JP4820605B2 - 球状体の拭き取り装置 - Google Patents

球状体の拭き取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4820605B2
JP4820605B2 JP2005240184A JP2005240184A JP4820605B2 JP 4820605 B2 JP4820605 B2 JP 4820605B2 JP 2005240184 A JP2005240184 A JP 2005240184A JP 2005240184 A JP2005240184 A JP 2005240184A JP 4820605 B2 JP4820605 B2 JP 4820605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
spherical body
guide member
guide
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005240184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006187272A (ja
Inventor
健二 片桐
Original Assignee
健二 片桐
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 健二 片桐 filed Critical 健二 片桐
Priority to JP2005240184A priority Critical patent/JP4820605B2/ja
Publication of JP2006187272A publication Critical patent/JP2006187272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820605B2 publication Critical patent/JP4820605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Description

本発明は、洗浄された球状体の表面の水分を拭き取る球状体の拭き取り装置に関するものである。
従来、ボール等の球状物品、林檎やみかん等の球状の果物等の球状体を洗浄したときは、洗浄した球状体を洗浄槽から取り出して、その表面に付着する水分を吸水性の布巾等を用いて拭き取っている。洗浄した球状体に温風等を吹き付けて、その表面に付着する水分を飛ばすこともある。
上述した洗浄された球状体の表面の水分を布巾等で拭き取る方法は、非常に手間がかかり、かつ、作業者に肉体的苦痛を与える問題がある。また、温風等を吹き付けて、洗浄された球状体の表面の水分を飛ばす方法は、別途の温風源等を必要とする問題があり、満遍なく水分を飛ばすためには、温風等の向きを変えたり、球状体の向きを変えたりする必要もある。
そこで、本発明の課題は、洗浄された球状体の表面の水分を簡単に満遍なく拭き取ることができる球状体の拭き取り装置を提供することである。
上記のような課題を解決するため、本発明は、洗浄された球状体の表面の水分を拭き取る球状体の拭き取り装置において、外周面が前記球状体が嵌まり込む円弧断面の吸水性部材で形成され、水平軸の回りに回転する吸水ロールの外周側に所定の間隔を開けて、その下端側から上方へ円弧状に延びるガイド部材を設け、前記吸水ロールをこのガイド部材が延びる方向に回転させて、ガイド部材との間に挟持されるようにその下端側から供給される洗浄された球状体を、前記ガイド部材の内周のガイド面に転接させながらその上端側へ移送し、前記球状体の表面の水分を前記吸水ロールの吸水性部材に吸収して拭き取る構成を採用した。
すなわち、外周面が球状体が嵌まり込む円弧断面の吸水性部材で形成され、水平軸の回りに回転する吸水ロールの外周側に所定の間隔を開けて、その下方から上方へ円弧状に延びるガイド部材を設け、吸水ロールをこのガイド部材が延びる方向に回転させて、ガイド部材との間に挟持されるようにその下端側から供給される洗浄された球状体を、ガイド部材の内周のガイド面に転接させながらその上端側へ移送し、球状体の表面の水分を吸水ロールの吸水性部材に吸収して拭き取ることにより、洗浄された球状体の表面の水分をコンパクトなスペースで簡単に満遍なく拭き取ることができるようにした。なお、球状体をガイド部材の下端側から上端側へ移送するようにしたのは、拭き取られて滴下する水分によって球状体が再び濡れるのを防止するためである。
前記ガイド部材のガイド面の円弧長を前記球状体の周長よりも長くすることにより、球状体の全表面の水分を拭き取ることができる。
前記ガイド部材のガイド面を弾力性を有する部材で覆うことにより、球状体の直径に多少のばらつきがあっても、これらの球状体を吸水ロールとの間で確実に挟持して、ガイド部材の上端側へ移送することができる。
発明の球状体の拭き取り装置は、外周面が球状体が嵌まり込む円弧断面の吸水性部材で形成され、水平軸の回りに回転する吸水ロールの外周側に所定の間隔を開けて、その下方から上方へ円弧状に延びるガイド部材を設け、吸水ロールをこのガイド部材が延びる方向に回転させて、ガイド部材との間に挟持されるようにその下端側から供給される洗浄された球状体を、ガイド部材の内周のガイド面に転接させながらその上端側へ移送し、球状体の表面の水分を吸水ロールの吸水性部材に吸収して拭き取る構成も採用したので、洗浄された球状体の表面の水分をコンパクトなスペースで簡単に満遍なく拭き取ることができる。
前記ガイド部材のガイド面の円弧長を球状体の周長よりも長くすることにより、球状体の全表面の水分を拭き取ることができる。
前記ガイド部材のガイド面を弾力性を有する部材で覆うことにより、球状体の直径に多少のばらつきがあっても、これらの球状体を吸水ロールとの間で確実に挟持して、ガイド部材の上端側へ移送することができる。
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。
図1乃至図3は、第1の実施形態を示す。この球状体の拭き取り装置は、洗浄されたボールAの表面に付着する水分を拭き取るものであり、図1および図2に示すように、外周面がボールAの半分が嵌まり込む円弧断面のスポンジで形成され、水平軸31aの回りに回転する吸水ロール31の外周側に間隔を開けて、その下方から上方へ円弧状に延びるガイド部材32が設けられ、吸水ロール31がガイド部材32の延びる方向へ、水平軸31aに取り付けられたスプロケット33で回転駆動されるようになっている。ガイド部材32は約180°の円周角で円弧状に延び、その内周のガイド面32aの円弧長は、ボールAの周長よりも長く形成されている。
前記洗浄されたボールAは、吸水ロール31の側方の投入シュート34から傾斜案内板35を介してガイド部材32の下端側に供給され、吸水ロール31とガイド部材32との間に挟持されて、ガイド部材32のガイド面32aと転接しながらその上端側へ移送され、吸水ロール31で表面の水分を吸収されて拭き取られ、ガイド部材32の上端側から排出シュート36に排出される。
図3に基づいて、前記吸水ロール31でボールAの表面の水分を拭き取る過程を説明する。ボールAは吸水ロール31と逆回転でガイド部材32のガイド面32aと転接しながら表面の水分を吸水ロール31で吸収される。図3(a)に示すように、ボールAが吸水ロール31の水平軸31aよりも下側を移送されるときは、吸水ロール31に吸収されずに滴下する水分の一部がボールAの表面に沿って流下するが、この水分が流下するボールAの表面は未だ水分が拭き取られていない部分であり、ボールAの回転に伴って吸水ロール31で拭き取られる。また、吸水ロール31に吸収された水分は、ボールAとの接触による吸水ロール31の圧縮変形で搾り出されるので、ボールAと接触した後上方へ回転する吸水ロール31のスポンジにはあまり水分が含まれず、つぎのボールAと接触するときに、効率よくその水分を吸収することができる。
図3(b)に示すように、ボールAが吸水ロール31の水平軸31aの高さまで移送されると、吸水ロール31に吸収されない水分はほとんど直下へ滴下する。この状態では、ボールAが半周長以上にガイド部材32のガイド面32aと転接し、その上側半分以上の表面の水分が拭き取られている。こののち、図3(c)に示すように、ボールAがガイド部材32の上端まで移送される間に、残りの部分の表面の水分が拭き取られ、全表面の水分の拭き取りが完了する。
図4(a)、(b)は、第2の実施形態を示す。この球状体の拭き取り装置は、基本的な構成は第1の実施形態のものと同じであり、前記ボールAを案内するガイド部材32のガイド面32aが弾力性を有するスポンジシート37で覆われている点のみが異なる。この実施形態では、図4(b)に示すように、ボールAの直径に多少のばらつきがあっても、これらのボールAをスポンジシート37の弾性力で吸水ロール31との間に挟持し、ガイド部材32の上端側へ確実に移送することができる。また、スポンジシート37は吸水性も有するので、ボールAの表面の水分を吸収する働きもする。
上述した各実施形態では、洗浄された球状体を中空のボールとしたが、本発明に係る球状体の拭き取り装置は、他の球状物品や球状の果物や野菜等の表面の水分を拭き取ることもできる。
第1の実施形態の球状体の拭き取り装置を示す縦断面図 図1のVIII−VIII線に沿った断面図 (a)、(b)、(c)は、それぞれ図1の拭き取り装置における水分の拭き取 り過程を説明する縦断面図 (a)は第2の実施形態の球状体の拭き取り装置を示す縦断面図、(b)は(a )の要部拡大断面図
符号の説明
31 吸水ロール
31a 水平軸
32 ガイド部材
32a ガイド面
33 スプロケット
34 投入シュート
35 傾斜案内板
36 排出シュート
37 スポンジシート

Claims (3)

  1. 洗浄された球状体の表面の水分を拭き取る球状体の拭き取り装置において、外周面が前記球状体が嵌まり込む円弧断面の吸水性部材で形成され、水平軸の回りに回転する吸水ロールの外周側に所定の間隔を開けて、その下端側から上方へ円弧状に延びるガイド部材を設け、前記吸水ロールをこのガイド部材が延びる方向に回転させて、ガイド部材との間に挟持されるようにその下端側から供給される洗浄された球状体を、前記ガイド部材の内周のガイド面に転接させながらその上端側へ移送し、前記球状体の表面の水分を前記吸水ロールの吸水性部材に吸収して拭き取るようにしたことを特徴とする球状体の拭き取り装置。
  2. 前記ガイド部材のガイド面の円弧長を前記球状体の周長よりも長くした請求項1に記載の球状体の拭き取り装置。
  3. 前記ガイド部材のガイド面を弾力性を有する部材で覆った請求項1又は2に記載の球状体の拭き取り装置。
JP2005240184A 2004-12-07 2005-08-22 球状体の拭き取り装置 Active JP4820605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240184A JP4820605B2 (ja) 2004-12-07 2005-08-22 球状体の拭き取り装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354157 2004-12-07
JP2004354157 2004-12-07
JP2005240184A JP4820605B2 (ja) 2004-12-07 2005-08-22 球状体の拭き取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006187272A JP2006187272A (ja) 2006-07-20
JP4820605B2 true JP4820605B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=36795019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005240184A Active JP4820605B2 (ja) 2004-12-07 2005-08-22 球状体の拭き取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4820605B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079994A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 有限会社きらら ボール拭き取り装置を備えたボール洗浄装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6600258B2 (ja) * 2016-01-29 2019-10-30 山崎産業株式会社 ボール洗浄装置
CN106623193A (zh) * 2016-12-23 2017-05-10 张家港久益机械有限公司 一种球表面自动清洗机
CN112021609A (zh) * 2020-09-28 2020-12-04 安徽达园粮油有限公司 一种粮油生产加工用大豆清洗辅助沥干装置及沥干方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873857A (ja) * 1971-12-30 1973-10-05
JPS4873858A (ja) * 1971-12-30 1973-10-05
JPS59196493A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Sogo Bosai Kk マラソン競技における実走行時間測定方式
JPH0789020B2 (ja) * 1987-08-27 1995-09-27 麒麟麦酒株式会社 容器の水分除去装置
US4832877A (en) * 1987-09-28 1989-05-23 Exxon Research And Engineering Company Tetranuclear sulfido-bridged complex of Cr(III) having a strongly magnetic ground state
JPH0743211B2 (ja) * 1992-12-11 1995-05-15 株式会社オーエイシー 押花乾燥装置
JP3310505B2 (ja) * 1995-09-16 2002-08-05 澁谷工業株式会社 容器の水滴除去装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079994A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 有限会社きらら ボール拭き取り装置を備えたボール洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006187272A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820605B2 (ja) 球状体の拭き取り装置
CN207174781U (zh) 一种皮带清洗水箱
EP1715784A1 (de) Vorrichtung zum reinigen eines hohlgefässes
CN207234138U (zh) 一种连接器冲压机下模清理机构
JP2008063103A (ja) 乗客コンベアの移動手摺の清掃装置
CN107750138B (zh) 作用在待清洁的面上的清洁设备
US2896243A (en) Venetian blind slat-cleaning device
CN206446298U (zh) 一种用于数码导带印花打印机的清洗组件
KR101338812B1 (ko) 기판 세정 방법 및 이에 사용되는 기판 세정 장치
US10260806B2 (en) Vehicle wash drying system
CN215785508U (zh) 一种瓶类结构除尘、烘干系统
CN209809435U (zh) 一种乒乓球清洗装置
CN208462708U (zh) 一种鸭蛋清洗筛选装置
JP2675636B2 (ja) 圧延油ワイパー装置
CN207888370U (zh) 玻璃异形打磨机
CN206446297U (zh) 一种数码导带印花打印机
CN216606472U (zh) 一种废弃化学纤维布清洗装置
JP2002079204A (ja) パチンコ玉等の小物鋼製球状部品の洗浄装置
CN215785509U (zh) 一种瓶类结构除尘系统
JP4434723B2 (ja) 遊技媒体洗浄装置
JP2001000922A (ja) 小物洗浄装置
CN114534210B (zh) 一种篮球快速养护装置及方法
JP2008255388A (ja) 長尺材の付着物除去方法および付着物除去装置
CN219829386U (zh) 一种玻璃清洗后的风干装置
CN108621581A (zh) 擦拭装置及排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250