JP4827510B2 - 包装入り食品 - Google Patents

包装入り食品 Download PDF

Info

Publication number
JP4827510B2
JP4827510B2 JP2005351781A JP2005351781A JP4827510B2 JP 4827510 B2 JP4827510 B2 JP 4827510B2 JP 2005351781 A JP2005351781 A JP 2005351781A JP 2005351781 A JP2005351781 A JP 2005351781A JP 4827510 B2 JP4827510 B2 JP 4827510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pair
cut
tearing
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005351781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007153398A (ja
Inventor
寛之 井上
長一 高田
信行 尾嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itochu Plastics Inc
Kanaoka Co Ltd
Original Assignee
Itochu Plastics Inc
Kanaoka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itochu Plastics Inc, Kanaoka Co Ltd filed Critical Itochu Plastics Inc
Priority to JP2005351781A priority Critical patent/JP4827510B2/ja
Publication of JP2007153398A publication Critical patent/JP2007153398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827510B2 publication Critical patent/JP4827510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

この発明は、プラスチックフィルム製の包装袋に収容された包装入り食品に関する。
両側辺が先端に向かって幅狭となるプラスチックフィルム製の一対のシートを重ね合わせ、各シートの先端所定範囲をタブとして残した状態で、両側辺を横断する線に沿って各シート同士を接着した頂部封止部と、頂部封止部より後方の各シートの両側辺同士を接着した側面封止部により3方を封止した袋体がサンドイッチの包装袋として公知である(特許文献1)。上記公知発明においては、袋体内に三角形のサンドイッチを挿入することにより、対向する一対の斜面の厚みが頂部封止部の幅により規定される板状の三角形に袋体が立体的に拡げられる。この場合、サンドイッチの取り出しのための袋体の切り裂き手段として、袋体の切り裂きを行う側の斜面の全長方向の中心線に沿ってシートの裏側にカットテープを接着し、切り裂きを行う側のシートのタブの先端にしてカットテープの両側に一対の切り込みを設けている。この公知発明においては、一対の切り込みにより挟まれたタブの一部をカットテープごと指先で摘んで引っ張り上げることによりカットテープに沿って規定される方向、即ち袋体の斜面全長方向に沿ってシートが切り裂かれる作用を生じる。
一方、この種の包装袋において、一本のカットテープに代えて一対の細幅のカットテープを使用し、シートのタブ箇所からシート後方にかけてカットテープ同士の間隔をシート後方に向かうに従い広くなるように設定したサンドイッチの包装袋も公知である(特許文献2)。
実開平7−8238号公報 特開2000- 326992号公報
前記の特許文献1に記載の発明においては袋体を文字通り線状に切り裂いていたので、易開封手段を用いて切り裂いただけでは包装は今だ完全に開封されていない問題が指摘できる。即ち、収容された食品を取り出すには切り裂き部分の両端を指で摘んで互いに反対方向に引っ張って袋体を完全に破壊する作業が必要であり、これは単に需要者に手間を強いるだけでなく、例えばサンドイッチ等の食品において端部からはみ出た具材が包装体の裏面に付着している場合はこれらが需要者の手に付着することともなった。
これに対し、特許文献2に記載の発明においてはシートのタブ箇所からシート後方にかけてカットテープ同士の間隔をシート後方に向かうに従い広くなるように設定した一対のカットテープを使用するので、一対のカットテープの間隔の幅或いはそれ以上の範囲の幅の切り欠き窓が袋体に出現し、ここから収容された食品を取り出すことができ、単に線状の切り裂きを生じさせるに過ぎない特許文献1に記載の易開封手段のように引き裂き後に更に袋体を破壊しなくても済み、需要者にとってより使いやすい包装袋が実現される。
ところで、前記の公知発明においては装体のシートが所定の範囲に切り裂かれるのは、カットテープの接着箇所においてシートがカットテープとの2重構造となって強度が高いので、切り裂きはカットテープに沿ったシートに発生するからである。この場合、図8に示すようにカットテープ52及び切り裂かれる側のシート50は頂部封止部において他方のシート51に強固に接着(ヒートシール)されているので、接着箇所Hにおいて他方のシートから完全に分離して引き離されることはなく、他方のシートの表層51Aを剥離しながら引き離される現象が生じる。
この場合、特許文献1に記載の発明においては切り裂きは1本のカットテープの左右に生じる狭い範囲であるので上記現象はさほどの影響を与えないが、特許文献2に記載の発明においては切り裂きは一対のカットテープの間隔の幅或いはそれ以上の範囲の幅をもって生じるので、他方のシートの表層の剥離につられてシートが引っ張られ、ささくれが生じる問題があった。
この発明は以上の従来技術の問題点を解消するための包装入り食品を提供することを目的として創作されたものであり、プラスチックフィルム製の一対のシートを重ね合わせ、各シートの先端所定範囲をタブとして残した状態で、両側辺を横断する線に沿って各シート同士を接着した頂部封止部と、頂部封止部より後方の各シートの両側辺同士を接着した側面封止部により3方を封止した袋体を構成し、この袋体内に固形の食品を挿入することにより、袋体を食品の外形に沿った板状の立体形状に拡げる包装入り食品において、切り裂きのきっかけとなる手段を設けた切り裂き側のシートの裏面のタブ箇所からシート後方にかけて、シート後方に向かって互いの間隔を一旦狭めて交差させた後広げるX字状になるように設定した一対のカットテープを接着すると共に、前記頂部封止部において上記テープの交差箇所が一対のシート間に接着されるよう設定したことを特徴とする。
又、第2発明として上記の包装入り食品において、一対のカットテープ中の少なくとも非切り裂き側のシートに接着される側のカットテープの接着強度を、一対のシート同士の接着強度より弱く設定した包装入り食品も開示する。
以上の構成よりなるこの発明においては、カットテープ同士の間隔をシート後方に向かうに従い広くなるように設定した一対のカットテープを使用するので、一対のカットテープの間隔の幅或いはそれ以上の範囲の幅の切り欠き窓が袋体に出現し、食品を容易に取り出すことが可能となる。
一方、一対のカットテープは頂部封止部に交差箇所を位置させたX字状に配されるので、カットテープに沿って発生した切り裂きは頂部封止部においてはテープ同士の重なり幅に応じた範囲に収束する。よって、一対のカットテープを使用しているにもかかわらず頂部封止部における切り裂きの範囲は1本のカットテープの場合と大差なく、前記した一対のカットテープを使用した場合の問題、即ち、広い幅の切り裂きにより非切り裂き側のシートの表層が広い範囲に渡って剥離され、それにつられてシートが引っ張られてささくれが生じる問題が生じることが防止される。
又、第2発明のように少なくとも非切り裂き側のシートに接着される側のカットテープの接着強度を一対のシート同士の接着強度より弱く設定することにより、カットテープ箇所において切り裂き側のシートは非切り裂き側のシートの表層を剥離することなく引き離されて切り裂かれるので、前記したように切り裂きの範囲が狭いことと相まって、ささくれが生じる問題はより確実に防止される。
以上の作用は、一対のカットテープの配置を変更するだけ、あるいはそれに加えて少なくとも非切り裂き側のシートに接着される側のカットテープの材質を接着強度の弱いものに変更するだけで実現できるので、袋体を構成するシート中の引き裂き部分が接する箇所の接着強度を部分的に変更する手段に比し、格段に低いコストで実現することが可能となる。
以下、この発明の具体的実施例を添付図面に基づいて説明する。ここでは説明の便宜上前記の第2発明を実施した実施品を説明する。実施図1乃至図7は上記の実施例を示す図である。ここでは食品として三角形のサンドイッチを例にとるが、食品はこれに限られないことはいうまでもない。図2にこの発明の包装入り食品に使用する袋体Pを構成する各部材を展開状態で示す。この袋体はプラスチックフィルム製の一対のシート1A、1Bと、シート1Aの裏面(袋の内面側)に接着される一対の細幅のカットテープ10、11により構成される。一対のシート1A、1Bは両側辺が先端に向かって幅狭となる台形又は台形類似の形状に構成され、三方を封止して袋体とした後、この袋体が立体的に拡げられる。この場合、袋体を構成するにあたりシートの先端所定範囲が袋部分を構成しないタブ4A、4Bとして残されると共に、シートの後端が食品を差し入れるための開口として残される。具体的には、タブ4A、4Bの開始地点においてシートの両側辺を横断する線に沿って各シート同士を接着する頂部封止部2A、2Bが設けられると共に、この頂部封止部より後方の各シートの両側辺同士を接着した側面封止部3A、3Bが設けられることにより袋体の三方の封止部とされる。そして、折れ目A1、A1及びB1、B1をもって、対向する一対の斜面A及びBの厚みが頂部封止部2A、2Bの幅により規定され、側面C、Dが三角形をなす板状の三角形にこの袋体を拡げることによって包装袋の基本形が完成する(図1参照)。この発明の実施例においては接着手段としてヒートシールを採用する。
上記の製袋工程において、一対のプラスチックフィルム製の細幅のカットテープ10、11が一方のシート1Aの裏面に接着される。これらのカットテープ10、11はシートのタブ4A、4B箇所からシートの後方に向けて配される。これらのカットテープ10、11は平行でなく、シート後方に向かって互いの間隔を一旦狭めて交差させた後広げるX字状になるように設定され、更にX字状の交差箇所Tが前記の頂部封止部2A、2Bにおいてシート1A、1B間に位置して接着されるように設定される。又、この実施例においては、板状の三角形に袋体を立体的に拡げた際に、シートのタブ4A、4B端から始まるカットテープ10、11が三角形の斜面Aから側面D、Cにかけて配されるように間隔を設定している。
一方、前記の頂部封止部2A、2Bにおいて上記の一対のカットテープ10、11中の少なくとも非切り裂き側のシート1Bに接着される側のカットテープ11の接着強度を、一対のシート同士の接着強度より弱く設定する。この実施例においては、上記のカットテープ11をイージーピール性フィルムとすることにより接着強度を弱く設定する手段としている。
尚、シート1Aのタブ4A端には引き裂きのきっかけとなる手段として上記の一対のカットテープ10、11の始端より広い間隔をもった一対の切り込みS1、S2が設けられる。
又、この実施例においては、挿入された食品の端面に接すべきプラスチックフィルム製の帯状片5がシート1Bの裏面に配される。
以上の工程により基本形が完成した包装袋には例えばサンドイッチ等の食品Fが後部の開口から差し入れられた後、食品後端から袋体後端の開口部にかけた袋体の余剰部を折り畳んで粘着テープ等により封止して包装が完了する。
この包装袋の開封に当たっては、一対のテープ10、11が接着されている側のシート1Aのタブ4Aの一対の切り込みS1、S2により挟まれている箇所を摘んで引っ張り上げることにより、切り込みによりシートはそのまま切り裂かれこの切り裂きはテープ10、11に沿って進行し、頂部封止部2A、2Bにおいてはテープ同士の重なり幅に応じた範囲に一旦収束し、その後はテープ同士の広がりと共に広がっていく(図7参照)。この場合、引き裂きが頂部封止部2A、2Bに達した場合、前記の通り引き裂き部分の幅は狭く、しかも接着力の弱いテープ11に接しているので、反対側のシート1Bの表層を剥離することなく完全に引き離されることとなる(図6参照)。
この発明の包装入り食品の袋体を拡げた状態を示す斜視図。 同上、構成部材の組み立て前の状態を示す斜視図。 同上、袋体の平面状態の斜視図。 同上、袋体を拡げた状態の断面図。 同上、頂部封止部付近の封止前の状態を示す要部の縦断面図。 同上、頂部封止部付近の引き裂き状態を示す要部の横断面図。 同上、内部に食品を収容した袋体の開封状態を示す斜視図。 従来技術の袋体の頂部封止部付近の引き裂き状態を示す要部の横断面図。
符号の説明
P 袋体
T カットテープの交差箇所
1A シート
1B シート
2A 頂部封止部
2B 頂部封止部
4A タブ
4B タブ
10 カットテープ
11 カットテープ

Claims (3)

  1. プラスチックフィルム製の一対のシートを重ね合わせ、各シートの先端所定範囲をタブとして残した状態で両側辺を横断する線に沿って各シート同士を接着した頂部封止部と、頂部封止部より後方の各シートの両側辺同士を接着した側面封止部により3方を封止した袋体を構成し、この袋体内に固形の食品を挿入することにより袋体を食品の外形に沿った板状の立体形状に拡げる包装入り食品において、切り裂きのきっかけとなる手段を設けた切り裂き側のシートの裏面のタブ箇所からシート後方にかけて、シート後方に向かって互いの間隔を一旦狭めて交差させた後広げるX字状になるように設定した一対のカットテープを接着すると共に、前記頂部封止部において上記テープの交差箇所が一対のシート間に接着されるよう設定した包装入り食品において、接着手段としてヒートシールを採用すると共に、一対のカットテープ中の少なくとも非切り裂き側のシートに接着される側のカットテープをイージーピール性フィルムとすることにより、非切り裂き側のシートに接着される側のカットテープの接着強度を、一対のシート同士の接着強度より弱く設定したことを特徴とする包装入り食品。
  2. カットテープが接着されたシート側のタブ端に、切り裂きのきっかけとなる手段として一対のカットテープの始端より広い間隔をもった一対の切り込みを設けた請求項1記載の包装入り食品。
  3. 食品は三角形のサンドイッチである請求項1又は2記載の包装入り食品
JP2005351781A 2005-12-06 2005-12-06 包装入り食品 Active JP4827510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351781A JP4827510B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 包装入り食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351781A JP4827510B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 包装入り食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007153398A JP2007153398A (ja) 2007-06-21
JP4827510B2 true JP4827510B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38238245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351781A Active JP4827510B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 包装入り食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4827510B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255930A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Wintekku Kk 包装体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352648U (ja) * 1989-09-29 1991-05-22

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007153398A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234458B2 (ja) 包装袋
JP4827510B2 (ja) 包装入り食品
JP3072028U (ja) 食品の包装袋
JP2019055783A (ja) 食品用包装袋
JP2007137507A (ja) 包装入り食品
JP3144906U (ja) 包装入り食品
JP2017171326A (ja) サンドイッチ用包装袋
JP2020200069A (ja) 食品用包装袋および食品用包装袋の製造方法
JP2019055784A (ja) 食品用包装袋
JP3213774U (ja) 食品用包装袋
JP2011131557A (ja) 切断補助線形成方法、包装材及び切断補助線形成用の受け材
JP6209321B2 (ja) 包装袋の製造方法
JP5335365B2 (ja) 米飯加工食品用包装材及び超音波シール方法
JP6367146B2 (ja) ファスナ及び収納体並びに収納体用連続シート
JP2020059547A (ja) 吸収性物品包装体
JP2009184702A (ja) サンドイッチ用包装材
JP2010111416A (ja) 食品包装体
JP5409309B2 (ja) 切断補助手段形成方法
JP5085262B2 (ja) おにぎり用包装材
JP2022119130A (ja) 食品用包装袋
JP2018174845A (ja) 米飯加工食品用包装材
JP6142453B2 (ja) おにぎり包装材及びこの包装材に包装されたおにぎり包装体
JP6359139B2 (ja) 包装袋及び包装袋の製造方法
JP3052648U (ja) サンドイッチ用包装具
JP5512388B2 (ja) 切断補助手段形成方法及び包装材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4827510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250