LPFOが添加剤53として添加されている。この添加剤53は、非水電解液リチウムイオン二次電池1を1回以上充電することにより分解し、正極2又は/及び負極3や、正極活物質25又は/及び負極活物質35を被覆して被覆物55を形成する。なお、図2は、負極3の表面に被覆物55が形成された状態を示すものである。
次に、本例の非水電解液リチウムイオン二次電池の製造方法につき、図1及び図2を用いて説明する。
まず、以下のようにして、上記非水電解液を準備した。
即ち、まずエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の体積比で混合した有機溶媒に、電解質としてのLiPF6を終濃度が1Mとなるように加えて電解質溶液を作製した。また、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の体積比で混合した有機溶媒に、上記の式(3)で表される化合物(LPFO)を終濃度が1Mとなるように加えて添加剤溶液を作製した。
次に、上記電解質溶液と上記添加剤溶液とを混合し、非水電解液を作製した。このとき、上記電解質溶液中の上記電解質(LiPF6)と上記添加剤溶液中の上記添加剤(LPFO)とが、モル比で、LiPF6:LPFO=95:5となるように混合した。
次に、以下のようにして、正極及び負極を準備した。
正極においては、まず正極活物質としてLiNi0.75Co0.15Al0.05Mg0.052を準備し、該正極活物質と、導電材としてのカーボンブラック(東海カーボン株式会社製、TB5500)と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(呉羽化学工業株式会社製、KFポリマ)とを混合し、分散剤としてn−メチル−2−ピロリドンを適量添加し、混練してペースト状の正極合材を得た。正極活物質と導電材と結着剤との混合比は、重量比で、正極活物質:導電材:結着剤=85:10:5とした。
次いで、上記のようにして得られた正極合材を、厚さ20μmのアルミニウム箔集電体の両面に塗布して、乾燥させた。その後、ロールプレスで高密度化させ、幅52mm、長さ450mmの形状に切り出し、シート状の正極を作製した。なお、正極活物質の付着量は、片面当たり、7mg/cm2程度とした。
一方、負極においては、負極活物質として、フェノール樹脂を固相炭素化させた難黒鉛化炭素材(ハードカーンボン)を準備し、該負極活物質と結着材としてのポリフッ化ビニリデン(呉羽化学工業株式会社製、KFポリマ)とを混合し、分散剤としてn−メチル−2−ピロリドンを適量添加し、混練してペースト状の負極合材を得た。負極活物質と結着材との混合比は、重量比で、負極活物質:結着剤=95:5とした。
次いで、上記のようにして得られた負極合材を、厚さ10μmの銅箔集電体の両面に塗布して、乾燥させた。その後、ロールプレスで高密度化させ、幅54mm、長さ500mmの形状に切り出し、シート状の負極を作製した。なお、負極活物質の付着量は、片面当たり、5mg/cm2程度とした。
次に、図1に示すごとく、上記のようにして得られたシート状の正極2及び負極3にそれぞれ正極集電リード23及び負極集電リード33を熔接した。これらの正極2及び負極3を、これらの間に幅58mm、厚さ25μmのポリエチレン製のセパレータ4(東燃タルピス株式会社製)を挟んだ状態で捲回し、スパイラル状の巻き電極を作製した。
続いて、この巻き電極を、外装缶65及びキャップ63よりなる18650型の円筒形状の電池ケース6に挿入した。このとき、電池ケース6のキャップ63側に配置した正極集電タブ235に、正極集電リード25を熔接により接続すると共に、外装缶6の底に配置した負極集電タブ335に負極集電リード33を熔接により接続した。
次に、電池ケース6内に上記のようにして準備した非水電解液を含浸させた。そして、キャップ63の内側にガスケット59を配置すると共に、このキャップ63を外装缶65の開口部に配置した。続いて、キャップ63にかしめ加工を施すことにより電池ケース6を密閉し、非水電解液リチウムイオン二次電池1を作製した。これを試料E1とした。
また、本例においては、上記試料E1とは上記非水電解液中の上記電解質と上記添加剤との混合比(モル比)が異なる3種類の非水電解液リチウムイオン二次電池を作製し、これらを試料E2〜試料E4とした。試料E2〜試料E4の非水電解液リチウムイオン二次電池は、上記非水電解液中の上記電解質と上記添加剤との混合比を変えた点を除いては、上記試料E1と同様にして作製したものである。
具体的には、試料E2の作製にあたっては、非水電解液中の電解質(LiPF6)と添加剤(LPFO)とが、モル比で電解質:添加剤=98:2となるように、上記電解質溶液と上記添加剤溶液とを混合して非水電解液を作製し、これを用いて上記試料E1と同様にして非水電解液リチウムイオン二次電池(試料E2)を作製した。
また、試料E3の作製にあたっては、非水電解液中の電解質(LiPF6)と添加剤(LPFO)とが、モル比で電解質:添加剤=80:20となるように、上記電解質溶液と上記添加剤溶液とを混合して非水電解液を作製し、これを用いて上記試料E1と同様にして非水電解液リチウムイオン二次電池(試料E3)を作製した。
また、試料E4の作製にあたっては、非水電解液中の電解質(LiPF6)と添加剤(LPFO)とが、モル比で電解質:添加剤=20:80となるように、上記電解質溶液と上記添加剤溶液とを混合して非水電解液を作製し、これを用いて上記試料E1と同様にして非水電解液リチウムイオン二次電池(試料E4)を作製した。
また、本例においては、上記試料E1〜試料E4の比較用として、正極活物質の種類、負極活物質の種類、又は非水電解液中の電解質と添加剤とのモル比が、上記試料E1〜試料E4とは異なる7種類の比較用の非水電解液リチウムイオン二次電池を作製した。これらを試料C1〜試料C7とする。
具体的には、試料C1は、上記非水系電解液に上記添加剤を含有させず、その他は上記試料E1と同様にして作製した非水電解液リチウムイオン二次電池である。
試料C2は、非水系電解液に上記添加剤を含有させず、負極活物質としてグラファイトを用いて作製した点を除いては、上記試料E1と同様にして作製したものである。
また、試料C3は、負極活物質としてグラファイトを用いて作製した点を除いては、上記試料E1と同様にして作製したものである。
試料C4は、非水系電解液に上記添加剤を含有させず、正極活物質としてLiMn1.9Ni0.14からなるスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物を用いて作製した点を除いては、上記試料E1と同様にして作製したものである。
また、試料C5は、正極活物質としてLiMn1.9Ni0.14からなるスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物を用いて作製した点を除いては、上記試料E1と同様にして作製したものである。
試料C6は、非水系電解液に上記添加剤を含有せず、正極活物質としてLiMn1.9Ni0.14からなるスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物を用い、さらに負極活物質としてグラファイトを用いて作製した点を除いては、上記試料E1と同様にして作製したものである。
また、試料C7は、正極活物質としてLiMn1.9Ni0.14からなるスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物を用い、負極活物質としてグラファイトを用いて作製した点を除いては、上記試料E1と同様にして作製したものである。
以上のようにして作製した上記試料E1〜試料E4及び試料C1〜試料C7の非水電解液リチウムイオン二次電池について、その正極活物質及び負極活物質の種類、非水電解液における電解質と添加剤とのモル比を、後述する表1に示す。
次に、本例においては、上記試料E1〜試料E4及び上記試料C1〜試料C7を用いて、下記の充放電サイクル試験を行い、容量維持率及び内部抵抗上昇率(抵抗増加率)を測定した。
「充放電サイクル試験」
電池の実使用温度範囲の上限と目される60℃の温度条件下で、各試料(上記試料E1〜試料E4及び試料C1〜試料C7)を、それぞれ電流密度2.0mA/cm2の定電流で充電上限電圧4.1Vまで充電し、次いで電流密度2.0mA/cm2の定電流で放電下限電圧2.5Vまで放電を行う充放電を1サイクルとし、このサイクルを合計1000サイクル行った。
「容量維持率」
上記充放電サイクル試験における1回目の放電時における放電容量(初期放電容量)を容量X、充放電サイクル試験後(1000回目放電時)の放電容量を容量Yとしたとき、下記の式(a)により算出した。
容量維持率(%)=容量Y/容量X×100 ・・・・(a)
容量維持率は、充放電サイクル試験前後の放電容量を各試料につきそれぞれ1回ずつ測定し、上記の式(a)より容量維持率を算出する。測定は各試料と同様の試料を3つずつ作製して行い、その平均を求めた。その結果を表1に示す。
また、充放電サイクル試験前後の抵抗増加率を下記のようにして算出した。
「抵抗増加率」
各試料を電池容量の50%(SOC=50%)に調整し、0.5A、1A、2A、3A、5Aの電流を流して10秒後の電池電圧を測定した。流した電流と電圧とを直線近似し、その傾きからIV抵抗を求めた。
抵抗増加率は、充放電サイクル試験後のIV抵抗を抵抗Y、充放電サイクル試験前のIV抵抗を抵抗Xとすると、下記の式(b)にて算出することができる。
抵抗増加率(%)=(抵抗Y−抵抗X)/抵抗X×100 ・・・・(b)
抵抗増加率は、充放電サイクル試験前後のIV抵抗を各試料につきそれぞれ1回ずつ測定し、上記の式(b)より抵抗増加率を算出する。測定は各試料と同様の試料を3つずつ作製して行い、その平均を求めた。その結果を表1に示す。
Figure 0004828819
表1より知られるごとく、正極活物質としてLiNi0.75Co0.15Al0.05Mg0.052を含有し、負極活物質として難燃黒鉛化炭素材を含有し、上記非水電解液に上記電解質と上記添加剤とが添加された上記試料E1〜試料E4の非水電解液リチウムイオン二次電池においては、1000サイクルの充放電後においても85%以上という高い容量維持率を示し、また抵抗増加率が18%以下にまで抑制されていることがわかる。特に、試料E1〜試料E3のように、非水電解液中の電解質と添加剤とがモル比で電解質:添加剤=98〜80:2〜20の場合には、抵抗増加率が10%以下という極めて小さい値にまで抑制されており、実用的なレベルにまで達しているといえる。
これに対し、添加剤を含有していない試料C1においては、抵抗増加率が40以上まで増大していた。また、試料C2のように、負極活物質としてグラファイトを用いると、容量維持率が75%まで低下すると共に、抵抗増加率が51%まで増大した。
さらに、試料C3のように負極活物質としてグラファイトを用いて構成した電池に添加剤を加えることにより、容量維持率は85%にまで回復したが、抵抗増加率は依然32%という大きなものであった。
また、正極活物質としてLiMn1.9Ni0.14を用いた試料C4〜試料C7においては、容量維持率が46%以下という低い値を示し、また抵抗増加率も230%を越える非常に大きなものであり、実用可能なものではなかった。
以上のごとく、正極活物質にLiNi0.75Co0.15Al0.05Mg0.052を含有し、負極活物質に難黒鉛化炭素を含有し、かつ非水電解液に上記電解質と上記添加剤とを含有する非水電解液リチウムイオン二次電池(試料E1〜試料E4)は、高い容量維持率を示すことができる共に、非常に低い抵抗増加率を示すことがわかる。
特に、非水電解液中の電解質と添加剤とがモル比で電解質:添加剤=98〜80:2〜20の場合には、極めて内部抵抗の上昇が小さい非水電解液リチウムイオン二次電池(試料E1〜試料E3)を得ることができる。
本例においては、正極活物質としてLiNi0.75Co0.15Al0.05Mg0.052を用いているが、正極活物質の基本構造がLiNiO2であれば同様の結果を生じると予想できる。即ち、正極活物質としては、組成式LiNiaMe1-a2(MeはMg、Co、Mn、及びAlから選ばれる1種以上の金属元素、0.4<a<0.95)で表されるリチウムニッケル複合酸化物を用いることができる。
また、正極活物質として複数種類の活物質を混合して用いる場合も考えられる。この場合には、正極活物質の少なくとも1種に上述の基本構造がLiNiO2の正極活物質を用いれば、ある程度効果が小さくなると考えられるものの、試料E1〜試料E4と同様に容量維持率の向上効果及び内部抵抗率の増大に対する抑制効果を発揮できると考えられる。また、同様に、負極活物質として2種以上の活物質を用いる場合においても、負極活物質の少なくとも1種に難黒鉛化炭素材を用いることにより、ある程度の容量維持率の向上効果及び内部抵抗率の増大に対する抑制効果を発揮できると考えられる。
また、本例においては、添加剤として、上記式(3)で表される化合物を用いたが、上記式(1)又は(2)で表される化合物を用いても同様の効果が得られることを確認している。
実施例1にかかる、非水電解液リチウムイオン二次電池の構成を示す説明図。 実施例1にかかる、非水電解液リチウムイオン二次電池の正極及び負極の部分拡大図。
符号の説明
1 非水電解液リチウムイオン二次電池
2 正極
25正極活物質
3 負極
35 負極活物質
51 電解質
53 添加剤

Claims (6)

  1. 正極活物質を含有する正極と、負極活物質を含有する負極と、有機溶媒に電解質を溶解してなる非水電解液とを有する非水電解液リチウムイオン二次電池において、
    上記非水電解液は、上記電解質と、下記の一般式(1)で表される化合物からなる添加剤とを含有し、
    上記正極活物質は、組成式LiNiaMe1-a2(MeはMg、Co、Mn、及びAlから選ばれる1種以上の金属元素、0.4<a<0.95)で表されるリチウムニッケル複合酸化物を主成分とし、
    上記負極活物質は、難黒鉛化炭素材を主成分とすることを特徴とする非水電解液リチウムイオン二次電池。
    Figure 0004828819
    {但し、MはV族元素、Aa+ は金属イオン、aは1〜3、bは1〜3、pはb/a、mは1〜4、nは1〜8、R 1 はハロゲン、X1、X2は、O、S、又はN 2 2 、水素、C1〜C10のアルキル、C1〜C10のハロゲン化アルキル、C6〜C20のアリール、C6〜C20のハロゲン化アリールを示す(これらのアルキル及びアリールはその構造中に置換基、ヘテロ原子を持ってもよく、また複数個存在する 2 はそれぞれが結合して環を形成してもよい。)。}
  2. 請求項1において、上記一般式(1)におけるMはPであることを特徴とする非水電解液リチウムイオン二次電池。
  3. 請求項1又は2において、上記電解質は、Aa+(PF6 -)a、Aa+(ClO4 -)a、Aa+(BF4 -)a、Aa+(AsF6 -)a、またはAa+(SbF6 -)a、(但し、Aa+は金属イオン、aは1〜3である)から選ばれる1種以上であることを特徴とする非水電解液リチウムイオン二次電池。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、上記添加剤は、上記一般式(1)中のAa+がLi+である化合物よりなり、かつ上記電解質は、LiPF6、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、またはLiSbF6から選ばれる1種以上からなることを特徴とする非水電解液リチウムイオン二次電池。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項において、上記添加剤は、下記の式(2)及び/又は式(3)からなることを特徴とする非水電解液リチウムイオン二次電池。
    Figure 0004828819
    Figure 0004828819
  6. 請求項1〜3のいずれか一項において、上記添加剤は、上記電解質とのモル比で、電解質:添加剤=98〜20:2〜80となるように添加されていることを特徴とする非水電解液リチウムイオン二次電池。
JP2004334594A 2004-11-18 2004-11-18 非水電解液リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP4828819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334594A JP4828819B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 非水電解液リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334594A JP4828819B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 非水電解液リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147288A JP2006147288A (ja) 2006-06-08
JP4828819B2 true JP4828819B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=36626730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004334594A Expired - Fee Related JP4828819B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 非水電解液リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4828819B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047456A (ja) 2006-08-18 2008-02-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 炭素材及びその製造方法、二次電池用負極材並びに非水電解質二次電池
JP5092347B2 (ja) * 2006-10-23 2012-12-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP5334410B2 (ja) * 2007-12-27 2013-11-06 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池
KR101147239B1 (ko) 2010-11-02 2012-05-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지의 양극 보호막용 조성물, 상기 양극 보호막을 포함하는 리튬 이차 전지 및 그 제조 방법
JP6047881B2 (ja) * 2012-01-16 2016-12-21 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2013175387A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池を搭載した車両
EP2827430A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-21 Basf Se Use of lithium alkoxyborates and lithium alkoxyaluminates as conducting salts in electrolytes of lithium ion batteries
EP3373378B1 (en) * 2015-11-05 2020-04-29 Mitsui Chemicals, Inc. Nonaqueous electrolyte solution for secondary batteries, and secondary battery

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19959722A1 (de) * 1999-12-10 2001-06-13 Merck Patent Gmbh Alkylspiroboratsalze zur Anwendung in elektrochemischen Zellen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006147288A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150147644A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4880930B2 (ja) 非水電解液及びリチウム二次電池
JP2009021102A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4579588B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5357517B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3218982B2 (ja) 非水電解液とリチウム二次電池
JP4995444B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN112313817A (zh) 正极材料和二次电池
JP4880936B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2020026487A1 (ja) 正極活物質および二次電池
JP5196909B2 (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP4728598B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005032715A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP4828819B2 (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP5124170B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6899312B2 (ja) 非水電解質、及び非水電解質蓄電素子
JP2008010183A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4795654B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2008288049A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4855331B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009004357A (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP5334410B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5962467B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016131081A (ja) 二次電池
JPWO2019065196A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees