JP4819620B2 - 自吸式ポンプ - Google Patents

自吸式ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP4819620B2
JP4819620B2 JP2006234314A JP2006234314A JP4819620B2 JP 4819620 B2 JP4819620 B2 JP 4819620B2 JP 2006234314 A JP2006234314 A JP 2006234314A JP 2006234314 A JP2006234314 A JP 2006234314A JP 4819620 B2 JP4819620 B2 JP 4819620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
chamber
liquid
blade chamber
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006234314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008057398A (ja
Inventor
隆 図司
敏弘 横田
育男 高田
博夫 栩川
Original Assignee
西垣ポンプ製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西垣ポンプ製造株式会社 filed Critical 西垣ポンプ製造株式会社
Priority to JP2006234314A priority Critical patent/JP4819620B2/ja
Publication of JP2008057398A publication Critical patent/JP2008057398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819620B2 publication Critical patent/JP4819620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、揚液用の羽根車が呼び水作用も行うことができる自吸式ポンプにおいて、羽根車が内蔵される翼室から続く気液分離路で気液分離のために発生させた渦流の減衰手段の改良に関するものである。
従来、下記特許文献1〜4に記載された自吸式ポンプにおいては、いずれも、翼室内の羽根車により吸込路から翼室へ吸入された搬送液を翼室から気液分離路を経て吐出路へ吐出する揚液作動のほかに、羽根車により翼室内の自吸液を気液分離路へ孔から渦流として噴出することにより翼室内に戻して循環させながら気液分離する自吸作動を行うことができる。下記特許文献1の図2における板部材16や下記特許文献2の第1図における凹所5や下記特許文献3の第1図における邪魔板5や下記特許文献4の第1図における空洞受け13などのように、前記気液分離路内には渦流内の空気の逆流を抑えて気液分離を促進させるためにその渦流を減衰させる減衰手段が設けられている。
特公昭50−21682号公報 実開昭55−112088号公報 実公昭58−23037号公報 特開2002−21761号公報
前記各減衰手段はいずれも気液分離路内の形状に変化を持たせて渦流に対し衝突による抵抗を与えるものである。このような減衰手段は気液分離路内の形状を複雑にするとともに、このような減衰手段を気液分離路内に形成する作業を困難にする。
この発明は、自吸式ポンプにおいて従来にない簡単な減衰手段を採用することにより気液分離路内の形状を簡単にするとともに減衰手段の形成作業を容易にすることを目的としている。
後記実施形態の図面(図1〜4)の符号を援用して本発明を説明する。
請求項1または請求項2の発明にかかる自吸式ポンプは下記の共通構成を有している。
この自吸式ポンプにおいては、翼室2内の羽根車3により吸込路15から翼室2へ吸入された搬送液を翼室2から気液分離路6を経て吐出路7へ吐出する揚液作動のほかに、羽根車3により翼室2内の自吸液(搬送液)を気液分離路6を通して翼室2内に戻して循環させながら気液分離する自吸作動を行うことができる。
さらに、請求項1の発明において、前記気液分離路6には、翼室2内の自吸液を気液分離路6へ渦流として噴出することができる主孔11を設けるとともに、その主孔11よりも上流側で翼室2内の自吸液を気液分離路6へ反発流(例えば副渦流)として噴出することができる副孔12を設け、その反発流により渦流(例えば主渦流)を減衰させることができる。
請求項1の発明では、副孔12からの反発流により渦流を減衰させる減衰手段を採用したので、減衰手段が簡単になって気液分離路6内の形状を簡単にするとともに減衰手段の形成作業を容易にする。
さらに、請求項2の発明において、前記気液分離路6には、翼室2内の自吸液を気液分離路6へ主渦流として噴出することができる主孔11を設けるとともに、その主孔11よりも上流側で翼室2内の自吸液を気液分離路6へ副渦流として噴出することができる副孔12を設け、その副渦流の回転向きXRを主渦流の回転向きXFに対し逆向きに設定している。
請求項2の発明では、副孔12からの副渦流により主渦流を減衰させる減衰手段を採用したので、減衰手段が簡単になって気液分離路6内の形状を簡単にするとともに減衰手段の形成作業を容易にする。また、副渦流の回転向きXRを主渦流の回転向きXFに対し逆向きに設定したので、副渦流による主渦流の減衰効果を高める。
請求項2の発明を前提とする請求項3の発明にかかる気液分離路6において、副渦流は主渦流の下方領域Sに対し交差する。請求項3の発明では、副渦流による主渦流の減衰効果をより一層高める。
請求項1または請求項2または請求項3の発明を前提とする請求項4の発明において、前記気液分離路6は、翼室2からの導入口8と、吐出路7への導出口9と、その導入口8と導出口9との間の導出路10とを有し、前記主孔11はこの導出口9に設けられ、前記副孔12はこの導出路10に設けられている。請求項4の発明では、反発流(例えば副渦流)による渦流(例えば主渦流)の減衰効果をより一層高める。
請求項1から請求項4のうちいずれかの請求項の発明を前提とする請求項5の発明において、前記吸込路15は、翼室2に面する吸込室16と、この吸込室16に対し隔壁19により区画されて第一の連通口21を介して連通する貯液室20と、この吸込室16に対し吸込口17を介して連通するとともにこの貯液室20に対し第二の連通口22を介して連通する供給室18とを備えている。請求項5の発明では、吸込室16に対し隔壁19により区画した貯液室20を設けたので、貯液室20の搬送液が逆流しにくくなり、貯液室20に搬送液が残り易い。従って、再自吸時の自吸機能を高めることができる。
本発明は自吸式ポンプにおいて気液分離路6内の形状を簡単にするとともに減衰手段の形成作業を容易にすることができる。
以下、本発明の一実施形態にかかる自吸式ポンプについて図面を参照して説明する。
図1に示す自吸式ポンプは非容積形ポンプ(ターボ形ポンプ)の一種である遠心ポンプ(うず巻ポンプ)であって、図2に示すケーシング1に設けられた翼室2内で羽根車3が主軸4を中心にして回転可能に支持されているとともに、その羽根車3の回転中心線4aの方向の両側のうち一方の側で吸込カバー5がケーシング1に取り付けられている。このケーシング1においては、翼室2の外周の一側で気液分離路6が羽根車3の回転方向に沿って設けられて吐出路7に接続されている。この気液分離路6においては、翼室2内の底部2aに導入口8が連通するととともに、翼室2内の天井部2bに隣接して配設された吐出路7に導出口9が連通し、その導入口8と導出口9との間で導出路10が下方から上方へ延設されている。この導入口8と導出口9と導出路10において内周面は円形状に形成されている。
図2及び図3(a)に示すように、前記気液分離路6の導出口9には翼室2に面する側の壁6aに主孔11が翼室2との間で貫設されている。図2及び図3(b)に示すように、前記気液分離路6の導出路10には翼室2に面する側の壁6aに副孔12が翼室2との間で貫設されている。この主孔11の噴出中心線11a及び副孔12の噴出中心線12aはいずれも導出口9及び導出路10の内周面の接線方向に沿っているが、前記羽根車3の回転中心線4aの方向Yの両側のうち壁6aの一側に主孔11が形成されているとともに壁6aの他側に副孔12が形成されている。ちなみに、この気液分離路6において、副孔12の噴出中心線12aを含む横断面で区画されてその副孔12に連続する内孔13は、主孔11の噴出中心線11aを含む横断面で区画されてその主孔11に連続する内孔14の下方領域Sに対し交差し、この両内孔13,14は所定距離Lだけ互いに離間している。前記主孔11及び副孔12については、機械加工しているが、鋳抜きにより成形してもよい。なお、前記翼室2内の羽根車3については、ボリュート式及び単段式であるが、ディフューザ式や多段式であってもよい。
前記吸込カバー5内に設けられた吸込路15においては、主軸4の外周で翼室2の端面部2cに吸込室16(供給経路)が面してこの端面部2cから斜め上方に延び、この吸込室16の天井部16bに対し吸込口17(供給経路)を介して供給室18(供給経路)が連通し、この吸込室16及び供給室18に対し隔壁19により区画された貯液室20が端面部2c及び吸込室16に対し前記羽根車3の回転中心線4aの方向Yで並設されている。この貯液室20の底部20aは端面部2cに隣接する吸込室16の底部16a(供給経路の下流側)に対し第一の連通口21を介して連通し、この貯液室20の天井部20bはこの供給室18(供給経路の上流側)に対し吸込口17に隣接する第二の連通口22を介して連通している。図4(a)(b)に示すように、この第二の連通口22における開口面積は、この吸込口17における開口面積よりも小さく設定されている。また、この第一の連通口21における開口面積は、この第二の連通口22における開口面積よりも大きく設定されている。なお、前記吸込路15については、片吸込式及び混流式であるが、両吸込式や半径流式であってもよい。
さて、吸込路15や翼室2に十分な呼び水が確保された状態で、羽根車3が回転すると、搬送液は、供給室18から吸込口17を通って吸込室16に供給されるとともに、供給室18から第二の連通口22を通って貯液室20に供給された後にその貯液室20から第一の連通口21を通って吸込室16に供給され、その吸込室16から端面部2cを通って翼室2に吸入される。翼室2内の搬送液は、翼室2から気液分離路6の導入口8と導出路10と導出口9とを経て吐出路7へ吐出される。このような揚液作動のほかに、始動時には、羽根車3により翼室2内の自吸液(搬送液)を気液分離路6を通して翼室2内に戻して循環させながら気液分離する自吸作動を行う。すなわち、この自吸作動時には、翼室2内の自吸液が主孔11から導出口9へ噴出されて内孔14の内周面に沿った主渦流が発生するとともに、その主渦流よりも上流側で翼室2内の自吸液が副孔12から導出路10へ噴出されて内孔13の内周面に沿った副渦流が発生し、その副渦流の回転向きXRは主渦流の回転向きXFに対し逆向きに設定されている。気液分離路6において副渦流は主渦流の下方領域Sに対し交差する。サイクロン効果によりこの主渦流から空気が吐出路7へ抜けるとともに、この主渦流は副孔12の付近まで下がった後に副渦流に衝突して減衰される。一方、停止時に、吸込路15においては、まず翼室2や吸込室16内の搬送液が吸込口17を通って供給室18から逆流し、その逆流に伴い真空度が破壊されて生じた空気が第二の連通口22から貯液室20に流入するとともに、その空気の圧力により、呼び水として貯液室20に残った貯液が第一の連通口21から吸込室16を通って翼室2に戻る。
従って、本実施形態では、副孔12からの副渦流により主渦流を減衰させる減衰手段が簡単になって気液分離路6内の形状が簡単になるとともに、その減衰手段の形成作業が容易になり、副渦流による主渦流の減衰効果を高めることができる。また、本実施形態では、吸込路15において搬送液が供給室18から逆流した際に主に吸込室16や翼室2の搬送液が吸込口17から逆流し、吸込室16に対し隔壁19により区画した貯液室20の搬送液が逆流しにくくなり、貯液室20に搬送液が残り易くなるとともに、貯液室20に残った貯液が第一の連通口21から吸込室16を通って翼室2に戻り易くなり、吸込室16や翼室2に呼び水を確保し易くなる。
前記実施形態では、副渦流により主渦流を減衰させているが、主渦流を減衰させることができれば、必ずしも副渦流でなくてもよいため、副孔12の噴出中心線12aの向きや副孔12の数及び形成部位などを適宜変更して、主渦流を減衰させることができる反発流をその副孔12から噴出させるようにしてもよい。
本実施形態にかかる自吸式ポンプを正面側から見た部分断面図である。 同じく側面側から見た部分断面図である。 (a)は図2のA−A線部分断面図であり、(b)は図2のB−B線部分断面図である。 (a)は図1のC−C線部分断面図であり、(b)は図1のD−D線部分断面図である。
符号の説明
2…翼室、3…羽根車、6…気液分離路、7…吐出路、8…導入口、9…導出口、10…導出路、11…主孔、12…副孔、15…吸込路、16…吸込室、17…吸込口、18…供給室、19…隔壁、20…貯液室、21…第一の連通口、22…第二の連通口、XR…副渦流の回転向き、XF…主渦流の回転向き、S…主渦流の下方領域。

Claims (5)

  1. 翼室内の羽根車により吸込路から翼室へ吸入された搬送液を翼室から気液分離路を経て吐出路へ吐出する揚液作動のほかに、羽根車により翼室内の自吸液を気液分離路を通して翼室内に戻して循環させながら気液分離する自吸作動を行うことができる自吸式ポンプにおいて、
    前記気液分離路には、翼室内の自吸液を気液分離路へ渦流として噴出することができる主孔を設けるとともに、その主孔よりも上流側で翼室内の自吸液を気液分離路へ反発流として噴出することができる副孔を設け、その反発流により渦流を減衰させる
    ことを特徴とする自吸式ポンプ。
  2. 翼室内の羽根車により吸込路から翼室へ吸入された搬送液を翼室から気液分離路を経て吐出路へ吐出する揚液作動のほかに、羽根車により翼室内の自吸液を気液分離路を通して翼室内に戻して循環させながら気液分離する自吸作動を行うことができる自吸式ポンプにおいて、
    前記気液分離路には、翼室内の自吸液を気液分離路へ主渦流として噴出することができる主孔を設けるとともに、その主孔よりも上流側で翼室内の自吸液を気液分離路へ副渦流として噴出することができる副孔を設け、その副渦流の回転向きを主渦流の回転向きに対し逆向きに設定した
    ことを特徴とする自吸式ポンプ。
  3. 前記気液分離路において副渦流は主渦流の下方領域に対し交差することを特徴とする請求項2に記載の自吸式ポンプ。
  4. 前記気液分離路は、翼室からの導入口と、吐出路への導出口と、その導入口と導出口との間の導出路とを有し、前記主孔はこの導出口に設けられ、前記副孔はこの導出路に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3に記載の自吸式ポンプ。
  5. 前記吸込路は、翼室に面する吸込室と、この吸込室に対し隔壁により区画されて第一の連通口を介して連通する貯液室と、この吸込室に対し吸込口を介して連通するとともにこの貯液室に対し第二の連通口を介して連通する供給室とを備えていることを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれかの請求項に記載の自吸式ポンプ。
JP2006234314A 2006-08-30 2006-08-30 自吸式ポンプ Expired - Fee Related JP4819620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234314A JP4819620B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 自吸式ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234314A JP4819620B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 自吸式ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008057398A JP2008057398A (ja) 2008-03-13
JP4819620B2 true JP4819620B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39240458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006234314A Expired - Fee Related JP4819620B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 自吸式ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4819620B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019029503A1 (zh) * 2017-08-10 2019-02-14 曹后存 一种新型卫生自吸泵

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6022779B2 (ja) * 2012-03-01 2016-11-09 株式会社横田製作所 自吸式遠心ポンプ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4415168Y1 (ja) * 1965-10-16 1969-06-30
JPS5021682B1 (ja) * 1968-04-05 1975-07-24
JPS5819878B2 (ja) * 1978-12-07 1983-04-20 大機ゴム工業株式会社 自吸式遠心ポンプ
JPS5823037Y2 (ja) * 1979-02-01 1983-05-17 石垣機工株式会社 自吸式渦巻ポンプにおける気液の分離装置
JPS55112088U (ja) * 1979-02-01 1980-08-06
JP2630725B2 (ja) * 1993-03-30 1997-07-16 伸五 横田 自吸式遠心ポンプ装置
JPH07139489A (ja) * 1993-11-01 1995-05-30 Shingo Yokota 自吸式遠心ポンプ装置
JP2002021761A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Honda Kiko Co Ltd 自吸式ポンプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019029503A1 (zh) * 2017-08-10 2019-02-14 曹后存 一种新型卫生自吸泵

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008057398A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9163642B2 (en) Impeller and rotary machine
JP6117659B2 (ja) 遠心ポンプ
JP2013119828A (ja) 遠心式流体機械
JP3964664B2 (ja) 縦型多段遠心ポンプ
JP3949663B2 (ja) 遠心羽根車
JP2011140917A (ja) 両吸込ポンプ
JP4819620B2 (ja) 自吸式ポンプ
JP4819621B2 (ja) 非容積形ポンプ
JP2012072701A (ja) 遠心ポンプ
JP2005282578A (ja) 渦流ファン
JP2011140916A (ja) 両吸込ポンプ
JP2003013895A (ja) 遠心圧縮機
WO2002004815A1 (fr) Pompe a auto-amorçage
JP2004183561A (ja) 自吸式ポンプ
JP6078303B2 (ja) 遠心式流体機械
JP2006170112A (ja) 流体機械の不安定流動抑制装置
JP2009068423A (ja) 遠心圧縮機
JP2007239598A (ja) 自吸ポンプ
JP2001153083A (ja) ポンプ
JP6192008B2 (ja) 回転機械
JP2005240680A (ja) 遠心圧縮機
JP2009074466A (ja) ポンプ
JP5766461B2 (ja) ポンプ装置
JP2011007091A (ja) ポンプ
JPH04209990A (ja) 自吸式多段うず巻ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees