JP4819278B2 - ポリ(トリメチレンテレフタレート)の連続的製造方法 - Google Patents

ポリ(トリメチレンテレフタレート)の連続的製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4819278B2
JP4819278B2 JP2001558124A JP2001558124A JP4819278B2 JP 4819278 B2 JP4819278 B2 JP 4819278B2 JP 2001558124 A JP2001558124 A JP 2001558124A JP 2001558124 A JP2001558124 A JP 2001558124A JP 4819278 B2 JP4819278 B2 JP 4819278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepolymerizer
poly
propanediol
terephthalate
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001558124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004502793A (ja
Inventor
ジェイ.ジャルディノ カール
ビー.グリフィス デイビッド
ハワード ホー チュン−ファー
エム.ハウエル ジェイムズ
ホイト ワトキンズ ミシェル
ジェイムズ ダフィー ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23994672&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4819278(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2004502793A publication Critical patent/JP2004502793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819278B2 publication Critical patent/JP4819278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、通常、ポリ(1,3−プロピレンテレフタレート)とも称されるポリ(トリメチレンテレフタレート)の連続的製造方法に関する。本発明の方法は、3容器方法の1部として使用されることが可能で、第1の容器は、ジメチルテレフタレートおよび1,3−プロパンジオールからビス−3−ヒドロキシプロピルテレフタレートおよび1,3−プロパンジオールおよびテレフタル酸の平均重合度が15以下の低分子量ポリマーの混合物を製造するためのエステル交換器であるか、またはテレフタル酸および1,3−プロパンジオールから出発物質を製造するための反応器である。第2の容器は、予備重合器であり、第3の容器は最終重合器または仕上器である。
【0002】
(発明の背景)
ポリ(エチレンテレフタレート)の3容器による連続的製造方法は公知である。たとえば、Vodonikの米国特許第2727882号は、予備重合器を使用したビス−2−ヒドロキシエチルテレフタレートの連続的重合方法を開示している。
【0003】
ポリ(トリメチレンテレフタレート)のバッチによる製造方法もまた公知である。たとえば、Doerr他の米国特許第5340909号は、低級ジアルキルテレフタレートエステルを出発物質としたエステル交換反応を使用するか、またはテレフタル酸を直接エステル化し、続いて重縮合反応を行うポリ(トリメチレンテレフタレート)の製造を開示しているが、いずれも加圧滅菌器を使用してバッチで実施される。
さらに、ポリ(1,3−プロピレンテレフタレート)などのポリエステルの雰囲気圧による製造方法は、米国特許第5599900号に記載されている。
【0004】
ポリ(トリメチレンテレフタレート)の3容器による連続的製造方法を提供することは非常に望ましいであろう。アクロレインおよびアリルアルコールなどの副産物の生成を最小限に抑え、最終的なポリ(トリメチレンテレフタレート)ポリマーの分子量を最大にするポリ(トリメチレンテレフタレート)の連続的製造方法を提供することもまた望ましいであろう。本発明ではこのような方法を提供する。
【0005】
(発明の概要)
本発明は、
(a)予備重合器に液体供給混合物を連続的に供給する段階であって、この液体供給混合物がビス−3−ヒドロキシプロピルテレフタレートおよび1,3−プロパンジオールおよびテレフタル酸の低分子量ポリエステルの少なくとも1種を含み、この液体供給混合物のテレフタレート基に対するプロピレン基のモル比が1.1対2.2である段階、
(b)ビス−3−ヒドロキシプロピルテレフタレートおよび前記低分子量ポリエステルを連続的に重合して、ポリ(トリメチレンテレフタレート)プレポリマーおよびガス状副産物の第1流を形成する段階、
(c)予備重合器から前記ポリ(トリメチレンテレフタレート)プレポリマーを連続的に回収する段階であって、このプレポリマーの相対粘度が少なくとも約5である段階、
(d)前記ポリ(トリメチレンテレフタレート)プレポリマーを最終重合器に連続的に供給して、該ポリ(トリメチレンテレフタレート)プレポリマーを連続的に重合して高分子量ポリ(トリメチレンテレフタレート)およびガス状副産物の第2流を形成する段階、
(e)最終重合器から高分子量ポリ(トリメチレンテレフタレート)を連続的に回収する段階であって、この高分子量ポリ(トリメチレンテレフタレート)の相対粘度が少なくとも約17である段階、を含むポリ(トリメチレンテレフタレート)の連続的製造方法を含む。
【0006】
(発明の詳細な説明)
本発明の方法は、ポリ(トリメチレンテレフタレート)の3容器による3段階連続的製造方法の1つである。この方法の第1の段階は、この方法の出発物質がジメチルテレフタレートか、またはテレフタル酸であるかに応じてエステル交換か、または直接的エステル化反応である。第2の段階は予備重合であり、第3の段階は最終重合である。本発明は、副産物の生成を最小限に抑え、製造するポリマーの分子量を最大にするポリ(トリメチレンテレフタレート)の連続的製造方法を提供するために有用である。
【0007】
本明細書では、(ppm)という用語は、グラム当たりのマイクログラムと等しい百万分率を意味する。
【0008】
1.予備重合器に供給する物質の製造
予備重合器用の供給物質は、ジメチルテレフタレートおよび1,3−プロパンジオールからエステル交換によって、またはテレフタル酸および1,3−プロパンジオールから直接エステル化によって製造することが可能である。両方法によって、ビス−3−ヒドロキシプロピルテレフタレート(「モノマー」と記す)および平均重合度が15以下の1,3−プロパンジオールおよびテレフタル酸の低分子量ポリエステル(「オリゴマー」と記す)が生成する。
【0009】
図1に示したように、反応容器10は、予備重合器12に送り込まれるモノマーおよび/またはオリゴマーの供給源である。反応容器10はエステル交換反応器または直接エステル化反応器のいずれかであることが可能である。
【0010】
モノマー/オリゴマー供給混合物がテレフタル酸から直接エステル化によって製造されるにせよ、ジメチルテレフタレートからエステル交換によって製造されるにせよ、エステル化反応またはトランスエステル化反応の前に触媒を添加する。エステル交換方法に有用な触媒には、チタニウム、ランタンおよび亜鉛の有機または無機化合物が含まれる。チタン酸テトライソプロピルおよびチタン酸テトライソブチルなどのチタニウム触媒が好ましく、最終ポリマーの重量をベースにして20ppmから90ppmのチタニウムを生じるために十分な量で1,3−プロパンジオールに添加する。これらの濃度では、エステル交換反応において未反応なジメチルテレフタレート生成が比較的低く(エステル交換器からの排出流の全重量をベースにして5%未満)、予備重合および最終重合段階における反応速度が妥当で、CIEで標準化したCIE 1976 CIELAB色計、Commission International de L′Eclairageで測定するとCIELAB b*色が8未満であるポリマーが製造される。b値は黄色の程度を示し、数値が高ければ黄色の程度が(望ましくなく)高いことを示す。もう1種の有用なエステル交換触媒は酢酸ランタンで、最終ポリマーの重量をベースにして125ppmから250ppmのランタンを生じるために十分な量を添加することが可能である。エステル交換反応の次に、最終ポリマーの重量をベースにして10ppmから50ppmのリンを生じるために十分な量のリン酸を添加することによってこのランタンを不活性化する。次に、重縮合触媒としてチタン酸テトライソプロピルまたはチタン酸テトライソブチルを最終ポリマーの重量をベースとして10ppmから50ppmのチタニウムを生じるために十分な量で添加する。他のエステル交換触媒の量は、チタニウム20ppmから90ppmと同様の効果を得られるように調節する。
【0011】
直接エステル化方法に有用な触媒には、有機チタニウムおよび有機スズ化合物が含まれ、最終ポリマーの重量をベースにして少なくとも20ppmのチタニウム、または少なくとも50ppmのスズを生じるために十分な量で1,3−プロパンジオールに添加する。
【0012】
他の触媒は、エステル交換または直接エステル化反応の後および予備重合の前にモノマー/オリゴマー混合物に添加することが可能である。
【0013】
モノマー/オリゴマー供給混合物がテレフタル酸から直接エステル化によって製造されるにせよ、ジメチルテレフタレートからエステル交換によって製造されるにせよ、テレフタレート基に対するプロピレン基のモル比は、約1.1から2.2、好ましくは約1.4から1.8、最も好ましくは約1.5に維持して、予備重合器に投入する。
【0014】
2.予備重合
図1に示したように、モノマー/オリゴマー混合物をエステル交換器または直接エステル化反応器から予備重合器12へ、ポンプおよび任意選択でフィルタを具備した温度制御供給路16によって移す。この供給路内では、モノマー/オリゴマー混合物の温度は約215℃から250℃に維持する。
【0015】
予備重合器12では最初の重合段階が実施され、過剰な1,3−プロパンジオールを除去すること、およびより長鎖のポリマー分子を形成することによって生成物の粘度を増加させることが含まれる。図2に示したように、予備重合器12は3個の部分、予備加熱器20、トレイ部分22およびドーム部分24によって構成されている。
【0016】
予備加熱器20の機能は、予備重合反応を実施するために必要な熱を提供し、予備重合器内の反応混合物から過剰な1,3−プロパンジオールを留去することである。予備加熱器20は、複数の管およびダウサム蒸気などの加熱媒体を含む殻を有する熱交換機である。モノマー/オリゴマー混合物は、予備加熱器20を通過するときに加熱され、次いでトレイ部分22の底部に進入する。
【0017】
トレイ部分22は、ダウサム蒸気などの加熱媒体を含有するジャケットに囲まれており、カラムを一連の反応領域に区分する複数のトレイ26を含有し、この反応領域は複数の立ち上がり管28によって液体を介して互いにつながっている。トレイ26と立ち上がり管28との間の隙間は乱流を起こさせ、1,3−プロパンジオールをより容易にプレポリマーから拡散させる薄いフィルムを発生させる。また、この隙間および立ち上がり管は、より高分子量の重合反応を行うために反応容器中の在庫資源(inventory)(滞留時間)を提供する。
【0018】
ドーム部分24には、立ち上がり管32を備えたバブルキャップ30、最上部トレイ34、蒸気出口路36、およびポリマー出口路38が含まれる。このドームはダウサム蒸気などの加熱媒体を含有するジャケットによって囲まれている。カラムの上部から蒸気出口路36を通って、たとえば真空ジェットによって真空にする。
【0019】
液体反応混合物を予備加熱器20で約255℃まで加熱する。トレイ部分22の液体反応混合物の温度を約245℃から265℃、好ましくは250℃から260℃、最も好ましくは約255℃に維持する。トレイ部分22の構造によって、予備重合器の底部から上部にかけてのトレイからトレイへの圧力の段階的な減少が生じる。予備重合器の最上部トレイ34にかかる絶対圧を約4から18mmHg(533から2399Pa)、好ましくは約6から12mmHg(800から1600Pa)、最も好ましくは約6mmHg(800Pa)に維持する。
【0020】
1,3−プロパンジオール蒸気は、重合反応の副産物で、予備重合器を操作するための駆動力である。予備重合器の底部における熱と上部における真空が相まって1,3−プロパンジオールが気化し、トレイ部分22を通って引き上げ、液体−蒸気接触面の連続的再生を引き起こす。1,3−プロパンジオール蒸気は液体反応混合物を飛沫同伴して、トレイ部分22の底部から上部に運ぶ。
【0021】
液体反応混合物の飛沫同伴には、蒸気の適切な量および速度の両方が必要で、トレイ部分22の底部から上部の圧力減少量に左右され、次にテレフタレート基に対するプロピレン基のモル比に左右される。一定のスループットおよびモル比のためには、予備重合器内の圧力減少を一定にする。
【0022】
ドーム部分24では、カラムに引き上げられた飛沫同伴されたプレポリマーから1,3−プロパンジオール蒸気を分離する。最上部トレイ34を通過した蒸気および飛沫同伴されたプレポリマーは、ドーム部分24内の立ち上がり管32を通って大きなバブルキャップ30に進入する。1,3−プロパンジオールは最上部トレイ34の下部領域から立ち上がり管に入り、立ち上がり管からバブルキャップ30の真下に出て、上向きから下向きに方向を逆転して、飛沫同伴したプレポリマー液がバブルキャップ30の真下の部分に突き当たるようにし、小滴を形成させ、最上部トレイ34の上に流出させる。1,3−プロパンジオール蒸気は、バブルキャップ30のノッチを通って排出され、方向が再度逆転する。一旦1,3−プロパンジオール蒸気がドーム部分24に進入すると、蒸気速度および飛沫同伴能は急激に減少し液体を落下させる。1,3−プロパンジオール蒸気は真空系に連結した蒸気出口路36を通ってドーム部分24から除去される。次いで、1,3−プロパンジオール蒸気を凝縮して収集する。
【0023】
予備重合器から1,3−プロパンジオール蒸気を凝縮する1方法は、噴霧凝縮器によるものである。蒸気路からの蒸気は垂直凝縮器を通過し、そこで60℃未満、好ましくは50℃未満の温度まで冷却した凝縮1,3−プロパンジオールと共に噴霧される。予備重合器からの凝縮1,3−プロパンジオールは1,3−プロパンジオール噴霧と共に凝縮器の下に位置する温水だめに流れ込む。温水だめ内の液体混合物の一部をポンプで冷却器を通して凝縮器の上部に送り、凝縮噴霧として使用する。
【0024】
予備重合器に存在する1,3−プロパンジオール蒸気は、一般にアクロレインおよびアリルアルコールなどのその他の反応副産物を含んでいる。アクロレインおよびアリルアルコールなどの副産物は、毒性が高く、目および粘膜を刺激する原因となるので、生成を最小限に抑えることが望ましい。本発明の方法によれば、予備重合器に存在する凝縮された1,3−プロパンジオール流に含有されるアクロレインの量は、凝縮物の重量に対して20ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは0ppm以下である。予備重合器に存在する凝縮された1,3−プロパンジオール流に含有されるアリルアルコールの量は、凝縮物の重量に対して170ppm以下、好ましくは130ppm以下、より好ましくは40ppm以下である。
【0025】
液体ポリ(トリメチレンテレフタレート)反応生成物は、重力によって、またはポンプによって最上部トレイ34に連結したポリマー出口路38を通って予備重合器から排出する。
【0026】
相対粘度は、分子量の指標である。「LRV」と称されることが多い相対粘度は、溶媒自体の粘度に対する溶液100グラムにポリ(トリメチレンテレフタレート)4.75グラムを溶かした溶液の粘度の比である。本明細書では、相対粘度測定のために使用した溶媒は、硫酸100ppmを含有するヘキサフルオロイソプロパノールで、測定は25℃で行った。予備重合器に存在するポリ(トリメチレンテレフタレート)の相対粘度は、少なくとも約5、好ましくは約9から10である。
【0027】
予備重合器における残存時間または滞留時間は、一般的に約20分から45分の範囲である。
【0028】
3.最終重合
図1に示したように、予備重合器12の液体反応生成物を温度制御供給路18によって最終重合器または仕上器14に送り込む。仕上器14の主な目的は、ポリマーの分子鎖長または粘度を増加させることである。これは、熱、攪拌、真空および触媒を使用することによって実現する。繊維紡績またはその他の成型操作前にさらに例えば、固相重合等の処理が進むことを回避できるように、最終ポリマーの分子量は最大にすることが望ましい。
【0029】
仕上器は、通常ダウサム蒸気などの加熱媒体を含有するジャケットによって囲まれた水平方向に円柱型をした容器である。予備重合器12からのプレポリマーは、仕上器の入り口に流れ込む。攪拌器によって表面領域が大きくて薄いポリマーフィルムが生じ、ポリマーからの1,3−プロパンジオールの物質移動が増強される。
【0030】
仕上器内の液体反応物の温度は、約245℃から265℃、好ましくは約250℃から260℃、より好ましくは約255℃に維持する。仕上器の圧力は、約0.5から3.0mmHg(66から400Pa)に維持する。
【0031】
最終ポリマーをポンプによって仕上器の出口から取り出す。仕上器に存在するポリ(トリメチレンテレフタレート)の相対粘度は、少なくとも約17、好ましくは約35以上、より好ましくは約40以上、より好ましくは約45以上、最も好ましくは約50以上である。ASTM D 4603−96に従ってフェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタンの重量パーセント60/40における固有粘度測定値に相関させるとき、これらの相対粘度は、それぞれ約0.55dl/g、0.85dl/g、0.91dl/g、0.96dl/gおよび1.0dl/gの固有粘度に対応する。最終ポリマーの粘度は、仕上器の圧力またはその他の変数を調節することによって制御することが可能である。仕上器における残存時間または滞留時間は、一般に約1から2時間である。
【0032】
1,3−プロパンジオールおよびその他のガス状副産物は、真空、次に凝縮によって仕上器から除去する。仕上げ器から1,3−プロパンジオール蒸気を凝縮する1方法は、予備重合器から1,3−プロパンジオール蒸気を凝縮するために前述した方法と同様の噴霧凝縮器によるものである。
【0033】
本発明では、仕上器から排出する凝縮1,3−プロパンジオールに含有されたアクロレインの量は、凝縮物の重量の80ppm以下、好ましくは45ppm以下、より好ましくは25ppm以下である。仕上器を排出する凝縮1,3−プロパンジオールに含有されたアリルアルコールの量は、凝縮物の重量の1000ppm以下、好ましくは650ppm以下、より好ましくは500ppm以下である。
【0034】
最終ポリマーは、ペレットにするか、または繊維紡績、フィルム成形または成形操作などの形成操作に直接送り出すことが可能である。本発明の方法によって製造されたポリ(トリメチレンテレフタレート)から成形された繊維は、敷物または衣服の製造を含めた様々な織物適用に有用な特性を有する。
【0035】
4.添加物
様々な添加物を本発明の方法で使用することが可能である。これらには、リン酸などの発色阻害剤、二酸化チタンなどの艶消し剤、染色変更剤、顔料およびホワイトナーが含まれる。別々のエステル交換および重合触媒を使用する場合、リン酸(H3PO4)またはその他の発色阻害剤を添加して、エステル交換触媒の呈色特性を最小限に抑えるか、または妨害することが可能である。
【0036】
実施例1〜27
エステル交換器と共に図面で示した種類の装置を使用して、76.4lb./hr(34.7kg/hr)のジメチルテレフタレート流を予め温度185℃まで加熱し、やはり予め温度185℃まで加熱した44.9lb./hr(20.4kg/hr)の触媒添加1,3−プロパンジオールと連続的に混合して、ジメチルテレフタレート1モル当たりの1,3−プロパンジオールのモル比が1.5モルである混合物を形成した。触媒は、チタン酸テトライソプロピル(Tyzor(登録商標)TPT、イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー(Wilmington、DE)、デュポン・パフォーマンス・ケミカル製)で、この方法で形成されるポリ(トリメチレンテレフタレート)の総重量をベースにして50ppmのチタニウムを生じるために十分な量で1,3−プロパンジオールに添加した。ジメチルテレフタレート/触媒添加1,3−プロパンジオール混合物をエステル交換器の底部に送り込み、液体反応物の温度を237℃に維持して、エステル交換器の底部の圧力を900から950mmHg(119970から126635Pa)に維持した。エステル交換カラムの上部の圧力は、大気圧であった。エステル交換器内では、1,3−プロパンジオールはジメチルテレフタレートと反応して、ビス−3−ヒドロキシプロピルテレフタレートモノマーおよび1,3−プロパンジオールおよびテレフタル酸の低分子量オリゴマーが形成され、メタノール蒸気が放出され、これはエステル交換器の上部から連続的に除去された。モノマー/オリゴマー混合物を連続的にエステル交換器の底部から取り出し、予備重合器の底部に送り込んだ。予備重合器内では、モノマーおよびオリゴマーが反応してポリ(トリメチレンテレフタレート)プレポリマーが形成し、1,3−プロパンジオール蒸気が遊離した。1,3−プロパンジオール蒸気およびその他のガス状副産物を予備重合器の上部から除去して凝縮した。ポリ(トリメチレンテレフタレート)プレポリマーは、連続的に予備重合器の最上部トレイから回収して、仕上げ容器の入り口に送り込んだ。仕上器内の液体反応物の温度は、225℃に維持した。仕上器内では、ポリ(トリメチレンテレフタレート)プレポリマーが反応してより高分子量のポリマーを形成し、さらに1,3−プロパンジオール蒸気を放出した。この1,3−プロパンジオール蒸気およびその他のガス状副産物を連続的に仕上器から除去した。ポリ(トリメチレンテレフタレート)を連続的に仕上器から取り出して、ペレットにした。連続的重合の条件および結果は、予備重合器については表Iに、仕上げ器については表IIに記載した。
【0037】
表Iおよび表IIでは、予備重合器の温度は最低部トレイの温度として表されている。アクロレインおよびアリルアルコールの濃度は、それぞれ予備重合器および仕上器から除去された全凝縮物の重量をベースにして百万分率(ppm)で表されている。ジプロピレングリコール(DPG)濃度は、それぞれ予備重合器および仕上器から取り出された全プレポリマーおよび全最終ポリマーの重量をベースにしてパーセントで表されている。仕上器の攪拌機の速度は、分当たりの回転数(RPM)で表されている。最終ポリマーにおけるカルボキシル末端基(COOH)の量は、最終ポリマーの全重量をベースにしてグラム当たりのマイクロ当量で表されている。触媒濃度は、最終ポリマーのチタニウム重量の百万分率(ppm)で表されている。
【0038】
【表1】
Figure 0004819278
【0039】
【表2】
Figure 0004819278

【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法を実施するために有用な装置の概略図である。
【図2】 本発明の方法の予備重合段階を実施するために有用な予備重合器の概略図である。

Claims (15)

  1. ポリ(トリメチレンテレフタレート)の連続的製造方法であって、
    (a)液体供給混合物を予備重合器に連続的に送り込む段階であって、前記液体供給混合物がビス−3−ヒドロキシプロピルテレフタレートならびにプロピレン基およびテレフタル基を含む低分子量ポリエステルの少なくとも1種を含み、前記液体供給混合物のテレフタレート基に対するプロピレン基のモル比が1.1から2.2であり、前記予備重合器内の前記ビス−3−ヒドロキシプロピルテレフタレートおよび前記低分子量ポリエステルの少なくとも1種を含む液体反応物の温度を245℃から265℃に維持する段階、
    (b)前記ビス−3−ヒドロキシプロピルテレフタレートおよび前記低分子量ポリエステルの少なくとも1種を前記予備重合器内の真空減圧下で連続的に重合させて、ポリ(トリメチレンテレフタレート)プレポリマーおよびガス状副産物の第1流を形成する段階、
    (c)前記予備重合器から前記ポリ(トリメチレンテレフタレート)プレポリマーを連続的に回収する段階であって、前記プレポリマーの相対粘度が少なくとも5である段階、
    (d)前記ポリ(トリメチレンテレフタレート)プレポリマーを最終重合器に連続的に供給し、該ポリ(トリメチレンテレフタレート)プレポリマーを前記最終重合器内の真空減圧下で連続的に重合させ、前記最終重合器内の前記ポリ(トリメチレンテレフタレート)プレポリマーを含む液体反応物の温度を245℃から265℃に維持して、より高分子量のポリ(トリメチレンテレフタレート)およびガス状副産物の第2流を形成する段階、および
    (e)前記のより高分子量のポリ(トリメチレンテレフタレート)を前記最終重合器から連続的に回収する段階であって、前記のより高分子量のポリ(トリメチレンテレフタレート)の固有粘度が少なくとも0.55dl/gである段階、を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記予備重合器の上部における圧力を4ら18mmHgに維持することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記最終重合器における圧力を0.5から3.0mmHgに維持することを特徴とする前記請求項1〜2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 前記最終重合器から回収された前記ポリ(トリメチレンテレフタレート)の相対粘度が少なくとも35であることを特徴とする前記請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記最終重合器から回収された前記ポリ(トリメチレンテレフタレート)の相対粘度が少なくとも40であることを特徴とする前記請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記最終重合器から回収された前記ポリ(トリメチレンテレフタレート)の相対粘度が少なくとも50であることを特徴とする前記請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ガス状副産物の第1流を予備重合器から連続的に除去して凝縮し、凝縮した副産物の前記第1流がアクロレイン20重量ppm以下およびアリルアルコール170ppm以下を含むことを特徴とする前記請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記ガス状副産物の第2流を最終重合器から連続的に除去して凝縮し、凝縮した副産物の前記第2流がアクロレイン80重量ppm以下およびアリルアルコール1000ppm以下を含むことを特徴とする前記請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記液体供給混合物を前記予備重合器の底部に送り込み、前記ポリ(トリメチレンテレフタレート)を前記予備重合器の上部から回収し、前記予備重合器が一連の垂直に支持された反応領域を含み、前記予備重合器の底部に熱を与え、前記予備重合器の上部から真空にして、各反応領域から次の反応領域への圧力を段階的に減少させ、前記予備重合器の底部から前記予備重合器の上部に向かって圧力を連続的に減少させることを特徴とする前記請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 1,3−プロパンジオール蒸気が前記予備重合器内の液体反応物から発生し、前記1,3−プロパンジオール蒸気が前記液体反応物を飛沫同伴し、前記液体反応物を前記予備重合器の底部から各反応領域を通って前記予備重合器の上部に運び、前記液体反応物からの前記1,3−プロパンジオールの発生によって各反応領域における液体反応物の攪拌および液体−気体接触表面の連続的再生が引き起こされることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. ジメチルテレフタレートおよび1,3−プロパンジオールのエステル交換によって、またはテレフタル酸および1,3−プロパンジオールからの直接エステル化によって、前記液体供給混合物を調製することを含むことを特徴とする前記請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. (a)前記予備重合器が互いに複数の立ち上がり管で液体によって連結した一連の垂直に重なった反応領域を含むカラムを含み、前記液体供給混合物を前記予備重合器の底部に送り込み、前記ポリ(トリメチレンテレフタレート)を前記予備重合器の上部から回収し、前記反応領域が前記液体供給混合物および前記液体供給混合物から形成されたより鎖の長いポリエステルを含む液体反応物を含有し、前記予備重合器内の前記液体反応物が245℃から265℃に維持されるように前記予備重合器の底部から熱を与え、前記予備重合器の上部における圧力が4ら18mmHgに維持され、各反応領域から次の反応領域への圧力を段階的に減少させ、前記予備重合器の底部から前記予備重合器の上部に向かって圧力を連続的に減少させるように前記予備重合器の上部から真空にすること、
    (b)1,3−プロパンジオール蒸気が前記予備重合器内の液体反応物から発生し、前記1,3−プロパンジオール蒸気が前記液体反応物を飛沫同伴し、前記液体反応物を前記予備重合器の底部から各反応領域を通って前記予備重合器の上部に運び、前記1,3−プロパンジオールが液体反応物から発生することによって各反応領域における前記液体反応物の攪拌および液体−気体接触表面の連続的再生が引き起こされること、
    (c)前記最終重合器が245℃から265℃に維持された液体としてポリ(トリメチレンテレフタレート)プレポリマーを含有し、前記最終重合器内の圧力が0.5から3.0mmHgに維持されること、
    (d)この方法が、ジメチルテレフタレートおよび1,3−プロパンジオールのエステル交換によって、またはテレフタル酸および1,3−プロパンジオールからの直接エステル化によって、触媒を使用して前記液体供給混合物を調製することをさらに含むこと、および
    (e)ガス状副産物の前記第1流を前記予備重合器から連続的に除去して凝縮させ、凝縮した副産物の前記第1流がアクロレイン10重量ppm以下およびアリルアルコール40ppm以下を含有し、凝縮した副産物の前記第2流がアクロレイン25ppm以下およびアリルアルコール500ppm以下を含有することを特徴とする前記請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記液体供給混合物の調製が、ジメチルテレフタレートおよび1,3−プロパンジオールのエステル交換によるもので、前記エステル交換の触媒がチタン酸テレイソプロピルであり、前記最終重合器のより高分子量のポリ(トリメチレンテレフタレート)の重量をベースにして20から90ppmのチタニウムを生じるために十分な量で1,3−プロパンジオールを添加することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記液体供給混合物の調製が、テレフタル酸および1,3−プロパンジオールの直接エステル化によるもので、前記触媒が有機チタニウムおよび有機スズ化合物から成る群から選択され、前記最終重合器のより高分子量のポリ(トリメチレンテレフタレート)の重量をベースにしてチタニウムおよびスズをそれぞれ、少なくとも20ppmまたは少なくとも50ppm生じるために十分な量で1,3−プロパンジオールに添加することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 任意選択で(a)より高分子量のポリ(トリメチレンテレフタレート)をペレットにすること、および(b)より高分子量のポリ(トリメチレンテレフタレート)を繊維、フィルムまたは成形製品に成形し、固形状態の重合を成形前に実施しないことをさらに含むことを特徴とする前記請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
JP2001558124A 2000-02-11 2000-08-10 ポリ(トリメチレンテレフタレート)の連続的製造方法 Expired - Fee Related JP4819278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/501,700 US6353062B1 (en) 2000-02-11 2000-02-11 Continuous process for producing poly(trimethylene terephthalate)
US09/501,700 2000-02-11
PCT/US2000/021778 WO2001058980A1 (en) 2000-02-11 2000-08-10 Continuous process for producing poly(trimethylene terephthalate)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004502793A JP2004502793A (ja) 2004-01-29
JP4819278B2 true JP4819278B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=23994672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001558124A Expired - Fee Related JP4819278B2 (ja) 2000-02-11 2000-08-10 ポリ(トリメチレンテレフタレート)の連続的製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6353062B1 (ja)
EP (1) EP1261658B2 (ja)
JP (1) JP4819278B2 (ja)
KR (1) KR100713759B1 (ja)
CN (1) CN1196727C (ja)
AR (1) AR025381A1 (ja)
AT (1) ATE252124T1 (ja)
BR (1) BR0017104B1 (ja)
CA (1) CA2396465C (ja)
DE (1) DE60006005T3 (ja)
ES (1) ES2207540T5 (ja)
MX (1) MXPA02007737A (ja)
TW (1) TW520381B (ja)
WO (1) WO2001058980A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512080B2 (en) 1999-04-22 2003-01-28 Shell Oil Company Process of producing polytrimethylene terephthalate (PTT)
EP1046662B1 (en) 1999-04-22 2003-03-12 Zimmer Aktiengesellschaft Process of producing polytrimethylene terephthalate (PTT)
EP1420036A3 (en) * 2000-02-11 2004-07-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Continuous process for producing poly(trimethylene terephthalate)
DE60114954T2 (de) 2000-03-03 2006-08-10 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Polytrimethylenterephthalatgarn
US6287688B1 (en) * 2000-03-03 2001-09-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Partially oriented poly(trimethylene terephthalate) yarn
MY127766A (en) 2000-04-21 2006-12-29 Shell Int Research Optimum dipropylene glycol content polytrimethylene terephthalate compositions
DE10158312A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-18 Zimmer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyester- oder Copolyester-Prepolymer
US6841505B2 (en) 2002-07-26 2005-01-11 E..I. Du Pont De Nemours And Company Titanium-zirconium catalyst compositions and use thereof
WO2004061169A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate) bicomponent fiber process
US7323539B2 (en) * 2003-05-06 2008-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polytrimethylene ether glycol and polytrimethylene ether ester with excellent quality
US7342142B2 (en) 2003-05-06 2008-03-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Hydrogenation of polytrimethylene ether glycol
US7084311B2 (en) * 2003-05-06 2006-08-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrogenation of chemically derived 1,3-propanediol
US20070035057A1 (en) * 2003-06-26 2007-02-15 Chang Jing C Poly(trimethylene terephthalate) bicomponent fiber process
US20050147784A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-07 Chang Jing C. Process for preparing poly(trimethylene terephthalate) fiber
US7785507B2 (en) * 2004-04-30 2010-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spinning poly(trimethylene terephthalate) yarns
US20060041039A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Gyorgyi Fenyvesi Fluorescent poly(alkylene terephthalate) compositions
EP2366726A3 (en) 2005-04-22 2015-05-06 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof
JP2006328374A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルの製造方法
US7357985B2 (en) 2005-09-19 2008-04-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company High crimp bicomponent fibers
DE102005053858A1 (de) * 2005-11-11 2007-05-16 Coperion Waeschle Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Polyester
US20070129503A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Kurian Joseph V Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) molded, shaped articles
US7666501B2 (en) * 2005-12-07 2010-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) bi-constituent filaments
US20070128459A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Kurian Joseph V Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) films
US7531617B2 (en) * 2005-12-21 2009-05-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Continuous process for producing poly(trimethylene terephthalate)
US7504474B2 (en) * 2005-12-21 2009-03-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene therephthalate) continuous manufacturing process
US7524921B2 (en) * 2005-12-21 2009-04-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Continuous manufacture of poly(trimethylene terephthalate)
US20090043017A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Jing-Chung Chang Flame retardant polytrimethylene terephthalate composition
US20090043021A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Jing-Chung Chang Flame retardant polytrimethylene terephthalate composition
US7855244B2 (en) * 2007-08-06 2010-12-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Flame retardant polytrimethylene terephthalate composition
US20090043019A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Jing-Chung Chang Flame retardant polytrimethylene terephthalate composition
US20090043016A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Jing-Chung Chang Flame retardant polytrimethylene terephthalate composition
KR100888882B1 (ko) * 2008-09-23 2009-03-17 김창현 폴리(트리메틸렌 테레프탈레이트)의 제조방법
EP2334725A1 (en) * 2008-10-16 2011-06-22 E. I. du Pont de Nemours and Company Flame retardant poly(trimethylene terephthalate) composition
WO2010077905A1 (en) 2008-12-17 2010-07-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate) polymer blends that have reduced whitening
US20100152411A1 (en) 2008-12-17 2010-06-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate) with reduced whitening
WO2010077937A1 (en) 2008-12-17 2010-07-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reduction of whitening of poly(trimethylene terephthalate) parts by solvent exposure
JP2012519756A (ja) 2009-03-03 2012-08-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー オリゴマーが低減したポリ(トリメチレンテレフタレート)ペレット及びオリゴマーの低減を測定する方法
JP5658906B2 (ja) * 2010-04-28 2015-01-28 株式会社日立製作所 ポリトリメチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置
JP5567977B2 (ja) * 2010-10-21 2014-08-06 株式会社日立製作所 ポリトリメチレンテレフタレートの製造装置及び製造方法並びにアクロレイン除去装置
CN103228699A (zh) 2010-11-22 2013-07-31 纳幕尔杜邦公司 包含聚(对苯二甲酸1,3-丙二醇酯)和聚(2,6-萘二甲酸1,3-丙二醇酯)的嵌段共聚物
CN103717299B (zh) * 2011-06-10 2015-12-23 英威达技术有限公司 可变压降上流预聚合器(ufpp)系统和方法
MX2015001510A (es) * 2012-07-31 2015-04-08 Clariant Finance Bvi Ltd Poliesteres.
JP6475617B2 (ja) * 2012-07-31 2019-02-27 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド ポリエステル
US9527953B2 (en) 2012-11-19 2016-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Continuous preparation for polyester
KR20160047218A (ko) * 2014-10-22 2016-05-02 에스케이케미칼주식회사 부산물의 함량이 낮은 폴리(트리메틸렌 테레프탈레이트)의 연속 제조 방법
EP3814562A1 (en) 2018-06-28 2021-05-05 DuPont Industrial Biosciences USA, LLC Spun yarn comprising polyester staple fibre and fabric comprising the same
CN113831441B (zh) * 2021-09-26 2022-06-03 湖北巴乐福化工科技有限公司 一种光学树脂单体的制备方法及其反应系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2727882A (en) * 1952-10-14 1955-12-20 Du Pont Process and apparatus for the continuous polymerization of bis-2-hydroxyethyl terephthalate
JPS5138360B1 (ja) * 1964-06-01 1976-10-21
JPS51140992A (en) * 1975-05-30 1976-12-04 Teijin Ltd A process for preparing a polyester
JPS53128697A (en) * 1977-04-14 1978-11-09 Du Pont Continuous manufacture of polyethylene terephthalate
JPH05262862A (ja) * 1991-12-18 1993-10-12 Hoechst Celanese Corp ポリ(1,3−プロピレンテレフタレート)
JPH11302365A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステルの製造方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2932625A (en) 1955-06-29 1960-04-12 Manufacture of polyesters
US2933476A (en) 1955-09-30 1960-04-19 Du Pont Polymerization process
US2973341A (en) 1956-01-25 1961-02-28 Glanzstoff Ag Continuous process for production of a polyethylene terephthalate condensate
NL108873C (ja) 1957-01-17
US2829153A (en) 1957-03-04 1958-04-01 Du Pont Continuous ester interchange process
US3192184A (en) 1959-03-19 1965-06-29 Du Pont Prepolymerization process
BE627522A (ja) 1962-01-24
US3438942A (en) 1965-06-01 1969-04-15 Vickers Zimmer Ag Continuous polyester process
US3441540A (en) 1965-06-28 1969-04-29 Engels Chemiefaserwerk Veb Method for the production of highmolecular polyesters or co-polyesters
US3534082A (en) 1965-12-22 1970-10-13 Du Pont Production of bis(2 - hydroxyethyl) terephthalate through ester interchange
US3609125A (en) 1968-04-24 1971-09-28 Asahi Chemical Ind Polyesterification process and apparatus
US3676485A (en) 1968-08-12 1972-07-11 Eastman Kodak Co Method for use in a continuous flow reaction for producing a monomer and or a protopolymer
US4096122A (en) 1972-03-18 1978-06-20 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Process for the production of polyesters of 1,4-butanediol
JPS5530010B2 (ja) 1973-11-19 1980-08-07
DE2504258A1 (de) 1975-02-01 1976-08-05 Dynamit Nobel Ag Verfahren und apparatur zur herstellung von oligomeren alkylenterephthalaten
DE2514116C3 (de) 1975-03-29 1983-03-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von linearen, hochmolekularen Polybutylenterephthalaten
US4049635A (en) 1976-01-19 1977-09-20 Phillips Petroleum Company Production of tetramethylene terephthalate polymers using 225° to 248° C. polycondensation temperature
US5599900A (en) 1993-10-18 1997-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyesters production process
US5434239A (en) * 1993-10-18 1995-07-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Continuous polyester process
DE4419397A1 (de) 1994-06-03 1995-12-14 Zimmer Ag Verfahren zur mehrstufigen Vakuumerzeugung bei der Polyester-Herstellung
US5811496A (en) 1995-12-21 1998-09-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for polymerization of polyester oligomers
US5510454A (en) 1995-01-20 1996-04-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of poly(ethylene terephthalate)
US5540868A (en) 1995-01-20 1996-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for pellet formation from amorphous polyester
US5633018A (en) 1995-01-20 1997-05-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for forming crystalline polymer pellets
US5459229A (en) 1995-02-27 1995-10-17 Shell Oil Company By product stream purification in the preparation of 1,3-propanediol-based polyesters
US5559205A (en) 1995-05-18 1996-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sulfonate-containing polyesters dyeable with basic dyes
US5703179A (en) 1995-08-28 1997-12-30 Toray Industries, Inc. Method for producing polyesters
AU1413597A (en) 1995-12-14 1997-07-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process of making polyester prepolymer
AR004241A1 (es) 1995-12-22 1998-11-04 Du Pont Composicion y particulas de poli(trimetilen-tereftalato) modificado o no modificado y procesos para cristalizar dicha composicion y para la polimerizacion en estado solido de la misma
US5670606A (en) 1996-01-05 1997-09-23 E. I. Du Pont De Nemours And Compant Crystalline form of poly(ethylene 2,6-naphthalate) and a method for its production
US5677415A (en) 1996-03-28 1997-10-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus and process for a polycondensation reaction
US5663281A (en) 1996-07-30 1997-09-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing high molecular weight polyesters
US5891985A (en) 1996-10-09 1999-04-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Soluble mono-alkyl stannoic acid catalyst and its use in preparing high molecular weight polyesters
DE19705249A1 (de) 1997-02-12 1998-08-13 Zimmer Ag Verfahren zur Herstellung von Polypropylenterphthalat
US5990265A (en) 1997-06-23 1999-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of poly(trimethylene terephthalate)
US5840957A (en) 1998-03-16 1998-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transesterification process using lanthanum compound catalyst
EP1046662B1 (en) 1999-04-22 2003-03-12 Zimmer Aktiengesellschaft Process of producing polytrimethylene terephthalate (PTT)
US6277947B1 (en) 2000-04-21 2001-08-21 Shell Oil Company Process of producing polytrimethylene terephthalate (PTT)

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2727882A (en) * 1952-10-14 1955-12-20 Du Pont Process and apparatus for the continuous polymerization of bis-2-hydroxyethyl terephthalate
JPS5138360B1 (ja) * 1964-06-01 1976-10-21
JPS51140992A (en) * 1975-05-30 1976-12-04 Teijin Ltd A process for preparing a polyester
JPS53128697A (en) * 1977-04-14 1978-11-09 Du Pont Continuous manufacture of polyethylene terephthalate
JPH05262862A (ja) * 1991-12-18 1993-10-12 Hoechst Celanese Corp ポリ(1,3−プロピレンテレフタレート)
JPH11302365A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2207540T5 (es) 2010-06-17
BR0017104A (pt) 2003-01-14
MXPA02007737A (es) 2002-10-23
EP1261658B1 (en) 2003-10-15
CA2396465C (en) 2010-01-26
EP1261658B2 (en) 2010-03-03
DE60006005D1 (de) 2003-11-20
WO2001058980A1 (en) 2001-08-16
KR20020075409A (ko) 2002-10-04
KR100713759B1 (ko) 2007-05-07
DE60006005T3 (de) 2010-09-16
DE60006005T2 (de) 2004-08-05
US6353062B1 (en) 2002-03-05
ES2207540T3 (es) 2004-06-01
JP2004502793A (ja) 2004-01-29
EP1261658A1 (en) 2002-12-04
CN1434835A (zh) 2003-08-06
CA2396465A1 (en) 2001-08-16
AR025381A1 (es) 2002-11-27
TW520381B (en) 2003-02-11
CN1196727C (zh) 2005-04-13
ATE252124T1 (de) 2003-11-15
BR0017104B1 (pt) 2012-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819278B2 (ja) ポリ(トリメチレンテレフタレート)の連続的製造方法
JP4578752B2 (ja) ポリ(トリメチレンテレフタレート)の連続的製造方法
US5552513A (en) Atomospheric pressure polyester process
US5599900A (en) Polyesters production process
KR100443389B1 (ko) 폴리에스테르 예비중합체의 제조 방법
JP5608326B2 (ja) ポリ(トリメチレンテレフタレート)を製造する連続法
CN107567470B (zh) 应用纯化的对苯二甲酸和1,4-丁二醇制备聚对苯二甲酸丁二醇酯的连续方法
CA2396473C (en) Continuous process for producing bis(3-hydroxypropyl) terephthalate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees