JP4817188B2 - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4817188B2
JP4817188B2 JP2006324270A JP2006324270A JP4817188B2 JP 4817188 B2 JP4817188 B2 JP 4817188B2 JP 2006324270 A JP2006324270 A JP 2006324270A JP 2006324270 A JP2006324270 A JP 2006324270A JP 4817188 B2 JP4817188 B2 JP 4817188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
photosensitive resin
methacrylate
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006324270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007156471A5 (ja
JP2007156471A (ja
Inventor
英 台 盧
允 靜 羅
恩 濬 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007156471A publication Critical patent/JP2007156471A/ja
Publication of JP2007156471A5 publication Critical patent/JP2007156471A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817188B2 publication Critical patent/JP4817188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking

Description

本発明は、感光性樹脂組成物に関し、より詳細には、流動性及びコーティング安定性を向上させた感光性樹脂組成物に関する。
一般的に液晶表示装置は、表示基板、対向基板、及び表示基板と対向基板との間に注入される液晶層を含む。表示基板にはゲート配線とソース配線の交差領域毎に画素部が定義され、それぞれの画素部にはスイッチング素子が形成される。画素部上には配線間を絶縁させ、表面を平坦化するためにオーバーコーティング層が形成される。オーバーコーティング層は、スイッチング素子及び配線が形成された表示基板上に感光性樹脂組成物をスピンコーターで塗布した後に硬化させて形成する。
しかしながら、従来の感光性樹脂組成物は、流動性及びコーティング安定性が低いので、感光性樹脂組成物を利用してオーバーコーティング層を形成する場合、オーバーコーティング層の表面の平坦性が低下するという問題点があった。これによって、オーバーコーティング層を有する液晶表示装置は、表示画面に斜線形態の斑不良が発生するという問題点を有する。
そこで、本発明は上記従来の感光性樹脂組成物における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、流動性及びコーティング安定性が向上した感光性樹脂組成物を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による感光性樹脂組成物は、(A)不飽和カルボン酸5〜40重量%と、エポキシ基含有不飽和化合物10〜70重量%と、オレフィン系不飽和化合物10〜70重量%とを共重合して得られるアクリル系共重合体10〜35重量%と、(B)キノンジアジド(quinone diazide)化合物5〜10重量%と、(C)溶媒55〜80重量%と、(D)下記の一般式1で示されるシラン系界面活性剤0.01〜0.5重量%とを含むことを特徴とする。
Figure 0004817188
(ただし式中の、Rはエチレンオキサイド基であり、Rはプロピレンオキサイド基であり、X及びYは1乃至20の整数である。)
本発明に係る感光性樹脂組成物によれば、流動性及びコーティング安定性が改善され、オーバーコーティング層の形成時、表面の平坦化性を向上させる。従って、表示基板に形成されたスイッチング素子及び配線の段差によって不均一に形成されたオーバーコーティング層を均一にすることにより、表示基板の表面に発生する斜線形態の斑不良を防止することができるという効果がある。
又、本発明の感光性樹脂組成物は、感度、解像度、耐熱性、透明性、及び耐熱変色性に優れており、従って、本発明の感光性樹脂組成物を利用してフォトレジストパターンを形成する場合、パターニングに有利であるという効果がある。
次に、本発明に係る感光性樹脂組成物を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
〔感光性樹脂組成物〕
本発明の一実施形態による感光性樹脂組成物は、アクリル系共重合体10〜35重量%と、キノンジアジド化合物5〜10重量%と、シラン系界面活性剤0.01〜0.5重量%と、溶媒55〜80重量%とを含む。
(A)アクリル系共重合体
アクリル系共重合体は、現像過程でフォトレジスト膜の表面にスカム(scum)が発生しないようにする役割を果たす。
アクリル系共重合体は、不飽和カルボン酸、エポキシ基含有不飽和化合物、及びオレフィン系不飽和化合物を単量体として溶媒及び重合開始剤の存在下でラジカル重合反応させることによって得ることができる。
不飽和カルボン酸の総単量体に対する含量が5重量%未満であれば、アルカリ水溶液に溶解するのが困難になり、反面、40重量%を超えると、アルカリ水溶液に対する溶解性が過度に大きくなる。従って、不飽和カルボン酸は、全体総単量体に対して5〜40重量%である。好ましくは、10〜30重量%で使用するのが良い。
不飽和カルボン酸の例としては、アクリル酸、メタクリル酸等がある。これらは単独又は2以上の組み合わせで使用することができる。
エポキシ基含有不飽和化合物の総単量体に対する含量が10重量%未満であれば、得られるパターンの耐熱性が低下する傾向にあり、70重量%を超える場合には、共重合体の保存安定性が低下することになる。従って、エポキシ基含有不飽和化合物の総単量体に対する含量は10〜70重量%である。エポキシ基含量不飽和化合物の含量は、好ましくは20〜60重量%である。
エポキシ基含有不飽和化合物の例としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、α−エチルグリシジルアクリレート、α−n−プロピルグリシジルアクリレート、α−n−ブチルグリシジルアクリレート、β−メチルグリシジルアクリレート、β−メチルグリシジルメタクリレート、β−エチルグリシジルアクリレート、β−エチルグリシジルメタクリレート、3,4−エポキシブチルアクリレート、3,4−エポキシブチルメタクリレート、6,7−エポキシヘプチルアクリレート、6,7−エポシキヘプチルメタクリレート、α−エチル−6,7−エポキシヘプチルアクリレート、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、及びp−ビニルベンジルグリシジルエーテル等がある。これらは、単独又は2以上の組み合わせで使用することができる。好ましくは、グリシジルメタクリレート、β−メチルグリシジルアクリレート、6,7−エポキシヘプチルアクリレート、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル等を使用することが共重合反応性及び得られたパターンの耐熱性を向上させる点で好ましい。
オレフィン系不飽和化合物の総単量体に対する含量が10重量%未満である場合には、アクリル系共重合体の保存安定性が低下する傾向があり、70重量%を超える場合には、アクリル系共重合体がアルカリ水溶液に溶解され難い。従って、オレフィン系不飽和化合物の総単量体に対する含量は10〜70重量%である。オレフィン系不飽和化合物の含量は、好ましくは20〜50重量%である。
オレフィン系不飽和化合物の具体的な例としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−メチルシクロヘキシルメタクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−メチルシクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、フェニルメタクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、1,3−ブタジエン、イソプレン、及び2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等がある。これらは単独又は2以上の組み合わせで使用されることができる。
アクリル系共重合体の合成に使用される重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤を使用し、具体的な例として、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート等を使用することができる。
本発明で使用する(A)アクリル系共重合体は、重量平均分子量(Mw)は5000〜30000で、好ましくは、5000〜20000である。分子量が5000未満であれば、形成されたフォトレジスト膜の現像性、残膜率等が低下するか、パターン形状、耐熱性等が劣化される傾向があり、分子量が30000を超える場合、感度が低下するか、パターンの形成が困難になるおそれがある。
(B)キノンジアジド化合物
本発明の感光性樹脂組成物において、感光性化合物としてキノンジアジド化合物を使用する。
キノンジアジド化合物の具体例としては、1,2−キノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2−キノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,2−キノンジアジド−6−スルホン酸エステル等がある。
キノンジアジド化合物は、ナフトキノンジアジドスルホン酸ハロゲン化合物とフェノール化合物を弱塩基下で反応させて得られる。
キノンジアジド化合物の合成時、エステル化度は50〜85%が好ましく、エステル化度が50%未満である場合には残膜率が悪くなる傾向があり、85%を超える場合には保管安定性が劣化される傾向があり得る。
キノンジアジド化合物の含量が感光性樹脂組成物の総重量に対して5重量%未満であれば、露光部と非露光部の溶解度の差が小さくなってパターン形成が困難となり、10重量%を超過する場合には短時間に光が照射される時、反応しないキノンジアジド化合物が多量残存して、アルカリ水溶液への溶解度が過度に低くなって現像が困難になる。従って、キノンジアジド化合物の含量は、感光性樹脂組成物の総重量に対して5〜10重量%で、好ましくは5〜8重量%である。
(C)界面活性剤
界面活性剤は、感光性組成物の塗布性や現像性を向上させるために使用する。本発明の感光性樹脂組成物は、下記の一般式1で示されるシリコン(Si)系界面活性剤を含む。
Figure 0004817188
(ただし式中の、Rはエチレンオキサイド基であり、Rはプロピレンオキサイド基であり、X及びYは1〜20の整数である。)
界面活性剤は、組成物の塗布性や現像性を向上させるために使用する。界面活性剤は、感光性樹脂組成物の総重量に対して0.01〜0.5重量%を使用し、好ましくは0.025〜0.3重量%で使用する。
(D)溶媒
本発明の感光性樹脂組成物の製造には、ジエチレングリコール類の溶媒を使用する。ジエチレングリコール類の具体的な例としては、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等がある。これらは、単独又は混合して使用することができる。ジエチルグリコール類の溶媒は、溶解性、各成分との反応性、塗布膜の流動性、及びコーティング安定性面で有利である。
このような本発明の感光性樹脂組成物の固形粉濃度は10〜50重量%であることが好ましく、これは0.1〜0.2μm程度のミリポアフィルタ等を使用して濾過した後に使用する。
本発明の一実施形態による感光性樹脂組成物は、メラミン樹脂、接着剤、アクリル化合物等の添加剤を更に含むことができる。これらは単独又は混合して使用することができる。
添加剤の含量は、感光性樹脂組成物の総重量に対して2〜3重量%であることが好ましい。
メラミン樹脂は、感光性樹脂組成物から得られるパターンの耐熱性、感度等を向上させることができる。添加剤100重量%に対してメラミン樹脂の含量は20〜30重量%であることが好ましい。
接着剤は基板との接着性を向上させるために使用し、添加剤100重量%に対して45〜55重量%であることが好ましい。より好ましくは、50重量%である。このような接着剤としては、カルボキシル基、メタクリル基、イソシアネート基、エポキシ基等の反応性置換基を有するシランカップリング剤等を使用することができる。具体的な例としては、γ−メタアクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等がある。これらは単独又は2以上の組み合わせで使用することができる。
アクリル系化合物は、感光性樹脂組成物から得られるパターンの透過率、耐熱性、感度等を向上させることができる。アクリル系化合物の含量は、添加剤100重量%に対して25〜30重量%である。
〔フォトレジストパターンの形成方法〕
次に、本発明による感光性樹脂組成物を使用したフォトレジストパターンの形成方法を具体的に説明する。
図1〜図3は、本発明の実施形態によるフォトレジストパターンの形成方法を説明するための断面図である。
図1を参照すると、ガラス基板等のような対象物10上にアクリル系共重合体10〜35重量%と、キノンジアジド化合物5〜10重量%と、シラン系界面活性剤0.01〜0.5重量%と、ジエチレングリコール類溶媒55〜80重量%とを含む感光性樹脂組成物を塗布してフォトレジスト膜20を形成する。一例として、フォトレジスト膜20は、スピンコーティング方法によって形成することができる。具体的には、対象物10を支持する回転チャックを高速に回転させ、対象物10が回転する間、感光性樹脂組成物を対象物10上に均一に塗布してフォトレジスト膜20を形成することができる。
本発明によるフォトレジストパターンの形成方法で使用することができるアクリル系共重合体は、不飽和カルボン酸5〜40重量%と、エポキシ基含有不飽和化合物10〜70重量%と、オレフィン系不飽和化合物10〜70重量%とを共重合して得られる。アクリル系共重合体の重量平均分子量は5000〜30000である。
本発明によるフォトレジストパターンの形成方法で使用することができるシラン系界面活性剤は、下記の一般式1で示される。
Figure 0004817188
(ただし式中の、Rはエチレンオキサイド基であり、Rはプロピレンオキサイド基であり、X及びYは1〜20の整数である。)
フォトレジスト膜20を形成した後、フォトレジスト膜20をプリベーク(pre−bake)する段階を行って溶媒を除去する。プリベーク工程は、後続の硬化工程より低い温度で実施することが好ましい。例えば、プリベーク工程は、約80〜約110℃の温度下で1分〜15分間行うことができる。フォトレジスト膜20をプリベークすることにより、フォトレジスト膜20に含まれた有機溶媒が蒸発し、対象物10とフォトレジスト膜20の接着性が増加する。
その後、フォトレジスト膜20の一部を除去する。以下、フォトレジスト膜20を除去する段階を具体的に説明する。
図2を参照すると、マスク30を使用してフォトレジスト膜20を選択的に露光する。具体的には、露光装置のマスクステージ上に所定のパターンが形成されたマスク30を配置し、フォトレジスト膜20が形成された対象物10上にマスク30を整列させるアライン工程を行う。その後、マスク30に光を一定時間照射することにより、対象物10上に形成されたフォトレジスト膜20の所定部位がマスク30を通過した光と選択的に反応することになる。
露光工程で使用することができる光の例としては、g線光、i線光、クリプトンフロライドレーザ、アルゴンフロライドレーザ、電子ビーム、及びX−ray等が挙げられる。
これによって、光が照射された部位のフォトレジスト膜22は、光が照射されない部位のフォトレジスト膜20と異なるの溶解度を有することになる。
図3を参照すると、露光されたフォトレジスト膜20を現像する。即ち、現像液を利用してフォトレジスト膜20の所定部位22を除去することにより、フォトレジストパターン40を形成する。具体的には、現像液としては、アルカリ水溶液が使用される。例えば、水酸化カリウム−トリメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を使用することができる。現像液は、アルカリ性化合物を0.01重量%〜10重量%の濃度で超純水に溶解させて使用し、メタノール、エタノール等のような有機溶媒及び界面活性剤を適当量添加することができる。現像後、超純水で30〜90秒間洗浄して、不必要な部分を除去し乾燥してパターンを形成する。
その後、フォトレジストパターン40を硬化する段階を更に行うこともできる。硬化工程を行うことにより、フォトレジストパターン140に含まれた熱硬化性樹脂が架橋結合させることができる。硬化工程は、約150〜約250℃の温度で30〜90分間行うことが好ましい。
その後、洗浄等の通常的な工程を経てフォトレジストパターン40を完成することができる。
本発明による感光性樹脂組成物は、流動性、コーティング安定性、感度、解像度、耐熱性、透明性、及び耐熱変色性に優れる。従って、本発明による感光性樹脂組成物でフォトレジストパターンを形成する場合、パターニングに有利である。
次に、図面を参照して、本発明による感光性樹脂組成物を利用した反射−透過型液晶表示パネルを詳細に説明する。
〔反射−透過型液晶表示パネル〕
図4は、本発明による感光性樹脂組成物で形成したオーバーコーティング層を含む反射−透過型液晶表示パネルに対する概略的な平面図である。
図4を参照すると、反射−透過型液晶表示パネルは、表示基板100とカラーフィルタ基板200(便宜上、透過した形で示す)及び表示基板100及びカラーフィルタ基板200の間に介在される液晶層(図示せず)を含む。
表示基板100は、表示領域DA、第1周辺領域PA1、第2周辺領域PA2、及び第3周辺領域PA3に分けられる。
表示領域DAには、第1方向(X軸方向)に延長された複数のゲート配線GLと、第1方向と交差する第2方向(Y軸方向)に延長された複数のソース配線DLが形成される。
表示領域DAには、ソース配線DLとゲート配線GLによって定義される複数の画素部PXが形成され、それぞれの画素部PXは、スイッチング素子TFTとスイッチング素子TFTに電気的に連結された画素電極PEが形成される。
画素部PXは、一部領域に反射電極が形成された反射領域RAと、反射電極が形成されない透過領域TAで構成される。透過領域TAは、反射−透過型液晶表示パネルの後面から入射された第1光(以下、内部光という)を透過し、反射領域RAは、反射−透過型液晶表示パネルの前面から入射された第2光(以下、外部光という)を反射する。
第1周辺領域PA1には、反射−透過型液晶表示パネルに駆動信号を伝達するパッド部110が形成される。パッド部110は、フレキシブル印刷回路基板から伝達された駆動信号が印加される第1パッド部111と、駆動信号を利用してソース配線DLにデータ電圧を出力する駆動チップが実装される第2パッド部113を含む。
第2周辺領域PA2には、ゲート配線GLのうち、奇数番目ゲート配線にゲート信号を出力する第1ゲート回路部120が形成される。
第3周辺領域PA3には、ゲート配線GLのうち、偶数番目ゲート配線にゲート信号を出力する第2ゲート回路部130が形成される。勿論、図示していないが、ゲート配線GLにゲート信号を出力するゲート回路部が第2及び第3周辺領域のうち、いずれか1つに形成することもできる。
表示領域DAを取り囲む第1〜第3周辺領域PA1、PA2、PA3を含む周辺領域には、表示基板100とカラーフィルタ基板200を結合させる密封部材が形成されるシールライン領域SLが形成される。
カラーフィルタ基板200には、画素部PXに対応するカラーフィルタパターンと、画素電極PEに対応する共通電極が形成される。カラーフィルタパターンは、例えば、レッド(R)、グリーン(G)、及びブルー(B)フィルタパターンを含む。共通電極は、液晶表示パネルの画素部PXに定義される液晶キャパシタの共通電極であって、共通電圧VCOMが印加される。
液晶層(図示せず)はシールライン領域SLに密封部材が形成され、表示基板及びカラーフィルタ基板100、200を結合させた後、Y軸方向に注入される。
反射−透過型液晶表示パネルは、反射領域RAと透過領域TAのセルギャップを実質的に同様にするために、反射領域RAに対応して表示基板100にオーバーコーティング層を形成するか、又は、カラーフィルタ基板200にオーバーコーティング層を形成する。
図5は、図4に示した反射−透過型液晶表示パネルに対する部分詳細平面図である。図6は、図5に示したI−I’線に沿って切断した断面図である。
図5〜図6を参照すると、反射−透過型液晶表示パネルは、互いに隣接した第1画素部PX1と第2画素部PX2を含む。
第1画素部PX1は、互いに隣接したソース配線(DLm−1、DLm)とゲート配線(GLn−1、GLn)によって定義される。
第1画素部PX1は、表示基板100に形成された第1スイッチング素子155と第1スイッチング素子155と連結された第1画素電極157を含む。又、第1画素電極157上には第1反射電極158が形成され、第1反射電極158によって第1画素部PX1は、透過領域TAと反射領域RAに定義される。
第1画素部PX1は、カラーフィルタ基板200に形成された第1カラーフィルタパターン(図示せず)を含み、第1カラーフィルタパターンによって第1画素部PX1は、所定のカラーを発現して画像を表示する。
第2画素部PX2は、互いに隣接したソース配線(DLm、DLm+1)とゲート配線(GLn−1、GLn)によって定義される。
第2画素部PX2は、表示基板100に形成された第2スイッチング素子165と第2スイッチング素子165と連結された第2画素電極167を含む。又、第2画素電極167上に第2反射電極168が形成され、第2反射電極168によって第2画素部PX2は、透過領域TAと反射領域RAに定義される。
第2画素部PX2は、カラーフィルタ基板に形成された第2カラーフィルタパターン(図示せず)を含み、第2カラーフィルタパターンによって第2画素部PX2は、所定のカラーを発現して画像を表示する。
第1及び第2画素部P1、P2には、共通に連結されたストレージ共通配線170が形成される。ストレージ共通配線170は、ソース配線(DLm−1、DLm、DLm+1)をそれぞれカバーするように形成される。
図6に示すように、反射−透過型液晶表示パネルは表示基板100と、カラーフィルタ基板200と、これらの間に介在する液晶層300を含み、反射−透過型液晶表示パネルの表示基板100は、第1ベース基板101を含む。
第1ベース基板101上には、ゲート金属パターンにスイッチング素子155、165のゲート電極151、161、ストレージ共通配線170、及びゲート配線(GLn−1、GLn)が形成される。ストレージ共通配線170は、ソース配線(DLm−1、DLm、DLm+1)を充分にカバーできるサイズに形成することにより、ソース配線(DLm−1、DLm、DLm+1)に対応してカラーフィルタ基板200に形成される遮光パターンを形成しない場合もある。
ゲート金属パターン上にはゲート絶縁層102が形成され、ゲート絶縁層102上にアモルファスシリコン層152a及びインシトゥ(in−situ)でドーピングされたnアモルファスシリコン層152bを順次に形成してチャンネル層152を形成する。図示していないが、第2スイッチング素子のチャンネル層も形成される。
チャンネル層152上にソース金属パターンが形成される。ソース金属パターンは、スイッチング素子155、165のソース電極153、163、ドレイン電極154、164、及びソース配線(DLm−1、DLm、DLm+1)を含む。
ソース金属パターン上には、表示基板の表面を平坦化するための第1オーバーコーティング層104が形成される。勿論、図示していないが、ソース金属パターン上にパッシベーション層と第1オーバーコーティング層を順次に形成することもできる。
第1オーバーコーティング層104は、ドレイン電極154、164の一部領域をそれぞれ露出させるコンタクトホール156、166を含む。
第1オーバーコーティング層104は、アクリル系共重合体10〜40重量%と、キノンジアジド化合物0.5〜25重量%と、溶媒50〜80重量%と、シラン系界面活性剤0.01〜0.5重量%とを含む感光性樹脂組成物をソース金属パターン上に塗布した後、コンタクトホールを形成することができる所定のパターンが形成されたマスクに露光及び現像して形成する。
アクリル系共重合体は、不飽和カルボン酸5〜40重量%と、エポキシ基含有不飽和化合物10〜70重量%と、オレフィン系不飽和化合物10〜70重量%とを共重合させて得られたアクリル系共重合体10〜40重量%を含む。アクリル系共重合体の重量平均分子量は5000〜30000である。
溶媒は、例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等のジエチレングリコール類の溶媒を使用することが好ましい、
シラン系界面活性剤は、下記の一般式1で示される。
Figure 0004817188
(ただし式中の、Rはエチレンオキサイド基であり、Rはプロピレンオキサイド基であり、X及びYは1〜20の整数である。)
感光性樹脂組成物は、流動性及びコーティング安定性に優れるので、表示基板の表面の平坦化に有利なオーバーコーティング層を形成することができる。
第1オーバーコーティング層104上には、画素電極157、167が形成される。一般的にそれぞれの画素電極は、1つの画素領域全体にかけて形成するか、又は、透過領域に対応して一部領域に形成することができる。画素電極は光を透過させる透明電極であって、酸化スズインジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)物質等が使用される。
画素電極157、167上には反射電極158、168が形成される。反射電極158、168は、光を反射させる一種の金属パターンにアルミニウムやアルミニウム−ネオジム合金等が使用される。
ここで、第1オーバーコーティング層104の表面は、好ましく凹凸処理される。透過領域TAに対応する凹凸104aは、一種のマイクロ透過レンズの役割を果たして内部光を散乱させ、反射領域RAに対応する凹凸104aは、反射電極158、168をマイクロ反射レンズの役割を果たして外部光を散乱させる。しかし、当業者においては前記したオーバーコーティング層の表面を平坦化することもできる。
反射−透過型液晶表示パネルのカラーフィルタ基板200は、第2ベース基板201を含む。
第2ベース基板201上には遮光層210が形成される。遮光層210は、一般的に表示基板100のソース配線(DLm−1、DLm、DLm+1)とゲート配線(GLn−1、GLn)に対応する領域に形成される。
ここでは、ソース配線の下に形成されたストレージ共通配線170がソース配線(DLm−1、DLm、DLm+1)のそれぞれを充分にカバーすることができる程度のサイズに形成することにより、遮光層210はゲート配線に対応して形成される。勿論、遮光層210は、ソース配線(DLm−1、DLm、DLm+1)に対応して形成することもできる。
遮光層210が形成された第2ベース基板210上にカラーフィルタ層220を形成する。カラーフィルタ層220は、それぞれの画素部に対応して、レッド、グリーン、及びブルーフィルタパターンを含む。
カラーフィルタ層220上には第2オーバーコーティング層230が形成されるが、反射領域RAに対応する領域にのみ形成される。第2オーバーコーティング層230によって透過領域TAのセルギャップは、反射領域RAのセルギャップの2倍になる。即ち、第2オーバーコーティング層230によって二重セルギャップを形成する。二重セルギャップは、反射領域で反射され出射される外部光の経路長と透過領域で透過され出射される内部光の経路長を実質的に同様にする。第2オーバーコーティング層230は、第1オーバーコーティング層104と同じ感光性樹脂組成物で形成することができる。
第2オーバーコーティング層230上には共通電極層240が形成される。
次に、本発明に係る感光性樹脂組成物を利用した表示基板の製造方法を詳細に説明する。
〔表示基板の製造方法〕
図7〜図11は、図6に示した表示基板の製造工程を説明するための工程断面図である。
図6及び図7を参照すると、第1ベース基板101上に金属層(図示せず)を形成した後、フォトリソグラフィ工程で金属層(図示せず)をエッチングして、ゲート配線GL、ゲート電極151、及びストレージ共通配線170を含むゲート金属パターンを形成する。
金属層(図示せず)は、例えば、クロム、アルミニウム、タンタル、モリブデン、チタニウム、タングステン、銅、銀等の金属又はこれらの合金等で形成することができ、スパッタリング工程によって蒸着される。又、これら低抵抗金属層は、物理的性質が異なる2つ以上の層で形成することもできる。
図6及び図8を参照すると、ゲート金属パターンが形成された第1ベース基板101上にプラズマ化学気相蒸着(PECVD)方法を利用して、シリコン窒化膜(SiNx)からなるゲート絶縁膜102、アモルファスシリコン層152a、及びインシトゥでドーピングされたnアモルファスシリコン層152bを順次に形成する。その後、アモルファスシリコン層152a、及びnアモルファスシリコン層152bをフォトエッチングして、ゲート電極151に対応する領域にチャンネル層152を形成する。
図6及び図9を参照すると、チャンネル層152が形成されたゲート絶縁膜102上に金属層(図示せず)を形成する。金属層(図示せず)は、例えば、クロム、アルミニウム、タンタル、モリブデン、チタニウム、タングステン、銅、銀等の金属又はこれらの合金等で形成することができ、スパッタリング工程によって蒸着される。又、これら低抵抗金属層は、物理的性質が異なる2つ以上の層で形成することもできる。
その後、金属層(図示せず)をフォトエッチングして、スイッチング素子のソース電極153、ドレイン電極154、及びソース配線DLを含むソース金属パターンを形成する。ソース電極153及びドレイン電極154は所定間隔だけ離隔して形成され、ドレイン電極は、ストレージ共通配線170の一部をカバーするように延長され形成される。
その後、所定間隔だけ離隔したソース電極153とドレイン電極154との間に露出されたnアモルファスシリコン層152bをエッチングしてアモルファスシリコン層152aを露出させる。
図6及び図10を参照すると、ソース金属パターン上にアクリル系共重合体10〜35重量%と、キノンジアジド化合物5〜10重量%と、ジエチレングリコール類溶媒55〜80重量%と、下記の一般式1で示されるシラン系界面活性剤0.01〜0.5重量%とを含む感光性樹脂組成物を塗布する。
Figure 0004817188
(ただし式中の、Rはエチレンオキサイド基であり、Rはプロピレンオキサイド基であり、X及びYは1〜20の整数である。)
アクリル系共重合体は、不飽和カルボン酸5〜40重量%と、エポキシ基含有不飽和化合物10〜70重量%と、オレフィン系不飽和化合物10〜70重量%とを共重合して得られる。アクリル系共重合体の重量平均分子量は5000〜30000である。
溶媒は、ジエチレングリコール類の溶媒を使用する。ジエチレングリコール類の具体的な例としては、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等がある。これらは単独又は混合して使用することができる。
感光性樹脂組成物は、メラミン樹脂、接着剤、アクリル化合物等の添加剤を更に含むことができる。これらは単独又は混合して使用することができる。
添加剤の含量は、感光性樹脂組成物の総重量に対して2〜3重量%であることが好ましい。
その後、所定のパターンが形成されたマスクで感光性樹脂組成物を露光及び現像してドレイン電極154の一部を露出させるコンタクトホール156を含む第1オーバーコーティング層104を形成する。感光性樹脂組成物は、流動性及びコーティング安定性に優れるので、表示基板100の表面の平坦化に有利なオーバーコーティング層を形成することができる。
好ましくは、第1オーバーコーティング層104の表面は凹凸処理される。
図示していないが、第1オーバーコーティング層104の下部には、パッシベーション膜を更に形成することもできる。
図11を参照すると、コンタクトホール156が形成された第1オーバーコーティング層104上に透明な導電性物質(図示せず)を形成する。透明な導電性物質は、一例としてインジウムティンオキサイド又はインジウムジンクオキサイドからなる。その後、フォトリソグラフィ工程で透明な導電性物質(図示せず)をエッチングする。これによって、コンタクトホール156を通じてドレイン電極154と電気的に接続する画素電極157が形成される。
その後、画素電極157上に金属層(図示せず)を形成した後、フォトリソグラフィ工程で金属層(図示せず)の一部領域を除去する。これによって、画素電極157の一部領域に反射電極158が形成される。反射電極158は、光を反射させる一種の金属パターンでアルミニウムやアルミニウム−ネオジウム合金等が使用される。反射電極158が形成された領域は反射領域RAとして定義され、反射電極158が形成されない領域は透過領域TAとして定義される。
透過領域TAの凹凸104aは、一種のマイクロ透過レンズの役割を果たして内部光を散乱させ、反射領域RAに対応する凹凸104aは、反射電極158をマイクロ反射レンズの役割を果たして外部光を散乱させる。しかし、当業者においては前記した第1オーバーコーティング層の表面を平坦化することもできる。
図12は、図4に示した反射−透過型液晶表示パネルに対する他の実施形態による断面図である。参考として、図5に示したII−II’線に沿って切断した断面図であって、同じ構成要素には同じ符号を付与する。図5及び図12を参照すると、反射−透過型液晶表示パネルの表示基板100は第1ベース基板101を含む。
第1ベース基板101上には、ゲート金属パターンにスイッチング素子155、165のゲート電極151、161、ストレージ共通配線170、及びゲート配線(GLn−1、GLn)が形成される。ストレージ共通配線170は、ソース配線(DLm−1、DLm、DLm+1)を充分にカバーできるサイズに形成されることにより、ソース配線(DLm−1、DLm、DLm+1)に対応してカラーフィルタ基板200に形成する遮光層を形成しない場合もある。
ゲート金属パターン上にはゲート絶縁層102が形成され、ゲート絶縁層102上にアモルファスシリコン層162a及びインシトゥでドーピングされたnアモルファスシリコン層162bを順次に形成してチャンネル層162を形成する。図示していないが、第1スイッチング素子155のチャンネル層も形成される。
チャンネル層162上にソース金属パターンが形成される。ソース金属パターンは、スイッチング素子155、165のソース電極153、163、ドレイン電極154、164、及びソース配線(DLm−1.DLm、DLm+1)を含む。
ソース金属パターン上には、パッシベーション層103と第1オーバーコーティング層104が順次に形成される。
第1オーバーコーティング層104は、反射領域RAに対応する領域にのみ形成され、ドレイン電極154、164の一部領域を露出させるコンタクトホール156、166が形成される。第1オーバーコーティング層104によって透過領域TAのセルギャップは、反射領域RAのセルギャップの2倍になる。即ち、第1オーバーコーティング層104によって二重セルギャップが形成される。二重セルギャップは、反射領域RAで反射され出射される外部光の経路長と透過領域TAで透過され出射される内部光の経路長を実質的に同様にする。
第1オーバーコーティング層104は、アクリル系共重合体10〜40重量%と、キノンジアジド化合物0.5〜25重量%と、ジエチレングリコール類溶媒50〜80重量%と、シラン系界面活性剤0.01〜0.5重量%とを含む感光性樹脂組成物をソース金属パターン上に塗布した後、所定のパターンが形成されたマスクで露光及び現像して形成する。
アクリル系共重合体は、不飽和カルボン酸5〜40重量%と、エポキシ基含有不飽和化合物10〜70重量%と、オレフィン系不飽和化合物10〜70重量%とを共重合して得られたアクリル系共重合体10〜40重量%を含む。アクリル系共重合体の重量平均分子量は5000〜30000である。
ジエチレングリコール類溶媒は、例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等がある。
シラン系界面活性剤は、下記の一般式1で表示される。
Figure 0004817188
(ただし式中の、Rはエチレンオキサイド基であり、Rはプロピレンオキサイド基であり、X及びYは1〜20の整数である。)
感光性樹脂組成物は、流動性及びコーティング安定性に優れるので、表示基板の表面の平坦化に有利なオーバーコーティング層を形成することができる。
コンタクトホール156、166が形成された第1オーバーコーティング層104上には、画素電極157、167が形成される。一般的に、それぞれの画素電極は、1つの画素領域全体にかけて形成するか、又は、透過領域に対応して一部領域に形成することができる。画素電極は光を透過させる透明導電性物質で形成され、透明導電性物質は酸化スズインジウム、酸化亜鉛インジウム物質等を含む。
画素電極157、167上には、反射電極158、168が形成される。反射電極158、168は、光を反射させる一種の金属パターンでアルミニウムやアルミニウム−ネオジム合金等が使用される。
ここで、第1オーバーコーティング層104の表面は、凹凸処理される。透過領域TAに対応する凹凸104aは、一種のマイクロ透過レンズの役割を果たして内部光を散乱させ、反射領域RAに対応する凹凸104aは、反射電極158、168をマイクロ反射レンズの役割を果たして外部光を散乱させる。しかし、当業者においては前記した第1オーバーコーティング層104の表面を平坦化することもできる。
反射−透過型液晶表示パネルのカラーフィルタ基板200は、第2ベース基板201を含む。
第2ベース基板201上には、遮光層210が形成される。遮光層210は、一般的に表示基板100のソース配線(DLm−1、DLm、DLm+1)とゲート配線(GLn−1、GLn)に対応する領域に形成される。
ここでは、ソース配線(DLm−1、DLm、DLm+1)の下に形成されたストレージ共通配線170がソース配線(DLm−1、DLm、DLm+1)のそれぞれを充分にカバーできる程度のサイズに形成されることにより、遮光層210をゲート配線(GLn−1、GLn)にのみ対応して形成することもできる。
遮光層210が形成された第2ベース基板201上にカラーフィルタ層220を形成する。カラーフィルタ層220は、第1画素部P1に形成された第1カラーフィルタパターン221と第2画素部PX2に形成された第2カラーフィルタパターン222を含む。好ましくは、カラーフィルタ層220は、レッド(R)、グリーン(G)、及びブルー(B)フィルタパターンを含む。
カラーフィルタ層220上には、第2オーバーコーティング層230と共通電極層240が順次に形成される。第2オーバーコーティング層230は、第1オーバーコーティング層104と同じ感光性樹脂で形成することができる。
次に、具体的な実施例及び比較例を挙げて本発明をより詳細に説明する。下記の例は、本発明を例示するためのもので、本発明がこれに限定されることではない。
〔アクリル系共重合体の製造〕
(合成例1)
冷却管と攪拌器を具備したフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)10重量部、及びジエチレングリコールジメチルエーテル300重量部、メタクリル酸20重量部、メタクリル酸グリシジル10重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート25重量部、イソボルニルアクリレート30重量部、シクロヘキシルメタクリレート15重量部を入れた後、窒素置換した後、徐々に攪拌を始めた。反応溶液を62℃まで上昇させて、この温度を5時間維持して共重合体を含む重合体溶液を得た。得られた重合体溶液の固形粉濃度は25重量%で、重合体の重量平均分子量は10000であった。ここで、重量平均分子量はゲル浸透クロマトグラフィ(Gel Permeation Chromatography;GPC)を使用して測定したポリスチレン換算平均分子量である。
〔キノンジアジド化合物の製造〕
(合成例2)
溶剤として適当量のアセトンと塩基として約2モルのトリエチルアミンの存在下で、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール1molと、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸[クロライド]2molを縮合反応させて、[4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール・1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル]を得た。具体的に、縮合反応は室温で進行され、約12時間攪拌された。反応物は濾過され副産物であるトリエチルアンモニウム塩化物を除去した。アセトン溶液を水で希釈させて精製していないキノンジアジドが沈殿し、キノンジアジドはじょうごで採集し、水で洗浄された後、室温で約24時間真空乾燥した。
〔感光性樹脂組成物の製造〕
(実施例1)
合成例1で得られた重合体溶液100重量部と、縮合物[4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール・1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル]8重量部とを混合して、固形粉の濃度が27重量%になるようにジエチレングリコールジメチルエーテルで溶解させ、下記の一般式2で表現される界面活性剤を全体感光性樹脂組成物に対して0.15重量%を入れた後、0.2μmのミリポアフィルタで濾過して感光性樹脂組成物を製造した。
Figure 0004817188
(ただし式中の、Rはエチレンオキサイド基であり、Rはプロピレンオキサイド基である。)
(実施例2)
合成例1で得られた重合体溶液100重量部と、縮合物[4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール・1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル]8重量部とを混合して、固形粉の濃度が27重量%になるようにジエチレングリコールメチルエチルエーテルで溶解させ、一般式2で表現される界面活性剤を全体感光性樹脂組成物に対して0.15重量%を入れた後、0.2μmのミリポアフィルタで濾過して感光性樹脂組成物を製造した。
(実施例3)
合成例1で得られた重合体溶液100重量部と、縮合物[4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール・1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル]8重量部とを混合して、全体感光性樹脂組成物に対して固形粉の濃度が27重量%になるようにジエチレングリコールジエチルエーテルで溶解させ、一般式2で表現される界面活性剤を全体感光性樹脂組成物に対して0.15重量%を入れた後、0.2μmのミリポアフィルタで濾過して感光性樹脂組成物を製造した。
(実施例4)
合成例1で得られた重合体溶液100重量部と、縮合物[4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール・1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル]8重量部とを混合して、固形粉の濃度が27重量%になるようにジエチレングリコールジメチルエーテルで溶解させ、下記の一般式3で表現される界面活性剤を全体感光性樹脂組成物に対して0.15重量%を入れた後、0.2μmのミリポアフィルタで濾過して感光性樹脂組成物を製造した。
Figure 0004817188
(ただし式中の、Rはエチレンオキサイド基であり、Rはプロピレンオキサイド基である。)
(実施例5)
合成例1で得られた重合体溶液100重量部と、縮合物[4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール・1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル]8重量部とを混合して、固形粉の濃度が27重量%になるようにジエチレングリコールジメチルエーテルで溶解させ、下記の一般式4で表現される界面活性剤を全体感光性樹脂組成物に対して0.15重量%を入れた後、0.2μmのミリポアフィルタで濾過して感光性樹脂組成物を製造した。
Figure 0004817188
(ただし式中の、Rはエチレンオキサイド基であり、Rはプロピレンオキサイド基である。)
(比較例1)
合成例1で得られた重合体溶液100重量部と、縮合物[4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール・1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル]8重量部とを混合して、固形粉の濃度が27重量%になるようにプロピレングリコールメチルエーテルアセテートで溶解させ、界面活性剤としてポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルを全体感光性樹脂組成物に対して0.15重量%を入れた後、0.2μmのミリポアフィルタで濾過して感光性樹脂組成物を製造した。
〔実験例1−感光性樹脂組成物の流動性評価〕
上記実施例1〜実施例5及び比較例1で製造した感光性樹脂組成物の流動性を評価するための方法は次のようである。
KRUSS社のDSA−100装置のSessile Drop Methodを利用して、それぞれの感光性樹脂組成物を基板上に落とした後、それぞれの感光性樹脂組成物の基板に対する接触角を測定する。基板としては、窒化シリコン(SiNx)基板を使用した。これによる結果を下記の表1に記載した。
表1を参照すると、本発明による実施例1、2、3、4、及び実施例5は、接触角が10°以下であり、接触角が30°以上である比較例1より流動性に優れることがわかる。
Figure 0004817188
〔実験例2−感光性樹脂組成物のコーティング安定性評価〕
実施例1〜実施例5及び比較例1で製造した感光性樹脂組成物で形成したフォトレジスト膜のコーティング安定性を評価するための方法は次のようである。
まず、スピンコーターを利用して感光性樹脂組成物を下記の表2に記載したそれぞれのコーティングRPM(Revolutions Per Minute、分当り回転数)で基板上に塗布する。その後、85〜95℃で2分間プリベークしてフォトレジスト膜を形成した後、ナノスペクトロメータを利用してプリベーク温度別厚み変化を測定した。
これによる結果を、下記の表2に示す。プリベーク温度が5℃変化した時の塗布膜厚みの変化が250Å以下である場合をAで表示し、厚みの変化が500Å以上である場合をBで表示した。
表2を参照すると、本発明による実施例1、2、3、4、及び実施例5は厚みの変化が250Å以下であり、比較例1より厚みの変化率が低くて、コーティング安定性に優れることがわかる。
Figure 0004817188
〔実験例3−フォトレジストパターンの感度評価〕
実施例1〜実施例5及び比較例1で準備した感光性樹脂組成物で形成したフォトレジストパターンの感度評価のための方法は次のようである。
下記の表3に記載したそれぞれのコーティングRPMでそれぞれの感光性樹脂組成物を塗布した後、ホットプレート上で90℃で2分間プリベークして、3.0μm厚みのフォトレジスト膜を形成する。フォトレジスト膜に所定のパターンマスクを利用して、365nmでの強度が15mW/cmである紫外線を15〜25秒間照射する。以後、23℃のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド0.4重量%の水溶液で2分間現像した後、超純水で1分間洗浄してフォトレジストパターンを形成する。
その後、フォトレジストパターンに365nmでの強度が15mW/cmである紫外線を34秒間照射し、130℃で3分間ミッドベークした後、オーブン中で220℃で60分間硬化させる。この時、露光量は走査電子顕微鏡を利用して、8μm1:1臨界値数基準露光量とした。
これによる結果を下記の表3に示す。表3を参照すると、比較例1の感度が280mJ/cmである時、実施例1、2、3、4、及び実施例5の感度は260〜270mJ/cmであって、比較例1より高感度であることがわかる。
Figure 0004817188
〔実験例4−フォトレジストパターンの解像度評価〕
それぞれの感光性樹脂組成物で形成したフォトレジストパターンの解像度評価方法は次のようである。
下記の表4に記載されたそれぞれのコーティングRPMでそれぞれの感光性樹脂組成物を塗布した後、ホットプレート上で90℃で2分間プリベークして、3.0μm厚みのフォトレジスト膜を形成する。フォトレジスト膜に所定のパターンマスクを利用して365nmでの強度が15mW/cmである紫外線を15〜25秒間照射する。その後、23℃のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド0.4重量%の水溶液で2分間現像した後、超純水で1分間洗浄して、フォトレジストパターンを形成する。
その後、フォトレジストパターンに365nmでの強度が15mW/cmである紫外線を34秒間照射し、130℃で3分間ミッドベークした後、オーブン中で220℃で60分間硬化させる。この時、解像度は、それぞれの感光性樹脂組成物で形成することができるフォトレジストパターンの最小サイズを測定して評価した。これによる結果を下記の表4に示す。
表4を参照すると、実施例1〜実施例5及び比較例1を利用して形成することができるフォトレジストパターンの最小サイズは全部3μmであって、実施例1〜実施例5及び比較例1の解像度が同じ水準であることがわかる。
Figure 0004817188
〔実験例5−フォトレジストパターンの耐熱性評価〕
実施例1〜実施例5及び比較例1の感光性樹脂組成物で形成したフォトレジストパターンの耐熱性評価方法は次のようである。
解像度評価方法で形成した3μmフォトレジストパターンの上下、左右の角を測定して、ミッドベーク工程前と後の各変化率を評価した。ミッドベーク工程実施前と実施後の各変化率は、実施例1及び実施例5及び比較例1で全部20%以下に同じ水準であった。
〔実験例6−フォトレジストパターンの透明性評価〕
実施例1〜実施例5及び比較例1の感光性樹脂組成物で形成したフォトレジストパターンの透明性評価方法は次のようである。
解像度評価方法と同じ方法でフォトレジストパターンを形成した後、フォトレジストパターンに365nmでの強度が15mW/cmである紫外線を34秒間照射し、130℃で3分間ミッドベークする。このように形成されたフォトレジストパターンに分光光度計を利用して400nm光を照射した後、透過率を測定した。透過率測定結果、実施例1〜実施例5及び比較例1の透過率は全部90%で同じ水準の透明性を示した。
〔実験例7−フォトレジストパターンの耐熱変色性評価〕
実施例1〜実施例5及び比較例1の感光性樹脂組成物で形成したフォトレジストパターンの耐熱変色性評価方法は次のようである。
透明性評価方法で形成したフォトレジストパターンを220℃のオーブンで1時間加熱した後の透過率変化で評価した。透過率変化測定結果、実施例1〜実施例5及び比較例1の透過率の変化が全部5%未満で同じ水準の耐熱変色性を有していた。
上述した実験例1〜実験例7からわかるように、本発明によるジエチレングリコール類の溶媒及びシラン系界面活性剤を適用した実施例1〜実施例5は、比較例1より流動性及びコーティング安定性に優れることがわかる。このことにより、本発明による感光性樹脂組成物を利用することにより、表面の平坦化性が向上されたフォトレジスト膜を形成することができる。
又、実験例1〜実験例7からわかるように、本発明による感光性樹脂組成物を利用したフォトレジストパターンは、感度、解像度、耐熱性、透明性、及び耐熱変色性に優れる。従って、本発明による感光性樹脂組成物を利用してフォトレジストパターンを形成する場合、パターニングに有利である。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明の実施形態によるフォトレジストパターンの形成方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態によるフォトレジストパターンの形成方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態によるフォトレジストパターンの形成方法を説明するための断面図である。 本発明による感光性樹脂組成物で形成したオーバーコーティング層を含む反射−透過型液晶表示パネルに対する概略的な平面図である。 図4に示した反射−透過型液晶表示パネルに対する部分詳細平面図である。 図5に示したI−I’線に沿って切断した断面図である。 図6に示した表示基板の製造工程を説明するための工程断面図である。 図6に示した表示基板の製造工程を説明するための工程断面図である。 図6に示した表示基板の製造工程を説明するための工程断面図である。 図6に示した表示基板の製造工程を説明するための工程断面図である。 図6に示した表示基板の製造工程を説明するための工程断面図である。 図4に示した反射−透過型液晶表示パネルに対する他の実施形態による断面図である。
符号の説明
10 対象物
20 フォトレジスト膜
30 マスク
40 フォトレジストパターン
100 表示基板
101 第1ベース基板
102 ゲート絶縁層
104 第1オーバーコーティング層
104a 凹凸
155,165 スイッチング素子
157、167 (第1、第2)画素電極
158、168 (第1、第2)反射電極
200 カラーフィルタ基板
201 第2ベース基板
210 遮光層
220 カラーフィルタ層
230 第2オーバーコーティング層
240 共通電極層
300 液晶層

Claims (10)

  1. (A)不飽和カルボン酸5〜40重量%と、エポキシ基含有不飽和化合物10〜70重量%と、オレフィン系不飽和化合物10〜70重量%とを共重合して得られるアクリル系共重合体10〜35重量%と、
    (B)キノンジアジド(quinone diazide)化合物5〜10重量%と、
    (C)溶媒55〜80重量%と、
    (D)下記の一般式1で示されるシラン系界面活性剤0.01〜0.5重量%とを含むことを特徴とする感光性樹脂組成物。
    Figure 0004817188
    (ただし式中の、Rはエチレンオキサイド基であり、Rはプロピレンオキサイド基であり、X及びYは1〜20の整数である。)
  2. 前記不飽和カルボン酸は、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、及びイタコン酸からなる群より選択される少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記エポシキ基含有不飽和化合物は、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、α−エチルグリシジルアクリレート、α−n−プロピルグリシジルアクリレート、α−n−ブチルグリシジルアクリレート、β−メチルグリシジルアクリレート、β−メチルグリシジルメタクリレート、β−エチルグリシジルアクリレート、β−エチルグリシジルメタクリレート、3,4−エポシキブチルアクリレート、3,4−エポシキブチルメタクリレート、6,7−エポシキヘプチルアクリレート、6,7−エポシキヘプチルメタクリレート、α−エチル−6,7−エポキシヘプチルアクリレート、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、及びp−ビニルベンジルグリシジルエーテルからなる群より選択される少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 前記オレフィン系不飽和化合物は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−メチルシクロヘキシルメタクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−メチルシクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、フェニルメタクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、1,3−ブタジエン、イソプレン、及び2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンからなる群より選択される少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記キノンジアジド化合物は、1,2−キノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2−キノンジアジド−5−スルホン酸エステル、及び1,2−キノンジアジド−6−スルホン酸エステルからなる群より選択される少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 前記溶媒は、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、及びジエチレングリコールジエチルエーテルからなる群より選択される少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  7. 前記アクリル系共重合体の重量平均分子量は、5000〜30000であることを特徴とする請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  8. 前記感光性樹脂組成物は、メラミン樹脂、接着剤、及びアクリル系化合物からなる群より選択される少なくとも1つの添加剤を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  9. 前記感光性樹脂組成物は、前記添加剤を2〜3重量%含むことを特徴とする請求項8に記載の感光性樹脂組成物。
  10. 前記添加剤は、添加剤総重量に対して前記メラミン樹脂20〜30重量%と、接着剤45〜55重量%と、アクリル系化合物25〜30重量%とを含むことを特徴とする請求項9に記載の感光性樹脂組成物。
JP2006324270A 2005-12-02 2006-11-30 感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4817188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0117111 2005-12-02
KR1020050117111A KR101288411B1 (ko) 2005-12-02 2005-12-02 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 포토레지스트 패턴 형성방법 및 표시 기판의 제조 방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007156471A JP2007156471A (ja) 2007-06-21
JP2007156471A5 JP2007156471A5 (ja) 2009-11-12
JP4817188B2 true JP4817188B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38119167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324270A Expired - Fee Related JP4817188B2 (ja) 2005-12-02 2006-11-30 感光性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7371499B2 (ja)
JP (1) JP4817188B2 (ja)
KR (1) KR101288411B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014164305A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Samsung Display Co Ltd 感光性樹脂造成物及びこれを用いた表示装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100701641B1 (ko) * 2004-08-02 2007-03-30 도레이새한 주식회사 진공증착에 의해 구리도금층을 형성하는 연성회로기판용 적층구조체의 제조방법 및 그 장치
JP4849251B2 (ja) * 2007-01-18 2012-01-11 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP4352085B2 (ja) 2007-12-18 2009-10-28 株式会社東芝 情報処理装置および切断制御方法
KR101378439B1 (ko) * 2008-08-20 2014-03-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101669085B1 (ko) * 2009-01-28 2016-10-25 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물 및, 층간 절연막 및 그의 형성 방법
KR101290057B1 (ko) * 2010-07-19 2013-07-26 주식회사 엘지화학 코팅성과 재코팅성이 우수한 열경화성 보호막 조성물
KR101229960B1 (ko) * 2011-01-28 2013-02-06 한양대학교 산학협력단 광산발생제를 포함하는 테트라 폴리머 레지스트 및 이의 제조 방법
JP5727350B2 (ja) * 2011-10-26 2015-06-03 信越化学工業株式会社 リソグラフィー用レジスト組成物の製造方法、レジスト保護膜形成用組成物の製造方法、ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物の製造方法、及び有機レジスト下層膜形成用組成物の製造方法
KR102025099B1 (ko) * 2011-12-13 2019-09-25 주식회사 동진쎄미켐 포토레지스트 조성물
US9772558B2 (en) 2013-09-24 2017-09-26 International Business Machines Corporation Sulfonic acid ester containing polymers for organic solvent based dual-tone photoresists
KR102059225B1 (ko) 2015-11-27 2019-12-26 주식회사 엘지화학 경화형 조성물 및 이를 이용한 패턴의 제조방법
CN109422987B (zh) * 2017-08-30 2021-03-09 京东方科技集团股份有限公司 平坦层用组合物、其制备方法、平坦层材料及显示装置
JP7056320B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-19 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物、樹脂膜及び電子装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250311A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Kao Corp 油中水型化粧料
JPH07281018A (ja) * 1994-04-06 1995-10-27 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型レジスト組成物
DE60137398D1 (de) * 2000-11-30 2009-03-05 Fujifilm Corp Lithographische Druckplattenvorläufer
JP2003215800A (ja) 2002-01-24 2003-07-30 Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd 感光性組成物および感光性平版印刷版
KR100973799B1 (ko) * 2003-01-03 2010-08-03 삼성전자주식회사 Mmn 헤드 코터용 포토레지스트 조성물
JP4315013B2 (ja) 2003-08-01 2009-08-19 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
KR20050022494A (ko) * 2003-09-02 2005-03-08 삼성전자주식회사 스핀레스 코터용 액정표시소자의 포토레지스트 조성물과이를 이용한 포토레지스트 패턴 형성 방법
JP4586703B2 (ja) * 2004-10-14 2010-11-24 住友化学株式会社 感放射線性樹脂組成物
KR101112545B1 (ko) * 2004-12-16 2012-03-13 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 감광성 수지 및 상기 감광성 수지로 이루어진 패턴을포함하는 박막 표시판 및 그 제조 방법
KR101209049B1 (ko) * 2004-12-24 2012-12-07 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 감광성 수지 및 상기 감광성 수지로 이루어진 패턴을 포함하는 박막 표시판 및 그 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014164305A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Samsung Display Co Ltd 感光性樹脂造成物及びこれを用いた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101288411B1 (ko) 2013-07-22
KR20070057540A (ko) 2007-06-07
JP2007156471A (ja) 2007-06-21
US7371499B2 (en) 2008-05-13
US20070128540A1 (en) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817188B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR101302508B1 (ko) 네가티브 감광성 수지 조성물, 그 경화물을 갖는 액정표시장치, 그를 사용한 액정표시장치의 패턴형성방법
JP5031271B2 (ja) 共通電極基板の製造方法
CN116068853A (zh) 感光性树脂组合物以及显示装置
CN104937491B (zh) 感光树脂组合物及利用该组合物形成图案的方法
JP4516150B1 (ja) 感光性樹脂組成物
KR101482552B1 (ko) 네가티브 감광성 수지 조성물
CN104007616B (zh) 光敏树脂组合物和使用其的显示装置
KR101326595B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 박막 트랜지스터 기판의 제조방법 및 공통 전극 기판의 제조방법
KR101388519B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 및 이에 사용되는감광성 수지 조성물
KR102247811B1 (ko) 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR20070038902A (ko) 경화성 수지 조성물, 경화막의 형성 방법 및 경화막
KR100922844B1 (ko) 절연막 형성용 감광성 수지 조성물
JP5157860B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜及びマイクロレンズ、並びにそれらの製造方法
KR20100063540A (ko) 네가티브 감광성 수지 조성물
TW201439675A (zh) 感光性樹脂組成物
JP2008165127A (ja) 感光性樹脂組成物
KR100922843B1 (ko) 절연막 형성용 감광성 수지 조성물
KR20190128559A (ko) 배선 부재 및 배선 부재의 제조 방법
KR102233412B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
JP6093438B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、有機el表示装置及び液晶表示装置
JP2020079937A (ja) ポジティブ型感光性樹脂組成物
KR20060086020A (ko) 감광성 수지 조성물, 상기 감광성 수지 조성물로 이루어진패턴을 포함하는 박막 표시판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4817188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees