JP4828558B2 - 蓄電回路 - Google Patents

蓄電回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4828558B2
JP4828558B2 JP2008061146A JP2008061146A JP4828558B2 JP 4828558 B2 JP4828558 B2 JP 4828558B2 JP 2008061146 A JP2008061146 A JP 2008061146A JP 2008061146 A JP2008061146 A JP 2008061146A JP 4828558 B2 JP4828558 B2 JP 4828558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
electrode
voltage
switch
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008061146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009219266A (ja
Inventor
守 宇賀神
賢司 鈴木
昇男 佐藤
一善 小野
充 原田
啓 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008061146A priority Critical patent/JP4828558B2/ja
Publication of JP2009219266A publication Critical patent/JP2009219266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828558B2 publication Critical patent/JP4828558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、MEMS(Micro Electric Mechanical System) 発電機などの発電量の小さい極小発電機で発生させた微小電流を効率よく蓄電し、後段回路に電力供給する蓄電回路に関する。
ユビキタス情報社会の実現に向けて、センサを備えた多数の情報発信端末により構成されるセンサネットワークの研究開発が進んでいる。これらの情報発信端末はメンテナンスフリーであることが求められており、その課題の一つにバッテリーフリー化、すなわち情報発信端末自身が発電機をもち、電池を不要とする構成が必要になっている。
一方、情報発信端末の小型化に伴って発電機も極小化する必要があるが、そのような極小発電機として振動や熱などの生活空間エネルギーを電気エネルギーに変換するものがある。例えば、MEMS技術等により製作されるエレクトレットの振動を電流に変換するMEMS発電機は、その大きさが数十μmから数mmで、大きさにより1〜数十nA程度の電流を発生する。しかし、このような微小電流は後段回路の駆動電力として十分でないので、その電荷を効率よく蓄電する技術が必要になる。
図4は、従来の蓄電回路の構成例を示す(特許文献1)。
図4において、蓄電回路は、入力端子21を介して極小発電機(図外)に接続される第1のスイッチ22、出力端子24を介して後段回路(図外)に接続される第2のスイッチ23、第1のスイッチ22と第2のスイッチ23間に接続されて入力端子から入力する電荷を蓄積する容量25、容量25の蓄電電圧に応じて第1のスイッチ22および第2のスイッチ23をオンオフ制御するスイッチ制御部26により構成される。スイッチ制御部26は、容量25の蓄電電圧を抵抗分圧して取り出す抵抗R1,R2と、基準電圧発生回路27と、容量25の蓄電電圧と基準電圧Vref とを比較する比較回路28により構成され、比較回路28の出力により第1のスイッチ22および第2のスイッチ23のオンオフが相補的に制御される。
この電源回路は次のように動作する。まず、第1のスイッチ22がオン、第2のスイッチ23がオフの状態で、入力端子21に接続される極小発電機から容量25に電荷が蓄積される。容量25の蓄電電圧は、抵抗R1,R2で抵抗分圧されて比較回路28の入力電圧となり、基準電圧発生回路27の基準電圧Vref と比較される。比較回路28の入力電圧が基準電圧Vref を超え、比較回路28がこれを検知すると、第1のスイッチ22をオフ、第2のスイッチ23をオンにする制御信号を出力する。これにより、容量25に蓄積された電荷が第2のスイッチ23を介して、出力端子24から後段回路に駆動電力として供給される。
後段回路に駆動電力が供給されると、電源回路の容量25に蓄えられた電荷が消費され、容量25の蓄電電圧が低下する。容量25の蓄電電圧が低下して比較回路28の入力電圧が基準電圧Vref を下回り、比較回路28がこれを検知すると、第1のスイッチ22をオン、第2のスイッチ23をオフにする制御信号を出力する。これにより、電源回路から後段回路への電源供給は停止し、容量25は再び入力端子21から供給される電荷を蓄積する動作に入る。
なお、比較回路28の入力電圧が基準電圧Vref を超えたことを比較回路28が検知するときの入力電圧と、基準電圧Vref を下回ったことを比較回路28が検知するときの入力電圧との間には、所定のヒステリシスが存在する。
図5は、基準電圧発生回路27および比較回路28の回路構成例を示す。
図において、電源と接地間に縦に接続された4つのトランジスタ(mmr11,mpr11,mpr12,mpr13) により、温度・電源電圧にほとんど依存しない基準電圧を発生する基準電圧発生回路27が構成される。ここに示すその他の回路により比較回路28が構成される。比較回路28の入力電圧は、差動トランジスタ対(mn11,mn12) の一方のトランジスタmn11のゲート端子を接続される。基準電圧発生回路27で得られる基準電圧は、差動トランジスタ対(mn11,mn12) の他方のトランジスタmn12のゲート端子に接続される。また、差動トランジスタ対(mn11,mn12) には、クロスカップル接続のトランジスタ対(mp11,mp12) とダイオード接続のトランジスタ対(mp21,mp22) が負荷として接続される。比較回路28の入力電圧と基準電圧との比較結果出力は、トランジスタmp11,mp22 のゲート端子からバッファ回路を構成するトランジスタmp3,mn3 を介して取り出される。これらのクロスカップル接続トランジスタ対(mp11,mp12) とダイオード接続トランジスタ対(mp21,mp22) のサイズ比(ゲート幅比)を調整することにより、比較回路28のヒステリシス電圧を調整することができる。
特開2008−017459号公報
特許文献1に記載の蓄電回路は、高精度な基準電圧発生回路27とヒステリシスのある比較回路28を用いることにより電荷を蓄積しているが、基準電圧発生回路27および比較回路28でそれぞれ1μA程度の電流が消費される。すなわち、これらの消費電流を上回る入力があったときに容量25に電荷が蓄積されるので、上記のMEMS発電機などの極小発電機で発生するnAクラスの微小電流はこれらの回路で全て消費されてしまい、容量25に電荷を蓄積することができない。
本発明は、極小発電機で発生させた微小電流を入力し、電荷を効率よく蓄電して後段回路に電力供給することができる蓄電回路を提供することを目的とする。
本発明の蓄電回路は、微小電流が入力する入力端子に接続され、電荷を蓄積する第1の容量と、第1の容量に接続され、第1の容量に接続された電極と所定の電位に設定された電極との間の電位差に応じた電界によって発生する静電力で駆動され、第1の容量の蓄電電圧が第1の電圧V1以下のときにオフとなり、第2の電圧V2(V2>V1)以上のときにオンとなる電界検知型スイッチと、電界検知型スイッチに接続され、電界検知型スイッチがオンのときに第1の容量に接続して第1の容量から入力する電荷を蓄積する第2の容量と、第2の容量と出力端子との間に接続される電子回路スイッチを含み、第2の容量の蓄電電圧と基準電圧とを比較し、第2の容量の蓄電電圧が第3の電圧V3以下のときに電子回路スイッチをオフとし、第4の電圧V4(V2>V4>V3)以上のときに電子回路スイッチをオンとし、出力端子に接続された後段回路に第2の容量に蓄積された電荷による電力供給を行う出力制御手段とを備える。
電界検知型スイッチは、第1の容量に接続されかつ弾性体に保持される電極1と、第2の容量に接続される電極2と、所定の電位に設定される電極3とを備え、弾性体と電極2と電極3を1つの基板に固定して電極1と電極2,3間を中空に保持し、第1の容量の蓄電電圧に応じた電極1と電極3との間の電界の大きさと弾性体の撓みの関係により電極1と電極2が接触または非接触となる構成である。
電界検知型スイッチは、電極3が接地電位、または電極3と電極2が同電位、または電極3が第1の容量の蓄電電圧と逆極性の電位に設定される構成である。
本発明の蓄電回路は、電荷蓄積時の蓄電電圧をゼロパワーで検知する電界検知型スイッチにより電圧制御される第1の容量と、電子回路スイッチを含む出力制御手段により高精度に電圧制御される第2の容量をカスケードに接続する構成により、MEMS発電機などの発電量の小さい極小発電機からの微小電流を効率よく蓄積し、かつ出力電圧を高精度に制御して後段回路に電力供給することができる。
図1は、本発明の蓄電回路の実施形態を示す。 図において、入力端子11、電界検知型スイッチ12、電子回路スイッチ13、出力端子14の順に接続される。第1の容量15は、第1の端子が入力端子11に接続され、第2の端子が固定電位(ここでは接地電位)に接続される。第2の容量16は、第1の端子が電界検知型スイッチ12を介して第1の容量15の第1の端子とカスケードに接続され、第2の端子が固定電位(ここでは接地電位)に接続される。また、第2の容量16の第1の端子と出力端子14が電子回路スイッチ13を介して接続される。スイッチ制御部17は、第2の容量16の蓄電電圧をモニタし、電子回路スイッチ13のオンオフを制御する。
入力端子11には極小発電機(図外)が接続され、極小発電機で発電された微小電流が入力し、その電荷が第1の容量15に徐々に蓄積する。第1の容量15の蓄電電圧がV1以下のときは電界検知型スイッチ12はオフであり、第2の容量16には電流が流れない。第1の容量15に電荷が蓄積して蓄電電圧がV2(V2>V1)以上になると、電界検知型スイッチ12がオンになって第1の容量15から第2の容量16に電流が流れ、電荷が移動する。そして、第1の容量15の蓄電電圧が低下してV1以下になると電界検知型スイッチ12がオフになり、入力端子11から入力する微小電流による電荷の蓄積を再開する。
図2は、電界検知型スイッチ12の構成例を示す。図2(1) は電界検知型スイッチ12の断面概略構成を示し、図2(2) 〜(4) は3つの電極間の接続形態を示す。
図2において、電界検知型スイッチ12は、第1の容量15に接続されかつ弾性体121に保持される電極1と、第2の容量16に接続される電極2と、所定の電位に設定される電極3とを備える。弾性体121と電極2と電極3が1つの絶縁基板122に固定され、電極間が中空の構造になっており、MEMS技術などにより製造される。
第1の容量15の電荷の蓄積による蓄電電圧に応じた電極1と、所定電位の電極3との間の電位差に応じた電界の大きさと弾性体21の撓みの関係により、電極1と電極2が接触または非接触となる構成である。すなわち、第1の容量15に電荷が蓄積すると、その蓄電電圧に応じて電極1と電極3との間に電界が発生し、電極1と電極3が引きつけあう。第1の容量15の蓄電電圧がV2以上になり、電極1と電極3との間の電界の強さが所定値以上になると、電極1と電極2が接触し、第1の容量15から第2の容量16に電流が流れる。一方、第1の容量15の蓄電電圧がV1以下になり、電極1と電極3との間の電界の強さが所定値以下になると、電極1と電極2が離れ、第1の容量15から第2の容量16に電流が流れなくなる。
図2(2) に示す電極間の接続関係では、電極3を接地電位に接続し、第1の容量15の蓄電電圧そのものがスイッチのオンオフ制御に用いられる。図2(3) に示す電極間の接続関係では、電極2と電極3を接続し、第1の容量15の蓄電電圧と第2の容量16の蓄電電圧の差分がスイッチのオンオフ制御に用いられる。図2(4) に示す電極間の接続関係では、電極3と接地電位間に負の電圧を印加しており、第1の容量15の蓄電電圧が小さい場合でもスイッチのオンオフ制御が可能な構成になっている。
このような電界検知型スイッチ12は、電極間の電圧と電極間の接続動作の関係にヒステリシスをもつ。すなわち、電極1と電極2が非接続状態から接続状態になる第1の容量15の蓄電電圧V2は、電極1と電極2が接続状態から非接続状態になる第1の容量15の蓄電電圧V1よりも大きい。
電界検知型スイッチ12がオンになって第1の容量15から第2の容量16に流れる電流は、スイッチ制御部17で消費される電流より桁違いに大きく、余剰の電荷が第2の容量16に蓄積される。スイッチ制御部17は、第2の容量16の蓄電電圧を高精度にモニタしており、それがV3以下のときは電子回路スイッチ13はオフであり、出力端子14に電流は出力されない。第2の容量16に電荷が蓄積して蓄電電圧がV4(V2>V4>V3)以上になると、電子回路スイッチ13をオンにして第2の容量16から出力端子14を介して後段回路に一定電圧の電力を供給する。そして、第2の容量16の蓄電電圧が低下してV3以下になると電子回路スイッチ13がオフになる。
ここで、電界検知型スイッチ12がオンになる、すなわち電極1と電極2が接続状態になる第1の容量15の蓄電電圧V2は、電界検知型スイッチ12を構成する弾性体21の弾性力に依存し、製造プロセスバラツキや温度の影響を受けて変動する。例えば、第1の容量15の蓄電電圧が設定値V2より低いときに電界検知型スイッチ12がオンになると、第1の容量15から第2の容量16に十分な電荷が移動せず、第2の容量16の蓄電電圧が電子回路スイッチ13をオンにする設定電圧V4に達しないことが想定される。そのため、電界検知型スイッチ12をオンにする第1の容量15の蓄電電圧V2は、その変動要因による誤差分だけ高めに設定する。すなわち、第1の容量15の蓄電電圧は多少高くなっても問題はないので、低い電圧で電界検知型スイッチ12がオンにならないように設定する。
また、電界検知型スイッチ12は、電極1と電極3間の電圧を電極間にかかる電界で検知する構成であり、スイッチがオフの状態(第1の容量15に電荷を蓄積している状態)では電力を全く消費しない特徴がある。
図3は、電子回路スイッチ13およびスイッチ制御部17の構成例を示す。
図3において、スイッチ制御部17は、図4に示す従来の構成と同様に抵抗R1,R2、基準電圧発生回路27および比較回路28により構成される。基準電圧発生回路27は、製造プロセスや環境温度によらず一定の基準電圧Vref を出力する。比較回路28は、第2の容量16の蓄電電圧を抵抗R1,R2で抵抗分割した値が基準電圧Vref を超えたときに電子回路スイッチ13をオンとし、基準電圧Vref を下回ったときに電子回路スイッチ13をオフに制御する。なお、電子回路スイッチ13がオンになる比較回路28の入力電圧と、オフになる比較回路28の入力電圧との間には、例えば 0.1V程度のヒステリシスが存在し、これにより後段回路の電源電圧範囲を設定する。このヒステリシスをもつ比較回路28および基準電圧発生回路27は、図5に示す従来のトランジスタ回路により実現される。
ところで、電界検知型スイッチ12がオンになり、第2の容量16の蓄電電圧が上昇して電子回路スイッチ13がオンになると、第2の容量16から出力端子14を介して後段回路に電力が供給されるが、このとき電界検知型スイッチ12がオフになるタイミングは遅れてもよい。その場合、出力端子14に、入力端子11、第1の容量15および第2の容量16が接続されることになるが、後段回路への電力供給にはなんら支障はない。その後、電界検知型スイッチ12がオフになると、再び第1の容量15に電荷が蓄積される動作に戻る。
本発明の蓄電回路の実施形態を示す図。 電界検知型スイッチ12の構成例を示す図。 電子回路スイッチ13およびスイッチ制御部17の構成例を示す図。 従来の蓄電回路の構成例を示す図。 基準電圧発生回路27および比較回路28の回路構成例を示す図。
符号の説明
11 入力端子
12 電界検知型スイッチ
13 電子回路スイッチ
14 出力端子
15 第1の容量
16 第2の容量
17 スイッチ制御部
27 基準電圧発生回路
28 比較回路

Claims (3)

  1. 微小電流が入力する入力端子に接続され、電荷を蓄積する第1の容量と、
    前記第1の容量に接続され、前記第1の容量に接続された電極と所定の電位に設定された電極との間の電位差に応じた電界によって発生する静電力で駆動され、前記第1の容量の蓄電電圧が第1の電圧V1以下のときにオフとなり、第2の電圧V2(V2>V1)以上のときにオンとなる電界検知型スイッチと、
    前記電界検知型スイッチに接続され、前記電界検知型スイッチがオンのときに前記第1の容量に接続して前記第1の容量から入力する電荷を蓄積する第2の容量と、
    前記第2の容量と出力端子との間に接続される電子回路スイッチを含み、前記第2の容量の蓄電電圧と基準電圧とを比較し、前記第2の容量の蓄電電圧が第3の電圧V3以下のときに電子回路スイッチをオフとし、第4の電圧V4(V2>V4>V3)以上のときに電子回路スイッチをオンとし、出力端子に接続された後段回路に前記第2の容量に蓄積された電荷による電力供給を行う出力制御手段と
    を備えたことを特徴とする蓄電回路。
  2. 請求項1に記載の蓄電回路において、
    前記電界検知型スイッチは、前記第1の容量に接続されかつ弾性体に保持される電極1と、前記第2の容量に接続される電極2と、前記所定の電位に設定される電極3とを備え、前記弾性体と前記電極2と前記電極3を1つの基板に固定して前記電極1と前記電極2,3間を中空に保持し、前記第1の容量の蓄電電圧に応じた前記電極1と前記電極3との間の電界の大きさと前記弾性体の撓みの関係により前記電極1と前記電極2が接触または非接触となる構成である
    ことを特徴とする蓄電回路。
  3. 請求項に記載の蓄電回路において、
    前記電界検知型スイッチは、前記電極3が接地電位、または前記電極3と前記電極2が同電位、または前記電極3が前記第1の容量の蓄電電圧と逆極性の電位に設定される構成である
    ことを特徴とする蓄電回路。
JP2008061146A 2008-03-11 2008-03-11 蓄電回路 Expired - Fee Related JP4828558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061146A JP4828558B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 蓄電回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061146A JP4828558B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 蓄電回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009219266A JP2009219266A (ja) 2009-09-24
JP4828558B2 true JP4828558B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=41190584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008061146A Expired - Fee Related JP4828558B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 蓄電回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4828558B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5367621B2 (ja) * 2010-03-08 2013-12-11 日本電信電話株式会社 蓄電回路
WO2016132658A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 ソニー株式会社 静電アクチュエータ、スイッチ装置、電力供給装置、及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373835A (ja) * 1986-09-12 1988-04-04 株式会社ユアサコーポレーション 直流電源システム
JPH0879984A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Ritsuku:Kk 充電回路
JPH10304585A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Tdk Corp 充電装置
JPH1175322A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 S I I R D Center:Kk 充電制御回路
JP2003298434A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Taiyo Musen Co Ltd ラジオブイの電源装置
JP4633762B2 (ja) * 2006-06-05 2011-02-16 日本電信電話株式会社 無線送信機
JP4265630B2 (ja) * 2006-08-04 2009-05-20 セイコーエプソン株式会社 Memsスイッチ、電圧分割回路、利得調整回路、減衰器及びmemsスイッチの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009219266A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287191B2 (ja) ヒステリシススイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
CN101218735A (zh) 降压型开关调节器及其控制电路、使用了它的电子设备
US20130020880A1 (en) Energy Storage Circuit
EP3098866B1 (en) Piezoelectric power generation module and remote controller
US8076912B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of controlling MEMS-type variable capacitance capacitor
JP2011223829A (ja) 負電圧チャージポンプ回路の制御回路および負電圧チャージポンプ回路、ならびにそれらを用いた電子機器およびオーディオシステム
JP2012022559A (ja) 半導体回路及びそれを用いた定電圧回路
CN102279609A (zh) 电压调节器及其参考电压产生电路
JP6926982B2 (ja) 電源制御回路および環境発電装置
JP4828558B2 (ja) 蓄電回路
KR101731652B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
CN102136798A (zh) Dc/dc转换器电路
JP2017174336A (ja) 電源回路
JP4908019B2 (ja) スイッチングレギュレータ
CN1954478A (zh) 调整器电路及其相应用途
US7876000B2 (en) Power path control circuit
CN101783589A (zh) Dc/dc转换器电路
JP5930152B2 (ja) 発電装置、電子機器、移動手段および発電装置の制御方法
JP5979353B2 (ja) 発電装置、電子機器、移動手段及び電池
JP2006158043A (ja) 電力制御装置
JP5367621B2 (ja) 蓄電回路
JP2010017013A (ja) チャージポンプ回路
CN102621368A (zh) 振荡停止检测电路、半导体装置、钟表以及电子设备
JP2013016730A (ja) 可変容量装置
JP5469967B2 (ja) オーディオシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees