JP4827699B2 - 画像形成システムおよびその給紙装置 - Google Patents

画像形成システムおよびその給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4827699B2
JP4827699B2 JP2006310590A JP2006310590A JP4827699B2 JP 4827699 B2 JP4827699 B2 JP 4827699B2 JP 2006310590 A JP2006310590 A JP 2006310590A JP 2006310590 A JP2006310590 A JP 2006310590A JP 4827699 B2 JP4827699 B2 JP 4827699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding device
sheet feeding
paper
signal line
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006310590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007169063A (ja
Inventor
厚志 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006310590A priority Critical patent/JP4827699B2/ja
Publication of JP2007169063A publication Critical patent/JP2007169063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827699B2 publication Critical patent/JP4827699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成システムおよびその給紙装置に関する。
従来、複数のオプションユニットを多段に接続可能な画像形成装置が提案されている(特許文献1)。この画像形成装置は、統括コントローラを通じて各オプションユニットを制御している。
特開平08−286567号公報
ところで、給紙可能な記録紙の枚数を増加させるために、複数のオプションの給紙ユニット(給紙装置)を画像形成装置に対して多段接続できるようにすることが望まれている。このような画像形成装置では、各給紙装置に対してモータの停止コマンドや駆動開始コマンドなどを伝達するためにシリアル通信が採用されることが多い。
しかしながら、シリアル通信により上記コマンドを各給紙装置に送信する場合、各給紙装置へとコマンドが到達する時刻が、画像形成装置からの距離に応じてずれてしまう(図8)。
例えば、画像形成装置に接続される各給紙装置に対するコマンドの到達時間がそれぞれで異なってしまう。そのため、この到達時間のずれによって、先行する記録紙と後続の記録紙との紙間がばらつくことになる。このような構成では、給紙速度をより高速化してスループットを向上しようとしても、紙間のばらつきを考慮する必要があるため限界がある。また、コマンド到達時間のばらつきによって、もし紙間が好適な値よりも短くなりすぎればジャムが発生しうる。
例えば、複数の給紙装置を用いて給紙を行う場合、ある給紙装置から別の給紙装置に給紙口を切り換えた際に紙間のばらつきが生じる。つまり、各給紙装置へのコマンド到達時間の違いによって紙間が広がってスループットがダウンしたり、逆に紙間が詰まってジャムになる可能性がある。また、複数の給紙装置間で記録紙がまたがって搬送している際に搬送の停止を指示する際に、記録紙の停止タイミングにずれが生じる。つまり、各給紙装置への停止コマンド到達時間が異なるため、記録紙を押し込んだ状態で停止したり、各給紙装置で引っ張りあった状態で停止するので、ジャムが発生する可能性がある。
また、紙間において実行される画像調整処理(例:トナー濃度の調整処理やレジストレーションの調整処理)も充分に行なうことができなくなってしまう。これは、画像品質が低下するため好ましくない。
そこで、本発明は、このような課題および他の課題のうち、少なくとも1つを解決することを目的とする。なお、他の課題については明細書の全体を通して理解できよう。
本発明は、画像を形成する画像形成装置と、記録紙を給紙する複数の給紙装置とを有する画像形成システムであって、
前記画像形成装置の制御部と前記複数の給紙装置の夫々の給紙装置制御部に接続されており、前記画像形成装置から前記複数の給紙装置の夫々に動作を指示する信号を伝達する通信線と、
前記複数の給紙装置の夫々の前記給紙装置制御部に接続されており、前記複数の給紙装置の駆動部の動作を制御するための動作指示信号を伝達する駆動信号線と、
を有し、
前記画像形成装置の前記制御部から前記通信線を介して前記複数の給紙装置の1つに給紙開始指示信号が送信されると、前記複数の給紙装置のうち前記給紙開始指示信号を受信した給紙装置は、前記給紙開始指示信号に応答して、前記通信線を介することなく前記駆動信号線を介して前記動作指示信号を前記複数の給紙装置のうちの他の給紙装置の全てに出力することにより、前記複数の給紙装置の夫々の駆動部が駆動を開始することを特徴とする画像形成システムを提供する
また、本発明は、
画像形成装置に接続される給紙装置であって、
前記画像形成装置の制御部と接続されており、前記画像形成装置の前記制御部からの信号を受信する給紙装置制御部と、
記録紙を搬送する駆動部と、
前記画像形成装置に接続される他の給紙装置の夫々の給紙装置制御部に接続されており、前記他の給紙装置の夫々の駆動部の動作を制御するための動作指示信号を伝達する駆動信号線と、を有し、
前記画像形成装置の前記制御部から前記通信線を介して給紙開始指示信号が送信されると、前記給紙開始指示信号に応答して、前記通信線を介することなく前記駆動信号線を介して前記動作指示信号を前記他の給紙装置の全てに出力することにより、前記他の給紙装置の全ての駆動部の駆動を開始させることを特徴とする給紙装置を提供する
本発明によれば、最上段に位置する給紙装置のセンサからの出力信号を各給紙装置で共有することで、各給紙装置への通信時間のばらつきによる紙間のばらつき、および、ジャム発生を低減することが可能となる。
以下に本発明の一実施形態を示す。もちろん以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念および下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
図1は、実施形態に係る画像形成システムの概略断面図である。この画像形成システムには、画像形成装置100、オプションの給紙装置120、130および140が含まれている。図示されているように、オプションの給紙装置120、130および140は、画像形成装置100の下部に多段接続されている。最上段に位置する第1の給紙装置120は、画像形成装置100の下部に直接接続されている。第1の給紙装置120の下部には、第2の給紙装置130が接続されている。さらに、第2の給紙装置130の下部には、第3の給紙装置140が接続されている。なお、第3の給紙装置140の下部にも、第4の給紙装置が接続されてもよい。なお、画像形成装置は、印刷装置、プリンター、複写機、複合機、ファクシミリと呼ばれることもある。
画像形成装置100には、給紙カセット110が内蔵されている。給紙カセット110に積載されている記録紙Sは、ピックアップローラ101よって搬送ローラ102へと給紙される。さらに、記録紙Sは、搬送ローラ102によって、搬送路103内を搬送される。なお、記録紙Sの先端および後端は、搬送路103の途中に設けられたシートセンサ104によって検出される。また、レジストローラ108は、シートセンサ104による検出結果に応じて、記録紙Sの先端位置を調整しつつ、画像形成部105へと記録紙Sを送り込む。なお、記録紙は、記録材、記録媒体、用紙、シート、転写材、転写紙と呼ばれることもある。
画像形成部105は、記録紙Sの表面に画像を形成する。定着ユニット106は、記録紙Sの表面に形成された画像を定着する。その後、記録紙Sは、排紙ローラ109によって排紙トレイ107へと排出される。
第1の給紙装置120には、ピックアップローラ121、搬送ローラ122およびシートセンサ123が設けられている。シートセンサ123は、記録紙検知センサの一例であり、ピックアップローラ121によって給紙された記録紙Sの先端を検出する。なお、シートセンサ123は、給紙装置120の下方に接続されているいずれかの給紙装置から搬送されてきた記録紙Sの先端も検出する。搬送ローラ122は、これらの記録紙Sをさらに上方(例:画像形成装置100)へと搬送する。
第2の給紙装置130には、ピックアップローラ131、搬送ローラ132およびシートセンサ133が設けられている。シートセンサ133は、ピックアップローラ131によって給紙された記録紙Sの先端を検出する。なお、シートセンサ133は、給紙装置130の下方に接続されているいずれかの給紙装置から搬送されてきた記録紙Sの先端も検出する。搬送ローラ132は、これらの記録紙Sをさらに上方(例:第1の給紙装置120)へと搬送する。
第3の給紙装置140には、ピックアップローラ141、搬送ローラ142およびシートセンサ143が設けられている。シートセンサ143は、ピックアップローラ141によって給紙された記録紙Sの先端を検出する。なお、給紙装置130の下方に給紙装置がさらに接続されている場合、シートセンサ143は、当該給紙装置から搬送されてきた記録紙Sの先端も検出する。搬送ローラ142は、これらの記録紙Sをさらに上方(例:第2の給紙装置130)へと搬送する。
図2は、実施形態に係る制御部間の接続例を示す図である。本体制御部200は、画像データの展開などを行なう画像処理部や、画像形成部105などの画像形成エンジンを制御するエンジン制御部が含まれている。オプション制御部220は、第1の給紙装置120のモータなどを制御するための制御ユニットである。オプション制御部230は、第2の給紙装置130のモータなどを制御するための制御ユニットである。オプション制御部240は、第3の給紙装置140のモータなどを制御するための制御ユニットである。
本体制御部200からの給紙(ピックアップ)開始指示などは、シリアル通信線201を通じて給紙装置120、130または140へと伝達される。なお、本発明においては、シリアル通信線201とは別に、2つの信号線202および203が、給紙装置120、130および140に設けられている。第1の信号線202は、最上段に位置する給紙装置(例:第1の給紙装置120)に設けられているシートセンサ123の出力信号(検出信号)を給紙装置120ないし140へと伝達するためのハードウエア信号線である。第2の信号線203は、各給紙装置における搬送処理を一斉に停止または開始させるための信号(例:動作指示信号)を給紙装置120ないし140へと伝達するためハードウエア信号線である。そのため、第1の信号線202をセンサ信号線と呼ぶこともできよう。また、第2の信号線203をモータ駆動信号線と呼ぶこともできよう。
図3は、実施形態に係る例示的なオプション制御部のブロック図である。本実施形態では、説明の便宜上、オプション制御部220、230および240の構成が共通であるものとして説明する。しかしながら、オプション制御部220、230および240の構成は、以下で説明する機能を達成できるのであれば、完全に同一である必要はない。
コントローラ301は、給紙装置内の各部を統括的に制御する制御回路である。コントローラ301は、論理回路、ASIC、またはCPUなどの少なくとも一つを利用して実現できる。スイッチ302は、シートセンサの出力信号を第1の信号線202へと接続するか否かを切り替えるためのスイッチである。最上段に位置する給紙装置120のスイッチ302は、シートセンサ123の出力信号を第1の信号線202へと接続する。但し、最上段に位置しない給紙装置130、140の各スイッチ302は、シートセンサ133、143の出力信号を第1の信号線202から切り離す。これによって、最上段に位置する給紙装置120に設けられたシートセンサ123からの出力信号だけが給紙装置120、130および140へと伝達される。
なお、第1の信号線202は、多段に接続された複数の給紙装置120〜140の間で電気的に接続されている。コネクタ309aは、上方に接続された給紙装置のコネクタ309bと電気的に接続する。反対に、コネクタ309bは、下方に接続された給紙装置のコネクタ309aと電気的に接続する。なお、給紙装置の上方に画像形成装置100が接続される場合は、コネクタ309aはオープンとなる。また、給紙装置の下方に何も接続されない場合、コネクタ309bはオープンとなる。
給紙装置120、130および140の各コントローラ301は、第1の信号線202を伝達される信号を監視する。例えば、コントローラ301は、第1の信号線202の信号レベルが、TRUEを意味する所定レベルになっているか否かを判別する。第1の信号線202の信号レベルが所定レベルになるのは、シートセンサ123が記録紙Sを検知したときである。
この信号レベルが所定レベルになると、コントローラ301は、第2の信号線203における信号レベルを、搬送処理を開始させるための開始レベル(TRUE)から搬送処理を停止させるための停止レベル(FALSE)へと切り替える。例えば、コントローラ301は、第1の信号線202の信号レベルがTRUEになると、タイマー305により所定時間を計時させる。所定時間が計時されると、コントローラ301は、第2の信号線203がVccからGND(グランド)へと接続されるようにスイッチ306を切り替える。Vccは、モータ303の一斉駆動を表す開始レベル(TRUE)の電圧を供給するための電源ラインである。GNDは、モータ303の一斉停止を表す停止レベル(FALSE)にするためのグランドラインである。
駆動部304は、第2の信号線203の信号レベルに応じて、搬送ローラ122などを駆動するためのモータ303を制御する。例えば、駆動部304は、第2の信号線203の信号レベルがFALSEになるとモータ303の動作を停止させる。モータ303の動作を停止すれば、搬送ローラ122などが停止するため、記録紙Sの搬送も停止する。所定時間は、記録紙Sの先端がプレフィード位置P(図1)に停止することになるよう、経験的に決定される。
なお、第2の信号線203は、多段に接続された複数の給紙装置120〜140の間で電気的に接続される。コネクタ310aは、上方に接続された給紙装置のコネクタ310bと電気的に接続する。反対に、コネクタ310bは、下方に接続された給紙装置のコネクタ310aと電気的に接続する。なお、給紙装置の上方に画像形成装置100が接続される場合は、コネクタ310aはオープンとなる。また、給紙装置の下方に何も接続されない場合、コネクタ310bはオープンとなる。
コントローラ301は、シリアル通信線201を通じて本体制御部200から各種のコマンドを受信したり、各種の情報を本体制御部200へ送信したりする。コネクタ308aは、上方の画像形成装置100または他の給紙装置へとシリアル通信線201を電気的に接続するための端子である。また、コネクタ308bは、下方の給紙装置のコネクタ308aへとシリアル通信線201を接続するための端子である。
例えば、コントローラ301は、シリアル通信線201を通じて本体制御部200から搬送を再開させるためのコマンドを受信すると、スイッチ306を切り替える。これにより、第2の信号線203の信号レベルが停止レベル(FALSE)から開始レベル(TRUE)に変更される。第2の信号線203の信号レベルがFALSEからTRUEになると、駆動部304はモータ303の動作を開始させる。
なお、第2の信号線203の信号変化は、コネクタ310aや310bを通じて多段に接続された各給紙装置へと即座に伝達される。よって、給紙装置120、130および140における各モータ303が一斉に回転する。モータ303の動作が開始すれば、搬送ローラ122、132および142が一斉に回転を再開するため、記録紙Sの搬送も再開される。
第2の信号線203の信号レベルを切り替えることができるコントローラ301は、本体制御部200から給紙を指示された給紙装置に搭載されているコントローラであることが望ましい。すなわち、オプション制御部220、230および240に含まれる各スイッチ306は、排他的に動作することが望ましい。これは、第2の信号線203が複数の給紙装置間にわたり電気的に結合された信号線だからである。
図3に示したスイッチ306の構成では、オプション制御部220、230および240に含まれるいずれか1つでもVccに接続されると、第2の信号線203の信号レベルはTRUEになる。反対に、これら全てスイッチ306がGNDに接続されないと、第2の信号線203の信号レベルがFALSEにはならない。よって、本体制御部200から給紙を指示された給紙装置に搭載されているスイッチ306だけが動作することが望ましい。
もちろん、本発明は、給紙装置120〜140に搭載される各モータ303の回転を一斉に停止または開始できれば十分である。よって、第2の信号線203についての信号レベルの切り替え機構は、他の構成であってもよい。なお、「一斉に」とは、各給紙装置における停止や開始のタイミングが完全かつ厳密に一致することを意図したものではない。すなわち、上述したようなジャムの発生や極度のスループットの低下を招かない程度のタイミングのずれは許容されるべきだからである。
上述したように、最上段に位置する給紙装置120に設けられたシートセンサ123からの出力信号だけが、給紙装置120、130および140へと伝達される。これを実現するためには、スイッチ302を切り替えるための機構が必要となる。すなわち、各給紙装置は、自己が最上段の給紙装置であるか否かを検知または判別する機能が必要となる。
図4Aおよび図4Bは、実施形態に係る最上段の給紙装置を検知する例示的な機構の概略断面図である。401は、画像形成装置100の底部部材である。この例では、最上段の給紙装置に対向する底部部材401の接合面に部材(例:突起)402が設けられている。さらに、画像形成装置100に対向する給紙装置の接合面には、突起を受け入れるための穴411が設けられる。なお、410は、給紙装置の頂部部材である。すなわち、穴411は、頂部部材410の一部に設けられている。
この穴411の下方には、スイッチ306が配置される。図4Bに示すように、スイッチ302は、通常はプッシュ部425がばねなどの弾力部材によって上方に付勢されているため、固定接点426と可動接点427とが開放される。この状態が、OFFである。一方、突起状の部材402によってプッシュ部425が下方に押し上げられると、固定接点426と可動接点427とが短絡される。すなわち、この状態がONである。このように、スイッチ302は、突起状の部材402の存在を検知するパート(part)としても機能する。なお、各給紙装置の下部420には、このような突起を設けないようにする。よって、上方に他の給紙装置が接続されている場合は、スイッチ302はOFFのままとなる(図4B)。このようにして、最上段の給紙装置のスイッチ302だけがONとなる。
図5Aおよび図5Bは、実施形態に係る最上段の給紙装置を検知する例示的な機構の概略断面図である。図5Aおよび図5Bが示すように、突起と穴との関係は、反対であってもよい。すなわち、最上段の給紙装置に対向する画像形成装置100の接合面に部材として穴501を設ける。さらに、スイッチ302には、押し下げ可能な突起としてプッシュ部425を設ける。この場合、スイッチ302は、プッシュ部425が突出すると、固定接点526と可動接点527とが短絡される(図5A)。すなわち、スイッチ302は、ONとなる。
一方、プッシュ部425が押し下げられると、固定接点526と可動接点527とが開放される(図5B)。よって、スイッチ302は、OFFとなる。もちろん、給紙装置の下部420には穴501を設けない。もしくは、図4Aに示したような突起状の部材402が給紙装置の下部420に設けられてもよい。このようにして、下方の給紙装置のスイッチ302に設けられたプッシュ部425を、上方の給紙装置の下部420により押し下げるようにする。
図6Aおよび図6Bは、実施形態に係る最上段の給紙装置を検知する例示的な機構の概略断面図である。この例では、画像形成装置100の部材を、電気伝導性を有するプレート601としている。給紙装置の検知部材を当該プレート601によって短絡される2つの端子621、622としてもよい。給紙装置の下部420には、これらの端子を開放とするような絶縁部材602が設けられる。下部420自体が絶縁材料で構成されている場合は、追加の絶縁部材602は不要であろう。
また、各給紙装置のコントローラ301が、画像形成装置100から受信した情報に基づいて、自己が最上段に位置する給紙装置であるかを判別してもよい。本体制御部200は、初期化処理時に、各給紙装置のオプション制御部220、230および240と通信することで、どの給紙装置が最上段に存在するかを特定する。本体制御部200は、オプション制御部220、230および240のそれぞれに、最上段に位置する給紙装置であるか否かの情報をシリアル通信線201により送信する。この情報に基づいて、各給紙装置のコントローラ301は、自己が最上段に位置する給紙装置であるかを判別する。
図7は、実施形態に係る給紙装置の例示的な制御方法を示すフローチャートである。ステップS701において、コントローラ301は、シリアル通信線201を介して給紙コマンドを受信したか否かを判定する。給紙コマンドは、給紙開始指示の一例である。給紙コマンドを受信すると、コントローラ301は、第2の信号線203の変更権限を獲得したことになる。一方、給紙コマンドを受信しなかった場合は、第2の信号線203の変更権限を有しないので、ステップS710に進む。
ステップS702において、コントローラ301は、第2の信号線203をTRUEに切り替える。すなわち、コントローラ301は、スイッチ302をVcc側に切り替える。また、コントローラ301は、ピックアップローラ121を回転させ、記録紙Sを搬送ローラ122へと送出する。また、第2の信号線203をTRUEに変更されたので(S710)、給紙装置120、130および140の各駆動部304は、モータ303の回転を開始する(S711)。これにより、搬送ローラ122、132および142が一斉に駆動される。
ステップS703において、コントローラ301は、第1の信号線202がTRUEになったかどうかを判定する。TRUEであれば、ステップS704に進む。ステップS704において、コントローラ301は、タイマー305を起動し、所定時間を計測させる。所定時間は、記録紙Sの先端が、シートセンサ123によって検出されてからプレフィード位置Pに届くまでに要する時間である。タイマー305により所定時間が計測されると、ステップS705に進む。
ステップS705において、コントローラ301は、第2の信号線203をFALSEに切り替える。第2の信号線203がFALSEに変更されたので(S712)、給紙装置120、130および140の各駆動部304は、モータ303の回転を停止する(S713)。これにより、搬送ローラ122、132および142が一斉に停止する。
ステップS706において、コントローラ301は、駆動を再度開始するためのコマンドを受信した否かを判定する。このコマンドを受信すると、ステップS707に進む、ステップS707において、コントローラ301は、第2の信号線203をTRUEに切り替える。第2の信号線203をTRUEに変更されたので(S710)、給紙装置120、130および140の各駆動部304は、モータ303の回転を開始する(S711)。これにより、搬送ローラ122、132および142が一斉に駆動される。
ステップS708において、コントローラ301は、第1の信号線202がFALSEに変化したか否かを判定する。この場合のFALSEは、記録紙の後端がシートセンサ123を通過したことを意味する。FALSEになると、ステップS708に進み、コントローラ301は、第2の信号線203をFALSEにする。
図8は、比較例におけるコマンドの到達タイミングを示す図である。この比較例のシステムでは、画像形成装置100に、5台のオプションの給紙装置が多段接続されている。また、シリアル通信線201だけ用いて、画像形成装置100と各給紙装置が通信を行なうものとする。
図8Aは、最下段の給紙装置5に動作を指示するコマンドを送る状態を示している。まず、画像形成装置100から最上段の給紙装置1にコマンドが送信され、最上段の給紙装置1はコマンドを受信して、下流の給紙装置2にコマンドを送信する。このコマンド受信及び送信を各給紙装置が繰り返して、最下段の給紙装置5に給紙開始を指示するコマンドが到達する。
つまり、シリアル通信の場合、画像形成装置100から送信されたコマンドが最下段の給紙装置5にと届くまでには、コマンドの送受信を繰り返す時間分の遅延が発生する。それに加え、給紙装置1〜5のそれぞれにおいてコマンドが到達する時間も各給紙装置の状態(例えば準備動作中であったりする場合等)によって送受信タイミングにずれが生じる場合がある。よって、より給紙および搬送速度が速くなる構成では、精度よくプレフィード位置Pにおいて記録紙を停止させることが困難となる。
また、動作を指示するコマンドの送信に限らず、画像形成装置100が各給紙装置の状態をステータス信号として受け取る場合にも、比較例の構成では、ステータス信号を受信するまでに時間がかかってしまう。図8は、例えば、給紙装置5の状態を要求するコマンドを画像形成装置100が送信して、ステータス信号を受信するまでのコマンド及びステータスの送受信を示すものである。図8Aと同様にコマンドの送受信を各給紙装置が繰り返し、さらに、ステータス信号の送受信を各給紙装置が繰り返すことになる。この構成では、最下段の給紙装置5の状態を示すステータス信号を受信するまでに時間がかかってしまう。
一方、本実施形態によれば、最上段に位置する給紙装置120のシートセンサ123からの出力信号を各給紙装置で共有することで、給紙装置120、130および140は、一斉に搬送処理を停止することが可能となる。すなわち、精度よくプレフィード位置Pにおいて記録紙を停止させることが可能となる。よって、本発明は、各給紙装置に対してシリアル通信により停止コマンドを送信するような関連技術において生じていた問題を好適に解決できる。例えば、記録紙に発生するしわ、ジャム、画質の劣化およびスループットの低下などが好適に改善できよう。
また、各給紙装置における搬送処理を一斉に停止または開始させるための信号を各給紙装置へと伝達するための第2の信号線203を設けることが望ましい。さらに、第1の信号線202を通じて伝達された出力信号のレベルが第1のレベルになると、コントローラ301は、第2の信号線における信号のレベルを、搬送処理を開始させるための開始レベルから搬送処理を停止させるための停止レベルへと切り替える。これにより、さらに、精度良く、プレフィード位置Pにおいて記録紙を停止させることが可能となる。
また、コントローラ301は、画像形成装置100からの指示に応じて、第2の信号線203における信号のレベルを停止レベルから開始レベルへと切り替えてもよい。すなわち、駆動再開を表す指示などを受信した場合は、一斉に、搬送処理を再開できるようになる。
なお、各給紙装置に含まれるコントローラ301のうち、画像形成装置100から搬送を指示された給紙装置に含まれるコントローラ301だけが第2の信号線203における信号のレベルを切り替えることが望ましい。第2の信号線203は、TRUEまたはFALSEを伝達するだけのシンプルなハードウエア信号線である。よって、単一のコントローラ301やスイッチ302だけが、第2の信号線203の信号レベルを切り替えることで、画像形成システムが安定動作しよう。
また、各給紙装置は、自己が最上段に位置する給紙装置である場合、自己に備えられているシートセンサをスイッチ302により第1の信号線202に接続する。一方、各給紙装置は、自己が最上段に位置する給紙装置でない場合、自己のシートセンサをスイッチ302により第1の信号線から切り離す。これにより、第1の信号線202には、常に、最上段に位置する給紙装置のシートセンサ123からの出力信号が流れることになる。最上段に位置する給紙装置のシートセンサ123は、給紙装置120、130および140のいずれから給紙された記録紙Sも検出できる。よって、最上段に位置する給紙装置のシートセンサ123が第1の信号線202に接続されることが望ましい。
なお、給紙装置120、130および140の接続順番が変わったとしても、常に最上段に位置する給紙装置のシートセンサが第1の信号線202に接続されることが望ましい。例えば、最上段の給紙装置120に対向する画像形成装置100の接合面に設けられた部材(例:突起状の部材402、穴501、導電性のプレート601など)を検知することで、最上段の給紙装置か否かを判定できる。各給紙装置は、コントローラ301が、画像形成装置100から受信した情報に基づいて、自己が最上段に位置する給紙装置であるかを判別してもよい。
第1の信号線202や、第2の信号線203は、画像形成装置100からの指示を受信するための信号線(例:シリアル通信線201)とは物理的に異なる信号線であることが望ましい。シリアル通信線201は、画像形成装置100から各給紙装置まで設ける必要があるが、第1の信号線202や第2の信号線203は、給紙装置間にだけ設ければ十分である。これは、第1の信号線202と第2の信号線203と、シリアル通信線201とは物理的に異なる信号線とすれば実現できる。
ところで、画像形成装置100から各給紙装置まで第1の信号線202と第2の信号線203を追加するケースも考えられる。この場合、画像形成装置100が、直接、シートセンサを監視したり、モータ303の停止・駆動を制御したりする必要がある。しかしながら、この場合は、画像形成装置100の制御負担が重くなる欠点がある。さらに、画像形成装置100にも信号線とコネクタとが必要となり、コストアップが避けられない。一般に、オプションの給紙装置を含まない画像形成装置本体のみの製品モデルが、販売戦略上、必要となる。このような製品モデルには、上述の信号線やコネクタは不要であるため、できれば設けないで済ませたい。よって、第1の信号線202や第2の信号線203は、給紙装置間にだけ設けられることが望ましい。
以上、本発明を説明してきたが、上記説明から次のような概念も導き出せる。画像形成システムは、画像を形成する画像形成装置と、画像形成装置へと多段接続され、記録紙を給紙する複数の給紙ユニットとを含む。さらに、駆動信号線と制御部を含む。駆動信号線は、例えば、複数ある給紙ユニットのそれぞれの搬送処理を一斉に停止または開始させるための動作指示信号を各給紙ユニットに伝達する。制御部は、例えば、駆動信号線を通じて伝達された動作指示信号に応じて、各給紙ユニットの搬送処理を制御する。
また、画像形成システムは、センサ信号線と停止部を含んでもよい。センサ信号線は、複数の給紙ユニットのうち画像形成装置に直接接続され、かつ、最上段に位置する給紙ユニットに設けられた、記録紙を検出するためのセンサからの出力信号を各給紙ユニットへと伝達する。まて、停止部は、センサ信号線を通じて伝達された出力信号に応じて、各給紙ユニットにおける記録紙の搬送処理を停止させる。なお、停止部は、センサ信号線を通じて伝達された出力信号のレベルが第1のレベルになると、駆動信号線における信号のレベルを、搬送処理を開始させるための開始レベルから搬送処理を停止させるための停止レベルへと切り替える切り替え部を含んでもよい。
実施形態に係る画像形成システムの概略断面図である。 実施形態に係る制御部間の接続例を示す図である。 実施形態に係る例示的なオプション制御部のブロック図である。 実施形態に係る最上段の給紙装置を検知する例示的な機構の概略断面図である。 実施形態に係る給紙装置の例示的な制御方法を示すフローチャートである。 比較例におけるコマンドの到達タイミングを示す図である。

Claims (10)

  1. 画像を形成する画像形成装置と、記録紙を給紙する複数の給紙装置とを有する画像形成システムであって、
    前記画像形成装置の制御部と前記複数の給紙装置夫々の給紙装置制御部に接続されており、前記画像形成装置から前記複数の給紙装置の夫々に動作を指示する信号を伝達する通信線と、
    前記複数の給紙装置の夫々の前記給紙装置制御部に接続されており、前記複数の給紙装置の駆動部の動作を制御するための動作指示信号を伝達する駆動信号線と、
    有し
    前記画像形成装置の前記制御部から前記通信線を介して前記複数の給紙装置の1つに給紙開始指示信号が送信されると、前記複数の給紙装置のうち前記給紙開始指示信号を受信した給紙装置は、前記給紙開始指示信号に応答して、前記通信線を介することなく前記駆動信号線を介して前記動作指示信号を前記複数の給紙装置のうちの他の給紙装置の全てに出力することにより前記複数の給紙装置の夫々の駆動部が駆動を開始することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記複数の給紙装置の夫々に設けられた、記録紙の有無を検知する記録紙検知センサと、
    前記複数の給紙装置の夫々の前記給紙装置制御部に接続されており、前記複数の給紙装置の夫々の記録紙検知センサからの検出信号を伝達するセンサ信号線と、さらに有し
    前記センサ信号線を介して伝達された前記検出信号に応答して前記複数の給紙装置の前記給紙装置制御部が前記駆動信号線を介して前記動作指示信号を送信することにより前記複数の給紙装置の全ての前記駆動部が停止することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 複数の前記給紙装置の夫々は、前記駆動部と前記駆動信号線を接続したり前記駆動部と前記駆動信号線を切り離したりする第一スイッチを有し、
    前記第一スイッチを切り換えることにより、前記駆動信号線に前記動作指示信号を出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記複数の給紙装置は、前記記録紙検知センサと前記センサ信号線を接続、又は、前記記録紙検知センサと前記センサ信号線を切り離すための第二スイッチを有し、
    前記複数の給紙装置のうち、前記画像形成装置に直接接続された給紙装置の前記記録紙検知センサと前記センサ信号線が前記第二スイッチによって接続されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  5. 前記通信線はシリアル通信を行なうための信号線であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成システム。
  6. 画像形成装置に接続される給紙装置であって、
    前記画像形成装置の制御部と接続されており、前記画像形成装置の前記制御部からの信号を受信する給紙装置制御部と、
    記録紙を搬送する駆動部と、
    前記画像形成装置に接続される他の給紙装置の夫々の給紙装置制御部に接続されており、前記他の給紙装置の夫々の駆動部の動作を制御するための動作指示信号を伝達する駆動信号線と、を有し
    前記画像形成装置の前記制御部から通信線を介して給紙開始指示信号が送信されると、前記給紙開始指示信号に応答して、前記通信線を介することなく前記駆動信号線を介して前記動作指示信号を前記他の給紙装置の全てに出力することにより、前記他の給紙装置の全ての駆動部の駆動を開始させることを特徴とする給紙装置。
  7. 前記給紙装置および前記他の給紙装置の夫々は、
    記録紙の有無を検知する記録紙検知センサと、
    前記他の給紙装置の夫々の前記給紙装置制御部に接続されており、前記給紙装置および前記他の給紙装置の夫々の記録紙検知センサからの検出信号を伝達するセンサ信号線と、をさらに有し、
    前記センサ信号線を介して伝達された前記検出信号に応答して前記給紙装置および前記他の給紙装置の給紙装置制御部が前記駆動信号線を介して前記動作指示信号を送信することにより前記給紙装置および前記他の給紙装置の全ての駆動部が停止することを特徴とする請求項6に記載の給紙装置。
  8. 前記給紙装置および前記他の給紙装置の夫々は、前記駆動部と前記駆動信号線を接続したり前記駆動部と前記駆動信号線を切り離したりする第一スイッチを有し、
    前記第一スイッチを切り換えることにより、前記駆動信号線に前記動作指示信号を出力することを特徴とする請求項6又は7に記載の給紙装置。
  9. 前記給紙装置および前記他の給紙装置の夫々は、前記記録紙検知センサと前記センサ信号線を接続したり前記記録紙検知センサと前記センサ信号線を切り離したりする第二スイッチを有し、
    前記給紙装置および前記他の給紙装置のうち、前記画像形成装置に直接接続された給紙装置の前記記録紙検知センサと前記センサ信号線が前記第二スイッチによって接続されることを特徴とする請求項7に記載の給紙装置。
  10. 前記給紙装置及び前記他の給紙装置の夫々のうち、前記画像形成装置に直接接続された給紙装置の前記記録紙検知センサと前記センサ信号線が接続されていることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1の項に記載の給紙装置。
JP2006310590A 2005-11-25 2006-11-16 画像形成システムおよびその給紙装置 Expired - Fee Related JP4827699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006310590A JP4827699B2 (ja) 2005-11-25 2006-11-16 画像形成システムおよびその給紙装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340920 2005-11-25
JP2005340920 2005-11-25
JP2006310590A JP4827699B2 (ja) 2005-11-25 2006-11-16 画像形成システムおよびその給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007169063A JP2007169063A (ja) 2007-07-05
JP4827699B2 true JP4827699B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38296134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006310590A Expired - Fee Related JP4827699B2 (ja) 2005-11-25 2006-11-16 画像形成システムおよびその給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4827699B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5119010B2 (ja) * 2008-03-06 2013-01-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器システム、電子機器、オプション装置及び画像形成装置
JP5864860B2 (ja) * 2011-01-20 2016-02-17 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP6071526B2 (ja) * 2012-12-20 2017-02-01 キヤノン株式会社 シート搬送装置
JP6318648B2 (ja) * 2014-01-27 2018-05-09 株式会社リコー 画像形成装置、および画像形成方法
JP7312042B2 (ja) * 2019-07-01 2023-07-20 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置および給送装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692487A (ja) * 1992-09-16 1994-04-05 Tokyo Electric Co Ltd 電子写真装置
JP3140210B2 (ja) * 1992-09-29 2001-03-05 京セラ株式会社 画像形成装置
JP3408734B2 (ja) * 1997-11-17 2003-05-19 東芝テック株式会社 補助給紙装置
JP2002240983A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2004287121A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd オプション装置の識別方法及び装置
JP2005176163A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Sharp Corp オプション給紙ユニット,オプション給紙ユニットシステム,装着位置アドレス設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007169063A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7556254B2 (en) Image forming system and paper feeder thereof
US8950743B2 (en) Automatic document feeder, image reading device including the same, and image forming apparatus including the same
US8744335B2 (en) Image forming apparatus improved in operability for print job involving single-sided printing and double-sided printing
US8413985B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and sheet feeding apparatus with signal line for transmitting handover signal output
JP4827699B2 (ja) 画像形成システムおよびその給紙装置
CN109298610B (zh) 成像装置
JP6000599B2 (ja) 給紙装置、および画像形成装置
JP5576918B2 (ja) 画像形成システム及び給紙装置
US7571907B2 (en) Driving apparatus
JP5111017B2 (ja) 画像形成システム及び給紙装置
JP2016052923A (ja) シート搬送装置、シート搬送装置の制御方法、およびシート搬送装置の制御プログラム
JP2003176045A (ja) 用紙搬送装置・画像形成装置
EP3002238B1 (en) Sheet feeder and method for the same
US9701502B2 (en) Image forming apparatus
JP3917779B2 (ja) 給送装置
JP2005345980A (ja) 画像形成装置及びオプション装置、画像形成システム
JP2021176788A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP7480522B2 (ja) 画像形成装置
US8616549B2 (en) Storage medium and image forming apparatus
JP7413068B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法
JP2018158783A (ja) 給紙装置、原稿読取装置、画像形成装置および後処理装置
JP7435248B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4510338B2 (ja) 画像形成装置
JP2007314334A (ja) 画像形成システム
JP2008056407A (ja) 画像形成装置及びシート供給制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4827699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees