JP2001130418A - ステアリングコラムの操作レバー回動規制装置 - Google Patents

ステアリングコラムの操作レバー回動規制装置

Info

Publication number
JP2001130418A
JP2001130418A JP31442999A JP31442999A JP2001130418A JP 2001130418 A JP2001130418 A JP 2001130418A JP 31442999 A JP31442999 A JP 31442999A JP 31442999 A JP31442999 A JP 31442999A JP 2001130418 A JP2001130418 A JP 2001130418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm members
bracket
connecting member
arm
steering column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31442999A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Imai
雅之 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yamada Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Seisakusho KK filed Critical Yamada Seisakusho KK
Priority to JP31442999A priority Critical patent/JP2001130418A/ja
Publication of JP2001130418A publication Critical patent/JP2001130418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チルト・テレスコタイプのステアリング装置
に関するもの、可動ブラケットを固定ブラケットにて締
めつける前後方向に設けた2本の締付固定ボルトの締め
つけ具合を同等にすること。 【解決手段】 ステアリングコラムを装着した可動ブラ
ケット2が固定ブラケット1に前後二組の挿通孔A,A
と2本の締付固定ボルト5,5とを介して前後,上下方
向に移動自在に設けられること。前記両締付固定ボルト
5,5にはそれぞれアーム部材6,6が螺合され、両ア
ーム部材6,6は連接部材7にて連結され、前記アーム
部材6,6側と連接部材7側との何れか一方に形成され
た回動角度規制部8にて前記両アーム部材6,6の回動
角度の範囲を規制し、前記両アーム部材6,6のいずれ
か一方は操作レバー9を設けてなること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チルト・テレスコ
タイプのステアリング装置に関するもの、可動ブラケッ
トを固定ブラケットにて締め付ける前後方向に設けた2
本の締付固定ボルトの締め付け具合を同等にすることが
できるステアリングコラムの操作レバー回動規制装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】ステアリングコラムの位置調整装置とし
て、ハンドル位置を運転者の体格に合わせて上下方向の
適正高さに調整する装置がある。この装置は、まずハン
ドルが装着されたステアリングシャフトが回転自在に支
持されたステアリングコラムと、該ステアリングコラム
が可動ブラケット2に固着支持されている。
【0003】そして、固定ブラケットが車体の所定箇所
に取付固定される。その可動ブラケットと、該可動ブラ
ケットを挟持する固定ブラケットには、縦方向及び横方
向に伸びる長孔がそれぞれ形成され、該長孔が交差する
ようにして固定ブラケットに可動ブラケットが組み込ま
る。
【0004】それらの可動ブラケットと固定ブラケット
に形成された長孔にて構成される挿通孔に締付固定ボル
トが挿通され、その締付固定ボルトの螺子部に固定ブラ
ケットの外側面より操作レバーを配置し、その締付固定
ボルトの螺子部と操作レバーとを螺合させる。
【0005】これによって、操作レバーの回動操作によ
り、締付固定ボルトと操作レバーに締付力が生じて、前
記可動ブラケットが固定ブラケットにより幅方向に挟持
固定されることにより、可動ブラケットが固定ブラケッ
トに対して適正な位置調整が行われる。
【0006】ところで前記操作レバーは、固定ブラケッ
トによる可動ブラケットへの締付、又は締付を解除して
緩める等の操作に際して、前記操作レバーの締付け過ぎ
の場合には、固定ブラケットと可動ブラケットとがロッ
ク状態になって、操作レバーの回動操作が容易に行うこ
とができなくなって、ハンドル位置を調整する際、大変
大きな力が必要になり、簡単に操作することができなく
なるおそれがある。
【0007】また、前記操作レバーの締付解除において
緩め過ぎの場合には、固定ブラケットに対して可動ブラ
ケットが全く支持されず、運転者がチルト・テレスコ調
整を行う場合に、ハンドル及びステアリングシャフト等
の重量が大きくかかり、運転者に重量的な負担を掛けて
しまい、その結果,チルト・テレスコ調整が極めて面倒
且つ大変な作業となってしまう。
【0008】このような不都合な事態を防止するために
前記操作レバーの回動角度を適正な範囲に規制し、その
回動操作範囲を常時,一定となるように定める機構が存
在している。
【0009】たとえば、運転者にとってハンドルの適正
高さ位置に対して、その操作レバーの締付位置を常時同
じ位置となるように、可動ブラケットに突起状,突出部
材状等のレバーストッパーを設けてたものが存在する。
これは、実公平1−32611号に記載されたものであ
って、前記レバーストッパーに操作レバーが回動操作に
より当接し、その回動範囲(角度)が規制されるもので
ある。
【0010】また、ステアリングコラムの軸方向に沿っ
て、その前後2箇所において前記固定ブラケットと可動
ブラケットに挿通孔が形成され、締付固定ボルトの螺子
部と螺合する操作レバー及び連接部材を介して操作レバ
ーと連動するもう一つのレバー部材とを設けてチルト・
テレスコの調整による位置設定を前記2箇所の挿通孔と
2本の締付固定ボルトにより締付固定するものが、実公
昭59−43168号に示されている。
【0011】このように、前後2箇所の挿通孔と2本の
締付固定ボルトによる構成にすると、設定状態は極めて
安定したものにすることができる。しかし、その反面、
2本の締付固定ボルトの締付力にバラツキがあると適正
な締付作業及び緩め作業のいずれも行うことができな
い。ところが、実公昭59−43168号には、操作レ
バー又は連接部材を介して連結しているレバーの回動操
作を規制するストッパーは示されていない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】まず、実公昭59−4
3168号に記載されているように、2箇所の挿通孔に
2本の締付固定ボルトをそれぞれ設けて、そのボルトに
螺合する操作レバーと、その操作レバーから連接部材を
介して連動するレバー部材を設けて、上下方向に位置調
整されるステアリングコラムの支持装置は、十分なる支
持剛性を得ることができる。
【0013】しかし、その文献において、操作レバー及
び連接部材を介して連結されているレバー部材の操作範
囲を規制するものが示されていないことから、操作レバ
ーの締付過ぎにより、操作レバーがロックして容易にレ
バーの回動操作が出来なくなるおそれがある。また、操
作レバーを緩め過ぎて、操作レバーの位置が手前から遠
く離れた位置になって、レバーの回動操作がしずらくな
る。
【0014】従来技術として示された図面の可動ブラケ
ットに設けたストッパーは、ステアリングコラムに対し
てレバーの締付位置が相対的に安定し、その上下方向へ
移動する限られた範囲において、レバーとストッパーと
の当接が可能である。また、固定ブラケットにストッパ
ーを設けた場合、ステアリングコラムの調整位置に対し
てレバーの位置により締付位置、解除位置が変わってし
まうので、適宜位置にストッパーを設けることが難し
い。
【0015】また、先に出願人が提出した特願平10─
121318号のステアリングコラムの位置調整装置の
ように上下・前後と斜め方向と調整範囲が拡大したもの
は、その移動を妨げない範囲にストッパーを設けなけれ
ばならない。また、可動ブラケットにストッパーを設け
ようとすると、可動ブラケットの移動範囲も大きいの
で、レバーとの適宜位置で当接させることができるスト
ッパーを設けることが困難である。
【0016】
【課題を解決するための手段】そこで、発明者は上記課
題を解決すべく鋭意,研究を重ねた結果、本発明を、ス
テアリングコラムを装着した可動ブラケットが固定ブラ
ケットに前後2組の挿通孔と2本の締付固定ボルトとを
介して前後,上下方向に移動自在に設けられ、前記両締
付固定ボルトにはそれぞれアーム部材が螺合され、両ア
ーム部材は連接部材にて連結され、前記アーム部材側と
連接部材側との何れか一方に形成された回動角度規制部
にて前記両アーム部材の回動角度の範囲を規制し、前記
両アーム部材のいずれか一方は操作レバーを設けてなる
ステアリングコラムの操作レバー回動規制装置としたこ
とにより、2箇所の挿通孔と、それぞれに挿通する2本
の締付固定ボルトによる固定ブラケットと可動ブラケッ
トとの締付固定による支持を行うものであり、前記連接
部材を介して連動するアームを有する操作レバーの締付
位置、解除装置を固定ブラケットに対する可動ブラケッ
トの移動位置に関係なく適宜位置で安定させることがで
きるストッパー機構を有するステアリングコラムの位置
調整を提供することができ、上記課題を解決したもので
ある。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。まず、固定ブラケット1と可動ブラ
ケット2とから構成され、固定ブラケット1は車体の所
定位置に固定され、可動ブラケット2は、固定ブラケッ
ト1に支持される〔図1(A),(B)参照〕。そし
て、固定ブラケット1と可動ブラケット2とから構成さ
れるブラケットの幅方向両側に挿通孔Aからなるステア
リングハンドル位置調整部が構成される。
【0018】その固定ブラケット1は、左右一対の支持
側板1aと取付板部1bとから構成されている〔図3
(A)参照〕。そして、支持側板1a,1a同士が平行
に対向され、該支持側板1a,1aの上端に略平坦状の
取付板部1b,1bが形成され、前記支持側板1a,1
aの下端に両支持側板1a,1aを平行且つ対向するよ
うにして連結板1cにより連結されている。
【0019】その車内の所定位置に固着される両取付板
部1b,1bは、車内の所定位置にカプセル部材15,
15,…等を介して装着され、衝突等の衝撃発生時にの
み取付位置に対して抵抗を受けつつ摺動しながら衝撃エ
ネルギーを吸収し、衝撃を和らげて運転者を事故から保
護する構造となっている〔図1(A),(B)及び図2
等参照〕。
【0020】その可動ブラケット2は、前記固定ブラケ
ット1の両支持側板1a,1a間に装着される。その可
動ブラケット2は、コラム支持部材2aと可動支持部材
2bとから構成されている。コラム支持部材2aは、ス
テアリングコラムを支持固定する役目をなす部材であ
り、また可動支持部材2bは前記コラム支持部材2aを
支持固着し、前記固定ブラケット1に適宜に位置調整可
能に装着されるものである〔図2(B)参照〕。
【0021】次に、挿通孔Aの構成は、前記固定ブラケ
ット1及び可動ブラケット2にチルト動作と,テレスコ
動作を行なうための縦長孔3と横長孔4がそれぞれ形成
されたものである。その縦長孔3は、主にチルト調整を
行なう役目をなし、横長孔4は、主にテレスコ調整を行
なう役目をなすものである。その挿通孔A,Aによりス
テアリングハンドル17の回転操作面の傾斜調整を行な
うことができる。
【0022】前記挿通孔Aは、縦長孔3と横長孔4との
交差する部位のことを示すものである。そして、前記固
定ブラケット1には両支持側板1a,1aに貫通して左
右一対の縦長孔3を構成し、該縦長孔3が固定ブラケッ
ト1の前後方向(ステアリングコラムの軸方向に等し
い)に沿って2組の形成されている〔図3(A)参
照〕。同様に、可動ブラケット2の可動支持部材2bを
構成する両可動支持側部2b 1 ,2b1 には、幅方向に
貫通して左右一対をなす横長孔4を構成し、該横長孔4
が可動支持部材2bの前後方向に沿って2組形成されて
いる〔図3(B)参照〕。
【0023】そして、可動ブラケット2の可動支持部材
2bの両可動支持側部2b1 ,2b 1 が固定ブラケット
1の両支持側板1a,1aにより挟持状態となるように
組付けられ、前記縦長孔3と横長孔4とを略十字状に交
差させて挿通孔A,Aが構成され、該挿通孔A,Aに締
付固定ボルト5,5が挿通される。
【0024】その締付固定ボルト5と後述するアーム部
材6の内螺子部6aとの螺合による締め付け力により可
動ブラケット2の可動支持部材2bが固定ブラケット1
の支持側板1aに押圧固定される〔図1(B)及び図2
(B)等参照〕。2つの締付固定ボルト5のうちの一方
には、アーム部材6が装着され、該アーム部材6の回動
により締付固定ボルト5が回転し、固定ブラケット1と
可動ブラケット2との締付及び解除を行なうことができ
る。
【0025】前述したように、縦長孔3は、固定ブラケ
ット1の両支持側板1a,1aに形成され、横長孔4
は、可動ブラケット2の可動支持部材2b,2bに形成
されるが、上記と反対に、前記縦長孔3が可動ブラケッ
ト2側に形成され、前記横長孔4が固定ブラケット1側
に形成されるものであってもかまわない。
【0026】そして、可動ブラケット2は、固定ブラケ
ット1に対して縦長孔3の長手方向に沿って移動するこ
とでチルト動作が行なわれ、横長孔4の長手方向に沿っ
て移動することでテレスコ動作を行うことができる。そ
して、所望のチルト・テレスコ位置にてステアリングハ
ンドル17の位置が設定された状態で締付固定ボルト5
を締め付けることによりチルト・テレスコ位置を強固に
固定することができる。
【0027】アーム部材6は、締付固定ボルトの螺子部
から放射方向に延出した平板状の回動部材である〔図1
(B),図4(C)等参照〕。そのアーム部材6は、締
付固定ボルト5の螺子部5aに螺合する内螺子部6aが
形成されている。該内螺子部6aは、前記螺子部5aと
螺合し、そのアーム部材6の回動動作により、締付固定
ボルト5のボルト頭部5bとアーム部材6とが固定ブラ
ケット1の支持側板1a,1aを押圧し、固定ブラケッ
ト1が可動ブラケット2を挟持固定することができる。
【0028】また、アーム部材6には、前記内螺子部6
aから所定間隔をおいて、枢支部6bが形成されてい
る。該枢支部6bは、後述する連接部材7が枢着する部
位である。その連接部材7は、平板状の細長状とした軸
状をなし、その両軸端には前記枢支部6bと枢着する枢
支端7a,7aが形成されている。その連接部材7の両
枢支端7a,7aは、両アーム部材6,6の枢支部6
b,6bにピン部材等を介して枢支連結されている〔図
1(A),図4(B)等参照〕。
【0029】両アーム部材6,6と連接部材7により、
リンク機構を構成するもので、両アーム部材6,6は、
連接部材7を介して常時同方向に回動するように連動
し、同等の回転角度で回動運動する。従って、連接部材
7は、両アーム部材6,6が常時,平行である状態で連
結される。そのアーム部材6,6のいずれか一方には操
作レバー9が装着されている。具体的には、アーム部材
6と操作レバー9とは一体的に形成されている〔図1
(A),(B)及び図6(A),(B)参照〕。
【0030】また、その連接部材7又はアーム部材6,
6の少なくともいずれか一方には回動角度規制部8が形
成されている。該回動角度規制部8は、アーム部材6,
6の回動角度の範囲を規制するものである。その回動角
度規制部8の具体例としては、前記連接部材7に形成さ
れたもので、その長手方向に沿って幅方向一端が屈曲形
成されたものである〔図4(B)及び図5(A),
(B)参照〕。
【0031】また、回動角度規制部8は、連接部材7の
長手方向の全長にわたって形成されるものではなく、連
接部材7の長手方向両端箇所では回動角度規制部8は形
成されていない。該回動角度規制部8は、前記両アーム
部材6,6が回動して所定角度に達したときに回動角度
規制部8の端部がアーム部材6,6に当接し、それ以上
には回動することができないようになっている。その回
動角度規制部8の長さは、アーム部材6,6の回動角度
の範囲に基づいて決定されるものである。
【0032】回動角度規制部8の第2実施例としては、
連接部材7の長手方向両端箇所を切欠いて、その部分を
切り起こして突起形状のものを形成したものである〔図
7(A),(B)参照〕。両アーム部材6,6にはその
突起形状とした回動角度規制部8が当接するものであ
る。
【0033】次に、回動角度規制部8の第3実施例とし
ては、連接部材7の長手方向に沿って略中間箇所を断面
略凸状となるように屈曲形成されたものである(図8参
照)。該実施例における回動角度規制部8は、その凸状
の屈曲部の長手方向の端部が前記アーム部材6,6に当
接して回動角度を所定の範囲に規制するものである。
【0034】前記回動角度規制部8は、アーム部材6,
6との距離に応じて、その回動角度規制部8の長さ又は
間隔が決定され、両アーム部材6,6に、その締付位置
と,解除位置の2つの位置で回動角度規制部8が当接す
る。該回動角度規制部8は、両アーム部材6,6の操作
レバーの締付位置・解除位置を定める役目をなしてい
る。
【0035】次に、回動角度規制部8が両アーム部材
6,6側に形成される実施例も存在する。該実施例で
は、各アーム部材6の幅方向の一方側に回動角度規制部
8が形成されており、且つ両アーム部材6,6の相互に
相手側に近接する側に回動角度規制部8がそれぞれ形成
されている〔図9(A),(B)及び図10(A),
(B)参照〕。該実施例では、連接部材7には、回動角
度規制部8は形成されず、連接部材7を介して両アーム
部材6,6が所定角度以上に回動したときに両アーム部
材6,6に形成された回動角度規制部8が連接部材7に
当接するものである〔図11(A),(B)参照〕。
【0036】前記両アーム部材6,6のいずれか一方に
は、操作レバー9が装着され、運転者は、その操作レバ
ー9を回動操作することで、アーム部材6,6と締付固
定ボルト5,5との締付及び締付解除を行うものであ
る。具体的には、操作レバー9とアーム部材6とが一体
的に形成されることが多いが、操作レバー9とアーム部
材6とを溶接等の固着手段とすることもある。また、操
作レバー9はステアリングコラムの軸方向において後方
側のアーム部材6に装着されることが多いが、前方側の
アーム部材6に装着されてもよい。
【0037】操作レバー9の締付位置・解除位置は、操
作レバー9と両アーム部材6,6の配置によって、連接
部材7の回動角度規制部8との当接が異なる。例えば、
操作レバー9をレバー操作部の位置に対して奥側の締付
固定ボルト5,5に螺合し、その操作レバー9から連接
部材を介してアームを手前側の締付固定ボルト5,5に
螺合する実施例の場合、操作レバー9締付位置の時は、
連接部材の回動角度規制部8は、操作レバー9と当接
し、操作レバー9の締付を緩める解除位置の時は、連接
部材の回動角度規制部8はアーム部材6,6と当接す
る。
【0038】
【発明の効果】請求項1の発明においては、ステアリン
グコラムを装着した可動ブラケット2が固定ブラケット
1に前後2組の挿通孔A,Aと2本の締付固定ボルト
5,5とを介して前後,上下方向に移動自在に設けら
れ、前記両締付固定ボルト5,5にはそれぞれアーム部
材6,6が螺合され、両アーム部材6,6は連接部材7
にて連結され、前記アーム部材6,6側と連接部材7側
との何れか一方に形成された回動角度規制部8にて前記
両アーム部材6,6の回動角度の範囲を規制し、前記両
アーム部材6,6のいずれか一方は操作レバー9を設け
てなるステアリングコラムの操作レバー回動規制装置と
したことにより、2本の締付固定ボルト5,5で支持固
定するタイプで、ステアリングコラム16の調整位置に
対して、操作レバー9の位置を相対的に安定させ、且つ
締付位置,解除位置の規制をアーム部材6,6又は連接
部材7のいずれか一方に設けたので、ブラケット側に突
出させたストッパーを設けることがなく、ブラケット形
状が簡易化でき、且つブラケットを大型化することな
く、装置のスペースの拡大させることなく、コンパクト
にすることができる。
【0039】次に、請求項2の発明は、固定ブラケット
1と、ステアリングコラムを装着した可動ブラケット2
と、前記固定ブラケット1と可動ブラケット2にそれぞ
れ形成した横長孔4と縦長孔3とから構成される前後2
組の挿通孔A,Aと、該挿通孔A,Aに挿通する2本の
締付固定ボルト5,5と、両締付固定ボルト5にそれぞ
れ螺合するアーム部材6,6と、両アーム部材6,6に
連結し,両アーム部材6,6を連動させる連接部材7
と、前記アーム部材6,6側と連接部材7側との何れか
一方に設けられ,且つ前記両アーム部材6,6の回動角
度の範囲を規制する回動角度規制部8と、前記両アーム
部材6,6のいずれか一方に設けた操作レバー9とから
なるステアリングコラムの操作レバー回動規制装置とし
たことにより、操作レバー9の回動操作による締付過ぎ
や、緩め過ぎを防止し、その固定ブラケット1に対して
可動ブラケット2が移動してもアーム部材6,6と連接
部材7との回動範囲を略一定にすることができるし、さ
らに装置を簡単なるものとし、製造を効率に的に行うこ
とができる。
【0040】上記効果を詳述すると、ステアリングコラ
ム16の位置調整装置において、2本の締付固定ボルト
5,5で支持固定するもので、ステアリングコラム16
の調整位置に対して操作レバー9の位置を相対的に安定
させ、且つ締付位置,解除位置の回動角度規制部8をア
ーム部材6,6又は連接部材7のいずれか一方に設けた
ので、従来タイプのようにブラケット側に突出させたス
トッパーを設けることがなく、ブラケット形状が簡易化
できる。また、前記ブラケットを大型化することなく、
装置のスペースの拡大することなくコンパクトな装置に
することができる。
【0041】また、従来のブラケットにアーム部材用の
ストッパーを形成したものでは、チルト・テレスコごと
に可動ブラケットが移動し、アーム部材とストッパーと
の当接位置が変化してしまい、従って締付固定ボルトの
締付力に変化が生じてしまうが、本発明ではアーム部材
6,6と連接部材7のいずれか一方に回動角度規制部8
を形成しており、アーム部材6,6と連接部材7とがと
もに移動することにより、ブラケットに形成されたスト
ッパーのように、当接位置がそれほど大きく変化するこ
とがなく、その影響を受けにくいものにすることができ
る〔図13(A),(B),(C)参照〕。
【0042】次に、ブラケットにストッパーを突出させ
て設けた従来タイプとは異なり、ステアリングコラム1
6の位置調整範囲が大きい場合であっても、その移動ス
ペースに関係なく容易に回動角度規制部8を設けること
ができる。さらに、両アーム部材6,6と連接部材7の
いずれか一方に回動角度規制部8を設けることで、両ア
ーム部材6,6又は連接部材7に対してプレス加工,切
削加工等による成形加工にて容易に形成することができ
るものであり、また両アーム部材6,6との作動範囲か
ら外へ出ることもないので、そのためのスペースも必要
なく、省スペースが図られ、装置の大型化が防ぐことが
出来る。
【0043】次に、請求項3の発明は、請求項1又は2
において、前記回動角度規制部8は連接部材7側に形成
してなるステアリングコラムの操作レバー回動規制装置
としたことにより連接部材7側にのみ回動角度規制部8
を形成すればよく、連接部材7のみの一つの部材に回動
角度規制部8を形成するのみでよく、従って極めて簡単
なる装置にて、アーム部材6,6の回動角度の範囲の規
制を行うことができる。
【0044】次に、請求項4の発明は、請求項1又は2
において、前記回動角度規制部8は、いずれか一方のア
ーム部材6側に形成してなるステアリングコラムの操作
レバー回動規制装置としたことにより、アーム部材6,
6側に回動角度規制部8を形成するもので簡単なる装置
にて、アーム部材6,6の回動角度の範囲の規制を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の一部切除した側面図 (B)は本発明の一部切除した平面図
【図2】(A)は本発明の使用状態を示す側面図 (B)は本発明の使用状態を示す縦断正面図
【図3】(A)は固定ブラケットの斜視図 (B)は可動ブラケットの斜視図
【図4】(A)は第1実施例の連接部材を備えた本発明
の要部斜視図 (B)は(A)のX1 −X1 矢視断面図 (C)はアーム部材の一部切除した斜視図
【図5】(A)は第2実施例の連接部材の斜視図 (B)は(A)のX2 −X2 矢視断面図
【図6】(A)はロック状態の操作レバー位置を示す作
用図 (B)はロック解除状態の操作レバー位置を示す作用図
【図7】(A)は第3実施例の連接部材を備えた本発明
の要部斜視図 (B)は(A)のX3 −X3 矢視断面図
【図8】第4実施例の連接部材を備えた本発明の要部斜
視図
【図9】(A)はアーム部材に回動角度規制部を備えた
本発明の要部斜視図 (B)は回動角度規制部を形成したアーム部材の斜視図
【図10】(A)は別の実施例のアーム部材に回動角度
規制部を備えた本発明の要部斜視図 (B)は回動角度規制部を形成したアーム部材の斜視図
【図11】(A)はロック状態の操作レバー位置を示す
作用図 (B)はロック解除状態の操作レバー位置を示す作用図
【図12】チルト・テレスコ調整の状態を示す側面図
【図13】(A)は可動ブラケットの移動にかかわりな
くアーム部材と連接部材とが回動角度規制部により回動
範囲が常時,一定に規制されている状態を示す作用図 (B)は(A)において可動ブラケットがステアリング
ハンドル側を上向きに傾斜している状態を示す作用図 (C)は(A)において可動ブラケットがステアリング
ハンドル側を下向きに傾斜している状態を示す作用図
【符号の説明】
1…固定ブラケット 2…可動ブラケット A…挿通孔 3…縦長孔 4…横長孔 5…締付固定ボルト 6…アーム部材 7…連接部材 8…回動角度規制部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングコラムを装着した可動ブラ
    ケットが固定ブラケットに前後2組の挿通孔と2本の締
    付固定ボルトとを介して前後,上下方向に移動自在に設
    けられ、前記両締付固定ボルトにはそれぞれアーム部材
    が螺合され、両アーム部材は連接部材にて連結され、前
    記アーム部材側と連接部材側との何れか一方に形成され
    た回動角度規制部にて前記両アーム部材の回動角度の範
    囲を規制し、前記両アーム部材のいずれか一方は操作レ
    バーを設けてなることを特徴とするステアリングコラム
    の操作レバー回動規制装置。
  2. 【請求項2】 固定ブラケットと、ステアリングコラム
    を装着した可動ブラケットと、前記固定ブラケットと可
    動ブラケットにそれぞれ形成した縦長孔と横長孔とから
    構成される前後2組の挿通孔と、該挿通孔に挿通する2
    本の締付固定ボルトと、両締付固定ボルトにそれぞれ螺
    合するアーム部材と、両アーム部材に連結し,両アーム
    部材を連動させる連接部材と、前記アーム部材側と連接
    部材側との何れか一方に設けられ,且つ前記両アーム部
    材の回動角度の範囲を規制する回動角度規制部と、前記
    両アーム部材のいずれか一方に設けた操作レバーとから
    なることを特徴とするステアリングコラムの操作レバー
    回動規制装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記回動角度
    規制部は連接部材側に形成してなることを特徴とするス
    テアリングコラムにおける操作レバー回動規制装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において、前記回動角度
    規制部はいずれか一方のアーム部材側に形成してなるこ
    とを特徴とするステアリングコラムの操作レバー回動規
    制装置。
JP31442999A 1999-11-04 1999-11-04 ステアリングコラムの操作レバー回動規制装置 Pending JP2001130418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31442999A JP2001130418A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 ステアリングコラムの操作レバー回動規制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31442999A JP2001130418A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 ステアリングコラムの操作レバー回動規制装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001130418A true JP2001130418A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18053256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31442999A Pending JP2001130418A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 ステアリングコラムの操作レバー回動規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001130418A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679999B1 (ko) * 2005-06-08 2007-02-08 남양공업주식회사 틸트 및 텔레스코픽 스티어링 구동장치
KR100720027B1 (ko) * 2005-10-28 2007-05-18 남양공업주식회사 텔레스코픽 스티어링 구동장치
JP2008186969A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Shibuya Kogyo Co Ltd ボール配列マスクの支持装置
CN114312974A (zh) * 2021-12-27 2022-04-12 北方重工集团有限公司 一种转向管柱连杆式倾角手柄锁紧装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679999B1 (ko) * 2005-06-08 2007-02-08 남양공업주식회사 틸트 및 텔레스코픽 스티어링 구동장치
KR100720027B1 (ko) * 2005-10-28 2007-05-18 남양공업주식회사 텔레스코픽 스티어링 구동장치
JP2008186969A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Shibuya Kogyo Co Ltd ボール配列マスクの支持装置
CN114312974A (zh) * 2021-12-27 2022-04-12 北方重工集团有限公司 一种转向管柱连杆式倾角手柄锁紧装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431886B2 (ja) ステアリング位置調整装置
JP3440605B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP4373950B2 (ja) ステアリングハンドルの位置調整装置
US5531317A (en) Tilt-type steering column device
EP1747966B1 (en) Steering device
JP2009061990A (ja) チルトテレスコ・ステアリング装置
US7914043B2 (en) Adjustable steering column assembly for a vehicle
JP5018059B2 (ja) シートベルトバックル回転角度規制機構
JP2001130418A (ja) ステアリングコラムの操作レバー回動規制装置
JP4582374B2 (ja) チルトステアリング装置
JPH10331199A (ja) 建設機械の運転席アームレスト取付構造
JP3881482B2 (ja) ステアリングコラムの操作レバー締付固定位置調整装置
JP3791197B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP2010083227A (ja) ステアリングコラム装置
JP3889895B2 (ja) ステアリングハンドルの位置調整装置
JP2015137052A (ja) ステアリングコラム装置
JP4395713B2 (ja) チルトステアリング装置
JP3427597B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP2001055151A (ja) メモリ機構付きチルトステアリング装置
JPS6052026B2 (ja) ステアリング・ハンドルの位置調整装置
JP3950684B2 (ja) チルトステアリング装置
JP2601373Y2 (ja) チルトステアリング装置
JP2575965Y2 (ja) チルト式ステアリング装置
JPH03270B2 (ja)
JPH0367778A (ja) チルト式ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227