JP4817691B2 - 水素の取り出し方法 - Google Patents

水素の取り出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4817691B2
JP4817691B2 JP2005088325A JP2005088325A JP4817691B2 JP 4817691 B2 JP4817691 B2 JP 4817691B2 JP 2005088325 A JP2005088325 A JP 2005088325A JP 2005088325 A JP2005088325 A JP 2005088325A JP 4817691 B2 JP4817691 B2 JP 4817691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
reactor
liquid
stirring
extracting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005088325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006265065A (ja
Inventor
福全 吉原
淳史 鳥井
裕一 池田
由介 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2005088325A priority Critical patent/JP4817691B2/ja
Publication of JP2006265065A publication Critical patent/JP2006265065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817691B2 publication Critical patent/JP4817691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、例えば燃料電池等に水素を供給するために、水素化物から効率よく水素を取り出す方法に関するものである。
自動車や住宅用の燃料電池に対する水素供給方法として、従来は水素吸蔵合金を用いる方法や、メタノールの水蒸気改質による方法などが知られていたが、これらの方法では大型の設備が必要となる。そこで特許文献1には、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の常温で液体の水素化芳香族化合物を脱水素触媒の存在下に加熱し、水素を生成分離する方法が提案されている。
この特許文献1に記載のシステムは、図3に示すように貯蔵タンク1と触媒反応装置2と水素分離装置3とを備えている。貯蔵タンク1には常温で液体の水素化芳香族化合物が貯蔵されており、ポンプ4によって触媒反応装置2に供給される。触媒反応装置2には脱水素触媒5と加熱器6とが設けられており、触媒反応装置2の内部は好ましくは80〜250℃、0.1〜0.5MPaに保持される。
水素化芳香族化合物はこの触媒反応装置2において脱水素触媒5により水素を分離し、芳香族化合物に変換される。分離生成された水素は水素分離膜などの水素分離装置3を通過して水素化芳香族化合物及び脱水素生成物を除去されたうえ、0.3MPa以下の圧力で燃料電池に供給される。一方、芳香族化合物は冷却器7により冷却され、回収タンク8に回収される。
上記のように触媒反応装置2を加熱器6により加熱するのは、水素化芳香族化合物からの脱水素反応が吸熱反応であり、外部から熱を与える必要があるためである。しかし触媒反応装置2の内部において水素化芳香族化合物は蒸発して気体状態にあり、その周囲に設置された加熱器6からの熱は主として伝導によって水素化芳香族化合物に与えられる。一般に気体の熱伝導率は液体や固体に比較して非常に小さいため、脱水素反応の進行速度が熱伝導により制限され、水素転換速度が高くならないという問題を残している。
特開2001−110437号公報
本発明は上記した従来の問題点を解決し、従来よりも水素転換速度を大幅に高め、多量の水素を水素化物から取り出すことができる水素取り出し方法を提供するためになされたものである。
上記の課題を解決するためになされた本発明は、常温で液体の水素化物を、液体として反応器に供給し、該液体に粉末状の脱水素触媒を分散させた状態で、反応器内を80〜250℃に加熱するとともに、0.1MPa以上に加圧し、液体として反応器に供給された水素化物を気化させることなく、液体状態を保持しながら水素ガスの生成反応を行い、生成した水素ガスを水素分離手段で分離して取り出す水素の取り出し方法であって、該水素化物が、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、トリメチルシクロヘキサン、デカリン、メチルデカリン、ジシクロヘキシル、テトラデカヒドロアントラセン、アンモニア、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、の一部、または全部であり、該脱水素触媒が、金属元素を坦持した活性炭であることを特徴とするものである。なお、反応器が、内部の液相または、脱水素触媒を攪拌する手段を備えていることが好ましく、攪拌する手段は、反応器内部に設置された攪拌翼を運動させることによる攪拌手段、内部の液相の強制又は自然対流による攪拌手段、反応器全体の振動による攪拌手段、反応器外部から内部の攪拌子を磁力により駆動させることによる攪拌手段から選択することができる。水素分離手段の出側の水素ガス圧力は、大気圧以下とすることが好ましい。水素分離手段としては、水素分離膜を使用することができる。
本発明によれば、水素化物を反応器に供給し、液相状態に保持しながら脱水素触媒の存在下で加熱するので、触媒反応器内部の熱伝導率が気相状態の場合よりも大きくなり、外周から加えられる熱が速やかに反応系内まで伝導される。このため水素化物からの水素回収速度を高めることができる。また、生成した水素ガスを水素分離手段で分離して取り出すのであるが、水素分離手段の出側の水素ガス圧力を大気圧以下とすることにより、水素回収率を向上させることができる。
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
図1は本発明の第1の実施形態を示すもので、11は水素化芳香族化合物の貯蔵タンク、12は加圧ポンプ、13は触媒反応装置である。貯蔵タンク11には、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、トリメチルシクロヘキサン、デカリン、メチルデカリン、テトラデカヒドロアントラセン等の水素化芳香族化合物が収納されている。これらは常温で液体であるため、容易に貯蔵したり運搬することができる。
本発明で用いられる触媒反応装置13は外周に電熱ヒータのような加熱器14を備えている。またその内部には脱水素触媒15が充填されている。脱水素触媒15としては白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、ニッケル、コバルト、タングステン、モリブデンなどの公知の触媒を用いることができる。脱水素触媒15は粉末状として図示のように分散させる。
水素化芳香族化合物は加圧ポンプ12によって触媒反応装置13に供給され、脱水素触媒15の存在下で80〜250℃に加熱される。加熱により水素化芳香族化合物は気体状態となるが、本発明では触媒反応装置13の内部を0.1MPa以上の高圧、望ましくは1MPa以上に加圧することにより、水素化芳香族化合物が加熱されてもなお液相状態を保持させる。例えば水素化芳香族化合物がシクロヘキサンである場合には、大気圧中の沸点は83℃であるが、圧力を3MPaに保持すれば250℃に加熱しても液相状態を保持することができる。必要な圧力は水素化芳香族化合物の種類と温度により異なるが、液相状態を保持するに要する圧力として決定することができる。さらに、触媒反応装置に供給される水素化化合物と触媒反応装置の内容積の体積比率は、水素化化合物を効率的に加熱するために、0.2以上とすることが好ましく、0.5以上にすることが更に好ましい。
このように本発明では触媒反応装置13の内部を高圧とし水素化芳香族化合物が液相状態を保持するようにしたので、触媒反応装置13内部の熱伝導率を気相状態における熱伝導率よりも大幅に高めることができる。水素化芳香族化合物の種類により異なるが、液相状態とすることにより熱伝導率を4倍以上とすることができる。この結果、外周に設置された加熱器14からの熱は触媒反応装置13の中心部まで速やかに伝導され、脱水素反応が進行する。
上記のようにして生成した水素ガスは、水素分離手段16で未反応の水素化芳香族化合物及び脱水素生成物である芳香族化合物を分離したうえ、燃料電池等に供給される。水素分離手段16としては、パラジウム膜、ゼオライト膜、多孔質シリカガラス膜のような公知の水素分離膜を使用することができる。なお、吸引ポンプ17により触媒反応装置13の出側の水素ガス圧力を大気圧以下、例えば絶対圧で0.01MPa以下とすれば、水素回収率を向上させることができるので好ましい。
以上に説明した図1の実施形態では、脱水素生成物が触媒反応装置13の内部にそのまま残留し、反応が進行するに連れて反応器内の水素化物の濃度が低下してくるため、次第に水素の発生量が低下する。この問題を解消したのが図2に示す第2の実施形態である。この第2の実施形態では触媒反応装置13の出側に、水素と脱水素生成物とは通過させるが水素化芳香族化合物は通過させない分離膜18を設置し、水素とともに脱水素生成物をも触媒反応装置13から取出す。このような分離膜18としては、例えばゼオライト膜を使用することができる。
そしてさらにその後段に、水素と脱水素生成物との分離手段19を設置する。この分離手段19としては例えば冷却器を用いることができる。この分離手段19によって脱水素生成物は凝結させて回収タンク20に回収し、水素のみを燃料電池等に供給する。このような構成を採用すれば、触媒反応装置13の内部に脱水素生成物が蓄積されることがないため、連続的に水素を取出すことが可能となる。この場合にも、吸引ポンプ17により触媒反応装置13の出側の水素ガス圧力を大気圧以下とすることが好ましい。
以下に本発明の実施例を示す。内容積1Lの圧力容器に、活性炭の質量に対して1.5wt%の白金を坦持した活性炭触媒を嵩体積で0.8L、水素化物としてシクロヘキサンを0.6L充填した。圧力容器の後段には、臨界圧力を考慮して逃がし圧力を4MPaに設定した圧力逃がし弁を設けて、発生ガスを回収できるようにした。反応器外周に設置した電気ヒータによって加熱することで、反応器内部温度を400℃に昇温したところ、最大14Lの水素が回収された。
本発明の第1の実施形態を示す系統説明図である。 本発明の第2の実施形態を示す系統説明図である。 従来例を示す系統説明図である。
符号の説明
11 水素化芳香族化合物の貯蔵タンク
12 加圧ポンプ
13 触媒反応装置
14 加熱器
15 脱水素触媒
16 水素分離手段
17 吸引ポンプ
18 分離膜
19 水素と脱水素生成物との分離手段
20 回収タンク

Claims (6)

  1. 常温で液体の水素化物を、液体として反応器に供給し、該液体に粉末状の脱水素触媒を分散させた状態で、反応器内を80〜250℃に加熱するとともに、0.1MPa以上に加圧し、液体として反応器に供給された水素化物を気化させることなく、液体状態を保持しながら水素ガスの生成反応を行い、生成した水素ガスを水素分離手段で分離して取り出す水素の取り出し方法であって、
    該水素化物が、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、トリメチルシクロヘキサン、デカリン、メチルデカリン、ジシクロヘキシル、テトラデカヒドロアントラセン、アンモニア、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、の一部、または全部であり、
    該脱水素触媒が、金属元素を坦持した活性炭であることを特徴とする水素の取り出し方法。
  2. 反応器が、内部の液体または、脱水素触媒を攪拌する手段を備えていることを特徴とする、請求項1記載の水素の取り出し方法。
  3. 水素分離手段が、水素分離膜であることを特徴とする請求項1または2記載の水素の取り出し方法。
  4. 水素分離手段の出側の水素ガス圧力を、大気圧以下とすることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の水素の取り出し方法。
  5. 金属元素が、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、コバルト、ニッケル、鉄、マンガン、バナジウム、タングステン、モリブデン、カリウム、バリウムの一部、または全部であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の水素の取り出し方法。
  6. 攪拌する手段が、反応器内部に設置された攪拌翼を運動させることによる攪拌手段、内部の液体の強制又は自然対流による攪拌手段、反応器全体の振動による攪拌手段、反応器外部から内部の攪拌子を磁力により駆動させることによる攪拌手段の一部、または全部であることを特徴とする請求項2〜5の何れかに記載の水素の取り出し方法。
JP2005088325A 2005-03-25 2005-03-25 水素の取り出し方法 Active JP4817691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088325A JP4817691B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 水素の取り出し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088325A JP4817691B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 水素の取り出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006265065A JP2006265065A (ja) 2006-10-05
JP4817691B2 true JP4817691B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37201410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005088325A Active JP4817691B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 水素の取り出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817691B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5215058B2 (ja) * 2008-06-27 2013-06-19 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造装置
JP5215057B2 (ja) * 2008-06-27 2013-06-19 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造方法
US9577272B2 (en) * 2013-09-16 2017-02-21 Hamilton Sundstrand Corporation Fuel cell with impurity filtering

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2976032B1 (ja) * 1998-12-02 1999-11-10 工業技術院長 2−プロパノールからの水素の製造方法
JP2001110437A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Kansai Research Institute 燃料電池用水素燃料供給システム
JP2003260360A (ja) * 2002-03-13 2003-09-16 Toyota Motor Corp 脱水素触媒および水素ガス生成装置
JP4311015B2 (ja) * 2002-12-25 2009-08-12 東京電力株式会社 水素供与剤及びそれを用いた水素の貯蔵、輸送方法
JP2004313974A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Sekisui Chem Co Ltd 滴下ノズル及び水素発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006265065A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Iulianelli et al. An experimental study on bio-ethanol steam reforming in a catalytic membrane reactor. Part I: Temperature and sweep-gas flow configuration effects
JP5081368B2 (ja) 酸化炭化水素からの低温水素生成
Murmura et al. Directing selectivity of ethanol steam reforming in membrane reactors
Iulianelli et al. An experimental study on bio-ethanol steam reforming in a catalytic membrane reactor. Part II: Reaction pressure, sweep factor and WHSV effects
JP4801359B2 (ja) 水素製造方法
US20130224106A1 (en) Hydrogen generation
US20170008762A1 (en) System and method for the material use of hydrogen
Müller et al. Releasing hydrogen at high pressures from liquid carriers: aspects for the H2 delivery to fueling stations
JP5654371B2 (ja) 水素ガス生成装置及び水素ガス生成方法
JP4817691B2 (ja) 水素の取り出し方法
Iulianelli et al. Partial oxidation of ethanol in a membrane reactor for high purity hydrogen production
CA2856802C (en) Oil well product treatment
KR102168375B1 (ko) 수소 제조 시스템 및 수소 제조 방법
JP4835967B2 (ja) 水素の製造システム
JP2013510238A (ja) 炭化水素の生成
JP2007076982A (ja) 水素製造システムおよび発電システム
JP7374122B2 (ja) ヒドロホルミル化反応に使用する合成ガスを生成するための方法
JP2008290927A (ja) 有機ハイドライドを用いる水素精製法およびその装置
Hiyoshi et al. Enhanced selectivity to decalin in naphthalene hydrogenation under supercritical carbon dioxide
Andersen et al. Hydrogen acceptor and membrane concepts for direct methane conversion
JP2007084378A (ja) 水素の製造方法およびそれに使用する装置
JP2004059336A (ja) 水素ガスの製造方法
JP2007076992A (ja) 水素製造装置およびそれを利用する燃料電池システム
JP5207244B2 (ja) 水素製造装置
WO2018037315A1 (en) Integrated method and system for hydrogen and ethylene production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4817691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250