JP4815771B2 - 電気部品の製造方法 - Google Patents

電気部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4815771B2
JP4815771B2 JP2004254653A JP2004254653A JP4815771B2 JP 4815771 B2 JP4815771 B2 JP 4815771B2 JP 2004254653 A JP2004254653 A JP 2004254653A JP 2004254653 A JP2004254653 A JP 2004254653A JP 4815771 B2 JP4815771 B2 JP 4815771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
resist
metal
oxide film
electrical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004254653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006073754A (ja
Inventor
耕司 新田
信二 稲沢
嘉裕 平田
一範 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004254653A priority Critical patent/JP4815771B2/ja
Priority to US11/200,191 priority patent/US7507665B2/en
Priority to KR1020050076042A priority patent/KR101233621B1/ko
Priority to CNB2005100976804A priority patent/CN100521871C/zh
Priority to DE102005041609.8A priority patent/DE102005041609B4/de
Publication of JP2006073754A publication Critical patent/JP2006073754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815771B2 publication Critical patent/JP4815771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00642Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for improving the physical properties of a device
    • B81C1/00698Electrical characteristics, e.g. by doping materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/01Switches
    • B81B2201/012Switches characterised by the shape
    • B81B2201/018Switches not provided for in B81B2201/014 - B81B2201/016
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/07Interconnects
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0315Oxidising metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1157Using means for chemical reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

本発明は電気部品の製造方法に関し、特に電気部品の表面における接触抵抗を低下させることができる電気部品の製造方法に関する。
従来、電鋳によってNi(ニッケル)やNi合金などの金属からなる微細な電気部品を作製する場合には、紫外線照射によるリソグラフィが利用されてきた。しかしながら、近年、より高精度、高アスペクト比である電気部品のニーズの高まりから、LIGA(Lithographie Galvanoformung Abformung)プロセスというリソグラフィ、電鋳などのめっきおよびモールドを組合わせた加工技術が注目されている。
LIGAプロセスにおいて、特にシンクロトロン放射(SR)光を用いたX線リソグラフィによれば、ミクロン程度の大きさの電気部品を容易に製造することができる。
このX線リソグラフィを用いたLIGAプロセスによって電気部品を製造する方法の一例を以下に説明する。まず、Niなどの導電性の基板の表面上の全体にわたってレジストを塗布する。次に、レジストの表面上に所定の形状にパターンニングされたマスクを設置し、このマスクの上方からSR光を照射する。そして、SR光が照射された部分のレジストを除去することによって、レジストが所定の形状にパターンニングされて母型が形成される。これによりX線リソグラフィが完了する。続いて、この母型を用いた電鋳を行なうことによって、レジストが形成されずに露出している基板の表面上に金属層を析出させる。ここで、母型を用いた電鋳は、金属層を構成する金属が添加された電鋳浴中に母型を陰極として浸漬させ、母型とは別に電鋳浴中に浸漬させられた陽極とこの母型との間に電流を流すことにより行われる。そして、電鋳によって過剰に析出した金属層の一部が研磨によって除去される。その後、CF4(四フッ化炭素)とO2(酸素)との混合ガスを用いたプラズマアッシングによってレジストが除去された後に、基板から金属層が取り外されて電気部品が完成する。
安井学、平林康男、藤田博之, 表面技術, 2001, Vol.52, No.11, pp.734-735
しかしながら、上記のようにして得られた電気部品においては、その表面の接触抵抗が高いという問題があった。この問題について、本発明者が鋭意検討したところ、上記の研磨によって除去された金属層の表面に金属酸化膜が形成されており、この金属酸化膜(MOx;Mは金属、xは整数)が、レジストのプラズマアッシングの際に、アッシングガスの分解生成物であるHF(フッ化水素)とMOx+2xHF→MF2x+xH2Oの反応を起こして、金属層の表面上にMF2xの化学式で表わされる金属フッ化膜が形成されていることが判明した。この金属フッ化膜は緻密かつ強固であり、その除去が困難であるため、電気部品の表面上に金属フッ化膜が形成されない電気部品の製造方法を確立することが要望される。
上記の事情に鑑みて、本発明の目的は、電気部品の表面における接触抵抗を低下させることができる電気部品の製造方法を提供することにある。
本発明は、基板の表面の一部にレジストを形成する工程と、レジストが形成された後に基板の表面上に金属層を形成する工程と、金属層の一部を除去する工程と、金属層の一部を除去することによって金属層の表面に生じた金属酸化膜を除去する工程と、レジストを除去する工程と、を含み、レジストを除去する工程の後に、金属層から金属酸化膜を除去することにより露出した金属層の表面にパラジウム、パラジウムとコバルトとからなる合金またはロジウムのいずれか1種のめっきをする工程を含み、レジストを除去する工程は、フッ素化合物を含むガスを用いたアッシングにより行なわれ、金属層は、ニッケルを含む金属からなる、アッシングにより行なわれる、電気部品の製造方法である。
ここで、本発明の電気部品の製造方法において、金属層は、基板の表面上に電鋳により形成され得る。
また、本発明の電気部品の製造方法においては、金属酸化膜除去することにより露出した金属層の表面に酸化防止部材を設置した状態でレジスト除去した後、金属酸化膜を除去することにより露出した金属層の表面から酸化防止部材を除去してから、金属酸化膜を除去することにより露出した金属層の表面にめっきが行われ得る。
また、本発明の電気部品の製造方法においては、めっきする工程において、金属酸化膜を除去することにより露出した金属層の表面とともに、レジスト除去することにより露出した金属層の表面にもパラジウム、パラジウムとコバルトとからなる合金またはロジウムのいずれか1種のめっきが行なわれる得る。
た、本発明の電気部品の製造方法においては、レジストを形成する工程は、レジストの一部にX線を照射してレジストにおけるX線の照射部分を除去することにより行なわれ得る。
本発明によれば、電気部品の表面における接触抵抗を低下させることができる電気部品の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本願の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して、本発明の電気部品の製造方法の好ましい一例を説明する。まず、図1の模式的断面図に示すように、導電性を有する基板1の表面全体にレジスト2を塗布する。ここで、基板1としては、ステンレス、銅またはアルミニウムなどの導電性の基板を用いてもよく、シリコンまたはガラスなどからなる非導電性基板上にチタン、アルミニウム、銅またはこれらの合金からなる導電層をスパッタリングなどにより形成したものを用いてもよい。また、レジストとしては、たとえばPMMA(ポリメチルメタクリレート)のような炭素と水素とを含む樹脂が用いられる。
次に、図2の模式的断面図に示すように、レジスト2の表面上に所望のパターン状に孔が形成されたマスク3を設置した後に、マスク3の上方からX線4が照射される。そして、図3の模式的断面図に示すように、レジスト2におけるX線の照射部分が除去されて、基板1の表面の一部にレジスト2が形成された母型5が作製される。
続いて、図4の模式的構成図に示すように、この母型を陰極として、電解槽8に収容された、金属のイオンを含む電解液7中にたとえばニッケルからなる陽極9とともに浸漬させる。そして、これらの電極間に電流を流して電鋳を行なうことにより、電解液7中の金属イオンが還元して基板1上に金属が析出して、図5の模式的断面図に示すように、基板1の表面上に金属層6が形成される。そして、母型を電解槽から取り出した後、金属層6が研磨によってその一部が除去されて金属層6の表面がレジスト2の表面と同じ高さに揃えられる。このとき、図6の模式的断面図に示すように、金属層6の表面上に金属酸化膜10が形成される。この金属酸化膜10は、大気中の酸素と金属層6の表面の金属とが結合して形成されるものと考えられる。
そして、図7の模式的断面図に示すように、図6に示す金属層6の表面の金属酸化膜10が除去される。ここで、金属酸化膜10は、たとえばpH1以下の強酸、フッ酸、有機酸、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、第4級アンモニウム化合物またはアンモニア過水(アンモニア水と過酸化水素水との混合溶液)などによって化学的に除去したり、物理的エッチングによって除去することができる。また、たとえば希硫酸中での電解研磨によって金属酸化膜10を除去したり、金属酸化膜10が形成された金属層6を一方の電極として、他の電極との間に金属層6が溶出しない程度の電圧を印加することによって電気化学的に金属酸化膜10を除去することもできる。
次いで、たとえば四フッ化炭素またはフッ化キセノンなどのフッ素化合物と酸素とを含むガスを用いたプラズマによるアッシングを行なうことによって、図8の模式的断面図に示すように、基板1上のレジスト2が除去される。このとき、金属層6の表面には金属酸化膜が存在しないことからアッシングに用いられたガスの分解生成物であるHFと金属酸化膜とが反応して金属フッ化膜が形成されない。その後、図9の模式的断面図に示すように、金属層6が基板1から取り外されて、本発明の電気部品(金属層6)が得られる。このように金属フッ化膜が形成されていない本発明の電気部品においては、電気部品の表面における接触抵抗を低下させることができる。
上記のようにして得られる本発明の電気部品としては、たとえばコンタクトプローブ、マイクロコネクタ、マイクロリレーまたは各種センサ部品などが挙げられる。また、本発明の電気部品としては、たとえば可変コンデンサ、インダクタ、アレイ若しくはアンテナなどのRFMEMS(Radio Frequency Micro Electro Mechanical System)、光MEMS用部材、インクジェットヘッド、バイオセンサ内電極またはパワーMEMS用部材(電極など)が挙げられる。
また、金属層6がニッケルおよび鉄の少なくとも一方からなる場合には、金属層6の研磨後に金属酸化膜10が形成されやすいので、本発明を適用するには好適である。このようなニッケルおよび鉄の少なくとも一方からなる金属としては、たとえばニッケル単体、ニッケルとマンガンとからなる合金(Ni−Mn合金)、ニッケルと鉄とからなる合金(Ni−Fe合金)、ニッケルとコバルトとからなる合金(Ni−Co合金)、ニッケルとクロムとからなる合金(Ni−Cr合金)、鉄とクロムとからなる合金(Fe−Cr合金)またはニッケルと鉄とクロムとからなる合金(Ni−Fe−Cr合金)などがある。
なお、本発明においては、基板1上に金属層6が形成された状態または金属層6が基板1から取り外された後に、この金属層6の表面にパラジウム、パラジウムとコバルトとからなる合金またはロジウムのいずれか1種の金属を電気めっきまたは無電解めっきすることができる。金属層6の表面の金属酸化膜10を除去する工程を経ることなく上記の金属を電気めっきした場合には金属フッ化膜の形成による導通不良によってめっきできないことがあり、めっきできた場合でも形成されためっき膜にムラが生じてしまう。また、無電解めっきした場合には金属フッ化膜の存在によってめっき膜の密着性が低くなってしまう。しかしながら、本発明のように、金属層6の表面の金属酸化膜10を除去する工程を経た場合には金属層6の表面に金属フッ化膜が形成されないことから、上記の金属を電気めっきまたは無電解めっきすることによって、密着性の高いめっき膜をムラなく形成することができる。
(実施の形態2)
以下に、図面を参照して、本発明のコンタクトプローブの製造方法の好ましい他の一例を説明する。まず、図10の模式的断面図に示すように、金属層6の表面に形成された金属酸化膜を除去することまでは上記の実施の形態1と同様である。次に、図11の模式的断面図に示すように、金属層6の表面上に酸化防止部材11を設置する。ここで、酸化防止部材11は金属層6の表面の酸化を防止することができるものであれば特に限定されず、たとえば銅などの金属を電気めっきすることによって形成される。
次いで、たとえば四フッ化炭素またはフッ化キセノンなどのフッ素化合物と酸素とを含むガスを用いたプラズマによるアッシングを行なうことによって、図12の模式的断面図に示すように、基板1上のレジスト2が除去される。ここで、金属層6の表面には酸化防止部材11が設置されていることから、金属層6の表面に金属フッ化膜が形成されることはない。その後、酸化防止部材11が金属層の表面から取り外される。ここで、酸化防止部材11はアンモニア過水、過硫酸アンモニウム水溶液またはアンモニア水溶液などに浸漬させることによって除去することができる。そして、図13の模式的断面図に示すように、金属層6が基板1から取り外されて、本発明の電気部品(金属層6)が得られる。このようにして得られた本発明の電気部品の表面には金属フッ化膜が形成されていないことから、電気部品の表面における接触抵抗を低下させることができる。
なお、上記の実施の形態2におけるその他の説明については上記の実施の形態1と同様であるので省略する。
(実施例1)
ステンレスからなる基板の表面全体にPMMAからなるレジストを塗布し、このレジストの一部にX線であるSR光(シンクロトロン放射光)を照射した後にその照射部分のレジストを除去することによって基板の表面を露出させ、幅60μm、長さ1mmおよび深さ60μmの除去部分を有する凹パターンにレジストが形成された。
このようにして得られた母型を陰極とし、ニッケル板を陽極として、電解槽に収容された以下に示す組成のpH4.0の電解液中にこれらの電極を浸漬させ、電解液の温度を60℃とした状態で、これらの電極の間に電流密度4A/dm2の電流を流して電鋳を行なった。なお、以下に示す電解液の組成の表記は電解液1L当たりの成分の質量または体積を示している。また、電解液を構成する成分として、下記の組成に表記されている成分以外はすべて水である。
<電解液の組成>
スルファミン酸ニッケル:600g/L
塩化ニッケル:10g/L
ホウ酸:40g/L
上記のように電鋳を行なって基板上にニッケル層を析出させた後に、レジストの表面から上方にはみ出しているニッケルを研磨して除去することによって、ニッケル層とレジストの表面の表面の高さを揃えた。そして、ニッケル層の表面に市販の強酸系の表面処理剤(キザイ株式会社製「コケイサンRP」)を塗布することによって、研磨によりニッケル層の表面に形成されたニッケル酸化膜を除去した。続いて、酸素と四フッ化炭素との体積比が1:1である混合ガスを用いて、以下の条件によりアッシングを行ない、レジストを除去した。
<アッシングの条件>
混合ガス圧:0.5torr
電力:100W
処理時間:200分
上記のアッシング後にニッケル層を基板から取り外して得られた電気部品について、表面のAES分析(オージェ電子分光法)を行なったところフッ素は検出されなかった。次に、電気部品の表面に対して、下記めっき条件で電気めっきを行なったところ、表面全面に良好なロジウムめっき膜が形成された。これらの結果から、本実施例においては、ニッケルフッ化膜の生成を防止できたことが確認され、また、ムラのない良好なロジウムめっき膜を有する電気部品を得ることができた。なお、下記めっき条件において、めっき浴を構成する成分として、下記の組成に表記されている成分以外はすべて水である。
<めっき条件>
めっき浴:硫酸ロジウム 1.5g/L
硫酸 20ml/L
浴温:50℃
電流密度:2A/dm2
陽極:白金板
時間:100秒
(実施例2)
実施例1と同様にして、電鋳により母型のステンレスからなる基板上にニッケル層を析出させた後にニッケル層を研磨することによって、ニッケル層とレジストの表面の高さを揃えた。そして、実施例1と同様の表面処理剤を用いることによってニッケル層の表面のニッケル酸化膜を除去した後に、ニッケル層の表面に対して酸化防止部材として銅めっき膜を3μmの厚さで形成した。その後、実施例1と同様の条件でアッシングを行なうことによってレジストを除去した。
上記のアッシング後に得られた基板をアンモニア過水に浸漬し、ニッケル層の表面の銅めっき膜のみを溶解した。その後、基板からニッケル層を取り外して得られた電気部品について、実施例1と同様にAES分析を行なったが、フッ素は検出されなかった。また、実施例1と同様の条件でめっきしたところ全面に良好なめっきが可能であった。これらの結果から、本実施例においても、ニッケルフッ化膜の生成が防止できたことが確認でき、また、ムラのない良好なめっき膜を有する電気部品を得ることができた。
(比較例1)
研磨によってニッケル層の表面に形成されたニッケル酸化膜を除去しなかったこと以外は実施例1と同様にして電気部品を製造した。その後、この電気部品について実施例1と同様にAES分析を行なったところ、電気部品の表面から2nm程度の厚みにおいてフッ素が検出された。
また、この電気部品について、実施例1と同様の条件でめっきしたところ、電鋳後のニッケル層の研磨面にあたる面にはロジウムからなるめっき膜が形成されなかった。
(比較例2)
比較例1と同様の条件で、アッシングまで実施した表1に示すサンプルNo.1〜No.6の各サンプルに対し、表1に示す各種表面処理剤を用いためっき前処理を行ない、金属層の表面に生成したフッ化ニッケル膜の除去を試みた。そして、めっき前処理を行なった各サンプルについて実施例1と同様のめっき条件でめっきを行なった。表1に、その前処理の条件とめっきの結果を示す。なお、表1において、「%」は質量%のことを意味し、「処理温度」は表面処理剤の温度のことを意味し、「処理時間」はニッケル層の表面処理剤への浸漬時間のことを意味する。また、表1において、めっき結果が「×」である表記はめっきができなかったことを意味している。
Figure 0004815771
表1に示すように、いずれの場合にも良好にめっきできず、フッ化ニッケル膜が除去できていないことが分かった。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明によれば、金属層の研磨によって生じた金属酸化膜を除去することによって、金属層の表面に金属フッ化膜が形成することがないことから、電気部品の表面の接触抵抗を低下させることができ、電気部品の表面に良好なめっき膜を形成することができる。
本発明に用いられる基板の表面上にレジストが塗布された状態の好ましい一例を示す模式的な断面図である。 図1に示すレジストの表面上にマスクが設置をした後にSR光が照射されることを図解する模式的な断面図である。 本発明に用いられる母型の好ましい一例の模式的な断面図である。 図3に示す母型を用いて電鋳することを図解する模式的な断面図である。 図3に示す母型に金属層を析出させた状態の好ましい一例を示す模式的な断面図である。 図5に示す金属層の表面に金属酸化膜が形成された状態の好ましい一例を示す模式的な断面図である。 図6に示す金属酸化膜が除去された状態の好ましい一例を示す模式的な断面図である。 図7に示すレジストが除去された状態の好ましい一例を示す模式的な断面図である。 図8に示す金属層が基板から取り外された状態の好ましい一例を示す模式的な断面図である。 本発明に用いられる基板の表面上の金属層から金属酸化膜が除去された状態の好ましい一例を示す模式的な断面図である。 図10に示す金属層の表面上に酸化防止部材が設置された状態の好ましい一例を示す模式的な断面図である。 図11に示すレジストが除去された状態の好ましい一例を示す模式的な断面図である。 図12に示す金属層が基板から取り外された状態の好ましい一例を示す模式的な断面図である。
符号の説明
1 基板、2 レジスト、3 マスク、4 X線、5 母型、6 金属層、7 電解液、8 電解槽、9 陽極、10 金属酸化膜、11 酸化防止部材。

Claims (5)

  1. 基板の表面の一部にレジストを形成する工程と、前記レジストが形成された後に前記基板の表面上に金属層を形成する工程と、前記金属層の一部を除去する工程と、前記金属層の一部を除去することによって前記金属層の表面に生じた金属酸化膜を除去する工程と、前記レジストを除去する工程と、を含み、
    前記レジストを除去する工程の後に、前記金属酸化膜を除去することにより露出した前記金属層の表面にパラジウム、パラジウムとコバルトとからなる合金またはロジウムのいずれか1種のめっきをする工程を含み、
    前記レジストを除去する工程は、フッ素化合物を含むガスを用いたアッシングにより行なわれ、
    前記金属層は、ニッケルを含む金属からなる、電気部品の製造方法。
  2. 前記金属層は、前記基板の表面上に電鋳により形成されることを特徴とする、請求項1に記載の電気部品の製造方法。
  3. 前記金属酸化膜を除去することにより露出した前記金属層の前記表面に酸化防止部材を設置した状態で前記レジストを除去した後、前記金属酸化膜を除去することにより露出した前記金属層の前記表面から前記酸化防止部材を除去してから、前記金属酸化膜を除去することにより露出した前記金属層の前記表面に前記めっきをすることを特徴とする、請求項1または2に記載の電気部品の製造方法。
  4. 前記めっきをする工程においては、前記金属酸化膜を除去することにより露出した前記金属層の前記表面とともに、前記レジストを除去することにより露出した前記金属層の表面にもパラジウム、パラジウムとコバルトとからなる合金またはロジウムのいずれか1種のめっきが行なわれることを特徴とする、請求項1からのいずれかに記載の電気部品の製造方法。
  5. 前記レジストを形成する工程は、前記レジストの一部にX線を照射して前記レジストにおける前記X線の照射部分を除去することにより行なわれることを特徴とする、請求項1からのいずれかに記載の電気部品の製造方法。
JP2004254653A 2004-09-01 2004-09-01 電気部品の製造方法 Expired - Fee Related JP4815771B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254653A JP4815771B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 電気部品の製造方法
US11/200,191 US7507665B2 (en) 2004-09-01 2005-08-10 Method of manufacturing electrical parts
KR1020050076042A KR101233621B1 (ko) 2004-09-01 2005-08-19 전기부품의 제조방법
CNB2005100976804A CN100521871C (zh) 2004-09-01 2005-08-31 制造电气部件的方法
DE102005041609.8A DE102005041609B4 (de) 2004-09-01 2005-09-01 Verfahren zum Herstellen von elektrischen Bauteilen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254653A JP4815771B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 電気部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073754A JP2006073754A (ja) 2006-03-16
JP4815771B2 true JP4815771B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=35745909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004254653A Expired - Fee Related JP4815771B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 電気部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7507665B2 (ja)
JP (1) JP4815771B2 (ja)
KR (1) KR101233621B1 (ja)
CN (1) CN100521871C (ja)
DE (1) DE102005041609B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7256669B2 (en) * 2000-04-28 2007-08-14 Northeastern University Method of preparing electrical contacts used in switches
US7247560B1 (en) * 2006-03-01 2007-07-24 Gary Neal Poovey Selective deposition of double damascene metal
CN102196672B (zh) * 2010-03-12 2013-08-28 富葵精密组件(深圳)有限公司 电路板制作方法
US10932371B2 (en) * 2014-11-05 2021-02-23 Corning Incorporated Bottom-up electrolytic via plating method
US10917966B2 (en) 2018-01-29 2021-02-09 Corning Incorporated Articles including metallized vias
KR102687513B1 (ko) * 2018-12-31 2024-07-22 엘지디스플레이 주식회사 마스크 및 이의 제조 방법
DE102020110646A1 (de) 2020-04-20 2021-10-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zum Aufbringen von Leiterbahnen auf einem Substrat
CN115527866A (zh) * 2022-10-17 2022-12-27 立芯精密智造(昆山)有限公司 一种封装衬底及其制造方法、半导体封装体的制造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801477A (en) * 1972-06-23 1974-04-02 Rca Corp Method of depositing electrode leads
JPS56135928A (en) * 1980-03-27 1981-10-23 Fujitsu Ltd Forming method for pattern of silicone resin
JPH0629647A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Hitachi Ltd フォトレジストの剥離方法
JPH0794514A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US5685062A (en) * 1994-07-05 1997-11-11 Ford Motor Company Self-assembly fabrication method for planar micro-motor
JPH08330710A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Nippon Paint Co Ltd プリント配線板電極部の金属めっき加工方法
US6436816B1 (en) * 1998-07-31 2002-08-20 Industrial Technology Research Institute Method of electroless plating copper on nitride barrier
DE19841785C2 (de) * 1998-09-12 2001-02-22 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Körpers mit Mikrostrukturen aus thermisch aufgespritzem Material
JP3198302B2 (ja) * 1999-04-20 2001-08-13 岡崎国立共同研究機構長 微細構造パターンの形成方法
US6534192B1 (en) * 1999-09-24 2003-03-18 Lucent Technologies Inc. Multi-purpose finish for printed wiring boards and method of manufacture of such boards
JP2001148562A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nec Ibaraki Ltd 配線基板の製造方法
TWI296738B (ja) * 2001-03-29 2008-05-11 Hitachi Chemical Co Ltd
KR100434491B1 (ko) * 2001-08-17 2004-06-05 삼성전자주식회사 레지스트 또는 식각 부산물 제거용 조성물 및 이를 이용한레지스트 제거 방법
JP4078989B2 (ja) * 2002-10-18 2008-04-23 松下電器産業株式会社 プラズマアッシング方法
KR100482180B1 (ko) * 2002-12-16 2005-04-14 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 제조방법
US7141495B2 (en) * 2004-08-25 2006-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Methods and forming structures, structures and apparatuses for forming structures

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005041609A1 (de) 2006-03-02
US20060046455A1 (en) 2006-03-02
CN100521871C (zh) 2009-07-29
US7507665B2 (en) 2009-03-24
JP2006073754A (ja) 2006-03-16
KR20060053149A (ko) 2006-05-19
KR101233621B1 (ko) 2013-02-15
DE102005041609B4 (de) 2015-06-25
CN1764348A (zh) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101233621B1 (ko) 전기부품의 제조방법
TWI280992B (en) Electrochemical fabrication methods with enhanced post deposition processing
JP5043617B2 (ja) 異方導電性部材およびその製造方法
JP6877650B2 (ja) 電極触媒の製造方法
US20070163888A1 (en) Conformable Contact Masking Methods and Apparatus Utilizing In Situ Cathodic Activation of a Substrate
CN101962792A (zh) 一种制备孔径可控、通孔阳极氧化铝膜的方法
Takano et al. Nickel deposition behavior on n-type silicon wafer for fabrication of minute nickel dots
US3939046A (en) Method of electroforming on a metal substrate
Cesiulis et al. Electrolyte considerations of electrodeposited Ni-W alloys for microdevice fabrication
JP6798025B2 (ja) クロムフリープラスチックめっきエッチング
JP5435484B2 (ja) 金属充填微細構造体の製造方法
JP2003321791A (ja) 電気化学的反応方法
US7989029B1 (en) Reduced porosity copper deposition
US20200181791A1 (en) Gold electroplating solution and method
JP2010189688A (ja) 微細構造体の製造方法および微細構造体
JP2003082469A (ja) 金属膜パターンの形成方法
JP7151673B2 (ja) 金属めっき皮膜の形成方法
JP2005146330A (ja) 非導体材料への表面処理方法
JP2015211980A (ja) 金属メッシュ及びその製作方法並びに金属メッシュを用いた除湿素子及びその製作方法
JP2009287115A (ja) 電解めっき方法およびそれを用いた金属充填微細構造体の製造方法
JP4616490B2 (ja) Cvt用プーリーへのめっき方法
US20220090284A1 (en) Treatment Methods And Solutions For Improving Adhesion Of Gold Electroplating On Metal Surfaces
KR100779691B1 (ko) 석재 표면의 금속도금방법
TW202229002A (zh) 結構體的製造方法
JP2003306775A (ja) めっきのパターニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4815771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees