JP4820184B2 - 発光装置とその製造方法 - Google Patents

発光装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4820184B2
JP4820184B2 JP2006042425A JP2006042425A JP4820184B2 JP 4820184 B2 JP4820184 B2 JP 4820184B2 JP 2006042425 A JP2006042425 A JP 2006042425A JP 2006042425 A JP2006042425 A JP 2006042425A JP 4820184 B2 JP4820184 B2 JP 4820184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
light
precipitation
emitting device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006042425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007221048A (ja
Inventor
祐一郎 反田
一哉 石原
義徳 坪崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2006042425A priority Critical patent/JP4820184B2/ja
Priority to DE102007007847A priority patent/DE102007007847A1/de
Priority to US11/708,124 priority patent/US20070194676A1/en
Publication of JP2007221048A publication Critical patent/JP2007221048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820184B2 publication Critical patent/JP4820184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は発光素子を用いた発光装置に関し、特に、発光素子の発光波長の一部を異なる波長に変換する波長変換材料を備えた発光装置とその製造方法に関する。
従来、化合物半導体である発光ダイオード(以下、LEDと略す)は、長寿命や小型化の特徴を生かして発光装置として幅広く利用されている。また、窒化ガリウム系化合物半導体等による青色を発光するLEDが製品化されたことにより、その応用分野はカラー表示装置にまで広がり、また、携帯電話等のカラーバックライト装置や車載用表示装置、更には高輝度高出力の照明用発光装置へとますます応用分野が拡大している。この青色LEDの応用製品として、LEDチップを封止する樹脂に光の波長変換を行う波長変換材料としての蛍光物質を含有させて白色発光させる発光装置が開示されている(例えば特許文献1参照)。
以下、この特許文献1を図面に基づいて説明する。図9(a)は特許文献1で開示されている従来の発光装置の模式断面図である。図9(a)において、50は従来の発光装置であり、青色光等を発光するLED51、ケース52、一対の電極53、エポキシ材等による透光性の樹脂54などで構成される。LED51は、電極53の一方に、例えば導電性接着剤やハンダなどによってダイマウントされ、他方の電極53とはワイヤー55により接続される。樹脂54は、波長変換材料としてYAG系などの蛍光物質56と酸化ケイ素などの沈殿防止剤57を含有し、LED51及びワイヤー55等を物理的、化学的に保護する。
ここで、樹脂54に沈殿防止剤57を含有させることによって、樹脂54内部での蛍光物質56の沈降をある程度抑制することが出来るので、波長変換効率の高い粒子径の大きな蛍光物質56を採用した場合でも、蛍光物質56は樹脂54の内部で均一な分散が保たれる。これにより、光ムラなどの不具合が生じ難いと言う効果がある。
また、LEDチップをガラス層によって被覆し、更に封止樹脂によって被覆する発光装置が開示されている(例えば特許文献2参照)。この特許文献2の発光装置は、ガラス層の中に光の波長変換を行う蛍光物質と、光を散乱させる散乱剤、ガラスのクラックを防止する結合剤、蛍光物質の沈殿を防ぐセラミック粉末等の沈殿防止剤を含有させている。この発光装置は、LEDを被覆するガラス層によって水分や有害物質の浸透を防ぎ、LEDと蛍光物質の劣化を抑制して信頼性の高い発光装置を得ることが出来る。
特開2005−64233号公報(第4頁、第1図) 特開平11−251640号公報(第5−6頁、第1図)
しかしながら、従来の発光装置は以下のような課題がある。図9(b)は、特許文献1の発光装置50の作用を説明する拡大断面図である。ここで説明の都合上、図9(a)で示したLED51と電極53とを接続するワイヤー55は省略している。図9(b)において、一対の電極53に外部より駆動電流が供給されると、LED51は動作を開始して、例えば青色の出射光B1、B2、B3を出射する。出射光B1は、蛍光物質56や沈殿防止剤57には衝突せず、樹脂54を進行して外部に出射される。出射光B2は、蛍光物質56aに衝突する出射光であり、蛍光物質56aは出射光B2が衝突すると励起されて波長変換を行い、黄色光E1が外部に出射される。
次に出射光B3は、沈殿防止剤57aに衝突する出射光であり、沈殿防止剤57aに衝突すると反射して向きを変え出射光B4となる。この出射光B4は蛍光物質56bに衝突し、蛍光物質56bは出射光B4が衝突すると励起されて波長変換を行い、黄色光E2、E3が出射される。黄色光E2は、他の蛍光物質56や沈殿防止剤57には衝突せず、樹脂54を進行して外部に出射される。一方黄色光E3は、沈殿防止剤57bに衝突すると反射して向きを変え黄色光E4となる。この黄色光E4は蛍光物質56cに衝突するが、黄色光E4は既に変換された光であるので蛍光物質56cが励起されることは無い。このため、蛍光物質56cに衝突した黄色光E4の大部分は遮られて外部に出射されない。
また、蛍光物質56bに衝突する出射光B4は、出射光B3の反射光であるので出射光B3より弱い光である。また出射光B4は、LED51から出射されて沈殿防止剤57aに反射して蛍光物質56bに達するために光路が長く、減衰して更に弱い光となる。このため、出射光B4の衝突により蛍光物質56bで励起されて外部に出射される黄色光E2は、弱い光となる。すなわち、LED51からの出射光B2が直接衝突し、励起された蛍光物質56aから外部に出射される黄色光E1と、沈殿防止剤57aによって反射した出射光B4が衝突し、励起された蛍光物質56bから外部に出射される黄色光E2とを比較すると、黄色光E2の方が弱い光となって外部に出射されることが理解出来る。
このように、沈殿防止剤57は、LED51からの出射光と蛍光物質56からの黄色光を樹脂54の内部で乱反射させるので、沈殿防止剤57の存在によって外部への出射光が弱められ、発光装置の発光量が減少するという大きな課題がある。また、蛍光物質56はLED51の近傍で、ある程度、沈殿しているほうが波長の変換効率が高いことが実験的に知られており、高い変換効率を実現するには、蛍光物質56の沈殿量を適切にコントロールすることが必要である。しかし、従来の発光装置の沈殿防止剤57は蛍光物質56を樹脂54の内部で均一に分散させるだけであり、蛍光物質56の沈殿量を適切にコントロールすることは出来ない。
また、特許文献2の従来の発光装置においても、沈殿防止剤としてセラミック粉末等を含有させることにより、LEDからの出射光の進行が妨げられて、発光量が減少する課題がある。また、特許文献1と同様に、LED近傍の蛍光物質の沈殿量を適切にコントロールすることが出来ないので、高い変換効率を実現することが難しい。
本発明の目的は上記課題を解決し、波長変換材料の沈殿を抑制する沈殿防止剤が発光素子の出射光を妨げることが無く、また、波長変換材料の沈殿量を適切にコントロールして波長の変換効率を高め、高輝度で特性が安定した発光装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の発光装置とその製造方法は、下記記載の構成と方法を採用する。
本発明の発光装置は、電極を有する基台と、この基台に固着され前記電極と電気的接続部材を介して接続される発光素子と、透光性を有する樹脂とを備えた発光装置であって、前記樹脂は、前記発光素子が発光する出射光の少なくとも一部を波長変換する波長変換材料と、この波長変換材料の沈殿を抑制する所定の融解点を備えた沈殿防止剤が含有され 前記樹脂は前記沈殿防止剤の融解点以上の所定の温度で硬化し、前記発光素子を前記樹脂によって前記波長変換材料と共に封止するための加熱温度と加熱時間を調整することで前記波長変換材料の沈殿量をコントロールして、前記波長変換材料を前記発光素子の近傍に沈殿させることを特徴とする。
本発明の発光装置により、発光素子を封止する樹脂に所定の融解点を備えた沈殿防止剤が含有されているので、発光素子からの出射光を波長変換する波長変換材料は、樹脂の中で沈殿量のコントロールが可能となり、高い波長変換効率を実現することが出来る。また、沈殿防止剤は樹脂の加熱によって組織が融解されるので、発光素子からの出射光の進行を妨げることが無く、これにより、発光色のばらつきや発光輝度のばらつきが抑制されて高輝度で特性が安定した発光装置を提供することが出来る。
また、樹脂は硬化のために沈殿防止剤の融解点以上の温度で加熱されるので、加熱によって沈殿防止剤の組織が融解され、この融解によって沈殿防止剤の機能が失われ波長変換材料の沈殿が開始する。また更に加熱が継続されることによって樹脂が硬化するので波長変換材料の沈殿は停止する。これにより、加熱温度または加熱時間、または、その両方を調整することによって波長変換材料が樹脂内部で沈殿する沈殿量をコントロールすることが可能となり、波長変換材料の適切な沈殿を実現して、波長変換効率に優れた高輝度の発光装置を実現することが出来る。
また、前記沈殿防止剤は、脂肪酸アマイド系であり、前記樹脂の硬化温度より低い所定の融解点で組織が融解することを特徴とする。
これにより、沈殿防止剤は脂肪酸アマイド系であるので、約120℃前後の加熱で沈殿防止剤の融解が開始され、それに伴って波長変換材料の沈殿が起きる。これにより、波長変換材料の沈殿量を適切にコントロールすることが出来る。また、加熱によって沈殿防止剤の組織が融解するので、樹脂内を通過する出射光や変換光を減衰させたり反射したりすることがない。この結果、出射光の発光効率や波長の変換効率に優れた高輝度な発光装置を実現することが出来る。
本発明の発光装置の製造方法は、電極を有する基台に発光素子を固着し、電気的接続部材を介して前記電極と前記発光素子を接続する実装工程と、透光性を有する樹脂に前記発光素子が発光する出射光の少なくとも一部を波長変換する波長変換材料と前記樹脂の硬化温度より低い所定の融解点を備えた沈殿防止剤とを含有させる混合工程と、前記樹脂に含有された前記波長変換材料と前記沈殿防止剤を攪拌する攪拌工程と、前記樹脂を充填する充填工程と、前記充填された樹脂を前記沈殿防止剤の融解点以上の温度で加熱し、前記発光素子を封止すると共に、この加熱温度と加熱時間を調整することで、前記波長変換材料の沈殿量をコントロールして、前記波長変換材料を前記発光素子の近傍に沈殿させる加熱工程とを含むことを特徴とする。

本発明の発光装置の製造方法により、樹脂は、樹脂の硬化温度より低い所定の融解点を備えた沈殿防止剤が含有されるので、波長変換材料は加熱工程において沈殿量が適切にコントロールされ、高い波長変換効率を実現することが出来る。また、波長変換材料は、樹脂が加熱されるまで沈殿防止剤によって樹脂内で均一に分散された状態が維持される。この結果、樹脂の混合/攪拌工程から樹脂の加熱工程までの作業時間が変化しても、波長変換材料の沈殿量に影響を及ぼすことが無いので、発光色のばらつきや輝度のばらつきが起き難く、発光特性が安定した発光装置を提供することが出来る。
上記の如く本発明によれば、発光素子を封止する樹脂に所定の融解点を備えた沈殿防止剤が含有されていることにより、発光素子からの出射光を波長変換する波長変換材料は、樹脂の中で沈殿量がコントロールされるので、高い波長変換効率を実現することが出来る。また、沈殿防止剤は樹脂の加熱によって組織が融解されるので、発光素子からの出射光の進行を妨げることが無く、これにより、発光色のばらつきや発光輝度のばらつきが抑制されて高輝度で特性が安定した発光装置を提供することが出来る。
以下図面により本発明の実施の形態を詳述する。図1は本発明の発光装置の実施例1を示す斜視図である。図2は本発明の発光装置の発光動作を説明する拡大断面図である。図3(a)は本発明の発光装置のLEDを基台に固着する実装工程を示す断面図である。図3(b)は本発明の発光装置のLEDをワイヤーボンディングする実装工程を示す断面図である。図4(a)は本発明の発光装置に充填する樹脂に波長変換材料と沈殿防止剤を混合する混合工程を示す説明図である。図4(b)は本発明の発光装置に充填する樹脂に波長変換材料と沈殿防止剤を混合後、樹脂を攪拌する工程を示す説明図である。
図5(a)は本発明の発光装置に樹脂を充填する充填工程を示す断面図である。図5(b)は本発明の発光装置を加熱して樹脂を硬化させる加熱工程を示す断面図である。図6(a)は本発明の発光装置を加熱する加熱温度と樹脂の粘度変化の関係を示すグラフである。図6(b)は本発明の発光装置を加熱する加熱時間と樹脂の粘度変化の関係を示すグラフである。図7(a)は本発明の発光装置の樹脂内部の波長変換材料の沈殿量が少ない場合を示す模式断面図である。図7(b)は本発明の発光装置の樹脂内部の波長変換材料の沈殿量が適切である場合を示す模式断面図である。図7(c)は本発明の発光装置の樹脂内部の波長変換材料の沈殿量が多い場合を示す模式断面図である。図8は本発明の発光装置の実施例2を示す斜視図である。
本発明の発光装置の実施例1の構成を図1に基づいて説明する。実施例1の特徴は、熱伝導性を有し反射率の高いアルミ合金材等のカップと熱伝導性を有する基台とを備えた高輝度高出力型の白色発光装置である。図1において、1は本発明の発光装置である。2は熱伝導性を有する略直方体形状の基台であり、その材料は銅、アルミニウム等によって成るメタル材が好ましい。3は絶縁性を有するエポキシ材等によって成る絶縁部であり、基台2の上面と左右の側面、及び下面の一部を覆うように形成されている。4は発光素子としてのLEDであり、基台2の上面に好ましくは熱伝導性を有する導電性接着剤(図示せず)やハンダ(図示せず)などによってダイマウントされる。
5は略円筒形状のカップであり、熱伝導性を有し、且つ、反射率の高いアルミ合金材等で成ることが好ましい。このカップ5は、基台2の上面にLED4の周囲を囲むように接着剤等(図示せず)によって固着され基台2と熱結合される。6a、6bは絶縁部3の表面に銅箔等によって形成される一対の電極であり、その一部は基台2の上面に固着されるLED4に近接して形成され、また、基台2の左右の側面と下面の一部分を覆うように形成される。7は電気的接続部材としての一対のワイヤーであり、LED4のアノード端子(図示せず)とカソード端子(図示せず)をそれぞれ電極6a、6bと電気的に接続する。尚、LED4と電極6a、6bを接続する電気的接続部材は、ワイヤー7に限定されず、例えば、半田バンプ等によるフェースダウンボンディングで実装し、接続しても良い。
8はカップ5の内部に充填される透光性を有するエポキシ材等によって成る樹脂であり、LED4やワイヤー7を封止し、物理的、化学的に保護する。9は樹脂8に含有される波長変換材料としてのYAG系の蛍光物質である。尚、蛍光物質9は蛍光染料、蛍光顔料、蛍光体等、LED4の発光波長を他の波長に変換出来る材料であればどのようなものを使用しても良い。10は脂肪酸アマイド系などによって成る沈殿防止剤であり、蛍光物質9と一緒に樹脂8に含有される。尚、沈殿防止剤10は樹脂8の加熱時に融解するが、ここでは説明のため模式的に図示している。
次に本発明の発光装置の動作を図2に基づいて説明する。図2は図1で示した発光装置1をA−A’で断面した拡大断面図であり、図2に於いて、発光装置1の電極6a、6bに駆動電圧が印加されると、一対のワイヤー7を通ってLED4に駆動電流が供給される。これにより、LED4は動作を開始し、LED4が青色を発光する青色LEDであるとすると、LED4に駆動電流が流れることによりLED4から青色の出射光B10が出射される。
ここで、この出射光B10の一部は樹脂8の内部を進行して外部に出射され、また、他の一部は、樹脂8に含有されている蛍光物質9に衝突する。出射光B10が衝突した蛍光物質9は、励起されて波長変換が行われ、蛍光物質9から黄色光E10が出射される。この結果、発光装置1からは蛍光物質9に衝突せずに出射される出射光B10と、蛍光物質9に衝突して波長変換された黄色光E10とが混合された白色光W10が出射され、発光装置1は白色光を発光する発光装置として機能する。尚、樹脂8には、図1で前述した如く、沈殿防止剤10が含有されるが、樹脂8の加熱時に沈殿防止剤10の組織は融解するので、沈殿防止剤10が発光装置1の発光動作に影響を及ぼすことは無い。また、沈殿防止剤10の作用については後述する。
また、本実施例においては、LED4を青色LEDとして説明し、蛍光物質9を黄色光を出射するYAG系蛍光体として説明したが、本発明の発光装置は、この組み合わせに限定されるものではない。例えば、蛍光物質9に様々な変換光を出力する蛍光顔料等を用いるならば、発光装置1の出射光は白色光に限らず、任意の色調を有する出射光を得ることが出来る。また、LED4は、例えば、紫外光を発光するLEDであっても良い。
次に本発明の発光装置の製造方法を図面に基づいて説明する。図3(a)は本発明の発光装置1のLED4を基台2に固着する実装工程を示している。この実装工程において、LED4は絶縁部3が刳り抜かれ基台2の表面が露出している実装領域11に、熱伝導性を有する導電性接着剤(図示せず)やハンダ(図示せず)などによってダイマウントされる。これにより、LED4が駆動電流によって発熱したとしても、その熱は効率よく貴台2に放熱されることになる。
次に図3(b)は、本発明の発光装置1のLED4にワイヤーボンディングする実装工程を示している。この工程において発光装置1は、ワイヤーボンダー等(図示せず)により、一対のワイヤー7によって基台2の電極6a、6bと、LED4のアノード端子(図示せず)とカソード端子(図示せず)が電気的に接続される。尚、カップ5は基台2の上面にLED4の周囲を囲むように接着剤等によって固着されるが、カップ5の固着はLED4の実装工程の前後、どちらで行っても良い。
次に図4(a)は、本発明の発光装置1に充填する樹脂8に蛍光物質9と沈殿防止剤10を含有させる混合工程を模式的に示している。この工程において、エポキシ材等によって成る樹脂8に、YAG系の蛍光物質9と所定の融解点を備える脂肪酸アマイド系の沈殿防止剤10をそれぞれ所定の割合で混合する。尚、樹脂8の硬化温度は、沈殿防止剤10の融解点より高い温度に設定されることが好ましい。
次に図4(b)は、本発明の発光装置1に充填する樹脂8を攪拌する工程を模式的に示している。この工程では、樹脂8に含有された蛍光物質9と沈殿防止剤10が、樹脂8の内部で均一に分散するように樹脂8が攪拌される。また、樹脂8の内部に入った気泡を抜くために、樹脂8は真空炉(図示せず)で脱泡することが好ましい。この攪拌工程により樹脂8は、蛍光物質9と沈殿防止剤10が均一に分散され、蛍光物質9は沈殿防止剤10によって樹脂8の内部での沈殿が抑制される。
また、樹脂8が攪拌工程後に長時間放置されたとしても、蛍光物質9は沈殿防止剤10の働きによってほとんど沈殿することが無い。この結果、後述する樹脂8の充填工程以降の工程が、樹脂の混合/攪拌工程の直後に実施されても、あるいは、一定の期間が経過後に実施されたとしても、樹脂8に含有される蛍光物質9と沈殿防止剤10の分散状態は、ほとんど変化しない。
次に図5(a)は、本発明の発光装置1に樹脂8を充填する工程を示している。この工程において、樹脂8はカップ5の内部に適量を充填される。この樹脂8には、前述した如く、YAG系の蛍光物質9と脂肪酸アマイド系の沈殿防止剤10が含有されている。
次に図5(b)は、樹脂8がカップ5の内部に充填された後、樹脂8を加熱して細部に浸透させ硬化させる加熱工程を示している。この加熱工程において、カップ5の内部に充填された樹脂8は、樹脂の硬化温度以上の温度で加熱される。ここで、樹脂8に含有される沈殿防止剤10は、前述した如く、樹脂8の硬化温度より低い温度で融解するので、樹脂8の加熱から一定の時間を過ぎた時点で沈殿防止剤10は、組織の融解が始まる。この沈殿防止剤10の融解によって、樹脂8に含有されている蛍光物質9の沈殿の抑制力は減少、または無くなるので、蛍光物質9は樹脂8の内部でカップ5の底面に位置するLED4の近傍に沈殿が始まる。
更に一定の時間が経過して樹脂8の加熱が進行すると、樹脂8はゲル化が始まって粘度が上昇し、これによって蛍光物質9の沈殿の進行は停止する。このように、蛍光物質9の沈殿は、沈殿防止剤10の融解の開始時期と樹脂8の粘度上昇の開始時期に依存するので、加熱工程における加熱温度と加熱時間を調整することによって、蛍光物質9の沈殿量をコントロールすることが出来る。この蛍光物質9の沈殿量のコントロールの詳細については後述する。
次に図6(a)と図6(b)に基づいて、樹脂8に含有される蛍光物質9の沈殿量のコントロールについて詳細に説明する。蛍光物質9の沈殿量は、前述した如く、加熱工程での加熱温度と加熱時間を調整することによってコントロールすることが出来るが、まず、図6(a)で加熱温度の調整による沈殿量のコントロールを説明する。図6(a)のX軸は、樹脂8を硬化させるための加熱工程での加熱時間を表し、Y軸は、樹脂8の粘度を表している。図6(a)において、グラフG1は樹脂8を硬化させるために175℃の温度で加熱した場合の樹脂8の粘度特性を示す。また、グラフG2は樹脂8を硬化させるために160℃の温度で加熱した場合の樹脂8の粘度特性を示す。また、グラフG3は樹脂8を硬化させるために145℃の温度で加熱した場合の樹脂8の粘度特性を示す。
ここで、グラフG1は加熱温度が最も高いために、樹脂8の粘度上昇が早く、短い時間で樹脂8は硬化する。また、グラフG2の加熱温度は、グラフG1より低い温度で加熱されるため、樹脂8の粘度上昇はグラフG1より傾きが小さくなり、樹脂8の硬化はグラフG1より遅くなる。また、グラフG3の加熱温度は、グラフG2より更に低い温度で加熱されるため、樹脂8の粘度上昇はグラフG2より更に傾きが小さくなり、樹脂8の硬化はグラフG2より遅くなる。
これらのグラフG1〜G3において、樹脂8の粘度上昇によって蛍光物質9が樹脂8の内部で移動出来なくなるポイント、すなわち、蛍光物質9の沈殿が停止するポイントを図示する粘度V1とすると、その粘度V1に達する時間は、グラフG1では最も短い時間T1、グラフG2では中間の時間T2、グラフG3では最も長い時間T3となる。よって、樹脂8への加熱温度の差に応じて、蛍光物質9の沈殿が停止するまでの時間は、T1〜T3の時間差が生じることが理解出来る。
ここで、沈殿防止剤10の融解点を仮に120℃とすると、グラフG1〜G3のどの加熱条件でも沈殿防止剤10は、樹脂8が120度付近に達した時点で融解し蛍光物質9の沈殿が開始される。これにより、前述の粘度V1に達するまでの時間T1〜T3の時間差が、蛍光物質9の沈殿量の差となって現れる。すなわち、グラフG1の加熱条件では、沈殿経過時間が最も短いので蛍光物質9の沈殿量は最も少ない。また、グラフG2の加熱条件では、沈殿経過時間が中間値であるので蛍光物質9の沈殿量は中間である。また、グラフG3の加熱条件では、沈殿経過時間が最も長いので蛍光物質9の沈殿量は最も多い。この結果、加熱工程での加熱温度の設定を調整することによって、樹脂8に含有される蛍光物質9の沈殿量をコントロールすることが出来る。
次に図6(b)に基づいて、加熱温度が同じで加熱時間や温度上昇の傾きの調整による沈殿量のコントロールを説明する。図6(b)のX軸は、樹脂8を硬化させるための加熱工程での加熱時間を表し、Y軸は、樹脂8の粘度を表している。図6(b)において、グラフG4は樹脂8を所定の加熱温度に短時間で達するように加熱した場合の樹脂8の粘度特性を示す。また、グラフG5は所定の加熱温度に達するまで段階的に加熱した場合の樹脂8の粘度特性を示す。また、グラフG6は所定の加熱温度にやや長い時間で達するように緩やかに加熱した場合の樹脂8の粘度特性を示す。
ここで、グラフG4は樹脂8が短時間で所定の加熱温度に上昇するため、樹脂8の粘度上昇が早く、短い時間で樹脂8は硬化する。また、グラフG5は、樹脂8が段階的に加熱されるため、樹脂8の粘度も段階的に上昇し、樹脂の粘度上昇はグラフG4より遅くなる。また、グラフG6は、樹脂8が緩やかに加熱されるため、樹脂8の粘度上昇はグラフG5より更に遅くなる。これらのグラフG4〜G6において、樹脂8の粘度上昇によって蛍光物質9が樹脂8の内部で移動出来なくなるポイント、すなわち、蛍光物質9の沈殿が停止するポイントを図示する粘度V1とすると、その粘度V1に達する時間は、グラフG4では最も短い時間T4、グラフG5では中間の時間T5、グラフG6では最も長い時間T6となる。
よって、樹脂8への加熱温度が一定であっても、加熱時間や温度上昇の傾きの差に応じて、蛍光物質9の沈殿が停止するまでの時間は、T4〜T6の時間差が生じることが理解出来る。ここで、樹脂8の加熱温度を例えば160℃に設定し、沈殿防止剤10の融解温度が120℃であるとすると、グラフG4〜G6のどの加熱条件でも沈殿防止剤10は、樹脂8が120度付近に達した時点で融解し蛍光物質9の沈殿が開始される。これにより、蛍光物質9の沈殿の開始から、前述の粘度V1に達するまでの時間T4〜T6の時間差が、蛍光物質9の沈殿量の差となって現れる。
すなわち、グラフG4の加熱条件では、沈殿経過時間が最も短いので蛍光物質9の沈殿量は最も少ない。また、グラフG5の加熱条件では、沈殿経過時間が中間値であるので蛍光物質9の沈殿量は中間である。また、グラフG6の加熱条件では、沈殿経過時間が最も長いので蛍光物質9の沈殿量は最も多い。
この結果、加熱工程での加熱時間を調整することによって、樹脂8に含有される蛍光物質9の沈殿量をコントロールすることが出来る。また、加熱工程において、加熱温度、または加熱時間のどちらか一方を調整するのではなく、加熱温度と加熱時間の両方を調整して、蛍光物質9の沈殿量のコントロールを更にきめ細かくコントロールすることも可能である。尚、蛍光物質9の沈殿は、樹脂8の粘度や蛍光物質9の粒子径などに依存するので、これらの条件を考慮しながら加熱温度と加熱時間を調整することが好ましい。
次に図7(a)〜図7(c)に基づいて、本発明の発光装置1の樹脂8に含有される蛍光物質9の沈殿状態を説明する。ここで、発光装置1のカップ5の内部に充填される樹脂8に含有される蛍光物質9は、前述した如く、攪拌されることによって樹脂8の内部で均一に分散されているが、前述の加熱工程で加熱され、沈殿防止剤10の組織が融解した時点で、蛍光物質9はカップ5の底面に実装されているLED4に向かって沈殿が開始される。次に加熱が進行して樹脂8の硬化が始まると、蛍光物質9は一定量の沈殿が進んだ時点で沈殿が止まり、図7(a)〜図7(c)で示すような沈殿状態となる。
ここで、図7(a)は、樹脂8の硬化が早く起きて、蛍光物質9の沈殿量が少なく、蛍光物質9が樹脂8の内部にほぼ分散している場合を示している。この場合、LED4が発光する出射光は、蛍光物質9が分散しているので蛍光物質9に衝突する割合が比較的少ないために、蛍光物質9による波長の変換効率が低く抑えられてしまう。また、変換された光は、蛍光物質9が樹脂8の全体に渡って分散しているので、再び蛍光物質9に衝突する割合が高く、結果として発光装置の輝度は低下する。
また、図7(b)は、樹脂8の硬化時間が適切で、蛍光物質9の沈殿がLED4近傍に適切に沈殿している場合を示している。この場合、LED4が発光する出射光は、蛍光物質9がLED4近傍に適切に分散しているので、蛍光物質9に衝突する割合が多くなり、蛍光物質9による波長の変換効率が高く、発光装置の輝度は高くなる。
また、図7(c)は、樹脂8の硬化時間が遅いため、蛍光物質9の沈殿が進んでLED4近傍に集中して沈殿している場合を示している。この場合、LED4が発光する出射光は、大部分が蛍光物質9に衝突して波長変換が行われるが、波長変換された光は、再び蛍光物質9に衝突して遮られる割合が大きくなり、発光装置の輝度は低下する。このように、樹脂8に含有される蛍光物質9の沈殿状態によって、発光装置1の波長変換効率が大きく変わるので、蛍光物質9の沈殿量は適切にコントロールされることが必要である。
ここで、本発明の発光装置1は、樹脂8に蛍光物質9と共に所定の加熱温度で融解する沈殿防止剤10を含有させ、蛍光物質9が樹脂8の内部で沈殿することを抑制している。また、樹脂8の硬化のために加熱することにより、沈殿防止剤10は樹脂8の内部で融解して蛍光物質9の沈殿を開始することが出来る。また、樹脂8への加熱を継続することによって樹脂8は硬化し、蛍光物質9の沈殿は停止する。この樹脂8の加熱工程での加熱温度と加熱時間を前述した如くに調整することにより、図7(b)で示すような蛍光物質9の適切な沈殿を実現させることが、本発明の大きな特徴である。
以上のように本発明によれば、LED4を封止する樹脂8に含有される蛍光物質9は、所定の融解点を備えた沈殿防止剤10によって沈殿が抑制され、また、樹脂8の加熱温度と加熱時間によって沈殿量がコントロールされるので、安定した高輝度の発光装置を提供することが出来る。また、蛍光物質9は、粒子径の大きい方が波長の変換効率が高いことが知られているが、本発明の発光装置は、粒子径の大きな蛍光物質に対しても沈殿の抑制と沈殿量のコントロールが出来るので、粒子径の大きな蛍光物質を用いて波長の変換効率を更に高めることが出来る。
また、樹脂8の加熱によって沈殿防止剤10の組織が融解されるので、樹脂8内を通過する出射光や変換光を沈殿防止剤10が減衰させたり反射させたりすることがない。この結果、波長の変換効率、及び出射光の発光効率に優れた高輝度な発光装置を実現することが出来る。また、樹脂8に含有される沈殿防止剤10によって、蛍光物質9の沈殿が抑制されるので、樹脂8への蛍光物質9の混合/攪拌工程から樹脂8の加熱工程までの作業時間に長短があったとしても、樹脂8の蛍光物質9の分散状態はほとんど変化しないので、作業工程の時間経過の違いによって発光色のばらつきや発光輝度のばらつきが生じることは無く、安定した特性の製品を供給することが出来る。
次に、本発明の発光装置の実施例2を図8に基づいて説明する。実施例2の特徴は、発光素子を実装した基台に樹脂を直接充填した薄型の発光装置である。図8に於いて、20は本実施例の発光装置である。21は絶縁性を有する略直方体形状の基台であり、その材料はエポキシ材等によって成る。22a、22bは基台21の表面に銅箔等によって形成される一対の電極であり、基台21の上面の一部と左右の側面と下面の一部分を覆うように形成される。23は発光素子としてのLEDであり、基台21の上面に形成される電極22aに好ましくは熱伝導性を有する導電性接着剤(図示せず)やハンダ(図示せず)などによってダイマウントされる。
24はLED23のアノード端子(図示せず)とカソード端子(図示せず)を電極22a、22bと接続する電気的接続部材としての一対のワイヤーである。尚、LED23と電極22a、22bを接続する電気的接続部材は、ワイヤー24に限定されず、例えば、半田バンプ等によるフェースダウンボンディングで実装し、接続しても良い。25は透光性を有するエポキシ材等によって成る樹脂であり、基台21の上面に充填されてLED23等を封止し、物理的、化学的に保護する。
26は樹脂25に含有される波長変換材料としてのYAG系の蛍光物質である。尚、蛍光物質26は蛍光染料、蛍光顔料、蛍光体等、LED23の発光波長を他の波長に変換出来る材料であればどのようなものを使用しても良い。また、樹脂25には実施例1と同様に、脂肪酸アマイド系などによって成る沈殿防止剤が含有されているが、沈殿防止剤は樹脂25を硬化させるための加熱によって融解するので、図8では省略している。
この発光装置20の動作は、実施例1と同様であり、また、その製造方法も基本的に同様であるので、実施例2の動作及び製造方法の説明は省略する。また、樹脂25に含有される蛍光物質26の沈殿量のコントロール方法や蛍光物質26の作用も実施例1と同様であるので説明は省略する。尚、本発明の発光装置は、実施例1及び実施例2の形態に限定されるものではなく、発光素子を封止する樹脂に波長変換材料と所定の融解点を備えた沈殿防止剤を含有させ、樹脂の加熱によって波長変換材料の沈殿量をコントロール出来るものであれば、どのような形態の発光装置であっても良い。
本発明の発光装置の実施例1を示す斜視図である。 本発明の発光装置の発光動作を説明する拡大断面図である。 本発明の発光装置のLEDを基台に固着する実装工程を示す断面図である。 本発明の発光装置のLEDをワイヤーボンディングする実装工程を示す断面図である。 本発明の発光装置に充填する樹脂に波長変換材料と沈殿防止剤を混合する混合工程を示す説明図である。 本発明の発光装置に充填する樹脂に波長変換材料と沈殿防止剤を混合後、樹脂を攪拌する工程を示す説明図である。 本発明の発光装置に樹脂を充填する充填工程を示す断面図である。 本発明の発光装置を加熱して樹脂を硬化させる加熱工程を示す断面図である。 本発明の発光装置を加熱する加熱温度と樹脂の粘度変化の関係を示すグラフである。 本発明の発光装置を加熱する加熱時間と樹脂の粘度変化の関係を示すグラフである。 本発明の発光装置の樹脂内部の波長変換材料の沈殿量が少ない場合を示す模式断面図である。 本発明の発光装置の樹脂内部の波長変換材料の沈殿量が適切な場合を示す模式断面図である。 本発明の発光装置の樹脂内部の波長変換材料の沈殿量が多い場合を示す模式断面図である。 本発明の発光装置の実施例2を示す斜視図である。 従来の発光装置の模式断面図である。 従来の発光装置の作用を説明する拡大断面図である。
符号の説明
1、20 発光装置
2、21 基台
3 絶縁部
4、23 LED
5 カップ
6a、6b,22a、22b 電極
7、24 ワイヤー
8、25 樹脂
9、26 蛍光物質
10 沈殿防止剤
11 実装領域
B10 出射光
E10 黄色光
W10 白色光

Claims (3)

  1. 電極を有する基台と、この基台に固着され前記電極と電気的接続部材を介して接続される発光素子と、透光性を有する樹脂とを備えた発光装置であって、前記樹脂は、前記発光素子が発光する出射光の少なくとも一部を波長変換する波長変換材料と、この波長変換材料の沈殿を抑制する所定の融解点を備えた沈殿防止剤が含有され
    前記樹脂は前記沈殿防止剤の融解点以上の所定の温度で硬化し、
    前記発光素子を前記樹脂によって前記波長変換材料と共に封止するための加熱温度と加熱時間を調整することで前記波長変換材料の沈殿量をコントロールして、
    前記波長変換材料を前記発光素子の近傍に沈殿させることを特徴とする発光装置。
  2. 前記沈殿防止剤は、脂肪酸アマイド系であり、前記樹脂の硬化温度より低い所定の融解点で組織が融解することを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 電極を有する基台に発光素子を固着し、電気的接続部材を介して前記電極と前記発光素子を接続する実装工程と、
    透光性を有する樹脂に前記発光素子が発光する出射光の少なくとも一部を波長変換する波長変換材料と前記樹脂の硬化温度より低い所定の融解点を備えた沈殿防止剤とを含有させる混合工程と、
    前記樹脂に含有された前記波長変換材料と前記沈殿防止剤を攪拌する攪拌工程と、
    前記樹脂を充填する充填工程と、
    前記充填された樹脂を前記沈殿防止剤の融解点以上の温度で加熱し、前記発光素子を封止すると共に、この加熱温度と加熱時間を調整することで、前記波長変換材料の沈殿量をコントロールして、前記波長変換材料を前記発光素子の近傍に沈殿させる加熱工程とを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置の製造方法。
JP2006042425A 2006-02-20 2006-02-20 発光装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP4820184B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042425A JP4820184B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 発光装置とその製造方法
DE102007007847A DE102007007847A1 (de) 2006-02-20 2007-02-16 Licht aussendende Vorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US11/708,124 US20070194676A1 (en) 2006-02-20 2007-02-20 Light emitting apparatus and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042425A JP4820184B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 発光装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007221048A JP2007221048A (ja) 2007-08-30
JP4820184B2 true JP4820184B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38375091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042425A Expired - Fee Related JP4820184B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 発光装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070194676A1 (ja)
JP (1) JP4820184B2 (ja)
DE (1) DE102007007847A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI306674B (en) * 2006-04-28 2009-02-21 Delta Electronics Inc Light emitting apparatus
FR2922685B1 (fr) * 2007-10-22 2011-02-25 Commissariat Energie Atomique Dispositif optoelectronique a base de nanofils et procedes correspondants
KR101456267B1 (ko) 2008-03-25 2014-11-04 서울반도체 주식회사 조명장치
KR101525523B1 (ko) * 2008-12-22 2015-06-03 삼성전자 주식회사 반도체 나노 결정 복합체
JP5264584B2 (ja) * 2009-03-23 2013-08-14 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法
JP2011222718A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Samsung Led Co Ltd 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
DE102010028246A1 (de) * 2010-04-27 2011-10-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements
US20110309393A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 Micron Technology, Inc. Packaged leds with phosphor films, and associated systems and methods
JP5242641B2 (ja) 2010-08-25 2013-07-24 シャープ株式会社 発光装置の製造方法
US8119427B1 (en) * 2011-01-06 2012-02-21 Chi Mei Lighting Technology Corporation Light emitting diode die-bonding with magnetic field
KR102071463B1 (ko) 2013-04-08 2020-01-30 루미리즈 홀딩 비.브이. 형광체 변환 층에 높은 열 전도도 입자를 갖는 led 및 그 제조 방법
DE102013210668A1 (de) 2013-06-07 2014-12-11 Würth Elektronik GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines optischen Moduls
JP2015211076A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP2016058614A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、及び照明装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19638667C2 (de) * 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
US7008760B1 (en) * 1999-05-21 2006-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material and method of forming a color image
US6924596B2 (en) * 2001-11-01 2005-08-02 Nichia Corporation Light emitting apparatus provided with fluorescent substance and semiconductor light emitting device, and method of manufacturing the same
JP4306224B2 (ja) * 2002-10-31 2009-07-29 パナソニック電工株式会社 発光装置の製造方法
JP2006063092A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化方法、光半導体装置および接着促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007221048A (ja) 2007-08-30
DE102007007847A1 (de) 2007-09-20
US20070194676A1 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820184B2 (ja) 発光装置とその製造方法
JP4747726B2 (ja) 発光装置
US7531845B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP6484982B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP4645071B2 (ja) パッケージ成型体およびそれを用いた半導体装置
KR100927077B1 (ko) 광 반도체 장치 및 광 반도체 장치의 제조 방법
JP3972889B2 (ja) 発光装置およびそれを用いた面状光源
JP5569389B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
US10411178B2 (en) Light emitting device
WO2016139954A1 (en) Light emitting device
CN1707825A (zh) 半导体发光器件及其制造方法、以及半导体发光组件
JP2004363537A (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びにその半導体装置を用いた光学装置
TW200933927A (en) Light emitting diode package
JP2007329219A (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP6693044B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2007066939A (ja) 半導体発光装置
JP2005259972A (ja) 表面実装型led
JP2007180059A (ja) 光半導体装置とその製造方法
US20170062677A1 (en) Light-emitting device
JP2005223222A (ja) 固体素子パッケージ
JP5169185B2 (ja) 発光装置
JP2018082027A (ja) 発光装置及びその製造方法
US20210343917A1 (en) Light emitting device
JP5294741B2 (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP2008084908A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees