JP2003215800A - 感光性組成物および感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性組成物および感光性平版印刷版

Info

Publication number
JP2003215800A
JP2003215800A JP2002016039A JP2002016039A JP2003215800A JP 2003215800 A JP2003215800 A JP 2003215800A JP 2002016039 A JP2002016039 A JP 2002016039A JP 2002016039 A JP2002016039 A JP 2002016039A JP 2003215800 A JP2003215800 A JP 2003215800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive composition
photosensitive
acid
dyes
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002016039A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Mori
崇徳 森
Masamichi Kamiya
昌道 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kodak Graphic Communications Japan Ltd
Original Assignee
Kodak Graphic Communications Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kodak Graphic Communications Japan Ltd filed Critical Kodak Graphic Communications Japan Ltd
Priority to JP2002016039A priority Critical patent/JP2003215800A/ja
Priority to PCT/US2003/001921 priority patent/WO2003062924A1/en
Priority to EP03703957A priority patent/EP1468332B1/en
Publication of JP2003215800A publication Critical patent/JP2003215800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/016Diazonium salts or compounds
    • G03F7/021Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0212Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binder or the macromolecular additives other than the diazo resins or the polymeric diazonium compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜厚均一性およびインキ着肉性を共に向上さ
せることができる感光性組成物および感光性平版印刷版
を提供する。 【解決手段】 感光性組成物が、シリコーン系界面活性
剤および/またはフッ素系界面活性剤と、下記一般式
(1)で表される単量体単位を有するアクリル系共重合
体とを含有する。なお、下記式中、R1 はH,CH3
示し、R2 はポリエステル鎖またはポリエーテル鎖を示
す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性平版印刷
版、フォトレジスト等に適用できる感光性組成物に関
し、特に、塗膜均一性、インキ着肉性に優れた塗膜を与
える感光性組成物、およびこれを用いた感光性平版印刷
版に関する。
【0002】
【従来の技術】オフセット印刷分野で使用される平版印
刷版は、支持体上に、感光性組成物からなる感光層が設
けられたものであり、例えば、ノボラック樹脂などの樹
脂およびキノンジアジド化合物などの感光性化合物が含
まれる感光性組成物を感光層とするポジ型感光性平版印
刷版、樹脂および感光性ジアゾニウム化合物を含有する
感光性組成物や、樹脂とエチレン性不飽和化合物とラジ
カル重合開始剤とを含有する感光性組成物を感光層とす
るネガ型感光性平版印刷版が挙げられる。ポジ型感光性
平版印刷版では、感光層の露光部を現像液に溶出させて
画像を形成し、ネガ型感光性平版印刷版では、感光層の
非露光部を現像液に溶出させて画像を形成する。そし
て、現像液に不溶な部分を、油性インキを受容する画線
部とし、感光層が溶出して支持体が露出した部分を、水
を受容して油性インキを反発する非画線部とする。平版
印刷は、このような油性インキの受容性の違いを利用し
て印刷する方法である。
【0003】上述した感光性平版印刷版を製造する際に
は、支持体上に感光性組成物が溶媒に溶解または分散さ
れた塗工液を塗布し、乾燥用空気を吹き付けて、乾燥
し、感光層を形成する。ところが、乾燥用空気を吹き付
けた際に、乾燥用空気の流れなどにより感光層に濃淡ム
ラが発生したり、塗布時や乾燥時に筋ムラが発生するな
どして感光層の膜厚が不均一になることがあった。感光
層の膜厚が不均一になると、外観が悪くなるだけでな
く、露光、現像が不均一となったり、オリジナルパター
ンの再現性が低下したりすることがあった。さらに、耐
刷性や画像強度が十分でないことがあった。そこで、特
開昭62−170950号公報に記載の発明では、感光
性組成物に、末端の炭素原子がフッ素化されているフル
オロ脂肪族基とポリ(オキシアルキレン)基とを有する
フッ素系界面活性剤を配合し、感光性組成物の表面張力
を下げて、感光層の膜厚の均一化を図っている。また、
特開2000−131832号公報では、感光性組成物
に、ポリオルガノシロキサンからなる極性部とポリ(オ
キシアルキレン)基とを有するシリコーン系界面活性剤
を配合することが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フッ素
系界面活性剤またはシリコーン系界面活性剤が感光性組
成物に含まれても、若干の改善は見られるものの、十分
満足する程度に膜厚が均一になっていなかった。さら
に、前記フッ素系界面活性剤またはシリコーン系界面活
性剤は、親水基であるポリ(オキシアルキレン)基を有
しており、感光層がこのような界面活性剤を含んでいる
と、油性であるインキが平版印刷版に着肉しにくいとい
う問題があった。そのため、刷り始めにおいて、インキ
が完全に印刷用紙に転写するまでの無駄刷りが多くなっ
ていた。その上、正常に印刷されるまでに時間を要する
ため、印刷の生産性が低下した。また、塗料の分野で
は、塗料の流動性を向上させるためのレベリング剤が種
々提案されている(例えば、特開平2−232271号
公報、PPCJ Vol.188,No.4408,Page18,20,22(1998)Juck
el H)が、これらのレベリング剤を感光性組成物に用い
たとしても、感光層の膜厚の均一性は不十分であった。
また、フッ素系界面活性剤またはシリコーン系界面活性
剤と同様に、親水性があるので、インキが着肉しにくい
という問題を有していた。本発明は、前記事情を鑑みて
行われたものであり、膜厚均一性およびインキ着肉性を
共に向上させることができる感光性組成物および感光性
平版印刷版を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の感光性組成物
は、シリコーン系界面活性剤および/またはフッ素系界
面活性剤と、下記一般式(1)で表される単量体単位を
有するアクリル系共重合体とを含有することを特徴とし
ている。
【0006】
【化3】
【0007】式中、R1 はH,CH3 を示し、R2 はポ
リエステル鎖またはポリエーテル鎖を示す。
【0008】前記アクリル系重合体は、下記一般式
(2)で表される単量体単位をさらに有することが好ま
しい。
【0009】
【化4】
【0010】式中、R3 はH,CH3 を示し、R4 は炭
素数1〜30のアルキル基またはフェニルアルキレン基
を示す。
【0011】前記ポリエステル鎖またはポリエーテル鎖
は、分子量が200〜3000であることが好ましい。
【0012】本発明の感光性組成物においては、o−キ
ノンジアジド化合物をさらに含有することができる。ま
たは、感光性ジアゾニウム化合物をさらに含有すること
ができる。または、エチレン性不飽和化合物およびラジ
カル重合開始剤をさらに含有することができる。また
は、光熱変換剤をさらに含有することができる。また
は、熱により酸を発生する化合物および酸架橋剤および
光熱変換剤をさらに含有することができる。
【0013】また、本発明の感光性平版印刷版は、支持
体表面に、上記の感光性組成物からなる感光層が設けら
れていることを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の感光性組成物は、前記一
般式(1)の単量体単位を有するアクリル系共重合体
(以下、アクリル系共重合体)と、シリコーン系界面活
性剤および/またはフッ素系界面活性剤とを含有するも
のである。
【0015】<アクリル系共重合体>アクリル系共重合
体において、前記一般式(1)の単量体単位中のR1
H,CH3であり、R2 はポリエステル鎖またはポリエ
ーテル鎖である。このように、一般式(1)のR1
H,CH3であり、R2 がポリエステル鎖またはポリエ
ーテル鎖であると、感光性組成物の塗工液のレベリング
性を十分に向上させることができる。また、アクリル系
重合体は、前記一般式(2)の単量体単位をさらに有す
ることが好ましい。なお、一般式(2)において、R3
がH,CH3 であり、R4 が炭素数1〜30のアルキル
基またはフェニルアルキレン基である。このように、一
般式(2)のR3 がH,CH3 であり、R4 が炭素数1
〜30のアルキル基またはフェニルアルキレン基である
と、感光層の親油性が向上し、油性インキの受容性が向
上するので、インキ着肉性がさらに向上する。さらに、
アクリル系重合体のポリエステル鎖またはポリエーテル
鎖は、分子量が200〜3000であることが好まし
い。分子量が200未満であると、感光性組成物の塗工
液のレベリング性を向上させることができないことがあ
る。一方、分子量が3000を超えると、感光層の親水
性が高くなりすぎてインキ着肉性が低下することがあ
る。
【0016】<シリコーン系界面活性剤>シリコーン系
界面活性剤としては、ポリオルガノシロキサンからなる
非極性部と、酸素原子などを有する極性部とを含有する
ものであれば特に制限されず、例えば、ポリエーテル変
性ポリオルガノシロキサン、アルコール変性ポリオルガ
ノシロキサン、カルボキシル変性ポリオルガノシロキサ
ンなどを用いることができる。このようなシリコーン系
界面活性剤の具体例としては、ポリエーテル変性ポリジ
メチルシロキサンであるBYK−333(BYKケミー
社製)などが挙げられる。シリコーン系界面活性剤は、
親水基と親油基とを有しており、これが感光性組成物に
含まれることにより、感光性組成物の塗工液の表面張力
が低下し、支持体上での濡れ性が向上する。その結果、
塗膜が均一となる。
【0017】<フッ素系界面活性剤>フッ素系界面活性
剤としては、例えば、パーフルオロアルキル基含有カル
ボン酸塩、パーフルオロアルキル基含有スルホン酸塩、
パーフルオロアルキル基含有硫酸エステル塩、パーフル
オロアルキル基含有燐酸塩等のアニオン性フッ素系界面
活性剤;パーフルオロアルキル基含有アミン塩、パーフ
ルオロアルキル基含有4級アンモニウム塩等のカチオン
性フッ素系界面活性剤;パーフルオロアルキル基含有カ
ルボキシベタイン、パーフルオロアルキル基含有アミノ
カルボン酸塩等の両性フッ素系界面活性剤;その他、パ
ーフルオロアルキル基含有オリゴマー、パーフルオロア
ルキル基含有ポリマー、パーフルオロアルキル基含有ス
ルホンアミドポリエチレングリコール付加物等が挙げら
れる。フッ素系界面活性剤が感光性組成物に含まれる
と、シリコーン系界面活性剤と同様に、感光性組成物の
塗工液の表面張力が低下し、支持体上での濡れ性が向上
する。その結果、塗膜が均一となる。
【0018】シリコーン系界面活性剤とフッ素系界面活
性剤との合計は、感光性組成物中に、0.01〜10重
量%含まれることが好ましい。合計が0.01重量%未
満であると、感光性組成物の塗工液の表面張力を十分に
下げることができないので、塗膜が十分に均一にならな
いことがある。一方、10重量%を超えると、コストが
高くなる。
【0019】<感光性組成物>上述したアクリル系重合
体、フッ素系界面活性剤および/またはシリコーン系界
面活性剤を含有する感光性組成物としては特に制限はな
いが、(1)o−キノンジアジド化合物を含有するポジ
型感光性組成物;(2)感光性ジアゾニウム化合物を含
有するネガ型感光性組成物;(3)エチレン性不飽和化
合物およびラジカル重合開始剤を含有するネガ型感光性
組成物;(4)光熱変換剤を含有する赤外線レーザ対応
(CTP用)ポジ型感光性組成物;(5)熱により酸を
発生する化合物、酸架橋剤および光熱変換剤を含有する
赤外線レーザ対応(CTP用)ネガ型感光性組成物など
が挙げられる。以下、(1)〜(5)の感光性組成物に
ついて順に説明する。
【0020】(1)o−キノンジアジド化合物を含有す
るポジ型感光性組成物 o−キノンジアジド化合物は、少なくとも1つのo−キ
ノンジアジド基を有する化合物で、活性光線によりアル
カリ水溶液に対する溶解性を増すものが好ましい。この
ようなものとしては、種々の構造のものが知られてお
り、例えば、J.KOSAR著「Light−Sens
itive Systems」(JohnWiley&
Sons,Inc.1965年発行)336〜352頁
に詳細に記載されている。
【0021】o−キノンジアジド化合物としては、特
に、種々のヒドロキシル化合物とo−ベンゾキノンジア
ジドあるいはo−ナフトキノンジアジドとのスルホン酸
エステルが好適である。上記のようなo−キノンジアジ
ド化合物としては、例えば、1,2−ナフトキノン−2
−ジアジド−5−スルホニルクロライドとフェノール・
ホルムアルデヒド樹脂又はクレゾール・ホルムアルデヒ
ド樹脂とのエステル;米国特許第3,635,709号
明細書に記載されている1,2−ナフトキノン−2−ジ
アジド−5−スルホニルクロライドとピロガロール・ア
セトン樹脂とのエステル;特公昭63−13528号公
報に記載されている1,2−ナフトキノン−2−ジアジ
ド−5−スルホニルクロライドとレゾルシン−ベンズア
ルデヒド樹脂とのエステル;特公昭62−44257号
公報に記載されている1,2−ナフトキノン−2−ジア
ジド−5−スルホニルクロライドとレゾルシン−ピロガ
ロール・アセトン共縮合樹脂とのエステル;特公昭56
−45127号公報に記載されている末端にヒドロキシ
ル基を有するポリエステルに1,2−ナフトキノン−2
−ジアジド−5−スルホニルクロライドをエステル化さ
せたもの;特公昭50−24641号公報に記載されて
いるN−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド
のホモポリマーまたは他の共重合しうるモノマーとの共
重合体に1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−ス
ルホニルクロライドをエステル化させたもの;特公昭5
4−29922号公報に記載されている1,2−ナフト
キノン−2−ジアジド−5−スルホニルクロライドとビ
スフェノール・ホルムアルデヒド樹脂とのエステル;特
公昭52−36043号公報に記載されているp−ヒド
ロキシスチレンのホモポリマーまたは他の共重合しうる
モノマーとの共重合体に1,2−ナフトキノン−2−ジ
アジド−5−スルホニルクロライドをエステル化させた
もの;1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スル
ホニルクロライドとポリヒドロキシベンゾフェノンとの
エステル等が挙げられる。
【0022】その他、公知のo−キノンジアジド化合物
としては、特開昭63−80254号公報、特開昭58
−5737号公報、特開昭57−111530号公報、
特開昭57−111531号公報、特開昭57−114
138号公報、特開昭57−142635号公報、特開
昭51−36129号公報、特公昭62−3411号公
報、特公昭62−51459号公報、特公昭51−48
3号公報、特開平10−198030号公報、特開平1
1−143066号公報、特開平11−242325号
公報、特開平11−305429号公報等に記載されて
いるもの等を挙げることができる。前記したo−キノン
ジアジド化合物の含有量は、感光性組成物の全固形分に
対して、通常5〜60重量%で、より好ましくは10〜
40重量%である。
【0023】ポジ型感光性組成物中には、アルカリ可溶
性樹脂が含まれている。アルカリ可溶性樹脂としては、
例えば、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、m−クレ
ゾール−ホルムアルデヒド樹脂、p−クレゾール−ホル
ムアルデヒド樹脂、m−/p−混合クレゾール−ホルム
アルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール(m−、p
−、またはm−/p−混合のいずれでもよい)混合−ホ
ルムアルデヒド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹
脂、レゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂の如きノボラッ
ク樹脂またはレゾール樹脂、ポリヒドロキシスチレン、
特開平1−35558号公報、特開平2−866号公
報、特開平8−339080号公報、特開平8−339
082号公報等に記載のアクリル系樹脂、特開昭63−
124047号公報等に記載のウレタン系樹脂などを挙
げることができる。本発明の感光性組成物はこれらの公
知の樹脂を併用することにより現像ラチチュードがさら
に広くなる特徴を有しており、キノンジアジド化合物と
の組み合わせにおいてノボラック樹脂は、特に好適に用
いられる。これらのアルカリ可溶性樹脂の数平均分子量
は200〜20,000、重量平均分子量は300〜6
0,000であることが好ましい。
【0024】また、ポジ型感光性組成物中には、必要に
応じて、感度を高めるための環状酸無水物、露光後直ち
に可視像を得るための焼き出し剤、画像着色剤としての
染料、その他のフィラーなどを加えることができる。環
状酸無水物としては、例えば、無水コハク酸、無水グル
タル酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ
無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水マレイ
ン酸、クロル無水マレイン酸、無水ピロメリット酸等を
挙げることができる。これらの環状酸無水物は、全組成
物の1〜15重量%含有させることができる。
【0025】露光後、直ちに可視像を得るための焼き出
し剤としては、露光によって酸を放出する感光性化合物
と、酸と塩を形成して色調を変える有機染料との組み合
わせを挙げることができる。露光によって酸を放出する
感光性化合物としては、例えば、特開昭50−3620
9号公報に記載されているo−ナフトキノンジアジド−
4−スルホン酸ハロゲニド;特開昭53−36223号
公報に記載されているトリハロメチル−2−ピロンやト
リハロメチル−s−トリアジン;特開昭55−6244
4号公報に記載されている種々のo−ナフトキノンジア
ジド化合物;特開昭55−77742号公報に記載され
ている2−トリハロメチル−5−アリール−1,3,4
−オキサジアゾール化合物;ジアゾニウム塩等を挙げる
ことができる。これらの化合物は、単独又は混合して使
用することが出来、その添加量は、組成物全重量に対
し、0.3〜15重量%の範囲が好ましい。
【0026】塩を形成しうる有機染料としては、例え
ば、トリフェニルメタン系染料、シアニン染料、ジアゾ
染料、スチリル染料などが挙げられ、具体例としては、
クリスタルバイオレット、エチルバイオレット、メチル
バイオレット、メチレンブルー、ビクトリア・ブルーB
H、ビクトリア・ピュア・ブルーBOH、マラカイトグ
リーン、オイルブルー#603、オイルグリーンBG、
ブリリアントグリーン、フクシン、エオシン、ローダミ
ンB、オイルピンク#312、オイルレッド5B、オイ
ルブラックBS、オイルイエロー#101、フェノール
フタレイン、クレゾールレッド、オーラミン、ロイコク
リスタルバイオレット、ロイコマラカイトグリーン等を
挙げることができる。その添加量は、組成物全重量に対
して0.3〜15重量%の範囲が好ましい。
【0027】その他、ポジ型感光性組成物中には、画像
のインキ着肉性をさらに向上させるための、疎水基を有
する各種樹脂、例えば、オクチルフェノール・ホルムア
ルデヒド樹脂、t−ブチルフェノール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、t−ブチルフェノール・ベンズアルデヒド樹
脂、ロジン変性ノボラック樹脂、およびこれら変性ノボ
ラック樹脂のo−ナフトキノンジアジドスルホン酸エス
テル等;塗膜の可撓性を改良するための可塑剤、例え
ば、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、ブチルグ
リコレート、リン酸トリクレジル、アジピン酸ジオクチ
ル等、種々の目的に応じて各種添加剤を加えることがで
きる。これらの添加量は組成物全重量に対して、0.0
1〜30重量%の範囲が好ましい。
【0028】(2)感光性ジアゾニウム化合物を含有す
るネガ型感光性組成物 感光性ジアゾニウム化合物としては、例えば、ジアゾジ
アリールアミンと活性カルボニル化合物との縮合物の塩
に代表されるジアゾ樹脂が挙げられる。特に好適なジア
ゾ樹脂としては、例えば、4−ジアゾジフェニルアミ
ン、4−ジアゾ−3−メチルジフェニルアミン、4−ジ
アゾ−4’−メチルジフェニルアミン、4−ジアゾ−
3’−メチルジフェニルアミン、4−ジアゾ−4’−メ
トキシジフェニルアミン、4−ジアゾ−3−メチル−
4’−エトキシジフェニルアミン、4−ジアゾ−3−メ
トキシジフェニルアミン等と、ホルムアルデヒド、パラ
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒ
ド、4,4’−ビス−メトキシメチルジフェニルエーテ
ル等との縮合物の有機酸塩または無機酸塩が挙げられ
る。
【0029】ジアゾ樹脂の有機酸としては、例えば、メ
タンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホ
ン酸、キシレンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、ド
デシルベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、プ
ロピルナフタレンスルホン酸、1−ナフトール−5−ス
ルホン酸、2−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロ
ベンゼンスルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン−5−スルホン酸等が挙げられ、無機酸と
しては、ヘキサフルオロリン酸、テトラフルオロホウ
酸、チオシアン酸等が挙げられる。
【0030】さらに、特開昭54−30121号公報に
記載の主鎖がポリエステル基であるジアゾ樹脂;特開昭
61−273538号公報に記載の無水カルボン酸残基
を有する重合体と、ヒドロキシル基を有するジアゾ化合
物とを反応してなるジアゾ樹脂;ポリイソシアネート化
合物とヒドロキシル基を有するジアゾ化合物とを反応し
てなるジアゾ樹脂等も使用できる。これらのジアゾ樹脂
の使用量は、組成物の固形分に対して5〜40重量%の
範囲が好ましく、また必要に応じて、2種以上のジアゾ
樹脂を併用してもよい。
【0031】また、ネガ型感光性組成物には、バインダ
ー樹脂として、例えば、(メタ)アクリル酸−(メタ)
アクリル酸エステル共重合体、米国特許第4,123,
276号に記載の酸価10〜100を有するヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリロ
ニトリル含有共重合体、特公昭57−43890号公報
に記載の芳香族性水酸基を有する共重合体、特公昭57
−51656号公報に記載の2−ヒドロキシ−3−フェ
ノキシプロピル(メタ)アクリレート単位を有する重合
体などの共重合体;エポキシ樹脂;ポリアミド樹脂;ハ
ロゲン化ビニル、特にポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン;ポリ酢酸ビニル;ポリエステル;ホルマール樹
脂、ブチラール樹脂等のアセタール樹脂;エスタンの商
品名で米国グッドリッチ社より販売されている可溶性ポ
リウレタン樹脂;ポリスチレン;スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体またはその半エステル;繊維素誘導体;シ
ェラック;ロジンまたはその変性体、特開昭61−28
5449号公報に記載の側鎖に不飽和基を有する共重合
体等を使用することができる。
【0032】その他、ネガ型感光性組成物に使用できる
樹脂としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、エ
タクリル酸、無水マレイン酸、メチル無水マレイン酸、
フェニル無水マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸、ビ
ニル安息香酸などのα,β不飽和カルボン酸の重合体、
アリルスルホン酸、ビニルスルホン酸、ビニルベンゼン
スルホン酸などのα,β不飽和スルホン酸の重合体、フ
ェノール性水酸基を有する重合体、スルホンアミド基を
有する重合体、活性イミノ基を有する重合体などが挙げ
られる。上記の重合体には、α,β不飽和有機酸以外の
単量体が共重合されていてもよい。α,β不飽和有機酸
以外の単量体としては、例えば、アクリル酸エステル
類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタ
クリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビ
ニルエステル類などが挙げられる。また、アルカリ性現
像液で現像可能な樹脂としては、さらにアルコール性水
酸基、シアノ基、ウレア基のいずれかを有していること
が好ましい。
【0033】このネガ型感光性組成物には、性能向上の
ために、公知の添加剤、例えば、染料、顔料、可塑剤、
安定性向上剤等を加えることができる。好適な染料とし
ては、例えば、クリスタルバイオレット、マラカイグリ
ーン、ビクトリアブルー、メチレンブルー、エチルバイ
オレット、ローダミンB等の塩基性油溶性染料などが挙
げられる。市販品としては、例えば、「ビクトリアピュ
アブルーBOH」〔保土谷化学工業(株)製〕、「オイ
ルブルー#603」〔オリエント化学工業(株)製〕等
が挙げられる。顔料としては、例えば、フタロシアニン
ブルー、フタロシアニングリーン、ジオキサジンバイオ
レット、キナクリドンレッド等が挙げられる。
【0034】可塑剤としては、例えば、ジエチルフタレ
ート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、リ
ン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、リン酸トリクレ
ジル、リン酸トリ(2−クロロエチル)、クエン酸トリ
ブチル等が挙げられる。さらに、公知の安定性向上剤と
して、例えば、リン酸、亜リン酸、蓚酸、酒石酸、リン
ゴ酸、クエン酸、ジピコリン酸、ポリアクリル酸、ベン
ゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸等も併用すること
ができる。これら各種の添加剤の添加量は、その目的に
よって異なるが、通常、感光性組成物の固形分の30重
量%以下の範囲が好ましい。
【0035】(3)エチレン性不飽和化合物およびラジ
カル重合開始剤を含有するネガ型感光性組成物 エチレン性不飽和化合物とは、常圧における沸点が10
0℃以上で、かつ1分子中に少なくとも1個、好ましく
は2個以上の付加重合可能なエチレン性不飽和基を有す
るモノマーまたはオリゴマーである。このようなモノマ
ーまたはオリゴマーとしては、例えば、ポリエチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート〔以下、メタクリレ
ートとアクリレートを総称して、(メタ)アクリレート
と言う。〕、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等
の単官能(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)ア
クリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレー
ト、多価アルコール・アルキシレンオキサイド付加体の
(メタ)アクリレート、多価フェノール・アルキレンオ
キサイド付加体の(メタ)アクリレート、特公昭48−
41708号公報、特公昭50−6034号公報、特公
昭51−37193号公報に記載されているウレタンア
クリレート類、特開昭48−64183号公報、特公昭
49−43191号公報、特公昭52−30490号公
報に記載されているポリエステルアクリレート類、エポ
キシ樹脂と(メタ)アクリル酸を付加させたエポキシア
クリレート類等の多官能(メタ)アクリレートを挙げる
ことができる。これらの付加重合可能なエチレン性不飽
和基を有する化合物の使用量は、組成物の固形分に対し
て5〜70重量%の範囲が好ましい。
【0036】このようなエチレン性不飽和化合物は、ラ
ジカル重合開始剤を用いて光重合することができる。ラ
ジカル重合開始剤としては、使用する光源の波長によ
り、特許、文献等で公知である種々の光開始剤、あるい
はラジカル重合開始剤と増感色素の併用系(光開始系)
を適宜選択して使用することができる。例えば400n
m付近の光を光源として用いる場合、ベンジル、ベンゾ
インエーテル、ミヒラーズケトン、アントラキノン、チ
オキサントン、アクリジン、フェナジン、ベンゾフェノ
ン等が広く使用されている。
【0037】また、400nm以上の可視光線、近赤外
光のレーザを光源とする場合には、ラジカル重合開始剤
と増感色素を組み合わせた種々の光開始系が提案されて
いる。ラジカル重合開始剤は、可視光または近赤外光エ
ネルギーを吸収した増感色素からのエネルギーあるいは
電子移動反応によって、本発明の光重合性組成物中のエ
チレン性不飽和二重結合を有する付加重合可能な化合物
成分を重合反応に付するのに必要な活性種を生成するも
のであれば特に限定されない。本発明で使用されるラジ
カル重合開始剤としては、例えば、2,2’−ビス(o
−クロロフェニル)−4,4’,5,5,’−テトラフ
ェニル−1,1’−ビイミダゾールや2,2’−ビス
(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5,’−テト
ラキス(2,3−ジメトキシフェニル)−1,1’−ビ
イミダゾール等のビスイミダゾール化合物;2,4,6
−トリス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
1,3,5−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2,
4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシフ
ェニルビニル)−1,3,5−トリアジンおよび2−
(4’−メトキシ−1’−ナフチル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン等の
2,4,6−置換−1,3,5−トリアジン化合物;ジ
フェニルヨードニウム、4,4’−ジクロロジフェニル
ヨードニウム、4,4’−ジメトキシジフェニルヨード
ニウム、4,4’−ジ−t−ブチルジフェニルヨードニ
ウム、4−メチル−4’−イソプロピルジフェニルヨー
ドニウム、3,3’−ジニトロジフェニルヨードニウム
等と、クロリド、ブロミド、テトラフルオロボレート、
ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアルセネ
ート、ヘキサフルオロアンチモネート、テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、トリフルオロメタン
スルホン酸とを組み合わせたジアリールヨードニウム塩
やトリアリールスルホニウム塩等のオニウム塩化合物;
チタノセンおよびフェロセン等の金属アレーン錯体;ベ
ンジル、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル、1
−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のベンゾ
インエーテル化合物;ベンジルアルキルケタール等のケ
タール化合物;2,2’−ジアルコキシアセトフェノ
ン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p
−t−ブチルトリクロロアセトフェノン、p−t−ブチ
ルシクロアセトフェノンなどのアセトフェノン化合物;
ベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’
−ジクロロベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メ
チル、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノ
ン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィ
ド、ジベンゾスベロン等のベンゾフェノン化合物;チオ
キサントン、2−クロロチオキサントン、2−アルキル
チオキサントンおよび2,4−ジアルキルチオキサント
ン等のチオキサントン化合物;アントラキノン化合物;
3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカ
ルボニル)ベンゾフェノン等の過酸化物;N−フェニル
グリシン、N−(p−クロロフェニル)グリシン、N−
ヒドロキシエチル−N−フェニルグリシン、N−(2−
ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル)−N−フェ
ニルグリシン等のN−アリールグリシン化合物等が挙げ
られる。本発明において、上記ラジカル重合開始剤は、
任意に2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0038】増感色素は、可視光または近赤外光に吸収
を有するものであり得る。このような増感色素として
は、例えば、アゾ色素、アントラキノン色素、ベンゾキ
ノン色素、ナフトキノン色素、ジアリールおよびトリア
リールメタン系色素、シアニン色素、メロシアニン色
素、フルオラン系色素、スクワリリウム系色素、クロコ
ニウム系色素、ピリリウム系色素、チオピリリウム系色
素、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、
インジゴ系色素、クマリン色素、ケトクマリン系色素、
キナクリドン系色素、キノフタロン系色素、ピロロピロ
ール系色素、ベンゾジフラノン系色素、アクリジン系色
素、オキサジン系色素、チアジン系色素、キサンテン系
色素、チオキサンテン系色素、スチリル系色素、スピロ
ピラン系色素、スピロオキサジン系色素、有機ルテニウ
ム錯体等が挙げられる。また、前記増感色素としては、
既知の刊行物:大河原信ら著「機能性色素」(1992
年、講談社サイエンティフィク)、松岡賢著「色素の化
学と応用」(1994年、大日本図書)および大河原信
ら著「色素ハンドブック」(1986年、講談社)等に
記載されている色素がいずれも使用できる。あるいは、
本発明の光重合性組成物中では、増感色素として、対応
する波長の光を吸収するように、上記増感色素または色
素から選ばれる2種以上を任意に組み合わせて使用する
ことができる。ラジカル重合開始剤および増感色素の合
計の使用量は、組成物の固形分に対して0.5〜20重
量%の範囲が好ましい。
【0039】また、ネガ型感光性組成物には、性能向上
のために、上述の(2)ネガ型感光性組成物と同様に、
公知の添加剤、例えば、染料、顔料、可塑剤、安定性向
上剤等を加えることができる。これら各種の添加剤の添
加量は、その目的によって異なるが、通常、感光性組成
物の固形分の0〜30重量%の範囲が好ましい。
【0040】上述した(2)および(3)のネガ型感光
性化合物の特徴としては、感光性ジアゾニウム化合物を
使用すると感光層と支持体との接着性が良好であり、エ
チレン性不飽和化合物とラジカル重合開始剤の組み合わ
せを使用すると、露光により強靱な塗膜が得られること
が挙げられる。また、感光性ジアゾニウム化合物、エチ
レン性不飽和化合物およびラジカル重合開始剤の組み合
わせの場合には、上記2つの特徴を併せ持つ塗膜が得ら
れる。
【0041】さらに、ネガ型感光性組成物には、バイン
ダー樹脂として、例えば、(メタ)アクリル酸−(メ
タ)アクリル酸エステル共重合体、米国特許第4,12
3,276号に記載の酸価10〜100を有するヒドロ
キシアルキル(メタ)アクリレートおよび(メタ)アク
リロニトリル含有共重合体、特公昭57−43890号
公報に記載の芳香族性水酸基を有する共重合体、特公昭
57−51656号公報に記載の2−ヒドロキシ−3−
フェノキシプロピル(メタ)アクリレート単位を有する
重合体などの共重合体;エポキシ樹脂;ポリアミド樹
脂;ハロゲン化ビニル、特にポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデン;ポリ酢酸ビニル;ポリエステル;ホルマー
ル樹脂、ブチラール樹脂等のアセタール樹脂;エスタン
の商品名で米国グッドリッチ社より販売されている可溶
性ポリウレタン樹脂;ポリスチレン;スチレン−無水マ
レイン酸共重合体またはその半エステル;繊維素誘導
体;シェラック;ロジンまたはその変性体、特開昭61
−285449号公報に記載の側鎖に不飽和基を有する
共重合体等を使用することができる。
【0042】(4)光熱変換剤を含有する赤外線レーザ
対応ポジ型感光性組成物 光熱変換剤とは、波長700〜3000nm、好ましく
は750〜1200nmの近赤外から赤外域に光吸収域
があり、光を吸収して熱を発生する物質である。このよ
うな物質としては、例えば、種々の顔料または染料が挙
げられる。本発明で使用される顔料としては、市販の顔
料が利用できる。顔料の種類としては、黒色顔料、黄色
顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔
料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、その他ポリマー結
合色素等が挙げられる。具体的には、不溶性アゾ顔料、
アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フ
タロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン
及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリド
ン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔
料、キノフタロン系顔料、染め付けレーキ顔料、アジン
顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔
料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。
【0043】これらの中でも、特に、近赤外から赤外線
領域の光を吸収して効率よく熱を発生し、しかも経済的
に優れた物質として、カーボンブラックが好ましく用い
られる。これらの顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、また公知の表面処理を施して用いてもよい。公知の
表面処理方法としては、樹脂やワックスを表面コートす
る方法、界面活性剤を付着させる方法、シランカップリ
ング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート等の反応
性物質を顔料表面に結合させる方法などが挙げられる。
【0044】本発明で使用される顔料の粒径は、0.0
1〜15マイクロメートルの範囲にあることが好まし
く、0.01〜5マイクロメートルの範囲にあることが
さらに好ましい。特に、本発明の感光性組成物に好まし
く用いられるのは、グラフト重合により分散溶媒中への
分散性を改良したグラフト化カーボンブラックである。
【0045】本発明で使用される染料としては、シアニ
ン系染料、スクアリウム系染料、クロコニウム系染料、
アズレニウム系染料、フタロシアニン系染料、ナフタロ
シアニン系染料、ポリメチン系染料、ナフトキノン系染
料、チオピリリウム系染料、ジチオール金属錯体系染
料、アントラキノン系染料、インドアニリン系染料、分
子間CT染料等が挙げられる。このような染料として
は、具体的には、特開昭59−202829号公報、特
開昭58−194595号公報、特開昭60−6374
4号公報、特開昭58−112792号公報、特開昭5
7−142645号公報、特開2000−310852
公報、特開2000−199950公報、特開2000
−131837公報等に記載の化合物が挙げられる。
【0046】市販品としては、日本化薬(株)のIR7
50(アントラキノン系);IR002、IR003
(アルミニウム系);IR820(ポリメチン系);I
RG022、IRG033(ジインモニウム系);CY
−2、CY−4、CY−9、CY−20;三井化学
(株)のKIR103、SIR103(フタロシアニン
系);KIR101、SIR114(アントラキノン
系);PA1001、PA1005、PA1006、S
IR128(金属錯体系);大日本インキ化学工業
(株)のFastogen blue8120;みどり
化学(株)のMIR−101、1011、1021;A
VECIA社のPro−JET 825LDI、Pro
−JET 830DI、S−175139/1、S−1
75139/2、S−175140/5、S−1751
40/6、S−178376/1、S−189632/
1;FEW社のS−0094、S−0121、S−02
29、S−0253、S−0260、S−0270、S
−0306、S−0322、S−0325、S−033
7、S−0345、S−0378、S−0389、S−
0391、S−0402、S−0447、S−045
0、S−0484、S−0492、S−0585;その
他、(株)日本感光色素研究所、住友化学工業(株)、
富士写真フイルム(株)から市販されているものが挙げ
られる。
【0047】光熱変換剤として、上記の顔料または染料
の中から、後述する光源の特定波長を吸収し、熱に変換
できうる適当な顔料または染料を適宜選択して用いるこ
とができる。光熱変換剤として顔料または染料を使用す
る場合、その使用量は、ポジ型感光性組成物の全固形分
に対して、0.01〜50重量%の範囲が好ましく、
0.1〜20重量%の範囲が特に好ましい。顔料の使用
量が0.01重量%より少ない場合には、画像部の耐現
像液性が低下し、使用量が50重量%より多い場合に
は、非画像部(露光部)の現像性が低下する傾向にある
ので好ましくない。
【0048】これら光熱変換剤は一般に、感光性樹脂を
含む感光性組成物のアルカリ性水溶液への溶解性も実質
的に低下させる作用を有し、未露光部へアルカリ性現像
液に対する耐性を付与する。また、感光性樹脂を含む感
光性組成物のアルカリ性水溶液への溶解性を実質的に低
下させる作用を有するその他の化合物を併用することも
できる。このような化合物としては、例えば、オニウム
塩、芳香族スルホン化合物、芳香族スルホン酸エステル
化合物、リン酸エステル化合物、芳香族カルボン酸エス
テル化合物、芳香族ジスルホン化合物、芳香族ケトン化
合物、芳香族アルデヒド化合物、芳香族エーテル化合
物、o−キノンジアジド化合物等が挙げられる。
【0049】ポジ型感光性組成物中には、アルカリ可溶
性樹脂が含まれている。アルカリ可溶性樹脂としては、
例えば、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、m−クレ
ゾール−ホルムアルデヒド樹脂、p−クレゾール−ホル
ムアルデヒド樹脂、m−/p−混合クレゾール−ホルム
アルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール(m−、p
−、またはm−/p−混合のいずれでもよい)混合−ホ
ルムアルデヒド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹
脂、レゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂の如きノボラッ
ク樹脂またはレゾール樹脂、ポリヒドロキシスチレン、
特開平1−35558号公報、特開平2−866号公
報、特開平8−339080号公報、特開平8−339
082号公報等に記載のアクリル系樹脂、特開昭63−
124047号公報等に記載のウレタン系樹脂などを挙
げることができる。本発明の感光性組成物はこれらの公
知の樹脂を併用することにより現像ラチチュードがさら
に広くなる特徴を有しており、キノンジアジド化合物と
の組み合わせにおいてノボラック樹脂は、特に好適に用
いられる。これらのアルカリ可溶性樹脂の数平均分子量
は200〜20,000、重量平均分子量は300〜6
0,000であることが好ましい。
【0050】赤外線レーザ対応ポジ型感光性組成物に
は、必要に応じて、公知の添加剤、例えば、感度を高め
るための環状酸無水物、露光後直ちに可視像を得るため
の焼き出し剤、画像着色剤としての染料、画像のインキ
着肉性を向上させるための疎水基を有する各種樹脂、塗
膜の可撓性を改良するための可塑剤、塗膜の耐摩耗性を
向上させるために添加する公知の樹脂等を加えることが
できる。環状酸無水物としては、無水琥珀酸、無水グル
タル酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ
無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水マレイ
ン酸、クロル無水マレイン酸、無水トリメリット酸、無
水ピロメリット酸等が挙げられる。これらの添加量は、
感光性組成物中好ましくは15重量%以下である。
【0051】露光後直ちに可視像を得るための焼き出し
剤としては、高密度エネルギー光による露光により酸を
放出する感熱性化合物と、酸と塩を形成して色調を変え
る有機染料との組み合わせを挙げることができる。高密
度エネルギー光による露光により酸を放出する感熱性化
合物としては、例えば、特開平7−20629号公報に
よる潜伏性ブロンステッド酸類、特開平8−22075
2号公報による酸前駆体、特開平9−171254号公
報による活性光線の照射により酸を発生し得る化合物、
特開平9−211863号公報による熱により酸を発生
する化合物、特開平9−211864号公報および特開
平9−211865号公報による活性光線または放射線
の照射により酸を発生する化合物、特開平9−3049
31号公報によるオニウムボレート錯体等を挙げること
ができる。その添加量は、感光性組成物中15重量%以
下である。
【0052】酸と塩を形成し得る有機染料としては、例
えば、トリフェニルメタン系染料、シアニン染料、ジア
ゾ染料、スチリル染料等が挙げられる。具体例として
は、クリスタルバイオレット、エチルバイオレット、メ
チルバイオレット、メチレンブルー、ビクトリアブルー
BH、ビクトリアピュアブルーBOH、オイルブルー#
603、マラカイトグリーン、オイルグリーンBG、ブ
リリアントグリーン、フクシン、エオシン、ローダミン
B、オイルピンク#312、オイルレッド5B,オイル
ブラックBS,オイルエロー#101、フェノールフタ
レイン、クレゾールレッド、オーラミン、ロイコクリス
タルバイオレット、ロイコマラカイトグリーン等を挙げ
ることができる。その添加量は、感光性組成物中15重
量%以下である。
【0053】画像着色剤としての染料としては、例え
ば、スチルベン染料、ベンゾフェノン染料、ベンゾキノ
ン染料、ナフトキノン染料、スクワリリウム染料、酸化
染料、硫化染料、反応染料、蛍光増白染料等が挙げられ
る。その添加量は、ポジ型感光性組成物中15重量%以
下である。画像のインキ着肉性を向上させるための疎水
基を有する各種樹脂としては、例えば、オクチルフェノ
ール・ホルムアルデヒド樹脂、t−ブチルフェノール・
ホルムアルデヒド樹脂、t−ブチルフェノール・ベンズ
アルデヒド樹脂、ロジン変性ノボラック樹脂、およびこ
れら変性ノボラック樹脂のエステル類等が挙げられる。
【0054】塗膜の可撓性を改良するための可塑剤とし
ては、例えば、フタル酸ジエチル、フタル酸ジオクチ
ル、ブチルグリコレート、燐酸トリクレジル、アジピン
酸ジオクチルなどが挙げられる。塗膜の耐摩耗性を向上
させるために添加する公知の樹脂として、例えばポリビ
ニルアセタール樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹
脂、塩化ビニル樹脂、ナイロン、ポリエステル樹脂、ア
クリル樹脂等が挙げられる。これら添加剤の添加量は、
ポジ型感光性組成物に対して、通常はそれぞれ15重量
%以下であり、それらの合計量は40重量%以下であ
る。
【0055】(5)熱により酸を発生する化合物、酸架
橋剤および光熱変換剤を含有する赤外線レーザ対応ネガ
型感光性組成物 赤外線レーザ対応ネガ型感光性組成物は、一般に、熱に
より酸を発生する化合物、酸架橋剤、光熱変換剤および
アルカリ可溶性樹脂の組み合わせからなる。熱により酸
を発生する化合物としては、例えば、アンモニウム塩、
ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、セ
レノニウム塩等の公知のオニウム塩、有機ハロゲン化合
物、o−ニトロベンジル型保護機を有する光酸発生剤、
ジスルホン化合物等が挙げられる。特に、高い感度が得
られる点で、トリハロアルキル化合物およびジアゾニウ
ム塩化合物が好適に用いられる。また、必要に応じて、
2種以上の熱により酸を発生する化合物を併用してもよ
い。
【0056】トリハロアルキル化合物としては、例え
ば、米国特許第4239850号明細書に記載されてい
るトリハロメチル−s−トリアジン系化合物、米国特許
第4212970号明細書に記載されているオキサジア
ゾール系化合物、トリブロモメチルスルホニル化合物な
どが挙げられる。ジアゾニウム塩化合物としては、上述
の感光性ジアゾニウム化合物を用いることができる。
【0057】熱により酸を発生する化合物の使用量は、
ネガ型感光性組成物の固形分に対して0.01〜50重
量%の範囲が好ましく、0.1〜20重量%の範囲が特
に好ましい。熱により酸を発生する化合物の使用量が
0.01重量%未満では、酸架橋剤で架橋するために必
要な十分な酸の発生が期待できず、50重量%を超える
と、非画像部の現像液に対する溶解度が著しく低下す
る。
【0058】酸架橋剤は、熱により酸を発生する化合物
から発生した酸の触媒作用によって架橋、不溶化するも
のであれば、特に限定はされない。このような酸架橋剤
としては、例えば、メチロール基、アルコシキメチル
基、アセトキシメチル基等を少なくとも2つ有するアミ
ノ化合物が挙げられる。具体的には、メトキシメチル化
メラミン、ベンゾグアナミン誘導体、グリコールウリル
誘導体等のメラミン誘導体、尿素樹脂誘導体、レゾール
樹脂などが挙げられる。
【0059】これらの中でも、画像部・非画像部の現像
液への溶解度や、コントラストが大きくなる点で、レゾ
ール樹脂が、好適に用いられる。酸架橋剤の使用量は、
ネガ型感光性組成物の固形分に対して5〜70重量%の
範囲が好ましい。また、必要に応じて、2種以上の
(b)酸により架橋する化合物を併用してもよい。
【0060】光熱変換剤としては、上述の(4)赤外線
レーザ対応ポジ型感光性組成物で挙げられた顔料または
染料を用いることができる。光熱変換剤の使用量は、ネ
ガ型感光性組成物の固形分に対して3〜20重量%の範
囲が好ましい。光熱変換剤の使用量が3重量%未満で
は、光を吸収して熱を発生しても充分な熱量とはなら
ず、使用量が20重量%を超えると、発生する熱量が実
質的に飽和に達して添加の効果が上がらない傾向にある
ので好ましくない。
【0061】さらに、ネガ型感光性組成物には、バイン
ダー樹脂として、例えば、フェノール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、フェノー
ル・クレゾール・ホルムアルデヒド共縮合樹脂等のノボ
ラック樹脂類またはレゾール樹脂類;ポリヒドロキシス
チレン;ポリハロゲン化ヒドロキシスチレン;N−(4
−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、ハイドロキ
ノンモノメタクリレート、N−(スルファモイルフェニ
ル)メタクリルアミド、N−フェニルスルホニルメタク
リルアミド、N−フェニルスルホニルマレイミド、アク
リル酸、メタクリル酸等の酸性基を有するモノマーを1
種以上含有するアクリル系樹脂;特開昭63−1272
37号公報記載の活性メチレン基含有樹脂;特開平8−
339082号公報記載の尿素結合含有樹脂等のビニル
重合系樹脂;特開昭63−261350号公報記載のN
−スルホニルアミド基、N−スルホニルウレイド基、N
−アミノスルホニルアミド基を有するポリウレタン樹
脂;特開平2−77748号公報記載の活性イミド基含
有ポリウレタン樹脂等のポリウレタン樹脂類;特開平6
−236029号公報記載のフェノール性水酸基を有す
るポリエステル樹脂等のポリエステル樹脂類などが挙げ
られる。
【0062】赤外線レーザ対応ネガ型感光性組成物に
は、必要に応じて、上述の(2)ネガ型感光性組成物と
同様に、公知の添加剤、例えば、画像着色剤としての染
料、可塑剤、安定性向上剤を加えることができる。これ
ら各種の添加剤の添加量は、その目的によって異なる
が、通常、感光性組成物の固形分の0〜30重量%の範
囲が好ましい。
【0063】以上のように、上述した感光性組成物で
は、上述した一般式(1)の単量体単位を有するアクリ
ル系重合体を含むので、レベリング性が向上する。ま
た、シリコーン系界面活性剤および/またはフッ素系界
面活性剤を含むので、感光性組成物の塗工液の表面張力
が低下し、支持体上での濡れ性が向上する。そのため、
乾燥の際に乾燥用空気で吹き付けても濃淡ムラが発生し
ないし、塗布の際に筋ムラが発生しないので、塗膜の均
一性が向上する。また、いずれもインキ着肉性向上の効
果がさほど期待されていなかったフッ素系界面活性剤ま
たはシリコーン系界面活性剤と、アクリル系重合体とを
組み合わせると、驚くべきことに、インキ着肉性が向上
する。フッ素系界面活性剤またはシリコーン系界面活性
剤と、アクリル系重合体とを組み合わせることによっ
て、このような効果が発現することは、全く予想されな
かったことであり、このような効果を発揮できる理由に
ついても明確に解明されてはいないが、その理由につい
ては、以下のことが考えられる。すなわち、シリコーン
系界面活性剤/フッ素系界面活性剤の存在下で、アクリ
ル系重合体が感光層中の上部に分布することにより、イ
ンキ着肉性が向上するものと考えられる
【0064】また、アクリル系重合体が前記一般式
(2)の単量体単位をさらに有し、一般式(2)におい
て、R3がH,CH3であり、R4が炭素数1〜30のア
ルキル基またはフェニルアルキレン基であると、感光層
の親油性が適度に向上し、インキ受容性が向上するの
で、インキ着肉性がさらに向上する。さらに、アクリル
系重合体のポリエステル鎖またはポリエステル鎖の分子
量が200〜3000であると、塗膜の均一性とインキ
着肉性とを同時に十分なレベルまでさらに向上させるこ
とができる。
【0065】<感光性平版印刷版>本発明の感光性平版
印刷版は、支持体と、該支持体上に設けられた、上述の
感光性組成物からなる感光層とを有して概略構成され
る。ここで、赤外線レーザ対応の感光性組成物からなる
感光層は、光照射により発生した熱を利用することか
ら、感熱性層と称しても構わないが、ここでは便宜上感
光層と称する。
【0066】支持体としては、例えば、アルミニウム、
亜鉛、銅、ステンレス、鉄等の金属板;ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネート、ポリビニルアセター
ル、ポリエチレン等のプラスチックフィルム;合成樹脂
を溶融塗布あるいは合成樹脂溶液を塗布した紙、プラス
チックフィルムに金属層を真空蒸着、ラミネート等の技
術により設けた複合材料;その他印刷版の支持体として
使用されている材料が挙げられる。これらのうち、特に
アルミニウムおよびアルミニウムが被覆された複合支持
体の使用が好ましい。
【0067】アルミニウム支持体の表面は、保水性を高
め、感光層との密着性を向上させる目的で表面処理され
ていることが望ましい。そのような表面処理としては、
例えば、ブラシ研磨法、ボール研磨法、電解エッチン
グ、化学的エッチング、液体ホーニング、サンドブラス
ト等の粗面化処理、およびこれらの組み合わせが挙げら
れる。これらの中でも、特に電解エッチングの使用を含
む粗面化処理が好ましい。電解エッチングの際に用いら
れる電解浴としては、酸、アルカリまたはそれらの塩を
含む水溶液あるいは有機溶剤を含む水性溶液が用いられ
る。これらの中でも、特に、塩酸、硝酸、またはそれら
の塩を含む電解液が好ましい。
【0068】さらに、粗面化処理の施されたアルミニウ
ム支持体は、必要に応じて酸またはアルカリの水溶液に
てデスマット処理される。このようにして得られたアル
ミニウム支持体は、陽極酸化処理されることが望まし
い。特に、硫酸またはリン酸を含む浴で処理する陽極酸
化処理が望ましい。
【0069】また、アルミニウム支持体に、必要に応じ
て、ケイ酸塩処理(ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウ
ム)、フッ化ジルコニウム酸カリウム処理、ホスホモリ
ブデート処理、アルキルチタネート処理、ポリアクリル
酸処理、ポリビニルスルホン酸処理、ホスホン酸処理、
フィチン酸処理、特開昭58−16839号公報や特開
昭58−18291号公報に記載されている親水性有機
高分子化合物と2価の金属との塩による処理、特開昭5
9−101651号公報に記載されているスルホン酸基
を有する水溶性重合体の下塗りによる親水化処理、特開
昭60−64352号公報に記載されている酸性染料に
よる着色処理、米国特許3658662号明細書に記載
されているシリケート電着等の処理を行うことができ
る。
【0070】また、粗面化処理(砂目立て処理)および
陽極酸化処理後、封孔処理が施されたアルミニウム支持
体も好ましい。封孔処理は、熱水、および無機塩または
有機塩を含む熱水溶液へのアルミニウム支持体の浸漬、
または水蒸気浴等によって行われる。
【0071】本発明の感光性平版印刷版は、感光性組成
物を有機溶剤に溶解または分散させた塗工液を支持体表
面に塗布し、これを乾燥して支持体上に感光層を形成さ
せることによって製造される。感光性組成物を溶解また
は分散させる有機溶剤としては、公知慣用のものがいず
れも使用できる。中でも、沸点40℃〜200℃、特に
60℃〜160℃の範囲のものが、乾燥の際における有
利さから選択される。
【0072】有機溶剤としては、例えば、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、n−またはイソ−プロピルア
ルコール、n−またはイソ−ブチルアルコール、ジアセ
トンアルコール等のアルコール類;アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケト
ン、メチルアミルケトン、メチルヘキシルケトン、ジエ
チルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、
メチルシクロヘキサノン、アセチルアセトン等のケトン
類;ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、
ノナン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メト
キシベンゼン等の炭化水素類;エチルアセテート、n−
またはイソ−プロピルアセテート、n−またはイソ−ブ
チルアセテート、エチルブチルアセテート、ヘキシルア
セテート等の酢酸エステル類;メチレンジクロライド、
エチレンジクロライド、モノクロルベンゼン等のハロゲ
ン化物;イソプロピルエーテル、n−ブチルエーテル、
ジオキサン、ジメチルジオキサン、テトラヒドロフラン
等のエーテル類;エチレングリコール、メチルセロソル
ブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ、
ジエチルセロソルブ、セロソルブアセテート、ブチルセ
ロソルブ、ブチルセロソルブアセテート、メトキシメト
キシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチ
レングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリ
コールジエチルエーテル、プロピレングリコール、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリ
コールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ
エチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
ブチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノー
ル、1−メトキシ−2−プロパノール等の多価アルコー
ルとその誘導体;ジメチルスルホキシド、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、乳
酸メチル、乳酸エチル等の特殊溶剤などが挙げられる。
これらは単独あるいは混合して使用される。そして、塗
工液中の固形分の濃度は、2〜50重量%とするのが適
当である。
【0073】塗工液の塗布方法としては、例えば、ロー
ルコーティング、ディップコーティング、エアナイフコ
ーティング、グラビアコーティング、グラビアオフセッ
トコーティング、ホッパーコーティング、ブレードコー
ティング、ワイヤドクターコーティング、スプレーコー
ティング等の方法が用いられる。塗工液の塗布量は、1
0ml/m2 〜100ml/m2 の範囲が好適である。
【0074】支持体上に塗布された感光性組成物の乾燥
は、通常、加熱された空気によって行われる。加熱は3
0℃〜200℃、特に、40℃〜140℃の範囲が好適
である。乾燥の温度は乾燥中一定に保たれる方法だけで
なく段階的に上昇させる方法も実施し得る。また、乾燥
風は除湿することによって好ましい結果が得られる場合
もある。加熱された空気は、塗布面に対し0.1m/秒
〜30m/秒、特に0.5m/秒〜20m/秒の割合で
供給するのが好適である。感光性組成物の塗布量は、乾
燥重量で通常、約0.5〜約5g/m2 の範囲である。
【0075】上述の(1)〜(3)の感光性組成物から
なる感光層を有する感光性平版印刷版は、銀塩マスクフ
ィルムを密着させた状態で感光層を露光した後、現像液
で現像して、非画像部を溶解、除去することによって、
支持体上に対応する画像が形成された平版印刷版とな
る。露光に使用される適当な光源としては、例えば、カ
ーボンアーク灯、水銀灯、メタルハライド灯、キセノン
灯、ケミカルランプ、レーザ等が挙げられる。
【0076】また、上述の(3)〜(5)の感光性組成
物からなる感光性平版印刷版は、コンピュータ等からの
デジタル画像情報を基に、レーザを使用して直接版上に
画像書き込みができる、いわゆるコンピュータ・トゥ・
プレート(CTP)版として使用できる。本発明で用い
られるレーザの光源としては、波長300nm〜300
0nmの紫外光、可視光、赤外光領域の光を発するレー
ザが挙げられる。具体的には、Ar−イオンレーザ(4
88nm、515nm)、FD−YAGレーザ(532
nm)、He−Neレーザ(633nm、543nm、
364nm)、InGaN半導体レーザ(360〜45
0nm、特に405nm)、発振波長が760nmから
950nmまでの各種半導体レーザ、YAGレーザ(発
振波長;1064nm)等が挙げられる。いずれのレー
ザも、光源の特定波長を吸収し、熱に変換できうる適当
な顔料または染料、あるいは増感色素を前述した中から
選び、感光性組成物に添加しておくことにより使用でき
る。
【0077】本発明の感光性平版印刷版は、感光層にレ
ーザ光を用いて画像を書き込んだ後、これを現像処理し
て非画像部が湿式法により除去されることによって、画
像部が形成された平版印刷版となる。現像処理に使用さ
れる現像液としては、アルカリ性水溶液(塩基性の水溶
液)などが挙げられる。
【0078】現像液に用いられるアルカリ剤としては、
例えば、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第二又は
第三リン酸のナトリウム、カリウム又はアンモニウム
塩、メタケイ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、アンモニ
ア等の無機のアルカリ化合物;モノメチルアミン、ジメ
チルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジ
エチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルア
ミン、ジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、ジ−
n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、エチレンイミン、エ
チレンジアミン等の有機のアルカリ化合物が挙げられ
る。
【0079】現像液中のアルカリ剤の含有量は、0.0
05〜30重量%の範囲が好ましく、0.05〜15重
量%の範囲が特に好ましい。現像液中のアルカリ剤の含
有量が0.005重量%より少ない場合、現像が不良と
なる傾向にあり、また、30重量%より多い場合、現像
時に画像部を浸食する等の悪影響を及ぼす傾向にあるの
で好ましくない。
【0080】現像液には有機溶剤を添加することもでき
る。現像液に添加することができる有機溶剤としては、
例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ベ
ンジル、エチレングリコールモノブチルアセテート、乳
酸ブチル、レブリン酸ブチル、メチルエチルケトン、エ
チルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン、エチレングリコールモノブチルエーテル、エ
チレングリコールモノベンジルエーテル、エチレングリ
コールモノフェニルエーテル、ベンジルアルコール、メ
チルフェニルカルビトール、n−アミルアルコール、メ
チルアミルアルコール、キシレン、メチレンジクロライ
ド、エチレンジクロライド、モノクロロベンゼン、など
が挙げられる。現像液に有機溶剤を添加する場合の有機
溶剤の添加量は、20重量%以下が好ましく、10重量
%以下が特に好ましい。
【0081】さらにまた、上記現像液中には必要に応じ
て、亜硫酸リチウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸マグネシウム等の水溶性亜硫酸塩;アルカリ
可溶性ピラゾロン化合物、アルカリ可溶性チオール化合
物、メチルレゾルシン等のヒドロキシ芳香族化合物;ポ
リリン酸塩、アミノポリカルボン酸類等の硬水軟化剤;
イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、n−ブ
チルナフタレンスルホン酸ナトリウム、N−メチル−N
−ペンタデシルアミノ酢酸ナトリウム、ラウリルサルフ
ェートナトリウム塩等のアニオン性界面活性剤やノニオ
ン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性
剤、フッ素系界面活性剤等の各種界面活性剤や各種消泡
剤を用いることができる。
【0082】現像液としては、実用上は、市販されてい
るポジ型PS版用またはネガ型PS版用の現像液を用い
ることができる。具体的には、市販されている濃縮型の
ポジ型PS版用、あるいはネガ型PS版用の現像液を1
〜200倍に希釈したものを、本発明における現像液と
して使用することができる。
【0083】現像液の温度は、15〜40℃の範囲が好
ましく、浸漬時間は1秒〜5分の範囲が好ましい。必要
に応じて、現像中に軽く表面を擦ることもできる。現像
を終えた平版印刷版は、水洗および/または水系の不感
脂化剤(フィニッシングガム)による処理が施される。
水系の不感脂化剤としては、例えば、アラビアゴム、デ
キストリン、カルボキシメチルセルロースの如き水溶性
天然高分子;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、ポリアクリル酸の如き水溶性合成高分子、などの
水溶液が挙げられる。必要に応じて、これらの水系の不
感脂化剤に、酸や界面活性剤等が加えられる。不感脂化
剤による処理が施された後、平版印刷版は乾燥され、印
刷版として印刷に使用される。
【0084】以上のように、上述した感光性平版印刷版
では、支持体表面上に上述した感光性組成物からなる感
光層が設けられており、感光性組成物は、フッ素系界面
活性剤および/またはシリコーン系界面活性剤と、前記
一般式(1)の単量体単位を有するアクリル系重合体と
をともに含有しているので、油性インキの受容性が向上
しており、インキ着肉性が向上している。また、感光層
の膜厚が均一になっており、露光、現像が均一になり、
オリジナルパターンの再現性が向上するので、均一な印
刷が可能となり、印刷品質が向上する。
【0085】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて、さらに詳
細に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例によっ
て限定されるものではない。なお、本実施例中の%は、
重量%を示している。
【0086】<アルミニウム支持体>厚さ0.24m
m、幅1030mmのアルミニウム板を水酸化ナトリウ
ム水溶液にて脱脂し、これを20%塩酸浴中で、電解研
磨処理して中心線平均粗さ(Ra)0.5μmの砂目立
て板を得た。ついで、この砂目立て板を、20%硫酸浴
中、電流密度2A/dm2 で陽極酸化処理して、2.7
g/m2 の酸化皮膜を形成した後、親水化処理し、水洗
し、乾燥させて、アルミニウム支持体を得た。
【0087】<アクリル系共重合体A>アクリル系共重
合体Aは、 tert-ブチルメタクリレート/エチルメタク
リレート(EMA)コポリマーであり、上述した一般式
(2)におけるR4 がアルキル基のみのものである。な
お、アクリル系共重合体Aの単量体単位の重量割合は、
tert-ブチルメタクリレート/EMA=85/15であ
る。このアクリル系共重合体Aの製造方法は、以下の通
りである。まず、窒素気流下、攪拌機および還流冷却器
を備えた反応容器中にメチルセロソルブ170.0gを
入れ、80℃に加熱した。次いで、反応容器中に、さら
にtert-ブチルメタクリレート68gと、エチルメタク
リレート12gと、アゾイソブチロニトリル3.20g
と、メチルセロソルブ16.7gとを含む混合物を2時
間かけて滴下した。滴下終了後、さらに2時間、温度を
保って反応を継続させて、アクリル系共重合体Aを合成
した。なお、アクリル系共重合体Aを使用する際には、
メチルセロソルブで希釈して10重量%溶液としてから
用いた。
【0088】<アクリル系共重合体B>アクリル系共重
合体Bは、ヒドロキシエチルメタクリレート単位の水酸
基にε−カプロラクトンが5モル付加したものである。
すなわち、上述した一般式(1)におけるR2 がポリエ
ステル鎖である単量体と、上述した一般式(2)におけ
るR4 がアルキル基である単量体との共重合体である。
このアクリル系共重合体Bの製造方法は、以下の通りで
ある。まず、窒素気流下、攪拌機および還流冷却器を備
えた反応容器中にメチルセロソルブ170.0gを入
れ、80℃に加熱した。次いで、反応容器中に、さらに
tert-ブチルメタクリレート68gと、ヒドロキシエチ
ルメタクリレート12gと、アゾイソブチロニトリル
3.20gと、メチルセロソルブ16.7gとを含む混
合物を2時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに2時
間、温度を保って反応を継続させた。次いで、反応溶液
を水中に投入し、重合体成分を析出させ、ろ過、乾燥し
て粉体状重合体を得た。次いで、粉体状重合体、ε−カ
プロラクトン(粉体状重合体とε−カプロラクトンとの
合計24.9g、粉体状重合体/ε−カプロラクトン=
1/5)、ジメチルアセトアミド、ジブチルチンスズジ
ラウリレートを攪拌機および還流冷却器を備えた反応容
器中に入れ、窒素気流下、160℃で加熱攪拌した。こ
の温度で、8時間反応を継続させてアクリル系共重合体
Bを合成した。なお、アクリル系共重合体Bを使用する
際には、メチルセロソルブで希釈して10重量%溶液と
してから用いた。
【0089】<アクリル系共重合体C>アクリル系共重
合体Cは、tert-ブチルメタクリレートと下記化学式
(1)に示すポリエーテル鎖含有単量体との共重合体で
ある。すなわち、上述した一般式(1)におけるR2
ポリエーテル鎖である単量体と、上述した一般式(2)
におけるR4 がアルキル基である単量体との共重合体で
ある。なお、単量体単位の重量割合は、tert-ブチルメ
タクリレート/ポリエーテル鎖含有単量体=80/20
である。このアクリル系共重合体Cの製造方法は、以下
の通りである。まず、窒素気流下、攪拌機および還流冷
却器を備えた反応容器中にメチルセロソルブ170.0
gを入れ、80℃に加熱した。次いで、反応容器中に、
tert-ブチルメタクリレート64gと、ポリエーテル鎖
含有単量体16gと、アゾイソブチロニトリル3.20
gと、メチルセロソルブ16.7gとの混合物を2時間
かけて滴下した。滴下終了後、さらに2時間、同じ温度
を保って反応を継続してアクリル系共重合体Cを合成し
た。なお、アクリル系共重合体Cを使用する際には、メ
チルセロソルブで希釈して10重量%溶液としてから用
いた。
【0090】
【化5】
【0091】<界面活性剤、有機染料>フッ素系界面活
性剤には、大日本インキ化学工業(株)製メガファック
F−177(30%溶液)を用い、シリコーン系界面活
性剤には、BYKケミー社製BYK−333(10%溶
液)を用い、有機染料には、保土谷化学工業(株)製ビ
クトリアピュアブルーBOHを用いた。
【0092】<ジアゾ系化合物含有ネガ型感光性平版印
刷版>アルミニウム支持体上に、表1に示す感光性組成
物を含む塗工液を連続的に塗布し、続いて、乾燥ゾーン
110℃の熱風を1分間吹き付けて乾燥し、感光層を形
成して、ジアゾ系化合物含有感光性平版印刷版を得た。
この時の、乾燥塗膜量は1.6g/m2 であった。な
お、表1に示す感光性組成物において、界面活性剤およ
びアクリル系共重合体を表2に示すように配合した。こ
のようにして得られた感光性平版印刷版について、乾燥
塗膜の均一性およびインキ着肉性を測定した。その測定
方法について、以下に説明する。
【0093】
【表1】
【0094】<乾燥塗膜の均一性>乾燥塗膜の均一性に
ついては、乾燥後の塗膜において、乾燥風等による濃淡
ムラや塗布時に発生する筋ムラ等を目視により観察して
評価した。その結果を表2に示す。なお、表中、塗膜が
均一でムラがないものをAとし、僅かにムラがあるもの
をBとし、乾燥風等によるムラがあるものをCとし、乾
燥風等による激しいムラがあるものをDとして表した。
【0095】<インキ着肉性>インキ着肉性は、適正露
光、現像後、ガム引きした平版印刷版を使用し、平版印
刷機R−700(マンローランド社製)で印刷して、印
刷の刷り始めにおいて、インキが完全に印刷用紙に転写
するまでの印刷枚数によって評価した。その結果を表2
に示す。なお、表中、印刷枚数が10枚未満であったも
のをAとし、10〜20枚であったものをBとし、20
枚を超えるものをCとして表した。
【0096】
【表2】
【0097】実施例1〜4の感光性平版印刷版は、フッ
素系界面活性剤またはシリコーン系界面活性剤と、ポリ
エステル鎖またはポリエーテル鎖を有するアクリル系重
合体とを含有した感光性組成物からなる感光層が形成さ
れたものであるから、膜厚が非常に均一であるととも
に、インク着肉性が高かった。その上、実施例1〜4の
感光性平版印刷版にオリジナルフィルムを密着させ、露
光後、ネガ用自動現像機で現像したところ、感度、オリ
ジナルパターンの再現性に優れていた。一方、比較例1
は、フッ素系界面活性剤またはシリコーン系界面活性剤
を含まず、一般式(1)のアクリル系共重合体を含有し
ていないので、塗膜の均一性に劣る上に、インキ着肉性
も低かった。また、比較例2は、フッ素系界面活性剤を
含有するものの、アクリル系共重合体がポリエステル鎖
またはポリエーテル鎖を含有していないので、インキ着
肉性に劣っていた。また、比較例3は、アクリル系重合
体を含有していなかったので、塗膜の均一性に劣ってい
た上に、インキ着肉性が低かった。また、比較例4は、
シリコーン系界面活性剤を含有するものの、アクリル系
共重合体がポリエステル鎖またはポリエーテル鎖を含有
していないので、インキ着肉性に劣っていた。
【0098】<光重合・ジアゾ化合物複合系感光性平版
印刷版>アルミニウム支持体上に、表3に示す感光性組
成物を含む塗工液を連続的に塗布し、続いて、乾燥ゾー
ン110℃の熱風を1分間吹き付けて乾燥し、感光層を
形成して、光重合・ジアゾ化合物複合系感光性平版印刷
版を得た。この時の、乾燥塗膜量は1.3g/m2 であ
った。なお、表3に示す感光性組成物においては、界面
活性剤およびアクリル系共重合体を表4に示すように配
合した。得られた光重合・ジアゾ化合物複合系感光性平
版印刷版において、乾燥塗膜の均一性、インキ着肉性を
測定した。その結果を表4に示す。
【0099】
【表3】
【0100】
【表4】
【0101】実施例5〜7は、フッ素系界面活性剤また
はシリコーン系界面活性剤と、ポリエステル鎖またはポ
リエーテル鎖を有するアクリル系重合体とを含有した感
光性組成物からなる感光層が形成されたものであるか
ら、膜厚が非常に均一であるとともに、インク着肉性が
高かった。その上、実施例5〜7の感光性平版印刷版に
オリジナルフィルムを密着させ、露光後、ネガ用自動現
像機で現像したところ、感度、オリジナルパターンの再
現性において優れていた。一方、比較例5は、フッ素系
界面活性剤を含有するものの、アクリル系共重合体がポ
リエステル鎖またはポリエーテル鎖を含有していないの
で、インキ着肉性に劣っていた。また、比較例6は、添
加剤としてシリコーン系界面活性剤を含有するのみだっ
たので、塗膜の均一性に劣っていた上に、インキ着肉性
に劣っていた。
【0102】<汎用ポジ型感光性平版印刷版>アルミニ
ウム支持体上に、表5に示す感光性組成物を含む塗工液
を連続的に塗布し、続いて、乾燥ゾーン110℃の熱風
を1分間吹き付けて乾燥し、感光層を形成して、汎用ポ
ジ型感光性平版印刷版を得た。この時の、乾燥塗膜量は
2.0g/m2 であった。なお、表5に示す感光性組成
物においては、界面活性剤およびアクリル系共重合体を
表6に示すように配合した。得られた汎用ポジ型感光性
平版印刷版において、乾燥塗膜の均一性、インキ着肉性
を測定した。その結果を表6に示す。
【0103】
【表5】
【0104】
【表6】
【0105】実施例8または9は、フッ素系界面活性剤
またはシリコーン系界面活性剤と、ポリエステル鎖また
はポリエーテル鎖を有するアクリル系重合体とを含有し
た感光性組成物からなる感光層が形成されたものである
から、膜厚が非常に均一であるとともに、インク着肉性
が高かった。その上、実施例8または9の感光性平版印
刷版は、耐刷性、画像強度等が均一で優れたものであっ
た。一方、比較例7は、シリコーン系界面活性剤を含有
するものの、アクリル系共重合体がポリエステル鎖また
はポリエーテル鎖を含有していないので、塗膜の均一性
に劣っていた上に、インキ着肉性に劣っていた。また、
比較例8は、フッ素系界面活性剤またはシリコーン系界
面活性剤と、ポリエステル鎖またはポリエステル鎖を有
するアクリル系重合体とを含有していないので、塗膜の
均一性に劣っていた上に、インキ着肉性に劣っていた。
【0106】<赤外線レーザ対応ポジ型感光性平版印刷
版>アルミニウム支持体上に、表7に示す感光性組成物
を含む塗工液を連続的に塗布し、続いて、乾燥ゾーン1
10℃の熱風を1分間吹き付けて乾燥し、感光層を形成
して、赤外線レーザ対応ポジ型感光性平版印刷版を得
た。この時の、乾燥塗膜量は2.0g/m2 であった。
なお、表7に示す感光性組成物においては、界面活性剤
およびアクリル系共重合体を表8に示すように配合し
た。得られた赤外線レーザ対応ポジ型感光性平版印刷版
において、乾燥塗膜の均一性、インキ着肉性を測定し
た。その結果を表8に示す。
【0107】
【表7】
【0108】
【表8】
【0109】実施例10または実施例11は、フッ素系
界面活性剤またはシリコーン系界面活性剤と、ポリエス
テル鎖またはポリエーテル鎖を有するアクリル系重合体
とを含有した感光性組成物からなる感光層が形成された
ものであるから、膜厚が非常に均一であるとともに、イ
ンク着肉性が高かった。その上、実施例10または実施
例11の感光性平版印刷版は、耐刷性、画像強度等が均
一で優れたものであった。一方、比較例9は、シリコー
ン系界面活性剤を含有するものの、アクリル系共重合体
がポリエステル鎖またはポリエーテル鎖を含有していな
いので、インキ着肉性に劣っていた。また、比較例10
は、フッ素系界面活性剤またはシリコーン系界面活性剤
と、ポリエステル鎖またはポリエステル鎖を有するアク
リル系重合体とを含有していないので、塗膜の均一性に
劣っていた上に、インキ着肉性に劣っていた。その上、
平版印刷版表面に強く、もやもやとしたムラが発生して
いた。
【0110】
【発明の効果】本発明によれば、フッ素系界面活性剤ま
たはシリコーン系界面活性剤とによって、支持体上での
濡れ性が向上し、ポリエステル鎖またはポリエーテル鎖
を有するアクリル系重合体とによって、レベリング性が
向上するので、感光層の膜厚を非常に均一にすることが
できる。さらに、感光層の膜厚が均一になっていること
から、露光、現像が均一になり、オリジナルパターンの
再現性が向上するので、均一な印刷が可能となり、印刷
品質が向上する。また、フッ素系界面活性剤またはシリ
コーン系界面活性剤と、ポリエステル鎖またはポリエー
テル鎖を有するアクリル系重合体とを含有することによ
って、感光層の油性インキ受容性が向上するので、イン
キ着色性が向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/004 504 G03F 7/004 504 505 505 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA18 AB03 AC08 AD01 AD03 BA01 BE01 CC04 CC11 CC17 2H096 AA06 BA03 BA10 EA04 2H114 AA04 AA22 AA23 AA24 BA01 DA47 DA56 DA58 DA62 EA02 EA04 GA03 GA05 GA06 GA09 GA22 GA33 GA34 GA36 GA38 4J027 AB03 AB10 AC01 AC03 AJ01 BA07 BA19 BA23 BA24 BA27 BA29 CA10 CA23 CB10 CC07 CD10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコーン系界面活性剤および/または
    フッ素系界面活性剤と、下記一般式(1)で表される単
    量体単位を有するアクリル系共重合体とを含有すること
    を特徴とする感光性組成物。 【化1】 式中、R1 はH,CH3 を示し、R2 はポリエステル鎖
    またはポリエーテル鎖を示す。
  2. 【請求項2】 前記アクリル系重合体は、下記一般式
    (2)で表される単量体単位をさらに有することを特徴
    とする請求項1に記載の感光性組成物。 【化2】 式中、R3 はH,CH3 を示し、R4 は炭素数1〜30
    のアルキル基またはフェニルアルキレン基を示す。
  3. 【請求項3】 前記ポリエステル鎖またはポリエーテル
    鎖は、分子量が200〜3000であることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の感光性組成物。
  4. 【請求項4】 o−キノンジアジド化合物をさらに含有
    することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    感光性組成物。
  5. 【請求項5】 感光性ジアゾニウム化合物をさらに含有
    することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    感光性組成物。
  6. 【請求項6】 エチレン性不飽和化合物およびラジカル
    重合開始剤をさらに含有することを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載の感光性組成物。
  7. 【請求項7】 光熱変換剤をさらに含有することを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の感光性組成物。
  8. 【請求項8】 熱により酸を発生する化合物、酸架橋剤
    および光熱変換剤をさらに含有することを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載の感光性組成物。
  9. 【請求項9】 支持体表面に、請求項1〜8のいずれか
    に記載の感光性組成物からなる感光層が設けられている
    ことを特徴とする感光性平版印刷版。
JP2002016039A 2002-01-24 2002-01-24 感光性組成物および感光性平版印刷版 Pending JP2003215800A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016039A JP2003215800A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 感光性組成物および感光性平版印刷版
PCT/US2003/001921 WO2003062924A1 (en) 2002-01-24 2003-01-23 Photosensitive composition and photosensitive planographic printing plate
EP03703957A EP1468332B1 (en) 2002-01-24 2003-01-23 Photosensitive composition and photosensitive planographic printing plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016039A JP2003215800A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 感光性組成物および感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003215800A true JP2003215800A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27606125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016039A Pending JP2003215800A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 感光性組成物および感光性平版印刷版

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1468332B1 (ja)
JP (1) JP2003215800A (ja)
WO (1) WO2003062924A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156471A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Samsung Electronics Co Ltd 感光性樹脂組成物並びにこれを用いたフォトレジストパターンの形成方法及び表示基板の製造方法
WO2007097302A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 感光性平版印刷版材料及びその製造方法
KR101169800B1 (ko) * 2003-08-21 2012-07-31 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 염료함유 레지스트 조성물 및 그것을 사용한 컬러필터

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1584485B1 (en) * 2004-04-09 2007-12-05 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
JP2005305735A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版および平版印刷方法
US7402374B2 (en) * 2004-05-31 2008-07-22 Fujifilm Corporation Method for colored image formation
US8658260B2 (en) * 2012-04-23 2014-02-25 Panasonic Corporation Laser-induced backside annealing using fluid absorber
CN114911131A (zh) * 2022-05-07 2022-08-16 浙江鑫柔科技有限公司 一种有色光阻材料及其制备方法和用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3901608A1 (de) * 1989-01-20 1990-07-26 Byk Chemie Gmbh Beschichtungs- und formmassen enthaltend polymerisate von alkylvinylethern und deren verwendung als verlauf- oder antischaummittel
US5773194A (en) * 1995-09-08 1998-06-30 Konica Corporation Light sensitive composition, presensitized lithographic printing plate and image forming method employing the printing plate
JP4458389B2 (ja) * 2000-05-01 2010-04-28 コダック株式会社 感光性組成物および感光性平版印刷版

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101169800B1 (ko) * 2003-08-21 2012-07-31 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 염료함유 레지스트 조성물 및 그것을 사용한 컬러필터
JP2007156471A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Samsung Electronics Co Ltd 感光性樹脂組成物並びにこれを用いたフォトレジストパターンの形成方法及び表示基板の製造方法
KR101288411B1 (ko) 2005-12-02 2013-07-22 삼성디스플레이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 포토레지스트 패턴 형성방법 및 표시 기판의 제조 방법
WO2007097302A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 感光性平版印刷版材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1468332A1 (en) 2004-10-20
WO2003062924A1 (en) 2003-07-31
EP1468332B1 (en) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184813B2 (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版およびこれを用いた平版印刷版の作製方法
US6514656B1 (en) Positive type image forming material
JP4213715B2 (ja) ネガ型感光性組成物およびネガ型感光性平版印刷版
JP3863422B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JP3858374B2 (ja) 感光性組成物及び画像形成材料
JP3317574B2 (ja) ネガ型画像記録材料
EP0819985B1 (en) A radiation sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
JP2002072474A (ja) 平版印刷版原版
JP3856298B2 (ja) 平版印刷版原版
US8137891B2 (en) Bakeable lithographic printing plates with a high resistance to chemicals
US7670753B2 (en) Lithographic printing plate precursor
CN109799681B (zh) 一种紫外和可见光敏感的阳图型平版印刷版前体及形成图像的方法
JP4054237B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP2003215800A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JP4098964B2 (ja) 平版印刷版原版
JPH08220752A (ja) 画像記録材料
WO2005101126A1 (ja) ネガ型感光性組成物およびネガ型感光性平版印刷版
JP2003186208A (ja) 平版印刷版の再生方法
JP4351354B2 (ja) 平版印刷版の品質管理方法
JP4060505B2 (ja) 平版印刷版の品質管理方法
JP2004258313A (ja) 平版印刷版の画像評価方法及び品質管理方法
JP2000066409A (ja) 感光性平版印刷版
JPH1077314A (ja) 新規な酸−感応性物質及びそれを用いた感光性組成物
JP2001219665A (ja) 平版印刷版用原板
JPH08234426A (ja) ネガ型画像記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227