JP4825142B2 - 洗浄剤組成物及び毛髪処理方法 - Google Patents

洗浄剤組成物及び毛髪処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4825142B2
JP4825142B2 JP2007006479A JP2007006479A JP4825142B2 JP 4825142 B2 JP4825142 B2 JP 4825142B2 JP 2007006479 A JP2007006479 A JP 2007006479A JP 2007006479 A JP2007006479 A JP 2007006479A JP 4825142 B2 JP4825142 B2 JP 4825142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
hair
cleaning composition
amino acid
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007006479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008169187A (ja
Inventor
亮子 ▲桑▼原
宏樹 北野
良治 石川
Original Assignee
ホーユー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーユー株式会社 filed Critical ホーユー株式会社
Priority to JP2007006479A priority Critical patent/JP4825142B2/ja
Publication of JP2008169187A publication Critical patent/JP2008169187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825142B2 publication Critical patent/JP4825142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は洗浄剤組成物及び毛髪処理方法に関する。更に詳しくは本発明は、シャンプーその他の洗浄剤組成物において、アミノ酸型界面活性剤配合時の特有の欠点を解消し、更に毛髪強度を向上させるというユニークな効果をも実現できる洗浄剤組成物と、この洗浄剤組成物をシャンプーとしてダメージ毛に用いる毛髪処理方法とに関する。
身体洗浄用の洗浄剤、特にシャンプー等に界面活性剤を配合する場合、洗浄力や起泡性の点から、アニオン性界面活性剤を用いる場合が多い。一方、アミノ酸型の界面活性剤には、アニオン性の他にカチオン性や非イオン性のもの等も存在するが、一般的にアミノ酸型の界面活性剤は低刺激性であり、かつ、生分解性が高いと認識されている。そのため、シャンプー等の洗浄剤に配合する界面活性剤の好ましい選択肢の一つとして、アミノ酸型界面活性剤(特にアニオン性のアミノ酸型界面活性剤)が考えられる。
しかしながら、アミノ酸型界面活性剤は一般に起泡性が弱く、アニオン性のアミノ酸型界面活性剤においても他のアニオン性界面活性剤に比較して起泡性が弱いという、特有の欠点を有していた。
このような点から、例えば下記の特許文献1では、アシル化アミノ酸型界面活性剤を配合すると共に、そのシャンプー起泡性の改良を目的として特定の(モノアシルグリセリン)モノグリセリドを併せ配合した洗浄剤組成物を開示している。
特開平5−156295号公報
しかしながら、特許文献1に開示された洗浄剤組成物では、起泡性の改良が必ずしも満足できる程度には至っていない。又、油汚れが多い場合に十分起泡できず、使用者の満足が得られない。なお、特許文献1では、「起泡性の改良」以外の特段の技術的課題や技術的効果も提示されていない。
以上のように、従来のアミノ酸型界面活性剤を配合したシャンプー組成物等において、起泡性の問題を十分に解決した提案は必ずしもなされていない。
そこで本発明は、アニオン性やその他のタイプのアミノ酸型界面活性剤を配合した洗浄剤組成物において、少なくとも起泡性を十分に確保することを、解決すべき技術的課題とする。
本願発明者は、多様な試行錯誤を通じて上記課題の解決手段を追求する過程で、アミノ酸型界面活性剤を配合した洗浄剤組成物にイノシトール等の脂環式ポリオールを併せ配合する点が決定的であることを見出した。しかもこのような配合によって、「起泡性の改良」に加えて「毛髪強度の向上」と言う驚くべき効果も得られることも見出した。本発明は、このような新規な知見に基づいて完成されたものである。
(第1発明)
上記課題を解決するための本願第1発明の構成は、下記の(A)成分及び(B)成分を含有する、洗浄剤組成物である。
(A)成分:脂環式ポリオール
(B)成分:アミノ酸型界面活性剤
この第1発明において(A)成分:脂環式ポリオールの種類は特段に限定されず、例えばシクロヘキサンのジオールないしヘキサオール、シクロペンタンのジオールないしペンタオール、又はこれらをモノマー単位とする一定範囲のオリゴマー等が包含される。特に好ましくは、後述の実施例で用いているイノシトールである。
イノシトールは周知の生理活性物質であり、その他の脂環式ポリオールは必ずしもイノシトールと同様な生理活性を示さない。しかし、第1発明における下記に示すような特有の効果は、生理活性に基づくものではなく、「複数のアルコール基を有する脂環式化合物」という化学構造上の特徴に基づくものと考えられる。従って、イノシトール以外の脂環式ポリオールもイノシトールと同様の効果を示すものと、化学常識に基づいて合理的に推定することができる。
第1発明によれば、洗浄剤組成物に上記の(A)成分及び(B)成分を併せ配合するので、(B)成分に基づき低刺激性、生分解性等の利点を確保できるだけでなく、同時に、(A)成分が(B)成分の起泡性、泡安定性を高めるため、洗浄剤の起泡性を十分に確保することができる。
更に、意外なことに、第1発明の洗浄剤組成物は、毛髪に適用された場合において毛髪強度を向上させるという、(A)成分の配合系においても(B)成分の配合系においても従来は全く知られていなかった驚くべき効果も示すことが見出された。その理由は未だ明確には解明していないが、(B)成分の浸透促進効果により(A)成分が毛髪内に良好に浸透し、こうして毛髪内に浸透した(A)成分が毛髪構造に作用し、毛髪強度を向上させるものと推定している。
更に、好ましいことに、第1発明の洗浄剤組成物は、健常毛に用いても良好な毛髪強度向上効果を発揮するが、これをダメージ毛に適用すると、とりわけ顕著な毛髪強度向上効果が確保されることが分かった。
洗浄剤組成物に(B)成分を配合しても(A)成分を配合しない場合、泡立ちの向上効果は認められず、毛髪に適用した場合の毛髪強度向上効果も全く得られない。洗浄剤組成物に(A)成分を配合しても(B)成分を配合せず、これに代えてアミノ酸型界面活性剤以外のタイプの界面活性剤を配合した場合、泡立ちの向上効果は認められるものの、毛髪に適用した場合の毛髪強度向上効果は全く得られない。又、当然ながら優れた低刺激性や生分解性等の利点は期待できない。
なお、例えば下記の特許文献2〜特許文献4等の幾つかの文献には、毛髪処理剤やこれに類似した用途の毛髪用組成物にイノシトールを配合した事例が見られる。しかしながら、イノシトールを(B)成分と併せ配合して泡立ちの向上と毛髪強度の向上とを図るという、本発明のような技術的課題及び構成の開示・示唆は認められない。
特開2006−315987号公報 特開2006−28026号公報 特開平10−114641号公報 (第2発明) 上記課題を解決するための本願第2発明の構成は、前記第1発明に係る(A)成分がイノシトールである、洗浄剤組成物である。
第2発明に規定するように、脂環式ポリオールとしては、シクロヘキサンのヘキサオールであるイノシトールを特に好ましく例示することができる。
(第3発明)
上記課題を解決するための本願第3発明の構成は、前記第1発明又は第2発明に係る洗浄剤組成物が以下の(1)又は(2)の1項目以上に該当する、洗浄剤組成物である。
(1)前記(A)成分の配合量が0.005質量%〜5.0質量%の範囲内である。
(2)前記(B)成分の配合量が1.0質量%〜50.0質量%の範囲内である。
洗浄剤組成物の(A)成分又は(B)成分の配合量が第3発明の範囲内であるとき、前記した第1発明の効果が特に好ましく確保される。
(A)成分の配合量が上記の範囲を下回ると、毛髪に適用した場合の毛髪強度向上効果は不足しがちである。(A)成分の配合量が上記の範囲を上回っても、第1発明で述べた配合効果が飽和してしまい、不経済であると同時に、(A)成分が溶剤として働いてしまい、(B)成分の洗浄力を低下させるという作用が懸念される。
(B)成分の配合量が上記の範囲を下回ると、その界面活性剤としての本来の効果を確保し難くなる他、毛髪の強度向上効果も不足しがちである。(B)成分の配合量が上記の範囲を上回ると、界面活性剤の過剰配合に基づく過剰な脱脂力を原因とする皮膚への悪影響が懸念される他、第1発明で述べた配合効果が飽和してしまい、不経済である。
(第4発明)
上記課題を解決するための本願第4発明の構成は、前記第1発明〜第3発明に係る(B)成分が、少なくともN−アシルグリシン塩、N−アシルアラニン塩、N−アシルグルタミン酸塩及びN−アシルアスパラギン酸塩を包含するアニオン性アミノ酸型界面活性剤から選ばれる少なくとも1種のアミノ酸型界面活性剤である、洗浄剤組成物である。
第4発明に規定するように、(B)成分としては、アニオン性のアミノ酸型界面活性剤が特に好ましい。その内でもN−アシルグリシン塩、N−アシルアラニン塩、N−アシルグルタミン酸塩及びN−アシルアスパラギン酸塩の少なくとも1種がとりわけ好ましい。
(第5発明)
上記課題を解決するための本願第5発明の構成は、前記第1発明〜第4発明に係る洗浄剤組成物が、更に下記の(C)成分を含有する、洗浄剤組成物である。
(C)成分:中性又は酸性アミノ酸
第5発明の洗浄剤組成物は、更に(C)成分として中性又は酸性アミノ酸を含有するので、仕上がり後の毛髪強度が一層向上する。
(第6発明)
上記課題を解決するための本願第6発明の構成は、前記第1発明〜第5発明に係る洗浄剤組成物が更に下記の(F)成分を含有する、洗浄剤組成物である。
(F)成分:有機酸及び有機アルカリからなるpH緩衝成分。
第6発明のように、洗浄剤組成物は(F)成分、即ちpH緩衝成分によってpHを安定化させることが好ましい。この場合にも仕上がり後の毛髪強度が一層向上する。その理由は、洗浄剤組成物のpHを安定化させることにより、毛髪を構成するタンパク質の構造を化学的に一層安定化させ、それに伴いタンパク質の物理的特性を向上させることができるためである。即ち、(F)成分は仕上がり感の向上に寄与するという効果を期待できる。その際、無機のpH緩衝成分は効果が強すぎるため、有機酸及び有機アルカリを用いることが好ましい。
(第7発明)
上記課題を解決するための本願第7発明の構成は、前記第1発明〜第6発明に係る洗浄剤組成物が、更に下記の(G)成分を含有する、洗浄剤組成物である。
(G)成分:オリゴ糖。
第7発明の洗浄剤組成物は、更に(G)成分として上記のオリゴ糖を含有するので、この場合にも、仕上がり後の毛髪強度が一層向上する。
(第8発明)
上記課題を解決するための本願第8発明の構成は、第1発明〜第7発明のいずれかに係る洗浄剤組成物をシャンプーとしてダメージ毛に適用する、毛髪処理方法である。
本発明の洗浄剤組成物は、シャンプーとして、健常毛に用いても良好な毛髪強度向上効果を発揮するが、第8発明に規定するように、これをダメージ毛に適用するという毛髪処理方法を行った場合、とりわけ顕著な毛髪強度向上効果が発揮される。
本発明の洗浄剤組成物は、アミノ酸型界面活性剤の配合によりその特有の利点が得られることに加え、その特有の欠点である起泡性の弱さが解消され、しかも毛髪の強度が向上するという驚くべき効果も得ることができる。
次に、本発明を実施するための形態を、その最良の形態を含めて説明する。
〔洗浄剤組成物〕
本発明に係る洗浄剤組成物は、少なくとも(A)成分:脂環式ポリオール、(B)成分:アミノ酸型界面活性剤を含有する。より好ましくは、更に、(C)成分:中性又は酸性アミノ酸、(F)成分:有機酸及び有機アルカリからなるpH緩衝成分、(G)成分:オリゴ糖、のいずれか1成分以上を含有する。これらの各成分については、後述の「洗浄剤組成物の主な成分」の項で詳しく説明する。
なお、毛髪の強度を向上させる配合成分として、更に、(D)成分:シリコーン誘導体や、(E)成分:セルロース誘導体を挙げることができる。これらの成分は、後述の「洗浄剤組成物のその他の好ましい成分」の項で詳しく説明する。又、洗浄剤組成物の各成分の溶媒又は分散媒として水が配合され、各成分の濃度(質量パーセンテージ)が調整される。
〔洗浄剤組成物の用途及び剤型〕
本発明の洗浄剤組成物の用途は特段に限定されないが、好ましくは身体用の洗浄剤、特に好ましくはシャンプーとして使用される。パーマネントウエーブ処理の後処理用剤、毛髪脱色処理、酸化染毛処理又は酸性染毛処理の後処理用剤としても使用することができる。
パーマネントウエーブ処理とは、少なくともアルカリ剤と還元剤とを含有する第1剤で毛髪の還元を行った後、毛髪にウエーブの賦形等を行ったもとで、少なくとも酸化剤を含有する第2剤で毛髪の酸化を行う処理をいう。毛髪脱色処理とは、少なくともアルカリ剤を含有した第1剤と、少なくとも過酸化水素等の酸化剤を含有した第2剤とを使用時に混合して施用することにより、毛髪の脱色を行う処理をいう。酸化染毛処理とは、少なくともアルカリ剤及び酸化染料(主要中間体とカップラー)を含有した第1剤と、少なくとも過酸化水素等の酸化剤を含有した第2剤とを使用時に混合して施用することにより、毛髪の脱色と染料の酸化発色による染毛とを行う処理をいう。酸性染毛処理とは、予めプラス荷電を持つ毛髪に対してマイナス荷電を持つ酸性染料を施用し、イオン結合させる染毛処理をいう。
洗浄剤組成物の剤型は、公知の各種の剤型の内から、その用途や使用目的等に応じて任意に選択することができる。好ましくは、液体状、乳液状、クリーム状、ゲル状、ペースト状、霧状(噴霧式)、エアゾールフォーム等を例示することができ、とりわけ液体状およびゲル状が好適である。
〔洗浄剤組成物のpH〕
洗浄剤組成物のpHも特段に限定されないが、一般的にはpH3.0〜8.0程度が好ましく、特にpH3.5〜7.0程度が好ましい。pH3.0未満であると毛髪タンパク質の過収斂による毛髪感触の悪化が懸念され、pH8.0を超えると毛髪タンパク質の分解による毛髪損傷が懸念される。
なお、上記した洗浄剤組成物の用途の内、染毛後処理用として使用する場合にはpH4.0〜7.0程度が好ましい。
洗浄剤組成物におけるこれらの範囲内のpHを安定的に維持するために(F)成分であるpH緩衝成分を配合することが好ましいが、pH緩衝成分については次の「洗浄剤組成物の主な成分」の項で詳しく説明する。
〔洗浄剤組成物の主な成分〕
(脂環式ポリオール)
(A)成分である脂環式ポリオールとは、いわゆる脂肪族環状炭化水素において水酸基を2個以上持つ化合物を言う。脂肪族環状炭化水素の種類は限定されないが、任意の立体構造をとるシクロペンタン又はシクロヘキサンが代表的に例示される。シクロペンタンのポリオールとしては水酸基を2個〜5個持つ化合物が考えられ、シクロヘキサンのポリオールとしては水酸基を2個〜6個持つ化合物が考えられるが、これらのいずれもが(A)成分のカテゴリーに含まれる。特に好ましい(A)成分として、シクロヘキサンのヘキサオールであるイノシトールが例示される。これらは、その1種類を単独に配合し、又は2種類以上を併せ配合することができる。
(アミノ酸型界面活性剤)
(B)成分であるアミノ酸型界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性の各タイプのアミノ酸型界面活性剤が使用される。これらは、その1種類を単独に配合し、又は2種類以上を併せ配合することができる。アニオン性のアミノ酸型界面活性剤が特に好ましい。
アニオン性のアミノ酸型界面活性剤としては、限定はされないが、とりわけ、N−アシル型アミノ酸塩が好ましい。その具体例として、N−アシルグリシン塩、N−アシルアラニン塩、N−アシルグルタミン酸塩及びN−アシルアスパラギン酸塩が挙げられる。より具体的には、例えば、N−ラウロイルグルタミン酸ナトリウム、N−ラウロイルメチル−β−アラニンナトリウム、N−ココイルメチルタウリンナトリウム、N−ラウロイルアスパラギン酸ナトリウム、N−ラウロイルサルコシンナトリウム等が挙げられる。
アニオン性以外のタイプのアミノ酸型界面活性剤としては、例えば、N−ヤシ油脂防酸アシル−L−アルギニンエチル・DL−ピロリドンカルボン酸塩、N−[アルキル(12,14)オキシ−2−ヒドロキシプロピル]−L−アルギニン塩酸塩液、ピログルタミン酸オレイン酸グリセリル等が挙げられる。
(中性又は酸性アミノ酸)
(C)成分である「中性又は酸性アミノ酸」とは、塩基性とならない限りにおいて、酸性又は中性アミノ酸の塩や、塩基性基であるアミノ基が修飾されたもの、酸性基としてスルホン酸基を含有するものなどの誘導体を含む概念である。中性又は酸性アミノ酸の種類は限定されないが、グリシン、アラニン、タウリン、L−テアニン、L−フェニルアラニン、グルタミン酸、アスパラギン酸、プロリンが好ましく例示される。これらは、その1種類を単独に配合し、又は2種類以上を併せ配合することができる。
(pH緩衝成分)
(F)成分であるpH緩衝成分としては、酸成分が有機酸からなり、アルカリ成分が有機アルカリからなるものが好ましい。有機酸としてはカルボン酸が特に好ましく、とりわけ、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸及びコハク酸から選ばれるものが好ましい。有機アルカリとしては、モルフォリンなどの揮発性アルカリ成分、モノエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミン類、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールなどのアミノアルコール類、L−アルギニン、L−リジン、L−ヒスチジン等の塩基性アミノ酸等が挙げられる。これらは、その1種類を単独に配合し、又は2種類以上を併せ配合することができる。
(オリゴ糖)
(G)成分であるオリゴ糖とは、二糖類、三糖類、四糖類等の、モノマーとしての同種又は異種の単糖が2単位〜100単位の範囲でグリコシド結合したオリゴマーを言う。単糖の種類は、グルコース、フルクトース、マンノース、ソルビトール等、限定はなく、任意であり得る。又、「オリゴ糖」には、各種のオリゴ糖誘導体も包含される。特に好ましいオリゴ糖として、マルトース、セロビオース、ラクトース、イソマルトース、スクロース、キトビオース、セロトリオース、マルトトリオース、ラフィノース、トレハロース、スタキオース、セロテトラオース、セロペンタオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース等を例示できる。これらは、その1種類を単独に配合し、又は2種類以上を併せ配合することができる。
〔洗浄剤組成物のその他の好ましい成分〕
本発明の洗浄剤には、上記「洗浄剤組成物の主な成分」の他に、毛髪の強度を向上させる成分として、(D)成分:シリコーン誘導体や、(E)成分:セルロース誘導体を配合することも好ましい。
(シリコーン誘導体)
(D)成分であるシリコーン誘導体としては、ジメチルポリシロキサンやその末端ヒドロキシ変性体(例えばジメチコノール)、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)・ブチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ポリエーテル変性シリコーン、メチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、アミノ変性シリコーン、ジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマー、PEG−12ジメチコン、ベタイン変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン等が挙げられ、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)・ブチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ジメチコノール又はポリエーテル変性シリコーンが特に好ましい。これらの成分は、その1種類を単独に配合し、又は2種類以上を併せ配合することができる。
上記の内、アミノ変性シリコーンとしては、アミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(アミノプロピルジメチコン)、アミノエチルアミノプロピルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(アモジメチコン)、アミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(トリメチルシリルアモジメチコン)などが挙げられる。
(セルロース誘導体)
(E)成分であるセルロース誘導体としては、カチオン化セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース塩、ポリクオタニウム−4やポリクオタニウム−10(いずれもINCI名称)等が例示される。これらは、その1種類を単独に配合し、又は2種類以上を併せ配合することができる。
〔洗浄剤組成物のその他の成分〕
本発明の洗浄剤組成物には、上記の成分の他に、洗浄剤組成物としての特質及び本発明の効果を阻害しない限りにおいて、上記した各成分以外の油性成分、炭化水素、界面活性剤、カチオン性化合物、高分子物質、タンパク加水分解物、ビタミン類、セラミド、キレート剤、香料、殺菌・防腐剤、紫外線吸収剤、噴射剤、増粘剤、パール化剤等を、必要に応じて、あるいは任意に、配合することができる。これらの内の幾つかの成分についての具体例を以下に列挙する。
(油性成分)
油性成分としては、上記した脂環式ポリオール以外の多価アルコール、油脂、ロウ類、高級アルコール、高級脂肪酸、アルキルグリセリルエーテル、エステル類等が挙げられる。これらは、その1種類を単独に配合し、又は2種類以上を併せ配合することができる。
多価アルコールとしては、グリコール類、グリセリン類等が挙げられる。グリコール類としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、1,3−ブチレングリコール等、グリセリン類としては、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等が挙げられる。
油脂としては各種の植物油、動物油等が挙げられる。
ロウ類としてはミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、ホホバ油、ラノリン等が挙げられる。
高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール(セタノール)、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、2−ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、デシルテトラデカノール、オレイルアルコール、リノレイルアルコール、リノレニルアルコール、ラノリンアルコール等が挙げられる。
高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、リノール酸、リシノール酸、ラノリン脂肪酸等が挙げられる。
アルキルグリセリルエーテルとしては、バチルアルコール(モノステアリルグリセリルエーテル)、キミルアルコール(モノセチルグリセリルエーテル)、セラキルアルコール(モノオレイルグリセリルエーテル)、イソステアリルグリセリルエーテル等が挙げられる。
エステル類としては、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸−2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソステアリル、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、イソオクタン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソデシル、イソノナン酸イソトリデシル、セバシン酸ジイソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ステアリル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ミリスチン酸トリイソデシル、ミリスチン酸イソステアリル、パルミチン酸2−エチルへキシル、リシノール酸オクチルドデシル、脂肪酸(C10−30)(コレステリル/ラノステリル)、乳酸ラウリル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、乳酸オクチルドデシル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、カプリン酸セチル、トリカプリル酸グリセリル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ラノリン誘導体等が挙げられる。
(炭化水素)
炭化水素としては、α−オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、流動イソパラフィン、流動パラフィン、スクワラン、ポリブテン、パラフィン、ポリエチレン末、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等が挙げられる。これらは、その1種類を単独に配合し、又は2種類以上を併せ配合することができる。
(界面活性剤)
界面活性剤としては、上記したアミノ酸型界面活性剤配合の効果を阻害しない限りにおいて、それ以外のカチオン性、アニオン性、非イオン性又は両性の界面活性剤を配合することができる。これらは、アミノ酸型界面活性剤と共に、その1種類を単独に配合し、又は2種類以上を併せ配合することができる。
カチオン性界面活性剤としては、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、メチル硫酸ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化トリ(ポリオキシエチレン)ステアリルアンモニウム、クオタニウム−91(INCI名称)、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミドプロピルエチルジメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリン、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン、N,N−ジ(アシロキシ),N−(ヒドロキシエチル),N−メチルアンモニウムメトサルフェート等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレン(以下、POEという)アルキルエーテル類、POEアルキルフェニルエーテル類、POE・ポリオキシプロピレンアルキルエーテル類、POEソルビタン脂肪酸エステル類、POEプロピレングリコール脂肪酸エステル、脂肪族アルカノールアミド類等が挙げられる。
アニオン性界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩、POEラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のPOEアルキル硫酸塩、ラウリル硫酸トリエタノールアミン等のアルキル硫酸エステル塩、ステアロイルメチルタウリンナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、POEラウリルエーテルリン酸及びその塩等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、2−ウンデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム、ココアミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン等が挙げられる。
(高分子物質)
高分子物質としては、下記のカチオン性化合物としてのカチオン性ポリマーを除く各種の高分子物質、例えば、カルボキシビニルポリマー等のアニオン性ポリマー、ジアリル4級アンモニウム塩/アクリル酸共重合体等の両性ポリマー、あるいは各種の水溶性ポリマーが例示される。これらは、その1種類を単独に配合し、又は2種類以上を併せ配合することができる。
高分子物質の具体例としては、アラビアガム、キサンタンガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、デンプン等の植物性ポリマー、デキストラン、プルラン等の微生物系ポリマー、コラーゲン、カゼイン、ゼラチン等の動物性ポリマーが例示され、その他にも、アルギン酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ポリオキシエチレン系ポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド等が挙げられる。
(カチオン性化合物)
カチオン性化合物は、その水溶液がカチオン性を示す化合物を言う。カチオン性化合物の種類は限定されないが、特に好ましくは上記したカチオン性界面活性剤を除く、カチオン性オリゴマー及びカチオン化糖誘導体が挙げられ、他にもカチオン性ポリマー等が例示される。これらは、その1種類を単独に配合し、又は2種類以上を併せ配合することができる。
カチオン性オリゴマーとしては、カチオン化加水分解タンパク類等が挙げられる。
カチオン化糖誘導体としては、カチオン化オリゴ糖、カチオン化ハチミツ、カチオン化キトサン等が挙げられる。
カチオン性ポリマーとしては、カチオン化グアーガム、カチオン化デンプン、第四級化ポリビニルピロリドン誘導体、ジアリル第四級アンモニウム塩重合物誘導体等が挙げられる。
(タンパク加水分解物)
タンパク加水分解物としては、上記したカチオン化加水分解タンパクを除く、コラーゲン、ケラチン、エラスチン、フィブロイン、エッグ、シルク、コンキオリン、カゼイン、ゼラチン等の蛋白質、コメ、コムギ、オオムギ、カラスムギ、ダイズ、エンドウ、アーモンド、ブラジルナッツ、ジャガイモ及びトウモロコシなどの植物から得られるタンパク質を酸、アルカリ、酵素等により加水分解したタンパク加水分解物が挙げられる。
以下に、本発明の実施例を比較例と共に説明する。本発明の技術的範囲は、これらの実施例及び比較例によって限定されない。
〔第1実施例:ダメージ毛を対象とする実施例及び比較例〕
末尾の表1に示す実施例1〜実施例5及び比較例1〜比較例7に係る組成の洗浄剤組成物(シャンプー)を常法に従って調製した。これらの洗浄剤組成物はいずれも、その剤型が液状であり、pHが3.0〜8.0の範囲内である。
表1及び後述の表2〜表4の「成分」の欄において、「A」、「B」、「C」等と表記した成分はそれぞれ本発明の(A)成分、(B)成分、(C)成分等であることを示し、「A比」、「B比」と表記した成分はそれぞれ(A)成分、(B)成分ではないがこれらの成分に対する比較用の成分であることを示す。又、「Fac」と表記した成分は(F)成分の内の有機酸成分であることを、「Fal」と表記した成分は(F)成分の内の有機酸アルカリ成分であることを、それぞれ示す。表1〜表4において、それぞれの成分量を数値で表記しているが、これらの数値は全て「質量%」単位である。
第1実施例の各例に係る洗浄剤組成物について、まず、「泡立ち」を評価した。次に、ブリーチ剤(ホーユー株式会社製 ビューティーンブリーチ プラチナブロンド)を用いた常法による脱色処理を3回繰り返した、長さ20cmのヒト直毛の毛束を所要数だけ準備し、これらの毛束を上記の各実施例及び比較例に係る洗浄剤組成物でシャンプー処理し、乾燥させた後、各例に係る毛束について、「仕上がり後の毛髪の櫛通り」、「毛髪の引っ張り強度」、「毛髪のハリコシ感」の各項目を以下の評価方法によって評価した。なお、「泡立ち」については同上の脱色処理を3回繰り返したモデルウイッグを用いた。「毛髪のハリコシ感」とは、毛髪自体の物理的特性に基づく特性で、たとえば毛髪を曲げてもすぐに元に戻ろうとする弾性があるという感覚をいう。
(泡立ち)
10名のパネラーが各自、第1実施例の各実施例及び比較例に係る洗浄剤組成物について、モデルウイッグを使用した洗浄試験をすることにより、洗浄剤組成物の泡立ちを評価した。泡立ちが十分に良好であった場合を4点、泡立ちが良好であった場合を3点、あまり泡立ちが良好ではなかった場合を2点、泡立ちが悪かった場合を1点とする4段階で評価した。
10名のパネラーの採点結果について各実施例及び比較例ごとに平均点を算出し、平均点が3.6以上である場合を◎(優れている)、平均点が2.6〜3.5である場合を○(良好)、平均点が1.6〜2.5である場合を△(やや悪い)、平均点が1.5以下である場合を×(悪い)とした。その結果を表1の「評価」欄における「泡立ち」の項に表記した。
(仕上がり後の毛髪の櫛通り)
10名のパネラーが各自、上記各実施例及び比較例に係る処理後の毛束について、同一材質・同一形状のコームを用いて櫛通り試験をすることにより、仕上がり後の毛髪の櫛通りを評価した。櫛通りが十分に良好であった場合を4点、櫛通りが良好であった場合を3点、あまり櫛通りが良好ではなかった場合を2点、櫛通りが悪かった場合を1点とする4段階で評価した。
10名のパネラーの採点結果について各実施例及び比較例ごとに平均点を算出し、平均点が3.6以上である場合を◎(優れている)、平均点が2.6〜3.5である場合を○(良好)、平均点が1.6〜2.5である場合を△(やや悪い)、平均点が1.5以下である場合を×(悪い)とした。その結果を1表の「評価」欄における「仕上がり後毛髪の櫛通り」の項に表記した。
(毛髪の引っ張り強度)
上記各実施例及び比較例に係る処理前及び処理後の毛髪について、引張試験機(テンシロンUTM−II;東洋ボールドウィン社製)を用いて破断応力値を測定し、処理前の測定値に対する処理後の測定値の増加率を毛髪強度増加率(%)とした。そして、毛髪強度を次の基準で評価した。
◎:毛髪強度増加率が9%以上、○:毛髪強度増加率が7%以上9%未満、△:毛髪強度増加率が5%以上7%未満、×:毛髪強度増加率が5%未満。
(毛髪のハリコシ感)
10名のパネラーが各自、上記各実施例及び比較例に係る処理後の毛髪について、手で触れることにより、仕上がり後の毛髪のハリコシ感を評価した。ハリコシ感が十分にあった場合を4点、ハリコシ感があった場合を3点、あまりハリコシ感がなかった場合を2点、全くハリコシ感がなかった場合を1点とする4段階で評価した。
10名のパネラーの採点結果について各実施例及び比較例ごとに平均点を算出し、平均点が3.6以上である場合を◎(優れている)、平均点が2.6〜3.5である場合を○(良好)、平均点が1.6〜2.5である場合を△(やや悪い)、平均点が1.5以下である場合を×(悪い)とした。その結果を1表の「評価」欄における「毛髪のハリコシ感」の項に表記した。
(評価結果)
表1に示す評価結果から分かるように、実施例1〜実施例5はいずれの評価項目においても非常に高い評価結果であった。一方、比較例1〜比較例7では、その一部の例で、アミノ酸型界面活性剤以外の一定の界面活性剤の配合により、「泡立ち」について「◎」の高評価が見られるものの、その他の評価項目の結果から、いずれの比較例でも本発明の特有の効果は全く達成されていないことが明瞭である。
更に、表1に示す評価結果の全体から、以下の諸点を指摘することができる。
1)(A)成分を配合しない場合や、(A)成分に代えて「A比」成分を配合した場合は、泡立ちの向上効果は認められず、毛髪に適用した場合の毛髪強度向上効果も全く得られない。
2)(B)成分に代えて「B比」成分を配合した場合は、泡立ちの向上効果は認められるものの、毛髪に適用した場合の毛髪強度向上効果は、(A)成分を配合しても全く得られない。なお「B」も「B比」も配合しないという形の表記である比較例7が「泡立ち」の評価において「◎」であるのは、両性界面活性剤であるラウリン酸アミドプロピルベタインを他の例に比較して23%に増量しているためである。このラウリン酸アミドプロピルベタインは、(B)成分とイオン性が異なるため、あえて「B比」の記号を付与していない。
〔第2実施例:(C)、(D)、(E)、(G)の各成分の追加配合に係る実施例〕
表2に示すように、前記の第1実施例に係る「実施例1」の配合処方に対して、(C)成分として各種の中性又は酸性アミノ酸、(D)成分としての3種類のシリコーン誘導体、(E)成分としてのポリクオタニウム−10、(G)成分としての各種のオリゴ糖を、それぞれ表2に示す質量%で追加配合した実施例6〜実施例21に係る洗浄剤組成物と、「Fac」、「Fal」の種類を変更した実施例22及び〜実施例23に係る洗浄剤組成物とを、それぞれ実施例1と同一の方法に従って調製した。これらの洗浄剤組成物は「実施例1」と同じ剤型、同一のpHとした。
実施例6〜実施例23に係る洗浄剤組成物を使用し、第1実施例の場合と同様の毛束サンプルを用いて同様の評価を行ったところ、表2に示すように、各項目の評価結果は表1に示す実施例1の場合と同様に全項目が「◎」の評価であった。但し、より詳細に対比すると、実施例1の場合は「毛髪のハリコシ感」の評価平均点が「3.7」であったが、実施例6〜実施例21の場合は、その評価平均点が「3.8〜3.9」であった。
〔第3実施例:(A)の配合量の変更に係る実施例〕
表3に示すように、前記の第1実施例に係る「実施例1」の配合処方に比較して(A)の配合量のみを変更し、他の点は全く同一である実施例24〜実施例27に係る洗浄剤組成物を、それぞれ実施例1と同一の方法に従って調製した。これらの洗浄剤組成物は、「実施例1」と同じ剤型、同一のpHとした。
実施例24〜実施例27に係る洗浄剤組成物を使用し、第1実施例の場合と同様の毛束サンプルを用いて同様の評価を行ったところ、表3に示すように、各項目の評価結果は表1に示す実施例1の場合と同様に全項目が「◎」の評価であった。「毛髪のハリコシ感」の評価平均点も、実施例1の場合と同等の「3.7」であった。
〔第4実施例:健常毛を対象とする実施例及び比較例〕
長さ20cmのヒト黒毛であって、毛髪のダメージ要因である脱色処理やパーマネントウエーブ処理を未だ受けていない未処理毛の毛束およびモデルウイッグを所要数だけ準備し、第1実施例の場合と同様の要領で、前記の実施例1、実施例6、実施例18及び比較例1、比較例4に係る洗浄剤組成物を用いて処理し、かつ第1実施例の場合と同様の評価項目について、同様の評価方法及び評価基準で評価した。
その結果、表4に示すように、実施例1、実施例6及び実施例18については、第1実施例の場合と全く同等の評価結果を得た。これに対して比較例1及び比較例4では、多くの評価項目において、第1実施例の場合よりも相対的に評価ランクが高かったが、実施例1、実施例6及び実施例18との比較では依然として顕著な差異があった。このような結果は、本発明に係る洗浄剤組成物が、従来技術に比較して、健常毛を対象とする場合にも十分に顕著な効果を示すが、ダメージ毛を対象とする場合にはとりわけ顕著な効果を示すことを意味している。
本発明により、アミノ酸型界面活性剤の配合の利点が得られると共にその欠点である起泡性の弱さが解消され、しかも毛髪の強度が向上する洗浄剤が提供される。

Claims (7)

  1. 下記の(A)成分及び(B)成分を含有することを特徴とする毛髪用洗浄剤組成物。
    (A)成分:イノシトール
    (B)成分:アミノ酸型界面活性剤(N−ラウロイルメチル−β−アラニンナトリウムを除く)
  2. 前記毛髪用洗浄剤組成物が以下の(1)又は(2)の1項目以上に該当することを特徴とする請求項1に記載の毛髪用洗浄剤組成物。
    (1)前記(A)成分の配合量が0.005質量%〜5.0質量%の範囲内である。
    (2)前記(B)成分の配合量が1.0質量%〜50.0質量%の範囲内である。
  3. 前記(B)成分が、少なくともN−アシルグリシン塩、N−アシルアラニン塩(N−ラウロイルメチル−β−アラニンナトリウムを除く)、N−アシルグルタミン酸塩及びN−アシルアスパラギン酸塩を包含するアニオン性アミノ酸型界面活性剤から選ばれる少なくとも1種のアミノ酸型界面活性剤であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の毛髪用洗浄剤組成物。
  4. 前記毛髪用洗浄剤組成物が、更に下記の(C)成分を含有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の毛髪用洗浄剤組成物。
    (C)成分:中性又は酸性アミノ酸
  5. 前記毛髪用洗浄剤組成物が、更に下記の(F)成分を含有することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の毛髪用洗浄剤組成物。
    (F)成分:有機酸及び有機アルカリからなるpH緩衝成分。
  6. 前記毛髪用洗浄剤組成物が、更に下記の(G)成分を含有することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の毛髪用洗浄剤組成物。
    (G)成分:オリゴ糖。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれかに記載の毛髪用洗浄剤組成物をシャンプーとしてダメージ毛に適用することを特徴とする毛髪処理方法。
JP2007006479A 2007-01-15 2007-01-15 洗浄剤組成物及び毛髪処理方法 Active JP4825142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006479A JP4825142B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 洗浄剤組成物及び毛髪処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006479A JP4825142B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 洗浄剤組成物及び毛髪処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169187A JP2008169187A (ja) 2008-07-24
JP4825142B2 true JP4825142B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39697629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006479A Active JP4825142B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 洗浄剤組成物及び毛髪処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4825142B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2940059B1 (fr) * 2008-12-24 2011-04-29 Lvmh Rech Compostion cosmetique contenant au moins deux osmolytes a effet hydratant ou anti-age
AU2011297347B2 (en) * 2010-08-31 2014-02-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Composition for cleaning scalp and head hair
JP6295871B2 (ja) * 2014-07-23 2018-03-20 日油株式会社 シャンプー組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114641A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Toray Ind Inc 化粧料
JP2006282566A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kose Corp 整髪料
JP2007332035A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Kracie Home Products Kk 損傷毛髪改善剤及びそれらを配合した毛髪化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008169187A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653007B2 (ja) 毛髪処理剤組成物
JP4865574B2 (ja) 毛髪処理剤組成物及び毛髪処理方法
JP4825141B2 (ja) 毛髪処理剤組成物及び毛髪処理方法
JP5792926B2 (ja) 毛髪処理方法
JP4837543B2 (ja) 染色された繊維の色調安定化方法
JP2014101292A (ja) 染毛料組成物
WO2008072672A1 (ja) 毛髪改質剤、毛髪化粧料、及び毛髪の改質方法
TW201919562A (zh) 液狀染毛劑組合物
TW201919570A (zh) 液狀染毛劑組合物
TW201919568A (zh) 液狀染毛劑組合物
JP4912895B2 (ja) 毛髪処理剤組成物及び毛髪処理方法
JP2010285397A (ja) 毛髪用処理剤
JP4825142B2 (ja) 洗浄剤組成物及び毛髪処理方法
JP4550663B2 (ja) 毛髪処理剤組成物及びその使用方法
JP5314431B2 (ja) 毛髪処理剤組成物及び毛髪処理方法
JP4969305B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP4969306B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP6052863B2 (ja) 毛髪処理剤組成物
JP2012017267A (ja) 毛髪処理剤組成物
JP7248999B2 (ja) 毛髪洗浄料組成物、及び洗浄方法
JP4598930B2 (ja) 染毛料組成物
JP2011037750A (ja) ノンエアゾール型泡沫染毛剤
JP5037209B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP5079339B2 (ja) 毛髪処理剤組成物
JP2022182386A (ja) シャンプー組成物及び毛髪処理剤キット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250