JP4816284B2 - 画像形成装置の制御方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置の制御方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4816284B2
JP4816284B2 JP2006174907A JP2006174907A JP4816284B2 JP 4816284 B2 JP4816284 B2 JP 4816284B2 JP 2006174907 A JP2006174907 A JP 2006174907A JP 2006174907 A JP2006174907 A JP 2006174907A JP 4816284 B2 JP4816284 B2 JP 4816284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming apparatus
impact
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006174907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008003446A (ja
Inventor
克智 手嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006174907A priority Critical patent/JP4816284B2/ja
Priority to US11/785,362 priority patent/US20070297816A1/en
Publication of JP2008003446A publication Critical patent/JP2008003446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816284B2 publication Critical patent/JP4816284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像が形成されたシートを部単位で排出する画像形成装置の制御方法及び画像形成装置に関するものである。
複写機、プリンタ、印刷機等の画像形成装置において、複数頁にわたる原稿を複数の部に出力したり、複数頁にわたる画像データを複数の部に出力したりする場合がある。特に印刷機では大量の部数を連続して出力する場合があり、印刷業界では高生産性が要求されている。
画像形成装置において複数の部に出力する際に、画像形成中に装置本体に衝撃が加わった場合、不良画像がシート上に形成される場合があり得る。
そこで、画像形成に関わる動作中に衝撃が加わった場合、画像形成を停止させる技術が提案されている。特許文献1に記載の技術は、紙詰まりやビデオデータのエラー等、画像の形成に影響を与える衝撃を検知し、障害があった場合に用紙を一時的に停止させ、タイミングを調整してエラー発生ページから再度印刷を開始するという技術である。特許文献1に記載の技術によれば、不良画像がシート上に形成されることがなく、信頼性の高い印刷物を得ることが可能である。
特開平9−62151号公報
しかし、特許文献1に記載の技術のように画像形成に影響を与える衝撃が発生した場合に用紙を一時的に停止させてしまうと、印刷物の生産性は低下してしまう。これは高生産性が要求される印刷業界では特に問題となる。
従って、本発明の目的は、印刷物の生産性の低下を抑え、不良画像が形成されたシートを含む部をユーザーに容易に認識させることが出来る画像形成装置の制御方法及び画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明に係る画像形成装置の制御方法は、
シート上に画像を形成する画像形成手段と、
衝撃を検知する衝撃検知手段と、
前記画像形成手段により画像が形成されたシートを部単位で排出する排出手段と、
を有する画像形成装置の制御方法であって、
画像形成に関わる動作を前記画像形成装置が実行している最中に前記衝撃検知手段により衝撃を検知した場合、衝撃を検知した時点で前記画像形成に関わる動作に基づいて画像が形成されたシートを含む部を特定し、操作表示部からの正常又は異常の入力により、特定された部の画像が正常であるか異常であるかを判断し、前記異常の入力がなされて異常であると判断された場合、前記特定された部を他の部と区別して排出することを特徴とするものである。
また、本発明に係る画像形成装置は、
シート上に画像を形成する画像形成手段と、
衝撃を検知する衝撃検知手段と、
前記画像形成手段により画像が形成されたシートを部単位で排出する排出手段と、
画像形成に関わる動作を実行している最中に前記衝撃検知手段により衝撃を検知した場合、衝撃を検知した時点で前記画像形成に関わる動作に基づいて画像が形成されたシートを含む部を特定し、操作表示部からの正常又は異常の入力により、特定された部の画像が正常であるか異常であるかを判断し、前記異常の入力がなされて異常であると判断された場合、前記特定された部を他の部と区別して排出するべく排出手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とするものである。
本発明に係る画像形成装置の制御方法及び画像形成装置によれば、印刷物の生産性の低下を抑え、不良画像が形成されたシートを含む部をユーザーに容易に認識させることが出来る。
図1は、本発明に係る画像形成装置の正面図である。
画像形成装置1は本体部Aと後処理部Bからなる。
本体部Aは、画像形成手段として機能する画像形成部A1、原稿搬送部A2、及び画像読取部A3を有する。
画像形成部A1において、ドラム状の感光体1の周囲に帯電部2、露光部3、現像部4、転写部5A、分離部5B及びクリーニング部6が配置されており、帯電、露光、現像及び転写の各プロセスが実行され、シートS1にトナー像が形成される。トナー像が形成されたシートS1は定着部8を通過して定着処理される。定着処理されたシートS1は、排紙ローラ7Bから本体部Aの外へ排出される。
また、本体部Aには大画面の操作表示部9が設置されており、画像形成装置1で実行する印刷動作の設定が可能である。
後処理部Bは、本体部Aから送り出されたシートS1に対して製本動作、ステープル動作等、後処理動作を行う。後処理部BはシートS1を一端集積し、操作表示部9により設定された部単位に出力可能であり、搬送経路の切替で排紙トレイB1又はB2に排出する。
なお、本実施形態における画像形成装置1は電子写真方式によりモノクロ画像を形成するものであるが、本発明に係る画像形成装置は本実施形態に限定されるものではなく、インクジェット方式等、シート上に画像を形成する装置であれば良い。
図2は、画像形成装置の制御構成に関するブロック図であり、代表的な制御構成を示している。
制御手段として機能するCPU100は画像形成装置1全体の動作を制御するものであり、システムバス112を介して、ROM(Read Only Memory)101やRAM(Random Access Memory)102等に接続されている。このCPU100は、ROM101に格納されている各種制御プログラムを読み出してRAM102に展開し、各部の動作を制御する。また、CPU100は、RAM102に展開したプログラムに従って各種処理を実行し、その処理結果をRAM102に格納するとともに操作表示部105上に表示させる。そして、RAM102に格納した処理結果を所定の保存先に保存させる。
ROM101は、プログラムやデータ等を予め記憶しており、磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メモリで構成されている。
RAM102は、CPU100によって実行される各種制御プログラムによって処理されたデータ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。
記憶手段として機能するHDD103は、画像形成装置1で出力済みの画像データ等を記憶する機能を有する。磁性体を塗布または蒸着した金属のディスクを一定の間隔で何枚も重ね合わせた構造になっており、これをモーターで高速に回転させて磁気ヘッドを近づけてデータを読み書きする。
ネットワークインターフェイスカード(NIC)104は、システムバス112とLAN等の外部ネットワークとのインターフェイスであり、NIC104を介して画像形成装置1が外部端末を通信可能となっている。
操作表示部105は各種の設定を可能にするものであり、操作表示部105を通じてユーザーが印刷動作を詳細に設定できる。また、ネットワーク設定の情報等、各種の情報が表示される。
画像読取部106は、原稿画像を光学的に読み取って電気信号に変換し、画像データを生成する。生成された画像データは、画像処理部107により処理が施され、画像形成部108に出力される。
画像形成手段として機能する画像形成部108は、画像処理部107により処理が施された画像データに基づいてシート上に画像形成を行う。画像形成部108には書込手段として機能する露光部3が含まれており、露光部3は感光体1の上に画像情報を書き込む。
排出手段として機能するシート搬送部109は画像形成されたシートを排紙トレイB1又はB2の何れかに搬送する。シート搬送部109は部単位でシートを排出するため、排紙トレイB1又はB2の搬送方向上流側においてシートを集積し、1部に含まれるシートの集積が完了すると、排紙トレイB1又はB2に部単位で排出する。
衝撃検知手段として機能する衝撃検知センサ111は、画像形成装置1における衝撃を検知するものである。衝撃を検知する方法としては、ピエゾ素子を設け衝撃を受けた時にこのピエゾ素子が発生する電流を検知したりや、加速度センサにより検知したりする方法が挙げられる。
画像形成装置1において複数の部に出力する際に、画像形成中に装置本体に衝撃が加わった場合、不良画像がシート上に形成される場合があり得る。この点を考慮し、画像形成中に衝撃が加わった場合、画像形成を停止させる技術が考えられるが、このような技術では印刷物の生産性は低下してしまう。
そこで、印刷物の生産性を考慮し、画像形成に影響を及ぼす衝撃が発生したとしても画像形成を停止させず、排出(出力)した印刷物を部数単位で区別する方法が考えられ、その内容に関して以下に説明する。
図3は複数のシートの部を出力するための動作に関するフローチャート図である。
まず、ユーザーが設定した印刷条件に基づき、画像形成装置1は複数部の印刷を開始する(ステップS1)。そして画像形成装置1が複数部の印刷を実行している最中に、画像形成装置1に対して外部から加わった衝撃があるかどうか検知する(ステップS2)。外部から加わる衝撃は画像形成に関わる動作に対して障害となる現象であり、この判断は図2で説明した衝撃検知センサ111によって検知する。
衝撃検知センサ111によって衝撃を検知したと判断すると、画像形成部A1の露光部3によって感光体1に静電潜像が形成されている最中、つまり露光部3によって画像の書込が実行されている最中にその衝撃を検知したかどうか、又はHDD103に記憶されているデータを読み出している最中にその衝撃を検知したかどうか判断する(ステップS3)。外部からの衝撃がこれらの動作に影響を与え、画像形成装置1から出力されるシート上に不良画像が形成される可能性があるからである。本実施形態では、画像形成に関わる動作のうち予め設定された所定の動作を、露光部3により感光体1に画像を書き込む動作や、HDDに記憶されているデータを読み出す動作としている。その他に例えば、インクジェット方式等の画像形成装置では、プリントヘッドにより画像をシート(記録媒体)に直接書き込むという動作も考えられる。
そして画像の書込等が実行されている最中に衝撃を検知したと判断すると、画像の書込等のその動作によって形成される画像情報のページ番号を特定する(ステップS4)。例えば、露光部3によって書き込まれている画像データやHDD103から読み出されている画像データを1頁毎にカウンターでカウントし、衝撃を検知した時のカウント値をみればページ番号を特定出来る。ページ番号の特定はCPU100が所定のプログラムにより動作することによって実行される。
そしてページ番号が特定されると、特定されたページ番号を含む部の番号(部番号)を特定し(ステップS5)、特定された部番号の部を他の部と区別して画像形成装置1から出力(排出)する(ステップS6)。特定された部番号の部は、画像形成装置1に加わった衝撃により画像形成に関わる動作(画像の書込等)が影響し、不良画像が形成されたシートを含む可能性がある。従って、正常に出力された他の部と区別して画像形成装置1から出力することによって、特定された部番号の部をユーザーに容易に認識させることが出来る。特定された部番号の部を他の部と区別して出力する方法としては、例えば、図1に示すように画像形成装置1が複数の排紙トレイB1、B2を有する場合、後処理部Bの排出経路(図示せず)を切り換えることによって特定された部番号の部を他の部と分けて別の排紙トレイに出力する方法が考えられる。また、図4に示すように、排紙トレイB1を左右方向に移動可能とし、特定された部番号の部Xを出力する場合は、排紙トレイB1を左方向にずらすようにしても良い。このようにすれば特定された部番号の部Xは他の部Yとずれた形で出力されるので、容易に認識することが出来る。更に、後処理部Bでステープル動作をする場合は、特定された部番号の部Xをステープルしない形で出力させても良い。
図3に示すフローチャートにおいて、特定された部番号の部を他の部と区別して出力したら、全部数の印刷が完了したか判断し(ステップS7)、完了していないと判断すると(ステップS7:No)、ステップS2〜S6の動作を繰り返す。全部数の印刷が完了したと判断すると、次に正常に画像形成が行われ出力された部と区別して出力した部があるかどうか判断する(ステップS8)。この判断は画像形成装置1の動作の履歴をみることによって判断する。区別して出力した部がないと判断した場合は(ステップS8:No)、そこで終了するが、区別して出力した部があると判断すると再出力モードを実行する(ステップS9)。この再出力モードは、画像形成装置1に加わった衝撃により不良画像が作成されたシートを含む部が排出されていることを考慮し、追加の部数を出力させるためのモードである。
図5は再出力モードの動作に関するフローチャート図である。
まず図3のステップS5で特定されたページ番号の画像を確認するかどうか判断する(ステップS91)。画像を確認しないと判断すると(ステップS91:No)、ステップS5で特定されたページ番号の画像は即、不良画像と判断して、追加の部数を出力させるためにステップS94以降の動作に移行する。一方、画像を確認すると判断すると(ステップS91:Yes)、特定されたページ番号の画像を操作表示部9に表示し(ステップS92)、その画像が正常か否か判断する(ステップS93)。特定されたページ番号の画像を操作表示部に表示した例を図6に示す。細かな文字等を判別するため画像Gを操作表示部9に最大サイズで表示する。このように大きな画像を表示することによって正常か否か容易に判断することが出来る。操作表示部9を画像Gを見てユーザーが正常と判断すると正常釦9Aを押し、追加の部を出力することはしない。一方、ユーザーが異常と判断すると異常釦9Bを押し、追加の部を出力するためにステップ94以降の動作に移行する。なお、ステップS92では操作表示部9に画像を表示することによって不良か否か判断しているが、排紙トレイに排出されたシート上の画像をみて正常か否か判断し、その結果を操作表示部9に入力することでも構わない。
次に画像が機密情報であるか否か判断する(ステップS94)。画像が機密情報であれば出力した部の数をユーザーが管理したいため、安易に追加の部を出力することは秘密漏洩の観点で好ましいとはいえない。画像が機密情報でなければ(ステップS94:No)、設定部数を一部追加する(ステップS96)。一方、原稿が機密情報であれば(ステップS94:Yes)、再出力するか否かをユーザーに確認し、機密情報であっても再出力するとユーザーが判断した場合は、設定部数に一部追加する(ステップS96)。
その後は他に区別して出力した部があるかどうか判断し、他にある場合はステップ91〜ステップS96を繰り返す。他に区別して出力する部がない場合は一部追加して印刷を開始し(ステップS98)、図3に示すステップS2に移行して一連の動作を繰り返すこととなる。
以上説明したように、複数の部を印刷している最中に、衝撃等の画像形成に関わる動作に障害となる現象が発生したとしても画像形成を停止させることなく複数の部を出力する。その際に不良画像の可能性がある部を他の部と区別して出力する。このようにすれば生産性を低下させず、また不良画像が含まれた部を区別して仕分けることができユーザーがその部を容易に認識することが出来る。またその後で不良の部数に応じて、画像を確認しながら追加の部を出力出来るようにすれば、正常な画像が形成された部を必要な数だけ揃えることが出来る。
また、本発明は当該実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
本発明に係る画像形成装置の正面図である。 画像形成装置の制御構成に関するブロック図である。 複数の部を出力するための動作に関するフローチャート図である。 排紙トレイB1において部を区別して出力させた状態を示す説明図である。 再出力モードの動作に関するフローチャート図である。 特定されたページ番号の画像を操作表示部に表示した説明図である。
符号の説明
1 画像形成装置
A 本体部
B 後処理部
3 露光部
9 操作表示部
100 CPU
101 ROM
102 RAM
103 HDD
105 操作表示部
106 画像読取部
108 画像形成部
109 シート搬送部
110 排紙トレイ
111 衝撃検知センサ

Claims (7)

  1. シート上に画像を形成する画像形成手段と、
    衝撃を検知する衝撃検知手段と、
    前記画像形成手段により画像が形成されたシートを部単位で排出する排出手段と、
    を有する画像形成装置の制御方法であって、
    画像形成に関わる動作を前記画像形成装置が実行している最中に前記衝撃検知手段により衝撃を検知した場合、衝撃を検知した時点で前記画像形成に関わる動作に基づいて画像が形成されたシートを含む部を特定し、操作表示部からの正常又は異常の入力により、特定された部の画像が正常であるか異常であるかを判断し、前記異常の入力がなされて異常であると判断された場合、前記特定された部を他の部と区別して排出することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  2. 前記特定された部の数に基づいて、追加の部を排出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の制御方法。
  3. 前記画像形成装置は、像担持体又は記録媒体に画像情報を書き込む書込手段を有し、
    前記画像形成に関わる動作とは、前記書込手段により像担持体又は記録媒体に画像情報を書き込む動作であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置の制御方法。
  4. 前記画像形成装置は、画像情報を記憶する記憶手段を有し、
    前記画像形成に関わる動作とは、前記記憶手段に記憶された画像情報を読み出す動作であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置の制御方法。
  5. シート上に画像を形成する画像形成手段と、
    衝撃を検知する衝撃検知手段と、
    前記画像形成手段により画像が形成されたシートを部単位で排出する排出手段と、
    画像形成に関わる動作を実行している最中に前記衝撃検知手段により衝撃を検知した場合、衝撃を検知した時点で前記画像形成に関わる動作に基づいて画像が形成されたシートを含む部を特定し、操作表示部からの正常又は異常の入力により、特定された部の画像が正常であるか異常であるかを判断し、前記異常の入力がなされて異常であると判断された場合、前記特定された部を他の部と区別して排出するべく排出手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置は、像担持体又は記録媒体に画像情報を書き込む書込手段を有し、
    前記画像形成に関わる動作とは、前記書込手段により像担持体又は記録媒体に画像情報を書き込む動作であることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成装置は、画像情報を記憶する記憶手段を有し、
    前記画像形成に関わる動作とは、前記記憶手段に記憶された画像情報を読み出す動作であることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
JP2006174907A 2006-06-26 2006-06-26 画像形成装置の制御方法及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4816284B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174907A JP4816284B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 画像形成装置の制御方法及び画像形成装置
US11/785,362 US20070297816A1 (en) 2006-06-26 2007-04-17 Image forming apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174907A JP4816284B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 画像形成装置の制御方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008003446A JP2008003446A (ja) 2008-01-10
JP4816284B2 true JP4816284B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38873684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006174907A Expired - Fee Related JP4816284B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 画像形成装置の制御方法及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070297816A1 (ja)
JP (1) JP4816284B2 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587659A (ja) * 1981-07-08 1983-01-17 Toshiba Corp 複写機
US4910552A (en) * 1985-04-15 1990-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Automatic document feeder for electrophotographic copying machine with a drum for supporting a document
US4627711A (en) * 1985-09-30 1986-12-09 Xerox Corporation Machine shutdown control
JPS63176246A (ja) * 1987-01-13 1988-07-20 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
US5045881A (en) * 1990-08-30 1991-09-03 Xerox Corporation System for segregating purge sheets and continued printing
JPH04336291A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Canon Inc シート後処理装置
JPH05221582A (ja) * 1991-12-20 1993-08-31 Ricoh Co Ltd シート後処理装置
US5257070A (en) * 1992-09-08 1993-10-26 Xerox Corporation Selective control of distributed drives to maintain interdocument gap during jam recovery purge
US5761567A (en) * 1995-03-06 1998-06-02 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus with jam detection for permitting completion of a copy operation
KR100256608B1 (ko) * 1996-04-10 2000-05-15 윤종용 화상형성장치의 용지 잼 에러 처리방법
US5946541A (en) * 1997-04-30 1999-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that detects a sheet load quantity and controls ejection of the sheets based on that detection
US6227531B1 (en) * 1999-05-25 2001-05-08 Hewlett-Packard Company Job separation process, system and method for distributing print jobs
JP2003241583A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Oki Data Corp 画像記録装置
JP2004077760A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Oki Data Corp 印刷装置の印刷方法
JP4298271B2 (ja) * 2002-11-21 2009-07-15 京セラミタ株式会社 画像形成装置の管理システム及び管理プログラム
US7280771B2 (en) * 2005-11-23 2007-10-09 Xerox Corporation Media pass through mode for multi-engine system
US20080175607A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Xerox Corporation System prompt of dual top tray/purge tray prior to output/purged sheets being sent to the top tray
US20090110411A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Xerox Corporation Printing system and method for purging print media

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008003446A (ja) 2008-01-10
US20070297816A1 (en) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10379791B2 (en) Image forming apparatus capable of performing recovery printing
JP5072439B2 (ja) 画像形成装置
US8717583B2 (en) Printing apparatus for inserting at least one tab sheet, method of controlling the printing apparatus, and recording medium
US9383701B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and storage medium storing image forming apparatus control program
JP2011118564A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US20150130124A1 (en) Feeding apparatus, image forming apparatus, control method thereof, and storage medium storing a program
JP5614526B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP4779831B2 (ja) 連続紙印刷装置
US9113016B2 (en) Image forming apparatus, operation supporting method for image forming apparatus, and storage medium for fixing a failure relating to image formation
JP2009202575A (ja) 画像形成装置、媒体供給制御方法、及び、コンピュータプログラム
KR101543491B1 (ko) 데이터 처리 장치, 결로 제거 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
US11392333B2 (en) Discharge system, image forming system, method, and computer-readable storage medium for reducing waste sheets
JP2017164956A (ja) 画像形成システムおよび制御プログラム
JP2009126101A (ja) 画像形成装置、印刷出力制御方法及びプログラム
JP2008262103A (ja) 印刷装置の制御装置、印刷システム、および印刷装置の制御プログラム
JP4816284B2 (ja) 画像形成装置の制御方法及び画像形成装置
JP2008230760A (ja) インサータ装置、印刷装置および印刷システム
US9354576B1 (en) Image forming system and discharge method of recording material in the same
US20210067648A1 (en) Image forming apparatus and control method
US10954094B2 (en) Method of switching trays for feeding inter sheets in image forming apparatus
US8049912B2 (en) Image processing system, image processing program and image processing method
JP2016126071A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御方法
JP7172320B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御プログラム
JP2011020277A (ja) 画像形成装置及びプログラム
US11845630B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees