JP4824275B2 - 発光変換素子を備えた発光ダイオード光源の製造方法 - Google Patents

発光変換素子を備えた発光ダイオード光源の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4824275B2
JP4824275B2 JP2003415254A JP2003415254A JP4824275B2 JP 4824275 B2 JP4824275 B2 JP 4824275B2 JP 2003415254 A JP2003415254 A JP 2003415254A JP 2003415254 A JP2003415254 A JP 2003415254A JP 4824275 B2 JP4824275 B2 JP 4824275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light
light emitting
injection
composite layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003415254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004193623A (ja
Inventor
イェーガー ハラルト
ブルナー ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2004193623A publication Critical patent/JP2004193623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824275B2 publication Critical patent/JP4824275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、それぞれ1つの発光ダイオードチップと、発光ダイオードチップから送信された電磁波ビームの少なくとも一部を波長変換する発光変換素子を備えた同種の多数の発光ダイオード光源を同時に製造するための方法に関しており、ドイツ連邦共和国特許出願第10258193.2号の優先権を主張して出願されている。
発光変換素子を備えた光源は、例えば国際公開第97/50132号パンフレットから公知である。このパンフレットには、半導体チップが開示されており、これは作動中に一次ビームを送出し、そのビームの一部が発光変換素子によって別の波長の光に変換されている。その結果として生じた知覚可能な発光ダイオード光源の光ビームは、2つのビームの混合によって得られ、これによって特に白光を放つ光源を生成することが可能となる。この発光変換素子は、少なくとも1つの蛍光体を有し、これはマトリックス材料内に埋め込まれている。
また、発光変換材料を発光ダイオードチップの後方に配置させるための多くの手法が公知である。その1つとして例えば国際公開第98/12757号パンフレットに記載されているように、蛍光体を注入材料と混合させる手段が公知である。この場合発光ダイオードチップは、容器化されたリードフレームに取付けられ、波長変換させる注入材料で覆われる。そのような手法によって製造された発光ダイオード光源は、同種の光源の間において色度(IEC色度表)における変動を生じさせる。この原因には、注入材料内の蛍光体の沈降特性や発光ダイオードチップ上の発光変換性注入材料の種々異なるレベルなどが挙げられる。
そのような問題は、部分的には例えばドイツ連邦共和国特許出願 DE 199 63806 A1 明細書に記載のように、リードフレーム上に取付けられた発光ダイオードチップを発光変換材料で取り囲むようにして相殺させることも可能である。この場合は、射出成形技術の適用下で蛍光体に対して比較的高い粘性の支持体材料が用いられ、これはより迅速に硬化させられる。それにより蛍光体の沈降特性が僅かな量に抑えられる。この種の製造方法はその上さらにケーシングが予め完成されたものでなければならなかった手間を省くことができ、このことは、発光ダイオード光源の著しい縮小化の可能性を意味するものである。
射出成形体の使用によって、同種の全高を有する発光ダイオード光源が得られるが、いずれにせよこのことは、チップ上で発光変換層の厚さを異ならしめることにつながる。なぜなら、それ自体、同じウエハ結合部からなる発光ダイオードチップのもとで例えば20μmまでの高さ変動に結びつくからである。射出成形技法におけるさらに別の欠点は、高い製造コストである。なぜならプラントや機械設備に対する設備投資コストがかかるわりには製造プロセス毎の収量が少ないからである。
国際公開第97/50132号パンフレット 国際公開第98/12757号パンフレット ドイツ連邦共和国特許出願 DE 199 63806 A1 明細書
本発明の課題は、同種の多数の発光ダイオード光源相互間で色度変動の少ない、発光変換素子を備えた発光ダイオード光源を低コストで製造できる方法を提供することである。
前記課題は本発明により、
支持基板上に被着された発光ダイオード層列を有する複合層を形成するステップと、
前記複合層内に数のトレンチを成するステップと、
射出成形体の空洞内に複合層を挿入するステップと、
前記トレンチが少なくとも部分的に当該射出成形材料で充填されるように、空洞内に発光変換材料と混合される射出成形材料を打ち込むステップと、
前記射出成形体を取り除くステップと、
複合層から発光ダイオード光源を個別化させるステップを有するようにして解決される。
また前記課題は本発明により、
共通の支持体上に規則的な配置構成で被着されている数の発光ダイオードチップを形成するステップと、
射出成形体の空洞内に発光ダイオードチップを挿入するステップと、
前記空洞内の自由空間が射出成形材料で少なくとも部分的に充填されるように、空洞内に発光変換材料と混合される射出成形材料を打ち込むステップと、
前記射出成形体を取り除くステップと、
発光ダイオード光源を個別化させるステップを有するようにして解決される。
本発明の別の有利な実施形態は従属請求項に記載されている。
本発明によれば、それぞれ1つの発光ダイオードチップと、発光ダイオードチップから送信された電磁波ビームの少なくとも一部を波長変換する発光変換素子とを備えた同種の多数の発光ダイオード光源が同時に製造され、この場合発光ダイオードチップ上には、射出技術を用いて発光変換材料がチップの取付け前にケーシングないしケーシング部分へ実質的に同時に被着される。
請求項1によれば、多数の発光ダイオードチップに対して、支持基板上に被着された発光ダイオード層列を有する複合層が形成される。この方法では、この複合層中に多数のトレンチが形成される。引き続きウエハが射出成形体の空洞内に挿入され、その中には後続のステップにおいて注入材料が打ち込まれる。この注入材料は、発光変換材料と混合され、トレンチが少なくとも部分的にそれで充填されるように空洞内に打ち込まれる。それに続いて射出成形体が取り除かれ、発光ダイオード光源が複合層から個別化される。
本発明の方法によれば、射出プレスの利点を同種の多数の発光ダイオード光源の同時製造に結びつけることができる。これにより、製造コストが著しく低減される。
発光変換材料は、少なくとも1つの蛍光体を含み得る。それに対しては例えば無機蛍光物質、例えば希土類元素(特にCe)のドーピングされたガーネットや有機蛍光物質、例えばペリレン蛍光物質などであってもよい。さらなる適した蛍光物資は、例えば前記国際公開第98/12757号パンフレットにも記載されている。
当該方法では、複合層は有利には発光ダイオードチップのウエハ結合部であってもよい。
有利には、前記トレンチは、複合層内で隣接する発光ダイオードチップの領域間の分離ラインに沿って構成される。
有利には前記トレンチの形成は、鋸引き状加工処理によって行われる。
本発明の別の有利な実施例によれば、内壁が、少なくともいくつかのトレンチによって次のように形成されている、すなわち底面の部分が発光ダイオードチップの表側または裏側表面に対して非平行におよび/または非垂直に延在するように形成される。それにより、チップ表面の少なくとも一部が1つのフォームを与えられ、これによって送信された電磁波ビームが可及的に僅かな入射角でチップ表面に入射する。これはビームの出力結合に対して有利となる。
この場合特に有利には、底面が、少なくともいくつかのトレンチによってV字状、凸状、凹状または階段状に形成され、発光ダイオードチップの光出力結合の少なくとも一部がトレンチの底面を介して生じる。
請求項2に記載の本発明による方法によれば、共通の支持体上に規則的な配置構成で被着されている多数の発光ダイオードチップが提供される。これは、射出成形体の空洞内に挿入される。この空洞内には後で発光変換材料と混合される射出成形材料が打ち込まれる。この射出成形材料は、次のように打ち込まれる。すなわち空洞内の自由空間が少なくとも部分的にこの射出成形材料で充填されるように打ち込まれる。その後でこの射出成形体は取り除かれ、発光ダイオード光源が個別化される。
有利には、この場合フレキシブルな支持体が用いられる。
本発明による方法の第2実施例の有利な実施形態によれば、側方縁部が少なくともいくつかの発光ダイオードチップによって次のように形成されている、すなわちその一部が発光ダイオードチップの表側または裏側表面に対して非垂直に延在するように形成されている。
特に有利にはこの側方縁部が、少なくともいくつかの発光ダイオードチップによって次のように形成されている、すなわちその一部が発光ダイオードチップの表側または裏側表面に対する垂直方向に対して斜めに延在するか、又は湾曲して若しくは階段状に延在する。このように構成された側方縁部は、電磁波の出力結合に対して有利となる。
本発明による方法の別の有利な形態によれば、前記射出成形材料は射出プレス材料であり、前記射出成形体は射出プレス成形体である。射出プレス材料の利用によって、通常は、射出成形材料の場合よりも早い硬化が達成でき、このことは、蛍光物質の沈降傾向特性の改善(低減)に寄与する。
前記空洞は、本発明による方法の有利な実施形態によれば、射出成形体の内壁が複合層ないしチップの表側と裏側に当接するように構成される。これにより、複合層ないしチップの表側と裏側が射出材料によって僅かしか覆われないのではなく、トレンチないしはチップ間の介在空間のみが射出材料で充填される。トレンチもチップ間の介在空間もよりよく定められて生成されるので、発光ダイオード光源の側縁部のカバーは、僅かな違いしか有さない。層厚さの違いに基づく色度変動は、チップ表面上の射出材料(これは射出技術のもとで種々異なるチップ高さによってなされる)によって十分に回避される。
本発明によれば代替的に、支持体上に存在する発光ダイオードチップは、その裏側が射出成形体の内壁に接するように空洞内に挿入される。これにより、射出材料を複合層ないし発光ダイオードチップの表側表面に被着させる付加的な可能性が得られる。
本発明による有利な実施形態によれば、前記複合層ないし発光ダイオードチップは表側に電気的なコンタクト面を有しており、該コンタクト面には、当該複合層ないし発光ダイオードチップの空洞内への挿入の前に、ほぼ一定した高さの電気的な端子が被着される。そのように高められたコンタクトは、複合層ないし発光ダイオードチップの表側表面と射出成形体内壁との間のスペーサーとして働く。これにより射出成形体の空洞内への射出材料の打ち込みの際に、発光ダイオードチップの縁部のみでなく、この表側の表面も引き上げられた電気的コンタクトまで均等に射出材料で覆われる。
電気的コンタクトを覆う射出材料は、本発明の有利な実施形態においては、薄肉化によって取り除かれる。これは有利には、少なくとも当該電気的コンタクトが露出するまで行われる。
本発明の特に有利な実施形態によれば、電気的端子材料が電気的なコンタクト面上に被着されており、これが引き続き射出材料で覆われ、この射出材料が引き続き薄肉化処理される。この場合発光ダイオード光源の色度(CIE色度図)が繰り返し測定され、それによってこの薄肉化処理により調整が所期のようになされる。
電気的コンタクト面の射出材料による不所望な被覆を避けるために、空洞内への複合層ないし発光ダイオードチップの挿入前にそれが密閉され、個別化前に再び露出される。
本発明の有利な実施形態によれば、電気的なコンタクト面の密閉化が複合層ないし発光ダイオードチップの表側および/または裏側表面に被着されるホイルを用いて行われる。
代替的にさらに、前記チップの電気的コンタクト面の密閉化が、複合層ないし発光ダイオードチップの表側および/または裏側に対して個別に押圧される可動に設けられた部分プレートからなる、射出成形体の表側および/または裏側内壁によって行われる。そのような装置によれば、複合層ないしチップ内の高さ変動が補償され、それによって射出成形体の壁部があらゆる表側及び/又は裏側表面に密に当接され、良好に密閉される。また代替的に弾性的な材料若しくは変形可能なプラスチック性材料を使用することも可能である。
本発明による方法の別の有利な実施形態によれば、発光ダイオード光源の位置と色度が追従的に確定及び把握され、さらに発光ダイオード光源がその色度に従って追従的に分類される。そのような装置によれば、全ての欠陥チップが取り除かれるので、後続するプロセス、例えばボンディングワイヤによる発光ダイオード光源の自動コンタクト形成などが著しく加速される。
当該方法によって製造される発光ダイオード光源は引き続きリードフレーム上に取付けられ、並びに透光性または透過性の材料で押出しコーディングされる。
代替的にこの製造された発光ダイオード光源は、予め容器化されたリードフレームへの取付けに非常に適している。これはそれに続いて、透光性または透過性の注入材料で覆われる。
次に本発明を図面に基づき以下の明細書で詳細に説明する。
図1では、発光ダイオードチップが空洞内への挿入前に既に次のように個別化されている。すなわちその側縁の一部がその表側若しくは裏側表面に対して斜めに延在するように個別化されている。このことは次のようにして行われている。すなわちまず発光ダイオードチップ1の領域の間の複合層において、トレンチが分離ラインに沿って形成され、その底部はV字状に形成され、続いてチップがこのトレンチに沿って鋸引き加工によって個別化されるように行われる。このトレンチは、鋸身の端面がV字状に終結している鋸歯で加工されてもよい。
発光ダイオードチップは、InGaNベースのビーム発光性活性領域(図示せず)を有するエピタキシャル半導体層列を含んでいる。この活性領域は、例えばビームを生成するpn移行部かまたはビームを生成するシングルタイプか若しくはマルチタイプの量子化構造を有している。そのような構造は、当業者にとっては周知であり、それ故ここでの詳細な説明は省く。適切なマルチタイプの量子化構造については例えば公知文献 WO 01/39282 A2 明細書が参照される。
発光ダイオードチップ1は、支持体ホイル4の上に被着されており、これによって射出成形体2内部に緊締されている。注入材料3は、射出成形体2の空洞内に押しやられ、それによって発光ダイオードチップ1の間の介在空間が完全に充填される。この注入材料として例えば樹脂ベースのプラスチックプレス材料が用いられてもよい。これは実質的に事前反応するエポキシ樹脂、特にエポキシノボラックまたはエポキシクレゾールノボラックからなっており、それらは、射出プレス2によって被着されている。この種の注入部材に対する例は、例えば特許文権(WO 01/50540A1 )に記載されている。注入材料は、少なくとも1つの蛍光物質と混合可能であってもよい。例えば無機蛍光物質、例えば希土類元素(特にCe)のドーピングされたガーネットや有機蛍光物質、例えばペリレン蛍光物質などであってもよい。注入材料の少なくとも一部の硬化の後で、発光ダイオード光源が射出成形体2からピックアップされ、支持体ホイル4から遠ざけられ、新たに個別化される。このことは例えば鋸引き加工処理によって行われてもよい。
代替的に前記発光ダイオードチップ1は、射出成形体2への挿入前に完全に分離されるのではなく、部分的に複合層を介して関連付けられる。このことは、例えば複合層内でトレンチのみが生成され、チップは個別化されないことを保証する。
図2の実施例においては、発光ダイオードチップ1が射出成形体2内への挿入前に既に鋸引き加工処理によって個別化され、支持体ホイル4上に被着されている。図1に基づいて先に説明した実施例とは、チップ側縁の形態と、次の事実によって異なっている。すなわち発光ダイオードチップの図示されていない表側コンタクト面上にほぼ同じ高さの導電性材料5が被着されていることである。これは射出成形体の内壁とチップ表面の間のスペーサーとして、並びに電気的なコンタクトとして用いられる。発光ダイオードチップ1は、支持体ホイル4を用いて射出成形体2内部に緊締され、そのため射出成形体2の内壁は、導電性材料に接する。この導電性材料5は、有利には、軟性であり、それによって射出成形体2の狭幅な当接状態の内壁のもとで、発光ダイオードチップ1の高さの差が、射出成形体2の部分プレートの押圧によって補償され、さらに導電性材料5の軽い変形も補償される。発光変換素子と混合される注入材料3は、引き続き射出成形体2の空洞内へ注入され、それによって発光ダイオードチップ1の間の介在空間が完全に充填される。注入材料3が少なくとも部分的に硬化される場合には、当該発光ダイオード光源は、射出成形体2から取り込まれ、支持体ホイル4によって分離され鋸引き加工によって個別化される。
発光ダイオードチップの個別化前に、その色度や位置が有利に確定され把握される。個別化の後では当該光源がこれらのデータに基づいてその色度に従って分類される。
図3の構成素子は、容器化(ハウジング化)されたリードフレーム12を含んでいる。このリードフレーム12は、1つのケーシング7と2つの電気的な導体を有している。このケーシング内に図2による実施例に従って作成された発光ダイオード光源6が取付けられる。この発光ダイオード光源6は、透光性若しくは透過性の注入材8で覆われており、この注入材は、例えばエポキシ樹脂、シリコン樹脂、アクリル樹脂、若しくはこれらの樹脂の混合物を有し得る。そのような注入材は、当業者には周知であり、ここでのさらなる説明は省く。導電性材料5が表側で発光変換材料3によって覆われている場合には、容器化されたリードフレーム12内への発光ダイオード光源6の取付け前に薄肉化加工処理によって取り除かれる。この場合の薄肉化(加工)処理は、支持体ホイル上に被着された全ての発光ダイオード光源6のもとで例えば研磨加工によって同時に行われる。
代替的に発光ダイオード光源6は、リードフレーム12上に取付けられて、当該リードフレームの一部と共に透光性ないし透過性のプレス材料で完全に充填されるようにしてもよい。これはケーシングとして用いられる。
本発明の保護対象は、前述の実施例に限定されるものではない。それどころか本発明は、あらゆる新たな特徴並びにそれらの個々の特徴の組合わせも含み得る。このことは特にあらゆる特徴の組合わせが請求項で具体的に示されていなくとも含まれることを意味する。
挿入された複合層を伴う射出成形体の概略的な断面図に基づいて本発明による方法の実施例を示した図である 挿入された発光ダイオードチップを伴う射出成形体の概略的な断面図に基づいて本発明による方法の第2実施例を示した図である 本発明による方法の実施形態に従って製造された発光ダイオード光源を有する構成素子の実施例を示した図である
1 発光ダイオードチップ
2 射出成形体
3 注入材料
4 支持体ホイル
5 導電性材料
6 発光ダイオード光源
7 ケーシング
9 導体
10 導体
12 リードフレーム

Claims (19)

  1. それぞれ1つの発光ダイオードチップと、発光ダイオードチップから送信された電磁波ビームの少なくとも一部を波長変換する発光変換素子とを備えた同種の多数の発光ダイオード光源を同時に製造するための方法において、
    前記複数の発光ダイオードチップに対する、支持基板と該支持基板上に被着された発光ダイオード層列とからなる複合層を形成するステップと、;この場合前記複合層は表側に電気的なコンタクト面を有しており、該コンタクト面には、当該複合層を空洞内へ挿入する前に、ほぼ一定した高さの電気的な端子材料が被着されており
    前記複合層に複数のトレンチを形成するステップと、;この場合該複数のトレンチは、隣接する発光ダイオードチップの形成のために、前記発光ダイオード層列の少なくとも一部領域が当該トレンチによって相互に分離されるように設けられており、
    射出成形体の空洞内に複合層を挿入するステップと、;この場合前記空洞は、射出成形体の内壁が複合層の表側と裏側に当接するように構成されており、
    前記トレンチが少なくとも部分的に射出成形材料で充填されるように、空洞内に発光変換材料と混合される射出成形材料を入れるステップと、
    前記射出成形体を取り除くステップと、
    複合層から発光ダイオード光源を個別化させるステップとを有していることを特徴とする方法。
  2. それぞれ1つの発光ダイオードチップと、発光ダイオードチップから送信された電磁波ビームの少なくとも一部を波長変換する発光変換素子とを備えた同種の多数の発光ダイオード光源を同時に製造するための方法において、
    共通の支持体上に規則的な配置構成で被着されている複数の発光ダイオードチップを形成するステップと、;この場合前記支持体は、フレキシブルであり、前記発光ダイオードチップは表側に電気的なコンタクト面を有しており、該コンタクト面には、当該発光ダイオードチップを空洞内へ挿入する前に、ほぼ一定した高さの電気的な端子材料が被着されており
    射出成形体の空洞内に発光ダイオードチップを挿入するステップと、;この場合前記空洞は、射出成形体の内壁が発光ダイオードチップの表側と裏側に当接するように構成されており、
    前記空洞内の自由空間が射出成形材料で少なくとも部分的に充填されるように、空洞内に発光変換材料と混合される射出材料を打ち込むステップと、
    前記射出成形体を取り除くステップと、
    発光ダイオード光源を個別化させるステップとを有していることを特徴とする方法。
  3. 前記複合層は、発光ダイオードチップのウエハ結合部である、請求項1記載の方法。
  4. 前記トレンチは、複合層内で隣接する発光ダイオードチップの領域間の分離ラインに沿って構成される、請求項1から3いずれか1項記載の方法。
  5. 前記トレンチの形成は、鋸引き状加工処理によって行われる、請求項1または3若しくは4記載の方法。
  6. 内壁が、少なくともいくつかのトレンチによって次のように形成されている、すなわち底面の部分が発光ダイオードチップの表側または裏側表面に対して非平行におよび/または非垂直に延在するように形成されている、請求項1または3から5いずれか1項記載の方法。
  7. 底面が、少なくともいくつかのトレンチによってV字状、凸状、凹状または階段状に形成され、発光ダイオードチップの光出力結合の少なくとも一部がトレンチの底面を介して生じる、請求項1または3から6いずれか1項記載の方法。
  8. 側方縁部が少なくともいくつかの発光ダイオードチップによって次のように形成されている、すなわちその一部が発光ダイオードチップの表側または裏側表面に対して非垂直に延在するように形成されている、請求項2または7記載の方法。
  9. 側方縁部が、少なくともいくつかの発光ダイオードチップによって次のように形成されている、すなわちその一部が発光ダイオードチップの表側または裏側表面に対する垂直方向に対して斜めに延在するか、又は湾曲して若しくは階段状に延在する、請求項2記載の方法。
  10. 前記射出成形材料は、射出プレス材料であり、前記射出成形体は、射出プレス成形体である、請求項1からいずれか1項記載の方法。
  11. 前記発光ダイオードチップおよび/または発光ダイオード光源の個別化は、鋸引き加工処理によって行われる、請求項1から10いずれか1項記載の方法。
  12. 電気的なコンタクトを覆っている射出成形体のもとで薄肉化処理によって少なくとも電気的な端子材料が露出するまで除去がなされる、請求項1から11いずれか1項記載の方法。
  13. 覆われている電気的端子材料が少なくとも露出するまで表側に被着された射出材料が薄肉化処理され、発光ダイオード光源の色度(CIE色度図)が繰り返し測定され、さらなる薄肉化処理によって所期の調整がなされる、請求項12記載の方法。
  14. 複合層ないし発光ダイオードチップの電気的コンタクト面が、空洞内への挿入前に密閉化され、個別化前に再び露出させられる、請求項1から13いずれか1項記載の方法。
  15. 電気的なコンタクト面の密閉化が複合層ないし発光ダイオードチップの表側および/または裏側表面に被着されるホイルを用いて行われる、請求項14記載の方法。
  16. 前記チップの電気的コンタクト面の密閉化が、複合層ないし発光ダイオードチップの表側および/または裏側に対して個別に押圧される、可動に設けられた部分プレートからなる、射出成形体の表側および/または裏側内壁によって行われる、請求項14記載の方法。
  17. 発光ダイオード光源の位置と色度が追従的に確定及び把握され、発光ダイオード光源がその色度に従って追従的に分類される、請求項1から16いずれか1項記載の方法。
  18. 請求項1から17いずれか1項記載の方法によって製造されるものであって、発光ダイオード光源がリードフレーム上に取付けられ、引き続き透光性または透過性の材料で押出しコーディングされている、少なくとも1つの発光ダイオード光源を有する構成素子。
  19. 請求項1から17いずれか1項記載の方法によって製造されるものであって、発光ダイオード光源が、予め容器化されたリードフレームに取付けられ、透光性または透過性の注入材料で覆われている、少なくとも1つの発光ダイオード光源を有する構成素子。
JP2003415254A 2002-12-12 2003-12-12 発光変換素子を備えた発光ダイオード光源の製造方法 Expired - Fee Related JP4824275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10258193.2 2002-12-12
DE10258193.2A DE10258193B4 (de) 2002-12-12 2002-12-12 Verfahren zum Herstellen von Leuchtdioden-Lichtquellen mit Lumineszenz-Konversionselement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004193623A JP2004193623A (ja) 2004-07-08
JP4824275B2 true JP4824275B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=32518913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415254A Expired - Fee Related JP4824275B2 (ja) 2002-12-12 2003-12-12 発光変換素子を備えた発光ダイオード光源の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7223620B2 (ja)
JP (1) JP4824275B2 (ja)
DE (1) DE10258193B4 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10261672B4 (de) * 2002-12-31 2005-11-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Chip mit Konversionsstoff, optoelektronisches Bauelement mit einem derartigen LED-Chip und Verfahren zum Herstellen eines derartigen LED-Chips
US7915085B2 (en) 2003-09-18 2011-03-29 Cree, Inc. Molded chip fabrication method
DE102004042561A1 (de) 2004-07-20 2006-02-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisches Element
US8044412B2 (en) 2006-01-20 2011-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Package for a light emitting element
KR101283182B1 (ko) * 2006-01-26 2013-07-05 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 제조 방법
US7795600B2 (en) * 2006-03-24 2010-09-14 Goldeneye, Inc. Wavelength conversion chip for use with light emitting diodes and method for making same
US7943952B2 (en) 2006-07-31 2011-05-17 Cree, Inc. Method of uniform phosphor chip coating and LED package fabricated using method
DE112007002900A5 (de) 2006-09-29 2009-09-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optischer Lichtleiter und optische Vorrichtung
US10295147B2 (en) 2006-11-09 2019-05-21 Cree, Inc. LED array and method for fabricating same
TWI460881B (zh) 2006-12-11 2014-11-11 Univ California 透明發光二極體
US9024349B2 (en) 2007-01-22 2015-05-05 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US9159888B2 (en) 2007-01-22 2015-10-13 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US8232564B2 (en) 2007-01-22 2012-07-31 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating technique for warm light emitting diodes
US10505083B2 (en) 2007-07-11 2019-12-10 Cree, Inc. Coating method utilizing phosphor containment structure and devices fabricated using same
DE102007053286A1 (de) * 2007-09-20 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
US8167674B2 (en) 2007-12-14 2012-05-01 Cree, Inc. Phosphor distribution in LED lamps using centrifugal force
US9041285B2 (en) 2007-12-14 2015-05-26 Cree, Inc. Phosphor distribution in LED lamps using centrifugal force
US8878219B2 (en) 2008-01-11 2014-11-04 Cree, Inc. Flip-chip phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US8637883B2 (en) 2008-03-19 2014-01-28 Cree, Inc. Low index spacer layer in LED devices
DE102008052751A1 (de) * 2008-10-22 2010-04-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Lumineszenzkonversionselements, Lumineszenzkonversionselement und optoelektronisches Bauteil
US10546846B2 (en) 2010-07-23 2020-01-28 Cree, Inc. Light transmission control for masking appearance of solid state light sources
DE102010053362B4 (de) * 2010-12-03 2021-09-30 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Halbleiterchips, strahlungsemittierender Halbleiterchip und strahlungsemittierendes Bauelement
KR101725220B1 (ko) 2010-12-22 2017-04-10 삼성전자 주식회사 형광체 도포 방법 및 형광체 도포 장치
US9166126B2 (en) 2011-01-31 2015-10-20 Cree, Inc. Conformally coated light emitting devices and methods for providing the same
DE102011102590A1 (de) * 2011-05-27 2012-11-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen von Leuchtdioden-Bauelementen
CN108613456A (zh) * 2018-04-20 2018-10-02 广州赛比思科技有限公司 一种led灯生产用成型冷却装置
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
CN111739991A (zh) * 2020-07-08 2020-10-02 江苏科慧半导体研究院有限公司 防水放硫的发光器件
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624380A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Toshiba Corp 発光ダイオ−ド装置
DE19638667C2 (de) 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
DE29724543U1 (de) * 1996-06-26 2002-02-28 OSRAM Opto Semiconductors GmbH & Co. oHG, 93049 Regensburg Lichtabstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
JPH11177138A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Stanley Electric Co Ltd 面実装型装置およびこれを用いた発光装置または受光装置
TW459357B (en) * 1999-08-20 2001-10-11 Rohm Co Ltd Electronic part and method of fabricating thereof
DE19955747A1 (de) 1999-11-19 2001-05-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optische Halbleitervorrichtung mit Mehrfach-Quantentopf-Struktur
DE19964252A1 (de) 1999-12-30 2002-06-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierbares Bauelement für eine LED-Weißlichtquelle
DE10006738C2 (de) * 2000-02-15 2002-01-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Bauelement mit verbesserter Lichtauskopplung und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10008203B4 (de) * 2000-02-23 2008-02-07 Vishay Semiconductor Gmbh Verfahren zum Herstellen elektronischer Halbleiterbauelemente
JP3864670B2 (ja) * 2000-05-23 2007-01-10 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2002043625A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Koha Co Ltd Led装置
JP3589187B2 (ja) * 2000-07-31 2004-11-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の形成方法
US6614103B1 (en) * 2000-09-01 2003-09-02 General Electric Company Plastic packaging of LED arrays
JP3614776B2 (ja) * 2000-12-19 2005-01-26 シャープ株式会社 チップ部品型ledとその製造方法
JP3658727B2 (ja) * 2001-04-02 2005-06-08 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造装置および製造方法
US6787435B2 (en) * 2001-07-05 2004-09-07 Gelcore Llc GaN LED with solderable backside metal
EP2017901A1 (en) * 2001-09-03 2009-01-21 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, light emitting apparatus and production method for semiconductor light emitting DEV

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004193623A (ja) 2004-07-08
US20050196886A1 (en) 2005-09-08
DE10258193B4 (de) 2014-04-10
US7223620B2 (en) 2007-05-29
DE10258193A1 (de) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824275B2 (ja) 発光変換素子を備えた発光ダイオード光源の製造方法
JP5063398B2 (ja) フロントコンタクトを有するパッケージ化された半導体発光デバイスを圧縮成形により形成する方法
CN1189951C (zh) 侧发射型半导体光发射器件及其制造方法
KR101559593B1 (ko) 광전 소자의 제조 방법 및 광전 소자
US10461227B2 (en) Method for manufacturing light emitting device, and light emitting device
US9978918B2 (en) Method for producing an optoelectronic device
US8153460B2 (en) Surface mount optoelectronic component with lens having protruding structure
JP2008211205A (ja) 複数の光学要素を有するパッケージ化された半導体発光デバイスを圧縮成形により形成する方法
EP2190040A2 (en) Light-emitting diode device and method for fabricating the same
US8921132B2 (en) Method for manufacturing LED package
US20160276545A1 (en) Electronic component and method for producing an electronic component
US9564566B2 (en) Optoelectronic component and method for the production thereof
CN105594002A (zh) 光电子半导体器件和用于制造光电子半导体器件的方法
KR101176672B1 (ko) 방사선을 방출하거나 방사선을 수신하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US10629781B2 (en) Semiconductor element and method for production thereof
JP4939946B2 (ja) ビーム発光型及び/又はビーム受光型半導体構成素子
US9899574B2 (en) Method for producing an optoelectronic component, and optoelectronic component
US7358598B2 (en) Process for fabricating a semiconductor package and semiconductor package with leadframe
KR20080029469A (ko) 다중 몰딩부재를 갖는 발광 다이오드 패키지 제조방법
JP2022183292A (ja) 発光装置
US20200212271A1 (en) Method for producing optoelectronic semiconductor components, and optoelectronic semiconductor component
US10680147B2 (en) Method of producing a lighting device
US20170338384A1 (en) Semiconductor Device and Method for Producing a Plurality of Semiconductor Devices
US10396259B2 (en) Radiation-emitting semiconductor component and production method of a plurality of semiconductor components
US10396260B2 (en) Method of producing an optoelectronic component and optoelectronic component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110107

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4824275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees