JP4822979B2 - データ連携システムとその制御方法および制御プログラム - Google Patents

データ連携システムとその制御方法および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4822979B2
JP4822979B2 JP2006219244A JP2006219244A JP4822979B2 JP 4822979 B2 JP4822979 B2 JP 4822979B2 JP 2006219244 A JP2006219244 A JP 2006219244A JP 2006219244 A JP2006219244 A JP 2006219244A JP 4822979 B2 JP4822979 B2 JP 4822979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
component
dimensional
attribute
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006219244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008046703A (ja
Inventor
裕紀 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006219244A priority Critical patent/JP4822979B2/ja
Priority to GB0622189A priority patent/GB2440763B/en
Priority to US11/560,075 priority patent/US7859544B2/en
Priority to KR1020060126913A priority patent/KR100876346B1/ko
Publication of JP2008046703A publication Critical patent/JP2008046703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822979B2 publication Critical patent/JP4822979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/25Integrating or interfacing systems involving database management systems
    • G06F16/256Integrating or interfacing systems involving database management systems in federated or virtual databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/27Replication, distribution or synchronisation of data between databases or within a distributed database system; Distributed database system architectures therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/964Database arrangement
    • Y10S707/966Distributed
    • Y10S707/971Federated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、コンピュータを利用して、互いに独立したデータベースを有する複数のデータ表示手段間でのデータ連携を実現する技術に関するものである。
一般に、コンピュータ上でデータを表現するための各種のソフトウェアとしては、例えば、インターネットホームページ、スプレッドシートなどが使用されており、データ表示ツール等と呼ばれている。特に、コンピュータ設計の分野等におけるイメージデータ処理用のデータ表示ツールとしては、2次元CAD、3次元CAD、3次元レビューソフトなどが使用されている。
このようなデータ表示ツールは、従来、単一の目的で使われることが主であったため、ツールの更新は、その目的に合わせた機能追加などによって行われており、複数のツールの機能を結び付けてデータ連携を行う必要はなかった。
複数のデータ表示ツール間のデータ利用関係としては、基本的に、あるツールのデータを他のツールで変換して取込む程度にすぎず、それ以外の用途では、上流のデータ表示ツールと下流のデータ表示ツールとは何等関連付けられることなく、個別にデータを処理して自己完結していた。すなわち、あるツールの処理結果として得られたデータが、他のツールに追加データとして取り込まれることはあっても、複数のツール間でデータ連携することはほとんどなかった。
例えば、インターネットホームページやスプレッドシートにおいては、自身のデータの中に後続のアクションを埋め込み、プログラムを起動してデータ連携することもあったが、上流ツールと下流ツールの間に位置してデータの流れを制御するようなことはなかった。
一方、2次元CAD、3次元CADや3次元レビューツールはエンジニアリングツールであるため、それぞれのツールは、一般的に個別に扱われており、個々の作業を終えれば、その作業結果としてのデータが他のツールに流用されることはあっても、他のツールとの間でデータ連携を行うことはなかった。
なお、このようなエンジニアリングツールの分野で、複数のデータ表示ツール間でのデータ利用を図るための技術としては、例えば、統合データベースを介して、データ変換・逆変換データで変換処理することにより、あるツールのデータを他のツールで取り込む装置などが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、複数のデータ表示ツールのデータベースを比較照合してマッピングデータを作成し、ツール間でのデータの整合性を管理する装置なども提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−192091 特開2004−86782
ところで、上記のような従来のデータ表示ツール間のデータ利用に関する技術は、前述したように、複数のツール間でデータ連携するものではなく、特に、2次元CAD、3次元CADや3次元レビューツールなどのエンジニアリングツールにおいては、あるツールのデータを他のツールで変換して取り込む程度のデータ利用関係が存在するにすぎず、ツール間で動的なデータ連携を行うための技術は確立していない。
これに対して、最近のコンピュータ設計においては、ツール間での動的なデータ連携が要求されるようになっている。この点について以下に説明する。
例えば、発電所プラントなどのプラント設計においては、3次元CGで作られた仮想空間の中を人間の視点で歩くように動く表現(ウォークスルー)を可能にした3次元レビューツールが多用されるようになっている。この3次元レビューツールは、発電所プラント設計における通路性確認、機器や弁へのアクセス性確認・視覚的干渉チェックなどに便利であるため、発電所プラント計画時の標準ツールとなりつつある。昨今では、プラント計画時だけでなく建設サイトでの確認にも使われ始めている。しかし、多忙な建設サイトで使うには、以下に示すような2つの大きな問題があった。
一つ目の問題は、目当ての部品へ辿り着くのが困難なことである。建設サイトでは、系統図上・系統別配管図上の部品と実際の部品の照合に多くの時間が費やされている。3次元レビューツールを使えば確認は可能であるが、それでもプラント全体の膨大な物量になると、ウォークスルーだけで部品に辿り着くのは大変な作業である。そのため、プラント計画に携わっていない計装・試運転エンジニアでも簡単に3次元モデル上の目当ての部品へ辿り着くことを可能にすることが要求されるようになっている。
もう一つの問題は、3次元レビューツールが単なるレビューツールに留まっていることである。せっかく目当ての部品に辿り着いても、得られる情報は、部品の建設後の周辺状況のみである。3次元イメージで状況が分かれば、部品仕様・関係する図面を見たくなるが、それらの情報は、従来、3次元レビューツール以外の別のデータ表示ツールで管理されているため、3次元レビューツールから確認することはできなかった。そのため、3次元イメージに関連する多様な情報を関連付けて容易にデータ確認可能とすることが要求されるようになっている。
しかしながら、これらの要求に対して、上記の従来技術を応用して、他のデータ表示ツールで管理されている関連情報を、3次元レビューツールで変換して取り込むことも考えられるが、この場合には、3次元レビューツールにおいて取り扱うデータ量が増大してしまう。すなわち、膨大な物量の3次元イメージデータを管理する3次元レビューツールにおいて、関連する多様な情報を併せて管理することは、取り扱うデータ量がさらに著しく膨大なものとなり、その結果、処理効率の低下などの新たな問題を生じることになる。
なお、以上の問題は、3次元イメージデータを使用した発電所プラント設計に限らず、3次元イメージデータや2次元図面データを取り扱う各種のデータ表示ツールを使用して膨大な物量を取り扱う場合に同様に存在する問題である。このような問題を解決するためには、ソフトウェア単位でのデータ表示ツール間での動的なデータ連携、あるいは、ハードウェア単位でのデータ表示装置またはデータ表示システム間での動的なデータ連携を行うための技術が要求されるが、そのような技術は確立していない。
本発明は、上記のような従来技術の課題を解決するために提案されたものであり、その目的は、互いに独立したデータベースを有する複数のデータ表示手段間において、個々のデータ表示手段のデータ量を増大させることなく、複数のデータ表示手段間の動的なデータ連携による高効率・高速データ処理を行うことが可能なデータ連携システムとその制御方法および制御プログラムを提供することである。
本発明は、上記のような目的を達成するために、分類と部品特定情報のテーブルとそれに関連付けられた部品属性データのテーブルを管理する利用者データ表示手段を用いて、利用者から特定の部品を示す分類または部品特定情報を取得し、当該部品の3次元部品データまたは2次元部品データを検索して画面表示させることにより、個々のデータ表示手段のデータ量を増大させることなく、複数のデータ表示手段間の動的なデータ連携による高効率・高速データ処理を可能としたものである。
すなわち、本発明のデータ連携システムは、コンピュータを利用して、互いに独立したデータベースを有する複数のデータ表示手段間でのデータ連携を実現するデータ連携システムにおいて、インタフェース手段、3次元部品データ表示手段、2次元部品データ表示手段、利用者データ表示手段、連携制御手段を備えたことを特徴としている。
ここで、インタフェース手段は、各種指示とデータの入力および画面表示を行う手段である。3次元部品データ表示手段は、各部品について分類および部品特定情報を含む3次元部品データを格納した3次元部品データベースを有し、3次元部品データを前記インタフェース手段に画面表示させる手段である。2次元部品データ表示手段は、各部品について分類および部品特定情報を含む2次元部品データを格納した2次元部品データベースを有し、2次元部品データを前記インタフェース手段に画面表示させる手段である。利用者データ表示手段は、3次元部品データベースおよび2次元部品データベースからそれぞれ抽出された分類および部品特定情報のテーブルと、それに関連付けられた部品属性データのテーブルを含む利用者データベースを有し、部品属性データを前記インタフェース手段に画面表示させる手段である。
連携制御手段は、分類および部品特定情報のテーブルと部品属性データのテーブルをデータ連携用のデータとして利用して、3次元部品データ表示手段、2次元部品データ表示手段、および利用者データ表示手段の間でのデータ連携を制御する手段である。連携制御手段は、ジャンプ手段と属性利用手段を有する。ジャンプ手段は、分類および部品特定情報のテーブルを利用して、インタフェース手段により利用者から与えられる指示に基づき、特定の部品を示す分類または部品特定情報を取得し、取得した情報に基づき、当該特定の部品を対象として3次元部品データベースまたは2次元部品データベースを検索し、検索された当該特定の部品の3次元部品データまたは2次元部品データを当該インタフェース手段に画面表示させる手段である。属性利用手段は、インタフェース手段により利用者から与えられる指示に基づき、属性利用範囲を指定し、指定した当該属性利用範囲の部品属性データを部品属性データのテーブルから抽出し、抽出された当該部品属性データまたはそれを利用して得られる関連データをインタフェース手段に画面表示させる手段である。
本発明のデータ連携システムの制御方法および制御プログラムは、上記システムの特徴を、制御方法とコンピュータプログラムの観点からそれぞれ把握したものである。
なお、本発明において重要な用語の定義は、次の通りである。
「部品特定情報」は、部品の名称や略号、識別番号、識別記号、それらの組合せ、などの個々の部品を特定可能な各種の情報を含む広い概念である。
「3次元部品データ」は、3次元イメージで部品を表現するデータであり、3次元CADデータや3次元レビューデータ、各種の3次元イメージデータを含む広い概念である。
「2次元部品データ」は、2次元イメージで部品を表現するデータであり、2次元CADデータや2次元図面データ、各種の2次元イメージデータを含む広い概念である。
「データ表示手段」は、互いに独立したデータベースを管理し、インタフェース手段を通じて利用者との対話型処理を独立して行うことで、利用者から指定されたデータをインタフェース手段上に表示することが可能な手段を意味しており、ハードウェア上にソフトウェア単位で実現される各種のデータ表示ツールに限らず、ソフトウェアを組み込んだハードウェア単位で実現される各種のデータ表示装置または各種のデータ表示システムを含む広い概念である。
「データベース」は、独立に管理されるデータの集合体を意味しており、狭義の意味でのデータベース方式に限定されるものではなく、各種の方式で管理されるデータ集合体を含む広い概念である。
以上のような本発明によれば、大量のイメージデータを変換して取り込むことなく、部品の分類または部品特定情報を連携用キーデータとして利用して、利用者データ表示手段と3次元部品データ表示手段または2次元部品データ表示手段とを動的にデータ連携させることができるため、3次元部品データ表示手段や2次元部品データ表示手段で取り扱うデータ量を増大させることなく、データ処理を効率よく高速で行うことができる。
この場合、利用者は、分類および部品特定情報のテーブルを利用して、特定の部品を示す分類または部品特定情報を指定するだけで、これを連携用キーデータとして所望の部品の3次元イメージ表示画面または2次元イメージ表示画面にジャンプできるため、ウォークスルーなどにより段階的または逐次的にアクセスする場合に比べて、所望の部品イメージに対して格段に迅速かつ容易にアクセスして視認可能である。そしてこのように、所望の部品の3次元・2次元イメージの表示速度を短時間化できることから、特に、プラント設計などの大量の物量を扱う設計の分野における3次元・2次元部品イメージの確認作業時間を大幅に短縮することができ、その分だけ作業効率を著しく向上することができる。
本発明によれば、互いに独立したデータベースを有する複数のデータ表示手段間において、個々のデータ表示手段のデータ量を増大させることなく、複数のデータ表示手段間の動的なデータ連携による高効率・高速データ処理を行うことが可能なデータ連携システムとその制御方法および制御プログラムを提供することができる。
[システム構成]
図1は、本発明を適用したデータ連携システムの一つの実施形態を示すブロック図である。この図1に示すように、本実施形態のデータ連携システム100は、コンピュータ上に実現された、インタフェース部110、3次元部品データ表示部120、2次元部品データ表示部130、利用者データ表示部140、連携制御部150、から構成されている。各部110,120,130,140,150の詳細は次の通りである。
インタフェース部110は、データ入力部111と、データ出力部112から構成されている。ここで、データ入力部111は、ユーザの操作に応じた各種指示とデータをコンピュータに入力するマウスやキーボード等の入力装置であり、データ出力部112は、データ入力部111で入力されたデータやシステム内に格納されているデータ、システム内で処理された結果をユーザに対して表示または出力するディスプレイ、プリンタ等の出力装置である。すなわち、インタフェース部110は、コンピュータとユーザとの間のやり取りを行う部分であり、一般的に「ユーザインタフェース」等と呼ばれる部分である。
3次元部品データ表示部120は、各部品について分類および部品特定情報を含む3次元部品データを格納した3次元部品データベース121を有し、インタフェース部110を通じて利用者との対話型処理を行い、3次元部品データをインタフェース部110に画面表示させる部分である。
2次元部品データ表示部130は、各部品について分類および部品特定情報を含む2次元部品データを格納した2次元部品データベース131を有し、インタフェース部110を通じて利用者との対話型処理を行い、2次元部品データをインタフェース部110に画面表示させる部分である。
利用者データ表示部140は、3次元部品データベース121および2次元部品データベース131からそれぞれ抽出された分類および部品特定情報を示す分類・部品特定情報テーブルT1と、それに関連付けられた部品属性データを示す部品属性データテーブルT2を含む利用者データベース141を有し、インタフェース部110を通じて利用者との対話型処理を行い、部品属性データをインタフェース部110に画面表示させる部分である。
なお、本実施形態において、利用者データベース141は、利用者データベース構築部142により、利用者が利用する複数のデータ元から抽出されたデータを予め取り込んで構築されている。このような利用者データベース141の構築もまた、インタフェース部110を通じた利用者との対話型処理により実現される。
なお、以上のような3次元部品データ表示部120、2次元部品データ表示部130、および利用者データ表示部140は、具体的には、コンピュータのメインメモリとそれに記憶されたデータ表示用として特化された個々のプログラム、そのプログラムによって制御されるCPU、等により実現される。
このうち、3次元部品データ表示部120を実現するプログラムとしては、例えば、既存の3次元CADツールや各種の3次元レビューツールを使用可能であり、また、2次元部品データ表示部130を実現するプログラムとしては、既存の2次元CADツールや各種の2次元表示ツールを使用可能である。これに対して、利用者データ表示部140を実現するプログラムは、本発明に従い利用者データ表示用として特化されたプログラムである。また、各データベース121,131,141は、ハードディスクや光ディスク、光磁気ディスクなどの各種の補助記憶装置により実現される。
連携制御部150は、3次元部品データ表示部120、2次元部品データ表示部130、および利用者データ表示部140の間でのデータ連携を制御する部分であり、ジャンプ部151、属性利用部152、部品配色部153、および記憶部154を有する。
ジャンプ部151は、利用者データ表示部140の分類・部品特定情報テーブルT1を利用して、インタフェース部110より利用者から特定の部品を示す分類または部品特定情報あるいはその両方を取得し、取得した情報に基づき、当該特定の部品を対象として3次元部品データベースまたは2次元部品データベースを検索し、検索された当該特定の部品の3次元部品データまたは2次元部品データをインタフェース部110に画面表示させる部分である。
属性利用部152は、利用者データ表示部140の部品属性データテーブルT2から得られる部品属性データの範囲指定に使用する利用範囲データを記憶部154の利用範囲データテーブルT3に登録し、この利用範囲データテーブルT3を利用して、インタフェース部110により利用者から属性利用範囲の指定を取得し、指定された当該属性利用範囲の部品属性データを部品属性データテーブルT2から抽出し、抽出された当該部品属性データまたはそれを利用して得られる関連データをインタフェース部110に画面表示させる部分である。
この属性利用部152は、利用範囲データを登録する登録方式として、ジャンプ範囲登録方式と利用者指定範囲登録方式という2種類の登録方式の少なくとも一方を採用している。ここで、ジャンプ範囲登録方式は、ジャンプ部151により、利用者から特定の部品を示す分類または部品特定情報あるいはその両方を取得して、3次元部品データまたは2次元部品データの画面表示を実施した場合に、取得した情報を登録する方式である。また、利用者指定範囲登録方式は、インタフェース部110による3次元部品データまたは2次元部品データの画面表示に対してインタフェース部110により利用者から特定の範囲が指定された場合に、当該範囲を示す利用者指定範囲情報を登録する方式である。
部品配色部153は、3次元部品データベース121または2次元部品データベース131中の部品データに対して、インタフェース部110により利用者から配色を行う配色範囲と配色の指定を取得し、3次元部品データベース121または2次元部品データベース131から指定された当該配色範囲の部品データを抽出し、抽出された当該部品データを指定された配色でインタフェース部110に画面表示させる部分である。
なお、以上のような連携制御部150は、具体的には、コンピュータのメインメモリとそれに記憶されたデータ連携用として特化されたプログラム、そのプログラムによって制御されるCPU、等により実現される。ここで、連携制御部150を実現するプログラムは、本発明に従い連携用として特化されたプログラムである。また、連携制御部150を構成するジャンプ部151、属性利用部152、および部品配色部153を実現するプログラムは、互いに独立のプログラムでもよいが、連携制御部150を実現するプログラムの一部として組み込んでもよい。さらに、記憶部154は、ハードディスクや光ディスク、光磁気ディスクなどの各種の補助記憶装置により実現される。
[データベースの詳細]
[利用者データベースの構築]
以上のような本実施形態に係るデータ連携システム100において、利用者データ表示部140の利用者データベース141は、前述したように、利用者データベース構築部142により、利用者が利用する複数のデータ元から抽出されたデータを予め取り込んで構築される。
ここで、利用者データベース141の構築に利用される具体的なデータは、例えば、利用者作成のスプレッドシート、テキストデータ、または、利用者作成のデータベース、または、利用者の利用する他のツールや装置、システムにより生成されたスプレッドシート、テキスト、データベース等である。ここで、他のツールや装置、システムにより生成されたデータは、3次元部品データベース121に格納された3次元部品データから抽出した分類および部品特定情報や、2次元部品データベース131に格納された2次元部品データから抽出した分類および部品特定情報を含む。
[利用者データベースの具体例]
図2は、以上のように構築される利用者データベース141の具体例として、特に、発電所プラントなどのプラント設計における利用者データベースの一例を、その内外のデータ連携を含めて示すブロック図である。
この図2に示すように、利用者データベース141において、分類・部品特定情報テーブルT1は、3次元部品データベース121に格納された3次元部品データから抽出した3次元部品データの分類および部品特定情報を示す3次元部品データの分類・部品特定情報テーブルT11と、2次元部品データベース131に格納された2次元部品データから抽出した2次元部品データの分類および部品特定情報を示す2次元部品データの分類・部品特定情報テーブルT12などから構成されている。
また、利用者データベース141において、部品属性データテーブルT2は、部品の設計属性データを示す設計属性テーブルT21、部品の重量データを示す部品重量テーブルT22、部品の納期データを示す部品納期テーブルT23、部品のコストデータを示す部品コストテーブルT24などから構成されている。部品属性データテーブルT2においてはまた、部品属性データを示すこれらの個々のテーブルT21〜T24に関して利用者から与えられた情報変更の内容を示す情報変更テーブルT25も用意されており、オプション設定によって、他のテーブルT21〜T24に対して優先的に情報が読み込まれるようになっている。
なお、本実施形態において、利用者データベース141を構成する各種のテーブルは、必要に応じて用意すれば十分であり、必ずしも全てのテーブルを予め用意する必要はないが、少なくとも3次元部品データの分類・部品特定情報テーブルT11と、2次元部品データの分類・部品特定情報テーブルT12は、本発明に係るデータ連携を実現するために必要なテーブルである。
また、プラント設計において、設計属性テーブルT21、部品重量テーブルT22、部品納期テーブルT23、部品コストテーブルT24は、基本的に必要な部品属性データであるため、予め用意することが望ましい。部品属性データを示すこれらの個々のテーブルT21〜T24および情報変更テーブルT25は、部品の分類と部品特定情報により、リレーション部143を介して3次元部品データの分類・部品特定情報テーブルT11および2次元部品データの分類・部品特定情報テーブルT12と直接的または間接的にデータ連携される。
[データ連携処理の概略]
図3は、本実施形態に係るデータ連携システム100によるデータ連携処理の概略を示すフローチャートである。なお、本発明において、3次元部品データ表示部120、2次元部品データ表示部130、利用者データ表示部140、連携制御部150は、インタフェース部110に制御画面や結果表示画面などを画面表示させると共に、画面中に表示される設定対象項目に関する入力・選択表示欄や操作ボタンなどの操作用画像要素に対する設計者の操作を介してインタフェース部110により入力される各種指示やデータを受け取るものである。
このようなインタフェース部110の動作や画面中に表示される操作用画像要素とそれに対する設計者の操作等は、インタフェース部110を通じた一般的な対話的入出力処理である。そのため、以下には、説明の簡略化の観点からそのような一般的な対話的入出力処理に関する説明を適宜省略し、3次元部品データ表示部120、2次元部品データ表示部130、利用者データ表示部140、連携制御部150などを動作主体とした特徴的な処理に着目して説明する。
図3に示すように、データ連携処理において、まず、連携制御部150により、ジャンプ、属性利用、部品配色、などの複数のメニューが画面表示され(S301)、それに対して、特定のメニューの選択指示が入力されると(S302〜S304のYES)、連携制御部150は、当該メニューの制御画面を表示して当該メニューを実行する。
すなわち、ジャンプの選択指示が入力された場合(S302のYES)には、ジャンプ部151により、ジャンプ制御画面を表示してジャンプ処理を行い(S305)、属性利用の選択指示が入力された場合(S303のYES)には、属性利用部152により、属性利用制御画面を表示して属性利用処理を行い(S306)、部品配色の選択指示が入力された場合(S304のYES)には、部品配色部153により、部品配色制御画面を表示して部品配色処理を行う(S307)。
最終的に、終了指示が入力された時点(S308のYES)で、連携制御部150は、データ連携処理を終了する。
なお、図3においては、説明の簡略化の観点から、基本的な動作の流れのみを示しており、実際には、個々の制御画面やそれによる処理結果を示す結果表示画面から他の制御画面に切り替えるなどの動作も可能とすることが一般的である。
[データ連携処理の詳細]
以下には、本実施形態のデータ連携システムによるデータ連携処理の詳細についてより具体的に説明する。
[ジャンプ処理]
[ジャンプ処理用の制御画面]
図4は、連携制御部150のジャンプ部151により表示されるジャンプ処理用の制御画面400の機能構成例を示す図である。
この図4に示すように、ジャンプ処理用の制御画面400はまず、表示対象である目的の部品データの分類または部品特定情報あるいはその両方を指定するために、分類または部品特定情報を指定する分類・部品特定情報選択表示欄401、および、部品特定情報の指定方法を指定する指定方法選択表示欄402を有する。
ジャンプ処理用の制御画面400はまた、部品データに関する表示条件を指定するために、基本表示方式選択表示欄403、強調表示方式選択表示欄404、および配色選択表示欄405を有する。ここで、基本表示方式選択表示欄403は、部品の表示サイズ、部品に対する遠近の程度や表示方向などの、部品の基本的な表示方式を必須情報として指定する。
これに対して、強調表示方式選択表示欄404は、指定された部品のみを表示するか、あるいは、配色によって際立たせるのかという、部品の強調表示方式をオプション情報として指定する。また、配色選択表示欄405は、指定された部品の配色をオプション情報として指定するとともに、それ以外の部品を表示する場合に、それらの部品についても配色の指定がある場合にはそれらの配色をオプション情報として指定する。
ジャンプ処理用の制御画面400はまた、上記の各選択表示欄401〜405により指定した情報に基づき、指定された部品の3次元・2次元部品データ表示画面へのジャンプを実行するジャンプ実行ボタン406、ジャンプ実行により表示された配色や強調表示方式を解除する強調表示解除ボタン407を有する。
[制御画面を用いたジャンプ処理の流れ]
図5は、連携制御部150のジャンプ部151による、図4に示すジャンプ処理用の制御画面400を用いたジャンプ処理(図3のS305)の流れの一例を示すフローチャートである。
この図5に示すように、ジャンプ部151は、ジャンプ処理用の制御画面400を表示して(S501)、分類・部品特定情報選択表示欄401および指定方法選択表示欄402による分類・部品特定情報指定処理(S502)、基本表示方式選択表示欄403、強調表示方式選択表示欄404、および配色選択表示欄405による表示条件指定処理(S503)を並行的に行う。
図6は、分類・部品特定情報指定処理(S502)の流れの一例を示すフローチャートである。この図6に示すように、分類・部品特定情報指定処理(S502)において、ジャンプ部151はまず、利用者の選択操作または入力操作に基づき、分類・部品特定情報選択表示欄401により、部品の分類の指定をジャンプ実行用の必須情報として指定する(S601)とともに、指定方法選択表示欄402により部品特定情報の指定方法を指定する(S602)。
部品特定情報の指定方法として、例えば、リスト指定が指示された場合(S602のYES)には、指定した当該分類中の部品特定情報の一覧リストを、利用者データベース141の分類・部品特定情報テーブルT1から作成して画面表示し(S603)、当該リストの画面表示に対する利用者の選択操作に基づき、部品特定情報をジャンプ実行用の必須情報として指定する(S604のYES)。
また、利用者の選択操作または入力操作に基づき、分類・指定方法選択表示欄402により指定方法として例えば部分入力指定が指示された場合(S602のNO)には、利用者の入力操作に基づき、部品特定情報の一部または全部を取得した時点で(S605)、取得した部品特定情報が一部である場合には、当該取得部分を含む部品特定情報の一覧リストを、利用者データベース141の分類・部品特定情報テーブルT1から作成して画面表示し(S606)、当該リストの画面表示に対する利用者の選択操作に基づき、部品特定情報をジャンプ実行用の必須情報として指定する(S604のYES)。
また、表示条件取得処理(S503)において、ジャンプ部151は、基本表示方式選択表示欄403、強調表示方式選択表示欄404、および配色選択表示欄405により、部品の表示方式や配色などの表示条件をジャンプ実行用の必須情報およびオプション情報として指定する。
すなわち、利用者の選択操作または入力操作に基づき、基本表示方式選択表示欄403により、部品の表示サイズ、部品に対する遠近の程度や表示方向などの、部品の基本的な表示方式をジャンプ実行用の必須情報として指定する。また、利用者の選択操作または入力操作に基づき、強調表示方式選択表示欄404により、指定された部品のみを表示するか、あるいは、配色によって際立たせるのかという、部品の強調表示方式をジャンプ実行用のオプション情報として指定する。さらに、利用者の選択操作または入力操作に基づき、配色選択表示欄405により、指定した部品の配色をジャンプ実行用のオプション情報として指定するとともに、それ以外の部品を表示する場合にはそれらの配色をジャンプ実行用のオプション情報として指定する。
なお、以上のような表示条件指定処理(S503)において、特に、必須情報である基本的な表示方式について利用者の選択操作または入力操作がなされない場合には、予め設定されたデフォルト設定情報や、前回選択された設定に関する情報などを利用して自動指定するように構成してもよい。これに対して、部品の強調表示方式や配色などの、オプション情報について利用者の操作がなされない場合には、以降の処理において、「強調表示なし」、「配色なし」などとして取り扱えばよい。
以上のように、ジャンプ実行に使用する各種の情報を指定した段階(S502、S503)で、ジャンプ実行ボタン406に対する利用者のボタン押し下げ操作がなされ、したがって、ジャンプ実行指示が与えられた場合(S504のYES)に、ジャンプ部151は、指定された部品の3次元・2次元部品データのイメージ表示画面へのジャンプ実行処理(S505)を行う。
このジャンプ実行処理(S505)において、ジャンプ部151はまず、利用者データベース141の分類・部品特定情報テーブルT1から指定された部品特定情報を抽出する。そして、3次元部品データ表示部120または2次元部品データ表示部130を制御して、抽出した部品特定情報を含む3次元部品データまたは2次元部品データを、3次元部品データベース121または2次元部品データベース131から検索させ、検索された3次元部品データまたは2次元部品データを、指定された表示条件に基づき、3次元イメージ表示画面または2次元イメージ表示画面で表示させる。この場合、強調表示方式や配色の指定がある場合には、それらの表示条件に基づき、部品の強調表示を行う。
また、表示条件指定処理(S503)において強調表示方式や配色を指定した後に、強調表示解除ボタン407に対する利用者のボタン押し下げ操作がなされ、したがって、強調表示解除指示が与えられた場合には、ジャンプ部151は、強調表示方式や配色の指定を解除する。すなわち、配色選択表示欄405により指定された配色の指定を解除するとともに、強調表示方式選択表示欄404により指定された強調表示方式の指定を解除する。
さらに、ジャンプ実行処理(S505)の結果として3次元部品データ表示部120または2次元部品データ表示部130により表示された3次元イメージ表示画面または2次元イメージ表示画面上で、利用者の選択操作に基づき、特定の部品が指定された場合(S506のYES)には、ジャンプ部151は、当該部品について、部品情報表示・再ジャンプ支援処理(S507)を行う。
この部品情報表示・再ジャンプ支援処理(S507)において、ジャンプ部151はまず、当該部品の分類や部品特定情報、各種の部品属性データ、その他の当該部品に関連付けられた各種データを表示する。そして、この表示に対して、利用者の選択操作または入力操作に基づき、当該部品を示す3次元部品データまたは2次元部品データの部品特定情報の指定を含む再ジャンプ実行用の各種の情報とともに再ジャンプ実行指示を取得した場合(S508のYES)には、ジャンプ部151は、当該部品特定情報を含む3次元部品データまたは2次元部品データのイメージ表示画面への再ジャンプ実行処理(S509)を行う。
この再ジャンプ実行処理(S509)は、3次元部品データ表示部120と2次元部品データ表示部130との間など、複数の異種データ表示部間でのジャンプを可能とするものである。すなわち、例えば、3次元レビューデータと2次元図面データのイメージ表示画面間におけるジャンプ、3次元レビューデータと3次元CADデータのイメージ表示画面間におけるジャンプ、2次元図面データと2次元CADデータのイメージ表示画面間におけるジャンプなど、異なる3次元データまたは2次元データを表示する複数の異種イメージ表示画面間でのジャンプを可能とするものである。
最終的に、終了指示が入力された時点(S510のYES)で、ジャンプ部151は、ジャンプ処理を終了する。
[ジャンプ処理の効果]
以上のような連携制御部150のジャンプ部151によるジャンプ処理を行うことにより、次のような効果が得られる。
すなわち、大量のイメージデータを変換して取り込むことなく、部品の分類または部品特定情報あるいはその両方を連携用キーデータとして利用して、利用者データ表示部、3次元部品データ表示部、および2次元部品データ表示部を動的にデータ連携させることができるため、3次元部品データ表示部や2次元部品データ表示部で取り扱うデータ量を増大させることなく、データ処理を効率よく高速で行うことができる。
この場合、利用者は、分類・部品特定情報テーブルを利用して、特定の部品を示す分類または部品特定情報を指定するだけで、所望の部品の3次元イメージ表示画面または2次元イメージ表示画面にジャンプできるため、ウォークスルーなどにより段階的または逐次的にアクセスする場合に比べて、所望の部品イメージに対して格段に迅速かつ容易にアクセスして視認可能である。そしてこのように、所望の部品の3次元・2次元イメージの表示速度を短時間化できることから、特に、プラント設計などの大量の物量を扱う設計の分野における3次元・2次元部品イメージの確認作業時間を大幅に短縮することができ、その分だけ作業効率を著しく向上することができる。
さらに、利用者は、制御画面上での分類または部品特定情報の指定によるジャンプだけでなく、ジャンプ先のイメージ表示画面上で部品や範囲を指定するだけで、当該部品や範囲について、異なる3次元データまたは2次元データを表示する異種イメージ表示画面にさらにジャンプすることができるため、複数種類の異なる3次元データイメージまたは2次元データイメージに対して短時間で次々にアクセスして視認可能である。これにより、り、複数種類の異なる3次元・2次元部品イメージの確認作業時間を大幅に短縮することができ、その分だけ作業効率をさらに向上することができる。
また、分類または部品特定情報の指定に際しては、分類の指定により部品特定情報の範囲を限定した上で、当該分類中の部品特定情報リストを表示して部品特定情報を指定するだけでなく、部品特定情報の部分入力も可能であることから、当該分類中の部品特定情報が多数存在する場合には、利用者が部品特定情報の一部を部分入力することで、該当する部品特定情報の範囲を限定できる。したがって、利用者は、リスト指定および部分入力のいずれかを適宜選択することにより、状況に応じた指定方法で効率よく部品特定情報を指定することができる。
また、分類や部品特定情報だけでなく、基本表示方式選択表示欄、強調表示方式選択表示欄、および配色選択表示欄などの複数の選択表示欄を利用して、部品データの各種の表示条件を取得し、取得した表示条件に基づき、部品データの表示制御を行うことができるため、利用者は、部品の表示サイズ、部品に対する遠近の程度や表示方向などの、基本的な表示方式を指定できるだけでなく、配色を含む強調表示方式を指定可能である。
すなわち、利用者は、表示対象である目的の部品データの強調表示方式として、当該部品のみを表示するか、あるいは、配色によって際立たせるのかを適宜選択することができ、また、当該部品の配色を適宜選択できるだけでなく、さらに、それ以外の部品の配色も適宜選択できる。したがって、利用者は、目的の3次元・2次元部品イメージを、自らが視認しやすい強調表示方式で自由に表示できることから、3次元・2次元部品イメージの確認作業を極めて容易に行うことができ、目視確認作業の負荷が大幅に軽減されるため、作業効率をより向上できる。さらに、強調表示を解除することもできるため、より自由度の高い確認作業が可能となる。
[プラント設計に適用した場合の効果]
特に、以上のような連携制御部150のジャンプ部151によるジャンプ処理をプラント設計に適用することにより、次のような効果が得られる。
まず、プラント設計においては、3次元レビューツールを中心として、例えば、3次元CADや2次元CADを含めた複数のデータ表示ツールを有機的に結びつけることができる。すなわち、3次元レビューツールの特徴的機能であるウォークスルーなどの標準3次元レビュー機能の他に、下記に列挙するような機能を実現することができる。
例えば、3次元CADにより入力した部品名称などの部品特定情報を、制御画面上または3次元レビューツールなどの他のイメージ表示画面上で指定した場合には、3次元CADモデルデータ上の当該部品にジャンプすることができる。この場合、部品名称などの部品特定情報の指定方法は、リストから検索する方法、直接入力する方法、部分入力により限定したリスト検索を行う方法、系統図表示画面などのイメージ表示画面上で部品を指定する方法などである。
この場合、予め3次元CADから分類または部品特定情報あるいはその両方という連携用キーデータを抽出して、分類・部品特定情報テーブルを作成することで、上流データ表示ツールとリンクする検索キーを用意し、他のツールの分類・部品特定情報テーブルと関連付けることで、3次元CADの検索キーが、どのデータ表示ツールと、またどの部品とリンクするかを関連付けている。この結果、上流から取得した連携用キーデータで、下流の連携用キーデータをピックアップして、下流のデータ表示ツール上で確認することができる。
また、系統図に弁や計装品情報などを埋め込んだ場合には、当該範囲を指定することにより、埋め込まれたキーデータを自由に取り出せるため、これを上流のキーデータとして取得して連携用キーデータとして解釈し、下流の3次元レビューツールへ渡すことができる。この結果、系統図の部品をピックするだけで、3次元レビューツールの当該部品へジャンプすることができる。特に、建設サイトにおける計装・試運転エンジニアは系統図ベースで作業することが多いため、このような系統図からのジャンプは作業効率の向上につながる。
また、全ての部品には、名称などの部品特定情報とともに属性が付けられているため、イメージ表示画面上で部品をクリックするだけで、部品仕様などの属性を可視化できる。例えば、内部流体の設計圧力・温度、材質、肉厚、検査方法などの情報を部品属性データテーブルとして予め用意しておけば、これらの情報を可視化して容易に視認できる。
さらに、下流のデータ表示ツールにジャンプした後も、さらにジャンプできることも大きな利点である。例えば、電子ドキュメント管理システムに登録されている図面イメージを取得したり、部品と関連するCADデータを表示するなど、複数のジャンプを並列に実行できるため、関連する複数のイメージデータを並列的に確認可能である。
[属性利用処理]
[属性利用処理用の制御画面]
図7は、連携制御部150の属性利用部152により表示される属性利用処理用の制御画面700の機能構成例を示す図である。
この図7に示すように、属性利用処理用の制御画面700はまず、部品属性データの範囲指定に使用する利用範囲データを、属性利用実行用の必須情報として指定する利用範囲選択表示欄701を有する。
なお、属性利用部152は、このような利用範囲データを、システム運用中において登録対象となるデータを取得する毎に、そのデータおよび取得原因に応じて、ジャンプ範囲登録方式および利用者指定範囲登録方式という2つの方式で当該データを記憶部154の利用範囲データテーブルT3に随時登録する機能を有する。
ここで、ジャンプ範囲登録方式は、ジャンプ部151によりジャンプ処理を行った場合に、利用者から取得した特定の部品を示す分類または部品特定情報あるいはその両方を登録する方式である。また、利用者指定範囲登録方式は、ジャンプ処理あるいはその他の処理により表示された3次元部品データまたは2次元部品データのイメージ表示画面上で、利用者の選択操作または入力操作に基づき、特定の範囲を指定する利用者指定範囲情報を取得した場合に、当該利用者指定範囲情報を登録する方式である。
属性利用処理用の制御画面700はまた、指定した利用範囲データにより特定される範囲中における限定条件を、属性利用実行用のオプション情報として指定するために、当該範囲中の部品属性データの分類を指定する分類選択表示欄702、当該範囲中の部品属性データの部品特定情報、数値限定・期間限定を指定する部品属性条件選択表示欄703を有する。属性利用処理用の制御画面700はまた、利用範囲中に含まれる部品の3次元部品データまたは2次元部品データの表示条件として、当該部品の配色やそれ以外の部品の配色を、イメージ確認用のオプション情報として指定する配色選択表示欄704を有する。
属性利用処理用の制御画面700はまた、上記の各選択表示欄701〜704により指定した情報に基づき、指定された部品属性データの利用を実行する属性利用実行ボタン705、配色選択表示欄704による配色の指定に基づき、利用範囲のイメージ確認処理を実行する利用範囲イメージ確認ボタン706、配色選択表示欄704による配色の指定を解除する配色解除ボタン707を有する。
[属性利用処理の流れ]
図8は、連携制御部150の属性利用部152による、図7に示す属性利用処理用の制御画面700を用いた属性利用処理(図3のS306)の流れの一例を示すフローチャートである。
この図8に示すように、属性利用部152は、利用範囲データを取得する毎(S801のYES)に、ジャンプ登録方式または利用者指定範囲登録方式により当該利用範囲データを記憶部154の利用範囲データテーブルT3に登録する利用範囲データ登録処理を行う(S802)。
すなわち、ジャンプ部151によりジャンプ処理を行って利用者から分類または部品特定情報あるいはその両方を取得した場合には、ジャンプ登録方式の登録として、取得した情報をそのまま登録名とするかあるいは別の登録名を付けて利用範囲データテーブルT3に登録する。また、表示された3次元部品データまたは2次元部品データのイメージ表示画面上で、利用者の選択操作または入力操作に基づき、特定の範囲を指定する利用者指定範囲情報を取得した場合には、利用者指定範囲登録方式の登録として、この利用者指定範囲情報に登録名を付けて利用範囲データテーブルT3に登録する。
属性利用部152はまた、属性利用処理用の制御画面700を表示して(S803)、利用範囲データ選択表示欄701による利用範囲指定指定処理(S804)、分類選択表示欄702および部品属性条件選択表示欄703による限定条件指定処理(S805)、および配色選択表示欄704による配色指定指定処理(S806)を並行的に行う。
ここで、利用範囲指定指定処理(S804)において、属性利用部152は、記憶部154の利用範囲データテーブルT3から利用範囲データの登録名の一覧リストを作成して利用範囲選択表示欄701により表示し、利用者の選択操作または入力操作に基づき、利用範囲データを属性利用実行用の必須情報として指定する。
また、限定条件指定処理(S805)において、属性利用部152は、分類選択表示欄702および部品属性条件選択表示欄703により、指定された利用範囲中における部品属性データの分類やその他の限定条件を属性利用実行用のオプション情報として指定する。
すなわち、利用者の選択操作または入力操作に基づき、分類選択表示欄702により、指定された利用範囲中における部品属性データの分類を、属性利用実行用のオプション情報として指定する。また、利用者の選択操作または入力操作に基づき、部品属性条件選択表示欄703により、指定された利用範囲中における部品属性データの部品特定情報、数値限定・期間限定などの部品属性条件を、属性利用実行用のオプション情報として指定する。
なお、限定条件指定処理(S805)において指定される各種の限定条件は、属性利用実行用のオプション情報であるため、利用者の選択操作または入力操作がなされない場合には、以降の処理において、「限定条件なし」として取り扱えばよい。
また、配色指定指定処理(S806)において、属性利用部152は、利用者の選択操作または入力操作に基づき、配色選択表示欄704により、配色当該利用範囲データ中の部品について、当該部品の配色やそれ以外の部品の配色などを、利用範囲イメージ確認用のオプション情報として指定する。
このように、属性利用に使用する利用範囲に関する各種の情報を指定した段階(S804〜S806)において、利用範囲イメージ確認ボタン706に対する利用者のボタン押し下げ操作がなされ、したがって、利用範囲イメージ確認指示が与えられた場合(S807のYES)に、属性利用部152は、利用範囲イメージ確認処理(S808)を行う。
すなわち、この利用範囲イメージ確認処理(S808)において、属性利用部152は、3次元部品データ表示部120または2次元部品データ表示部130を制御して、指定された利用範囲中の3次元部品データまたは2次元部品データを、3次元部品データベース121または2次元部品データベース131から検索させ、検索された3次元部品データまたは2次元部品データを、指定された配色により、3次元イメージ表示画面または2次元イメージ表示画面で強調表示させる。この利用範囲イメージ確認処理(S808)を行うことにより、利用者は、指定した利用範囲の部品イメージを、指定した配色による強調表示によって容易に確認することができる。
また、配色指定指定処理(S806)において配色を指定した後に、配色解除ボタン707に対する利用者のボタン押し下げ操作がなされ、したがって、配色解除指示が与えられた場合には、属性利用部152は、配色選択表示欄704により指定された配色の指定を解除する。
以上のように、属性利用に必要な情報、すなわち、少なくとも利用範囲を指定した時点で(S804)、属性利用実行ボタン705に対する利用者のボタン押し下げ操作がなされ、したがって、属性利用実行指示が与えられた場合(S809のYES)に、属性利用部152は、指定された利用範囲の部品属性データを利用する属性利用実行処理(S810)を行う。
この属性利用実行処理(S810)において、属性利用部152はまず、3次元部品データ表示部120または2次元部品データ表示部130を制御することにより、指定された利用範囲に含まれる部品データの分類または部品特定情報あるいはその両方を、3次元部品データベース121または2次元部品データベース131を検索して抽出する。この場合、限定条件の指定があれば、当該限定条件を満足する分類や部品特定情報のみに限定して抽出する。そして、抽出した分類や部品特定情報を用いて、利用者データベース141の部品属性データテーブルT2から当該利用範囲の部品属性データを抽出し、抽出された当該部品属性データまたはそれを利用して得られる関連データを、属性利用結果として画面表示する。
ここで、属性利用結果として具体的に画面表示されるデータは、例えば、部品属性データを利用して作成した属性表である。また、データベースを有するかまたはデータ処理を行う他の手段に対して部品属性データを送信して当該他の手段からその応答として得られたデータを表示してもよい。
最終的に、終了指示が入力された時点(S811のYES)で、属性利用部152は、属性利用処理を終了する。
[属性利用処理の効果]
以上のような連携制御部150の属性利用部152による属性利用処理を行うことにより、次のような効果が得られる。
まず、ジャンプ処理において利用者が指定した分類や部品特定情報、あるいは、利用者が属性利用のために指定した範囲を示す利用者指定範囲情報を、利用範囲データとして利用して、当該利用範囲の部品属性データを抽出することができるため、利用者は、登録された利用範囲データを利用して属性利用範囲を指定するだけで、当該範囲の部品属性データを各種の用途で利用することができる。
具体的には、部品属性データを利用して作成した属性表をスプレッドシートで表示するなどの応用が可能である。また、部品属性データをそのまま利用するだけでなく、例えば、部品属性データを、部品に関する各種図面を管理する他のデータ処理ツールに送り、当該他のデータ処理ツールから、鳥瞰図・平面図・正面図・側面図などの画像を取得し、コメントを加えてドキュメント化するなどの応用が可能である。
また、利用者は、属性利用範囲を指定するだけでなく、部品の分類、部品特定情報、および部品属性に係る数値限定・期間限定などの限定条件を指定可能であるため、部品属性データの利用目的に応じたデータの限定を効率よく行うことができる。
また、利用者は、指定した属性利用範囲の部品を、3次元・2次元部品イメージで確認できる上、3次元・2次元部品イメージにおける当該範囲の部品の配色を指定できるため、当該範囲の部品の3次元・2次元部品イメージを自らが視認しやすい配色で自由に表示することで、3次元・2次元部品イメージによる当該範囲の確認作業を極めて容易に行うことができる。したがって、目視確認作業の負荷が大幅に軽減されるため、作業効率の向上にもつながる。さらに、配色の指定を解除することもできるため、より自由度の高い確認作業が可能となる。
[部品配色処理]
[部品配色処理用の制御画面]
図9は、連携制御部150の部品配色部153により表示される部品配色処理用の制御画面900の機能構成例を示す図である。
この図9に示すように、部品配色処理用の制御画面900はまず、部品の分類、部品特定情報、部品属性データの数値限定・期間限定などを含む配色範囲条件を、部品配色用の必須情報として指定する配色範囲条件選択表示欄901を有する。部品配色処理用の制御画面900はまた、配色範囲中に含まれる部品の3次元部品データまたは2次元部品データの表示条件として、当該部品の配色やそれ以外の部品の配色を、部品配色用の必須情報として指定する配色選択表示欄902を有する。
また、全体のコンター分布を示す場合などには、配色範囲選択表示欄901および配色選択表示欄902に代えて、部品の分類、部品特定情報、部品属性データの数値限定・期間限定などを指定する複数の配色範囲条件と、各条件に合致する部品の配色を、複数のセットで、部品配色用の必須情報として指定する配色範囲条件・配色セット選択表示欄903を有する。
部品配色処理用の制御画面900はまた、実際に配色して表示する部品を、指定された範囲のみに限定するかまたは全ての部品を配色するかについての配色実行範囲を、部品配色用の必須情報として指定する配色実行範囲選択表示欄904を有する。
部品配色処理用の制御画面900はまた、上記の各選択表示欄901〜904により指定した情報に基づき、指定された配色変更範囲について部品データの指定された配色での表示を実行する部品配色実行ボタン905、配色選択表示欄902または配色範囲条件・配色セット選択表示欄903による配色の指定を解除する配色解除ボタン906を有する。
部品配色処理用の制御画面900はさらに、部品属性データの数値限定・期間限定などの配色範囲条件となる各種の部品属性情報に関して利用者から与えられた情報変更内容を、利用者データベース141の情報変更テーブルT25(図2)に登録して部品配色に利用する情報変更内容登録ボタン907を有する。
[部品配色処理の流れ]
図10は、連携制御部150の部品配色部153による、図9に示す部品配色処理用の制御画面900を用いた部品配色処理(図3のS307)の流れの一例を示すフローチャートである。
この図10に示すように、部品配色部153は、情報変更内容登録ボタン907により、利用者から情報変更内容登録指示が与えられた場合(S1001のYES)に、利用者から与えられた情報変更内容を示す修正データを、利用者データベース141の情報変更テーブルT25(図2)に登録し、部品配色に利用可能とする(S1002)。
部品配色部153はまた、部品配色処理用の制御画面900を表示して(S1003)、配色範囲条件選択表示欄901および配色選択表示欄902により、または、配色範囲条件・配色セット選択表示欄903により、配色範囲条件・配色指定処理(S1004)を行い、これと並行的に、配色実行範囲選択表示欄904による配色実行範囲指定処理(S1005)を行う。
ここで、配色範囲条件・配色指定処理(S1004)において、部品配色部153は、利用者の選択操作または入力操作に基づき、配色範囲条件選択表示欄901および配色選択表示欄902により、部品の分類、部品特定情報、部品属性データの数値限定・期間限定などを含む配色範囲条件とその配色範囲中に含まれる部品の配色やそれ以外の部品の配色を、部品配色用の必須情報として指定する。また、全体のコンター分布を示す場合などには、部品配色部153は、利用者の選択操作または入力操作に基づき、配色範囲条件・配色セット選択表示欄903により、複数の配色範囲条件と、各条件に合致する部品の配色を、複数のセットで、部品配色用の必須情報として指定する。
また、配色実行範囲指定処理(S1005)において、部品配色部153は、利用者の選択操作または入力操作に基づき、配色実行範囲選択表示欄904により、実際に配色して表示する部品を、配色範囲条件で指定される範囲のみに限定するかまたは全ての部品を配色するかについての配色実行範囲を、部品配色用の必須情報として指定する。
また、配色範囲条件・配色指定処理(S1004)において配色を指定した後に、配色解除ボタン906に対する利用者のボタン押し下げ操作がなされ、したがって、配色解除指示が与えられた場合には、部品配色部153は、配色選択表示欄902または配色範囲条件・配色セット選択表示欄903により指定された配色の指定を解除する。
以上のように、配色範囲条件と配色を指定するとともに、配色実行範囲を指定した段階(S1004、S1005)において、部品配色実行ボタン906に対する利用者のボタン押し下げ操作がなされ、したがって、部品配色実行指示が与えられた場合(S1006のYES)に、部品配色部153は、指定された範囲の部品を配色する部品配色実行処理(S1007)を行う。
この部品配色実行処理(S1007)において、部品配色部153はまず、3次元部品データ表示部120または2次元部品データ表示部130を制御することにより、配色実行範囲で指定される範囲に含まれる部品データの分類または部品特定情報あるいはその両方を、3次元部品データベース121または2次元部品データベース131を検索して抽出する。すなわち、配色実行範囲が配色範囲条件で指定される範囲である場合には、当該範囲内のみについて部品データの分類や部品特定情報を抽出する。これに対して、配色実行範囲が全範囲である場合には、3次元部品データベース121または2次元部品データベース131中から、全部品データの分類や部品特定情報を抽出する。
そして、抽出した分類や部品特定情報を用いて、利用者データベース141の部品属性データテーブルT2から当該範囲の部品属性データを抽出し、抽出した部品属性データを用いて、各部品が配色範囲条件に該当するか否かを判定し、配色範囲条件に該当する部品の部品データ(3次元部品データまたは2次元部品データ)のみを、指定に応じて配色して画面表示する。
なお、部品属性データテーブルT2からの部品属性データの抽出にあたって、抽出しようとする設計属性、部品重量、部品納期、部品コストなどのデータの情報変更内容を示す修正データが、情報変更テーブルT25に登録されている場合には、設計属性テーブルT21〜部品コストテーブルT24などの他のテーブルに優先して、情報変更テーブルT25から当該修正データを抽出して、核部品の条件判定を行う。
また、複数の配色範囲条件と各条件に合致する部品の配色が複数のセットで指定されている場合には、個々の配置範囲条件に該当する部品を逐次判定することにより、各条件に該当する部品の部品データ(3次元部品データまたは2次元部品データ)を各指定に応じて配色して画面表示する。
最終的に、終了指示が入力された時点(S1008のYES)で、部品配色部153は、部品配色処理を終了する。
[部品配色処理の効果]
以上のような連携制御部150の部品配色部153による部品配色処理を行うことにより、次のような効果が得られる。
まず、利用者は、目的や用途に応じて3次元・2次元部品イメージで部品を確認しようとする際に、対象となる部品を、分類や部品特定情報を用いて指定するとともに、当該部分の配色を指定できるため、当該部品の3次元・2次元部品イメージを自らが視認しやすい色に自由に配色して表示することで、3次元・2次元部品イメージによる当該部品の確認作業を極めて容易に行うことができる。
また、利用者は、分類および部品特定情報だけでなく、部品属性に係る数値限定・期間限定などの配色範囲条件を指定可能であるため、目的や用途に応じた部品のみを配色して表示できる。特に、既存の部品属性データだけでなく、利用者が変更した部品属性データにより対象となる部品を指定できることから、利用者の目的や用途に合致した部品のみを配色して表示できるため、目的や用途に合致していない部品を無駄に確認することなく、3次元・2次元部品イメージによる確認作業をより効率よく行うことができる。
さらに、利用者は、目的や用途に応じた単一の条件を指定してこの条件に該当する部品の配色を指定できるだけでなく、多数の条件を指定して各条件に該当する部品の配色をそれぞれ指定可能であるため、コンター分布の表示などの、多色の配色による表示を効率よく行うことができる。したがって、利用者は、部品配色をフレキシブルに利用した多様な3次元・2次元部品イメージを表示することにより、多様な目的や用途に応じた各種の確認作業を効率よく行うことができる。
[データ連携処理の具体例]
以下には、本実施形態のデータ連携システムによるデータ連携処理の具体例について、具体的な画面表示例を用いて説明する。なお、以下の例では、説明の簡略化の観点から、部品の部品特性情報が「名称」であるものとする。
[ジャンプ処理用の画面表示例]
図11は、図1のジャンプ部151により表示されるジャンプ処理用の制御画面1100の具体的な画面表示例を示す図である。この制御画面1100は、図4に示す制御画面400に相当するものである。
図11において、ジャンプ処理用の制御画面1100の上部左側には、分類・部品特定情報選択表示欄1101が配置され、その下部の左右には、指定方法選択表示欄1102と基本表示方式選択表示欄1103がそれぞれ配置され、さらに、指定方法選択表示欄1102の下部の左右には、強調表示方式選択表示欄1104と配色選択表示欄1105がそれぞれ配置されている。これらの選択表示欄1101〜1105は、図4に示した下二桁同一符号の各選択表示欄401〜405にそれぞれ相当する部分である。
一方、ジャンプ処理用の制御画面1100の上部右側には、ジャンプ実行ボタン1106が配置され、また、強調表示方式選択表示欄1104の下部には、強調表示解除ボタン1107が配置されている。これらのボタン1106,1107は、図4に示した下二桁同一符号の各ボタン406,407にそれぞれ相当する部分である。
以上のような各選択表示欄1101〜1105および各ボタン1106,1107の構成と作用は以下の通りである。
分類・部品特定情報選択表示欄1101は、「分類」を選択する欄と、「名称」を選択する欄、および「リスト」ボタン等から構成されている。「分類」を選択する欄は、プルダウンメニューとして、系統名(配管ライン番号)、配管モジュール番号、配管スプール番号、配管手配品番号、配管サポート番号、計装座番号、機器番号、計器番号等のメニューを表示して、いずれかのメニューを選択できるようになっている。そして、このようなプルダウンメニューにより選択された「分類」に対して「名称」を選択できるようになっている。
指定方法選択表示欄1102は、「名称」の指定方法として、「ぴったり」か「だいたい」を選択するようになっている。「ぴったり」を選択した場合には、分類・部品特定情報選択表示欄1101の「リスト」ボタンが押下可能状態になり、「リスト」ボタンを押せば、選択した「分類」として格納された「名称」の一覧を、利用者データベース141の分類・部品特定情報テーブルT1から取得し、「名称」欄にプルダウンメニューとして表示し、選択可能にする。これに対して、指定方法選択表示欄1102で、「だいたい」を選択した場合には、「名称」中に含まれる文字列のキーボード入力操作を可能にする。
なお、分類・部品特定情報選択表示欄1101と指定方法選択表示欄1102により選択されてジャンプ先となる部品を、以下では適宜「目的部品」と略称する。
基本表示方式選択表示欄1103では、ジャンプを実行する前に、ジャンプ先の目的部品への「近づき方」を予め任意レベルに設定するスライダが設けられている。例えば、このスライドの操作により、目的部品に対して倍率1倍の画面を「近め」、倍率1/10倍の画面を「遠め」としている。
強調表示方式選択表示欄1104では、ジャンプを実行する前に、ジャンプ先の目的部品の「見せ方」として、「くっきり見せる」と「それだけ残す」のいずれかを予め設定するようになっている。「くっきり見せる」を選択した場合には、部品の表示・非表示は変更せず、単に配色のみを変更する。「それだけ残す」を選択した場合には、配色の他に、表示・非表示の変更も行う。すなわち、目的部品のみを残して、それ以外は非表示とする。
配色選択表示欄1105では、ジャンプを実行する前に、ジャンプ先の目的部品の配色を予め設定するようになっている。「色付け」のプルダウンメニューで、目的部品に対して好きな色を選択できる。また、「以外」にチェックを付けてプルダウンメニューから好きな色を選べば、目的部品以外はすべて「以外」で選択した配色となる。したがって、目的部品と他の部品との配色を適切に選択することにより、目的部品を色の相違により効果的に強調表示することができ、利用者は、目的部品を容易に確認することができる。
ジャンプ実行ボタン1106としては、「3Dレビューにジャンプ」ボタンが設けられている。各選択表示欄1101〜1105における設定後、このジャンプ実行ボタン1106が押し下げられると、3次元部品データベース121上で目的部品を検索してジャンプする。なお、図11においては示していないが、2次元部品データ表示部130上へのジャンプを行う場合には、「2D−CADにジャンプ」等のボタンを設ければよい。
なお、3次元部品データベース121や2次元部品データベース131上で目的部品を検索する機能は、3次元部品データ表示部120や2次元部品データ表示部130が有する検索機能をそのまま使用する。3次元部品や2次元部品などのCADで作成した部品は、属性として、「分類」や「名称」などの文字情報を保持可能であるため、3次元部品データ表示部120や2次元部品データ表示部130は、独自のAPI命令手段で、属性の「分類」と「名称」から部品を特定することができる。
これに対して、本実施形態においては、利用者データベース構築部142により、3次元部品データベース121や2次元部品データベース131から「分類」と「名称」を全て抽出し、利用者データベース141中に、分類・部品特定情報テーブルT1として保持しているため、この分類・部品特定情報テーブルT1を利用することで、連携制御部150により、3次元部品データベース121や2次元部品データベース131の部品データを制御できる。
そして、ジャンプ先の目的部品として検索された部品データを表示する際には、強調表示方式選択表示欄1104と配色選択表示欄1105で予め設定された強調表示方式および配色により、目的部品を他の部品と視覚的に差異化して強調表示する。また、強調表示解除ボタン1107が押し下げられた場合には、強調表示方式選択表示欄1104と配色選択表示欄1105による強調表示方式および配色の設定が解除される。
図12は、ジャンプ部151によるジャンプ実行結果として表示されるジャンプ先の画面表示例を示す図であり、1201は、3次元部品データ表示部120により表示された3Dレビュー、1202は、2次元部品データ表示部130により表示された2D図面である。
また、このようなジャンプ先の画面上においてさらに強調表示方式や配色の変更を行ったり、二重丸などの図形や符号等で任意の場所を特定できる。したがって、利用者は、ジャンプ先の画面表示において、予め設定した強調表示方式や配色では目的部品が十分に確認できないような場合に、画面上で自らが視認しやすい強調表示方式や配色に自由に変更することができるため、3次元・2次元部品イメージの確認作業をより効率よく行うことができる。
[属性利用処理用の画面表示例]
図13は、図1の属性利用部152により表示される属性利用処理用の制御画面1300の具体的な画面表示例を示す図である。この制御画面1300は、図7に示す制御画面700に相当するものである。
図13において、属性利用処理用の制御画面1300の左側には、利用範囲選択表示欄1301が配置され、この利用範囲選択表示欄1301の右側には、分類選択表示欄1302および部品属性条件選択表示欄1303が順次配置されている。また、利用範囲選択表示欄1301の下部には、配色選択表示欄1304が配置されている。これらの選択表示欄1301〜1304は、図7に示した下二桁同一符号の各選択表示欄701〜704にそれぞれ相当する部分である。
一方、属性利用処理用の制御画面1300において、分類選択表示欄1302の下部には、属性利用実行ボタン1305が配置され、また、利用範囲選択表示欄1301の下部における配色選択表示欄1304の左側には、利用範囲イメージ確認ボタン1306と配色排除ボタン1307がそれぞれ配置されている。これらのボタン1305〜1307は、図7に示した下二桁同一符号の各ボタン705〜707にそれぞれ相当する部分である。
以上のような各選択表示欄1301〜1304および各ボタン1305〜1307の構成と作用は以下の通りである。
利用範囲選択表示欄1301は、利用範囲データテーブルT3に登録された利用範囲データを選択するだけでなく、利用範囲データの登録自体を行うリストボックスとして設けられている。すなわち、利用者は、3次元部品データ表示部120や2次元部品データ表示部130により表示された3次元・2次元イメージ表示画面上で選択した利用範囲に関するデータを、このリストボックス上で登録名を付けて利用範囲データとして利用範囲データテーブルT3に登録することができる。
また、登録後には、リストボックス内に表示される登録名を選択することで、属性利用に使えるようになっている。また、リストボックス内には、複数の利用範囲データを登録することが可能であり、属性利用時には、登録された全ての利用範囲データの中から、単一または複数の利用範囲データを自由に選択して使用できるようになっている。また、登録後に、利用範囲データが不要となった場合には、不要な利用範囲データの登録名をリストボックスから削除することにより、当該利用範囲データを利用範囲データテーブルT3から削除することができる。
なお、利用範囲データの登録にあたって、前述した利用者指定範囲登録方式による具体的な登録方法としては、例えば、3次元・2次元イメージ表示画面上画面上でマウスのドラッグによって範囲を決めて、その中に含まれる部品全てを登録するなどの方法が採用可能である。そして、具体的な運用としては、例えば、この利用者指定範囲登録方式を利用範囲データの基本設定方式とし、前述したジャンプ範囲登録方式をオプション設定方式として用いるなどの運用が可能である。これらの登録方式を併用することにより、システムで部品指定に使用した全ての情報を、直接的・間接的に利用範囲データテーブルT3に保存することができる。
分類選択表示欄1302は、利用範囲選択表示欄1301で選択された利用範囲中における部品属性データの分類をオプション情報として選択する。すなわち、どの分類の部品属性データを、何を目的として利用するかについて、オプションで選択できるようになっている。
このような属性利用の目的としては、例えば、スプレッドシートを利用した属性表の作成を選択できるようになっている。図13の分類選択表示欄1302においては、配管属性、製作の単位を示す配管スプール、バルブ・スペシャリティ部品、計装座、配管サポート等の分類について属性表を作成するように設定できるようになっている。
他にも、機器名、電気盤名などで属性利用するように設定してもよい。また、属性表作成以外の目的としては、属性を利用したアプリケーション利用が挙げられる。例えば、部品属性データとして図書番号を格納し、図書番号を介して、外部のドキュメントマネジメントシステムと連携するアプリケーションを利用するなどの運用が可能である。さらに、利用範囲選択表示欄1301により選択された利用範囲をそのまま画面イメージとして格納するアプリケーションを利用してもよい。分類選択表示欄1302に、このようなオプションを用意しておくことにより、多種多様な属性利用が可能となる。
部品属性条件選択表示欄1303は、部品属性データの流体条件を指定する流体条件フィルタとして構成されており、設計圧力、設計温度などを数値限定したり、流体名称を選択したりできるようになっている。利用者データベース141から部品属性データを収集する場合に、利用する部品属性データの範囲を数値限定したり、名称を選択したりすることにより、それらの条件に合致するか否かを判定して、不要なデータの検索を回避できるため、検索効率を向上することができる。大量にデータがある場合には、特に効果的である。
この流体条件フィルタはまた、オプションで表示・非表示が設定可能であり、これにより、必要に応じて適宜利用できるようになっている。なお、この流体条件フィルタは、一例にすぎず、必要に応じて名称合致や数値限定・期間限定などを利用した多種多様なフィルタを用いることができる。
配色選択表示欄1304では、利用範囲のイメージ確認用として利用範囲内の部品の配色を予め設定するようになっている。この配色選択表示欄1304の構成と作用は、図11に示したジャンプ処理用の制御画面1100における配色選択表示欄1105と同様である。また、配色解除ボタン1307が押し下げられた場合には、配色選択表示欄1304による配色の設定が解除される。
配色選択表示欄1304における配色の設定後、利用範囲イメージ確認ボタン1306が押し下げられると、属性利用部152は、利用範囲選択表示欄1301、分類選択表示欄1302、および部品属性条件選択表示欄1303での選択により定義される利用範囲内の部品の3次元・2次元イメージ表示画面を表示して、当該部品を設定された配色で強調表示することにより、当該範囲のイメージ確認を可能にする。
各選択表示欄1301〜1304における設定後、属性利用実行ボタン1305が押し下げられると、利用範囲選択表示欄1301で選択された利用範囲に対して、分類選択表示欄1302で設定した分類および目的と、部品属性条件選択表示欄1303による流体条件フィルタを用いた属性利用実行処理が行われる。すなわち、3次元部品データ表示部120または2次元部品データ表示部130を制御することにより、3次元部品データベース121または2次元部品データベース131から当該利用範囲中の部品属性として「分類」と「名称」を抽出する。
例えば、分類選択表示欄1302で配管スプールが選択された場合には、分類が配管スプールの部品のみを検索する。1つの部品を検出した場合には、その配管スプール名を持つ部品は即時に検索対象から除去して、検索スピードを速める。抽出した「分類」と「名称」は属性利用対象部品リストとして記憶部154の作業領域に一時的に格納する。属性利用部152は、このように一時的に格納した「分類」と「名称」の属性利用対象部品リストにより、利用者データベース141の分類・部品特定情報テーブルT1を介して、部品属性データテーブルT2と連携する。
なお、このような属性利用処理において、3次元部品データ表示部120や2次元部品データ表示部130により、3次元部品データベース121または2次元部品データベース131を検索する際に、あまり多くの属性情報を用いるべきではない。なぜなら、対話型処理を行う3次元部品データ表示部120や2次元部品データ表示部130において、検索に用いる情報の過多は処理効率の低下を招くからである。
そして、本実施形態においては、3次元部品データ表示部120や2次元部品データ表示部130との連携に多くの属性情報を用いなくても、部品の「分類」と「名称」またはその他の部品特定情報のみを用いるだけで、その他の部品属性データとリンクすることができるため、処理効率を低下させることなく、多くの部品属性データを仮想的に利用することができる。
以上のように、抽出した「分類」と「名称」により、利用者データベース141の分類・部品特定情報テーブルT1を介して、部品属性データテーブルT2と連携した後、それらの「分類」と「名称」をキーとして、スプレッドシートを利用した属性表を作成することができる。また、属性から図書番号が取得できる場合には、ドキュメントマネジメントシステムに、アプリケーションを介して図書番号を送り、当該図書番号の図書ファイルを入手することができる。他にも、「分類」と「名称」を利用した多様な属性利用が可能である。
図14は、このような属性利用結果として表示される画面表示例を示す図であり、1401は属性表、1402は外部のドキュメントマネジメントシステム利用のための図書番号入力画面をそれぞれ示している。
[流体条件に関する部品配色処理用の画面表示例]
図15は、図1の部品配色部153により表示される部品配色処理用の制御画面として、特に、流体条件に関する部品配色処理用の制御画面1500の具体的な画面表示例を示す図である。この制御画面1500は、図9に示す制御画面900に相当するものである。
図15において、流体条件に関する部品配色処理用の制制御画面1500の中央部には、配色範囲条件選択表示欄1501が配置され、この配色範囲条件選択表示欄1501の下部右側には、配色選択表示欄1502が配置されている。これらの選択表示欄1501,1502は、図9に示した下二桁同一符号の各選択表示欄901,902にそれぞれ相当する部分である。
一方、流体条件に関する部品配色処理用の制制御画面1500において、配色範囲条件選択表示欄1501の上部右側には、部品配色実行ボタン1505が配置され、また、配色範囲条件選択表示欄1501の下部左側には、配色解除ボタン1506が配置されている。これらのボタン1505,1506は、図9に示した下二桁同一符号の各ボタン905,906にそれぞれ相当する部分である。
以上のような各選択表示欄1501,1502および各ボタン1505,1506の構成と作用は次の通りである。
配色範囲条件選択表示欄1501は、配色範囲条件として流体条件を入力できるようになっている。ここでは、入力項目として、設計圧力、設計温度、流体名称を用意している。また、流体条件フィルタとして必要な項目には、チェックを付ければ機能するようになっている。また、設計圧力と設計温度は、数値を用いる場合には数値区間を入力できるようになっている。ここで、設計圧力と設計温度は、数値でない場合もありうる。例えば、設計圧力が大気圧の場合は、数字ではなく「ATM」と表記してもよい。そのため、「文字含む」というチェックを設けて、単なる数値でない文字を含むか否かを判別し、制御できるようにしている。
配色選択表示欄1502では、配色範囲内の部品の配色を予め設定するようになっている。この配色選択表示欄1502の構成と作用は、図11に示したジャンプ処理用の制御画面1100における配色選択表示欄1105や図13に示した属性利用処理用の制御画面1300における配色選択表示欄1304と同様である。また、配色解除ボタン1506の作用は、図13に示した属性利用処理用の制御画面1300における配色解除ボタン1307と同様であり、配色解除ボタン1506が押し下げられた場合には、配色選択表示欄1502による配色の設定が解除される。
各選択表示欄1501,1502における設定後、部品配色実行ボタン1505が押し下げられると、部品配色部153は、属性利用部152における利用範囲イメージ確認処理と同様に、配色範囲条件選択表示欄1501の選択により定義される配色範囲内の部品の3次元・2次元イメージ表示画面を表示して、当該部品を設定された配色で強調表示する。
この場合、3次元部品データベース121と2次元部品データベース131の部品属性における「分類」と「名称」は、利用者データベース141内で、分類・部品特定情報テーブルT1を介して、他の部品属性データテーブルT2を構成するテーブル群と連携しているため、この部品属性データテーブルT2中の設計属性テーブルT21から、3次元部品データベース121または2次元部品データベース131上の部品を容易に特定することができる。
例えば、配色範囲条件選択表示欄1501において、分類が「配管」であり、属性として「設計圧力0.5MPa」を有するとの条件が与えられた場合、部品配色部153は、その配色範囲に相当する系統名を取得して、その系統名を属性に持つ部品を3次元部品データベース121または2次元部品データベース131上で検索する。検索によって、部品が特定できたら、配色選択表示欄1502で設定した配色に変更して表示する。任意の流体条件に関する部品を、3次元・2次元部品データのイメージ表示画面上で配色変更により差異化することにより、流体条件に関する利用者の目視確認作業の負荷が軽減される。
[部品納期に関する部品配色処理用の画面表示例]
図16は、図1の部品配色部153により表示される部品配色処理用の制御画面として、特に、部品納期に関する部品配色処理用の制御画面1600の具体的な画面表示例を示す図である。この制御画面1600は、図9に示す制御画面900に相当するものである。
図16において、部品納期に関する部品配色処理用の制御画面1600の左側には、配色範囲条件・配色セット選択表示欄1603が配置され、この配色範囲条件・配色セット選択表示欄1603の右側下部には、配色実行範囲選択表示欄1604が配置されている。これらの選択表示欄1603,1604は、図9に示した下二桁同一符号の各選択表示欄903,904にそれぞれ相当する部分である。
一方、部品納期に関する部品配色処理用の制御画面1600において、配色範囲条件・配色セット選択表示欄1603の右側上部には、部品配色実行ボタン1605と配色解除ボタン1606が上下に配置され、さらにこれらの間に、情報変更内容登録ボタン1607が配置されている。これらのボタン1605〜1607は、図9に示した下二桁同一符号の各ボタン905〜907にそれぞれ相当する部分である。
以上のような各選択表示欄1603,1604および各ボタン1605〜1607の構成と作用は次の通りである。
配色範囲条件・配色セット選択表示欄1603においては、部品納期に関する複数のイベントと、各イベントを実行するか否かのチェックと配色変更のためのプルダウンメニューがそれぞれ用意されている。配色対象にするか否かはイベントのチェックの有無で制御する。チェックを付けたイベントの配色をプルダウンメニューから選択する。また、「この日の状態で色塗り」欄により、設定日を決めるようになっている。
配色実行範囲選択表示欄1604においては、「色塗り範囲」として「選択範囲のみ」と「全体まとめて」のいずれかを選べるようになっている。すなわち、3次元部品データベース121や2次元部品データベース131には、多くの部品データが格納されているので、色塗り範囲を「全体まとめて」行う場合には相当な時間がかかる場合もあり、また、色塗り範囲を必ずしも「全体まとめて」行う必要がなく、色塗り範囲を「選択範囲のみ」で行うだけで目的が達成される場合もある。これに対して、配色実行範囲選択表示欄1604においては、利用者が状況に応じて「色塗り範囲」を柔軟に選択できる。
情報変更内容登録ボタン1607が押し下げられると、部品配色部153は、利用者データ表示部140を制御して、利用者により変更された部品属性データの「最新データ読込み」を行う。すなわち、利用者により変更された部品属性データを、最新データとして、部品属性データテーブルT2中の、図2に示す情報変更テーブルT25に格納する。
このように、部品属性データの情報変更内容を既存の部品属性データとは別のテーブルに格納するのは、次のような理由による。すなわち、本実施形態のデータ連携システム100の運用にあたっては、一括管理上の関係から、利用者データベース141を予め利用者に提供することが考えられるが、その際に、利用者データベース141中の部品属性データと異なる部品属性データを、すでに利用者自身が持っている場合がある。この場合には、利用者自身が所持するデータを、スプレッドシートなどを介して、利用者データベースに取り込めばよい。しかし、一括管理上の関係から、提供したデータとは区分する必要があるため、本実施形態においては、一例として、利用者データベース141中に設けた情報変更テーブルT25に格納するようにしている。
各選択表示欄1603,1604における設定後、部品配色実行ボタン1605が押し下げられると、部品配色部153は、属性利用部152における利用範囲イメージ確認処理と同様に、配色範囲条件・配色セット選択表示欄1603の選択により定義される各条件に該当する各部品の3次元・2次元イメージ表示画面を表示して、各部品を条件に応じた各配色で塗り分けして強調表示する。この場合、「この日の状態で色塗り」欄で設定した日付より前で、かつ、もっとも近い日付における状態が配色対象に選ばれるようになっている。したがって、設定した日付の時点で、部品納期上、どのイベントを遂行完了したかを、3次元・2次元イメージ表示画面上で配色により差別化して表現できるため、部品納期に関する利用者の目視確認作業の負荷が軽減される。
また、前述したように、3次元部品データベース121や2次元部品データベース131の部品属性における「分類」と「名称」は、利用者データベース141内で、分類・部品特定情報テーブルT1を介して、他の部品属性データテーブルT2を構成するテーブル群と連携しているため、この部品属性データテーブルT2中の部品納期テーブルT23から、3次元部品データベース121または2次元部品データベース131上の部品を容易に特定することができる。
ここで、情報変更内容登録ボタン1607により「最新データ読込み」が行われている場合には、3次元部品データベース121や2次元部品データベース131の部品属性における「分類」と「名称」は、情報変更テーブルT25とも連携し、部品納期テーブルT23と同一の「分類」と「名称」であれば、情報変更テーブルT25を優先する。部品納期と配色に関する設定と、これらのテーブル連携を利用して、配色対象となった部品の「分類」と「名称」を取得し、当該系統名を属性に持つ部品を3次元部品データベース121または2次元部品データベース131上で検索する。検索によって、部品が特定できたら、配色範囲条件・配色セット選択表示欄1603で設定した配色に変更して表示する。
[他の実施形態]
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で他にも多種多様な変形例が実施可能である。まず、図面に示したシステム構成やフローチャートは、一例にすぎず、具体的な機能構成、画面構成や動作の詳細は適宜選択可能である。
さらに、前述した実施形態においては、本発明の手法を、コンピュータのハードウェアとプログラムによりシステムおよび方法として実現する場合について説明したが、本発明の手法は、データ連携用として特化されたコンピュータプログラムのみの形態でも実現可能である。
すなわち、本発明は、分類と部品特定情報のテーブルとその他の部品属性データのテーブルを管理する利用者データ表示手段を用いて、利用者から特定の部品を示す分類または部品特定情報を取得し、当該部品の3次元部品データまたは2次元部品データを検索して画面表示させるものである限り、その具体的な実施形態は自由に選択可能である。
本発明を適用したデータ連携システムの実施形態を示すブロック図。 図1に示す利用者データベースの一例を、その内外のデータ連携を含めて示すブロック図。 図1に示すデータ連携システムによるデータ連携処理の概略を示すフローチャート。 図1に示す連携制御部のジャンプ部により表示されるジャンプ処理用の制御画面の機能構成例を示す図。 図1に示す連携制御部のジャンプ部による、図4に示すジャンプ処理用の制御画面を用いたジャンプ処理の流れの一例を示すフローチャート。 図5に示す分類・部品特定情報指定処理の流れの一例を示すフローチャート。 図1に示す連携制御部の属性利用部により表示される属性利用処理用の制御画面の機能構成例を示す図。 図1に示す連携制御部の属性利用部による、図7に示す属性利用処理用の制御画面を用いた属性利用処理の流れの一例を示すフローチャート。 図1に示す連携制御部の部品配色部により表示される部品配色処理用の制御画面の機能構成例を示す図。 図1に示す連携制御部の部品配色部による、図9に示す部品配色処理用の制御画面を用いた部品配色処理の流れの一例を示すフローチャート。 図1のジャンプ部により表示されるジャンプ処理用の制御画面の具体的な画面表示例を示す図。 図1のジャンプ部によるジャンプ実行結果として表示されるジャンプ先の画面表示例を示す図。 図1の属性利用部により表示される属性利用処理用の制御画面の具体的な画面表示例を示す図。 図1の属性利用部による属性利用実行結果として表示される画面表示例を示す図。 図1の部品配色部により表示される部品配色処理用の制御画面として、流体条件に関する部品配色処理用の制御画面の具体的な画面表示例を示す図。 図1の部品配色部により表示される部品配色処理用の制御画面として、部品納期に関する部品配色処理用の制御画面の具体的な画面表示例を示す図。
符号の説明
100…データ連携システム
110…インタフェース部
111…データ入力部
112…データ出力部
120…3次元部品データ表示部
121…3次元部品データベース
130…2次元部品データ表示部
131…2次元部品データベース
140…利用者データ表示部
141…利用者データベース
142…利用者データベース構築部
143…リレーション部
150…連携制御部
151…ジャンプ部
152…属性利用部
153…部品配色部
154…記憶部
T1…分類・部品特定情報テーブル
T11…3次元部品データの分類・部品特定情報テーブル
T12…2次元部品データの分類・部品特定情報テーブル
T2…部品属性データテーブル
T21…設計属性テーブル
T22…部品重量テーブル
T23…部品納期テーブル
T24…部品コストテーブル
T25…情報変更テーブル
T3…利用範囲データテーブル

Claims (12)

  1. コンピュータを利用して、互いに独立したデータベースを有する複数のデータ表示手段間でのデータ連携を実現するデータ連携システムにおいて、
    各種指示とデータの入力および画面表示を行うインタフェース手段と、
    各部品について分類および部品特定情報を含む3次元部品データを格納した3次元部品データベースを有し、3次元部品データを前記インタフェース手段に画面表示させる3次元部品データ表示手段と、
    各部品について分類および部品特定情報を含む2次元部品データを格納した2次元部品データベースを有し、2次元部品データを前記インタフェース手段に画面表示させる2次元部品データ表示手段と、
    前記3次元部品データベースおよび前記2次元部品データベースからそれぞれ抽出された分類および部品特定情報のテーブルと、それに関連付けられた部品属性データのテーブルを含む利用者データベースを有し、部品属性データを前記インタフェース手段に画面表示させる利用者データ表示手段と、
    前記分類および部品特定情報のテーブルと前記部品属性データのテーブルをデータ連携用のデータとして利用して、前記3次元部品データ表示手段、前記2次元部品データ表示手段、および前記利用者データ表示手段の間でのデータ連携を制御する連携制御手段を備え、
    前記連携制御手段は、
    前記分類および部品特定情報のテーブルを利用して、前記インタフェース手段により利用者から与えられる指示に基づき、特定の部品を示す分類または部品特定情報を取得し、取得した情報に基づき、当該特定の部品を対象として前記3次元部品データベースまたは前記2次元部品データベースを検索し、検索された当該特定の部品の3次元部品データまたは2次元部品データを当該インタフェース手段に画面表示させるジャンプ手段と、
    前記インタフェース手段により利用者から与えられる指示に基づき、属性利用範囲を指定し、指定した当該属性利用範囲の部品属性データを前記部品属性データのテーブルから抽出し、抽出された当該部品属性データまたはそれを利用して得られる関連データを前記インタフェース手段に画面表示させる属性利用手段を有する
    ことを特徴とするデータ連携システム。
  2. 前記ジャンプ手段は、前記分類および部品特定情報のテーブルを利用して、前記インタフェース手段により利用者から特定の部品を示す分類または部品特定情報を取得する際に、当該部品に関する表示条件を取得し、かつ、当該部品について検索された当該部品の3次元部品データまたは2次元部品データを当該インタフェース手段に画面表示させる際に、当該表示条件に基づいて表示させるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ連携システム。
  3. 前記表示条件は、部品に対する遠近の程度と配色を含む部品の強調表示方式を含むことを特徴とする請求項2に記載のデータ連携システム。
  4. 前記属性利用手段は、
    前記部品属性データのテーブルから得られる前記部品属性データの範囲指定に使用する利用範囲データを登録し、登録された利用範囲データを利用して、前記インタフェース手段により利用者から与えられる指示に基づき、属性利用範囲を指定するように構成され、
    前記属性利用手段は、前記利用範囲データを登録する登録方式として、
    前記ジャンプ手段により、前記利用者からの指示に基づき特定の部品を示す分類または部品特定情報を取得して、3次元部品データまたは2次元部品データの画面表示を実施した場合に、当該分類または部品特定情報を登録するジャンプ範囲登録方式、および
    前記インタフェース手段による3次元部品データまたは2次元部品データの画面表示に対して、前記利用者からの指示に基づき特定の範囲を指定して、当該範囲を示す利用者指定範囲情報を登録する利用者指定範囲登録方式、
    という2種類の登録方式の少なくとも一方を採用している
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のデータ連携システム。
  5. 前記属性利用手段は、登録された前記利用範囲データを利用して、前記インタフェース手段により利用者からの指示に基づき属性利用範囲を指定する際に、当該範囲中における限定条件を指定し、当該限定条件に該当する部品属性データのみを抽出するように構成されている
    ことを特徴とする請求項4に記載のデータ連携システム。
  6. 前記限定条件は、部品の分類、部品特定情報、および部品属性に係る数値限定・期間限定の中から選択された条件を含む
    ことを特徴とする請求項5に記載のデータ連携システム。
  7. 前記属性利用手段は、抽出された当該部品属性データまたはそれを利用して得られる関連データとして、
    前記部品属性データを利用して作成した属性表、および
    データベースを有するかまたはデータ処理を行う他の手段に対して前記部品属性データを送信して当該他の手段からその応答として得られたデータ、
    という2種類のデータの少なくとも一方を前記インタフェース手段に画面表示させるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のデータ連携システム。
  8. 前記連携制御手段は、
    前記3次元部品データベースまたは前記2次元部品データベース中の部品データに対して、前記利用者からの指示に基づき配色を行う配色範囲と配色を指定し、前記3次元部品データベースまたは前記2次元部品データベースから指定された当該配色範囲の部品データを抽出し、抽出された当該部品データを指定された配色で前記インタフェース手段に画面表示させる部品配色手段を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のデータ連携システム。
  9. 前記部品配色手段は、前記3次元部品データベースまたは前記2次元部品データベース中の部品データに対して、前記利用者からの指示に基づき配色を行う配色範囲と配色を指定する際に、当該配色に関する表示条件を指定し、かつ、指定された当該配色範囲の部品データを指定された当該配色で当該インタフェース手段に画面表示させる際に、当該表示条件に基づいて表示させるように構成されている
    ことを特徴とする請求項8に記載のデータ連携システム。
  10. 前記部品配色手段は、前記3次元部品データベースまたは前記2次元部品データベース中の部品データに対して、前記利用者からの指示に基づき配色を行う配色範囲と配色を指定する際に、前記部品属性データのテーブルを利用して、当該配色範囲の部品における部品属性の限定条件を指定し、当該限定条件に該当する部品属性データに対応する部品データのみを配色対象として抽出するように構成されている
    ことを特徴とする請求項8または請求項9に記載のデータ連携システム。
  11. コンピュータを利用して、互いに独立したデータベースを有する複数のデータ表示手段間でのデータ連携を実現するデータ連携システムの制御方法において、
    前記データ連携システムに、
    各種指示とデータの入力および画面表示を行うインタフェース手段と、
    各部品について分類および部品特定情報を含む3次元部品データを格納した3次元部品データベースを有し、3次元部品データを前記インタフェース手段に画面表示させる3次元部品データ表示手段と、
    各部品について分類および部品特定情報を含む2次元部品データを格納した2次元部品データベースを有し、2次元部品データを前記インタフェース手段に画面表示させる2次元部品データ表示手段と、
    前記3次元部品データベースおよび前記2次元部品データベースからそれぞれ抽出された分類および部品特定情報のテーブルと、それに関連付けられた部品属性データのテーブルを含む利用者データベースを有し、部品属性データを前記インタフェース手段に画面表示させる利用者データ表示手段と、
    前記分類および部品特定情報のテーブルと前記部品属性データのテーブルをデータ連携用のデータとして利用して、前記3次元部品データ表示手段、前記2次元部品データ表示手段、および前記利用者データ表示手段の間でのデータ連携を制御する連携制御手段を設け、
    前記連携制御手段により、
    前記分類および部品特定情報のテーブルを利用して、前記インタフェース手段により利用者から与えられる指示に基づき、特定の部品を示す分類または部品特定情報を取得し、取得した情報に基づき、当該特定の部品を対象として前記3次元部品データベースまたは前記2次元部品データベースを検索し、検索された当該特定の部品の3次元部品データまたは2次元部品データを当該インタフェース手段に画面表示させるジャンプ処理と、
    前記インタフェース手段により利用者から与えられる指示に基づき、属性利用範囲を指定し、指定した当該属性利用範囲の部品属性データを前記部品属性データのテーブルから抽出し、抽出された当該部品属性データまたはそれを利用して得られる関連データを前記インタフェース手段に画面表示させる属性利用処理を行う
    ことを特徴とするデータ連携システムの制御方法。
  12. コンピュータを利用して、互いに独立したデータベースを有する複数のデータ表示手段間でのデータ連携を実現するデータ連携システムの制御プログラムにおいて、
    前記データ連携システムに、
    各種指示とデータの入力および画面表示を行うインタフェース手段と、
    各部品について分類および部品特定情報を含む3次元部品データを格納した3次元部品データベースを有し、3次元部品データを前記インタフェース手段に画面表示させる3次元部品データ表示手段と、
    各部品について分類および部品特定情報を含む2次元部品データを格納した2次元部品データベースを有し、2次元部品データを前記インタフェース手段に画面表示させる2次元部品データ表示手段と、
    前記3次元部品データベースおよび前記2次元部品データベースからそれぞれ抽出された分類および部品特定情報のテーブルと、それに関連付けられた部品属性データのテーブルを含む利用者データベースを有し、部品属性データを前記インタフェース手段に画面表示させる利用者データ表示手段を設けた場合に、
    前記3次元部品データ表示手段、前記2次元部品データ表示手段、および前記利用者データ表示手段の間でのデータ連携を制御する連携制御機能として、
    前記分類および部品特定情報のテーブルを利用して、前記インタフェース手段により利用者から与えられる指示に基づき、特定の部品を示す分類または部品特定情報を取得し、取得した情報に基づき、当該特定の部品を対象として前記3次元部品データベースまたは前記2次元部品データベースを検索し、検索された当該特定の部品の3次元部品データまたは2次元部品データを当該インタフェース手段に画面表示させるジャンプ機能と、
    前記インタフェース手段により利用者から与えられる指示に基づき、属性利用範囲を指定し、指定した当該属性利用範囲の部品属性データを前記部品属性データのテーブルから抽出し、抽出された当該部品属性データまたはそれを利用して得られる関連データを前記インタフェース手段に画面表示させる属性利用機能
    を前記コンピュータに実現させることを特徴とするデータ連携システムの制御プログラム。
JP2006219244A 2006-08-11 2006-08-11 データ連携システムとその制御方法および制御プログラム Expired - Fee Related JP4822979B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219244A JP4822979B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 データ連携システムとその制御方法および制御プログラム
GB0622189A GB2440763B (en) 2006-08-11 2006-11-07 Data federation system, and control method and control program thereof
US11/560,075 US7859544B2 (en) 2006-08-11 2006-11-15 Data federation system, and control method and control program thereof
KR1020060126913A KR100876346B1 (ko) 2006-08-11 2006-12-13 데이터 연합 시스템과 그 제어 방법 및 제어 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219244A JP4822979B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 データ連携システムとその制御方法および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008046703A JP2008046703A (ja) 2008-02-28
JP4822979B2 true JP4822979B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37594490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219244A Expired - Fee Related JP4822979B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 データ連携システムとその制御方法および制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7859544B2 (ja)
JP (1) JP4822979B2 (ja)
KR (1) KR100876346B1 (ja)
GB (1) GB2440763B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939998B2 (ja) * 2007-04-05 2012-05-30 株式会社東芝 Cadシステム、その制御方法及び制御プログラム
JP2009054018A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 画像検索装置、画像検索方法及びプログラム
US8423397B2 (en) * 2008-08-08 2013-04-16 Pinnacleais, Llc Asset management systems and methods
US20100036866A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 Pinnacleais, Llc Piping Circuitization System and Method
US7987152B1 (en) * 2008-10-03 2011-07-26 Gadir Omar M A Federation of clusters for enterprise data management
US20100281061A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 International Business Machines Corporation Semantic Data Validation of Disjoint Data
US8352218B2 (en) * 2009-07-08 2013-01-08 Graphisoft Active building information modeling apparatus and method
IT1396578B1 (it) * 2009-10-23 2012-12-14 Uppies Services S P A Y Metodo e sistema di rilevamento e rappresentazione di modelli grafici e dati alfanumerici
JP2014186563A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 設計方法、設計装置、および設計プログラム
CN103870396B (zh) * 2014-03-10 2017-02-01 中国石油集团川庆钻探工程有限公司地球物理勘探公司 地震数据缓存方法
JP6433197B2 (ja) * 2014-08-26 2018-12-05 大成建設株式会社 建物調査支援装置
US10417244B2 (en) 2014-09-22 2019-09-17 Red Hat, Inc. Just-in-time computation in a federated system
CN104794310B (zh) * 2015-05-14 2018-05-18 广联达软件股份有限公司 一种获得结构力学数据的方法及装置
JP6049923B1 (ja) * 2016-02-18 2016-12-21 三菱日立パワーシステムズ株式会社 部品情報検索装置、部品情報検索方法、およびプログラム
JP6415493B2 (ja) * 2016-08-09 2018-10-31 株式会社ミスミ 設計支援方法、サーバ及び設計支援システム
JP6602280B2 (ja) * 2016-09-30 2019-11-06 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 計装図データ生成装置、計装図検索システム及びプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170780A (ja) * 1986-10-03 1988-07-14 インタランド・コーポレーション 一体化したマルチ・ディスプレイ型のオーバーレイ制御式通信ワークステーション
JPH09319860A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Iyo Eng:Kk 地図情報処理方法
JPH10149379A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Hitachi Ltd プリント基板設計情報検証システム
JPH11120385A (ja) 1997-10-20 1999-04-30 Hitachi Ltd 二次元・三次元統合型cadシステム及び図面作成プログラムを記録した記憶媒体
US6618026B1 (en) * 1998-10-30 2003-09-09 Ati International Srl Method and apparatus for controlling multiple displays from a drawing surface
JP3545271B2 (ja) * 1999-09-14 2004-07-21 富士通株式会社 Cadシステム、cad連携システム、cadデータ管理方法及び記憶媒体
KR100850596B1 (ko) * 2000-08-04 2008-08-05 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 부품 실장순서 최적화 방법, 이것을 이용하는 장치, 및실장기
JP2002073168A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Sharp Corp 状態遷移図管理装置および管理方法、状態遷移図表示装置、並びに、プログラム記録媒体
US7030835B2 (en) * 2001-09-07 2006-04-18 Trizenter, Llc Method for presenting information to an audience
US20030212714A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-13 Autodesk, Inc. Efficient deferred synchronization of objects
JP2004086782A (ja) 2002-08-29 2004-03-18 Hitachi Ltd 異種データベース統合支援装置
US7395255B2 (en) * 2002-09-13 2008-07-01 General Motors Corporation Data management system having a common database infrastructure
JP2004192091A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Ltd 複数設計支援システム対応データ統合装置
CA2526882A1 (en) * 2003-05-14 2004-12-02 Rhysome, Inc. Method and system for reducing information latency in a business enterprise
JP4363906B2 (ja) * 2003-06-09 2009-11-11 株式会社東芝 データ連携装置およびデータ連携方法
US7315990B2 (en) * 2004-01-12 2008-01-01 International Business Machines Corporation Method and system for creating, viewing, editing, and sharing output from a design checking system
JP2006018461A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Incs Inc 設計支援システム及びその方法
JP4766650B2 (ja) * 2004-11-16 2011-09-07 キヤノン株式会社 パラメータ設定支援装置、その制御方法、及びプログラム
EP1672548A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-21 Dassault Systèmes Process and system for rendering an object in a view using a product lifecycle management database
US7792817B2 (en) * 2005-04-19 2010-09-07 International Business Machines Corporation System and method for managing complex relationships over distributed heterogeneous data sources
US20070027715A1 (en) * 2005-06-13 2007-02-01 Medcommons, Inc. Private health information interchange and related systems, methods, and devices
US20080007568A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 International Business Machines Corporation System and method for visualization and interaction with spatial objects

Also Published As

Publication number Publication date
GB2440763A (en) 2008-02-13
JP2008046703A (ja) 2008-02-28
GB0622189D0 (en) 2006-12-20
US20080036781A1 (en) 2008-02-14
KR20080014575A (ko) 2008-02-14
GB2440763B (en) 2011-04-06
KR100876346B1 (ko) 2008-12-29
US7859544B2 (en) 2010-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822979B2 (ja) データ連携システムとその制御方法および制御プログラム
JP6132698B2 (ja) 表形式多次元データ変換方法及び装置
JP2003242321A (ja) プロジェクト情報処理装置及びコンピュータ・ソフトウエア
WO2005096173A1 (ja) 電子化サービスマニュアル生成方法、付加データ生成方法
JP2004280488A (ja) 文書管理方法及び文書管理装置
KR101900811B1 (ko) 쿼리 디자인 방법 및 컴퓨터 프로그램
CN107665227A (zh) 一种数据版本控制方法及数据版本控制器
JP3939310B2 (ja) 機構設計支援方法、機構設計支援システム並びに機構設計支援プログラム
JP3164757B2 (ja) プラント保守支援cadシステム
JP2008117004A (ja) 配管部品の配置データと仕様データの流用装置およびその流用方法
CN106067085A (zh) 电力现场作业表单创建系统
JP6168206B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP5470308B2 (ja) 法令分析支援装置、法令分析支援方法、及び法令分析支援プログラム
US20140055482A1 (en) Method for Displaying and Manipulating Genealogical Data Using a Full Family Graph
JP2009193489A (ja) 作業手順書作成システム
JP2004220548A (ja) 媒体制作情報システム
JP2004185346A (ja) プロジェクト作業支援方法およびシステム
KR101575802B1 (ko) 특허문서의 작업로그 시스템 및 그 방법
JP2008257510A (ja) 設計支援システム、方法及びプログラム
Lunzer Benefits of subjunctive interface support for exploratory access to online resources
JP2020009169A (ja) 注釈の付与を支援するための情報処理システム及びプログラム
US20080189599A1 (en) Representation of Mark-up of Master Documents
JP2021077371A (ja) 工程進捗管理装置、工程進捗管理プログラム、並びに工程進捗管理装置に供する標準工程進捗定義ブック情報記録媒体
JP2009157538A (ja) 活動管理装置、活動管理システムおよび活動管理プログラム
JP2006351045A (ja) 汎用解析システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees