JP4817350B2 - 酸化亜鉛半導体部材の製造方法 - Google Patents

酸化亜鉛半導体部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4817350B2
JP4817350B2 JP2001219280A JP2001219280A JP4817350B2 JP 4817350 B2 JP4817350 B2 JP 4817350B2 JP 2001219280 A JP2001219280 A JP 2001219280A JP 2001219280 A JP2001219280 A JP 2001219280A JP 4817350 B2 JP4817350 B2 JP 4817350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
zinc oxide
silicon substrate
zno
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001219280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003031846A (ja
Inventor
浩一 羽賀
Original Assignee
株式会社 東北テクノアーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東北テクノアーチ filed Critical 株式会社 東北テクノアーチ
Priority to JP2001219280A priority Critical patent/JP4817350B2/ja
Priority to US09/973,149 priority patent/US6589362B2/en
Publication of JP2003031846A publication Critical patent/JP2003031846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817350B2 publication Critical patent/JP4817350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/28Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • H01L31/1836Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe comprising a growth substrate not being an AIIBVI compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はシリコン基板上に形成した酸化亜鉛薄膜多結晶半導体部材に関するものであり、特に発光素子に最適な半導体部材に関するものである。
【0002】
【技術的背景】
近年、酸化亜鉛(ZnO)薄膜は、透明導電膜、表面弾性波デバイス、近紫外発光デバイス等の応用が期待されている。特に、単結晶サファイア基板上にヘテロエピタキシャル成長させた単結晶ZnO薄膜は優れた電気、光学特性を示し、デバイス応用が積極的に進められている。しかしながら、高価な単結晶サファイア基板を使用しているため、広い面積を必要とするデバイスには現実的ではない。サファイア基板の代替としてSi基板上にZnO薄膜を成長させることが可能となれば、コストが低減されるばかりではなく、Siの超微細加工技術と、ZnO薄膜の有する圧電、強誘電、近紫外発光等の物性を複合した、新しい電子デバイスを作成することができる。
【0003】
従来、Si基板上にZnO薄膜をへテロエピタキシャル成長させようとすると、Si基板表面の自然酸化膜(SiO2)がZnO薄膜のエピタキシャル成長を妨げ、さらに、SiとZnOの格子定数差による結晶性の低下等の影響により、良質な単結晶ZnO薄膜を作成することが困難とされていた。
同様に超伝導酸化物の研究においても、単結晶超伝導材料がシリコン基板上にエピタキシャル成長した例はほとんど無い。これに反し、シリコン基板上にCaAsやSiC等をエピタキシャル成長させた報告は多く、これらの報告の大半が超高真空環境下で薄膜を成長させたものである。シリコン基板上には、非晶質の酸化膜が形成されており、これを除去しないと、基板の結晶性を反映したエピタキシャル成長がなされない。
酸化膜を除去する手法としては、超高真空環境下で基板を1000℃以上に加熱し、酸化膜を昇華させて除去する方法が一般的に用いられている。この方法は、10-8Torr以上に超高真空下で行わないと、真空環境に存在する僅かな酸素原子がシリコン基板の清浄表面を汚染し、再度基板表面を酸化させてしまう。他の方法としては、基板表面をフッ酸でエッチングし、清浄表面に水素を結合させて表面酸化を防止させ、その後、数百度の熱により表面の水素を離脱させ、清浄表面を形成するものがある。しかし、この方法も超高真空環境でなければ困難である。
以上の理由から、清浄表面が得られたシリコン基板に酸素ガスを供給して、薄膜を形成させる酸化物薄膜の作成方法は、シリコン基板表面を非晶質酸化物で覆い、エピタキシャル成長を困難にさせることは明らかである。
【0004】
シリコン基板上に酸化亜鉛薄膜を作成する方法については最初に、M.SHIMIZUらにより、”GROWTH OF c-AXIS ORIENTED ZnO THIN FILMS WITH HIGH DEPOSITION RATE ON SILICON BY CVD METHOD”(Journal of Crystal Growth 57(1982)94-100)という内容で報告されている。この論文では、Si基板上に気相成長法(CVD法)を用いて酸化亜鉛(ZnO)薄膜を成長させている。この手法は、p型シリコン(111)面基板上にn型酸化亜鉛を形成し、pn接合素子を作成したものである。得られたZnO薄膜は、電気特性としての整流性が確保でき、加えて結晶性も優れたものであった。しかし、図1に示すように、He−Cdレーザによるフォトルミネッセンス(PL)特性は可視発光が支配的で、酸化亜鉛薄膜の禁制帯幅に対応した380nm付近の発光は全く確認できなかった。フォトルミネッセンスによる380nm付近の発光は禁制帯中の不純物の有無、薄膜内の組成、構造の良否を判断する重要な因子である。フォトルミネッセンスにおいて、図1のような可視発光が支配的である場合には、禁制帯中に不純物、構造欠陥、組成異常等の理由による欠陥準位の存在を示唆しており、発光素子等に応用する場合は重大な問題となる。
【0005】
近年、A.MiyakeらによりSi基板上にZnO薄膜を形成する手法が見いだされた(”Growth of Epitaxial ZnO Thin Film by Oxidation of Epitaxial ZnS Film on Si(111)Substrate”(Jpn. J. AppI Phys.39(2000)L1186参照)。この手法は、Si基板上に硫化亜鉛(ZnS)を形成し、これを酸素中でアニールすることによりZnO薄膜を形成するものである。得られた結果は、結晶性、組成、フォトルミネッセンス特性ともにある程度満足できるものであった。特に、フォトルミネッセンス特性は可視領域の発光が見えるものの、禁制帯幅に対応した発光も確認できている。これらの結果から、この作成方法は十分満足できるものと考えられたが、p型、n型の不純物添加が困難であることが明らかとなった。従来から、ZnS薄膜は、p型、n型の不純物添加が困難とされており、これを酸化させても不純物添加は困難であることは言うまでもない。さらに、II−VI族化合物にp型、n型の不純物を添加させる場合、熱的に非平衡状態で行う必要があることは、過去の報告からも多く示されている。A.Miyakeらの方法は、高温の熱酸化によりZnO薄膜を形成することから不純物添加は、難しいものと考えられる。
【0006】
上述のように、シリコン基板上の酸化亜鉛薄膜の形成は非常に困難であるとされていた。この理由としては、シリコン基板上に形成されてしまう安定なシリコン酸化膜が非晶質であることが最大の原因であるとされている。シリコン基板上に他の材料をエピタキシャル成長させるには、第一に、シリコン原子の結合手と堆積する材料の結合手が化学的に結合していなければならない。次に、これらの元素の格子間隔のズレが数%程度であることが必要となる。
以上の条件を克服するには、非晶質のシリコン酸化膜が障害となる。上述のように、シリコン基板からシリコン酸化膜を除去し、その上部に他の材料をエピタキシャル成長させる技術が多くの研究機関で試みられているが、シリコン酸化物を除去した後にさらに酸化膜の薄膜を成長させる技術は、困難を極め、偶然にエピタキシャル成長させることができても、再現性良く酸化物の薄膜を成長させることは難しかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本特許の目的は、シリコン基板上に結晶性、組成が優れた多結晶酸化亜鉛半導体部材を形成することである。形成した薄膜にn型の不純物添加を行い、p型シリコン基板とn型ZnO薄膜を利用したpn接合素子を得て、受光素子や発光素子とすることも本発明の目的である。
【0010】
単結晶シリコン基板を、フッ酸処理により自然酸化膜を除去して表面に水素を結合させ、フッ酸処理後に、スパッタリング法により酸化亜鉛を堆積し、堆積した酸化亜鉛上にアセチルアセトン亜鉛を用いた気相成長法により酸化亜鉛薄膜を堆積する酸化亜鉛半導体部材の製造方法が本発明である。このときに、前記単結晶シリコン基板はp型であり、前記酸化亜鉛薄膜をn型として形成するとき、n型とするための不純物の原料としてIII族のアセチルアセトン金属の少なくとも1つを用いることもできる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
本発明では、試行錯誤によりいくつかの工程を試み、再現性良くシリコン基板上にZnO薄膜を成長させることが可能となった。以下にその工程について説明する。
図2は、これらの工程をまとめたものである。図2において、シリコン基板110の表面は数十Åの自然酸化膜120に覆われている。最初の工程では、これを10%に純水で希釈したフッ酸(HF)を用いて除去した(図2(1)参照)。酸化膜を除去したSi基板110の表面は、水素原子で被覆されている。
【0012】
水素原子で被覆されたシリコン基板の表面状態を光電子分光(XPS)分析で測定したスペクトルを図3に示す。また、図3には表面のシリコン原子を終端した水素が10−6Torr程度の真空中での加熱により何度で離脱するかを確認するために、加熱温度の変化とXPSスペクトルの関係も示している。図3には、Si−2p(図3(a))とO−1s(図3(b))のXPSスペクトルの結果が示されている。
図3(a)に示したSi−2pのスペクトルにおいて、99.5eVはSiのみのスペクトル、それ以上のXPSスペクトル・ピークはSiOxのものである。図3(b)に示したO−1sのスペクトルでは、533eV付近にO−1sに対応したピークが観察される。HF処理後に常温で保持した試料(No Annealingと表示)は、SiOx、O−1sの結合エネルギーに対応したピークは全く見られず、HF処理により表面の酸化膜が除去されていることがわかる。しかし、熱処理温度が上昇するにつれて99.5eV付近のSi−2pのピークは減少し、O−1sのピークも徐々に増加を始める。500℃の加熱では、Siの酸化による104eVのピークが出現し、O−1sのピークも大幅に増加する。さらに温度を増加させるとSi基板表面からのSi酸化膜の再蒸発により、104eVのピークは低エネルギー側にシフトし、再びSi−2pピークが増加し始める。真空中の加熱でSi基板表面が酸化してしまうのは、500℃の加熱で水素がSi基板表面から離脱し、水素が離脱した活性な表面と真空容器中の微量な酸素が結合してしまうためと考えられる。さらに600℃の加熱を行うと表面の水素はほとんど離脱し、Si基板表面のSi結合手は酸素と結合して完全に酸化してしまう。
【0013】
以上の結果から、HF処理はシリコン基板表面の酸化膜除去には非常に有効な手段であることが理解できる。しかし、本発明で行われるバッファ層形成に用いられるスパッタリング工程では、真空度が高々10-3Torrと、図3に示されている加熱の結果とを考えれば、200℃以上の加熱で酸化が開始してしまう温度である。
酸化工程でエピタキシャル成長が阻害されるとはどのようなことであろうか。図4(a)にSi(111)面表面が酸化した状態を示す。シリコン原子の表面における結合手は、酸素原子が介在して外部のZnと結合することができない。スパッタリングによるZnO薄膜堆積の工程では、大きなプラズマ・エネルギーが加えられており、このエネルギーにより、水素を低温で解離させ、さらに図4(a)に示した結合状態を作るのを妨げ、ZnO薄膜のc軸が成長する積層構造の初期過程の構造である亜鉛原子を結合させた、図4(b)に示した構造を成長させる。しかし、Si(111)面とZnO(002)面には、エピタキシャル成長には適さない格子間隔の差である十数%の格子不整合を有するという問題点がある。この格子間隔の差を緩和させるのが、250℃でスパッタリングにより形成(図2(2)参照)された低温形成による非晶質と微結晶が混在した薄膜のバッファ層130である。このバッファ層130は、結晶性が悪いものの、非常に柔軟性の高い結晶構造である。図5(a)にバッファ層形成に用いたスパッタリング装置の概略図を、図5(b)に作成条件の1例を示す。
【0014】
図5(a)のスパッタリング装置200において、成長室210内にあるターゲット・ホルダに酸化亜鉛231を置き、基板ホルダ220にシリコン基板110を置く。成長室210内は、拡張ポンプ240やロータリ・ポンプ250により例えば気圧0.01Torr程度に保ちながら、アルゴン・ガスと酸素ガスを、マス・フロー・コントローラ(MFC)264,274により制御して流している。高周波発振器232からの高周波によりアルゴン・ガスをプラズマ状態にして、酸化亜鉛231にぶつけて、酸化亜鉛原子をはじき出す。この酸化亜鉛原子がシリコン基板110に対して堆積し、バッファ層130が形成される。このときに、シリコン原子と図4(b)の結合構造となる。バッファ層形成時にアルゴン・ガスのみを用いると、酸素が不足気味になることが判明したので、アルゴン・ガスに加えて酸素ガスも付加するようにしている。酸素ガスの割合は、例えば、9:1の割合(アルゴンガスと酸素ガスの合計:2.0sccm)である。
【0015】
次に、このバッファ層130を種結晶として、その上部にMO−CVD法により高品質のZnO薄膜140を成長させる(図2(3)参照)。このZnO薄膜140の作成には、原料、製法等に本発明の独自性がある。まず原料であるが、βジケトン化合物の有機金属の1つであるアセチルアセトン亜鉛(Zn(acac)2)を用いている。この材料は、試薬として市販されており、純度は99.8%から99.99%のものが一般的である。Zn(acac)2には、図6に示すアセチルアセトン金属のように、水分子が水和物として亜鉛元素に結合しているZn(acac)2(H2O)と、非水和物のZn(acac)2がある。試薬には両者を区別する明確な記載が無く、水和物と非水和物が混在して販売されている。Zn(acac)2(H2O)は、精製の過程で水分子が1分子結合している1水和物で構成されており、これが最も安定な水和物である。本発明では、水和物と非水和物を混在せずに、原料として利用することにある。水和物と非水和物の原料評価方法として、熱分析法(DTA)と熱重量法(TG)を適用した。熱分析法とは、材料の構造が変化するときの吸熱あるいは発熱反応を測定するものである。熱重量法は、材料が昇華あるいは蒸発していくときの重量変化を測定するものである。重量変化は、加熱速度に対応して異なる値を示すが、吸熱及び発熱反応は、材料固有の値となる。DTAとTGの測定条件は、昇温速度10℃/min、N2ガス流量200cc/minの大気圧雰囲気とした。
【0016】
図7に、Zn(acac)2の水和物原料(a)及び非水和物原料(b)のTG、DTA測定結果を示す。図7(a)のTG曲線は、50℃付近から少しずつ重量が減少し始め、DTA曲線にも大きな吸熱反応が見られた。これは、温度上昇に伴い、Zn(acac)2材料のZn原子に水和物として結合している水分子が徐々に蒸発しているためと考えられる。さらに材料が加熱されると、重量減少は、DTA曲線の溶融ピーク(132.1℃)付近から急に大きくなる。非水和物原料(b)のTG曲線は、60℃付近から一様に減少し、水和物より若干高い溶融ピーク(133.4℃)付近から急激に減少する。結晶性及び再現性の見地から、薄膜作成においては、非水和物に比べ、水和物を用いるのが好ましい。また、薄膜作成では、水和物と非水和物を混在して使用することは良質な薄膜を作成する妨げとなる。また、溶融温度も良質なZnO薄膜の作成には重要である。溶融温度は132℃から135℃の範囲が良い。ZnO薄膜の作成に用いる減圧有機金属気相成長(MO−CVD)装置の概略図を図8(a)に、作成条件の1例を図8(b)に示す。
【0017】
従来、我々は工業的な大量生産に移行しやすい常圧MO−CVD法を使用し、ZnOの薄膜を作成していた(”Hetero-Epitaxial Growth of ZnO Thin Films by Atmospheric Pressure CVD Method”(J.Cryst.Growth 221(2000)431)参照)。しかし、この方式は、安価である反面、原料の構造の僅かな変化に対応した原料の昇華点の変化により、固体原料のCVD法では好ましくない原料の溶融という問題に直面した。原料の溶融を防ぐには、原料の組成・構造及び原料の昇華シリンダ温度を精密に管理することにより対処できるが、市場で汎用されている原料の品質のレベルでは管理が難しい。この問題を防止するもう1つの方法として、原料の昇華点を下げることのできる減圧CVD法がある。この方法は、真空ポンプによりCVD装置の反応室を数十Torrに減圧し、原料に熱分解法によりZnO薄膜を堆積するものである。この方法により、同じ昇華量であっても原料シリンダ温度を50℃ほど低下させることが可能となり、原料の溶融を防止することが可能となった。
【0018】
図8(a)に示した減圧有機金属気相成長装置300では、原料のZn(acac)2はガラス製の加熱できるシリンダ324に充填されている。原料は熱分析で構造安定性が確認された純度99.99%のものを使用している。加熱炉で昇華した原料は、フローメータ(FM)354で流量が制御された窒素(N2)キャリア・ガスにより、薄膜を堆積させる反応室360まで運ばれる。また、酸素の原料である酸素ガス(O2)は、原料との気相反応を避けるために、薄膜を堆積する基板の直前までガラス管で分離して輸送されている。
Zn(acac)2はO2ガスとの反応性が低く、酸素の供給原料として純水を使用する必要があった。しかし、減圧CVDプロセスで純水を原料に用いた場合、配管や装置の低温領域に凝縮した水分が周囲温度の上昇に伴って再蒸発し、薄膜組成の再現性が得にくいことが知られている。これは、工業的な製造プロセスの障害となる可能性が大きい。図8(a)に示した装置では、O2ガスとの化学的反応性の低さを補う目的で、反応室直前に予備加熱領域374を設け、Zn(acac)2原料の分解を促進させた。
図8(a)に示した装置では、n型ドーピング材料として、加熱できるシリンダ322に納めたGaのアセチルアセトン金属が使用されているが、III族化合物であるB,In,Al等のアセチルアセトン金属あるいはデピパロイルメタネート(DPM)金属を用いても良い。
【0019】
図2に示した最終的なZnO薄膜の構造において、スパッタリングによるZnOバッファ層の膜厚を変化させた場合のX線回折スペクトルを図9に示す。なお、これらのスペクトルは膜厚によって規格化されている。比較として、スパッタリングのみで作成したZnO薄膜、減圧MO−CVDのみで作成したZnO薄膜のスペクトルも示す。図9から明らかなように、スパッタリングZnO層無し、すなわちMO−CVDのみのt(sp)=0の試料は、ZnO(002)の回折強度が最も低く、また、スパッタリングZnO薄膜のみの試料についてもZnO(002)の回折強度は高くないことが判る。しかし、スパッタリングZnO層を400Åとした場合、回折強度は最も高く、この試料の半値幅は約0.26と非常に狭いものであった。このことから、ZnOバッファ層の導入は、シリコン基板上の高品質ZnO薄膜の作成には非常に有効な手段であることが判明した。
図10に高速反射電子線回折(RHEED)装置を用いた電子線回折パターンを示す。従来、結晶性の評価は、X線回折のみで行われることが多かった。しかし、X線回折法は、薄膜表面の結晶面の面内回転までは評価することが難しく、さらに、配向性の優れた多結晶薄膜と単結晶薄膜の結晶性の判断も困難であった。RHEED法は、結晶表面の電子線回折像を観察することにより、結晶の品質、表面のラフネス、結晶軸の面内回転まで明らかとなる。CVD法のみで作成された試料(図10(a)参照)やスパッタリングZnOバッファ層のみ(図10(f)参照)の試料のRHEED像は、結晶品質の低い多結晶や非晶質に現れるデバイリングが確認できる。しかし、スパッタリングZnOバッファ層を400Åとした場合、RHEEDスポットは直線的に整然と整列しており、これらの結果は、前のX線回折スペクトルの結果と良く一致する。また、全てのRHEED像において、2つのRHEEDパターンが重なっていることが確認できる。
次に、図11において、スパッタリングZnOバッファ層を400Åとした試料RHEED像(図11(a)参照)と計算によるRHEED像(図11(b)参照)とを比較し検討する。図11(b)は、ZnOのウルツ鉱六角柱結晶に電子ビームを[1120]と[1010]方向から入射させたときの計算によるRHEED像である。図11(a)(b)に示すように、計算結果が本試料のRHEED像と極めて一致していることが分かる。
【0020】
以上の結果より、本試料は、図12(a)のモデル図に示すような、ZnOの六角柱結晶が面内方向に30°回転した結晶が混在した、双晶構造であると推定できる。この構造が発生するのは、Si(111)面の格子構造の3角形を組み合わせたものであり、これが6個組合わさって6角形を形成しているからである。この構造の上部にZnO(002)面がエピタキシャル成長するのであるが、シリコン基板とZnOバッファ層の間で格子樺造のトレースが完全にできず、表面のZnO薄膜が30°回転してしまうものであると考えられる(図12(b)参照)。半導体部材として、単結晶ZnO薄膜が最適であることは言うまでもないが、全ての領域で単結晶ZnO薄膜にすることが薄膜構造の再現性を低下させており、本発明は、僅かな特性の低下を犠牲にしてZnO薄膜の作成方法の再現性を得ることを達成した。
【0021】
次に、得られた薄膜のフォトルミネッセンス(PL)特性を図13に示す。図13(a)が常温での測定結果、図13(b)が4.2Kの極低温の結果を示している。これらの図では、スパッタリングZnOバッファ層膜厚を0〜600Åと変化させた結果を重ねて示してある。この特性は、この半導体部材を発光素子として使用する場合ばかりでなく、不純物の混入、結晶性の低下あるいは組成がずれていることによる、禁制帯中への準位の存在等が予測可能な優れた評価法である。特に極低温での測定結果は、禁制帯の端における準位を克明に解析できる。図13(a)から、スパッタリングZnOバッファ層膜厚を変化させた試料全てにおいて380nm付近の禁制帯幅に対応した発光が確認できた。図13(b)からは、非常にシャープな禁制帯幅からなる発光が確認でき、これらの結果から、禁制帯中には、不純物や欠陥による準位が存在していないことが明らかである。
最後に、n型不純物であるGaの添加特性を得るために、X線回折スペクトルを行った。図8に示した減圧有機金属気相成長装置において、Gaの添加量は、アセチルアセトンGa原料の昇華温度を制御して行っている。図14は、Gaシリンダ温度を変化させた試料のX線回折スペクトルである。スパッタリング法によるZnOバッファ層膜厚を400Å一定とした。それぞれのスペクトルはGaシリンダ温度Tcを65℃から90℃まで変化させた試料のX線回折スペクトルである。Gaシリンダ温度によってZnO(002)の回折強度はほとんど変化しないことが明らかである。同様に、RHEED測定からもRHEED像の変化は観察されなかった。
【0022】
次に、Gaを添加した試料の電気特性を測定した。しかし、シリコン基板上に形成したZnO薄膜の測定は、Si基板自体の電気特性が反映されてしまうため、シリコン基板にZnO薄膜を堆積したものと同じ装置内に非晶質であるPyrexガラス、単結晶サファイア基板を導入し、3つの基板にZnO薄膜を同時に堆積し、Pyrexガラスと単結晶サファイア基板の2つの結果を参考にして、n型不純物の添加特性を予測した。結晶性等を考慮すると、シリコン基板上のZnO薄膜の電気特性は、Pyrex基板と単結晶サファイア基板との中間の値になるものと考えられる。
【0023】
図15がホール移動度、図16がキャリア濃度と抵抗率を示している。図15に示したホール移動度は、単結晶サファイア基板と非晶質Pyrex基板の間の最大を示すと、65〜40cm2/V・secと非常に大きい値となる。また、図16(a)に示した抵抗率は、最小で3×10-4〜6×10-4Ω・cmの範囲と、従来のZnO薄膜の結果に比べ、かなり小さいものであった。このようにn型不純物の添加特性も極めて優れた値を示した。
【0024】
図17(a)に前記作成法で得られたn型ZnO薄膜とp型シリコン基板を組み合わせたpn接合素子のバンド図を示す。図17(b)の接合後の図では、フェルミーレベルを一致させるために、バンド図の充満帯側に障壁が発生する。図17(c)は、順バイアス印加後のバンド図の様子である。電流注入型の発光素子として機能させた場合は、禁制帯幅が変化する領域で発光する。従って、電界を変化させることにより、発光波長は長波長側に変化する。この素子は電界変化により発光波長が変化する興味深い特性を有しており、利用できる応用も多い。
また、発光波長を固定して使用する用途については、pn接合界面に禁制帯幅の大きい薄膜を挿入することにより達成できる。この薄膜層を正孔注入層と定義する。この層は酸化物の多結晶、単結晶等の材料が好ましい。またシリコン基板との界面に存在させるため、シリコン基板とZnO薄膜との中間の格子定数を有している薄膜が好ましい。この薄膜の伝導型は正孔注入を鑑みるとp型であることが好ましいが、トンネリングが起こる数十Åの超薄膜であれば、伝導型を気にする必要がない。この正孔注入層としては、Al23,MgAlO3,MgO等の材料が選択できる。
【0025】
(シリコン基板上に作成した酸化亜鉛薄膜で形成したダイオードの電気特性)
図18に、前記作成法で得られたn型ZnO薄膜とp型シリコン基板を組み合わせたpn接合素子の電流・電圧特性を示す。作成したpn接合は、市販のボロン注入ロー抵抗p型シリコン基板(抵抗率0.1Ω・cm以下)上に、ガリウムを注入したn型酸化亜鉛(ガリウム濃度:約2×1020cm-3)を形成したものである。図18において、逆バイアスにおいて僅かに電流の漏れが見られるが、優れた整流性が確かめられる。この素子に5Vの順バイアス電圧を印加したところ135mAの電流が流れ、素子表面から青緑色の発光が確認でき、さらに印加電圧を上昇させると、10Vにおいて450mAの電流が流れて発光色が朱色に変化した。これは、pn接合界面の禁制帯幅が変化していることにより、印加電界の違いで発光色が変化するものと考えられる。
【0026】
(ダイオードの分光特性)
n型ZnO薄膜とp型シリコン基板を組み合わせた前述のpn接合素子に電流計を繋ぎ、一定の光量の単色光を加え、その単色光の波長を380nmから800nmまで変化させて、分光特性を測定した。図19(a)はその結果である。比較としてSi材料のみの分光感度特性を図19(b)に示す。これらの比較から、(a)の分光感度特性は、ZnO薄膜とSi基板の各々の分光感度特性を加算したものであることが明らかである。
なお、pn接合を用いた光受光素子は、光センサのみならず、太陽電池等に応用できることは言うまでもない。
【0027】
【発明の効果】
上述したように、本発明により、シリコン基板上に結晶性、組成が優れた多結晶酸化亜鉛半導体部材を形成することができる。そして、形成した薄膜にn型の不純物添加を行い、p型シリコン基板とn型ZnO薄膜を利用したpn接合素子を得ることにより、発光素子や受光素子を形成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のSi基板上に形成した酸化亜鉛薄膜のフォトルミネッセンス特性を示すグラフである。
【図2】 本発明のSi基板上に酸化亜鉛薄膜を形成するための手順を示す図である。
【図3】 水素原子で被覆されたシリコン基板の表面状態を光電子分光(XPS)分析で測定したスペクトルを示す図である。
【図4】(a)は、シリコン基板(111)面の表面が酸化した状態を示し、(b)は、ZnO薄膜のc軸がシリコン基板上に成長する積層構造の初期過程の構造である。
【図5】(a)はバッファ層形成に用いたスパッタリング装置の概略図であり、(b)は作成条件を示す表である。
【図6】水分子が水和物として結合しているアセチルアセトン金属を示す図である。
【図7】Zn(acac)2の水和物原料(a)及び非水和物原料(b)のTG、DTA測定結果を示すグラフである。
【図8】(a)は、ZnO薄膜の作成に用いる減圧有機金属気相成長(MO−CVD)装置の概略図であり、(b)は作成条件の例を示す表である。
【図9】ZnOバッファ層の膜厚を変化させた場合のX線回折スペクトルを示す図である。
【図10】酸化亜鉛薄膜の高速反射電子線回折(RHEED)装置を用いた電子線回折パターンを示す図である。
【図11】(a)は酸化亜鉛薄膜の実際のRHEED像であり、(b)は計算によるRHEED像である。
【図12】シリコン基板上の酸化亜鉛薄膜内の結晶を示す図である。
【図13】酸化亜鉛薄膜のフォトルミネッセンス(PL)特性を示す図である。
【図14】Ga濃度を変化させたときの酸化亜鉛薄膜のX線回折スペクトルである。
【図15】Ga濃度を変化させたときの酸化亜鉛薄膜におけるホール移動度を示すグラフである。
【図16】Ga濃度を変化させたときの酸化亜鉛薄膜における(a)キャリア濃度と(b)抵抗率を示すグラフである。
【図17】n型ZnO薄膜とp型シリコン基板を組み合わせたpn接合素子のバンド図である。
【図18】n型ZnO薄膜とp型シリコン基板を組み合わせたpn接合素子の電流・電圧特性を示すグラフである。
【図19】(a)は、n型ZnO薄膜とp型シリコン基板を組み合わせたpn接合素子に一定の光量の単色光を加え、その単色光の波長を380nmから800nmまで変化させて、分光特性を測定した図である。(b)は、シリコンのみのpn接合の分光特性を測定した図である。
【符号の説明】
110 シリコン基板
120 自然酸化膜
130 バッファ層
140 酸化亜鉛薄膜
200 スパッタリング装置
210 成長室
220 基板ホルダ
222 直流電源
224 キャパシタ
226 インダクタ
230 ターゲット・ホルダ
231 酸化亜鉛
232 高周波電源
240 拡張ポンプ
242 バルブ
250 ロータリ・ポンプ
252,254 バルブ
260 アルゴン・ガス容器
262 バルブ
264 マス・フロー・コントローラ
270 酸素ガス容器
300 減圧有機金属気相成長装置
312 窒素ガス容器
314 酸素ガス容器
316,318 圧力調整器
322 Ga(acac)加熱シリンダ
324 Zn(acac)加熱シリンダ
332,334,336,338 温度コントローラ
341,342,343,346,347 バルブ
352,354,356 フロー・メータ
360 反応室
362 基板
364 基板ホルダ
372 ヒータ
374 予備加熱領域

Claims (2)

  1. 単結晶シリコン基板上に形成された酸化亜鉛半導体部材の製造方法であって、
    単結晶シリコン基板を、フッ酸処理により自然酸化膜を除去して表面に水素を結合させ、
    フッ酸処理後に、スパッタリング法により酸化亜鉛を堆積し、堆積した酸化亜鉛上にアセチルアセトン亜鉛を用いた気相成長法により酸化亜鉛薄膜を堆積することを特徴とする酸化亜鉛半導体部材の製造方法。
  2. 請求項1記載の酸化亜鉛半導体部材の製造方法において、
    前記単結晶シリコン基板はp型であり、前記酸化亜鉛薄膜をn型として形成するとき、n型とするための不純物の原料としてIII族のアセチルアセトン金属の少なくとも1つを用いることを特徴とする酸化亜鉛半導体部材の製造方法。
JP2001219280A 2001-07-19 2001-07-19 酸化亜鉛半導体部材の製造方法 Expired - Fee Related JP4817350B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219280A JP4817350B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 酸化亜鉛半導体部材の製造方法
US09/973,149 US6589362B2 (en) 2001-07-19 2001-10-09 Zinc oxide semiconductor member formed on silicon substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219280A JP4817350B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 酸化亜鉛半導体部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003031846A JP2003031846A (ja) 2003-01-31
JP4817350B2 true JP4817350B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=19053308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001219280A Expired - Fee Related JP4817350B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 酸化亜鉛半導体部材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6589362B2 (ja)
JP (1) JP4817350B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050037335A1 (en) * 1998-11-07 2005-02-17 Wolfgang Hillen Method for identifying novel transcriptional regulatory proteins
US6727524B2 (en) * 2002-03-22 2004-04-27 Kulite Semiconductor Products, Inc. P-n junction structure
KR100579644B1 (ko) * 2003-01-29 2006-05-16 연세대학교 산학협력단 광검출 다이오드 및 그 제조방법
US7141489B2 (en) * 2003-05-20 2006-11-28 Burgener Ii Robert H Fabrication of p-type group II-VI semiconductors
US7227196B2 (en) * 2003-05-20 2007-06-05 Burgener Ii Robert H Group II-VI semiconductor devices
US7161173B2 (en) * 2003-05-20 2007-01-09 Burgener Ii Robert H P-type group II-VI semiconductor compounds
US7172813B2 (en) 2003-05-20 2007-02-06 Burgener Ii Robert H Zinc oxide crystal growth substrate
US7020976B2 (en) * 2003-06-05 2006-04-04 Officemax Incorporated Tool for installing siding
JP4610870B2 (ja) * 2003-07-17 2011-01-12 独立行政法人物質・材料研究機構 酸化亜鉛単結晶ウエファーの製造法
KR100650528B1 (ko) * 2003-11-06 2006-11-28 (주)나노하이브리드 자외선 레이저용 ZnO 나노-어레이 및 ZnO 나노월어레이의 실리콘 기판상의 형성 방법
US20060063025A1 (en) * 2004-04-07 2006-03-23 Jing-Yi Huang Method and system for making thin metal films
US7675133B2 (en) * 2004-06-17 2010-03-09 Burgener Ii Robert H Persistent p-type group II-IV semiconductors
CN1294633C (zh) * 2004-07-28 2007-01-10 中国科学院物理研究所 在(La,Sr)(Al,Ta)O3上制备ZnO单晶薄膜的方法
JPWO2006080099A1 (ja) * 2005-01-25 2008-06-19 コーデンシ株式会社 半絶縁性酸化亜鉛半導体薄膜とシリコンとのヘテロ接合を有する光ダイオード
CN1829082B (zh) * 2005-03-04 2010-05-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 声表面波器件及多频移动电话
CN100415932C (zh) * 2005-03-28 2008-09-03 中国科学院半导体研究所 利用缓冲层在硅衬底上生长氧化锌薄膜的方法
US7473150B2 (en) * 2005-05-06 2009-01-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Zinc oxide N-I-N electroluminescence device
US20090091033A1 (en) * 2005-05-27 2009-04-09 Wei Gao Fabrication of metal oxide films
JP4922611B2 (ja) * 2005-12-26 2012-04-25 学校法人東京理科大学 酸化亜鉛光デバイス、酸化亜鉛光デバイスの製造方法、および酸化亜鉛光デバイスの利用方法
KR101186297B1 (ko) 2006-01-21 2012-09-27 아주대학교산학협력단 ZnO 필름 및 이를 이용한 TFT의 제조방법
CN100422394C (zh) * 2006-03-20 2008-10-01 中国科学院物理研究所 一种在Si(111)衬底上制备高质量ZnO单晶薄膜的方法
JP4362635B2 (ja) * 2007-02-02 2009-11-11 ローム株式会社 ZnO系半導体素子
US7606448B2 (en) * 2007-03-13 2009-10-20 Micron Technology, Inc. Zinc oxide diodes for optical interconnections
US7529460B2 (en) * 2007-03-13 2009-05-05 Micron Technology, Inc. Zinc oxide optical waveguides
TWI513014B (zh) * 2008-05-19 2015-12-11 Tatung Co 高性能光電元件
US8987115B2 (en) * 2008-08-21 2015-03-24 Alliance For Sustainable Energy, Llc Epitaxial growth of silicon for layer transfer
US20100213458A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-26 Micron Technology, Inc. Rigid semiconductor memory having amorphous metal oxide semiconductor channels
WO2012029596A1 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2012060428A1 (ja) 2010-11-02 2012-05-10 宇部興産株式会社 (アミドアミノアルカン)金属化合物、及び当該金属化合物を用いた金属含有薄膜の製造方法
WO2013094171A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 キヤノンアネルバ株式会社 SrRuO3膜の成膜方法
CN102680444B (zh) * 2012-05-11 2014-12-31 常州天合光能有限公司 一种多晶硅片晶向测试方法
JP6150371B2 (ja) * 2012-05-31 2017-06-21 高知県公立大学法人 酸化亜鉛(ZnO)系単結晶、ZnO系薄膜及びZnO系単結晶性薄膜の製造方法、並びにZnO系単結晶性薄膜及び該ZnO系単結晶性薄膜からなるZnO系材料
US9805952B2 (en) * 2013-09-13 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
CN103928363B (zh) * 2014-04-11 2016-09-07 常州天合光能有限公司 一种硅片晶向检测方法及检测装置
AT519193A1 (de) * 2016-09-01 2018-04-15 Univ Linz Optoelektronischer Infrarotsensor
KR102214218B1 (ko) * 2017-10-18 2021-02-10 한양대학교 산학협력단 막 제조방법 및 그 제조장치
WO2020063592A1 (zh) * 2018-09-29 2020-04-02 Tcl集团股份有限公司 一种量子点发光二极管
CN111755579A (zh) * 2020-06-15 2020-10-09 西安电子科技大学 一种氧化锌基发光二极管及制造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118002A (en) 1980-12-29 1982-07-22 Kiichiro Kamata Manufacture of oxide by chemical vapor phase deposition method
JPS57123969A (en) 1981-01-26 1982-08-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Formation of zinc oxide film by vapor phase method using plasma
JPS59501157A (ja) 1982-06-22 1984-07-05 ヒユ−ズ・エア クラフト・カンパニ− エピタキシヤル層を付着させるための低温方法
EP0111510B1 (en) 1982-06-22 1988-02-03 Hughes Aircraft Company Low temperature process for depositing epitaxial layers
JPS5929471A (ja) * 1982-08-12 1984-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜光導波路用基板
JPS6439082A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Sharp Kk Blue-light emitting display element
JP3198691B2 (ja) 1993-01-14 2001-08-13 株式会社村田製作所 酸化亜鉛圧電結晶膜
JP3445632B2 (ja) * 1993-02-26 2003-09-08 科学技術振興事業団 薄膜の製造方法とその装置
US5852702A (en) * 1996-02-28 1998-12-22 Minolta Co., Ltd. Thin film optical waveguide and optical deflecting device
JP3756575B2 (ja) * 1996-06-04 2006-03-15 富士電機ホールディングス株式会社 Iii 族窒化物半導体装置
JPH1022519A (ja) 1996-07-03 1998-01-23 Ricoh Co Ltd 光起電力装置
JPH1041477A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 強誘電体メモリ
JP2885198B2 (ja) * 1996-09-18 1999-04-19 日本電気株式会社 p型電極構造およびそれを有する半導体発光素子
JPH1174202A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Sharp Corp 窒化ガリウム系iii−v族化合物半導体の気相成長装置並びに窒化ガリウム系iii−v族化合物半導体装置及びその製造方法
JP4005701B2 (ja) * 1998-06-24 2007-11-14 シャープ株式会社 窒素化合物半導体膜の形成方法および窒素化合物半導体素子
JP3522114B2 (ja) * 1998-07-21 2004-04-26 株式会社村田製作所 半導体発光素子及びその製造方法、並びにZnO膜の形成方法
JP3399392B2 (ja) * 1999-02-19 2003-04-21 株式会社村田製作所 半導体発光素子、およびその製造方法
JP2000276943A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Tohoku Ricoh Co Ltd 透明導電膜
KR100343949B1 (ko) * 2000-01-26 2002-07-24 한국과학기술연구원 상온에서 작동하는 자외선 수광, 발광소자용 ZnO박막의 제조 방법 및 그를 위한 장치
US6936188B1 (en) 2000-03-27 2005-08-30 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Zinc oxide semiconductor material

Also Published As

Publication number Publication date
US6589362B2 (en) 2003-07-08
US20030015719A1 (en) 2003-01-23
JP2003031846A (ja) 2003-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817350B2 (ja) 酸化亜鉛半導体部材の製造方法
Lettieri et al. Critical issues in the heteroepitaxial growth of alkaline-earth oxides on silicon
US11651959B2 (en) Method and system for group IIIA nitride growth
CN100422394C (zh) 一种在Si(111)衬底上制备高质量ZnO单晶薄膜的方法
CN102694087A (zh) 电子器件及其制造方法
JP2014508415A (ja) 金属−非金属化合物の界面活性剤結晶成長のための方法
Wang et al. Oxygen defect dominated photoluminescence emission of ScxAl1− xN grown by molecular beam epitaxy
CN1258005C (zh) 一种适合分子束外延制备氧化物薄膜的方法
Yokoyama et al. Molecular beam epitaxial growth of ZnS on a (100)-oriented Si substrate
CN107419333A (zh) 一种高迁移率铌掺杂氧化锡单晶薄膜的制备方法
JP2021166293A (ja) ダイヤモンド電子素子及びダイヤモンド電子素子の製造方法
CN100545314C (zh) 用于制备高质量氧化锌薄膜的蓝宝石衬底原位处理方法
CN1694225A (zh) GaN/β-Ga2O3复合衬底的材料及其制备方法
Takamizu et al. Direct correlation between the internal quantum efficiency and photoluminescence lifetime in undoped ZnO epilayers grown on Zn-polar ZnO substrates by plasma-assisted molecular beam epitaxy
TWI425559B (zh) 以單晶氧化物作為基板成長纖鋅礦結構半導體非極性m面磊晶層之方法
Kim et al. Interdiffusion problems at CdTe/InSb heterointerfaces grown by temperature gradient vapor transport deposition
JP3577974B2 (ja) 半導体発光素子、およびその製造方法
Williams et al. Plasma enhanced chemical vapor deposition of epitaxial mercury telluride
Hussain et al. Photoluminescence comparison of different substrates on AlN: Cr thin films for optoelectronic devices
KR100191737B1 (ko) 규소 기질 위에 질화갈륨 막을 형성하는 방법
JP2001270799A (ja) 酸化亜鉛薄膜およびその製造方法
US20240021750A1 (en) Epitaxial processing of single-crystalline films on amorphous substrates
JP2650635B2 (ja) Ii−vi族化合物半導体薄膜の製法
Kisailus et al. Growth of epitaxial GaN on LiGaO2 substrates via a reaction with ammonia
JP2579336B2 (ja) 青色発光ダイオードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees