JP2000066409A - 感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性平版印刷版

Info

Publication number
JP2000066409A
JP2000066409A JP23402498A JP23402498A JP2000066409A JP 2000066409 A JP2000066409 A JP 2000066409A JP 23402498 A JP23402498 A JP 23402498A JP 23402498 A JP23402498 A JP 23402498A JP 2000066409 A JP2000066409 A JP 2000066409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive
printing plate
acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23402498A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Kitazumi
悦生 北住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23402498A priority Critical patent/JP2000066409A/ja
Publication of JP2000066409A publication Critical patent/JP2000066409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザー光やレーザー光照射に伴って発生
する熱等によって製版が可能であり、かつ表面に傷がつ
かず、印刷後に膜抜け及び汚れを生じない感光性平版印
刷版を提供すること。 【解決手段】 支持体上に30gの荷重を用いる引っ
かき試験器(サファイヤ針、0. 5mmφ)による試験
で表面に傷がつく感光層を設けてなる感光性平版印刷版
であって、該支持体の裏面に0. 5〜4g/m2 の陽極
酸化皮膜を有する上記感光性平版印刷版により解決され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性平版印刷版
に関するものであり、特に表面が弱く傷つきやすい感光
層を設けた感光性平版印刷版に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、レーザーを利用した画像形成技術
が多く報告されており、例えば、可視光レーザーにより
硬化する光重合性組成物を利用したものや、レーザー光
照射に伴って発生する熱等により書込みを行うことが可
能な画像形成材料等が知られている。これらの画像形成
材料を用いることによって、コンピュータ等のデジタル
データから直接製版することが可能となり、非常に有用
である。しかしこれらの画像形成材料を用いた平版印刷
版のうち、例えば、可視光レーザー等によりラジカル重
合が開始する光重合層の上に酸素遮断性の保護層を設け
たタイプの平版印刷版や、レーザー光照射に伴って発生
する熱によって書き込みを行うことが可能なポジ型サー
マル画像形成材料を用いたタイプの平版印刷版は、特に
表面が弱く傷つきやすいものが多い。感光層部分に傷が
つくと、画像部では膜抜けと称される画像部の抜けが生
じ、非画像部では傷部分が汚れとなり問題となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、レーザー光
やレーザー光照射に伴って発生する熱等によって製版が
可能であり、かつ上述したような問題点のない、表面に
傷がつかず、印刷後に膜抜け及び汚れを生じない感光性
平版印刷版を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、支持体上に30gの荷重を用いる引っかき試験器
(サファイヤ針、0. 5mmφ)による試験で表面に傷
がつく感光層を設けてなる感光性平版印刷版であって、
該支持体の裏面に0. 5〜4g/m2 の陽極酸化皮膜を
有する上記感光性平版印刷版により、平版印刷版の製造
工程において感光層表面に傷がつかず、印刷後に膜抜け
等の不具合を生じないことを見いだし、本発明を完成し
た。
【0005】本発明者らは、平版印刷版の製造工程にお
いて支持体の裏面に微細な傷が生じること、製造工程中
の巻取り工程等において、支持体裏面に生じた傷(突
起)により支持体裏面と接触する感光層表面上に傷がつ
くこと、また巻取り工程において支持体裏面とこれに接
触する感光層表面との間にズレが生じ感光層表面上に傷
がつくこと、さらにこれらの感光層表面上の傷に起因し
て画像部での膜抜けや、非画像部での汚れが発生するこ
とを見いだした。通常の感光層は、200gの荷重を用
いる引っかき試験器(サファイヤ針、0. 5mmφ)
(後述)によるテストでも表面に傷がつかず、そのよう
な感光層では特に上述したような問題は生じないが、3
0gの荷重を用いる引っかき試験器(サファイヤ針、
0. 5mmφ)によるテストにより傷がつく非常に弱い
感光層を有する平版印刷版において特に上述したような
問題が生じる。従って、本発明者はこのような弱い感光
層を有する感光性平版印刷版において支持体裏面に耐キ
ズ性を付与することにより、上述した問題が解決すると
考え、裏面に0. 5〜4g/m2 の陽極酸化皮膜を設け
た支持体上に30gの荷重を用いる引っかき試験器(サ
ファイヤ針、0. 5mmφ)によるテストで表面に傷が
つく感光層を有する感光性平版印刷版を作製し、本発明
を完成した。本発明の感光性平版印刷版を使用すること
により、支持体裏面に傷がつきにくくなり、その結果巻
取り工程等の平版印刷版の裏面と感光層表面とが接触す
る工程においても、感光層表面に傷がつかず、印刷後に
膜抜け等の不具合を生じない。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明を以下に詳述する。図1
は、感光性平版印刷版の一般的な製造工程を例示したフ
ローチャートである。感光性平版印刷版の製造工程は、
記載された以外にも様々な工程を経て製造されるもので
あることは周知であるが、図1は例示するために簡略化
されて記載されている。支持体は、機械的粗面化、化学
的エッチング等の各種表面処理が行われた後、陽極酸化
部において陽極酸化皮膜が形成される。その後、感光層
が塗布乾燥されて得られた感光性平版印刷版は一度巻取
りが行われる。その後、感光性平版印刷版はシート状に
裁断され、像露光、現像等が行われ、最終的に印刷が行
われる。
【0007】本発明において支持体裏面の陽極酸化皮膜
は以下のように形成される。任意に後述する表面処理を
行った支持体の裏面に、陽極酸化部にて陽極酸化皮膜を
成膜する。裏面及び感光面の陽極酸化皮膜はそれぞれ異
なる工程において独立に形成されてもよいが、通常は支
持体裏面の陽極酸化皮膜形成と同時に感光面にも陽極酸
化皮膜が形成される。本発明の感光性平版印刷版の製造
工程において、陽極酸化部は、例えば図3に概略が示さ
れる装置を使用することができる。図3において支持体
は、電解液5中に給電電極6が配置された給電槽2と、
電解液8中に支持体感光面側及び裏面側に電解電極7が
配置された電解処理槽4とを通過することにより支持体
感光面及び裏面に陽極酸化被膜が成膜される。支持体1
はローラ3により搬送される。図2には従来の支持体の
感光面のみを陽極酸化するための装置の該略図が示され
ている。従来の陽極酸化装置によると、ほぼ支持体感光
面にのみ陽極酸化皮膜が形成される。支持体裏面に形成
される陽極酸化皮膜は0. 5〜4g/m2 である。0.
5g/m2 より少ない場合には、感光層に傷がつきやす
くなり好ましくない。また、4g/m2 より多い場合に
は、耳ヤケと呼ばれるエッジ部の電流集中による耳部皮
膜の破壊が起こりやすく、また耳部の膜厚の増大による
巻取り時の耳歪みも発生しやすく好ましくない。感光面
の陽極酸化皮膜量は以下に限定されないが、例えば、
1.0g/m2 〜5.0g/m2 の範囲である。
【0008】上記陽極酸化において使用される電解液と
しては、硫酸、リン酸、クロム酸、しゅう酸、スルファ
ミン酸、ベンゼンスルホン酸等あるいは、これら2種類
以上組み合わせた水溶液又は非水溶液中で、アルミニウ
ムを陽極として電流を流すと、アルミニウム表面に、陽
極酸化被膜を形成させることができる。陽極酸化の処理
条件は、使用される電解液によって種々変化するので、
一概にいえないが一般的には、電解液の濃度が、1〜8
0重量%、液温5〜70℃、電流密度0.5〜60A/
cm2 、電圧1〜100V、電解時間15秒〜50分が
適当である。電解装置としては、特開昭48−2663
8、特開昭47−18739、特公昭58−24517
号各公報等に紹介されている。また、特開昭54−81
133、特開昭57−47894、特開昭57−512
89、特開昭57−51290、特開昭57−5430
0、特開昭57−136596、特開昭58−1074
98、特開昭60−200256、特開昭62−136
596、特開昭63−176494、特開平4−176
897、特開平4−280997、特開平6−2072
99、特開平5−32083、特開平5−12559
7、特開平5−195291号各公報に記載されている
方法ももちろん使用できる。処理液としては、特開平3
−253596、特開昭62−82089、特開平1−
133794、特開昭54−32424、特開平5−4
2783号各公報等の液ももちろん使用できる。
【0009】本発明の支持体としては、寸法安定性がよ
く、比較的安価であるアルミニウム板が特に好ましい。
好適なアルミニウム板は、純アルミニウム板およびアル
ミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む合金板であ
り、更にアルミニウムがラミネートもしくは蒸着された
プラスチックフィルムでもよい。アルミニウム合金に含
まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネ
シウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタン等
がある。合金中の異元素の含有量は高々10重量%以下
である。本発明において特に好適なアルミニウムは、純
アルミニウムであるが、完全に純粋なアルミニウムは精
錬技術上製造が困難であるので、僅かに異元素を含有す
るものでもよい。このように本発明に適用されるアルミ
ニウム板は、その組成が特定されるものではなく、従来
より公知公用の素材のアルミニウム板を適宜に利用する
ことができる。本発明で用いられるアルミニウム板の厚
みはおよそ0.1mm〜0.6mm程度、好ましくは
0.15mm〜0.4mm、特に好ましくは0.2mm
〜0.3mmである。
【0010】アルミニウム板は、あらかじめ粗面化処理
を行うことが望ましい。またアルミニウム板を粗面化す
るに先立ち、所望により、表面の圧延油を除去するため
の例えば界面活性剤、有機溶剤またはアルカリ性水溶液
等による脱脂処理がおこなわれる。アルミニウム板の表
面の粗面化処理は、種々の方法によりおこなわれるが、
例えば、機械的に粗面化する方法、電気化学的に表面を
溶解粗面化する方法および化学的に表面を選択溶解させ
る方法によりおこなわれる。機械的方法としては、ボー
ル研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨法、バフ研磨法
等の公知の方法を用いることができる。また、電気化学
的な粗面化法としては塩酸または硝酸電解液中で交流ま
たは直流によりおこなう方法がある。また、特開昭54
−63902号に開示されているように両者を組み合わ
せた方法も利用することができる。
【0011】通常、この様に粗面化されたアルミニウム
板は、必要に応じてアルカリエッチング処理および中和
処理された後、前述した感光面及び裏面の陽極酸化処理
が施される。
【0012】陽極酸化処理を施された後、アルミニウム
表面(感光面)は必要により親水化処理が施される。本
発明に使用される親水化処理としては、米国特許第2,
714,066号、同第3,181,461号、第3,
280,734号および第3,902,734号に開示
されているようなアルカリ金属シリケート(例えばケイ
酸ナトリウム水溶液)法がある。この方法においては、
支持体がケイ酸ナトリウム水溶液で浸漬処理されるかま
たは電解処理される。他に特公昭36−22063号公
報に開示されているフッ化ジルコン酸カリウムおよび米
国特許第3,276,868号、同第4,153,46
1号、同第4,689,272号に開示されているよう
なポリビニルホスホン酸で処理する方法等が用いられ
る。
【0013】上述したように支持体裏面に陽極酸化皮膜
が設けられ、感光面も必要に応じて処理された支持体感
光面上に感光層を設ける。本発明において使用される感
光層には、表面が30gの荷重の引っかき試験器テスト
において目視で傷がつく感光層が全て含まれる。本発明
において使用される引っかき試験器とは、サファイヤ針
(HEIDON社製、HEIDO−18)に一定の荷重
を積載させたものであり、この試験器を用いて図4に示
されるように水平方向に一定の速度(10mm/秒)で
感光層表面を引っかいた時に、目視で感光層に傷が生じ
るかどうか判断する。
【0014】本発明において使用される感光層として
は、以下の感光材料(1)又は(2)を用いるものを挙
げることができる。 (1)A.フェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性
高分子化合物、 B.上記フェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性高
分子化合物に対するアルカリ溶解抑制作用を有し、かつ
光または熱により分解して前記アルカリ溶解抑制作用を
失う化合物、とを含有するポジ型感光材料、又は (2)C.エチレン性不飽和二重結合を少なくとも1個
有する付加重合可能な化合物、光重合開始剤及び高分子
バインダーを含有する光重合層、並びに D.上記重合層の上に水溶性ビニル重合体を含有する保
護層,を有することを特徴とするネガ型感光材料。
【0015】(1)ポジ型感光材料において、A.フェ
ノール性水酸基を有するアルカリ可溶性高分子化合物は
レーザー照射部では以下で述べるB.成分が分解してア
ルカリ溶解抑制作用を失うためアルカリ現像液に可溶性
となって印刷版上から除去され、一方レーザー非照射部
はB.成分との相互作用に基づきアルカリ現像液に溶解
しないため残存し、その結果画像を形成する。
【0016】A.フェノール性水酸基を有するアルカリ
可溶性高分子化合物 フェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性高分子化合
物としては、フェノールホルムアルデヒド樹脂、m−ク
レゾールホルムアルデヒド樹脂、p−クレゾールホルム
アルデヒド樹脂、m−/p−混合クレゾールホルムアル
デヒド樹脂、等のノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチ
レン類、ヒドロキシスチレン−N−置換マレイミド共重
合体、ヒドロキシスチレン−無水マレイン酸共重合体等
が耐刷性、基板との密着性の点で好ましく使用される。
【0017】フェノール性水酸基を有するアルカリ可溶
性高分子化合物としては、重量平均分子量が1000〜
1,000,000が好ましく、2000〜300,0
00のものがさらに好ましい。重量平均分子量が100
0未満では、耐刷性が低下するという不都合を生じ、ま
た、1,000,000を越えると現像性の点で好まし
くない。
【0018】本発明において、アルカリ可溶性高分子化
合物はポジ型感光材料の全固形分中、10〜90重量
%、好ましくは20〜85重量%、特に好ましくは30
〜80重量%の添加量で用いられる。アルカリ可溶性の
高分子化合物の添加量が10重量%未満であると記録層
の耐久性が悪化し、また、90重量%を越えると感度、
耐久性の両面で好ましくない。また、これらのアルカリ
可溶性樹脂は、1種類のみで使用しても良いし、あるい
は2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
【0019】B.フェノール性水酸基を有するアルカリ
可溶性高分子化合物のアルカリ溶解抑制作用を有し、光
または熱により分解し前記アルカリ溶解抑制作用を失う
物質。次に、本発明に使用するフェノール性水酸基を有
するアルカリ可溶性高分子化合物のアルカリ溶解抑制作
用を有し、光または熱により分解し前記アルカリ溶解抑
制作用を失う化合物(以下、「光熱分解物質」とい
う。)について説明する。この物質は、光もしくは熱で
分解することによりアルカリ可溶性高分子化合物のアル
カリ溶解性を抑制する機能を失うので、ポジ型感光層の
レーザー照射部はアルカリ現像液に可溶性となるが、一
方非照射部ではこの物質が依然としてアルカリ可溶性高
分子化合物のアルカリ可溶性を抑制しているため、この
両者のアルカリ可溶性の差に起因して、現像により印刷
版上に画像が形成される。
【0020】光熱分解物質としてはまた、光または熱に
より分解して酸を発生するものを好適に用いることがで
きる。この場合、ポジ型感光層のレーザー照射部におい
ては光熱分解化合物が分解してアルカリ溶解抑制作用が
消失すると共に酸を発生するので、その部分のアルカリ
可溶性が一層増大する。
【0021】光熱により分解して酸を発生させるものと
しては、例えば、以下のものを挙げることができる。
S.I.Schlesinger,Photogr.S
ci.Eng.,18,387(1974)、T.S.
Bal et al,Polymer,21,423
(1980)に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,
069,055号、同4,069,056号、同Re2
7,992号、特開平4−365049号の明細書に記
載のアンモニウム塩、D.C.Necker et a
l,Macromolecules,17,2468
(1984)、C.S.Wen et al,Teh,
Proc.Conf.Rad,CuringASIA,
p478 Tokyo,Oct(1988)、米国特許
第4,069,055号、同4,069,056号に記
載のホスホニウム塩、J.V.Crivello et
al,Macromolecules,10(6),
1307(1977)、Chem.& Eng.New
s,Nov.28,p31(1988)、欧州特許第1
04,143号、米国特許第339,049号、同第4
10,201号、特開平2−150848号、特開平2
−296514号に記載のヨードニウム塩。
【0022】J.V.Crivello et al,
Polymer J.17,73(1985)、J.
V.Crivello et al.J.Org.Ch
em.,43,3055(1978)、W.R.Wat
t et al,J.Polymer Sci.,Po
lymer Chem.Ed.,22,1789(19
84)、J.V.Crivello et al,Po
lymer Bull.,14,279(1985)、
J.V.Crivello et al,Macrom
olecules,14(5),1141(198
1)、J.V.Crivello et al,J.P
olymer Sci.,Polymer Chem.
Ed.,17,2877(1979)、欧州特許第37
0,693号、同390,214号、同233,567
号、同297,443号、同297,442号、米国特
許第4,933,377号、同161,811号、同4
10,201号、同339,049号、同4,760,
013号、同4,734,444号、同2,833,8
27号、独国特許第2,904,626号、同3,60
4,580号、同3,604,581号に記載のスルホ
ニウム塩、J.V.Crivello et al,M
acromolecules,10(6),1307
(1977)、J.V.Crivello et a
l,J.PolymerSci.,Polymer C
hem.Ed.,17,1047(1979)に記載の
セレノニウム塩、C.S.Wen et al,Te
h,Proc.Conf.Rad.Curing AS
IA,p478 Tokyo,Oct(1988)に記
載のアルソニウム塩等のオニウム塩。
【0023】米国特許第3,905,815号、特公昭
46−4605号、特開昭48−36281号、特開昭
55−32070号、特開昭60−239736号、特
開昭61−169835号、特開昭61−169837
号、特開昭62−58241号、特開昭62−2124
01号、特開昭63−70243号、特開昭63−29
8339号に記載の有機ハロゲン化合物、K.Meie
r et al,J.Rad.Curing,13
(4),26(1986),T.P.Gill et
al, Inorg.Chem.,19,3007(1
980)、D.Astruc,Acc.Chem.Re
s.,19(12),377(1896)、特開平2−
161445号に記載の有機金属/有機ハロゲン化物。
【0024】S.Hayase et al,J.Po
lymer Sci.,25,753(1987)、
E.Reichmanis et al,J.Poly
merSci.,Polymer Chem.Ed.,
23,1(1985)、Q.Q.Zhu et al,
J.Photochem.,36,85,39,317
(1987)、B.Amit et al,Tetra
hedron Lett.,(24)2205(197
3),D.H.R.Barton et al,J.C
hem.Soc.3571(1965)、P.M.Co
llins et al,J.Chem.Soc.,P
erkin I,1695(1975)、M.Rudi
nstein et al,Tetrahedron
Lett.,(17),1445(1975)、J.
W.Walker et al,J.Am.Chem.
Soc.,110,7170(1988)、S.C.B
usman et al,J.Imaging Tec
hnol.,11(4),191(1985)、H.
M.Houlihan et al,Macromol
ecules,21,2001(1988)、P.M.
Collins etal,J.Chem.Soc.,
Chem.Commun.,532(1972)、S.
Hayase et al,Macromolecul
es,18,1799(1985)、E.Reichm
anis et al,J.Electrochem.
Soc.,Solid State Sci.Tech
nol.,130(6)、F.M.Houlihan
et al,Macromolecules,21,2
001(1988)、欧州特許第0290,750号、
同046,083号、同156,535号、同271,
851号、同0,388,343号、米国特許第3,9
01,710号、同4,181,531号、特開昭60
−198538号、特開昭53−133022号に記載
のo−ニトロベンジル型保護基を有する光熱分解物質。
【0025】M.TUNOOKA et al,Pol
ymer Preprints Japan,38
(8)、G.Berner et al,J.Rad.
Curing,13(4)、W.J.Mijs et
al,Coating Technol.,55(69
7),45(1983)、Akzo,H.Adachi
et al,Polymer Preprints,J
apan,37(3)、欧州特許第0199,672
号、同84515号、同199,672号、同044,
115号、同0101,122号、米国特許第4,61
8,564号、同4,371,605号、同4,43
1,774号、特開昭64−18143号、特開平2−
245756号、特願平3−140109号に記載のイ
ミノスルフォネート等に代表される、光分解してスルホ
ン酸を発生する化合物。
【0026】特開昭61−166544号に記載のジス
ルホン化合物、特公昭43−28403号に記載の1,
2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類に代表
される1,2−キノンジアジド化合物等である。
【0027】また、これらの酸を発生する基、あるいは
化合物をポリマーの主鎖または側鎖に導入した化合物、
例えば、M.E.Woodhouse et al,
J.Am.Chem.Soc.,104,5586(1
982)、S.P.Pappas et al,J.I
maging Sci.,30(5),218(198
6)、S.Kondo et al. Makromo
l.Chem.,Rapid Commun.,9,6
25(1988)、Y.Yamada et al,M
akromol.Chem.,152,153,163
(1972)、J.V.Crivello et a
l.J.Poylmer Sci.,Polymer
Chem.Ed.,17,3845(1979)、米国
特許第3,849,137号、独国特許第3,914,
407、特開昭63−26653号、特開昭55−16
4824号、特開昭62−69263号、特開昭63−
146037、特開昭63−163452号、特開昭6
2−153853号、特開昭63−146029号に記
載の化合物を用いることができる。
【0028】更に、V. N. R. Pillai, Synthesis, (
1),1( 1980) 、A. Abad et al,Tetrahedron Let
t., ( 47) 4555 (1971) 、D. H. R. Barton
et al,J. Chem, Soc., (C),329 (1970) 、米国
特許第3,779,778号、欧州特許第126,71
2号等に記載の光により酸を発生する化合物も使用する
ことができる。
【0029】上記酸を発生する光熱分解化合物として
は、以下の一般式(1)〜(7)の化合物が好ましく、
また、その中でも、ジアゾニウム塩およびキノンジアジ
ド化合物が特に好ましい。 [1]下記一般式(1)で示されるジスルホン誘導体ま
たは下記一般式(2)で表されるイミノスルホネート誘
導体。 一般式(1) Ar1 −SO2 −SO2 −Ar2
【0030】
【化1】
【0031】式中、Ar1 およびAr2 は各々独立に置
換もしくは未置換のアリール基を示す。R1 は置換もし
くは未置換のアルキル基またはアリール基を表す。Aは
置換もしくは未置換のアルキレン基、アルケニレン基ま
たはアリーレン基を示す。
【0032】[2]下記一般式(3)、(4)および
(5)で表されるオニウム塩誘導体。 一般式(3) Ar3 −I+ −Ar4 2 −SO
3-
【0033】
【化2】
【0034】一般式(5) Ar5 −N2+2
SO3- 上記一般式において、R2 は置換基を有していても良い
炭素数20以下の炭化水素基を示す。 炭化水素基の具
体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
i−プロピル基、アリル基、n−ブチル基、sec−ブ
チル基、t−ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル
基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基等
のアルキル基、ビニル基、1−メチルビニル基、2−フ
ェニルビニル基等のアルケニル基、ベンジル基、フェネ
チル基等のアラルキル基、フェニル基、トリル基、キシ
リル基、クメニル基、メシチル基、ドデシルフェニル
基、フェニルフェニル基、ナフチル基、アントラセニル
基等のアリール基が挙げられる。
【0035】これらの炭化水素基は、例えばハロゲン原
子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリルオキシ基、ニ
トロ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アニリノ基、アセトアミド基、
等の置換基を有していても良い。置換基を有する炭化水
素基の具体例としては、トリフルオロメチル基、2−メ
トキシエチル基、10−カンファーニル基、フルオロフ
ェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、ヨー
ドフェニル基、メトキシフェニル基、ヒドロキシフェニ
ル基、フェノキシフェニル基、ニトロフェニル基、シア
ノフェニル基、カルボキシフェニル基、メトキシナフチ
ル基、ジメトキシアントラセニル基、ジエトキシアント
ラセニル基、アントラキノニル基、等が挙げられる。
【0036】Ar3 、Ar4 およびAr5 はそれぞれ、
置換基を有していても良い炭素数20以下のアリール基
を示す。具体的には、フェニル基、トリル基、キシリル
基、クメニル基、メシチル基、ドデシルフェニル基、フ
ェニルフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フ
ルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル
基、ヨードフェニル基、メトキシフェニル基、ヒドロキ
シフェニル基、フェノキシフェニル基、ニトロフェニル
基、シアノフェニル基、カルボキシフェニル基、アニリ
ノフェニル基、アニリノカルボニルフェニル基、モルホ
リノフェニル基、フェニルアゾフェニル基、メトキシナ
フチル基、ヒドロキシナフチル基、ニトロナフチル基、
アントラキノニル基、等が挙げられる。
【0037】R3 、R4 およびR5 は置換基を有してい
ても良い炭素数18以下の炭化水素基を示す。具体的に
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピ
ル基、アリル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t
−ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ベンジル
基、フェニル基、トリル基、t−ブチルフェニル基、ナ
フチル基、アントラセニル基、等の炭化水素基、2−メ
トキシエチル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル
基、ブロモフェニル基、ヨードフェニル基、メトキシフ
ェニル基、ヒドロキシフェニル基、フェニルチオフェニ
ル基、ヒドロキシナフチル基、メトキシナフチル基、ベ
ンゾイルメチル基、ナフトイルメチル基、等置換基を有
する炭化水素基が挙げられる。また、R3 およびR4
互いに結合し縮環していてもよい。
【0038】一般式(3)〜(5)で表されるオニウム
塩のカチオン部としては、具体的には下記構造で示され
るヨードニウムイオン、スルホニウムイオン、ジアゾニ
ウムイオンがあげられる。
【0039】
【化3】
【0040】
【化4】
【0041】
【化5】
【0042】
【化6】
【0043】
【化7】
【0044】一方、これらのオニウム塩のカウンターア
ニオンとして良好に用いられるスルホネートイオンとし
ては、 1)メタンスルホネート、 2)エタンスルホネート、 3)1−プロパンスルホネート、 4)2−プロパンスルホネート、 5)n−ブタンスルホネート、 6)アリルスルホネート、 7)10−カンファースルホネート、 8)トリフルオロメタンスルホネート、 9)ペンタフルオロエタンスルホネート、 10)ベンゼンスルホネート、 11)p−トルエンスルホネート、 12)3−メトキシベンゼンスルホネート、 13)4−メトキシベンゼンスルホネート、 14)4−ヒドロキシベンゼンスルホネート、 15)4−クロロベンゼンスルホネート、 16)3−ニトロベンゼンスルホネート、 17)4−ニトロベンゼンスルホネート、 18)4−アセチルベンゼンスルホネート、 19)ペンタフルオロベンゼンスルホネート、 20)4−ドデシルベンゼンスルホネート、 21)メシチレンスルホネート、 22)2、4、6−トリイソプロピルベンゼンスルホネ
ート、 23)2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−
5−スルホネート、 24)イソフタル酸ジメチル−5−スルホネート、 25)ジフェニルアミン−4−スルホネート、 26)1−ナフタレンスルホネート、 27)2−ナフタレンスルホネート、 28)2−ナフトール−6−スルホネート、 29)2−ナフトール−7−スルホネート、 30)アントラキノン−1−スルホネート、 31)アントラキノン−2−スルホネート、 32)9、10−ジメトキシアントラセン−2−スルホ
ネート、 33)9、10−ジエトキシアントラセン−2−スルホ
ネート、 34)キノリン−8−スルホネート、 35)8−ヒドロキシキノリン−5−スルホネート、 36)8−アニリノ−ナフタレン−1−スルホネート
【0045】また、 41)m−ベンゼンジスルホネート、 42)ベンズアルデヒド−2、4−ジスルホネート、 43)1、5−ナフタレンジスルホネート、 44)2、6−ナフタレンジスルホネート、 45)2、7−ナフタレンジスルホネート、 46)アントラキノン−1、5−ジスルホネート、 47)アントラキノン−1、8−ジスルホネート、 48)アントラキノン−2、6−ジスルホネート、 49)9、10−ジメトキシアントラセン−2、6−ジ
スルホネート、 50)9、10−ジエトキシアントラセン−2、6−ジ
スルホネート、 等のジスルホネート類とオニウム塩カチオン2当量との
塩も用いることができる。
【0046】本発明で良好に用いられるオニウム塩スル
ホネートは、対応するクロル塩等を、スルホン酸または
スルホン酸ナトリウムまたはカリウム塩と水中、あるい
はアルコール等の親水性溶媒と水との混合溶媒中でまぜ
あわせて塩交換を行うことにより、得ることができる。
オニウム化合物の合成は既知の方法で行うことができ、
たとえば丸善・新実験化学講座14−I巻の2・3章
(p.448)、14−III 巻の8・16章(p.18
38)、同7・14章(p.1564)、J.W.Kn
apczyk他、J.Am.Chem.Soc.、91
巻、145(1969)、A.L.Maycok他、
J.Org.Chem.、35巻、2532(197
0)、J.V.Crivello他、Polym.Ch
em.Ed.、18巻、2677(1980)、米国特
許第2807648号、同4247473号、特開昭5
3−101331号、特公平5−53166号公報等に
記載の方法で合成することができる。
【0047】[3]下記一般式(6)および(7)で表
される1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸誘導体
等のジアゾ化合物。
【0048】
【化8】
【0049】
【化9】
【0050】式中、R6 、R7 は置換基を有してもよい
1価以上の有機基でありスルホニルとの連結部位はエス
テルまたはアミド結合である。nは1以上の整数を示
す。以下の化合物種のジアゾ化合物を用いた場合に有用
なポジ型感光材料である。
【0051】次に前記一般式(1)で示されるジスルホ
ン誘導体または一般式(2)で表されるイミノスルホネ
ート誘導体の具体例を挙げるが、これに限定されるもの
ではない。
【0052】
【化10】
【0053】
【化11】
【0054】
【化12】
【0055】
【化13】
【0056】次に、前記一般式(3)ないし(5)で示
されるオニウム塩中で特に好ましい具体的化合物例を挙
げるが、これらに限定されるものではない。
【0057】
【化14】
【0058】
【化15】
【0059】
【化16】
【0060】
【化17】
【0061】
【化18】
【0062】
【化19】
【0063】
【化20】
【0064】
【化21】
【0065】
【化22】
【0066】
【化23】
【0067】
【化24】
【0068】
【化25】
【0069】次に一般式(6)および(7)で表される
1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸誘導体の具体
例としては、ノボラック樹脂の1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸エステル、ノボラック樹脂の
1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステ
ル、ピロガロールとアセトンの重縮合樹脂の1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、ピロガ
ロールとアセトンの重縮合樹脂の1,2−ナフトキノン
ジアジド−4−スルホン酸エステル、ピロガロールおよ
びレゾルシンの混合物とアセトンの重縮合樹脂の1,2
−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、ピ
ロガロールおよびレゾルシンの混合物とアセトンの重縮
合樹脂の1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン
酸エステル、多価フェノールとベンズアルデヒド、アセ
トアルデヒドの重縮合樹脂の1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホン酸エステル、多価フェノールとベン
ズアルデヒド、アセトアルデヒドの重縮合樹脂の1,2
−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、
2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンの1,2−
ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,
3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,4,
4’−トリヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,4,
4’−トリヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフト
キノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,
4−ジヒドロキシフェニル)メタンの1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホン酸エステル、ビス(2,4
−ジヒドロキシフェニル)メタンの1,2−ナフトキノ
ンジアジド−4−スルホン酸エステル等を挙げることが
できるが、これに限定されるものではない。
【0070】上述した光熱分解物質は、上記ポジ型感光
材料の全固形分に対し0.01〜50重量%、好ましく
は0.1〜25重量%、より好ましくは0.5〜20重
量%の割合で感光材料中に添加される。添加量が0.0
1重量%以下の場合は、画像が得られない。また添加量
が50重量%以上の場合は、印刷時非画像部に汚れを発
生する。
【0071】<赤外線吸収剤>上記ポジ型感光材料中に
はさらに赤外線吸収剤を含ませることが望ましい。赤外
線吸収剤とは、赤外線レーザー光を吸収して熱を発生す
る物質である。かかる赤外線吸収剤を添加することによ
り、レーザー照射部を発熱させ、光熱分解物質の分解を
促進し、感光材料の感度を向上させることができる。こ
のような物質としては、種々の顔料もしくは染料が用い
られる。
【0072】顔料としては、市販の顔料およびカラーイ
ンデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本
顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技
術」(CMC出版、1984年刊)に記載されている顔
料が利用できる。顔料の種類としては、黒色顔料、黄色
顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔
料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、その他、ポリマー
結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性アゾ顔料、
アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フ
タロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン
およびペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリ
ドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系
顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン
顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔
料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。
【0073】これらの顔料は表面処理をせずに用いても
よく、表面処理をほどこして用いてもよい。表面処理の
方法には樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活
性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカ
ップリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート
等)を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記
の表面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書
房)、「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年
刊)および「最新顔料応用技術」(CMC出版、198
6年刊)に記載されている。顔料の粒径は、0.01μ
m〜10μmの範囲にあることが好ましく、0.05μ
m〜1μmの範囲にあることがさらに好ましい。顔料を
分散する方法としては、インク製造やトナー製造等に用
いられている公知の分散技術が使用できる。分散機とし
ては、超音波分散器、サンドミル、アトライター、パー
ルミル、スーパーミル、ボールミル、インペラー、デス
パーザー、KDミル、コロイドミル、ダイナトロン、3
本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載がある。
【0074】また、染料としては、市販の染料および文
献(例えば「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和4
5年刊)に記載されている公知のものが利用できる。具
体的には、アゾ染料、金属鎖塩アゾ染料、ピラゾロンア
ゾ染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カ
ルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シア
ニン染料、アミニウム染料、ジイモニウム染料、スクア
リリウム染料等の染料が挙げられる。
【0075】これらの顔料、もしくは染料のうち赤外
光、もしくは近赤外光を吸収するものが特に好ましく、
顔料としてはカーボンブラックが好適に用いられ、染料
としては例えば特開昭58−125246号、同59−
84356号、同59−202829号、同60−78
787号等に記載されているシアニン染料、特開昭58
−173696号、同58−181690号、同58−
194595号等に記載されているメチン染料、特開昭
58−112793号、同58−224793号、同5
9−48187号、同59−73996号、同60−5
2490号、同60−63744号等に記載されている
ナフトキノン染料、特開昭58−112792号等に記
載されているスクワリリウム色素、英国特許434,8
75号記載のシアニン染料、米国特許3,557,01
2号、特開平4−349462号記載のジイモニウム染
料、米国特許3,631,147号記載のアミニウム染
料等が好適に用いられる。また、米国特許第5,15
6,938号記載の近赤外吸収剤も好適に用いられる。
【0076】更に、米国特許第3,881,924号記
載の置換されたアリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、
特開昭57−142645号(米国特許第4,327,
169号)記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭
58−181051号、同58−220143号、同5
9−41363号、同59−84248号、同59−8
4249号、同59−146063号、同59−146
061号に記載されているピリリウム系化合物、特開昭
59−216146号記載のシアニン色素、米国特許第
4,283,475号に記載のペンタメチンチオピリリ
ウム塩等や特公平5−13514号、同5−19702
号公報に開示されているピリリウム化合物は特に好まし
く用いられる。また、特に好ましい別の例として米国特
許第4,756,993号明細書中に式(I)、(II)
として記載されている近赤外吸収染料を挙げることがで
きる。
【0077】本発明においては、これらの顔料もしくは
染料は、上記ポジ型感光材料の全固形分に対し0.01
〜50重量%、好ましくは0.1〜20重量%、より好
ましくは0.5〜15重量%の割合で感光材料中に添加
することができる。添加量が0.01重量%より少ない
と画像が得られず、また、50重量%より多いと印刷時
非画像部に汚れを発生する。本発明においては、これら
の染料もしくは顔料は他の成分と同一の層に添加しても
よいし、別の層を設けそこへ添加してもよい。
【0078】また、画像形成後、画像部と非画像部の区
別がつきやすくなるので、可視光域に大きな吸収を持つ
染料を画像の着色剤として添加する方が好ましい。具体
的にはオイルイエロー#101、オイルイエロー#10
3、オイルピンク#312、オイルグリーンBG、オイ
ルブルーBOS、オイルブルー#603、オイルブラッ
クBY、オイルブラックBS、オイルブラックT−50
5(以上オリエント化学工業(株)製)、ビクトリアピ
ュアブルー、クリスタルバイオレット(C.I.425
55)、メチルバイオレット(C.I.42535)、
エチルバイオレット、ローダミンB(C.I.1451
70B)、マラカイトグリーン(C.I.4200
0)、メチレンブルー(C.I.52015)等、ある
いは特開昭62−293247号公報に記載されている
染料を挙げることができる。尚、添加量は、上ポジ型記
感光材料の全固形分に対し、0.01〜10重量%の割
合である。
【0079】さらに、本発明におけるポジ型感光材料に
は必要に応じて種々の化合物を添加しても良い。たとえ
ば、本発明におけるポジ型感光材料中には、露光現像後
にバーニング処理を行ってより一層の高耐刷性を得るた
めに、D.H.SOLOMONの著書「THE CHEMISTRY
OF ORGANIC FILM FORMERS 」、特公平1−49932号
公報、特開平7−53426号公報、特開平7−619
46号公報等に記載されているようなアクコキシメチル
基、アシルオキシメチル基を含有するフェノール化合
物、等の架橋剤を添加することができる。これらの架橋
剤は、単独で用いてもよく、二種以上混合して用いても
よいが、その際の使用量は、感光性組成物中、0.2〜
60重量%、好ましくは0.5〜20重量%である。ま
た、本発明におけるポジ型感光材料中には、現像条件に
対する処理の安定性を広げるため、特開昭62−251
740号公報や特開平3−208514号公報に記載さ
れているような非イオン界面活性剤、特開昭59−12
1044号公報、特開平4−13149号公報に記載さ
れているような両性界面活性剤を添加することができ
る。
【0080】非イオン界面活性剤としては、ソルビタン
トリステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソル
ビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセリド、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が挙げられ
る。両面活性剤としては、アルキルジ(アミノエチル)
グリシン、アルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、
2−アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシ
エチルイミダゾリニウムベタインやN−テトラデシル−
N,N−ベタイン型等が挙げられる。例えば、アモーゲ
ンK(商品名:第一工業(株)製)等を好適に使用する
ことができる。上記非イオン界面活性剤および両性界面
活性剤の上記ポジ型感光材料中に占める割合は、0.0
5〜15重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5
重量%である。
【0081】また、本発明におけるポジ型感光材料中に
は必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑剤
が加えられる。例えば、ブチルフタリル、ポリエチレン
グリコール、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、
フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオ
クチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン
酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル、
アクリル酸またはメタアクリル酸のオリゴマーおよびポ
リマー等が用いられる。
【0082】また、本発明におけるポジ型感光材料のア
ルカリ水溶液への溶解性を調整する化合物としては、環
状酸無水物、その他のフィラー等を加えることができ
る。環状酸無水物としては米国特許第4,115,12
8号明細書に記載されているような無水フタル酸、テト
ラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、
3,6−エンドオキシ−テトラヒドロ無水フタル酸、テ
トラクロロ無水フタル酸、無水マレイン酸、クロロ無水
マレイン酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水コハク
酸、ピロメリット酸等がある。これらの環状酸無水物の
添加量は感光材料の全固形分に対し1〜15重量%、好
ましくは2〜15重量%、より好ましくは3〜10重量
%である。
【0083】また、塗布性を改良するためのアルキルエ
ーテル類(例えばエチルセルロース、メチルセルロー
ス)、界面活性剤類(例えばフッ素系界面活性剤)、膜
の柔軟性、耐摩耗性を付与するための可塑剤(例えばト
リクレジルホスフェート、ジメチルフタレート、ジブチ
ルフタレート、リン酸トリオクチル、リン酸トリブチ
ル、クエン酸トリブチル、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール等)を添加することができる。
これらの添加剤の添加量はその使用目的によって異なる
が、一般には感光材料の全固形分に対して0.5〜30
重量%である。さらに、これら以外にも、前述のオニウ
ム塩やハロアルキル置換されたs−トリアジン、および
エポキシ化合物、ビニルエーテル類、さらには特願平7
−18120号明細書に記載のヒドロキシメチル基を持
つフェノール化合物、アルコキシメチル基を有するフェ
ノール化合物等を添加しても良い。
【0084】本発明におけるポジ型感光材料は、通常上
記各成分を溶媒に溶解または分散して用い、適当な支持
体上に塗布することにより感光性平版印刷版を製造する
ことができる。ここで使用する溶媒としては、エチレン
ジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケト
ン、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレン
グリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プ
ロパノール、2−メトキシエチルアセテート、1−メト
キシ−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳
酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレ
ア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ス
ルホラン、γ−ブチルラクトン、トルエン、水等をあげ
ることができるがこれに限定されるものではない。これ
らの溶媒は単独あるいは混合して使用される。
【0085】溶媒中の上記成分(添加物を含む全固形
分)の濃度は、好ましくは1〜50重量%、好ましくは
3〜30重量%、より好ましくは5〜20重量%であ
る。また、塗布して使用する場合、塗布量は用途により
異なるが、例えば感光性平版印刷版材についていえば一
般的に固形分として0.5〜3.0g/m2 、好ましく
は0.8〜2.5g/m2 、より好ましくは1.0〜
2.0g/m2 であり、またフォトレジストについてい
えば一般的に固形分として0.1〜3.0g/m2 が好
ましく、より好ましくは0.2〜2.0g/m2 、更に
好ましくは0.3〜1.5g/m2 である。塗布量が少
なくなるにつれて、感光性は大きくなるが、感光膜の皮
膜特性は低下する。
【0086】本発明におけるポジ型感光材料は公知の塗
布技術により上述した支持体感光面上に塗布される。塗
布技術の例としては、回転塗布法、ワイヤーバー塗布
法、ディップ塗布後、エアーナイフ塗布法、ロール塗布
法、ブレード塗布法、カーテン塗布法およびスプレー塗
布法等を挙げることができる。上記のようにして塗布さ
れた感光材料の層は、40〜150℃で30秒〜10分
間、熱風乾燥機、赤外線乾燥機等を用いて乾燥される。
【0087】(2)次に、C.エチレン性不飽和二重結
合を少なくとも1個有する付加重合可能な化合物、光重
合開始剤及び高分子バインダーを含有する光重合層、並
びにD.上記重合層の上に水溶性ビニル重合体を含有す
る保護層からなるネガ型感光材料について説明する。 C.エチレン性不飽和二重結合を少なくとも1個有する
付加重合可能な化合物、光重合開始剤及び高分子バイン
ダーを含有する光重合層。光重合層の主な成分は、エチ
レン性不飽和二重結合を少なくとも1個有する付加重合
可能な化合物、光重合開始剤及び高分子バインダーであ
り、必要に応じ、熱重合禁止剤、着色剤、可塑剤等の種
々の化合物を含有することができる。
【0088】エチレン性不飽和二重結合を含む付加重合
可能な化合物としては、末端エチレン性不飽和結合を少
なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物の中か
ら任意に選択することができる。これらの化合物には、
例えばモノマー、2量体もしくは3量体などのプレポリ
マー、およびオリゴマー、またはそれらの混合物などの
化学的形態をもつものが包含される。これらの例として
は、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリ
ル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレ
イン酸など)と脂肪族多価アルコール化合物とのエステ
ル、これらの不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合
物とのアミド等などがあげられる。
【0089】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アク
リル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3
−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテ
ル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサン
ジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテト
ラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソ
ルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオ
キシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレ
ートオリゴマー等があげられる。
【0090】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメ
チルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキ
シ)フェニル〕ジメチルメタン等があげられる。
【0091】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等があ
げられる。クロトン酸エステルとしては、エチレングリ
コールジクロトネート、テトラメチレングリコールジク
ロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソ
ルビトールテトラジクロトネート等がある。イソクロト
ン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソクロ
トネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、
ソルビトールテトライソクロトネート等があげられる。
【0092】マレイン酸エステルとしては、エチレング
リコールジマレート、トリエチレングリコールジマレー
ト、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテ
トラマレート等があげられる。 さらに、前述のエステ
ルモノマーの混合物もあげることができる。また、脂肪
族多価アミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモ
ノマーの具体例としては、メチレンビス−アクリルアミ
ド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサ
メチレンビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレ
ンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリ
スアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キ
シリレンビスメタクリルアミド等があげられる。その他
の例としては、特公昭48−41708号公報中に記載
されている1分子中に2個以上のイソシアネート基を有
するポリイソシアネート化合物に、下記の一般式(A)
で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加せし
めた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビ
ニルウレタン化合物等があげられる。 一般式 CH2=C(R)COOCH2CH(R ′)OH (A) (ただし、RおよびR′はH又はCH3 を示す。)
【0093】また、特開昭51−37193号に記載さ
れているようなウレタンアクリレート類、特開昭48−
64183号、特公昭49−43191号、特公昭52
−30490号各公報に記載されているようなポリエス
テルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル
酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のア
クリレートやメタクリレートをあげることができる。さ
らに日本接着協会誌 vol. 20、No. 7、300〜30
8ページ(1984年)に光硬化性モノマーおよびオリ
ゴマーとして紹介されているものも使用することができ
る。なお、これらの使用量は、光重合層の全固形分に対
して5〜70重量%(以下%と略称する)、好ましくは
10〜50%である。
【0094】光重合開始剤としては、使用する光源の波
長により、特許、文献等で公知である種々の光開始剤、
あるいは2種以上の光開始剤の併用系(光開始系)を適
宜選択して使用することができる。例えば400nm以下
の紫外光を光源として用いる場合、ベンジル、ベンゾイ
ンエーテル、ミヒラーズケトン、アントラキノン、アク
リジン、フェナジン、ベンゾフェノン等が広く使用され
ている。また、400nm以下の可視光線、アルゴンレー
ザー、YAG−SHGレーザーを光源とする場合にも、
種々の光開始系が提案されており、例えば、米国特許第
2, 850, 445号に記載のある種の感光性染料、染
料とアミンの複合開始系(特公昭44−20189
号)、ヘキサアリールビイミダゾールとラジカル発生剤
と染料との併用系(特公昭45−37377号)、ヘキ
サアリールビイミダゾールとp−ジアルキルアミノベン
ジリデンケトンの系(特公昭47−2528号、特開昭
54−155292号)、環状シス−α−ジカルボニル
化合物と染料の系(特開昭48−84183号)、環状
トリアジンとメロシアニン色素の系(特開昭54−15
1024号)、3−ケトクマリンと活性剤の系(特開昭
52−112681号、特開昭58−15503号)、
ビイミダゾール、スチレン誘導体、チオールの系(特開
昭59−140203号)、有機過酸化物と色素の系
(特開昭59−140203号、特開昭59−1893
40号)、ローダニン骨格の色素とラジカル発生剤の系
(特開平2−244050号)、チタノセンと3−ケト
クマリン色素の系(特開昭63−221110号)、チ
タノセンとキサンテン色素さらにアミノ基あるいはウレ
タン基を含む付加重合可能なエチレン性不飽和化合物を
組み合わせた系(特開平4−221958号、特開平4
−219756号)、チタノセンと特定のメロシアニン
色素の系(特開平6−295061号)等を挙げること
ができる。これらの光重合開始剤の使用量は、エチレン
性不飽和化合物100重量部に対し、0. 05〜100
重量部、好ましくは0. 1〜70重量部、更に好ましく
は0. 2〜50重量部の範囲で用いることができる。
【0095】上述した光重合層は、通常、バインダーと
して線状有機高分子重合体を含有するが、このような線
状有機高分子重合体としては、光重合可能なエチレン性
不飽和化合物と相溶性を有している線状有機高分子重合
体である限り、どれを使用してもかまわない。好ましく
は水現像或いは弱アルカリ水現像を可能とする水あるい
は弱アルカリ水可溶性又は膨潤性である線状有機高分子
重合体が選択される。線状有機高分子重合体は、該組成
物の皮膜形成剤としてだけでなく、水、弱アルカリ水或
は有機溶剤現像剤としての用途に応じて選択使用され
る。例えば、水可溶性有機高分子重合体を用いると水現
像が可能になる。この様な線状有機高分子重合体として
は、側鎖にカルボン酸基を有する付加重合体、例えば特
開昭59−44615号、特公昭54−34327号、
特公昭58−12577号、特公昭54−25957
号、特開昭54−92723号、特開昭59−5383
6号、特開昭59−71048号に記載されているも
の、すなわち、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重
合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレ
イン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等
がある。
【0096】また同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸
性セルロース誘導体がある。この外に水酸基を有する付
加重合体に環状酸無水物を付加させたものなどが有用で
ある。特にこれらの中で〔ベンジル(メタ)アクリレー
ト/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の付加重
合性ビニルモノマー〕共重合体及び〔アリル(メタ)ア
クリレート(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の
付加重合性ビニルモノマー〕共重合体が好適である。こ
の他に水溶性線状有機高分子として、ポリビニルピロリ
ドンやポリエチレンオキサイド等が有用である。また硬
化皮膜の強度を上げるためにアルコール可溶性ポリアミ
ドや2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロ
パンとエピクロロヒドリンのポリエーテル等も有用であ
る。これらの線状有機高分子重合体は光重合層の全固形
分に任意な量を混和させることができる。しかし90重
量%を超える場合には形成される画像強度等の点で好ま
しい結果を与えない。好ましくは30〜85%である。
また光重合可能なエチレン性不飽和化合物と線状有機高
分子重合体は、重量比で1/9〜7/3の範囲とするの
が好ましい。より好ましい範囲は2/8〜6/4であ
る。
【0097】また、光重合層は以上の基本成分の他に感
光材料の製造中あるいは保存中において重合可能なエチ
レン性不飽和化合物の不要な熱重合を阻止するために少
量の熱重合防止剤を添加することが望ましい。適当な熱
重合防止剤としてはハイドロキノン、p−メトキシフェ
ノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロー
ル、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−
チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミ
ン第一セリウム塩等があげられる。熱重合防止剤の添加
量は、光重合層の全固形分の重量に対して約0. 01%
〜約5%が好ましい。また必要に応じて、酸素による重
合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのよ
うな高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過
程で光重合層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘
導体の添加量は、全組成物の約0. 5%〜約10%が好
ましい。
【0098】更に光重合層の着色を目的として、着色剤
を添加してもよい。着色剤としては、例えば、フタロシ
アニン系顔料、アゾ系顔料、カーボンブラック、酸化チ
タンなどの顔料、エチルバイオレット、クリスタルバイ
オレット、アゾ染料、アントラキノン系染料、シアニン
系染料がある。染料および顔料の添加量は全固形分の約
0. 5%〜約5%が好ましい。加えて、硬化皮膜の物性
を改良するために、無機充填剤やジオクチルフタレー
ト、ジメチルフタレート、トリクレジルホスフェート等
の可塑剤等の添加剤を加えてもよい。これらの添加量は
光重合層の全固形分の10%以下が好ましい。
【0099】上記光重合層は、通常支持体上に塗布して
使用される。支持体上に塗布する際には種々の有機溶剤
を使用することができる。ここで使用する有機溶剤とし
ては、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ン、酢酸エチル、エチレンジクロライド、テトラヒドロ
フラン、トルエン、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチル
エーテル、アセチルアセトン、シクロヘキサノン、ジア
セトンアルコール、エチレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルア
セテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテー
ト、3−メトキシプロパノール、メトキシメトキシエタ
ノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエ
チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ルアセテート、3−メトキシプロピルアセテート、N,
N−ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド、γ
−ブチロラクトン、乳酸メチル、乳酸エチルなどがあ
る。これらの溶剤は、単独あるいは混合して使用するこ
とができる。そして、塗布溶液中の固形分の濃度は、2
〜50重量%が好ましい。
【0100】本発明における光重合層には、塗布面質を
向上するために界面活性剤を添加することができる。そ
の被覆量は乾燥後の重量で約0.1g/m2 〜約10g
/m 2 の範囲が好ましく、0.5〜5g/m2 がより好
ましい。
【0101】D.溶性ビニル重合体を含有する保護層 次に上記光重合層上に塗布する水溶性ビニル重合体を含
有する保護層について説明する。保護層に含まれる水溶
性ビニル重合体としては、ポリビニルアルコール、その
部分エステルもしくはエーテル、およびポリビニルアセ
タールなどがあげられる。また、その他有用な重合体と
してポリビニルピロリドン、ゼラチンおよびアラビアゴ
ムなどがあげられ、これらは単独または併用して用いて
も良い。更にまた、水溶性を付与するのに実質的に必要
な量の未置換ビニルアルコール単位を含有する上記重合
体の共重合体があげられる。
【0102】ポリビニルアルコールとしては、71〜1
00%加水分解され、重合度が300〜2400の範囲
のものが好ましい。具体的には株式会社クラレ製PVA-1
05, PVA-110, PVA-117, PVA-117H, PVA- 1
20, PVA-124, PVA-124H, PVA-CS, PVA-CST, PV
A-HC, PVA-203, PVA-204, PVA-205, PVA-21
0, PVA-217, PVA-220, PVA-224, PVA-217
EE, PVA-220, PVA-224, PVA-217EE, PVA-21
7E, PVA- 220E, PVA- 224E, PVA- 405, PVA-
420, PVA-613, L-8等があげられる。上記の共重
合体としては、88〜100%加水分解されたポリビニ
ルアセテートクロロアセテートまたはプロピオネート、
ポリビニルホルマールおよびポリビニルアセタールおよ
びそれらの共重合体があげられる。本発明の感光材料に
おいては、その保護層中、これらの水溶性ビニル重合体
を保護層の全固形分に対して、30〜99%の割合、好
ましくは50〜99%の割合で含有する。
【0103】保護層の乾燥塗布重量としては、通常0.
5〜10g/m2 であり、好ましくは1.0〜5.0g
/m2 である。保護層の塗布方法は、特に制限されるも
のではなく、米国特許第3458311号又は特開昭5
5−49729号に記載されている方法を適用すること
ができる。また、塗布する際の溶剤としては、水が使用
される。保護層にはさらに塗布性を向上させるための界
面活性剤、皮膜の物性を改良するための水溶性の可塑剤
等の公知の添加剤を加えても良い。水溶性の可塑剤とし
てはたとえばプロピオンアミド、シクロヘキサンジオー
ル、グリセリン、ソルビトール等がある。また、水溶性
の(メタ)アクリル系ポリマーなどを添加しても良い。
保護層は光重合層と良好な接着性を有し、かつ水溶性で
酸素遮断性を有するものである。また、活性光線に対し
て透明である。
【0104】以上のように、支持体の裏面に陽極酸化皮
膜が成膜され、支持体感光面に感光層が塗布形成された
感光性平版印刷版は、巻取り工程を経た後、画像露光さ
れ、現像を含む処理が行われ画像が形成される。像露光
に用いられる活性光線の光源としては、例えば、水銀
灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカル
ランプ、カーボンアーク灯等がある。放射線としては、
電子線、X線、イオンビーム、遠赤外線等がある。また
g線、i線、Deep−UV光、高密度エネルギービーム
(レーザービーム)も使用される。レーザービームとし
てはヘリウム・ネオンレーザー、アルゴンレーザー、ク
リプトンレーザー、ヘリウム・カドミウムレーザー、K
rFエキシマレーザー等が挙げられる。本発明において
は、近赤外から赤外領域に発光波長を持つ光源が好まし
く、固体レーザ、半導体レーザが特に好ましい。
【0105】上記ポジ型画像形成材料を用いた平版印刷
版の現像液および補充液としては従来より知られている
アルカリ水溶液が使用できる。例えば、ケイ酸ナトリウ
ム、同カリウム、第三リン酸ナトリウム、同カリウム、
同アンモニウム、第2リン酸ナトリウム、同カリウム、
同アンモニウム、炭酸ナトリウム、同カリウム、同アン
モニウム、炭酸水素ナトリウム、同カリウム、同アンモ
ニウム、ほう酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウ
ム、水酸化ナトリウム、同アンモニウム、同カリウムお
よび同リチウム等の無機アルカリ塩が挙げられる。ま
た、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルア
ミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチル
アミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミ
ン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパ
ノールアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピ
リジン等の有機アルカリ剤も用いられる。これらのアル
カリ剤は単独もしくは2種以上を組み合わせて用いられ
る。これらのアルカリ剤の中で特に好ましい現像液は、
ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等のケイ酸塩水溶液
である。その理由はケイ酸塩の成分である酸化珪素SiO2
とアルカリ金属酸化物M2O との比率と濃度によって現像
性の調節が可能となるためであり、例えば、特開昭54
−62004号公報、特公昭57−7427号公報に記
載されているようなアルカリ金属ケイ酸塩が有効に用い
られる。
【0106】上記ネガ型感光材料を用いた平版印刷版の
現像液としては従来より知られているアルカリ水溶液が
使用できる。例えば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、
第3リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、
第二リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、
炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸水
素ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、ほう酸ナ
トリウム、同カリウム、同アンモニウム、水酸化ナトリ
ウム、同アンモニウム、同カリウムおよび同リチウムな
どの無機アルカリ剤が挙げられる。また、モノメチルア
ミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチル
アミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソ
プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロ
ピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノ
イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、
エチレンアミン、エチレンジアミン、ピリジンなどの有
機アルカリ剤も用いられる。
【0107】これらのアルカリ剤は単独もしくは二種以
上を組み合わせて用いられる。上記のアルカリ水溶液の
内、本発明による効果が一段と発揮される現像液はアル
カリ金属ケイ酸塩を含有するpH12以上の水溶液であ
る。アルカリ金属ケイ酸塩の水溶液はケイ酸塩の成分で
ある酸化ケイ素SiO2とアルカリ金属酸化物M2O の比率
(一般に〔SiO2〕/〔M2O 〕のモル比で表す)と濃度に
よって現像性の調節が可能であり、例えば、特開昭54
−62004号公報に開示されているような、SiO2/Na2
O のモル比が1.0〜1.5(即ち〔SiO2〕/〔Na2O〕が1.
0〜1.5であって、SiO2の含有量が1〜4重量%のケイ
酸ナトリウムの水溶液や、特公昭57−7427号公報
に記載されているような、〔SiO2〕/〔M〕が0.5〜0.
75(即ち〔SiO2〕/〔M2O 〕が1.0〜1.5)であっ
て、SiO2の濃度が1〜4重量%であり、かつ該現像液が
その中に存在する全アルカリ金属のグラム原子を基準に
して少なくとも20%のカリウムを含有していることか
らなるアルカリ金属ケイ酸塩が好適に用いられる。
【0108】上記現像液および補充液を用いて現像処理
された印刷版は水洗水、界面活性剤等を含有するリンス
液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化液で任意
に後処理される。この様な処理によって得られた平版印
刷版はオフセット印刷機等にかけられ、多数枚の印刷に
用いられる。
【0109】
【実施例】以下実施例をもって本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 実施例1 [基板A〜Hの作製]厚さ0.30mmのアルミニウム
板をナイロンブラシと400メッシュのパミストンの水
懸濁液を用いてその表面を砂目立てした後、よく水で洗
浄した。10%水酸化ナトリウムに70℃で60秒間浸
漬してエッチングした後、流水で水洗後20%硝酸で中
和洗浄、水洗した。これをVA=12.7Vの条件下で
正弦波の交番波形電流を用いて1%硝酸水溶液中で16
0クーロン/dm2 の陽極時電気量で電解粗面化処理を
おこなった。その表面粗さを測定したところ、0.6μ
(Ra表示)であった。ひきつづいて30%の硫酸水溶
液中に浸漬し55℃で2分間デスマットした。
【0110】その後、20%硫酸水溶液中、電流密度3
0A/dm2 において従来の図2に示される装置を用い
て陽極酸化を12秒間行った。このとき感光面の陽極酸
化皮膜の厚さは3.0g/m2 であり、裏面には陽極酸
化皮膜は形成されなかった。これを基板Aとした。ま
た、上述したデスマット後の支持体を20%硫酸水溶液
中、電流密度5A/dm2 において図3に示される装置
を用いて陽極酸化を12秒間行った。このとき感光面の
陽極酸化皮膜の厚さは0.5g/m2 であり、裏面の陽
極酸化皮膜の厚さは0.5g/m2 であった。これを基
板Bとした。さらに陽極酸化条件を変化させて裏面の陽
極酸化皮膜の厚さが、1.0g/m 2 、2.0g/
2 、3.0g/m2 、4.0g/m2 、5.0g/m
2 、6.0g/m2 としたものを作成し、それぞれ基板
C〜Hとした。上述した基板A〜Hの基板について、引
っかき試験器(サファイヤ針、0.5mmφ/HEID
ON社製、HEIDO−18)を用いて支持体裏面の耐
キズ性を評価した。引っかき試験器の荷重を10〜35
0gと順次増加させていき、キズが目視で認められる荷
重(g)を耐キズ性として記載した。結果を表1に示
す。
【0111】 表1基板 A B C D E F G H 皮膜量 なし 0.5 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 (g/cm2) 耐キス゛性 10g 30g 50g 100g 200g 300g 350g 350g 備考 *1 *1 *1:耳ヤケ発生
【0112】表1からわかるように、裏面の陽極酸化皮
膜量が0.5〜4.0g/m2 の場合には、裏面の陽極
酸化皮膜がない場合(基板A)に比べ耐キズ性の向上が
認められた(基板B〜F)。また、陽極酸化皮膜量が
5.0g/m2 以上になると耳ヤケが発生した(基板G
及びH)。
【0113】実施例2 実施例1において作製された基板A〜Hの各感光面に下
記組成の下塗り液1を塗布し80℃、30秒間乾燥し
た。乾燥後の被覆量は30mg/m2 であった。 下塗り液1 フェニルホスホン酸 0.15g メタノール 90g 純水 10g さらに下記感光液(P−1)を塗布し、100℃で1分
間乾燥してポジ型感光性平版印刷版PA〜PHを得た。
乾燥後の重量は1.5g/m2 であった。得られたポジ
型感光製平版印刷版は全て、30gの荷重を用いる引っ
かき試験器による試験において目視で傷が生じるもので
あった。 感光液(P−1) 光熱分解物質(A−1)(下記化学式参照) 0.15g 赤外線吸収剤NK−2014(日本感光色素研究所(株)製) 0.10g フェノールノボラック(重量平均分子量10,000) 1.6g 架橋性化合物(I−2)(下記化学式参照) 0.40g メガファックF−177 0.06g (大日本インキ化学工業(株)製、フッ素系界面活性剤) メチルエチルケトン 15g 1−メトキシ−2−プロパノール 5g メタノール 7g
【0114】
【化26】
【0115】
【化27】
【0116】得られたポジ型平版印刷版(PA〜PH)
をそれぞれ一度巻取りを行って保管した。その後裁断を
行い、シート状にした版を波長830nmの赤外線を発
する半導体レーザで露光した。露光後、富士写真フイル
ム(株)製現像液、DP−4(1:8)で現像し、水洗
した。得られた平版印刷版をハイデルKOR−D機で印
刷し評価を行った。結果を表2に示す。
【0117】実施例3 実施例1において作成された基板A〜H上に、それぞれ
下記組成のネガ型感光材料(N−1)を乾燥塗布重量が
1. 4g/m2 となるように塗布し、80℃2分間乾燥
させ光重合層を形成させた。 (N−1) ペンタエリスリトールテトラアクリレート 1.5g アリルメタアクリレート/メタクリル酸 2.0g ( 80/ 20重量比)光重合体、分子量3万(A) 下記 化合物1(増感染料) 0.15g 化合物2(光重合開始剤、CGI 784,Ciba-Gaigy 社製) 0.20g 化合物3(光重合開始剤) 0.40g ε−フタロシアニン/(A) 分散物 0.20g メガファックF-177(大日本インキ化学工業 0.02g (株)製フッ素界面活性剤) クペロンAL(ニトロソ化合物、和光純薬製) 0.015g プロピレングリコールモノメチルエーテル 7.5g メチルエチルケトン 9.0g
【0118】
【化28】
【0119】上記各光重合層の上に下記組成からなる保
護層(O−1)を乾燥塗布重量が2.5g/m2 となる
ようにそれぞれ塗布し、100℃/3分間乾燥させ、ネ
ガ型感光性平版印刷版NA〜NHを作製した。得られた
ポジ型感光製平版印刷版は全て、30gの荷重を用いる
引っかき試験器による試験において目視で傷が生じるも
のであった。 (O−1) ポリビニルアルコール (ケン化度98.5モル%、重合度500) 22g コポリマー(CP−3)の10重量%水溶液 10g ノニオン界面活性剤 (EMALEX NP-10, (株)日本エマルジョン社製) 0.5g 蒸留水 450g
【0120】得られたネガ型平版印刷版(NA〜NH)
をそれぞれ一度巻取りを行って保管した。その後裁断
し、シート状にした版をキセノンランプにより露光した
後100℃で1分間加熱を行い、下記の現像液に25
℃、20秒間浸漬して現像した。得られた平版印刷版を
ハイデルKOR−D機で印刷し、非画像部における汚れ
性及び画像部における膜抜けの有無の評価を行った。結
果を表2に示す。 1Kケイ酸カリウム 30g 水酸化カリウム 15g C12H25-C6H4-O-C6H4-SO3Na 3g 水 1000g
【0121】 表2 非画像部 画像部 印刷版 汚れ 膜抜け 備考 PA(比較例) 発生 発生 PB(実施例) なし なし PC(実施例) なし なし PD(実施例) なし なし PE(実施例) なし なし PF(実施例) なし なし PG(比較例) なし なし *2 PH(比較例) なし なし *2 NA(比較例) 発生 発生 NB(実施例) なし なし NC(実施例) なし なし ND(実施例) なし なし NE(実施例) なし なし NF(実施例) なし なし NG(比較例) なし なし *2 NH(比較例) なし なし *2 *2 巻取り時耳歪みが発生した。
【0122】表2からわかるように、(裏面に陽極酸化
皮膜を設けない支持体を使用した平版印刷版は、印刷後
に膜抜け及び印刷汚れが生じた(印刷版PA及びN
A)。これに対し、裏面に0.5〜4.0g/m2 の陽
極酸化皮膜を設けた支持体を使用して作製した平版印刷
版はいずれも膜抜け及び印刷汚れが生じなかった(印刷
版PB〜PF及びNB〜NF)。支持体裏面の陽極酸化
皮膜量が4.0g/m2 よりも多くなると、巻取り時に
耳歪みが発生した(印刷版PG、PH、NG及びN
H)。
【発明の効果】本発明のネガ型感光材料はAr+ レーザ
ー、YAG−SHGレーザーに対して高感度であり、現
像処理性、インキ着肉性が劣化することなく、保護層と
光重合性層との接着性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】感光性平版印刷版の一般的製造工程を示すフロ
ーチャートである。
【図2】従来の陽極酸化皮膜形成装置を示す該略図であ
る。
【図3】支持体裏面に陽極酸化皮膜を形成させるための
装置の一例として示す該略図である。
【図4】本発明において使用される引っかき試験器を模
式的に示す図である。
【符号の説明】
1 アルミニウム板 2 給電槽 3 ローラ 4 電解処理槽 5 電解液 6 給電電極 7 電解電極 8 電解液

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に30gの荷重を用いる引っ
    かき試験器(サファイヤ針、0. 5mmφ)による試験
    で表面に傷がつく感光層を設けてなる感光性平版印刷版
    であって、該支持体の裏面に0. 5〜4g/m2 の陽極
    酸化皮膜を有する上記感光性平版印刷版。
JP23402498A 1998-08-20 1998-08-20 感光性平版印刷版 Pending JP2000066409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23402498A JP2000066409A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23402498A JP2000066409A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000066409A true JP2000066409A (ja) 2000-03-03

Family

ID=16964372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23402498A Pending JP2000066409A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000066409A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062322A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版、平版印刷版原版積層体、及び製版方法
JP2007093941A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujifilm Corp 赤外線感光性平版印刷版原版

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062322A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版、平版印刷版原版積層体、及び製版方法
JP2007093941A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujifilm Corp 赤外線感光性平版印刷版原版

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0949539B1 (en) Photosensitive resin composition
US5658708A (en) Image recording material
JP3810538B2 (ja) ポジ型画像形成材料
JP2002023350A (ja) ネガ型平版印刷版原版
JP2001175004A (ja) 画像形成方法
JP4090307B2 (ja) 平版印刷版の作製方法
JP2000330265A (ja) 画像形成材料
US7037636B2 (en) Presensitized plate for preparing lithographic printing plate
JP2002229207A (ja) 画像記録材料
JP3449818B2 (ja) 画像記録材料
JP2005283632A (ja) 重合性組成物およびネガ型画像記録材料
JP2003287878A (ja) 平版印刷版原版及び平版印刷版原版積層体
JP4204207B2 (ja) 現像液組成物および画像形成方法
JP2000066409A (ja) 感光性平版印刷版
JP4137367B2 (ja) 画像記録材料
JP2002090983A (ja) 感光性平版印刷版
JP2001166461A (ja) ネガ型平版印刷版原版
JP4054244B2 (ja) 画像記録材料
JP3986624B2 (ja) 輻射線感受性組成物
JP4629741B2 (ja) 平版印刷版の作製方法
JP2004240272A (ja) 平版印刷版原版
JP3842363B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JP4060505B2 (ja) 平版印刷版の品質管理方法
JP2003043705A (ja) 平版印刷版原版の製造方法
JP2004085699A (ja) 平版印刷版用原版の製造方法