JP2006024127A - 情報伝送装置 - Google Patents

情報伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006024127A
JP2006024127A JP2004203578A JP2004203578A JP2006024127A JP 2006024127 A JP2006024127 A JP 2006024127A JP 2004203578 A JP2004203578 A JP 2004203578A JP 2004203578 A JP2004203578 A JP 2004203578A JP 2006024127 A JP2006024127 A JP 2006024127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
binary
code
resonance circuit
digital information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004203578A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Matsubara
正樹 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2004203578A priority Critical patent/JP2006024127A/ja
Priority to EP05013429A priority patent/EP1615346B1/en
Priority to US11/176,679 priority patent/US7176814B2/en
Publication of JP2006024127A publication Critical patent/JP2006024127A/ja
Priority to US11/705,000 priority patent/US7339497B2/en
Priority to US12/041,236 priority patent/US7528743B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • H04B5/22
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • H04B5/77

Abstract

【課題】電池等の比較的安定な電源を別途必要とすることなく、しかもアナログ情報を安定して検出でき、対応するデジタル情報を伝送し得る情報伝送装置を提供すること。
【解決手段】一定の電圧まで充電された可変コンデンサが所定の抵抗を通して放電され、その端子電圧が一定の閾値電圧を下回るまでの間、一定の周波数の交流信号を計数する(step3〜step8)ことにより得られた筆圧に対応するバイナリコードの連続量情報Aをグレイコードに変換して連続量情報Bとし(step9)、このグレイコードの連続量情報Bの‘0’及び‘1’に応じて共振回路を開放及び短絡状態とすることにより、当該連続量情報Bを伝送する。
【選択図】図3

Description

本発明は、外部から送信される電磁波に応答してデジタル情報を伝送する装置に関するものである。
従来より、外部から送信される電磁波を受信し、これに応答して自身の状態に応じたデジタル情報や内部に保持(記憶)しているデジタル情報を含む電磁波を発信し、これらの情報を外部へ伝送する装置(以下、情報伝送装置と呼ぶ。)が知られている。
このような装置の一つに、電磁誘導方式のデジタイザにおいて使用されるワイヤレスタイプの位置指示器(特許文献1、2参照)がある。
前述した位置指示器は、外部から送信される電磁波に同調する共振回路と、操作に対応した情報及び/または予めメモリ等に記憶した情報であって、2ビット以上の2進符号からなるデジタル情報を発生するデジタル情報発生手段と、前記電磁波の少なくとも一部に同期したタイミングに前記2進符号の‘0’または‘1’のいずれか一方に応じて共振回路の特性を変化させる共振特性制御手段とを備え、この共振回路の特性の変化を情報の受信側において識別させることによって、デジタル情報を伝送するようにしていた。
また、この種の信号伝送装置では、外部から送信される電磁波により共振回路に生起した誘導電圧から各部、即ちデジタル情報発生手段や共振特性制御手段を駆動するための電源を抽出する電源抽出手段を設けることにより、電池などの電源を不要とすることが可能であった。
特開平3−189716号公報 特開平7−175572号公報
ところで、前述した共振特性制御手段としては、2進符号の‘0’または‘1’のいずれか一方に応じて共振回路を構成する素子に別の素子を接続させることにより、発信する電磁波の周波数を変化させるものと、同じく2進符号の‘0’または‘1’のいずれか一方に応じて共振回路を構成する素子の両端を短絡(ショート)させることにより、発信する電磁波自体が有る状態(オン)と無い状態(オフ)とに変化させるものがある。
ここで、後者の共振特性制御手段を用いた場合、共振回路を構成する素子以外の素子を必要とせず、また、情報の受信側においても所定のタイミングにおける受信信号のレベル検出のみで良く、フィルタや位相検波回路等を必要とする電磁波の周波数の変化の識別が不要であるという利点があった。
一方、後者の共振特性制御手段を用いた場合、共振回路が短絡されている間は当該共振回路から電源を抽出できないため、電源抽出手段より各部に供給される電源電圧が不安定になり易いという問題があった。
特に、デジタル情報発生手段が、筆圧などの連続量で表される操作に対応するアナログ情報を検出し、該アナログ情報をデジタル情報(2進符号)に変換するものである場合において、アナログ情報の変化に伴って2進符号(バイナリコード)に桁上がり又は桁下がりが発生し、符号中に含まれる‘0’と‘1’の数が大幅に変動すると、電源電圧が非常に不安定になり、これによってアナログ情報の検出が不安定になり、検出精度が低下してしまう恐れがあった。
本発明は、電池等の比較的安定な電源を別途必要とすることなく、しかもアナログ情報を安定して検出でき、対応するデジタル情報を伝送し得る情報伝送装置を提供することを目的とする。
本発明では前記目的を達成するため、共振回路と、外部から送信される電磁波により共振回路に生起した誘導電圧から各部を駆動するための電源を抽出する電源抽出手段と、アナログ情報を検出し、該アナログ情報に対応する2ビット以上の2進符号からなるデジタル情報を発生するデジタル情報発生手段と、前記電磁波の少なくとも一部に同期したタイミングに前記2進符号の‘0’または‘1’のいずれか一方に応じて共振回路を短絡状態とする共振特性制御手段とを備え、前記2進符号として、隣接するアナログ情報に対応する2つの符号間の相違が常に一つのビット値のみであるものを用いて前記デジタル情報を伝送することで、電源電圧の変動を抑え、アナログ情報を安定して検出可能とすることを特徴とする。
前記構成によれば、検出すべきアナログ情報が変化し、これに対応するデジタル情報が変化する場合でも、該変化したデジタル情報間におけるビット値の変化は常に一つのみ、つまり符号中の‘0’が1個のみ‘1’へ変化もしくは‘1’が1個のみ‘0’へ変化するだけであるため、電源抽出手段より各部に供給する電源電圧を比較的安定させることが可能となる。
このような2進符号としてグレイコードと呼ばれるものを用いることができる。4ビットのグレイコードを、一般的なバイナリコードとともに表1に示す。
Figure 2006024127
このようにグレイコードでは、連続的に値が変化する際に、一度に変化するのは常に1ビットのみである。バイナリコードにおける桁上がり又は桁下がりのように、‘0’と‘1’の数が大きく変動することはない。
この際、デジタル情報発生手段は、アナログ情報をバイナリコード化する符号化手段と、バイナリコードをグレイコードに変換するコード変換手段とから構成することができる。
また、この際、アナログ情報を時間の長さに変換し、該変換された時間中、一定の周波数の交流信号を計数することによりバイナリコード化する符号化手段を用いることができる。
以上説明したように、本発明によれば、外部から送信される電磁波に応答してデジタル情報を伝送する際、電池等の比較的安定な電源を別途必要とすることなく、しかもアナログ情報を安定して検出できる。
図1は本発明の信号伝送装置の実施の形態の一例、ここではデジタイザの位置指示器として構成した例を示すもので、図中、1は共振回路、2はスイッチ、3は電源抽出回路、4は電源用コンデンサ、5は検波回路、6は積分回路、7,8はバッファ、9は可変コンデンサ、10は抵抗、11はマイコンである。
共振回路1は、コイル1a及びコンデンサ1bからなり、タブレット(図示せず)から送信される電磁波の周波数とほぼ同じ共振周波数を有する。スイッチ2は、マイコン11からの制御に従ってオン・オフ制御され、コンデンサ1bの両端間を開放または短絡状態に変化させることにより共振回路1の特性を変更、ここでは動作状態又は動作停止状態に変更してタブレット側へ送信する信号を変化、即ち信号有り又は信号無しに変化させる。電源抽出回路3は、共振回路1に発生する交流の誘導電圧を整流して電源用コンデンサ4に蓄え、バッファ7,8及びマイコン11に電源を供給する。
検波回路5及びバッファ7は、タブレットから送信される電磁波によって共振回路1に発生した信号(の包絡線成分)に応じたパルス信号を積分回路6及びマイコン11に供給する。積分回路6及びバッファ8は、検波回路5及びバッファ7からの信号が一定時間以上継続した場合のみ出力を立ち上げ、当該信号をマイコン11に供給する。
可変コンデンサ9は、検出すべきアナログ情報、ここでは位置指示器における筆圧に対応して容量値が連続的に変化する。抵抗10は、可変コンデンサ9の両端に接続され、この可変コンデンサ9及び抵抗10により位置指示器における筆圧、即ちアナログ情報を時間の長さに変換するための時定数回路が構成される。
マイコン11は、ROM、RAMを備え、ROM内に書き込まれたプログラムに従って動作する周知のマイクロコンピュータである。
一般に、マイコンは複数の入出力端子を備えており、これらをROM内に書き込まれるプログラムによって任意に設定することができるようになっており、本実施の形態では、図1に示すようにマイコン11に設けられた入出力端子のうち5本を用いている。
即ち、P0端子は入力端子として設定してバッファ7からの信号を供給している。また、P1端子も入力端子として設定してバッファ8からの信号を供給している。また、P2端子は可変コンデンサ9に接続され、出力端子として設定して可変コンデンサ9の充電を行うとともに、入力端子として設定して該可変コンデンサ9(時定数回路)の電圧を検出する。また、P3端子は出力端子として設定してスイッチ2へ接続し、これをオンまたはオフ状態に制御する。また、端子P4(ex.clk)は入力端子として設定して共振回路1へ接続され、内蔵するタイマー(カウンタ)により該共振回路1から得られるタブレットの送信信号の波の数を計数する。
次に、このように構成した実施の形態の動作の概要を説明する。図2は第1の実施の形態における動作を示すもので、図2においてa〜fは図1において同一記号で示した部分の各信号波形である。
位置指示器における連続量で表される操作情報を検出するためタブレットからは、図2のaに示すようなタイミングで電磁波が送信される。即ち、500μs程度の長い送信(以下、バーストと呼ぶ。)の後、100μs程度の送信停止期間をおいて、50μs程度の短い送信(以下、同期信号と呼ぶ。)及び100μs程度の送信停止期間(タブレットでの受信期間)を繰り返す。このバーストに続く複数回、ここでは4回の短い同期信号のタイミングにおいて後述するように4ビットのデジタル情報をタブレット側で検出する。
図3は本実施の形態におけるマイコン11のプログラムに対応する動作フローチャートである。これに基づいて詳しく説明する。
マイコン11は非動作時、クロックを停止した低消費電力の状態(スリープ状態)になっており、電源の消費を極力抑えるようにしている。
図1の位置指示器がタブレット上に置かれるとタブレットからの信号によって共振回路1に信号が発生する。この信号により電源用コンデンサ4が充電され、一定以上の電圧に達するとマイコン11は動作を開始する。まず、マイコン11はP0,P1,P4の各端子を入力に設定して、P3の端子を出力に設定する(STEP1)。続いてマイコン11は、P1端子からの信号の立上りエッジ(バースト)を検出する(STEP2)と、筆圧(連続量)検出処理に入る。
マイコン11は、カウンタをクリアし(STEP3)、P2端子をハイレベルの出力に設定する(STEP4)ことで可変コンデンサ9を所定の電圧まで充電する(図2中のeの(1),(2) )。
次に、マイコン11はP2端子を入力側に設定して電圧の監視を開始する(STEP5)とともに、P4端子から入力される送信信号の波の数をカウンタにより計数し始める(STEP6)。P2端子が入力側に設定されると可変コンデンサ9に充電された電荷が抵抗10を通して放電され、端子電圧は電荷の放電に従って後々に降下していく(図2中のeの(3) )。
マイコン11は、端子電圧が一定の電圧(閾値)を下回ったことを検出する(STEP7)(図2中のeの(4) )と、カウンタによる計数を停止し、この時の計数値を連続量情報Aとして保存する(STEP8)。
放電によりP2端子の電圧が一定の閾値を下回るまでの時間iは、可変コンデンサ9の容量、即ち加えられた筆圧の大きさにより決定される。従って、この時間iに対応するカウンタの計数値、つまり連続量情報Aは筆圧をバイナリコード化したものとみなすことができる。
以上の筆圧検出処理完了後、マイコン11は、前記連続量情報Aを演算処理によってバイナリコードからグレイコードに変換、具体的には連続量情報Aとこれを1ビット右シフトしたA’とから排他的論理和演算によってグレイコードに変換し、これを連続量情報Bとして保存する(STEP9)。例えば、連続量情報Aが”0110”であった場合、この変換によって得られる連続量情報Bは”0101”となる。
バースト期間終了後、マイコン11はタブレットへのデータ送信処理に入る。即ち、マイコン11は、タブレットからの同期信号であるP0端子の信号の立上りに同期してP3端子を連続量情報Bの値(2進数)の下位ビットから順に制御し、タブレットへ送信する(STEP10)。
例えば、連続量情報Bとして前述した”0101”という情報が得られたとする。下位ビットから送信する場合、第一ビットは”1”であるから、タブレットからの同期信号を検出するとP3端子をスイッチ2をオンするように制御し、共振回路1をショートさせる。これにより共振回路1の信号がなくなり、タブレット側でこれを検知することで”1”が伝送される。次に、第二ビットは”0”であるから、タブレットからの同期信号に対しマイコン11は何も行わない。これにより共振回路1の信号はそのままとなり、タブレット側でこれを検知することで”0”が伝送される。なお、スイッチ2は、オン制御された場合、マイコン11もしくは適切な外部回路により、一定時間(次のビットに影響しない程度(例えば100μs程度)の時間)経過後にオフに戻される如くなっているものとする。
以下、同様にして最終ビットまでをタブレットに返信すると、マイコン11は次のバースト期間を待って、再び筆圧検出処理に入る。
以上の実施の形態において、STEP3〜8の処理が前述した時定数回路とともに請求項でいう符号化手段を構成し、STEP9の処理が請求項でいうコード変換手段を構成し、これらによって請求項でいうデジタル情報発生手段が構成される。また、STEP10の処理がスイッチ2とともに請求項でいう共振特性制御手段を構成する。
なお、前記実施の形態では、マイコンを用いているが、ロジック回路の組み合わせで処理するようにしても良い。また、マイコン内部のカウンタが計数するのは、マイコンのクロック信号でも良い。
また、実施の形態に用いるタブレットとしては、位置指示器からの信号の有無によって操作などの情報を信号レベルとして検出する構成のものを用いれば良く、例えば特開平8−171448号公報の第1の実施の形態や特開平8−30374号公報などに開示されたような構成のものを用いれば良い。
なお、本発明はデジタイザの位置指示器に限らず、各種の計測用のセンサ回路や商品管理もしくは万引き防止用のタグなどに用いることができる。
本発明の信号伝送装置の実施の形態の一例を示す構成図 実施の形態の一例における動作を示す波形図 実施の形態の一例における動作を示すフローチャート
符号の説明
1:共振回路、1a:コイル、1b:コンデンサ、2:スイッチ、3:電源抽出回路、4:電源用コンデンサ、5:検波回路、6:積分回路、7,8:バッファ、9:可変コンデンサ、10:抵抗、11:マイコン。

Claims (4)

  1. 共振回路と、
    外部から送信される電磁波により共振回路に生起した誘導電圧から各部を駆動するための電源を抽出する電源抽出手段と、
    アナログ情報を検出し、該アナログ情報に対応する2ビット以上の2進符号からなるデジタル情報を発生するデジタル情報発生手段と、
    前記電磁波の少なくとも一部に同期したタイミングに前記2進符号の‘0’または‘1’のいずれか一方に応じて共振回路を短絡状態とする共振特性制御手段とを備え、
    前記2進符号として、隣接するアナログ情報に対応する2つの符号間の相違が常に一つのビット値のみであるものを用いて前記デジタル情報を伝送することで、電源電圧の変動を抑え、アナログ情報を安定して検出可能とする
    ことを特徴とする情報伝送装置。
  2. 前記2進符号としてグレイコードを用いたことを特徴とする請求項1記載の情報伝送装置。
  3. アナログ情報をバイナリコード化する符号化手段と、
    バイナリコードをグレイコードに変換するコード変換手段とからなるデジタル情報発生手段を備えた
    ことを特徴とする請求項2記載の情報伝送装置。
  4. 符号化手段として、
    アナログ情報を時間の長さに変換し、該変換された時間中、一定の周波数の交流信号を計数することによりバイナリコード化する符号化手段を用いた
    ことを特徴とする請求項3記載の情報伝送装置。
JP2004203578A 2004-07-09 2004-07-09 情報伝送装置 Pending JP2006024127A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203578A JP2006024127A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 情報伝送装置
EP05013429A EP1615346B1 (en) 2004-07-09 2005-06-22 Information transmitting device
US11/176,679 US7176814B2 (en) 2004-07-09 2005-07-08 Information transmitting device
US11/705,000 US7339497B2 (en) 2004-07-09 2007-02-12 Information transmitting device
US12/041,236 US7528743B2 (en) 2004-07-09 2008-03-03 Information transmitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203578A JP2006024127A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 情報伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006024127A true JP2006024127A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35464482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004203578A Pending JP2006024127A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 情報伝送装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7176814B2 (ja)
EP (1) EP1615346B1 (ja)
JP (1) JP2006024127A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017123004A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 株式会社ワコム 位置指示器及び位置指示方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7401075B2 (en) 2003-06-11 2008-07-15 Wtviii, Inc. System for viewing and indexing mark up language messages, forms and documents
JP5011541B2 (ja) * 2007-09-11 2012-08-29 株式会社ワコム 位置指示器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296712A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Agency Of Ind Science & Technol カウントデータ出力回路
JP3135183B2 (ja) * 1993-10-29 2001-02-13 株式会社ワコム 位置指示器
JPH07182094A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Wacom Co Ltd 位置検出装置及びその位置指示器
JPH09244589A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Toshiba Corp 表示装置
EP0838066B1 (en) * 1996-05-08 2004-06-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Graphic tablet
US6167094A (en) * 1996-10-15 2000-12-26 Siemens Aktiengesellschaft Data transmission circuit having a station and a response circuit
FR2782209A1 (fr) 1998-08-06 2000-02-11 Innovatron Electronique Objet portatif telealimente pour la communication sans contact par voie inductive avec une borne
US6710708B2 (en) * 1999-02-05 2004-03-23 Schrader-Bridgeport International, Inc. Method and apparatus for a remote tire pressure monitoring system
EP1410353B1 (en) * 2001-06-14 2009-12-30 RF Code, Inc. Wireless identification method and tag
GB0122163D0 (en) * 2001-09-13 2001-10-31 Tagtec Ltd Wireless communication system
JP2005182608A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線タグ
US20070080805A1 (en) * 2005-05-20 2007-04-12 Franklin Lukass R Point of selection merchandise display system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017123004A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 株式会社ワコム 位置指示器及び位置指示方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1615346A2 (en) 2006-01-11
US20070205923A1 (en) 2007-09-06
EP1615346A3 (en) 2009-08-12
US7176814B2 (en) 2007-02-13
US7339497B2 (en) 2008-03-04
US7528743B2 (en) 2009-05-05
US20080159433A1 (en) 2008-07-03
EP1615346B1 (en) 2013-03-13
US20060007033A1 (en) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3135183B2 (ja) 位置指示器
US8089008B2 (en) Position indicator
JP4773315B2 (ja) 位置検出装置及び位置指示器
JP4280562B2 (ja) 位置指示器
WO2017029829A1 (ja) スタイラスがセンサコントローラを検出する方法、スタイラス、及びセンサコントローラ
US20130026849A1 (en) Power reception device and power transmission system
JP4397681B2 (ja) 位置指示器及び位置検出装置
US8369443B2 (en) Single-wire asynchronous serial interface
US7176814B2 (en) Information transmitting device
JPH03189716A (ja) 位置検出装置及びその位置指示器
US10560973B2 (en) Terminal device, terminal device control method, and wireless communication system using said terminal device
US9696820B2 (en) Position indication device and position indication method
JP4817045B2 (ja) 分散型電源システム
JP2009278389A (ja) 非接触型通信装置、その受信回路
JP6985473B2 (ja) 座標指示器
CN113258684A (zh) 电力感测电路和包括电力感测电路的电子设备
JP2019032651A (ja) 非接触給電センサ装置
JP2008252406A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090821