JP4817045B2 - 分散型電源システム - Google Patents

分散型電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP4817045B2
JP4817045B2 JP2005316286A JP2005316286A JP4817045B2 JP 4817045 B2 JP4817045 B2 JP 4817045B2 JP 2005316286 A JP2005316286 A JP 2005316286A JP 2005316286 A JP2005316286 A JP 2005316286A JP 4817045 B2 JP4817045 B2 JP 4817045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switching
distributed power
communication data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005316286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007124852A (ja
Inventor
文凱 邵
正志 赤羽
雅俊 杉本
春彦 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2005316286A priority Critical patent/JP4817045B2/ja
Publication of JP2007124852A publication Critical patent/JP2007124852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817045B2 publication Critical patent/JP4817045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は、スイッチング電源を有する主電源と、該主電源に接続された複数の分散電源を有する分散型電源システムに関し、特に、上記主電源のスイッチング電源の出力に重畳されたスイッチングノイズを利用して、該主電源から各分散電源に通信データを伝送することが可能な分散型電源システムに関する。
バッテリに接続された単一の電源バスに複数の分散電源を接続し、該各分散電源に内蔵されたスイッチング電源の出力をそれらの分散電源に接続された負荷に供給するように構成された電源供給装置が提案されている。
この電源供給装置では、上記電源バスに流れる電流を検出し、この検出した電流が許容電流を越えないように専用の信号パスを介して上記分散電源を制御している(例えば、特許文献1参照)。
一方、スイッチングトランジスタを有するスイッチング電源において、該スイッチングトランジスタのスイッチング周波数を伝送すべき信号により変調させることにより前記スイッチング電源の出力線に信号を重畳する信号伝送方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平9−37482号公報 特開2005−33534号公報
しかし、上記電源供給装置は、各分散電源に制御信号を伝送するための専用の信号伝送路を設けているので、例えば、携帯機器に適用した場合、分散電源の数が増えるにつれて、プリント基板上の配線面積が増えることになり、これは携帯機器の小型化を図る上での支障になる。
そこで、本発明は、複数の分散電源に対して専用の通信線を使用することなく通信データを伝送し、かつ、各分散電源においてこの通信データを復調することが可能な分散型電源システムを提供することを目的としている。
本発明は、上記目的を達成するため、通信データに応じてスイッチング周波数を変化することが可能なスイッチング電源を有する主電源と、前記主電源に接続された複数の分散電源と、を備え、前記各分散電源には、前記スイッチング電源の出力に重畳されたスイッチングノイズに基づいて前記通信データを復調する復調手段と、負荷に電力を供給する電力供給手段とを設けている。
前記通信データは複数ビットからなるシリアルデータである前記主電源は、前記通信データの各ビットの論理値に応じて前記スイッチング電源のスイッチング周波数をその論理値に対応した2種の周波数に変化させるように構成される。
前記復調手段は、所定のサンプリング周期における前記スイッチングノイズの発生個数を検出し、その発生個数を所定の閾値と比較することによって前記通信データを復調するように構成される。また、前記サンプリング周期は、前記シリアルデータの各データの転送周期の1/n(nは2以上の整数)に設定される。
前記分散電源の電力供給手段は、スイッチング電源で構成される。前記閾値は、例えば、前記カウント値の最大値と最小値の中間値に設定される。
本発明に係る分散型電源システムよれば、主電源のスイッチング電源の出力に重畳されたスイッチングノイズを利用して、該主電源から各分散電源に通信データを伝送することが可能であるので、上記通信データを伝送するための専用の伝送路を設ける必要がない。したがって、小型化が要求される携帯機器に適用して特に有効である。
図1は、本発明に係る分散型電源システムの実施形態を示すブロック図である。
この分散型電源システムは、主電源10と、電源ライン20を介して該主電源10に接続された複数の分散電源30(30−1〜30−n)とから構成されている。
図2に示すように、主電源10は、変調制御部11およびスイッチング電源12を備えている。変調制御部11は、後述するように、図示していない制御データ発生部から与えられる制御データ(通信データ)に基づいてスイッチング電源12のスイッチング周波数を変調させる。
スイッチング電源12は、図3に例示するような発振部120を備えている。この発振部120において、例えば、スイッチSa1,Sb1がオンされると、抵抗Ra1、スイッチSa1及び一方の開閉素子(例えば、PチャンネルMOS)123aを介してコンデンサCが充電される。そして、このコンデンサCの充電電圧が所定の基準電圧Vaを超えると、コンパレータ121aによってフリップフロップ122がセットされ、その結果、前記一方の開閉素子123aがオフされると共に、他方の開閉素子(例えば、nチャンネルMOS)123bがオンされる。
これにより、上記コンデンサCの電荷が前記他方の開閉素子123b、抵抗Rb1及びスイッチSb1を介して放電される。この放電によってコンデンサCの電圧が基準電圧Vbまで低下すると、コンパレータ121bによってフリップフロップ122がリセットされるので、上記一方の開閉素子123aがオンし、他方の開閉素子123bがオフされる。以後、このような動作が繰り返され、その結果、この発振部120からは図示のような三角波が出力される。
一方、スイッチSa2,Sb2がオンされると、抵抗Ra2,Rb2がそれぞれ選択されて、上記と同様の発振動作が実行される。この実施形態では、抵抗Ra1,Rb1が選択されたときにスイッチング電源12の発振周波数がf1(例えば、4MHz)に設定され、抵抗Ra2,Rb2が選択されたときに同発振周波数がf2(例えば、2MHz)に設定される。
上記変調制御部11は、例えば制御データ“1”,“0”,“1”が順次入力された場合に、データ“1”に対してスイッチング電源12のスイッチSa1,Sb1をオンさせ、データ“0”に対してスイッチング電源12のスイッチSa2,Sb2をオンさせる。従って、発振部120は、制御データの変化“1”→“0”→“1”に応じてf1→f2→f1という形態で発振周波数が変調される。
平滑部124は、発振部120から出力される三角波を平滑して、所定の直流電圧を電源ライン20に出力する。平滑部124の出力電圧には、図4に示すように、発振部120の発振周波数に対応するスイッチングノイズ(開閉素子123a,123bのオンオフに伴って生じるノイズ)が重畳している。もちろん、このスイッチングノイズの発生周期は、上記発振周波数f1もしくはf2に対応したものになる。
図5に示すように、分散電源30は、上記電源ライン20にノイズ除去用のインダクタ31を介して接続されたレギュレータ部32、このレギュレータ部32から給電されるノイズ検出部33、復調部34およびスイッチング電源35を備えている。
レギュレータ部32は、電源ライン20から供給される直流電圧を安定化するために設けられている。
ノイズ検出部33は、図6に示すように、電源ライン20上の直流電圧に重畳された前記スイッチングノイズ(図4参照)が入力される高周波増幅回路331と、この高周波増幅回路331で増幅された上記スイッチングノイズを包絡線検波する検波回路332と、検波された個々のスイッチングノイズを2値化する2値化回路333とを備えている。
図7には、上記2値化回路333によって2値化された、つまり、パルス化されたスイッチングノイズが例示されている。この2値化回路333の出力パルスの周波数は、前記制御データの変化“1”→“0”→“1”に応じてf1→f2→f1という形態で変化する。なお、図7に示すT0は、制御データの変化周期(転送周期)である。
前記復調部34は、図8に例示するような構成を有する。同図において、サンプリング周波数設定部341は、図6に示す2値化回路333の出力パルスのサンプリング周期を規定するサンプリング周波数を設定するものである。
カウンタ342は、上記サンプリング周期において図6に示した2値化回路333の出力パルスをカウントする。つまり、このカウンタ342は、上記サンプリング周期における前記スイッチングノイズの発生個数を検出する。
ところで、カウンタ342は、図7に示すデータ“1”の周期T0とデータ“0”の周期T0に跨ってカウント動作することもあり得る。したがって、例えば、上記サンプリング周期を制御データの転送周期T0と等しくなるように設定した場合、上記周波数f1とf2を適正に判別できなくなるおそれがある。
そこで、この実施の形態では、上記サンプリング周波数を前記制御データの転送周波数fDのn倍(nは2以上の整数)に設定している。換言すれば、上記サンプリング周期を前記制御データの転送周期T0(=1/fD)の1/n倍に設定している。このようなオーバーサンプリングを実行すれば、カウンタ342がデータ“1”の周期T0とデータ“0”の周期T0に跨ってカウント動作する確率が低くなるので、カウンタ342のカウント値に基づく上記周波数f1とf2の判別精度が向上する。上記倍数nは、上記周波数f1,f2や制御データの転送周期T0を勘案して適宜に設定され、この実施形態ではn=4に設定している。
上記オーバサンプリング周波数nfDが設定された場合、カウンタ342のサンプリング周期は1/(nfD)である。このサンプリング周期1/(nfD)中において、周波数f1のパルスがカウンタ342に入力される場合、該カウンタ342のカウント値は最大カウント値CH=f1/(nfD)となる。また、上記サンプリング周期1/(nfD)中において、周波数f2のパルスがカウンタ342に入力される場合、該カウンタ342のカウント値は最小カウント値CL=f2/(nfD)となる。
コンパレータ333は、カウンタ342のカウント値を閾値設定部344で設定された閾値と比較する。この閾値は、例えば、上記最大カウント値CHと最小カウント値CLの中間値(CH+CL)/2に設定される。この場合、コンパレータ333は、カウンタ342のカウント値が(CH+CL)/2以上であるときに信号“1”を出力し、同カウント値が(CH+CL)/2よりも小さいときに信号“0”を出力する。
このように、復調部34では、カウンタ342のカウント値が上記周波数f1に対応する場合に、コンパレータ333から信号“1”が出力され、同カウント値が上記周波数f2に対応する場合に、該コンパレータ333から信号“0”が出力される。復調部34は、このようにして前記制御データを復調する。
ここで、上記復調の具体例について説明する。制御データにおける各ビットのデータ“1”もしくは“0”の転送周波数fDを10KHz、前記オーバーサンプリングのためのサンプリング倍数nを4とすると、前記サンプリング周波数nfDは40KHzとなる。
このサンプリング周波数40KHzに対応するサンプリング周期中に、周波数f1=4MHzのパルスをカウンタ342がカウントする場合、該カウンタ342のカウント値はCH=4MHz/40KHz=100になる。一方、上記サンプリング周期中に、周波数f2=2MHzのパルスをカウンタ342がカウントする場合、該カウンタ342のカウント値はCL=2MHz/40KHz=50になる。
そこで、コンパレータ343において上記カウント値CH=100とカウント値CL=50の中間値である75を閾値として設定すると、カウンタ342のカウント値が75以上のときに制御信号 “1”が復号され、カウンタ342のカウント値が75よりも小さいときに制御信号 “0”が復号されることになる。
図5に示す分散電源30のスイッチング電源35は、図3に示したスイッチング電源12とほぼ同様に構成することができる。ただし、このスイッチング電源35は、単一のスイッチング周波数でスイッチング動作するように構成されている点でスイッチング電源12と相違する。
このスイッチング電源35から出力される所定の直流電力は、図示していない負荷(例えばCPU、メモリ等)に供給される。なお、図1に示す各分散電源30−1,30−2,・・・の直流出力の電圧値は、それらに接続される負荷に適合するように設定される。
上記復調部34で復調された制御データは、該データを読取って対応する制御信号に変換する図示していないデータ読取り手段に入力される。上記制御データが例えばスイッチング電源35の出力を停止させる命令を含んでいる場合には、上記制御信号によってスイッチング電源35の発振部120の発振動作が停止され、また、上記制御信号がスイッチング電源35の出力電圧を変化させる命令を含んでいる場合には、上記制御信号によって例えばスイッチング電源35の発振部120におけるコンパレータ121a,121bの基準電圧Va,Vbが変化される。
上記のように、この実施の形態に係る分散型電源システムよれば、主電源10のスイッチング電源が発生するスイッチングノイズを利用して、該主電源10から各分散電源30に通信データを伝送することが可能であるので、上記通信データを伝送するための専用の伝送路を設ける必要がない。したがって、例えば携帯機器に適用することにより、該携帯機器の構成の簡単化と小型化を図ることができる。
本発明は,上記実施の形態に限定されず、種々の変形態様を含むものである。すなわち、上記サンプリング周波数設定部341は、サンプリング周波数を設定するためのクロック信号を発生するクロック信号発生手段(図示せず)を備えているが、上記クロック信号に代えて、スイッチング電源35の発振部120の出力信号を利用することも可能である。
また、上記制御データ中に図1に示す分散電源30−1〜30−nの内の特定の分散電源を選択するデータを含ませて、該制御データに含まれる制御命令を上記特定の分散電源にのみ実行させることも可能である。もちろん、この場合には、該分散電源30−1〜30−nの復調部34に設けられる前記データ読取り手段に上記選択データが自身を選択するデータであるか否かを認識する機能を持たせておく必要がある。
本発明に係る分散型電源システムの実施形態を示すブロック図である。 主電源の構成を例示したブロック図である。 スイッチング電源の構成を例示した回路図である。 スイッチング電源のスイッチングノイズを示す波形図である。 分散電源の構成を例示したブロック図である。 ノイズ検出部の構成を例示したブロック図である。 2値化されたスイッチングノイズを示す波形図である。 復調部の構成を例示したブロック図である。
符号の説明
10 主電源
11 変調制御部
12 スイッチング電源
20 電源ライン
30 分散電源
33 ノイズ検出部
34 復調部
35 スイッチング電源

Claims (3)

  1. 通信データに応じてスイッチング周波数を変化することが可能なスイッチング電源を有する主電源と、
    前記主電源に接続された複数の分散電源と、を備え、
    前記各分散電源には、前記スイッチング電源の出力に重畳されたスイッチングノイズに基づいて前記通信データを復調する復調手段と、負荷に電力を供給する電力供給手段とが設けられ、
    前記通信データは複数ビットからなるシリアルデータであり、前記主電源は、前記通信データの各ビットの論理値に応じて前記スイッチング電源のスイッチング周波数をその論理値に対応した2種の周波数に変化させるように構成され、
    前記復調手段は、所定のサンプリング周期における前記スイッチングノイズの発生個数をカウントし、そのカウント値を所定の閾値と比較することによって前記通信データを復調するように構成され、
    前記サンプリング周期は、前記シリアルデータの各データの転送周期の1/n(nは2以上の整数)に設定される、
    ことを特徴とする分散型電源システム。
  2. 前記分散電源の電力供給手段は、スイッチング電源で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の分散型電源システム。
  3. 前記閾値は、前記カウント値の最大値と最小値の中間値に設定されることを特徴とする請求項に記載の分散型電源システム。
JP2005316286A 2005-10-31 2005-10-31 分散型電源システム Expired - Fee Related JP4817045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316286A JP4817045B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 分散型電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316286A JP4817045B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 分散型電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007124852A JP2007124852A (ja) 2007-05-17
JP4817045B2 true JP4817045B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38148072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005316286A Expired - Fee Related JP4817045B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 分散型電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817045B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4887847B2 (ja) * 2006-03-15 2012-02-29 富士電機株式会社 電源システム
JP4811729B2 (ja) * 2006-12-19 2011-11-09 富士電機株式会社 スイッチングノイズを利用した通信装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818337A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Murata Mfg Co Ltd Fsk変調器
JPH0937482A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 自動車内電源供給制御装置
JP4148048B2 (ja) * 2003-07-14 2008-09-10 富士電機デバイステクノロジー株式会社 信号伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007124852A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10498171B2 (en) Wireless power receiver voltage control enabling simultaneous communications to transmitter in over-voltage state
JP5519367B2 (ja) 受電装置及び電力伝送システム
US9589720B2 (en) Signal transmission device and switching power supply
USRE44415E1 (en) Wireless communication medium and method for operating the same
JP5434297B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システムおよび電子機器
CN108695956B (zh) 无线充电及通信电路和无线电子设备
JP4263023B2 (ja) 2線式データ通信方法、システム、コントロール装置およびデータ記憶装置
US5684830A (en) Noise removing device and data communication apparatus using the same
JP4817045B2 (ja) 分散型電源システム
KR100636564B1 (ko) 잡음 제거 회로
JP2010178043A (ja) 受信回路
US20100033999A1 (en) Low-power radio frequency direct current rectifier
JP2006295319A (ja) Ask復調回路
JP2008306717A (ja) 受信機、振幅変調信号の受信方法、および振幅変調信号のピーク振幅検出方法
JP2021182779A (ja) 信号検出回路
JP6955505B2 (ja) 光ノイズ除去電気回路、光レシーバー及び光チップ
JP4393351B2 (ja) データ通信装置、データ通信システム及びデータ通信方法
JP4887847B2 (ja) 電源システム
JP4430117B2 (ja) データ記憶装置
US20220294275A1 (en) Efficient wireless power design
JP2006024127A (ja) 情報伝送装置
JP4760407B2 (ja) 分散型電源システム
JP2009188818A (ja) Ask復調回路および受信機
JP2012170174A (ja) 2次電池保護回路、2次電池を用いる装置及び2次電池保護方法
JP2000013203A (ja) パルス整形装置及びパルス整形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4817045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees