JP4825550B2 - ウオームホイールの製造方法及びウオームホイール - Google Patents

ウオームホイールの製造方法及びウオームホイール Download PDF

Info

Publication number
JP4825550B2
JP4825550B2 JP2006059706A JP2006059706A JP4825550B2 JP 4825550 B2 JP4825550 B2 JP 4825550B2 JP 2006059706 A JP2006059706 A JP 2006059706A JP 2006059706 A JP2006059706 A JP 2006059706A JP 4825550 B2 JP4825550 B2 JP 4825550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
fitting
joint
worm wheel
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006059706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007237459A (ja
Inventor
勝治 渡辺
康夫 清水
亮二 豊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006059706A priority Critical patent/JP4825550B2/ja
Publication of JP2007237459A publication Critical patent/JP2007237459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825550B2 publication Critical patent/JP4825550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • B29C65/46Joining a heated non plastics element to a plastics element heated by induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/522Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by spraying, e.g. by flame spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • B29C66/02245Abrading, e.g. grinding, sanding, sandblasting or scraping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30321Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of protrusions belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30322Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of protrusions belonging to at least one of the parts to be joined in the form of rugosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0081Shaping techniques involving a cutting or machining operation before shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、金属製の芯金と、この芯金の外周に設けられる樹脂製の歯車部とからなるウオームホイールに関する。
ウオームホイールの製造方法として、金属製の芯金に樹脂製の歯車部を嵌合し、芯金を高周波電磁誘導によって加熱し、芯金と接触する歯車部を溶融させることによって、芯金に歯車部を固着する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−118006公報(図3)
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図10は従来の技術の基本構成を説明する図であり、芯金101に歯車部102を嵌合させてなる嵌合部材103を準備し、加熱装置110で芯金101を加熱し、芯金101に歯車部102を加熱溶融させ、芯金101と歯車部102の結合強度を高める。
加熱装置110は、嵌合部材103の上下を保持する上部保持治具111及び下部保持治具112と、これら両治具111、112の外周に配置する加熱コイル113とを備える。そして、上部保持治具111及び下部保持治具112を加熱コイル113に対して上下移動且つ回転可能に形成することで、芯金の外周部104の誘導加熱及び歯車部102が有する内周部115の加熱溶融を行う。
図11は溶融加熱してできあがった嵌合部材の断面図であり、芯金101と歯車部102の継ぎ部116から溶融樹脂がはみ出し、嵌合部材103の側面117、117に余剰部118、118が形成されることを示す。
嵌合部材103の継ぎ部116から、溶融樹脂がはみ出すことによって余剰部118、118が形成されるため、例えば、嵌合部材103を複数重ねて誘導加熱すると、嵌合部材103、103の余剰部118、118同士がつながり、隣り合う嵌合部材同士が固着する虞がある。このため、特許文献1の技術では、加熱装置110に嵌合部材103を1つづつセットして、継ぎ部116を溶着させており、生産性の点で改良の余地があった。
ウオームホイールの生産性を高める技術が望まれている。
本発明は、芯金と歯車部とからなる嵌合部材の生産性を高める技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、芯金とこの芯金の外周に設けられる樹脂製の歯車部とからなるウオームホイールの製造方法であって、複数個の芯金と複数個の歯車部とを各々準備する準備工程と、準備した芯金に歯車部を嵌合する嵌合工程と、嵌合工程で得た嵌合部材における芯金と歯車部の継ぎ部が、隣の嵌合部材の継ぎ部と密着しないように、継ぎ部間に隙間を保った状態で、複数個の嵌合部材を重ねる重ね工程と、重ねた複数個の嵌合部材を順次若しくは一括して加熱することで継ぎ部を溶着させる加熱工程と、歯車部に歯を切る歯切り工程とからなることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、芯金とこの芯金の外周に設けられる樹脂製の歯車部とからなるウオームホイールであって、芯金と歯車部との継ぎ部の軸方向端部に凹溝が設けられることで、この継ぎ部が芯金の一般面よりも軸方向に窪んでいることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、嵌合部材における芯金と歯車部の継ぎ部が、隣の嵌合部材の継ぎ部と密着しないように、継ぎ部間に隙間を保った状態で、複数個の嵌合部材を重ねる重ね工程と、重ねた複数個の嵌合部材を加熱することで継ぎ部を溶着させる加熱工程とを設けた。すなわち、継ぎ部間に隙間を保ったので、継ぎ部から溶融樹脂がはみだした余剰部が形成されても、余剰部同士はつながり難くなる。従って、隣り合う継ぎ部同士の固着を避けることができる。
隣り合う嵌合部材同士の固着が避けられるため、多数の嵌合部材をまとめて加熱することが可能となり、加熱工程の生産効率を高めることができる。
この結果、ウオームホイールの生産性を高めることができる。
請求項2に係る発明では、芯金と歯車部との継ぎ部に凹溝が設けられ、この継ぎ部が芯金の一般面よりも軸方向に窪んでいるようにしたので、継ぎ部から溶融樹脂がはみだして余剰部が形成されても、凹溝に余剰部が収納される。一般面から突出する突出部がないため、ウオームホイールの外観性を高めることができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は金属製の芯金を準備する準備工程を説明する図である。
(a)において、芯金11となる金属成形体12を準備する。
金属成形体12は、図示せぬウオームギヤの軸と嵌合する内周ボス部14と、後述する歯車部と嵌合する外周ボス部16とを備える。
この金属成形体12は熱間鍛造によって成形するものである。熱間鍛造によって成形することによって、単に金属を所定形状に成形するというだけでなく、合金成分の均一化や鍛錬による強度向上を図ることができる。但し、高温・高圧での加工であることから、所定の寸法精度を確保するため、成形後に内周ボス部14及び外周ボス部16に表面仕上げを行う必要がある。
なお、金属成形体を冷間鍛造や焼結、プレス板成形体などによって成形することは差し支えない。
(b)において、(a)で準備した円輪形状の金属成形体12の外周ボス部16に、粗面処理を行う。粗面処理によって、芯金11とこの芯金11と嵌合させる歯車部との間の接触面積を増やし、固着強度を向上する。詳細には、ローレット法により網目状のローレット目18を形成し、このローレット目18にサンドブラストを行う。なお、ローレット目18の深さは、1〜3mm程度の深さに設定する。
(c)において、(b)で加工した金属成形体12の外周ボス部16に、結合材19を塗布する。結合材19としては、シランカップリング剤を利用する。
図2は樹脂製の歯車部を準備する準備工程を説明する図である。
(a)において、樹脂製の歯車部の素材となる樹脂成形体23を準備する。樹脂成形体23は、円筒形状を有する。
樹脂成形体23は、熱可塑性樹脂の1つであるポリアミド樹脂を射出成形法やモノマーキャストにより成形したものである。樹脂成形体23を得るために、この他、押出成形法などを利用することは差し支えない。
(b)において、(a)で準備した樹脂成形体23を所定厚さに切断し、所定形状をもつ複数個の歯車部15・・・を準備する。
各々の歯車部15は、内周面21と、ウオーム歯が創成される面である外周面24とを備える。前述のように、歯車部15が有する内周面21の直径は、芯金(図1の符号11)の外周ボス部16の直径D16よりも僅かに小さな直径D21(D21<D16)を有する。
詳細には、歯車部15に備える内周面21の直径D21は、外周ボス部16の直径D16に対して1〜3%程度小さく仕上げる。
また、ここでは、樹脂成形体23を所定厚さに切断したが、あらかじめ切断した形状のものを射出成形法により作っても良い。
そして、次工程において、歯車部15を芯金11に嵌合容易にするため、歯車部15を加熱して膨張させる。加熱温度は、芯金11が有する外周ボス部16の直径D16及び歯車部15が有する内周面21の直径D21によって決まるが、ポリアミド樹脂の場合、130〜150℃、好ましくは140℃程度に加熱しておく。
図3は芯金に歯車部を嵌合する嵌合工程を説明する図である。
(a)において、下治具31に芯金11を準備し、上治具32に加熱膨張させた歯車部15を準備し、上治具32を矢印P方向に移動させ芯金11に歯車部15を嵌合させる。
(b)は嵌合工程によって芯金11に歯車部15を嵌合させて得た嵌合部材34を示す。嵌合部材34は、芯金11とこの芯金11の外周である外周ボス部16に設けられる樹脂製の歯車部15とからなるウオームホイールの素材である。
図4は複数個の嵌合部材を重ねる重ね工程を説明する図である。
(a)において、保持治具41を準備し、複数個の嵌合部材34・・・(・・・は複数を示す。以下同じ。)を取り付ける。
保持治具41は、嵌合部材34・・・を保持する軸部材42と、嵌合部材34・・・の間に介在させ嵌合部材34・・・の継ぎ部同士を密着しないようにするワッシャ部材43・・・と、軸部材42に嵌合部材34・・・を固定するナット45とからなる。
ここで、軸部材42は、嵌合部材34・・・を保持する鍔部46を設け、この鍔部46から軸部材42を延ばし、この軸部材42の端部にねじ部47を形成してなる。
そして、保持治具41の鍔部46を下方に向け、ねじ部47を上方に向けて配置し、軸部材42にワークとしての嵌合部材34に備える内周ボス部14を嵌め、この嵌合部材34の上にワッシャ部材43を嵌め、このワッシャ部材43の上に別の嵌合部材34を嵌め、以降、ワッシャ部材43と嵌合部材34を交互に嵌め、ねじ部47にナット45を締め付け、保持治具41に複数の嵌合部材34・・・を取り付ける。
ワッシャ部材43と嵌合部材34を交互に嵌めたので、芯金11の外周ボス部16と歯車部15の内周面21の継ぎ目を継ぎ部51とするとき、嵌合部材34における芯金11と歯車部15の継ぎ部51を、隣の嵌合部材34の継ぎ部51と離間させて配置することが可能となる。
(b)は保持治具41に複数の嵌合部材34・・・を嵌め、ねじ部47をナット45で締付け、保持治具41に複数の嵌合部材34・・・の取り付けが完了したことを示す。
隣り合う継ぎ部51、51同士が接触しないようにワッシャ部材43を介在させた。
すなわち、重ね工程において、嵌合工程で得た嵌合部材34における芯金11と歯車部15の継ぎ部51が、隣の嵌合部材34の継ぎ部51と密着しないように、継ぎ部51、51間に隙間52を保った状態で、複数個の嵌合部材34・・・を重ねる。
なお、隙間52はワッシャ部材43の厚さTを調整することによって、任意の幅に設定可能である。
図5は複数個の嵌合部材を加熱することで継ぎ部を溶着させる加熱工程を説明する図である。
複数の嵌合部材34・・・の取り付けが完了した保持治具41の周囲に加熱コイル54を配置し、この加熱コイル54に対して保持治具41を矢印A方向に回転させるとともに、保持治具41を矢印Sの方向に移動させながら外周ボス部16・・・を電磁誘導により加熱し、歯車部15・・・の内周面21・・・を溶着させ、芯金11・・・の外周ボス部16・・・に溶融樹脂をなじませる。重ねた複数個の嵌合部材34・・・を順次加熱することで継ぎ部51を溶着させる。
また、ここでは、保持治具41を矢印Sの方向に移動させたが、コイル54を移動させても良く、この場合、作業スペースが小さくなる。
すなわち、継ぎ部51間に隙間52を保った状態で、複数個の嵌合部材34・・・を重ねる重ね工程と、重ねた複数個の嵌合部材34・・・を順次若しくは一括して加熱することで継ぎ部51・・・を溶着させる加熱工程とを設けた。継ぎ部51・・・間に隙間52・・・を保ったので、継ぎ部51・・・から溶融樹脂がはみだした余剰部が形成されても、余剰部同士はつながり難くなる。
従って、隣り合う継ぎ部51、51同士の固着を避けることができる。隣り合う嵌合部材34、34同士の固着がないため、多数の嵌合部材34・・・をまとめて加熱することが可能となり、加熱工程の生産効率を高めることができる。
この結果、ウオームホイールを効率良く製造することができる。
なお、本実施例において、重ねた複数個の嵌合部材を順次加熱したが、加熱コイルの長さを長くして嵌合部材全体を覆うように設け、複数個の嵌合部材を一括して加熱することは差し支えない。
図6は歯車部の外周に歯を創成する歯切り工程を説明する図である。
(a)において、嵌合部材34の外周面35に側面視円弧形状の加工を行うことを示す。刃具56を矢印Tの方向に回転させながら、嵌合部材34の外周面35を円弧形状57に加工する。
(b)において、(a)で加工済みの嵌合部材34の外周面に歯切工具であるホブ58を回転させながら徐々に近づけ、歯を創成することを示す。
本実施例では、(a)、(b)と2工程としたが、ホ部58の歯底に切り歯を備えることで、円弧形状に加工することと歯の創成の双方を1工程で行っても良い。
(c)は(b)で完成したウオームホイール61を示す。
図7は図3の別実施例図であり、芯金11Bに歯車部15Bを嵌合させる。このとき、芯金11Bに備える一般面62Bの形状を変更し、一般面62Bの形状変化に合わせて下治具31Bの形状を変更した。
(a)において、下治具31Bに芯金11Bを準備し、上治具32Bに加熱膨張させた歯車部15Bをセットし、上治具32Bを矢印P方向に移動させ、芯金11Bに歯車部15Bを嵌合する。
詳細には、芯金11Bにその一般面62Bよりも軸方向に凹ませた段面63Bを設け、この段面63Bが下治具31Bの面31fに係合するように下治具31Bに凹部65Bを設け、この凹部65Bに一方の側面67Bを嵌め芯金11Bの位置決めを行う。そして、芯金11Bに歯車部15Bを嵌合させる。
(b)は(a)で得た嵌合部材34Bを示すとともに、この嵌合部材34Bを複数重ねて取り付け、加熱コイル54Bで継ぎ部51B・・・を溶融させることを示す。
ウオームホイールの素材である嵌合部材34Bは、芯金11Bと歯車部15Bとの継ぎ部51Bを備え、この継ぎ部51Bに芯金11Bの側面である一般面62Bの一部に、この一般面62Bよりも軸方向に凹ませた段面63Bを備える。
芯金11Bと歯車部15Bとの継ぎ部51Bに段面63Bが設けられ、この段面63Bが芯金11の一般面62Bよりも軸方向に凹んでいるようにし、継ぎ部51Bが、隣の嵌合部材の継ぎ部51Bと密着しないように、継ぎ部51B、51B間に隙間52Bを保つようにしたので、継ぎ部51Bから溶融樹脂がはみだして余剰部が形成されても、段面63Bに余剰部が入る余地があることで、余剰部同士はつながり難くなる。従って、隣り合う継ぎ部51B、51B同士の固着を避けることができる。
この結果、隣り合う嵌合部材34B、34B同士の固着が避けられるので、多数の嵌合部材34B・・・をまとめて加熱することが可能となり、生産性を高めることができる。
図8は図3の更なる別実施例図であり、芯金11Cに歯車部15Cを嵌合させる。このとき、芯金11Cに備える一般面62Cの形状を変更するとともに歯車部15Cに備える一般面73Cの形状を変更した。
(a)において、下治具31Cに芯金11Cを準備し、上治具32Cに加熱膨張させた歯車部15Cをセットし、上治具32Cを矢印P方向に移動させ、芯金11Cに歯車部15Cを嵌合させる。
詳細には、下治具31Cに凸部75を設け、この凸部75に芯金11Cの内周ボス部14Cを係合させて芯金11Cの位置決めを行う。
芯金11Cにその一般面62Cよりも軸方向に凹ませた内段面76を設けるとともに、歯車部15Cにその一般面73よりも周方向に凹ませた外段面77を設け、これら内段面76と外段面77とが嵌合後に対向するように設ける。
(b)は(a)で得た嵌合部材34Cを示すとともに、この嵌合部材34Cを複数重ねて取り付け、加熱コイル54Cで継ぎ部51C・・・を溶融させることを示す。
嵌合部材34Cは、芯金11Cと歯車部15Cとの継ぎ部51Cを備え、この継ぎ部51Cに凹溝78を備える。
詳しくは、芯金11Cと歯車部15Cとの継ぎ部51Cに芯金11Cの一般面62Cよりも軸方向に凹ませた内段面76と歯車部15Cの一般面73Cを凹ませた外段面77とを備える凹溝78が形成される。
芯金11Cと歯車部15Cとの継ぎ部51Cに凹溝78が設けられることで、この継ぎ部51Cが芯金11Cの一般面62Cよりも軸方向に窪んでいるようにし、継ぎ部51Cが、隣の嵌合部材の継ぎ部51Cと密着しないように、継ぎ部51C、51C間に隙間52Cを保つようにしたので、継ぎ部51Cから溶融樹脂がはみだして余剰部が形成されても、凹溝78に余剰部が入る余地があることで、余剰部同士はつながり難くなる。従って、隣り合う継ぎ部51C、51C同士の固着を避けることができる。
この結果、隣り合う嵌合部材34C、34C同士の固着が避けられるので、多数の嵌合部材34C・・・をまとめて加熱することが可能となり生産性を高めることができる。
図9は図8の変更図であり、芯金11Dに歯車部15Dを嵌合させる。このとき、芯金11Dに備える双方の一般面62D、62Dの形状を変更するとともに歯車部15Dに備える双方の一般面73D、73Dの形状を変更した。
(a)において、下治具31Dに芯金11Dを準備し、上治具32Dに加熱膨張させた歯車部15Dをセットし、上治具32Dを矢印P方向に移動させ、芯金11Dに歯車部15Dを嵌合させる。
(b)は(a)で得た嵌合部材34Dを示すとともに、この嵌合部材34Dを複数重ねて取り付け、加熱コイル54Dで継ぎ部51D・・・を溶融させることを示す。
嵌合部材34Dは、芯金11Dと歯車部15Dとの継ぎ部51Dを備え、この継ぎ部51Dの上端及び下端に凹溝78D、78Dを備える。
芯金11Dと歯車部15Dとの継ぎ部51Dの上端及び下端に芯金11Dの一般面62Dよりも軸方向に凹ませた内段面76と歯車部15Dの一般面73Dを凹ませた外段面77とを備える凹溝78D、78Dが嵌合部材34Dの上部及び下部に形成される。
芯金11Dと歯車部15Dとの継ぎ部51Dに設けられた凹溝78D、78D同士を対向させることで、隣り合う継ぎ部51D、51Dの間の隙間52Dを大きく確保することができる。
従って、継ぎ部51Dから溶融樹脂がはみだして余剰部が形成されても、凹溝78Dに余剰部が入る余地が十分にあることで、余剰部同士は一層つながり難くなり、隣り合う継ぎ部51D、51D同士の固着を避けることができる。
隣り合う嵌合部材34D、34D同士の固着がより一層避けられるので、多数の嵌合部材34D・・・をまとめて加熱することが可能となり生産性を一層高めることができる。
また、凝固した溶融樹脂が、芯金11Dのスラスト方向に対する抜け止めとなるため、密着性が高まり、ウオームホイール全体としての剛性や耐久性が上がる他、芯金11Dのローレット加工をあや目に加工する必要がなくなり、平目ローレットにすることが可能となるなど、品質及び生産性の向上を図ることができる。
加えて、芯金と歯車部との継ぎ部51Dに凹溝78D、78Dが設けられ、この継ぎ部51Dが芯金の一般面62Dよりも軸方向に窪んでいるようにしたので、継ぎ部51Dから溶融樹脂がはみだして余剰部が形成されても、凹溝78D、78Dに余剰部が収納される。一般面62D、62Dから突出する突出部がないため、ウオームホイールの外観性を高めることができる。
本発明は、金属製の芯金と樹脂製の歯車部とからなるウオームホイールの製造に好適である。
金属製の芯金を準備する準備工程を説明する図である。 樹脂製の歯車部を準備する準備工程を説明する図である。 芯金に歯車部を嵌合する嵌合工程を説明する図である。 複数個の嵌合部材を重ねる重ね工程を説明する図である。 複数個の嵌合部材を加熱することで継ぎ部を溶着させる加熱工程を説明する図である。 歯車部に歯を切る歯切り工程を説明する図である。 図3の別実施例図である。 図3の更なる別実施例図である。 図8の変更図である。 従来の技術の基本構成を説明する図である。 溶融加熱してできあがった嵌合部材の断面図である。
符号の説明
10…ウオームホイール、11…芯金、15…歯車部、24…歯車部の外周、34、34B、34C、34D…嵌合部材、51、51B、51C、51D…継ぎ部、52、52B、52C、52D……隙間、78、78D…凹溝。

Claims (2)

  1. 芯金とこの芯金の外周に設けられる樹脂製の歯車部とからなるウオームホイールの製造方法であって、
    複数個の芯金と複数個の歯車部とを各々準備する準備工程と、
    準備した前記芯金に前記歯車部を嵌合する嵌合工程と、
    前記嵌合工程で得た嵌合部材における前記芯金と前記歯車部の継ぎ部が、隣の嵌合部材の継ぎ部と密着しないように、継ぎ部間に隙間を保った状態で、複数個の嵌合部材を重ねる重ね工程と、
    重ねた複数個の嵌合部材を順次若しくは一括して加熱することで前記継ぎ部を溶着させる加熱工程と、
    前記歯車部に歯を切る歯切り工程と、
    からなることを特徴とするウオームホイールの製造方法。
  2. 芯金とこの芯金の外周に設けられる樹脂製の歯車部とからなるウオームホイールであって、
    前記芯金と前記歯車部との継ぎ部の軸方向端部に凹溝が設けられることで、この継ぎ部が前記芯金の一般面よりも軸方向に窪んでいることを特徴とするウオームホイール。
JP2006059706A 2006-03-06 2006-03-06 ウオームホイールの製造方法及びウオームホイール Expired - Fee Related JP4825550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059706A JP4825550B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 ウオームホイールの製造方法及びウオームホイール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059706A JP4825550B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 ウオームホイールの製造方法及びウオームホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007237459A JP2007237459A (ja) 2007-09-20
JP4825550B2 true JP4825550B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38583467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059706A Expired - Fee Related JP4825550B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 ウオームホイールの製造方法及びウオームホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4825550B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2564954T3 (es) * 2012-03-23 2016-03-30 Neturen Co., Ltd. Núcleo metálico para soldadura de resina, elemento compuesto y procedimiento de fabricación del mismo
US9266282B2 (en) 2012-03-23 2016-02-23 Neturen Co., Ltd. Core metal for resin welding, composite member and method of manufacturing the same
WO2020116371A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 日本電産株式会社 ギア付シャフトの製造方法および駆動装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB272551A (en) * 1926-06-14 1927-09-08 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in or relating to non-metallic gears
JPH07108607A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Nippon Poripenko Kk ポリアミド樹脂成形物の金属ボス固着方法と装置
JP2001141033A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Nsk Ltd ウォームホイール及びその製造方法
JP3779136B2 (ja) * 2000-07-06 2006-05-24 日本ポリペンコ株式会社 金属ボスを有する樹脂成形品の製造方法
JP2002257211A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Koyo Seiko Co Ltd 歯車の製造方法及び歯車のなじみ運転装置
JP2003118006A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Showa Seiko Kk 熱可塑性樹脂成形物に金属ボスを固定する方法
JP2003120761A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Koyo Seiko Co Ltd 歯車、減速歯車機構及び電動式パワーステアリング装置
JP2004204902A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Nsk Ltd ウォームホイールおよびその製造方法
AU2005237465A1 (en) * 2004-04-16 2005-11-10 Quadrant Epp Ag Electronic power assist steering worm gears
JP4482802B2 (ja) * 2004-07-07 2010-06-16 株式会社ジェイテクト ウォームホイールおよび電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007237459A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020020164A1 (en) Tubular body with deposited features and method of manufacture therefor
JP7407354B2 (ja) レーザ溶接方法
US20120183802A1 (en) Resistance weld additive manufacturing
JP4825550B2 (ja) ウオームホイールの製造方法及びウオームホイール
CN110603115B (zh) 层叠造型部件的接合方法及结构体、以及层叠造型部件
JP6771196B2 (ja) 樹脂管およびその製造方法
JP2013510235A (ja) レーザ焼結装置用の支持プレート及び改良型焼結方法
CN107073620A (zh) 焊料和用于通过材料锁合的连接制造组件的方法
CN113305437A (zh) 一种热塑性复合材料-金属激光焊接方法
WO2019176759A1 (ja) 造形物の製造方法及び造形物
CN105817620A (zh) 一种模型的3d打印免装配制造方法
JPWO2004111303A1 (ja) 金属製品の製造方法、金属製品、金属部品の接続方法、及び接続構造体
WO2019181556A1 (ja) 造形物の製造方法及び造形物
JP6724711B2 (ja) 金型の造形方法
JP7325021B2 (ja) 接合構造及び接合方法
JP6205094B2 (ja) 高周波焼入れに用いる誘導加熱コイルの製造方法
JP5019245B2 (ja) 複合部材の製造方法
JPH01218774A (ja) バット溶接法及びそれに用いる押さえ型
JP6920671B2 (ja) 樹脂管
JP2010169030A (ja) プロペラ羽根の製造方法、プロペラ羽根及び送風機
WO2022208670A1 (ja) ブランク、ブランクの製造方法及び部材
JPS61202771A (ja) カムシヤフトの製造方法
JP2011062920A (ja) 複合部材の製造方法
JP2008161937A (ja) 高強度部を有する溶融接合製品及びその製造方法
JP4962611B2 (ja) 樹脂溶着用芯金、複合部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees