JP4822128B2 - ボール配列マスクの支持装置 - Google Patents

ボール配列マスクの支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4822128B2
JP4822128B2 JP2007018703A JP2007018703A JP4822128B2 JP 4822128 B2 JP4822128 B2 JP 4822128B2 JP 2007018703 A JP2007018703 A JP 2007018703A JP 2007018703 A JP2007018703 A JP 2007018703A JP 4822128 B2 JP4822128 B2 JP 4822128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
mask
mounting
support device
ball array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007018703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008186969A (ja
Inventor
和生 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Corp filed Critical Shibuya Corp
Priority to JP2007018703A priority Critical patent/JP4822128B2/ja
Publication of JP2008186969A publication Critical patent/JP2008186969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822128B2 publication Critical patent/JP4822128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、ボール配列マスクの支持装置に関するもので、詳しくは、被搭載物の搭載箇所に対応してボール挿入用の貫通孔が形成されたボール配列マスクを用いて導電性ボールを搭載する装置おいて、ボール配列マスクを支持するための装置に関する。
フラックスが印刷された搭載対象物である半導体ウエハ上に、搭載箇所に対応した配列パターンにボール挿入用の貫通孔が形成されたボール配列マスクを配置し、直接半導体ウエハの電極上に半田ボールを落として搭載する装置が特許文献1に示されるように提供されていた。このボール配列マスクを用いた導電性ボールの落とし込み方式によるボール搭載装置においては、被搭載物である半導体ウエハの種類が変更された場合、ボール配列マスクの種類も変更する必要があった。
しかし、同じ大きさのフレームにボール配列マスクを取り付けることで、ボール搭載装置での、ボール配列マスクの取り付け部分を調整する機構を不要とした。例えば12インチウエハ用のボール配列マスクと、8インチウエハ用のボール配列マスクとでは、ボールの搭載領域が異なるが、同じ大きさのフレームに貼り付けることで、複数種類のボール配列マスクに対応可能としていた。
近年、搭載ボールの微小化に伴い、ボール配列マスクの厚さも薄くなっているので、ボール配列マスク自体が歪み易くなってきている。その上、ボール配列マスクを貼り付けるフレームの貼り付け面の歪みもあり、該歪みがボール配列マスクの歪みを導いてしまう危険もある。
更に、ボール配列マスクは、特許文献2に示されるように外方に向けて引っ張るようにして枠状フレームに貼り付けられる(特許文献2段落0016)が、フレームが大きいと、フレームに貼り付けられたボール配列マスクは、どうしても撓みが大きくなる。例えば、12インチウエハに対応したボール搭載装置で、8インチウエハにボールを搭載する場合、8インチウエハ用のボール配列マスクは、フレームの枠体からボール配列マスクの搭載領域までは距離があり、8インチウエハ専用のボール搭載装置のボール配列マスクに比較して、ボール配列マスクの重量による撓みが大きく発生する。そこで、ボール配列マスクの歪みや撓みを抑えるマスク支持装置が必要となってきた。
特開2006−302921号公開特許公報 特開平8−192585号公開特許公報
本発明は、ボール配列マスクを吸着手段にて吸着支持すること、その吸着支持もボール配列マスクの搭載領域を囲むように非搭載領域の上面に当接する当接面で吸着支持することにより、ボール配列マスクの歪みや撓みを最小限に抑えるボール配列マスクの支持装置を提供しようとするものである。
第1の発明は、上記課題を解決するため、ボール配列マスクの支持装置に次の手段を採用する。
第1に、所定の配列パターンに形成された被搭載物の搭載箇所に対応してボール挿入用の貫通孔がもうけられた搭載領域とその搭載領域を囲む非搭載領域とが形成されたボール配列マスクを被搭載物の上方に支持するボール配列マスク支持装置とする。
第2に、上記ボール配列マスクの搭載領域を囲むように非搭載領域の上面に当接する当接面を有し、該当接面にボール配列マスクを吸着するマスク吸着手段を設けたことを特徴とするボール配列マスクの支持装置とする。
第2の発明は、第1の発明におけるマスク吸着手段が、当接面に搭載領域を囲むようにボール配列マスクを吸着するための溝を形成する点を付加したボール配列マスクの支持装置であり、第3の発明は、第1または第2の発明に、当接面の下方にボール配列マスクを支持する支持部材を設ける点を付加したボール配列マスクの支持装置であり、第4の発明は、第1乃至3の発明のいずれかに、ボール配列マスクが、枠状のフレームに貼り付けられた点を付加したボール配列マスクの支持装置である。
本発明では、ボール配列マスクの搭載領域を囲むように非搭載領域の上面に当接する当接面を設け、この当接面に吸着するようにしたのでボール配列マスクの歪みを抑えることができた。更に、ボール配列マスクの搭載領域を囲むように、その搭載領域近傍をマスク吸着手段で吸着支持することができるので、ボール配列マスクの撓みを抑えることができた。
以下、図面に従って、実施例と共に本発明の実施の形態について説明する。
実施例は、半田ボール搭載装置に関するものである。勿論、本発明は、搭載対象物上に所定の配列パターンで形成された各電極に、導電性ボールを搭載するその他の導電性ボール搭載装置においても利用可能である。また、本発明において、ボールには、半田ボール等の導電性ボール、ボールの搭載対象物には、半導体ウエハ(以後、単にウエハと表記する)や、電子回路基板や、セラミックス基板などがあるが、実施例ではボールとして半田ボール4、ボールの搭載対象物としてウエハ8を用いている。
通常、半田ボール搭載装置は、搬入用のウエハ受渡部、フラックス印刷部、ボール搭載部、搬出用のウエハ受渡部を有するものであるが、本発明にかかるボール配列マスクの支持装置は、ボール搭載部に存在し、また、ボール搭載部には、ウエハ8上の電極のパターンに合わせて配列された貫通孔10が形成されたボール配列マスク、図1及び図4に示されるように半田ボール供給装置1及びウエハ8を吸着保持し、上下動可能なウエハ載置テーブル25とが配備されている。
半田ボール供給装置1は、多数の半田ボール4を貯留したボールホッパ(図示されていない)と、図1に示されるボール配列マスク2の貫通孔10内に落とし込む半田ボール4を収容したボールカップ5と、ボールカップ5をX軸方向及びY軸方向に移動させるX軸移動装置6、Y軸移動装置7を有しており、ボール配列マスク2上を、ボールカップ5が移動して、図5に示すようにボール配列マスク2の貫通孔10に半田ボール4を落として、ウエハ8上の搭載箇所9にある電極に半田ボール4を搭載する。ボールカップ5が半田ボール4を貫通孔10へ落とし込むための進行方向は、図5においては図中前後方向、図1においては図中上下方向である。
ボール配列マスク2には、図5に示すようにウエハ8の搭載箇所9に対応してボール挿入用の貫通孔10が設けられている。この貫通孔10は、ウエハ8に形成された搭載箇所9の所定の配列パターンに対応している。図2及び図3で、中央に現れた多数の矩形図形はダイサイズ領域23を誇張して図示したもので、該ダイサイズ領域23内に多数の貫通孔10が存在する。
図1及び図2で点線で示した符号11が、貫通孔10が形成される搭載領域であり、ボール配列マスク2には、搭載領域11、及び、その搭載領域11を囲む非搭載領域12が存在する。搭載領域11のボール配列マスク2の裏面側(ウエハ8との対面側)は、該搭載領域11の全域を包含する凹部13として厚さが薄く形成され、該凹部13に上記貫通孔10が設けられている。ボール配列マスク2の貫通孔10の径は、半田ボール4の径より若干大きく形成してある。
この搭載領域11に形成された凹部13は全体として、ウエハ8の外形より若干大きく、凹部13全体の外周形状は概略円状に形成されている。ボール配列マスク2を矩形のフレーム16に張力をかけて貼り付けた場合、ボール配列マスク2は左右前後方向(図2及び3中上下左右方向)に引っ張られるが、ボール配列マスク2の凹部13全体の外周形状を概略円状に形成してあるため、左右前後方向への張力が円形外方向への平均的張力に変換され、張力による歪みが発生し難くなった。
凹部13の凹み量は、使用される半田ボール4の径により異なる。実施例では、約100ミクロメートルの半田ボール4を用いているので、80ミクロメートルの板厚のボール配列マスク2に20〜40ミクロメートルの凹部13を形成している。
また、凹部13には、図3に示されるように手前側の非搭載領域12から他方側の非搭載領域12まで連続する凸部14が設けられている。すなわち、凸部14は、形成する方向の凹部13の前後の縁部と接続されている。該凸部14は、ウエハ8の一方向へのダイシングライン上に対応する位置で、ボールカップ5が半田ボール4を貫通孔10へ落とし込むための進行方向と同方向に形成されている。ここでボールカップ5の進行方向は、図5においては図中前後方向、図1においては図中上下方向を意味する。尚、凸部14はボール配列マスク2と同質材料で形成されている。この凸部14を設けることにより、薄くなったボール配列マスク2の強度を上げることができ、ボール配列マスク2が撓み難くなった。また、ボール配列マスク2の厚みに関しては、凹部13が形成された搭載領域11の板厚と凸部14の突出厚を合わせた総厚みが使用する半田ボール4の径より薄くされている。尚、非搭載領域12の厚さは、凹部13が形成された搭載領域11の板厚と凸部14の突出厚の和と等しくてもよいし、この和より厚いものであってもよい。
実施例でのボール配列マスク2の裏面には、図3及び図5乃至6に示されるように、ボール配列マスク2の搭載領域11相当部分が空部に形成された補強用薄板22が接着されている。これによりボール配列マスク2の強度をより向上でき歪みや撓みを抑制できるものとなる。尚、補強用薄板22には適宜開口穴が形成されており、接着時の気泡や余分な接着剤が除去できるようになっている。
ボール配列マスク2は、可撓性のある樹脂製シートであるコンビネーション15に貼り付けられた上、矩形状のフレーム16に張力を加えられて貼り付けられており、フレーム16は、クランプ用エアシリンダ17により装置のボール搭載部構成枠等に固定されている。尚、固定箇所は数カ所に及ぶ。
ボール配列マスク2の支持装置3は、マスクサポート31とマスクサポート保持具32とマスクサポート31を上下動させるエアシリンダ33と図示されていない吸引装置及びボール配列マスク2の支持部材21とによりなる。支持部材21は、マスクサポート31の当接面18の下方に配置され、ボール配列マスク2は、支持部材21上にボール配列マスク2の補強薄板22下面が当接した状態で載置され、上方より上面がマスクサポート31により吸着保持されている。このとき、ボール配列マスク2は、搭載領域11の凹部13内に形成された凸部14がウエハ8の表面に接触しない状態で、マスクサポート31に支持されている。
マスクサポート31は、中央がボール配列マスク2の搭載領域11に相応する大きさの矩形状中空部とされた矩形枠状体である。マスクサポート31の枠の下面は、ボール配列マスク2の搭載領域11を囲む非搭載領域12への当接面18とされ、高平面度の平坦面に形成されている。この当接面18にはボール配列マスク2を吸着するための吸着溝19が形成されている。更に、この吸着溝19は、吸引パイプ20により図示されていない外部吸引装置と連結されている。この吸着溝19からの吸引力によりボール配列マスク2を吸着支持する。
尚、マスクサポート31は、左右の複数箇所に設置されたマスクサポート保持具32を介して上下用のエアシリンダ33に保持され、マスクサポート31の中空部がボール配列マスク2の搭載領域11に対応し、マスクサポート31の当接面18が、搭載領域11の全域を囲む非搭載領域12上面に当接するよう配置されている。このマスクサポート31の当接面18に吸着支持されたボール配列マスク2は、少なくとも当接面18の内側において歪みのない状態となる。
本実施例にかかる半田ボール搭載装置におけるボール搭載部の平面説明図 フレーム取付状態のボール配列マスクの平面説明図 フレーム取付状態のボール配列マスクの底面説明図 ボールカップとボール配列マスクと支持装置の関係を示す説明図 ウエハと半田ボールとボール配列マスクとの関係を示す説明図 支持装置とボール配列マスクを下方から観察した説明図
符号の説明
1......ボール供給装置
2......ボール配列マスク
3......支持装置
4......半田ボール
5......ボールカップ
6......X軸移動装置
7......Y軸移動装置
8......ウエハ
9......搭載箇所
10.....貫通孔
11.....搭載領域
12.....非搭載領域
13.....凹部
14.....凸部
15.....コンビネーション
16.....フレーム
17.....クランプ用エアシリンダ
18.....当接面
19.....吸着溝
20.....吸引パイプ
21.....支持部材
22.....補強用薄板
23.....ダイサイズ領域
25.....ウエハ載置テーブル
31.....マスクサポート
32.....マスクサポート保持具
33.....エアシリンダ

Claims (4)

  1. 所定の配列パターンに形成された被搭載物の搭載箇所に対応してボール挿入用の貫通孔が設けられた搭載領域とその搭載領域を囲む非搭載領域とが形成されたボール配列マスクを被搭載物の上方に支持するボール配列マスク支持装置において、
    上記ボール配列マスクの搭載領域を囲むように非搭載領域の上面に当接する当接面を有し、
    該当接面にボール配列マスクを吸着するマスク吸着手段を設けたことを特徴とするボール配列マスクの支持装置。
  2. 上記マスク吸着手段が、当接面に搭載領域を囲むようにボール配列マスクを吸着するための溝を形成したものである請求項1記載のボール配列マスクの支持装置。
  3. 上記当接面の下方にボール配列マスクを支持する支持部材を設けた請求項1または2記載のボール配列マスクの支持装置。
  4. ボール配列マスクは、枠状のフレームの内側に張力をかけて貼り付けられた請求項1または2または3記載のボール配列マスクの支持装置。
JP2007018703A 2007-01-30 2007-01-30 ボール配列マスクの支持装置 Active JP4822128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018703A JP4822128B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 ボール配列マスクの支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018703A JP4822128B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 ボール配列マスクの支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186969A JP2008186969A (ja) 2008-08-14
JP4822128B2 true JP4822128B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39729813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007018703A Active JP4822128B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 ボール配列マスクの支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822128B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5479959B2 (ja) * 2010-03-15 2014-04-23 日本特殊陶業株式会社 はんだバンプを有する配線基板の製造方法、はんだボール搭載用マスク

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001130418A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Yamada Seisakusho Co Ltd ステアリングコラムの操作レバー回動規制装置
JP4232861B2 (ja) * 2000-11-30 2009-03-04 日立ビアメカニクス株式会社 はんだボールの搭載方法
JP4655269B2 (ja) * 2005-04-19 2011-03-23 日立金属株式会社 導電性ボールの搭載方法および搭載装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008186969A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221728B2 (ja) 導電性ボールの配列用マスクおよびそれを用いた導電性ボール配列装置
JP4930776B2 (ja) ボール配列マスク
JP4848162B2 (ja) 導電性ボールを搭載する装置および方法
JP5270192B2 (ja) マスクおよびこのマスクを用いた基板の製造方法
JP5183250B2 (ja) マスクおよびこのマスクを用いたプリント配線板の製造方法
JP5298273B2 (ja) ステージおよびこれを用いたボール搭載装置
JP4822128B2 (ja) ボール配列マスクの支持装置
US20080105734A1 (en) Solder ball mounting method and solder ball mounting apparatus
JPWO2018047413A1 (ja) 光学部品搭載装置、およびセンサー装置の製造方法
JP4655269B2 (ja) 導電性ボールの搭載方法および搭載装置
JP2010050269A (ja) 微小ボール搭載装置
JP4447497B2 (ja) 基板保持具
JP4860597B2 (ja) ステージおよびこれを用いた基板搬送方法
JP4013860B2 (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JP5580529B2 (ja) 基板矯正装置
US8302836B2 (en) Ball array mask and ball array mask supporting apparatus
JP4427793B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置
JP2007324404A (ja) 配列マスク支持装置
JP4883508B2 (ja) 導電性ボール搭載装置
JP2019030904A (ja) 半田ボールまたは半田ペースト搭載装置
JP2007253593A (ja) スクリーン印刷方法
JP4238814B2 (ja) 基板保持装置、接合材料の印刷装置及び印刷方法
JP2010056382A (ja) フラックス塗布装置
JP2006253249A (ja) 基板マーク認識装置
KR20140078143A (ko) 웨이퍼 레벨 패키지를 위한 웨이퍼 고정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4822128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3