JP4815083B2 - 複素環化合物およびそれの使用方法 - Google Patents

複素環化合物およびそれの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4815083B2
JP4815083B2 JP2001519688A JP2001519688A JP4815083B2 JP 4815083 B2 JP4815083 B2 JP 4815083B2 JP 2001519688 A JP2001519688 A JP 2001519688A JP 2001519688 A JP2001519688 A JP 2001519688A JP 4815083 B2 JP4815083 B2 JP 4815083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
ethyl acetate
methyl
solution
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001519688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003508390A (ja
Inventor
コスフオード,ニコラス・デイー・ピー
マクドナルド,イアン・エイ
ブリーチヤー,レオ・ソロモン
キユーブ,ロウイーナ・ブイ
シユバイガー,エドウイン・ジエイ
ベルニエ,ジヤン−ミシエル
ヘス,ステイーブン・デイー
バーニイ,マーク・エイ
ムニヨス,ベニート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/387,135 external-priority patent/US6956049B1/en
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2003508390A publication Critical patent/JP2003508390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815083B2 publication Critical patent/JP4815083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing only one pyridine ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/12Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/40Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/08Hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、アセチレン基、ビニル基またはアゾ基を有する連結基によって結合した少なくとも1個の置換基を有する複素環を含む新規な複素環化合物に関する。さらに本発明は、各種疾患状態の治療および予防における複素環化合物の治療的使用方法に関するものである。
【0002】
(背景技術)
不飽和複素環化合物は、非常に多様な用途で用いられる。例えばこの種類の化合物には、リガンド活性化受容体が介在する生理プロセスの調節剤としての用途がある。リガンドによって活性化される受容体は、特に神経、心臓、腎臓、消化系および気管支系全体に存在する。従って、例えば神経系では複素環化合物は、神経伝達物質、神経ホルモンおよび神経調節物質の受容体の作働薬または拮抗薬として機能することができる。リガンド活性化受容体は、ヒト、他の哺乳動物および脊椎動物ならびに無脊椎動物などの非常に多様な生物で確認されている。従ってこの種類の化合物は、系統発生を通じての受容体介在プロセスを調節することもでき、例えば医薬品、殺虫剤および殺菌剤などの非常に多様な分野で用途がある。
【0003】
アミノ酸であるL−グルタミン酸(グルタミン酸)などの興奮性アミノ酸によって活性化される受容体は、哺乳動物中枢神経系における主要な興奮性神経伝達物質受容体類である。解剖学的、生化学的および電気生理学的分析からは、高速興奮シナプス伝達、神経伝達物質放出の調節、長期増強、長期抑制、学習および記憶、発達シナプス可塑性、低酸素性虚血損傷および神経細胞死、癲癇様発作、視覚処理などの広範囲の神経プロセス、ならびにいくつかの神経変性障害の病因にグルタミン酸系が関与していることが示唆される(Nakanishi et al., Brain Research Reviews 26: 230-235 (1998); Monaghan et al., Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol. 29, 365-402 (1980)参照)。この広範囲の機能、特に学習、神経毒性および神経病理に関係する機能が刺激となって、グルタミン酸がその効果を発揮する機序を説明・決定することを目的とした研究が近年行われている。
【0004】
グルタミン酸はイオントロピー性(ionotropic)およびメタボトロピー性(metabotropic)という主要な2種類に分類されている受容体を介してその効果を発揮することが認められている。メタボトロピー性グルタミン酸受容体は、アミノ酸配列の相同性、形質導入機序および薬理的性質にも基づいて、I群、II群およびIII群という3つの群に分けられる。各受容体群は1種類以上の受容体を有する。例えばI群には、メタボトロピー性グルタミン酸1および5(mGluR1およびmGluR5)があり、II群には、メタボトロピー性グルタミン酸2および3(mGluR2およびmGluR3)があり、III群には、メタボトロピー性グルタミン酸4,6、7および8(mGluR4、mGluR6、mGluR7およびmGluR8)がある。一つのmGluR型にはいくつかの亜型が存在し得る。例えばmGluR1の亜型には、mGluR1a、mGluR1b、mGluR1cおよびmGluR1dなどがある。
【0005】
解剖学的研究では、哺乳動物神経系におけるメタボトロピー性グルタミン酸受容体の広範囲かつ選択的な分布が示されている。例えばmGluR1は、小脳、嗅球、海馬、外側中隔、視床、淡蒼球、内脳脚核(entopeduncular nucleus)、腹部淡蒼球および黒質で発現される(Petralia et al., (1997) J. Chem. Neuroanat., 13: 77-93; Shigemoto et al., (1992) J. Comp. Neurol., 322: 121-135)。対照的にmGluR5は小脳での発現は弱く、線条および皮質で比較的高レベルの発現が認められる(Romano et al., (1995) J. Comp. Neurol., 355: 455-469)。海馬では、mGluR5が広く分布しているように思われ、広汎に発現される。
【0006】
メタボトロピー性グルタミン酸受容体は代表的には、前方に大きい推定細胞外アミノ末端領域があり、後方に大きい推定細胞内カルボキシ末端領域がある7つの推定膜横断領域を特徴とする。その受容体はG蛋白と結合し、受容体群に応じてある種の二次伝達物質を活性化する。従って例えば、I群mGluRはホスホリパーゼCを活性化する。受容体活性化によって、膜ホスファチジルイノシトール(4,5)−ビスホスホネートが加水分解されて、蛋白キナーゼCを活性化するジアシルグリセリンと、イノシトール三リン酸受容体を活性化して細胞内カルシウムの放出を促進するイノシトール三リン酸を生じる。
【0007】
イオントロピー性グルタミン酸受容体は、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体および非NMDA受容体の2種類に分けられる。いずれの種類の受容体も、統合カチオンチャンネルに結合しており、一部のアミノ酸配列相同性を共有している。GluR1〜4は、AMPA(α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチルイソオキサゾール−4−プロピオン酸)が、それらサブユニットから構成される受容体を優先的に活性化することからAMPA受容体と称され、GluR5〜7およびKA1〜2は、カイニン酸に対して優先的に感受性であることからカイニン酸受容体と称される。従って「AMPA受容体」は、AMPAによって活性化できる非NMDA受容体である。AMPA受容体には、GluR1〜4ファミリーがあり、それはホモオリゴマー複合体およびヘテロオリゴマー複合体を形成し、それらは異なった電流−電圧関係およびカルシウム透過性を示す。GluR1〜4核酸配列によってコードされるポリペプチドは、機能的リガンド依存性イオンチャンネルを形成することができる。AMPA受容体には、GluR1、GluR2,GluR3および/またはGluR4サブユニットを有する受容体がある。NMDA受容体には、NMDAR1、NMDAR2a、NMDAR2b、NMDAR2c、NMDAR2dおよび/またはNMDAR3サブユニットを有する受容体がある。
【0008】
興奮性アミノ酸受容体およびメタボトロピー性グルタミン酸受容体は生理的および病理的に重要であることから、興奮性アミノ酸受容体が介在するプロセスを調節する方法、ならびに疾患の治療方法および予防方法を確認することが特に必要である。さらに当業界においては、興奮性アミノ酸受容体を調節することができる化合物類の新たな構成員が現在もなお必要とされている。本発明は、これらのニーズおよび関連するニーズを満足させるものである。
【0009】
(発明の開示)
本発明によれば、新規な複素環化合物類が提供される。本発明の化合物は、少なくとも1個の窒素原子および少なくとも1個の炭素原子を有する置換不飽和5員、6員または7員複素環を含むものである。その環はさらに、炭素、窒素、硫黄および酸素原子から独立に選択される3個、4個または5個の原子を含む。複素環は、環窒素原子に隣接する位置に少なくとも1個の置換基を有する。この環における必須の置換基には、ヒドロカルビル基またはアゾ基を介して複素環に連結された部分(B)などがある。本発明はさらに、複素環化合物の医薬的に許容される塩型をも開示する。
【0010】
本発明の化合物は、非常に多様な利用分野で有用である。例えば複素環化合物は、神経系における受容体の作働薬および拮抗薬として機能することで、生理的プロセスを調節する作用を行うことができる。本発明の化合物はまた、殺虫剤および殺菌剤として作用することもできる。本発明の化合物を含む医薬組成物も、広い用途を有する。
【0011】
本発明によれば、具体的に定義される複素環化合物群を用いて、興奮性アミノ酸受容体の活性を調節する方法も提供される。1実施態様では、メタボトロピー性グルタミン酸受容体の調節方法が提供される。本発明はまた、複素環化合物を用いた疾患の治療方法をも提供する。想到される疾患には、脳虚血、慢性神経変性、精神障害、精神分裂病、気分障害、情緒障害、錐体外路運動機能障害、肥満、呼吸、運動調節および機能の障害、注意欠乏障害、集中力障害、疼痛障害、神経変性障害、癲癇、痙攣性疾患、摂食障害、睡眠障害、性障害、日周期障害、薬物禁断症状、薬剤耽溺、強迫性障害、不安、パニック障害、抑鬱障害、皮膚障害、腎臓虚血、腎臓変性、緑内障、臓器移植関連の障害、喘息、虚血および星状細胞腫などがある。本発明はさらに、肺系の疾患、神経系の疾患、心血管系の疾患、消化管系の疾患、内分泌系の疾患、外分泌系の疾患、皮膚疾患、癌および眼球系の疾患に関係する疾患状態の予防方法を開示するものである。
【0012】
(発明を実施するための最良の形態)
本発明によれば、下記式の構造を有する化合物またはエナンチオマー、ジアステレオマー異性体もしくは2種類以上のその化合物の混合物、あるいはその化合物の医薬的に許容される塩が提供される。
【0013】
【化7】
Figure 0004815083
式中、
Aは下記の構造を有する5員、6員または7員環であり;
【0014】
【化8】
Figure 0004815083
【0015】
W、X、YおよびZのうちの少なくとも一つが(CR)であり;pは0、1または2であり;
残りのW、X、YおよびZは、それぞれ独立にO、NまたはSであり;
各Rは独立に、ハロゲン、置換もしくは未置換ヒドロカルビル、置換もしくは未置換アリール、複素環、メルカプト、ニトロ、カルボキシル、カーバメート、カルボキサミド、水酸基、エステル、シアノ、アミン、アミド、アミジン、アミド、スルホニルまたはスルホンアミドであり;
qは0、1、2または3であり;
Lは、置換もしくは未置換アルケニレン、アルキニレンまたはアゾであり;
Bは、置換もしくは未置換ヒドロカルビル、置換もしくは未置換シクロヒドロカルビル、1以上の二重結合を有していても良い置換もしくは未置換複素環、または置換もしくは未置換アリールであり;
ただし、以下の化合物は除く;
Aが6員環であり;
W、X、YおよびZが(CR)であり;pが1であり;
W位のRが水素、低級アルキル、水酸基、ヒドロキシ−低級アルキル、アミノ−低級アルキル、低級アルキルアミノ−低級アルキル、ジ低級アルキルアミノ−低級アルキル、未置換もしくはヒドロキシ置換低級アルキレンアミノ−低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルカノイルオキシ、アミノ−低級アルコキシ、低級アルキルアミノ−低級アルコキシ、ジ低級アルキルアミノ−低級アルコキシ、フタルイミド−低級アルコキシ、未置換またはヒドロキシ−もしくは2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−置換低級アルキレンアミノ−低級アルコキシ、カルボキシ、エステル化もしくはアミド化カルボキシ、カルボキシ−低級アルコキシあるいはエステル化カルボキシ−低級アルコキシであり;X位のRが水素であり;Y位のRが、水素、低級アルキル、カルボキシ、エステル化カルボキシ、アミド化カルボキシ、ヒドロキシ−低級アルキル、水酸基、低級アルコキシまたは低級アルカノイルオキシであり;Z位のRが水素、低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、カルボキシ、エステル化カルボキシ、アミド化カルボキシ、未置換または低級アルキル−、低級アルコキシ−、ハロ−および/またはトリフルオロメチル置換N−低級アルキル−N−フェニルカルバモイル、低級アルコキシ、ハロ−低級アルキルあるいはハロ−低級アルコキシであり;
Lが、置換もしくは未置換のアルケニレン、アルキニレンまたはアゾであり;
Bが、2個以上の二重結合を有する置換もしくは未置換のアリールまたは複素環であり;その置換基が独立に、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル、フェニル−低級アルキニル、水酸基、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、低級アルキレンジオキシ、低級アルカノイルオキシ、フェノキシ、フェニル−低級アルコキシ、アシル、カルボキシ、エステル化カルボキシ、アミド化カルボキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、N−アシル−N−低級アルキルアミノ、ハロゲンおよびハロ−低級アルキルであり;そのフェニル、フェニル−低級アルキニル、フェノキシおよびフェニル−低級アルコキシはさらなる置換基を有することができる化合物;ならびに
Aが6員環であり;
W、X、YおよびZが(CR)であり;pが1であり;X位のRが水素ではなく;W位、Y位およびZ位のRが水素であり;
Lが、アルケニレンまたはアルキニレンであり;
Bが、2個以上の二重結合を有する置換もしくは未置換のアリールまたは複素環である化合物;ならびに
Aが5員環であり;
W、X、YおよびZのうちの1個が(CR)であって、pが0であり;W、X、YおよびZのうちの2個が(CR)であって、pが1であり;残りの可変環構成員がOまたはSであり;あるいは
W、X、YおよびZのうちの1個がNであり;W、X、YおよびZのうちの1個が(CR)であって、pが1であり;W、X、YおよびZのうちの1個が(CR)であって、pが0であり;残りの可変環構成員がO、Sまたは(CR)であって、pが1であり;あるいは
W、X、YおよびZのうちの2個がNであり;W、X、YおよびZのうちの1個が(CR)であって、pが0であり;残りの可変環構成員がOまたはSまたは(CR)であり、pが1であり;
各Rが独立に、水素、ニトロ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜CアルケニルまたはC〜Cシクロアルキルであり;
Lがアルキニレンであり;および
Bが未置換またはニトロ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニル、フェニルまたはフェノキシにより独立に置換されたアリールであり;そのフェニルおよびフェノキシはさらなる置換基を有していても良い化合物;ならびに
Aが6員環であり;
W、X、YおよびZが(CR)であり;pが1であり;Rが水素であり;
Lがアルキニレンであり;
Bが未置換1−シクロペンテン−1−イルまたは未置換1−シクロヘキセン−1−イルである化合物;ならびに
Aが5員環であり;
Wが(CR)であって、pが0であり;YおよびZが(CR)であって、pが1であり;XがNまたはSであり;Rがフェニルであり;あるいは
Wが(CR)であって、pが0であり;XおよびZが(CR)であって、pが1であり;YがO、NまたはSであり;Rがフェニルであり;
Lが未置換アルケニレンであり;
Bが未置換フェニルである化合物;ならびに
Aが2個の二重結合を有する5員環であり;W、X、YおよびZのうちの1個が(CR)であって、pが0であり;残りの環構成員が(CR)であって、pが1である化合物;ならびに
Aが2個以上の二重結合を有する未置換複素環であり;Lがアルケニレンまたはアルキニレンであり;Bが未置換フェニルである化合物。
【0016】
本明細書で使用される「ヒドロカルビル」とは、炭素原子および水素原子のみを含む飽和または不飽和部分から誘導される直鎖または分岐の1価および2価の基であり、約1〜12個の範囲の炭素原子を有する。ヒドロカルビル部分の例としては、アルキル部分、アルケニル部分、ジアルケニル部分、トリアルケニル部分、アルキニル部分、アルカジイナル部分、アルカトリイナル部分、アルケニン部分、アルカジエニン部分、アルケンジイン部分などがある。「置換ヒドロカルビル」という用語は、下記のような置換基をさらに有するヒドロカルビル部分を指す。
【0017】
本明細書で使用される「アルキル」とは、約1〜12個の範囲の炭素原子を有する直鎖または分岐のアルキル基を指す。「置換アルキル」とは、水酸基、アルコキシ、メルカプト、アリール、複素環、ハロゲン、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、シアノ、シアノメチル、ニトロ、アミノ、アミド、アミジン、アミド、カルボキシル、カルボキサミド、カーバメート、エステル、スルホニル、スルホンアミドなどの1以上の置換基をさらに有するアルキル基を指す。
【0018】
本明細書で使用される「アルケニル」とは、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合および約2〜12個の範囲の炭素原子を有する直鎖または分岐のヒドロカルビル基を指し(現在好ましくは、約2〜6個の範囲の炭素原子を有する基)、「置換アルケニル」とは、上記の1以上の置換基をさらに有するアルケニル基を指す。
【0019】
本明細書で使用される「アルケニレン」とは、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合および約2〜12個の範囲の炭素原子を有する直鎖または分岐の2価のアルケニル部分を指し(現在好ましくは、約2〜6個の範囲の炭素原子を有する2価のアルケニル部分)、「置換低級アルケニレン」とは、上記の1以上の置換基をさらに有する2価のアルケニル基を指す。
【0020】
本明細書で使用される「アルキニル」とは、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合および約2〜12個の範囲の炭素原子を有する直鎖または分岐のヒドロカルビル基を指し(現在好ましくは、約2〜6個の範囲の炭素原子を有する基)、「置換アルキニル」とは、上記の1以上の置換基をさらに有するアルキニル基を指す。
【0021】
本明細書で使用される「アルキニレン」とは、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合および約2〜12個の範囲の炭素原子を有する直鎖または分岐の2価のアルキニル部分を指し(現在好ましくは、2個の炭素原子を有する2価のアルキニル部分)、「置換アルキニレン」とは、上記の1以上の置換基をさらに有する2価のアルキニル基を指す。
【0022】
本明細書で使用される「シクロヒドロカルビル」とは、炭素原子および水素原子のみを有する飽和または不飽和部分から誘導され、約3〜20個の範囲の炭素原子を有する環状(すなわち環含有)の1価の基を指す。シクロヒドロカルビル部分の例としては、シクロアルキル部分、シクロアルケニル部分、シクロアルカジエニル部分、シクロアルカトリエニル部分、シクロアルキニル部分、シクロアルカジイニル部分、2個の環がその2個の環の唯一共通の構成員である1個の原子によって連結されているスピロ炭化水素部分(例:スピロ[3.4]オクタニルなど)、2個の環が連結され2個の原子を共有するビシクロ炭化水素基(例:ビシクロ[3.2.1]オクタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、ノルボルネン、デカリンなど)などがある。「置換シクロヒドロカルビル」という用語は、上記の1以上の置換基をさらに有するシクロヒドロカルビル部分を指す。
【0023】
本明細書で使用される「シクロアルキル」という用語は、約3〜20個の範囲の炭素原子を有する環含有アルキル基を指し、「置換シクロアルキル」とは、上記の1以上の置換基をさらに有するシクロアルキル基を指す。
【0024】
本明細書で使用される「シクロアルケニル」という用語は、環に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有し、約3〜20個の範囲の炭素原子を有する環含有アルケニル基を指し、「置換シクロアルケニル」とは、上記の1以上の置換基をさらに有する環状アルケニル基を指す。
【0025】
本明細書で使用される「シクロアルキニル」とは、環に少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有し、約3〜20個の範囲の炭素原子を有する環含有アルキニル基を指し、「置換シクロアルキニル」とは、上記の1以上の置換基をさらに有する環状アルキニル基を指す。
【0026】
本明細書で使用される「アリール」とは、6〜14個の範囲の炭素原子を有する単環式基および多環式基を指し、「置換アリール」とは、上記の1以上の置換基をさらに有するアリール基を指し、例えばアルキルアリール部分がある。
【0027】
本明細書で使用される「複素環」とは、環構造の一部として1以上のヘテロ原子(例:N、O、S)を有し、環において3〜20個の範囲の原子を有する環含有基を指す。複素環部分は、1以上の二重結合を有していても良い場合は飽和または不飽和であることができ、複数の環を有することができる。複素環部分には例えば、イミダゾリル部分、ピリミジニル部分、イソチアゾリル部分、イソオキサゾリル部分、部分などの単環式部分、ならびにアザビシクロアルカニル部分、オキサビシクロアルキル部分などの二環式複素環部分などがある。「置換複素環」という用語は、上記の1以上の置換基をさらに有する複素環を指す。
【0028】
本明細書で使用される「アゾ」とは、各単結合が異なる炭素原子に結合した2価の部分−N=N−を指す。
【0029】
本明細書で使用される「ハロゲン」とは、フッ素基、塩素基、臭素基またはヨウ素基を指す。
【0030】
本発明によればAは、置換基として連結部分を有する炭素原子に隣接した位置で環上にある少なくとも1個の窒素原子を有する環を有する5員、6員または7員の不飽和複素環である。その環はさらに、炭素、窒素、硫黄および酸素から選択される3個、4個または5個の独立に可変の原子を有する。従ってAは、ピリジニル、イミダゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラゾリル、ピラジニル、トリアゾリル、トリアジニル、テトラゾリル、テトラジニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサトリアゾリル、オキサジアジニル、イソチアゾリル、チアゾリル、ジオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサチアジニル、アゼピニル、ジアゼピニルなどであることができる。当業者であれば、1個の化学式に複数の異性体が存在することは明らかであろう。本明細書に示されている各種経験式についての可能な各異性体は、本発明によって想到されるものである。可変環原子が炭素である場合、それは水素を有するか、あるいはハロゲン、置換もしくは未置換ヒドロカルビル、置換もしくは未置換アリール、チオール、ニトロ、カルボキシ、エステル、シアノ、アミン、アミド、カルボキサミド、アミジン、アミド、スルホンアミドで置換されていても良く、現在好ましい実施態様は置換基を持たないか(すなわち、qが0)、ハロゲン、炭素原子数1〜4個のアルキル、炭素原子数1〜4個のフッ素化アルキル、アリールおよびアミンという置換基を有する。現在のところ、環のZ位での置換が好ましい。
【0031】
本発明の1実施態様によればAは、環構成員として窒素原子および硫黄原子を含む5員、6員または7員環である。本発明のこの実施態様での使用に想到される部分としては、Aがイソチアゾール−3−イル(1,2−チアゾール−3−イル)、チアゾール−4−イル(1,3−チアゾール−4−イル)、チアゾール−2−イル(1,3−チアゾール−2−イル)、1,2−チアジン−3−イル、1,3−チアジン−4−イル、1,4−チアジン−3−イル、1,3−チアジン−2−イル、チアアゼピニルなどであるものなどがある。現在好ましい部分としては、Aがイソチアゾール−3−イル(1,2−チアゾール−3−イル)、チアゾール−4−イル(1,3−チアゾール−4−イル)およびチアゾール−2−イル(1,3−チアゾール−2−イル)であるものなどがある。
【0032】
本発明の別の実施態様によればAは、環構成員として窒素原子および酸素原子を含む5員、6員または7員環である。本発明のこの実施態様によって想到される部分としては、Aが1,2−オキサジン−3−イル、1,3−オキサジン−4−イル、1,4−オキサジン−3−イル、1,3−オキサジン−2−イル、オキサゾール−2−イル、イソオキサゾール−3−イル、オキサゾール−4−イル、オキソアゼピニルなどであるものなどがある。現在好ましい部分としては、Aがオキサゾール−2−イル、イソオキサゾール−3−イルおよびオキサゾール−4−イルであるものなどがある。
【0033】
本発明の別の実施態様によればAは、環構成員として1個の窒素原子を含む5員、6員または7員環である。本発明のこの実施態様によって想到される部分としては、Aが2−ピリジニルおよび2−ピロリルであるものなどがある。
【0034】
本発明の別の実施態様によればAは、環構成員として2個の窒素原子を含む5員、6員または7員環である。本発明のこの実施態様によって想到される部分としては、Aが3−ピリダジニル(1,2−ジアジン−3−イル)、ピリミジン−4−イル(1,3−ジアジン−4−イル)、ピラジン−3−イル(1,4−ジアジン−3−イル)、ピリミジン−2−イル(1,3−ジアジン−2−イル)、ピラゾール−3−イル(1,2−ジアゾール−3−イル)、イミダゾール−4−イル(1,3−イソジアゾール−4−イル)、イミダゾール−2−イル(1,3−イソジアゾール−2−イル)、ジアゼピニルなどであるものなどがある。現在好ましい部分には、Aが3−ピリダジニル(1,2−ジアジン−3−イル)、ピリミジン−4−イル(1,3−ジアジン−4−イル)、ピラジン−3−イル(1,4−ジアジン−3−イル)、ピリミジン−2−イル(1,3−ジアジン−2−イル)、1,3−イソジアゾール−4−イルおよび1,3−イソジアゾール−2−イルであるものなどがある。
【0035】
本発明のさらに別の実施態様によればAは、環構成員として3個の窒素原子を含む5員、6員または7員環である。本発明のこの実施態様によって想到される部分としては、Aが1,2,3−トリアジン−4−イル、1,2,4−トリアジン−6−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル、1,2,4−トリアジン−5−イル、1,3,5−トリアジン−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、トリアゼピニルなどであるものなどがある。現在好ましい部分としては、Aが1,2,3−トリアジン−4−イル、1,2,4−トリアジン−6−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル、1,2,4−トリアジン−5−イル、1,3,5−トリアジン−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イルであるものなどがある。
【0036】
本発明のさらに別の実施態様によればAは、環構成員として4個の窒素原子を含む5員、6員または7員環である。本発明のこの実施態様によって想到される部分としては、Aがテトラジン−2−イル、テトラジン−3−イル、テトラジン−5−イル、テトラゾリル、テトラアゼピニルなどであるものなどがある。現在好ましい部分としては、Aがテトラゾリルであるものなどがある。
【0037】
本発明のさらに別の実施態様によればAは、環構成員として1個の硫黄原子および2個の窒素原子を含む5員、6員または7員環である。本発明のこの実施態様によって想到される部分としては、Aが1,2,6−チアジアジン−3−イル、1,2,5−チアジアジン−3−イル、1,2,4−チアジアジン−3−イル、1,2,5−チアジアジン−4−イル、1,2,3−チアジアジン−4−イル、1,3,4−チアジアジン−5−イル、1,3,4−チアジアジン−2−イル、1,2,4−チアジアジン−5−イル、1,3,5−チアジアジン−4−イル、1,3,5−チアジアジン−2−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,5−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、チアジアゼピニルなどであるものなどがある。現在好ましい部分としては、Aが1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,5−チアジアゾール−3−イルおよび1,2,4−チアジアゾール−5−イルであるものなどがある。
【0038】
本発明のさらに別の実施態様によればAは、環構成員として1個の酸素原子および2個の窒素原子を含む5員、6員または7員環である。本発明のこの実施態様によって想到される部分としては、Aが1,2,6−オキサジアジン−3−イル、1,2,5−オキサジアジン−3−イル、1,2,4−オキサジアジン−3−イル、1,2,5−オキサジアジン−4−イル、1,2,3−オキサジアジン−4−イル、1,3,4−オキサジアジン−5−イル、1,3,4−オキサジアジン−2−イル、1,2,4−オキサジアジン−5−イル、1,3,5−オキサジアジン−4−イル、1,3,5−オキサジアジン−2−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,3−オキサジアゾール−4−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,2,5−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、オキサジアゼピニルなどであるものなどがある。現在好ましい部分としては、Aが1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,3−オキサジアゾール−4−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,2,5−オキサジアゾール−3−イルおよび1,2,4−オキサジアゾール−5−イルであるものなどがある。
【0039】
本発明のさらに別の実施態様によればAは、環構成員として1〜6個の窒素原子および/または1〜6個の炭素原子および/または0〜5個の硫黄原子および/または0〜5個の酸素原子を含む5員、6員または7員環である。
【0040】
さらに本発明によればLは、部分AおよびBを連結する連結部分である。Lは、置換もしくは未置換のアルケニレン部分、アルキニレン部分またはアゾ部分から選択される。現在好ましい本発明の化合物は、Lが2個の炭素原子を有するアルケニレン部分またはアルキニレン部分であるもの、最も好ましくはアルキニレンであるものである。
【0041】
さらに本発明によればBは、架橋部分Lを介して部分Aに連結された部分である。本発明での使用に想到される基としては、Bが置換もしくは未置換ヒドロカルビル、置換もしくは未置換シクロヒドロカルビル、1以上の二重結合を有していても良い置換もしくは未置換複素環、置換もしくは未置換アリールであるものがある。
【0042】
現在好ましい本発明の化合物は、Bが置換もしくは未置換のアルキル部分、アルケニル部分、ジアルケニル部分、トリアルケニル部分、アルキニル部分、アルカジインイル部分、アルカトリインイル部分、アルケニンイル部分、アルカジエンインイル部分などの置換もしくは未置換ヒドロカルビルであるものである。
【0043】
本発明のさらに好ましい化合物は、Bが置換もしくは未置換のシクロアルキル部分、シクロアルケニル部分、シクロアルカジエニル部分、シクロアルカトリエニル部分、シクロアルキニル部分、シクロアルカジインイル部分、2つの環が2個の原子を共有する二環式炭化水素部分から選択される置換もしくは未置換シクロヒドロカルビルであるものである。特に好ましい化合物は、Bが4〜8個の範囲の炭素原子を有するシクロアルキルおよびシクロアルケニルであるものである。化合物の例としては、シクロプロパニル、シクロペンテニルおよびシクロヘキセニルなどがある。特に好ましいものには、2つの環が2個の原子を共有する二環式炭化水素部分もある。化合物の例としては、インデニル、ジヒドロインデニル、ナフタレニルおよびジヒドロナフタレニルなどがある。
【0044】
本発明のさらに好ましい化合物は、Bが1以上の二重結合を有していても良い置換もしくは未置換複素環であるものである。化合物の例としては、ピリジニル、チアゾリル、フリル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチオピラニル、ピペリジニル、イソオキサゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルなどがある。Bが置換もしくは未置換アリールであるものも好ましい化合物である。特に好ましい化合物は、置換基が本明細書に記載のさらに別の置換基であるメチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、アルコキシ、ハロゲンおよびシアノを有していても良いアリールおよび複素環であるものである。Bが2つの環が2個の原子を共有している二環式複素環部分である化合物も好ましい。化合物の例としては、インドリルおよびイソキノリニルなどがある。
【0045】
当業者には、本発明の化合物が1以上のキラル中心を有することができ、従ってラセミ混合物として存在し得ることは明らかである。多くの利用分野において、選択的合成の実施および/または反応生成物に対する適切な精製段階の実施によって、実質的に光学的に純粋な物質を製造することが好ましい。光学的に純粋な物質を製造するのに好適な立体選択的合成手順は、ラセミ混合物を精製して光学的に純粋な分画を得る手順のように、当業界では公知である。当業者であればさらに、本発明の化合物が、化合物が各種形態で結晶化可能な多形体で存在し得ることは明らかである。多形の好適な確認および分離方法は当業界で公知である。
【0046】
本発明の新規化合物について言及する際に本明細書で除外される化合物に関して本明細書で使用する場合、エステル化カルボキシは例えば、低級アルコキシカルボニル;フェニル−低級アルコキシカルボニル;または低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンおよびハロ−低級アルキルから選択される1以上の置換基によってフェニル部分が置換されたフェニル−低級アルコキシカルボニルである。エステル化カルボキシ−低級アルコキシは例えば、低級アルコキシカルボニル−低級アルコキシである。アミド化カルボキシは例えば、カルバモイル、N−低級アルキルカルバモイル、N,N−ジ低級アルキルカルバモイル、未置換または低級アルキル−、低級アルコキシ−、ハロ−および/またはトリフルオロメチル−置換N−フェニルあるいはN−低級アルキル−N−フェニル−カルバモイルなどの未置換または脂肪族置換カルバモイルである。
【0047】
本発明の新規化合物について言及する際に本明細書で除外される化合物に関して本明細書で使用する場合、アシルは例えば、低級アルカノイル;低級アルケノイル;または未置換もしくは低級アルキル−、低級アルコキシ−、ハロ−および/またはトリフルオロメチル−置換ベンゾイルである。アシルアミノは例えば、低級アルカノイルアミノであり;N−アシル−N−低級アルキルアミノは例えば、N−低級アルカノイル−N−低級アルキルアミノあるいは未置換または低級アルキル−、低級アルコキシ−、ハロ−および/またはトリフルオロメチル−置換ベンゾイルアミノである。
【0048】
本発明の新規化合物について言及する際に本明細書で除外される化合物に関して言及されているように、「低級」基は、7個以下の炭素原子を有するものと理解される。N−低級アルキル−N−フェニルカルバモイルは例えば、N−メチル、N−エチル、N−プロピル、N−イソプロピルまたはN−ブチル−N−フェニルカルバモイルなどのN−C〜Cアルキル−N−フェニルカルバモイルである。
【0049】
本発明の新規化合物について言及する際に本明細書で除外される化合物に関して本明細書で使用する場合、アミノ−低級アルキルは例えば、アミノメチル、2−アミノエチル、3−アミノプロピルまたは4−アミノブチルのようなアミノ−C〜Cアルキル、好ましくは式−(CH,−NH(nは2または3である)のものである。ヒドロキシ−低級アルキルは例えば、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシイソプロピルまたは4−ヒドロキシブチルなどのヒドロキシ−C〜Cアルキルである。ハロ−低級アルキルは例えば、トリフルオロメチルなどのポリハロ−C〜Cアルキルである。
【0050】
本発明の新規化合物について言及する際に本明細書で除外される化合物に関して本明細書で使用する場合、低級アルコキシは例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシまたはブチルオキシのようなC〜Cアルコキシ、好ましくはC〜Cアルコキシであるが、イソブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、tert−ブチルオキシあるいはペンチルオキシ、ヘキシルオキシまたはヘプチルオキシ基などのC〜Cアルコキシ基を表すこともできる。アミノ−低級アルコキシは例えば、2−アミノエトキシ、3−アミノプロピルオキシまたは4−アミノブチルオキシなどのアミノ−C〜Cアルコキシ、好ましくは式−O−(CH−NRのものである。カルボキシ−低級アルコキシは例えば、カルボキシメトキシ、2−カルボキシエトキシ、3−カルボキシプロピルオキシまたは4−カルボキシブチルオキシなどのカルボキシ−C〜Cアルコキシである。低級アルカノイルオキシは例えば、アセトキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシまたはピバロイルオキシなどのC〜Cアルカノイルオキシである。ハロ−低級アルコキシは例えば、ハロもしくはポリハロエトキシ、ハロもしくはポリハロプロピルオキシもしくはブチルオキシなどのハロもしくはポリハロ−C〜Cアルコキシ、好ましくはハロもしくはポリハロ−C〜Cアルコキシである。この場合の「ポリ」とは例えば、トリまたはペンタハロを指し、「ハロ」とは例えばフッ素もしくは塩素を指す。
【0051】
本発明の新規化合物について言及する際に本明細書で除外される化合物に関して本明細書で使用する場合、低級アルキルアミノ−低級アルコキシは例えば、C〜Cアルキルアミノ−C〜Cアルコキシ、好ましくは式−O−(CH−NR(nは2または3であり;RおよびRは互いに独立に、メチル、エチル、プロピルもしくはブチルなどの以下で定義の低級アルキル基を指す)のものである。低級アルキルアミノ−低級アルキルは例えば、C〜Cアルキルアミノ−C〜Cアルキル、好ましくは式−(CH−NR(nは2または3であり;RおよびRは互いに独立に、メチル、エチル、プロピルもしくはブチルなどの以下で定義の低級アルキル基を指す)のものである。ジ低級アルキルアミノ−低級アルキルは例えば、ジ−C〜Cアルキルアミノ−C〜Cアルキル、好ましくは式−(CH−NR(nは2または3であり;RおよびRは互いに独立に、メチル、エチル、プロピルもしくはブチルなどの低級アルキル基を指す)のものである。ジ低級アルキルアミノ−低級アルコキシは例えば、ジ−C〜Cアルキルアミノ−C〜Cアルコキシ、好ましくは式−O−(CH−NR(nは2または3であり;RおよびRは互いに独立に、メチル、エチル、プロピルもしくはブチルなどの低級アルキル基を指す)のものである。
【0052】
本発明の新規化合物について言及する際に本明細書で除外される化合物に関して本明細書で使用する場合、ヒドロキシ置換されていても良い低級アルキレンアミノ−低級アルキルは例えば、未置換もしくはヒドロキシ置換された5〜7員のアルキレンアミノ−C〜Cアルキル、好ましくは式−(CH−Rのものである(nは2または3であり、Rはピロリジノ、ヒドロキシピロリジノ、ピペリジノ、ヒドロキシピペリジノ、ホモピペリジノまたはヒドロキシホモピペリジノである)。さらに、ヒドロキシ置換されていても良い低級アルキレンアミノ−低級アルコキシは例えば、未置換もしくはヒドロキシ置換された5〜7員のアルキレンアミノ−C〜Cアルコキシ、好ましくは式−O−(CH−Rのものである(nは2または3であり、Rはピロリジノ、ヒドロキシピロリジノ、ピペリジノ、ヒドロキシピペリジノ、ホモピペリジノまたはヒドロキシホモピペリジノである)。
【0053】
本発明の別の実施態様によれば、医薬的に許容される担体と組み合わせて、上記の複素環化合物を含む医薬組成物が提供される。適宜に本発明の化合物は、それが有する置換基に応じて、無毒性の酸付加塩に変換することができる。従って、上記の化合物(医薬的に許容される担体と組み合わせていても良い)は、各種適応症の治療に有用な医薬品の製造において使用可能である。
【0054】
本発明の実施での使用において想到される医薬的に許容される担体には、経口投与、舌下投与、静脈投与、皮下投与、経皮投与、筋肉投与、皮内投与、硬膜内投与、硬膜外投与、眼球内投与、頭蓋内投与、吸入、直腸投与、経膣投与などに好適な担体などがある。クリーム、ローション、錠剤、カプセル、ペレット、分散性粉体、粒剤、坐剤、シロップ、エリキシル剤、ロゼンジ剤、注射液、無菌の水系もしくは非水系液剤、懸濁液もしくは乳濁液、貼付剤の形での投与が想到される。医薬的に許容される担体には、グルコース、乳糖、アカシアガム、ゼラチン、マニトール、デンプンペースト、三ケイ酸マグネシウム、タルク、コーンスターチ、ケラチン、コロイド状シリカ、ジャガイモデンプン、尿素、デキストラン類などがある。
【0055】
本発明の化合物は適宜に、無毒性の酸付加塩に変換することができる。そのような塩は通常、本発明の化合物を好適な有機もしくは無機酸と反応させることで製造することできる。代表的な塩には、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、ラウリン酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トルエンスルホン酸塩(トシル酸塩)、クエン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナプシル酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ウンデカン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩などがある。塩は無機酸と形成することもでき、例えば硫酸塩、重硫酸塩、ヘミ硫酸塩、塩酸塩、塩素酸塩、過塩素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩などがある。塩基塩の例としては、アンモニウム塩;ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;ジシクロヘキシルアミン塩、N−メチル−D−グルカミン、フェニルエチルアミンなどの有機塩基との塩;アルギニン、リジンなどのアミノ酸との塩などがある。そのような塩は、当業界で公知の方法を用いて容易に製造することができる。
【0056】
本発明の別の実施態様によれば、上記の複素環化合物の製造方法が提供される。例えば、上記の多くの複素環化合物が、下記の図式1に示した方法に従って、式Iの置換複素環の前駆体から、当業界で公知の合成化学法を用いて製造することができる(Comprehensive Heterocyclic Chemistry, Katritzky, A. R. and Rees, C. W. eds., Pergamon Press, Oxford, 1984参照)。
【0057】
【化9】
Figure 0004815083
【0058】
そこで図式1では、置換複素環前駆体(当業界で公知の合成化学法を用いて製造)をアルキン誘導体と反応させる。図式1において、(R)、W、X、Y、ZおよびBは上記で定義の通りであり;DおよびEは遷移金属触媒交差カップリング反応を受けることができる官能基である。例えばDは、水素、ハロゲン、アシルオキシ、フルオロスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、アルキル−もしくはアリールスルホネート、アルキル−もしくはアリールスルフィネート、アルキル−もしくはアリールスルフィド、ホスホネート、ホスフィネートなどの基であり;Eは、水素またはLi、MgX(Xはハロゲンである)、SnR、B(OR)、SiR、GeRなどの金属種もしくは半金属種である。カップリングは、好適な溶媒中(例:テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタン(DME)、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)など)、PdCl(PPhなどの均一触媒によって、またはPd/炭素などの不均一触媒によって促進することができる。代表的には、ヨウ化銅(I)などの共触媒および塩基(例:トリエチルアミン、KCOなど)も反応混合物に存在させる。カップリング反応は代表的には、反応温度を数時間かけて約0℃から室温までゆっくり昇温させることで進行する。次に、反応混合物を室温に維持するか、あるいは30℃〜150℃の温度まで加熱する。次に反応混合物を、約4〜48時間の範囲の時間にわたって好適な温度に維持するが、代表的には約12時間で十分である。反応からの生成物を、溶媒抽出、クロマトグラフィー、結晶化、蒸留などの標準的な方法を用いて単離・精製することができる。
【0059】
本発明の別の実施態様を図式2に示してある。図式1に示した手順と同様の方法で、置換複素環前駆体をアルケン誘導体と反応させる。
【0060】
【化10】
Figure 0004815083
【0061】
図式2からのアルケン誘導体生成物は、図式3に示したアプローチを用いて、アルキン誘導体に変換することができる。
【0062】
【化11】
Figure 0004815083
【0063】
そうして、アルキン誘導体を、好適な溶媒中(CCl、CHCl、CHCl、酢酸など)、塩素、臭素、ヨウ素、NCS(N−クロロコハク酸イミド)、NBS(N−ブロモコハク酸イミド)、NIS(N−ヨードコハク酸イミド)、一塩化ヨウ素などのハロゲン化剤と接触させることができる。次に、得られたハロゲン化誘導体(G=ハロゲン)を、NaOH、KOH、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン)、DBN(ジアザビシクロノネン)、DABCO(1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)などの好適な塩基で処理して、二重脱離反応を促進してアルキンを得る。この反応は、通常は約0℃〜150℃の適切な温度で、エタノール、アセトニトリル、トルエンなどの好適な溶媒中で行う。
【0064】
本発明の別の実施態様では、置換複素環誘導体をアルデヒドまたはケトンと反応させて、置換アルケンを得る(図式4参照)。
【0065】
【化12】
Figure 0004815083
【0066】
そこで図式4では、Jは水素、PR、P(O)(OR)、SOR、SiRなどであり;Kは水素、アルキルまたはアリール(前記で定義の通り)であり;Rは水素、アセチルなどである。この反応に好適な触媒には、NaH、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、HNR、HNR、NRなどの塩基、あるいはAcO、ZnClなどの陽性試薬などがある。反応は、通常約0℃〜150℃の適切な温度で、好適な溶媒(THF、アセトニトリルなど)中で行う。場合によっては、中間体を単離し、精製または部分精製してから、アルケン生成物に進む。
【0067】
本発明のさらに別の実施態様では、置換複素環アルデヒドまたはケトンを活性化メチレン含有化合物と反応させて、置換アルケンを得る(図式5参照)。
【0068】
【化13】
Figure 0004815083
【0069】
そこで図式5では、J、K、R、触媒および反応条件は図式4に関して記載の通りである。やはり図式4と同様に、場合によっては中間体を単離し、精製または部分精製してから、アルケン生成物に進む。
【0070】
図式4および図式5の反応からのアルケン生成物を、図式3について記載の試薬および条件を用いてアルキン誘導体に変換することができる。
【0071】
式Iの複素環化合物の別途製造方法を図式6に示してある。
【0072】
【化14】
Figure 0004815083
【0073】
図式6では、YはOまたはSであり、Gはハロゲンまたは同様の脱離基であり、LおよびBは前記で定義した通りである。試薬をエタノール、DMFなどの好適な溶媒中で接触させ、生成物が生成するまで撹拌する。代表的には、反応温度は室温〜約150℃の範囲であり、反応時間は約1時間〜約48時間であり、現在のところ好ましくは約70℃および4時間である。複素環生成物は、溶媒抽出、クロマトグラフィー、結晶化、蒸留などの標準法を用いて単離・精製することができる。多くの場合、生成物を塩酸塩または臭化水素酸塩として単離し、その取得物を、精製してからあるいは精製せずに次の段階に用いることができる。
【0074】
式Iの複素環化合物のさらに別の製造方法を図式7に示してある。
【0075】
【化15】
Figure 0004815083
【0076】
図式7では、WはOまたはSであり;Gはハロゲンまたは同様の脱離基であり;LおよびBは前記で定義の通りである。反応条件および精製手順は図式6について記載の通りである。
【0077】
図式8に示した本発明の別の実施態様では、アルキニル置換複素環前駆体(当業界で公知の合成化学法を用いて製造)を、反応性官能基Dを有する化学種Bと反応させる(図式8参照)。
【0078】
【化16】
Figure 0004815083
【0079】
図式8において、(R)、W、X、Y、ZおよびBは上記で定義の通りであり;DおよびEは遷移金属触媒交差カップリング反応を受けることができる官能基である。例えばDは、水素、ハロゲン、アシルオキシ、フルオロスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、アルキル−もしくはアリールスルホネート、アルキル−もしくはアリールスルフィネート、アルキル−もしくはアリールスルフィド、ホスホネート、ホスフィネートなどの基であり;Eは、水素またはLi、MgX(Xはハロゲンである)、SnR、B(OR)、SiR、GeRなどの金属種もしくは半金属種である。カップリングは、好適な溶媒中(例:テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタン(DME)、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)など)、PdCl(PPhなどの均一触媒によって、またはPd/炭素などの不均一触媒によって促進することができる。代表的には、ヨウ化銅(I)などの共触媒および塩基(例:トリエチルアミン、KCOなど)も反応混合物に存在させる。カップリング反応は代表的には、反応温度を数時間かけて約0℃から室温までゆっくり昇温させることで進行させる。次に、反応混合物を室温に維持するか、あるいは30℃〜150℃の温度まで加熱する。次に反応混合物を、約4〜48時間の範囲の時間にわたって好適な温度に維持するが、代表的には約12時間で十分である。反応からの生成物を、溶媒抽出、クロマトグラフィー、結晶化、蒸留などの標準的な方法を用いて単離・精製することができる。
【0080】
本発明の別の実施態様を図式9に示してある。
【0081】
【化17】
Figure 0004815083
【0082】
アルケニル置換複素環前駆体を、図式8について記載の手順と同様にしてアルケン誘導体と反応させる。図式9からの生成物アルケン誘導体は、上記の図式3で前述したアプローチを用いてアルキン誘導体に変換することができる。
【0083】
図式10に示した本発明のさらに別の実施態様では、アルキニル置換複素環前駆体を、置換基R′およびCHR″R″′を有するカルボニル基からなる化学種と反応させる。
【0084】
【化18】
Figure 0004815083
【0085】
そこで図式10では、R′、R″およびR″′は水素その他の前述の置換基であることができるか、あるいは一体となって環を形成していても良い(分子のこの部分は最終化合物でBを構成する)。Eは、水素またはLi、MgX(Xはハロゲンである)、SnR、B(OR)、SiR、GeRなどの金属種もしくは半金属種である。この反応に好適な触媒には、NaH、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルシラジド、HNR、HNR、NR、nBuNF、エチルマグネシウムハライドなどの塩基がある。図式10におけるRは水素、Acなどであることができる。代表的に反応は、ジエチルエーテル、THF、DMF、トルエンなどの好適な溶媒中、通常は−100℃〜25℃の適切な温度で行う。反応は、通常や約15分間〜約24時間の適切な長さの時間にわたって進行させる。−OR基を有する中間体を上記の方法に従って単離および精製するか、部分精製するか、あるいは精製せずに次の段階に用いることができる。−OR基の脱離によるアルケン誘導体の形成は、当業者に公知の各種方法を用いて行うことができる。例えばその中間体を、ピリジンなどの溶媒中POClと接触させ、通常約1時間〜約48時間の適切な時間にわたって、代表的には約0℃〜約150℃の好適な温度で撹拌することができる。反応からの生成物は、溶媒抽出、クロマトグラフィー、結晶化、蒸留などの標準的な方法を用いて単離・精製することができる。
【0086】
本発明の別の実施態様によれば、興奮性アミノ酸受容体の活性調節方法であって、前記受容体を少なくとも1種類の上記化合物ならびに同じ基本構造を有するが、以前に開示されている可能性があって、そのような目的での使用については想到されたことがない置換パターンを有する別の化合物と接触させる段階を有する方法が提供される。そこで、本発明の変法に従っての使用で想到される化合物には、前記興奮性アミノ酸受容体の活性を調節するだけの量での、構造A−L−Bを有する化合物またはエナンチオマー、ジアステレオマー異性体またはそれの2種類以上の混合物あるいはそれの医薬的に許容される塩などがある。その場合に、
Aは下記の構造を有する5員、6員または7員環であり;
【0087】
【化19】
Figure 0004815083
【0088】
V、W、X、YおよびZのうちの少なくとも一つが(CR)であり;pは0、1または2であり;
V、W、X、YおよびZのうちの少なくとも一つがO、NまたはSであり;
V、W、X、YおよびZの残りのものは、それぞれ独立にO、NまたはSであり;
各Rは独立に、ハロゲン、置換もしくは未置換ヒドロカルビル、置換もしくは未置換アリール、複素環、メルカプト、ニトロ、カルボキシル、カーバメート、カルボキサミド、水酸基、エステル、シアノ、アミン、アミド、アミジン、アミド、スルホニルまたはスルホンアミドであり;
qは0、1、2または3であり;
Lは、置換もしくは未置換アルケニレン、アルキニレンまたはアゾであり;
Bは、置換もしくは未置換ヒドロカルビル、置換もしくは未置換シクロヒドロカルビル、1以上の二重結合を有していても良い置換もしくは未置換複素環、または置換もしくは未置換アリールであり;
ただし、
Aが6員環であり;
V、W、XおよびYが(CR)であり;pが1であり;
ZがNであり;
V位のRが水素、低級アルキル、水酸基、ヒドロキシ−低級アルキル、アミノ−低級アルキル、低級アルキルアミノ−低級アルキル、ジ低級アルキルアミノ−低級アルキル、未置換もしくはヒドロキシ置換低級アルキレンアミノ−低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルカノイルオキシ、アミノ−低級アルコキシ、低級アルキルアミノ−低級アルコキシ、ジ低級アルキルアミノ−低級アルコキシ、フタルイミド−低級アルコキシ、未置換またはヒドロキシ−もしくは2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−置換低級アルキレンアミノ−低級アルコキシ、カルボキシ、エステル化もしくはアミド化カルボキシ、カルボキシ−低級アルコキシあるいはエステル化カルボキシ−低級アルコキシであり;W位のRが水素であり;X位のRが、水素、低級アルキル、カルボキシ、エステル化カルボキシ、アミド化カルボキシ、ヒドロキシ−低級アルキル、水酸基、低級アルコキシまたは低級アルカノイルオキシであり;Y位のRが水素、低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、カルボキシ、エステル化カルボキシ、アミド化カルボキシ、未置換または低級アルキル−、低級アルコキシ−、ハロ−および/またはトリフルオロメチル置換N−低級アルキル−N−フェニルカルバモイル、低級アルコキシ、ハロ−低級アルキルあるいはハロ−低級アルコキシであり;
Lが、置換もしくは未置換のアルケニレン、アルキニレンまたはアゾであり;
Bが、2個以上の二重結合を有する置換もしくは未置換のアリールまたは複素環であり;その置換基が独立に、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル、フェニル−低級アルキニル、水酸基、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、低級アルキレンジオキシ、低級アルカノイルオキシ、フェノキシ、フェニル−低級アルコキシ、アシル、カルボキシ、エステル化カルボキシ、アミド化カルボキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、N−アシル−N−低級アルキルアミノ、ハロゲンおよびハロ−低級アルキルであり;そのフェニル、フェニル−低級アルキニル、フェノキシおよびフェニル−低級アルコキシはさらなる置換基を有することができる化合物は除く。
【0089】
本明細書で用いる場合、「興奮性アミノ酸受容体」とは、中枢神経系における主要な興奮性神経伝達物質受容体類である細胞表面受容体類を指す。さらにこの種の受容体は、阻害応答にも介在する。興奮性アミノ酸受容体は膜に広がる蛋白であって、アミノ酸であるグルタミン酸および恐らくは他の内因性酸性アミノ酸の刺激作用に介在する。興奮性アミノ酸は、高速および低速の神経伝達において必須であり、アルツハイマー病、卒中、精神分裂病、頭部外傷、癲癇などの各種疾患において示唆されている。さらに興奮性アミノ酸は、学習および記憶の基礎となるシナプス機序である長期増強および抑制のプロセスにおいて非常に重要である。興奮性アミノ酸受容体には、(1)メタボトロピー性受容体、(2)イオノトロピー性NMDA受容体および(3)AMPA受容体およびカイニン酸受容体を含む非NMDA受容体という3つの主要な亜型がある。
【0090】
本明細書で使用する場合、「活性の調節」という表現は、本発明を用いない場合の活性と比較して、本発明を用いた場合に活性が異なるような活性レベルの変化を指す。興奮性アミノ酸受容体の活性の調節には、受容体の活性の抑制または増強などがある。受容体活性の抑制は、リガンド結合部位の遮断、リガンド結合部位の生化学的および/または物理化学的変性、作働薬認識領域の結合、受容体におけるリガンド活性化配座変化の防止、活性化受容体によるG蛋白などの二次伝達物質の刺激防止などの各種手段によって行うことができる。受容体活性の増強は、リガンド結合部位の安定化、リガンド結合部位の生化学的および/または物理化学的変性、作働薬認識部位の結合、受容体におけるリガンド活性化配座変化の促進などの各種手段によって行うことができる。
【0091】
興奮性アミノ酸受容体の活性は、多くの疾患状態に関与し得る。従って受容体活性の調節とは、脳虚血、慢性神経変性、精神障害、精神分裂病、気分障害、情緒障害、錐体外路運動機能障害、肥満、呼吸、運動調節および機能の障害、注意欠乏障害、集中力障害、疼痛障害、神経変性障害、癲癇、痙攣性疾患、摂食障害、睡眠障害、性障害、日周期障害、薬物禁断症状、薬剤耽溺、強迫性障害、不安、パニック障害、抑鬱障害、皮膚障害、腎臓虚血、腎臓変性、緑内障、臓器移植関連の障害、喘息、虚血または星状細胞腫の治療などの各種治療用途をも指すものである。
【0092】
本発明の調節方法による使用に想到される化合物は、不安、抑鬱、精神病、薬物禁断症状、煙草禁断症状、記憶喪失、認識障害、痴呆、アルツハイマー病などの気分障害;パーキンソン病、進行性筋肉上麻痺、ハンチントン病、ジル−ド−ラ−ツレット病、遅発性ジスキネジーなどの錐体外路運動機能障害の治療に特に有用である。
【0093】
本発明の調節方法による使用に想到される化合物は、神経病性疼痛、慢性疼痛、急性疼痛、疼痛性糖尿病性神経症、帯状疱疹後神経痛、癌関連疼痛、化学療法に関連する疼痛、脊髄損傷に関連する疼痛、多発性硬化症に関連する疼痛、灼熱痛および反射交感神経性ジストロフィー、幻肢痛、卒中後(中枢)疼痛、HIVまたはAIDS関連の疼痛、三叉神経痛、下部腰痛、顔面筋障害、片頭痛、骨関節痛、術後疼痛、歯痛、火傷後疼痛、全身性狼瘡関連の疼痛、圧迫性神経障害、有痛性多発性神経炎、眼球痛、炎症関連の疼痛、組織損傷による疼痛などの疼痛障害治療において特に有用でもある。
【0094】
「接触」とは、溶液または固相での接触を含むことができる。
【0095】
「医薬的に許容される塩」とは、所望の薬理活性を有し、生理的に好適である治療に使用される化合物の塩を指す。その塩は、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩など、有機酸を用いて形成することができる。その塩は、硫酸塩、重硫酸塩、塩素酸塩、過塩素酸塩、ヘミ硫酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩など、無機酸と形成することもできる。さらに塩は、アンモニウム塩;ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;ジシクロヘキシルアミン塩、N−メチル−D−グルカミン、フェニルエチルアミンなどの有機塩基との塩;アルギニン、リジンなどのアミノ酸との塩など、塩基塩と形成することができる。
【0096】
本明細書の化合物の塩型はいくつかの利点を有する。本明細書に記載の複素環化合物のある種の医薬的に許容される塩型は、非塩型のものと比較して、高い溶解度を有する。さらにある種の塩型は、医薬用途に対する適合性が比較的高い。例えば、2−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾールの塩酸塩は油状物であるが、2−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾールのトルエンスルホン酸塩型は水系媒体に可溶な固体である(実施例187参照)。化合物の塩型の特性は、そのように処理される化合物の特性ならびに使用される特定の塩によって決まる。
【0097】
本発明の別の実施態様によれば、メタボトロピー性グルタミン酸受容体の活性調節方法であって、興奮性アミノ酸受容体活性の調節に関する本発明の方法に従って、メタボトロピー性グルタミン酸受容体の活性を調節するだけの濃度の前記複素環化合物と前記メタボトロピー性グルタミン酸受容体を接触させる段階を有する方法が提供される。
【0098】
本明細書で使用する場合、「メタボトロピー性グルタミン酸受容体」という表現は、グルタミン酸様リガンドに対する細胞のG蛋白結合応答に関与するある種の細胞表面受容体を指す。アミノ酸配列相同性、形質導入機序および結合選択性に基づいて確認されたメタボトロピー性グルタミン酸受容体には3群があることが現在知られており、各群が1種類以上の受容体を含む。例えばI群には、メタボトロピー性グルタミン酸1および5(mGluR1およびmGluR5)があり、II群には、メタボトロピー性グルタミン酸2および3(mGluR2およびmGluR3)があり、III群には、メタボトロピー性グルタミン酸4,6、7および8(mGluR4、mGluR6、mGluR7およびmGluR8)がある。各mGluR型にはいくつかの亜型が存在し得る。例えばmGluR1の亜型には、mGluR1a、mGluR1bおよびmGluR1cなどがある。
【0099】
本発明の別の実施態様によれば、非常に多様な疾患状態の治療方法であって、興奮性アミノ酸受容体活性の調節に関する本発明の方法に従って、治療上有効量の前記1以上の複素環化合物を、疾患状態にある患者に投与する段階を有する方法が提供される。
【0100】
本明細書で使用する場合、「治療」とは、疾患、障害または状態の進行を阻害または停止すること、および/または疾患、障害または状態の軽減、寛解または退行を起こすことを指す。当業者には、各種方法およびアッセイを用いて疾患、障害または状態の進行を評価できること、そして同様に、各種方法およびアッセイを用いて、疾患、障害または状態の軽減、寛解または退行を評価できることは明らかであろう。
【0101】
本発明による治療において想到される疾患状態には、脳虚血、慢性神経変性、精神障害、精神分裂病、気分障害、情緒障害、錐体外路運動機能障害、肥満、呼吸、運動調節および機能の障害、注意欠乏障害、集中力障害、疼痛障害、神経変性障害、癲癇、痙攣性疾患、摂食障害、睡眠障害、性障害、日周期障害、薬物禁断症状、薬剤耽溺、強迫性障害、不安、パニック障害、抑鬱障害、皮膚障害、腎臓虚血、腎臓変性、緑内障、臓器移植関連の障害、喘息、虚血、星状細胞腫などがある。
【0102】
本発明による治療において想到される疾患状態にはさらに、肺系の疾患、神経系の疾患、心血管系の疾患、消化管系の疾患、内分泌系の疾患、外分泌系の疾患、皮膚疾患、癌および眼球系の疾患などもある。
【0103】
本明細書で使用される「投与」という用語は、経口投与、舌下投与、静脈投与、皮下投与、経皮投与、筋肉投与、皮内投与、硬膜内投与、硬膜外投与、眼球内投与、頭蓋内投与、吸入、直腸投与、経膣投与などを用いて、本明細書に記載の複素環化合物および/またはその塩を、患者に与える手段を指す。クリーム、ローション、錠剤、カプセル、ペレット、分散性粉体、粒剤、坐剤、シロップ、エリキシル剤、ロゼンジ剤、注射液、無菌の水系もしくは非水系液剤、懸濁液もしくは乳濁液、貼付剤などの形での投与も想到される。有効成分は、グルコース、乳糖、アカシアガム、ゼラチン、マニトール、デンプンペースト、三ケイ酸マグネシウム、タルク、コーンスターチ、ケラチン、コロイド状シリカ、ジャガイモデンプン、尿素、デキストラン類などの無毒性で医薬的に許容される担体と混合することができる。
【0104】
経口投与に関しては、炭酸カルシウム、乳糖、リン酸カルシウム、リン酸ナトリウムなどの各種賦形剤を含む錠剤、カプセル、トローチ、水系もしくは油系の懸濁液、分散性粉体もしくは粒剤、乳濁液、硬もしくは軟カプセル、またはシロップ、エリキシル剤およびロゼンジ剤を、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、アルギン酸などの各種造粒剤および崩壊剤とともに、さらにはトラガカントガム、コーンスターチ、ゼラチン、アカシアなどの結合剤と組み合わせて用いることができる。ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルクなどの潤滑剤も加えることができる。経口用製剤には、医薬製剤の製造に関して当業界で公知の方法に従って製造することができ、そのような製剤は、ショ糖、乳糖、サッカリンなどの甘味剤;ペパーミント、冬緑油などの香味剤、着色剤および保存剤からなる群から選択される1以上の薬剤を含有させて、医薬的に風味の良い製剤を提供することができる。経口用製剤はさらに、好適な担体を含むこともでき、それには湿展剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤、香味剤および芳香剤などの添加剤を含有していても良い乳濁液、溶液、懸濁液、シロップなどがある。錠剤はコーティングされていないものでも良く、あるいは公知の方法によってコーティングを施して、消化管での崩壊および吸収を遅延させることで、長期間にわたって持続的作用が得られるようにすることができる。
【0105】
非経口投与用液体の製造に関しては、好適な担体には、無菌の水系もしくは非水系の溶液、懸濁液または乳濁液などがある。非経口投与に関して、本発明の実施のための溶液には、無菌の生理食塩水溶液または前述の相当する水溶性で医薬的に許容される金属塩などがあり得る。非経口投与に関して、本発明の実施に使用される化合物の溶液には、非水系の溶液、懸濁液、乳濁液などもあり得る。非水系溶媒または媒体の例としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油およびトウモロコシ油などの植物油、ゼラチンおよびオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルがある。そのような製剤は、保存剤、湿展剤、乳化剤および分散剤などの補助剤を含有することもできる。その製剤は、例えば細菌保持フィルターによる濾過、組成物中への滅菌剤の組み込み、組成物の放射線照射または組成物の加熱によって滅菌することができる。その製剤は、使用の直前に、無菌水または他の何らかの無菌注射用媒体の液の形で製造することもできる。
【0106】
水溶液も、静脈注射、筋肉注射、硬膜内注射、皮下注射および腹腔内注射に好適であることができる。使用される無菌水系媒体はいずれも、当業者には公知の標準的な方法によって容易に得ることができる。それは例えば、細菌保持フィルターによる濾過、組成物中への滅菌剤の組み込み、組成物の放射線照射または組成物の加熱によって滅菌することができる。その製剤は、使用の直前に、無菌水または他の何らかの無菌の注射可能媒体の液の形で製造することもできる。
【0107】
本発明による使用で想到される化合物は、直腸投与または経膣投与に坐剤の形で投与することもできる。その組成物は、室温で固体であるが、体内腔部で液化および/または溶解して薬剤を放出するカカオバター、ポリエチレングリコール類の合成グリセリドエステルなどの好適な非刺激性賦形剤と薬剤とを混合することで製造することができる。
【0108】
好ましい接種物用治療組成物および用量は、臨床的適応症によって変動する。用量における若干の変動は、治療対象の患者の状態に応じて必要に応じて行われるものであり、いずれの場合も、個々の患者における適切な用量は医師が決定する。単位用量当たりの化合物の有効量は、特に体重、生理機能および選択される接種法によって決まる。化合物の単位用量とは、担体重量を除く(担体を用いている場合)化合物重量を指す。
【0109】
本発明の実施において使用される化合物および組成物の投与経路は、治療が必要な疾患および部位によって決まる。本明細書に記載の化合物および組成物の薬物動態および薬力学は若干変動することから、組織において治療濃度を得る上で最も好ましい方法は、用量を徐々に上昇させ、臨床効果をモニタリングするというものである。そのような用量漸増の治療方法での初期用量は、投与経路によって決まる。
【0110】
本発明によれば医薬製剤は、いずれかの医薬品製剤または組成物で、非経口投与、皮膚投与などで投与することができる。それは、単独薬剤として、あるいは他の医薬製剤との併用で用いる。単一治療用量法および多治療用量法が治療プロトコールで有用となり得る。
【0111】
本明細書で用いる場合に、複素環化合物およびその化合物の医薬的に許容される塩を用いる本発明の方法に関して使用する場合の「治療上有効量」という表現は、被投与者に対して有用な効果を与えるのに十分な高さの循環濃度を提供するだけの化合物用量を指す。特定の患者における具体的な治療上有効な用量レベルは、治療対象の障害、障害の重度、使用される具体的な化合物の活性、投与経路、具体的な化合物のクリアランス速度、投与期間、具体的な化合物と併用または同時投与される薬剤、患者の年齢、体重、性別、食事および全身の健康状態ならびに医学および科学の分野で公知の同様の要素などの各種要素によって決まる。用量レベルは代表的には、約0.001〜100mg/kg/日の範囲にあり、約0.05〜10mg/kg/日の範囲のレベルが好ましい。
【0112】
本発明のさらに別の実施態様では、疾患の危険のある対象者における疾患状態の予防方法であって、興奮性アミノ酸受容体の活性の本発明による調節方法に従って、治療上有効量の1以上の前記複素環化合物を前記対象者に投与する段階を有する方法が提供される。
【0113】
本明細書で使用する場合、「疾患状態の予防」という用語は、疾患の危険性があると考えられるが、まだその疾患があると診断されていない対象者において、疾患、障害または状態を生じるのを防止することを指す。当業者であれば、各種方法を用いて疾患の危険性のある対象者を決定できること、ならびに対象者に疾患の危険性があるか否かが、対象者の遺伝的素因、対象者の年齢、体重、性別、食事、全身の健康状態、職業、環境条件への曝露、結婚状況などの当業者には公知の各種要素によって決まることは明らかである。
【0114】
当業者であれば、興奮性アミノ酸受容体の活性を評価するのに使用可能な各種アッセイを容易に識別できる。二次伝達物質を活性化する受容体種の場合、細胞内二次伝達物質における受容体活性化変化を測定するアッセイを用いて、受容体活性をモニタリングすることができる。例えば、拮抗薬によるG蛋白結合メタボトロピー性グルタミン酸受容体の阻害によって、ホスファチジルイノシトール(PI)加水分解におけるグルタミン酸誘発上昇が阻害され、PI加水分解のグルタミン酸刺激産生物の低下を測定することで、それを評価することができる(例えば、Berridge et al., (1982) Biochem. J. 206: 587-5950およびNakajima et al., J. Biol. Chem. 267: 2437-2442 (1992)および実施例23参照)。同様に、細胞内カルシウムの放出または細胞内カルシウム濃度の変化を生じさせる興奮性アミノ酸受容体の活性化を用いて、興奮性アミノ酸受容体活性を評価することもできる。細胞内カルシウム濃度における一時的上昇を検出する方法も当業界では公知である(例えば、Ito et al., J. Neurochem. 56: 531-540 (1991)および実施例22参照)。さらに、無痛覚に介在する受容体種の場合、無痛覚効力を測定するアッセイを用いて、受容体活性をモニタリングすることができる(実施例24参照)。
【0115】
以下の実施例は、本発明を説明するためのものであり、いかなる形でも本発明を限定することを明示および示唆するものではない。ここに記載のものは使用されると考えられるものを代表するものではあるが、当業者には公知の他の手順、方法または技術を代用することが可能である。
【0116】
実施例1
2−(1−シクロヘキセン−1−イルエチニル)−1,3−チアゾールの合成
トリフェニルホスフィン(570mg、2.0mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(20mL)に溶かし、数分間にわたって溶液にアルゴンを吹き込んで、それの脱酸素を行った。酢酸パラジウム(II)(120mg、0.54mmol)を加え、反応混合物を60℃で0.5時間加熱し、冷却して室温とした。CuI(308mg、1.6mmol)、2−ブロモ−1,3−チアゾール(3.0g、18mmol)、1−エチニルシクロヘキセン(2.4g、20mmol)、炭酸カリウム(6g、45mmol)および水(1.0mL、58mmol)をジメトキシエーテル(DME)50mLに溶かし、数分間にわたって溶液にアルゴンを吹き込んで、混合物の脱酸素を行った。THF中トリフェニルホスフィンおよび酢酸パラジウム(II)の触媒溶液を反応フラスコに加え、それを75℃で2時間加熱した。2時間後、加熱を停止し、反応液を放冷して室温とした。16時間撹拌後、ガスクロマトグラフィー/質量分析(GC/MS)により、反応が完結していることが示された。混合物をセライト(商標)濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液を減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(200mL)に溶かし、水(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液としてヘキサンから97:3ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−(1−シクロヘキセン−1−イルエチニル)−1,3−チアゾール(2.56g、収率74%)を褐色油状物として得た。
【0117】
【化20】
Figure 0004815083
【0118】
実施例2
2−メチル−4−(1,3−チアゾール−2−イル)−3−ブチン−2−オールの合成
2−ブロモ−1,3−チアゾール(6.0g、37mmol)およびCuI(1.3g、7.3mmol)をDME(150mL)中で混合し、懸濁液に数分間にわたってアルゴンガスを吹き込んで、混合物の脱酸素を行った。トリエチルアミン(25mL、180mmol)およびPdCl(PPh(2.5g、3.7mmol)を加え、2−メチル−3−ブチン−2−オール(4.6g、55mmol)を滴下した。室温で16時間撹拌後、GC/MSで反応が完結していないことが示された。そこで反応液を2時間還流した。混合物をセライト(商標)濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液を減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(600mL)に溶かし、水(600mL)、ブライン(600mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液としてヘキサンから7:3ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、2,7−ジメチル−ブト−3,5−ジイン−2,7−ジオール(2−メチル−3−ブチン−2−オールの二量体)を不純物として含む4−(2−チアゾリル)−2−メチル−3−ブチン−2−オールを得た。その生成物を沸騰ヘキサンから結晶化させて、少量の2,7−ジメチル−ブト−3,5−ジイン−2,7−ジオールを不純物として含むオフホワイト固体として、2−メチル−4−(1,3−チアゾール−2−イル)−3−ブチン−2−オール(2.18g、収率36%)を得た。融点:69〜70℃。
【0119】
【化21】
Figure 0004815083
【0120】
実施例3
トリフルオロメタンスルホン酸5−クロロ−3−ピリジニルの合成
無水トリフルオロメタンスルホン酸(5.0mL、30mmol)をCHCl(100mL)に溶かし、冷却して0℃とした。5−クロロ−3−ピリジノール(3.10g、23.9mmol)およびトリエチルアミン(6.5mL、47mmol)をCHCl(50mL)に溶かし、得られた溶液を、カニューレを介して前記の冷無水トリフルオロメタンスルホン酸溶液に滴下した。得られた暗褐色様赤色溶液を0℃で5分間撹拌し、氷浴を外し、反応混合物を昇温させて室温とした。室温で16時間撹拌した後、水に投入することで反応停止し、飽和炭酸ナトリウム水溶液を加えることで塩基性とした。塩基性水溶液をCHClで抽出し(50mLで2回)、合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた黒色粘稠油状物をシリカゲル層で濾過し、1:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離しながら分画を回収した。所望の生成物を含む分画を合わせ、減圧下に濃縮し、15:1から10:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするカラムクロマトグラフィーによってさらに精製して、トリフルオロメタンスルホン酸5−クロロ−3−ピリジニル(3.68g、収率59%)を金色液体として得た。
【0121】
【化22】
Figure 0004815083
【0122】
実施例4
3−クロロ−5−[(トリメチルシリル)エチニル]ピリジンの合成
トリフルオロメタンスルホン酸5−クロロ−3−ピリジニル(4.0g、15mmol)およびCuI(580mg、3.0mmol)をDME(100mL)中で混合し、懸濁液に数分間にわたってアルゴンガスを吹き込んで、混合物の脱酸素を行った。トリエチルアミン(10.6mL、76.5mmol)およびPdCl(PPh(1.1g、1.5mmol)を加え、トリメチルシリル−アセチレン(3.3mL、23mmol)を滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌したところ、GC/MS分析で反応が完結していることが示された。混合物をセライト(商標)濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄した。合わせた濾液を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチル(300mL)に溶かし、水(300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液としてヘキサンから99:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、3−クロロ−5−[(トリメチルシリル)エチニル]ピリジン(2.8g、収率87%)を褐色固体として得た。
【0123】
【化23】
Figure 0004815083
【0124】
実施例5
3−クロロ−5−エチニルピリジン
3−クロロ−5−[(トリメチルシリル)エチニル]ピリジン(1.4g、6.7mmol)をメタノール(15mL)に溶かし、冷却して0℃とし、得られた溶液に炭酸カリウム(93mg、0.67mmol)を加えた。氷浴を外し、反応混合物を室温で1.5時間撹拌したところ、薄層クロマトグラフィー(TLC)およびGC/MS分析で、反応が完結していることが示された。溶媒を減圧下に除去し、残留物をジエチルエーテル(50mL)に溶かし、水(100mL)、ブライン(100mL)に溶かし、NaSOで脱水し、減圧下に濃縮して、3−クロロ−5−エチニルピリジン(822mg、収率90%)を得た。それはGC/MS分析により純粋であった。MS(EIイオン化):137(35ClM)、139(37ClM)。この取得物をそれ以上精製せずに次の段階に進んだ。
【0125】
実施例6
3−クロロ−5−(1,3−チアゾール−2−イルエチニル)ピリジンの合成
2−ブロモ−1,3−チアゾール(980mg、6.0mmol)およびCuI(230mg、1.2mmol)をDME(15mL)中で混合し、懸濁液に数分間にわたってアルゴンガスを吹き込んで、混合物の脱酸素を行った。トリエチルアミン(4.2mL、30mmol)およびPdCl(PPh(420mg、0.60mmol)を加え、3−クロロ−5−エチニルピリジン(820mg、19mmol)を滴下した。室温で16時間撹拌した後、GC/MS分析で原料が残っていることが示された。反応混合物を2時間加熱還流した。混合物をセライト(商標)濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液を減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)に溶かし、水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液としてヘキサンから9:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、3−クロロ−5−(1,3−チアゾール−2−イルエチニル)ピリジン(300mg、収率23%)を明橙赤色結晶として得た。融点:124〜125℃。
【0126】
【化24】
Figure 0004815083
【0127】
実施例7
2−(シクロヘキシルエチニル)−1,3−チアゾールの合成
2−ブロモ−1,3−チアゾール(3.1g、19mmol)およびCuI(290mg、1.5mmol)をDME(30mL)中で混合し、懸濁液に数分間にわたってアルゴンガスを吹き込んで、混合物の脱酸素を行った。トリエチルアミン(13mL、95mmol)およびPdCl(PPh(530mg、0.76mmol)を加え、シクロヘキシルエチン(2.0g、19mmol)を滴下した。反応混合物を室温で16時間撹拌したところ、GC/MS分析で反応が完結していることが示された。混合物をセライト(商標)濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄した。合わせた濾液を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチル(300mL)に溶かし、水(300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液としてヘキサンから99:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−(シクロヘキシルエチニル)−1,3−チアゾール(1.6g、収率44%)を黄色油状物として得た。
【0128】
【化25】
Figure 0004815083
【0129】
実施例8
2−(1−ペンチニル)−1,3−チアゾールの合成
2−ブロモ−1,3−チアゾール(2.0g、12mmol)およびCuI(183mg、0.96mmol)をDME(30mL)中で混合し、懸濁液に数分間にわたってアルゴンガスを吹き込んで、混合物の脱酸素を行った。トリエチルアミン(8mL、60mmol)およびPdCl(PPh(337mg、0.48mmol)を加え、1−ペンチン(979mg、14.4mmol)を滴下した。反応混合物を室温で6時間撹拌したところ、GC/MS分析で反応が完結していないことが示された。追加の1−ペンチン(3.0mL、29mmol)を加え、冷却管を付けて反応液を35℃まで加熱した。16時間加熱した後、GC/MS分析で反応が完結していることが示された。混合物をセライト(商標)濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄した。合わせた濾液を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチル(300mL)に溶かし、水(300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液としてヘキサン、99:1そして97:3ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−(1−ペンチニル)−1,3−チアゾール(820mg、収率44%)を黄色油状物として得た。
【0130】
【化26】
Figure 0004815083
【0131】
実施例9
2−(3−シクロヘキシル−1−プロピニル)−1,3−チアゾールの合成
2−ブロモ−1,3−チアゾール(2.0g、12mmol)およびCuI(185mg、0.97mmol)をDME(30mL)中で混合し、懸濁液に数分間にわたってアルゴンガスを吹き込んで、混合物の脱酸素を行った。トリエチルアミン(8.5mL、61mmol)およびPdCl(PPh(340mg、0.49mmol)を加え、3−シクロヘキシル−1−プロピン(2.9g、24mmol)を滴下した。反応混合物を室温で16時間撹拌したところ、GC/MS分析で反応が完結していることが示された。混合物をセライト(商標)濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄した。合わせた濾液を減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(300mL)に溶かし、水(300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液としてヘキサン、次に98:2ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−(3−シクロヘキシル−1−プロピニル)−1,3−チアゾール(1.14g、収率46%)を黄色油状物として得た。
【0132】
【化27】
Figure 0004815083
【0133】
実施例10
2−(1−シクロヘキセン−1−イルエチニル)−5−ニトロ−1,3−チアゾールの合成
2−ブロモ−5−ニトロ−1,3−チアゾール(2.5g、12mmol)およびCuI(460mg、2.5mmol)をDME(30mL)中で混合し、懸濁液に数分間にわたってアルゴンガスを吹き込んで、混合物の脱酸素を行った。トリエチルアミン(8.4mL、60mmol)およびPdCl(PPh(840mg、1.2mmol)を加え、1−エチニルシクロヘキセン(1.5g、14.4mmol)を滴下した。反応液を16時間加熱還流したところ、GC/MS分析で反応が完結していることが示された。混合物をセライト(商標)濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄した。合わせた濾液を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチル(300mL)に溶かし、水(300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液としてヘキサン、99:1、次に98.5:1.5ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−(1−シクロヘキセン−1−イルエチニル)−5−ニトロ−1,3−チアゾール(1.4g、収率51.8%)を黄色粉末として得た。融点:85〜86℃。
【0134】
【化28】
Figure 0004815083
【0135】
実施例11
2−(3,3−ジメチル−1−ブチニル)−1,3−チアゾールの合成
トリフェニルホスフィン(380mg、1.5mmol)をTHF(20mL)に溶かし、数分間にわたって溶液にアルゴンを吹き込んで、それの脱酸素を行った。酢酸パラジウム(II)(82mg、0.37mmol)を加え、反応混合物を60℃で0.5時間加熱し、冷却して室温とした。CuI(210mg、1.1mmol)、2−ブロモ−1,3−チアゾール(1.6g、9.8mmol)、炭酸カリウム(4.2g、31mmol)および水(0.70mL、39mmol)をDME(30mL)に溶かし、数分間にわたって混合物にアルゴンを吹き込んで、混合物の脱酸素を行った。THF中トリフェニルホスフィンおよび酢酸パラジウム(II)の触媒溶液を反応フラスコに加え、それを30℃で2時間加熱した。その後加熱を停止し、混合物を室温で撹拌した。16時間撹拌後、GC/MS分析により、反応が完結していることが示された。混合物をセライト(商標)濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液を減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(200mL)に溶かし、水(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液としてヘキサンから99:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−(3,3−ジメチル−1−ブチニル)−1,3−チアゾール(0.45g、収率28%)を黄色油状物として得た。
【0136】
【化29】
Figure 0004815083
【0137】
実施例12
1−(1,3−チアゾール−2−イルエチニル)シクロペンタノールの合成
2−ブロモ−1,3−チアゾール(3.1g、19mmol)およびCuI(360mg、1.9mmol)をDME(30mL)中で混合し、懸濁液に数分間にわたってアルゴンガスを吹き込んで、混合物の脱酸素を行った。トリエチルアミン(13mL、94mmol)およびPdCl(PPh(660mg、0.94mmol)を加え、1−エチニルシクロペンタノール(2.5g、23mmol)を滴下した。反応液を50℃で16時間加熱したところ、GC/MS分析で反応が完結していることが示された。混合物をセライト(商標)濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄した。合わせた濾液を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチル(300mL)に溶かし、水(300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液としてヘキサン、6:1、次に3:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、1−(1,3−チアゾール−2−イルエチニル)シクロペンタノール(2.3g、収率52%)を黄色粉末として得た。
【0138】
【化30】
Figure 0004815083
【0139】
実施例13
2−(1−シクロペンテン−1−イルエチニル)−1,3−チアゾールの合成
1−(1,3−チアゾール−2−イルエチニル)シクロペンタノールをピリジン(20mL)に溶かし、オキシ塩化リン(1.2g、6.2mmol)をアルゴン下に滴下した。反応液を室温で1時間撹拌したところ、沈殿が認められた。その時点で、GC/MS分析から、反応が完結していることが示され、ピリジンを減圧下に除去した。残留物を酢酸エチル(200mL)に溶かし、水(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液としてヘキサンおよび次に99:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−(1−シクロペンテン−1−イルエチニル)−1,3−チアゾール(0.25g、収率24%)を明褐色固体として得た。融点:70.5〜72℃。
【0140】
【化31】
Figure 0004815083
【0141】
実施例14
3−(1,3−チアゾール−2−イル)−2−プロピニルエーテルの合成
2−ブロモ−1,3−チアゾール(2.0g、12mmol)およびCuI(456mg、2.4mmol)をDME(30mL)中で混合し、懸濁液に数分間にわたってアルゴンガスを吹き込んで、混合物の脱酸素を行った。トリエチルアミン(8.6mL、60mmol)およびPdCl(PPh(842mg、1.2mmol)を加え、メチルプロパルギルエーテル(1.00g、14.4mmol)を滴下した。反応液を冷却管を取り付けて55℃で撹拌した。55℃で16時間後、GC/MS分析で反応が完結していることが示された。混合物をセライト(商標)濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄した。合わせた濾液を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチル(300mL)に溶かし、水(300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液としてヘキサン、99:1、97:3、次に96:4ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、3−(1,3−チアゾール−2−イル)−2−プロピニルエーテル(250mg、収率13%)を黄色油状物として得た。
【0142】
【化32】
Figure 0004815083
【0143】
実施例15
2−メチル−4−(3−ピリジニル)−3−ブチン−2−オールの合成
3−ブロモピリジン(3.0mL、31mmol)、トリエチルアミン(22mL、160mmol)、CuI(1.2g、6.2mmol)およびPdCl(PPh(1.1g、1.5mmol)をDME(92mL)中で混合し、冷却して0℃とした。2−メチル−3−ブチン−2−オール(9.0mL、93mmol)を加え、反応液をゆっくり昇温させて室温とした。混合物を55〜60℃で16時間加熱した。混合物をセライト(商標)濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄した。合わせた濾液をブラインで洗浄し(100mLで3回)、NaSOで脱水し、濾過した。溶液を減圧下に濃縮、残留物について、溶離液として90:10ヘキサン:酢酸エチル、次に酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−メチル−4−(3−ピリジニル)−3−ブチン−2−オール(2.0g、収率40%)を褐色油状物として得た。
【0144】
【化33】
Figure 0004815083
【0145】
実施例16
3−エチニルピリジンの合成
2−メチル−4−(3−ピリジニル)−3−ブチン−2−オール(611mg、3.79mmol)を室温でトルエン(12mL)に溶かした。少量(スパーテルの先端)のNaH(鉱油中60%分散液)を加え、反応液を加熱還流した。15分後、反応液を室温まで冷却し、1M HCl水溶液(30mL)を加えることで反応停止した。前記溶液からの粗生成物(約200mg)を後処理混合物に加えた。酸性水溶液を酢酸エチルで抽出し(20mLで2回)、飽和NaHCO水溶液を加えることで塩基性とし、CHClで抽出した。CHCl抽出液をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、粗3−エチニルピリジン(1.5g、>100%)を褐色油状物として得た。
【0146】
【化34】
Figure 0004815083
この取得物の一部を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。
【0147】
実施例17
3−(1,3−チアゾール−2−イルエチニル)ピリジンの合成
2−ブロモ−1,3−チアゾール(0.15mL、1.6mmol)、CuI(98mg、0.51mmol)、PdCl(PPh(120mg、0.17mmol)およびトリエチルアミン(2.8mL、20mmol)をDMF(6.8mL)中で混合し、氷浴で冷却した。3−エチニルピリジン(520mg、5.04mmol)を混合物にDMF(3.0mL)溶液として加えた。氷浴を外し、反応液を室温で16時間撹拌した。反応混合物をセライト(商標)層で濾過し、その層を酢酸エチルで十分に洗浄した。濾液をブラインで洗浄した(20mLで3回)。一部乳濁が認められた。混合物を減圧下に濃縮し、残留物をCHClに取り、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物について、溶離液として80:20から次に30:20ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、3−(1,3−チアゾール−2−イルエチニル)ピリジン(160mg)を、GC/MSで質量204を示す別の生成物(ピリジルアルキン二量体と決定)との混合物として得た。混合物の一部(100mg)を、20分間かけて80:20から0:100水:アセトニトリルとする勾配溶離を行う分取逆相HPLCによってさらに精製した。所望の生成物を含む分画を回収して(210nmのUVによって検出)、3−(1,3−チアゾール−2−イルエチニル)ピリジンを白色ロウ状固体として得た(15mg)。
【0148】
【化35】
Figure 0004815083
【0149】
実施例18
3,3,5,5−テトラメチル−1−(2−ピリジニルエチニル)シクロヘキサノールの合成
2−エチニルピリジン(1.0g、10mmol)のTHF溶液を−78℃とし、それにエチルマグネシウムブロマイドの1.0M THF溶液(10mL、10mmol)を加えた。低温で30分間撹拌した後、3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキサノン(1.5g、10mmol)のTHF溶液を急速に加えた。混合物を16時間かけて昇温させて室温とし、水と酢酸エチルとの間で分配した。有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。得られた生成物について、溶離液として1:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、3,3,5,5−テトラメチル−1−(2−ピリジニルエチニル)シクロヘキサノール(250mg、収率10%)を白色固体として得た。融点:126〜127℃。
【0150】
【化36】
Figure 0004815083
【0151】
実施例19
2−[(3,3,5,5−テトラメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチニル]ピリジンの合成
3,3,5,5−テトラメチル−1−(2−ピリジニルエチニル)シクロヘキサノール(200mg、0.78mmol)をピリジンに溶かした。POCl(153mg、1.0mmol)を加え、混合物を6時間加熱還流した。冷却後、POClおよびピリジンを減圧下に除去した。残留物について、溶離液として2:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−[(3,3,5,5−テトラメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチニル]ピリジン(148mg、収率80%)を明黄褐色固体として得た。融点:55〜56℃。
【0152】
【化37】
Figure 0004815083
【0153】
実施例20
2−[(5−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチニル]ピリジンおよび2−[(3−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチニル]ピリジン(1:1)の合成
適切な原料を用いた以外、実施例18および19における手順を用いて、2−[(5−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチニル]ピリジンおよび2−[(3−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチニル]ピリジンをラセミ位置異性体の混合物として得た。
【0154】
【化38】
Figure 0004815083
【0155】
実施例21
2−ピリジレンイン類についての一般的手順
2−エチニルピリジンのTHF溶液を冷却して−78℃とし、それにn−BuLi(1.6Mヘキサン溶液、1当量)を加えた。低温で20分間撹拌した後、その取得物を適切なケトン(1当量)のTHF溶液と混合した。溶液をゆっくり昇温させて室温とした。反応混合物の反応停止を行い、水と酢酸エチルの間で分配した。有機層をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留生成物について、1:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液として用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行った。得られた生成物をピリジンまたはピリジンと塩化メチレンの混合液(1:1)に溶かした。POCl(1.2当量)を加え、溶液を4〜8時間加熱還流した。得られた混合物を1M KCOと酢酸エチルとの間で分配した。有機層をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。得られた生成物について、溶離液として2:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行った。
【0156】
この一般手順を用い、以下の本発明の化合物(実施例22〜33)を得た。
【0157】
実施例22
2−[(4−メチル−1−シクロペンテン−1−イル)エチニル]ピリジンおよび2−[(3−メチル−1−シクロペンテン−1−イル)エチニル]ピリジン(1:1)の合成
反応物:2−エチニルピリジン(620mg、6.0mmol)、3−メチルシクロペンタノン(0.64mL、6.0mmol)から、透明油状物(200mg、全体収率18%)としての2−[(4−メチル−1−シクロペンテン−1−イル)エチニル]ピリジンおよび2−[(3−メチル−1−シクロペンテン−1−イル)エチニル]ピリジン(1:1)を、位置異性体および立体異性体の混合物として得る。
【0158】
【化39】
Figure 0004815083
【0159】
実施例23
2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−2−イルエチニル)ピリジンの合成
反応物:2−エチニルピリジン(1.0g、10.0mmol)、ノルカンファー(1.1g、10.0mmol)からを黒色油状物として得る(215mg、2段階収率11%)。この取得物をフマル酸(128mg、1.11mmol)と混合し、メタノールに溶かし、得られた溶液を減圧下に濃縮して、暗褐色固体を得た。それを酢酸エチル:エタノールの混合液(1:1)で磨砕し、得られた固体をKCO水溶液と酢酸エチルとの間で分配した。有機層をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物について、2:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製を行って、2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−2−イルエチニル)ピリジン(30mg、全体収率1.5%)を半透明褐色油状物として得た。
【0160】
【化40】
Figure 0004815083
【0161】
実施例24
2−[(2,6−ジメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチニル]ピリジンの合成
反応物:2−エチニルピリジン(5.0mmol、515mg)、2,6−ジメチルシクロペンタノン(6.0mmol、0.82mL)から、透明油状物(200mg、全体収率19%)として2−[(2,6−ジメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチニル]ピリジンを得る。
【0162】
【化41】
Figure 0004815083
【0163】
実施例25
2−(1−シクロヘプテン−1−イルエチニル)ピリジンの合成
反応物:2−エチニルピリジン(5.0mmol、515mg)、シクロヘプタノン(6.0mmol、0.71mL)から、透明油状物(200mg、全体収率18%)として2−(1−シクロヘプテン−1−イルエチニル)ピリジンを得る。
【0164】
【化42】
Figure 0004815083
【0165】
実施例26
2−(1−シクロオクテン−1−イルエチニル)ピリジンの合成
反応物:2−エチニルピリジン(515mg、5.0mmol)、シクロオクタノン(756mg、6.0mmol)から、透明油状物(250mg、全体収率24%)として2−(1−シクロオクテン−1−イルエチニル)ピリジンを得る。
【0166】
【化43】
Figure 0004815083
【0167】
実施例27
2−[(4−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチニル]ピリジンの合成
反応物:2−エチニルピリジン(6.0mmol、618mg)、4−メチルシクロヘキサノン(6.0mmol、672mg)から、透明油状物(250mg、全体収率21%)として2−[(4−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチニル]ピリジンを得る。
【0168】
【化44】
Figure 0004815083
【0169】
実施例28
2−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イルエチニル)ピリジンの合成
反応物:2−エチニルピリジン(6.0mmol、618mg)、テトラヒドロチオピラン−4−オン(6.0mmol、696mg)から、透明油状物(150mg、全体収率12%)として2−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イルエチニル)ピリジンを得る。
【0170】
【化45】
Figure 0004815083
【0171】
実施例29
2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチニル)ピリジンの合成
反応物:2−エチニルピリジン(6.0mmol、618mg)、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(6.0mmol、600mg)から、透明油状物(200mg、全体収率18%)として2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルエチニル)ピリジンを得る。
【0172】
【化46】
Figure 0004815083
【0173】
実施例30
2−{[(1R)−1,7,7−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−2−イル]エチニル}ピリジンの合成
反応物:2−エチニルピリジン(6.0mmol、618mg)、(1R)−(+)−カンファー(6.0mmol、912mg)から、透明黄色油状物(125mg、全体収率9%)として2−{[(1R)−1,7,7−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−2−イル]エチニル}ピリジンを得る。
【0174】
【化47】
Figure 0004815083
【0175】
実施例31
2−[(3,5−ジメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチニル]ピリジンの合成
反応物:2−エチニルピリジン(6.0mmol、618mg)、3,5−ジメチルシクロヘキサノン(6.0mmol、0.85mL)から、透明黄色油状物(500mg、全体収率39%)として、ジアステレオマー混合物としての2−[(3,5−ジメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチニル]ピリジンを得る。
【0176】
【化48】
Figure 0004815083
【0177】
実施例32
2−{[(5R)−5−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル]エチニル}ピリジンと2−{[(3R)−3−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル]エチニル}ピリジン(1:1)の合成
反応物:2−エチニルピリジン(6.0mmol、618mg)、(3R)−(+)−3−メチルシクロヘキサノン(6.0mmol、0.73mL)から、透明黄色油状物(440mg、全体収率37%)として、位置異性体混合物としての2−{[(5R)−5−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル]エチニル}ピリジンと2−{[(3R)−3−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル]エチニル}ピリジン(1:1)を得る。
【0178】
【化49】
Figure 0004815083
【0179】
実施例33
2−[(3E)−3−メチル−3−ペンテン−1−インイル]ピリジン、2−(3−エチル−3−ブテン−1−インイル)ピリジンおよび2−[(3Z)−3−メチル−3−ペンテン−1−インイル]ピリジンの合成
反応物:2−エチニルピリジン(6.0mmol、618mg)、2−ブタノン(6.0mmol、0.54mL)から、透明黄色油状物(135mg、全体収率14%)として、E、Zおよびエキソメチレン異性体混合物としての2−[(3E)−3−メチル−3−ペンテン−1−インイル]ピリジン、2−(3−エチル−3−ブテン−1−インイル)ピリジンおよび2−[(3Z)−3−メチル−3−ペンテン−1−インイル]ピリジンを得る。
【0180】
【化50】
Figure 0004815083
【0181】
実施例34
5−エチル−2−(フェニルエチニル)ピリミジン塩酸塩の合成
2−クロロ−5−エチルピリミジン(500mg、3.5mmol)、PdCl(PPh(250mg、0.35mmol)、CuI(203mg、1.06mmol)、トリエチルアミン(6.0mL、43mmol)およびn−BuNI(3.85g、10.4mmol)をジメチルホルムアミド(DMF)(30mL)中で混合した。混合物を氷浴で冷却し、フェニルアセチレン(1.5mL、14mmol)を加えた。反応混合物を45〜50℃まで加熱し、1.5時間後に追加のフェニルアセチレン(1.5mL、14mmol)を加えた。さらに17時間後、反応液を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し(15mLで4回)、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた黒色油状物について、ヘキサンから90:10ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするカラムクロマトグラフィー精製を行って、5−エチル−2−(フェニルエチニル)ピリミジン(770mg、>100%)を黒色油状物として得た。MS(EIイオン化):208(M)。この取得物を、それ以上精製せずに塩形成に用いた。
【0182】
5−エチル−2−(フェニルエチニル)ピリミジン(730mg、3.7mmol)をCHCl(3.0mL)に溶かし、HClのジエチルエーテル溶液(1N溶液4.1mL、4.1mmol)で処理した。HCl溶液を添加すると、溶液から固体が沈殿した。混合物をジエチルエーテル(2mL)に溶かし、上清を傾斜法によって取った。得られた固体を高真空下で50℃にて乾燥して、5−エチル−2−(フェニルエチニル)ピリミジン塩酸塩(450mg、収率49%)を橙赤色固体として得た。融点:101〜104℃。
【0183】
【化51】
Figure 0004815083
【0184】
実施例35
4,6−ジメトキシ−2−(フェニルエチニル)ピリミジン塩酸塩の合成
2−クロロ−4,6−ジメトキシピリミジン(500mg、2.9mmol)、PdCl(PPh(200mg、0.28mmol)、CuI(160mg、0.84mmol)、トリエチルアミン(4.8mL、34mmol)およびn−BuNI(3.2g、8.7mmol)をジメチルホルムアミド(DMF)(24mL)中で混合した。混合物を氷浴で冷却し、フェニルアセチレン(1.25mL、11.4mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて室温とした。室温で2.5時間後、反応混合物を45〜50℃まで加熱した。2時間後、追加のフェニルアセチレン(1.0mL、9.1mmol)を加えた。45〜50℃でさらに17時間撹拌した後、反応混合物をセライト(商標)層で濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄した。合わせた濾液をブラインで洗浄し(20mLで4回)、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた黒色油状物について、ヘキサン、90:10、次に85:15ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするカラムクロマトグラフィー精製を行って、不純物を含有する生成物を得た。この不純物を含有する取得物について、溶離液としてヘキサンから90:10ヘキサン:酢酸エチルを用いる注意深いカラムクロマトグラフィーを行って、4,6−ジメトキシ−2−(フェニルエチニル)ピリミジン(320mg、収率46%)を黄色固体として得た。この取得物を、それ以上精製せずに塩形成に用いた。
【0185】
4,6−ジメトキシ−2−(フェニルエチニル)ピリミジン(320mg、1.3mmol)をCHCl(1.0mL)に溶かし、HClのジエチルエーテル溶液(1.0M溶液1.6mL、1.6mmol)で処理した。黄色固体が直ちに沈殿した。混合物を酢酸エチルで希釈し、冷凍庫で16時間放置した。冷上清を傾斜法によって取り、残った固体を酢酸エチル(1.5mL)と、次にヘキサン(2mLで3回)で磨砕した。残った固体を真空乾燥して、4,6−ジメトキシ−2−(フェニルエチニル)ピリミジン塩酸塩(174mg、収率47%)を黄色固体として得た。融点:137〜138。
【0186】
【化52】
Figure 0004815083
【0187】
実施例36
2−[(E)−2−(3−フルオロフェニル)エチニル]−6−メチルピラジンの合成
2,6−ジメチルピラジン(5.0g、46mmol)をTHF(200mL)に溶かし、冷却して0℃とした。カリウムt−ブトキシド(1.0M THF溶液46mL、46mmol)を加えて、暗赤色溶液を得た。その溶液を昇温させて室温とし、1時間撹拌した。溶液を冷却して0℃とし、3−フルオロベンズアルデヒド(4.9mL、46mmol)をシリンジポンプを用いて2時間かけて加えた。その後反応液をゆっくり昇温させて室温とした。室温で18時間撹拌後、反応混合物を冷却して0℃とし、濃HCl水溶液(10mL)を加えることで反応停止した。得られた懸濁液を昇温させて室温として15分間経過させ、冷却して0℃とし、固体NaHCOを加えることでpH=8とした。分液を行い、水層を酢酸エチルで抽出した(200mLで3回)。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物について、90:10、85:15、次に80:20ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−[(E)−2−(3−フルオロフェニル)エチニル]−6−メチルピラジン(4.14g、収率42%)を明黄色固体として得た。融点:43〜44℃。
【0188】
【化53】
Figure 0004815083
この取得物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。
【0189】
実施例37
2−[1,2−ジブロモ−2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−メチルピラジンの合成
実施例36からの2−[(E)−2−(3−フルオロフェニル)エチニル]−6−メチルピラジン(4.14g、19.3mmol)をCCl(40mL)に溶かした。この溶液に、臭素(1.2mL、23mmol)のCCl(20mL)溶液を加えた。褐色混合物を加熱して60℃とした。6時間後、懸濁液を飽和NaHCO水溶液(200mL)で処理し、酢酸エチル(700mL)で希釈した。有機層を5%Na水溶液(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物について、溶離液として80:20ヘキサン:酢酸エチルから95:5、94:6そして90:10CHCl:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−[1,2−ジブロモ−2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−メチルピラジン(2.97%、2段階収率17%)を白色固体として得た。その取得物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。
【0190】
実施例38
2−[(3−フルオロフェニル)エチニル]−6−メチルピラジン塩酸塩の合成
2−[1,2−ジブロモ−2−(3−フルオロフェニル)エチル]−6−メチルピラジン(2.97%、7.94mmol)をTHF(40mL)に溶かし,DBU(8.7mL、63mmol)で処理し、加熱還流した。16時間後、反応混合物を冷却し、濾過し、減圧下に濃縮し、溶離液として80:20から75:25ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−[(3−フルオロフェニル)エチニル]−6−メチルピラジン塩酸塩(427mg、収率25%)を得た。この取得物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。
【0191】
2−[(3−フルオロフェニル)エチニル]−6−メチルピラジン(520mg、2.45mmol)をCHCl(3mL)に溶かし、得られた溶液をHClのジエチルエーテル溶液(1.0M溶液2.7mL、2.7mmol)で処理した。混合物を超音波処理し、溶媒を傾斜法によって除去した。残った固体を高真空下で乾燥して、2−[(3−フルオロフェニル)エチニル]−6−メチルピラジン塩酸塩(338mg、収率60%)を明黄色固体として得た。融点:62〜63℃。
【0192】
【化54】
Figure 0004815083
【0193】
実施例39
1−クロロ−4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−3−ブチン−2−オンの合成
無水ZnCl(5.0g、37mmol)をTHF(25mL)に溶かし、溶液を氷浴で冷却して0℃とした。別のフラスコで、1−エチニルシクロヘキセン(4.3mL、36.3mmol)をTHF(25mL)に溶かし、氷浴で冷却して0℃とし、n−ブチルリチウム(2.2Mヘキサン溶液15.7mL、43.5mmol)で処理した。20分後、シクロヘキセニルエチニルリチウム溶液をカニューレを用いて、ZnCl溶液に加えた。さらに20分後、Pd(PPh(620mg、0.54mmol)をアルキニル亜鉛溶液に加えた。得られた黄色溶液に、クロロアセチルクロライド(4.2mL、55mmol)を10分間かけて滴下した。0℃で2時間後、飽和NHCl水溶液(500mL)で反応混合物の反応停止を行い、酢酸エチルで希釈した。水相を酢酸エチルで希釈し(200mLで3回)、合わせた有機層を水(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮して暗褐色油状物を得た。それについて、溶離液としてヘキサン、次に99:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、1−クロロ−4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−3−ブチン−2−オン(4.4g、収率67%)を橙赤色油状物として得た。
【0194】
【化55】
Figure 0004815083
この取得物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。
【0195】
実施例40
4−(1−シクロヘキセン−1−イルエチニル)−2−メチル−1,3−チアゾール・p−トルエンスルホン酸塩の合成
1−クロロ−4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−3−ブチン−2−オン(2.0g、11.0mmol)をDMF(10.0mL)に溶かし、チオアセトアミド(950mg、12.6mmol)を加え、得られた淡褐色溶液を室温で64時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(300mL)、水(300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶かし、シリカゲルに吸着させ、ヘキサン、99:1、そして98:2ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするカラムクロマトグラフィー精製を行って、4−(1−シクロヘキセン−1−イルエチニル)−2−メチル−1,3−チアゾール(620mg、収率28%)を黄色粉末として得た。
【0196】
【化56】
Figure 0004815083
【0197】
4−(1−シクロヘキセン−1−イルエチニル)−2−メチル−1,3−チアゾール(620mg、3.1mmol)をエタノール(30mL)に室温で溶かした。p−トルエンスルホン酸・1水和物(580mg、3.1mmol)を1回で加えて、褐色溶液を得た。酸が全量溶解した後、反応混合物を数分間撹拌し、減圧下に濃縮して、暗褐色油状物を得た。それを高真空下で固化させた。粗取得物を熱酢酸エチルに溶かした。冷却して室温とした後、取得物を冷凍庫で数時間保存した。上清溶液を傾斜法で除去し、結晶固体を高真空下で乾燥させて、結晶の4−(1−シクロヘキセン−1−イルエチニル)−2−メチル−1,3−チアゾール・p−トルエンスルホン酸塩(882mg、収率74%)を黄色結晶として得た。融点:128〜129℃。
【0198】
【化57】
Figure 0004815083
【0199】
実施例41
4−(1−シクロヘキセン−1−イルエチニル)−1,3−チアゾール−2−イルアミン・p−トルエンスルホン酸塩の合成
1−クロロ−4−(1−シクロヘキセン−1−イル)−3−ブチン−2−オン(2.0g、11mmol)をDMF(10.0mL)に溶かし、チオ尿素(996mg、13.1mmol)を加え、得られた淡褐色溶液を室温で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(100mL)、水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。暗色油状物を酢酸エチルに溶かし、シリカゲルに吸着させ、9:1、次に3:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするカラムクロマトグラフィー精製を行って、4−(1−シクロヘキセン−1−イルエチニル)−1,3−チアゾール−2−イルアミン(1.1g、収率49%)をオフホワイト固体として得た。MS(EIイオン化):204(M)。
【0200】
4−(1−シクロヘキセン−1−イルエチニル)−1,3−チアゾール−2−イルアミン(1.1g、5.4mmol)をエタノール(40mL)に室温で溶かした。p−トルエンスルホン酸・1水和物(1.0g、5.4mmol)を1回で加えて、褐色溶液を得た。酸が全量溶解した後、反応混合物を数分間撹拌し、減圧下に濃縮して、暗褐色油状物を得た。それを高真空下で固化させた。粗取得物を熱酢酸エチルに溶かした。冷却して室温とした後、取得物を冷凍庫で保存した。冷凍庫で数時間後、上清溶液を傾斜法で除去し、結晶固体を高真空下で乾燥させて、4−(1−シクロヘキセン−1−イルエチニル)−1,3−チアゾール−2−イルアミン・p−トルエンスルホン酸塩(1.84g、収率87%)をオフホワイト粉末として得た。融点:188〜189℃。
【0201】
【化58】
Figure 0004815083
【0202】
実施例42
2−(1−シクロヘキセン−1−イルエチニル)−6−メチルピリジンの合成
2−ブロモ−6−メチルピリジン(2.0g、12mmol)およびCuI(440mg、2.3mmol)をDME(30mL)中で混合し、懸濁液に数分間にわたってアルゴンガスを吹き込んで、混合物の脱酸素を行った。トリエチルアミン(8.0mL、58mmol)およびPdCl(PPh(814mg、1.16mmol)を加え、1−エチルシクロヘキセン(1.7g、15mmol)を滴下した。反応液を室温で終夜撹拌した。GC/MSでは、原料の2−ブロモ−6−メチルピリジンが残っていないことが示された。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、セライト(商標)濾過した。フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液を水(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物について、溶離液としてヘキサンから99:1、次に98:2ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−(1−シクロヘキセン−1−イルエチニル)−6−メチルピリジン(1.8g、収率79%)を赤色油状物として得た。
【0203】
【化59】
Figure 0004815083
【0204】
実施例43
2−(シクロヘキシルエチニル)−6−メチルピリジンの合成
2−ブロモ−6−メチルピリジン(2.0g、11.6mmol)およびCuI(440mg、2.3mmol)をDME(30mL)中で混合し、懸濁液に数分間にわたってアルゴンガスを吹き込んで、混合物の脱酸素を行った。トリエチルアミン(8.0mL、58mmol)およびPdCl(PPh(814mg、1.16mmol)を加え、シクロヘキシルエチン(1.25g、11.6mmol)を滴下した。反応液を室温で終夜撹拌した。GC/MSでは、原料の2−ブロモ−6−メチルピリジンが残っていないことが示された。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、セライト(商標)濾過した。フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液を水(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物について、溶離液としてヘキサンから98:2、次に96:4ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−(シクロヘキシルエチニル)−6−メチルピリジン(1.78g、収率77%)を淡褐色液体として得た。それは冷凍庫で静置していると部分的に固化した。
【0205】
【化60】
Figure 0004815083
【0206】
実施例44
4−メチル−2−[(E)−2−フェニルエチニル]−1,3−オキサゾールの合成
シンナムアミド(2.0g、14mmol)、クロロアセトン(0.93mL、16mmol)およびKCO(940mg、6.8mmol)をアルゴン下に混合し、混合物を油浴で120℃にて加熱した。反応混合物が固化し、加熱時には撹拌を停止した。16時間後、冷却した反応混合物に水(20mL)を加えることで反応停止し、酢酸エチル(100mL)で希釈した。有機相をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物について、90:10ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするカラムクロマトグラフィー精製を行った。得られた生成物(280mg)は、薄層クロマトグラフィー(TLC)で少量の近接して上昇する不純物を示していた。取得物を、95:5ヘキサン:酢酸エチルで複数回溶離を行う分取TLCによってさらに精製した。中央の帯域の中心部分を単離して、4−メチル−2−[(E)−2−フェニルエチニル]−1,3−オキサゾール(47.0mg、収率2%)を黄色油状物として得た。
【0207】
【化61】
Figure 0004815083
【0208】
実施例45
4−メチル−2−[2−フェニルエチニル]−1,3−チアゾールの合成
以下に記載の方法で主要中間体を製造して、数段階で標題化合物を製造した。
【0209】
4−メチル−1,3−チアゾール−2−カルボン酸エチルの製造
チオオキサミン酸エチル(3.0g、22mmol)をアルゴン下でエタノール(30mL)に溶かした。クロロアセトン(1.8mL、22mmol)を加え、得られた溶液を80℃で16時間加熱した。反応混合物を減圧下に濃縮し、シリカゲルに吸着させ、溶離液として97:3から95:5ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、4−メチル−1,3−チアゾール−2−カルボン酸エチル(850mg、収率22%)を油状物として得た。
【0210】
【化62】
Figure 0004815083
【0211】
(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)メタノールの製造
4−メチル−1,3−チアゾール−2−カルボン酸エチル(450mg、2.6mmol)をアルゴン下にテトラヒドロフラン(THF)(5mL)に溶かした。溶液を氷浴で冷却して0℃とし、水素化ジイソブチルアルミニウム(1.5Mトルエン溶液5.3mL、7.9mmol)で処理した。反応混合物を16時間かけてゆっくり昇温させて室温とし、冷却して−78℃とし、メタノールを滴下することで注意深く反応停止した。ガス発生が停止した後、飽和酒石酸ナトリウム−カリウム水溶液(10mL)を加え、反応混合物を昇温させて室温とした。水相を酢酸エチルで抽出し(30mLで3回)、合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物について、溶離液として90:10から1:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)メタノール(180mg、収率53%)を油状物として得た。
【0212】
【化63】
Figure 0004815083
【0213】
4−メチル−1,3−チアゾール−2−カルボアルデヒドの製造
(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)メタノール(180mg、1.4mmol)をCHCl(9mL)に溶かし、マグトリーブ(Magtrieve(商標)、2.5g)で処理した。得られた懸濁液を16時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、セライト(商標)濾過した。フィルター層をCHClで十分に洗浄し、合わせた濾液を減圧下に濃縮して、4−メチル−1,3−チアゾール−2−カルボアルデヒド(120mg、収率67%)を油状物として得た。取得物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。MS(EIイオン化):127(M)。
【0214】
4−メチル−2−[2−フェニルエチニル]−1,3−チアゾールの製造
水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁液102mg、4.3mmol)を脱水1,2−ジメトキシエタン(DME)中にアルゴン下で入れてスラリーとし、氷浴で冷却して0℃とし、ホスホン酸ジエチルベンジル(0.89mL、4.3mmol)を懸濁液に滴下した。ホスホン酸エステル滴下完了から30分後、4−メチル−1,3−チアゾール−2−カルボアルデヒド(120mg、0.94mmol)をDME(5mL)溶液として加えた。4時間撹拌後、追加のNaH(鉱油中60%懸濁液40mg、1.0mmol)を加え、反応混合物を昇温させて室温とし、16時間撹拌した。反応混合物に水(20mL)および酢酸エチル(50mL)を加えて反応停止した。水相を酢酸エチルで抽出し(30mLで2回)、合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物について、溶離液として90:10ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、4−メチル−2−[2−フェニルエチニル]−1,3−チアゾール(30mg、収率16%)を油状物として得た。H NMR分析では、取得物がE異性体とZ異性体の10:1混合物であることが示された(スペクトルデータは主要異性体について報告する)。
【0215】
【化64】
Figure 0004815083
【0216】
実施例46
2−メチル−4−[(E)−2−フェニルエテニル]−1,3−チアゾール
以下に記載の方法で主要中間体を製造して、標題化合物を数段階で製造した。
【0217】
2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸エチルの製造
チオアセトアミド(7.6g、100mmol)をエタノール(60mL)に溶かし、得られた懸濁液を冷却して0℃とし、ブロモピルビン酸エチル(12.5mL、100mmol)で処理した。得られた溶液を0℃で5分間撹拌し、氷浴を外し、溶液を昇温させて室温とした。室温で0.5時間後、溶液を加熱還流した。12時間後、溶媒を減圧下に除去し、得られた粗生成物を酢酸エチル(300mL)に取った。有機相を飽和NaHCO水溶液(50mL)で洗浄し、塩基性水溶液を追加の酢酸エチルで抽出した(50mLで2回)。合わせた有機溶液をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮して、黄色ロウ状固体を得た。粗生成物を少量の熱酢酸エチルに溶かし、熱ヘキサンで希釈し、得られた溶液を放冷して室温とし、少量の粗生成物をシードとして加え、冷凍庫に移し入れた。16時間後、結晶生成物を回収し、冷8:1ヘキサン:酢酸エチルで洗浄し、高真空下に乾燥して、2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸エチル(11.76g、収率69%)を大きい褐色様結晶として得た。融点:56〜58.5℃。
【0218】
【化65】
Figure 0004815083
【0219】
(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メタノールの製造
2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸エチル(15g、60mmol)をTHF(40mL)に溶かし、冷却して0℃とした。水素化リチウムアルミニウム(1M THF溶液60mL)をゆっくり加え、反応混合物を昇温させて25℃とした。16時間後、水(2.28mL)、15%NaOH溶液(2.28mL)、次に水(6.84mL)を滴下することで反応停止した。酢酸エチル(100mL)を加え、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。粗残留物について、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メタノール(4.41g、収率57%)を油状物として得た。この取得物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。
【0220】
2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボアルデヒドの製造
(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メタノール(4.4g、34mmol)をCHCl(400mL)に溶かした。マグトリーブ(商標、44g)を加え、反応液を24時間加熱還流した。混合物をセライト(商標)濾過し、フィルター層をCHClで十分に洗浄した。濾液を減圧下に濃縮して、2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボアルデヒド(3.7g、収率86%)を黄色油状物として得た。それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
【0221】
【化66】
Figure 0004815083
【0222】
2−メチル−4−[(E)−2−フェニルエテニル]−1,3−チアゾールの製造
水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁液120mg、3.0mmol)をDME(6mL)中に入れてスラリーとし、冷却して0℃とした。ホスホン酸ジエチルベンジル(1.1g、5.0mmol)を滴下し、15分後、2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボアルデヒド(320mg、2.5mmol)のDME(5mL)溶液を反応混合物に滴下した。0℃で3時間後、反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(10mL)、飽和NaHCO水溶液(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物について、溶離液として90:10ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−メチル−4−[(E)−2−フェニルエテニル]−1,3−チアゾール(330mg、収率65%)を油状物として得た。
【0223】
【化67】
Figure 0004815083
【0224】
実施例47
2−メチル−4−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾール・p−トルエンスルホン酸塩
以下に記載の方法で主要中間体を製造して、標題化合物を数段階で製造した。
【0225】
1−クロロ−4−フェニル−3−ブチン−2−オンの製造
無水ZnCl(10g、73mmol)をTHF(50mL)に溶かし、溶液を氷浴で冷却して0℃とした。別のフラスコで、フェニルアセチレン(8.0mL、73mmol)をTHF(50mL)に溶かし、氷浴で冷却して0℃とし、n−ブチルリチウム(2.2Mヘキサン溶液32mL、70mmol)で処理した。20分後、フェニルエチニルリチウム溶液をカニューレを用いて、ZnCl溶液に加えた。さらに20分後、Pd(PPh(1.23g、1.06mmol)をアルキニル亜鉛溶液に加えた。得られた黄色溶液に、クロロアセチルクロライド(8.8mL、110mmol)を10分間かけて滴下した。0℃で2時間後、冷1M HCl水溶液(50mL)およびジエチルエーテル(500mL)を加えることで反応混合物の反応停止を行った。酸性水相をジエチルエーテルで抽出し(50mLで2回)、合わせた有機層を水(50mL)、飽和NaHCO(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄した。暗色溶液を脱水し、NaSOおよび活性炭で脱色し、セライト(商標)層濾過した。濾過層を酢酸エチルンで十分に洗浄し、合わせた濾液を減圧下に濃縮して暗褐色油状物を得た。粗生成物について、溶離液として99:1、98:2、96:4、次に94:6ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、1−クロロ−4−フェニル−3−ブチン−2−オン(7.83g、収率60%)を橙赤色油状物として得た。それは冷凍庫で放置していると暗色となり、部分的に固化した。
【0226】
【化68】
Figure 0004815083
【0227】
2−メチル−4−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾール・p−トルエンスルホン酸塩の合成
1−クロロ−4−フェニル−3−ブチン−2−オン(1.6g、9.1mmol)を脱水アセトニトリル(15mL)に溶かし、チオアセトアミド(680mg、9.1mmol)で処理し、4時間加熱還流した。冷却後、アセトニトリルを減圧下に除去し、残留物を水(50mL)と酢酸エチル(150mL)との間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し、シリカゲルに吸着させ、99:1、98:2、そして95:5ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−メチル−4−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾール(240mg、収率13%)を赤色油状物として得た。
【0228】
【化69】
Figure 0004815083
【0229】
2−メチル−4−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾール(270mg、1.35mmol)をエタノール(6mL)に室温で溶かした。p−トルエンスルホン酸・1水和物(252mg、1.32mmol)を1回で加えて、褐色溶液を得た。酸が全量溶解した後、反応混合物を数分間撹拌し、減圧下に濃縮して、暗褐色油状物を得た。それを高真空下で部分的に固化させた。粗取得物をジエチルエーテルで磨砕し、得られた固体を熱酢酸エチルに取った。熱溶液を脱色炭素で処理し、熱濾過して淡褐色溶液を得た。それを濁るまでヘキサンで処理し、加熱して透明溶液とした。溶液に標品のシードを加え、結晶化させた。冷却して室温とした後、取得物を冷凍庫で16時間保存した。上清溶液を傾斜法で除去し、結晶固体を高真空下で乾燥させて、結晶の2−メチル−4−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾール・p−トルエンスルホン酸塩(260mg、収率52%)を褐色結晶として得た。融点:131〜132.5℃。
【0230】
【化70】
Figure 0004815083
【0231】
実施例48
4−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾール−2−アミン・p−トルエンスルホン酸塩の製造
1−クロロ−4−フェニル−3−ブチン−2−オン(245mg、1.37mmol)をDMF(1.0ML)に溶かし、チオ尿素(126mg、1.66mmol)を加え、得られた淡褐色溶液を室温で5日間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(10mL)、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。暗色油状物をメタノールに溶かし、シリカゲルに吸着させ、4:1、3:1、次に2:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするカラムクロマトグラフィー精製を行って、4−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾール−2−アミン(56mg、収率20%)を油状物として得た。
【0232】
【化71】
Figure 0004815083
【0233】
4−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾール−2−アミン(700mg、3.5mmol)をエタノール(20mL)に室温で溶かした。p−トルエンスルホン酸・1水和物(660mg、3.5mmol)を1回で加えて、褐色溶液を得た。酸が全量溶解した後、反応混合物を数分間撹拌し、減圧下に濃縮して、暗褐色油状物を得た。それを高真空下で固化させた。粗取得物を、メタノール数滴を含む熱酢酸エチルに溶かした。冷却して室温とした後、取得物を冷凍庫で数時間保存した。上清溶液を傾斜法で除去し、結晶固体を高真空下で乾燥させて、結晶の4−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾール−2−イルアミン・p−トルエンスルホン酸塩(1.0g、収率73%)を褐色結晶として得た。融点:131〜132.5℃。
【0234】
【化72】
Figure 0004815083
【0235】
実施例49
4−メチル−5−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾール
以下に記載の方法で主要中間体を製造して、標題化合物を数段階で製造した。
【0236】
5−ブロモ−4−メチル−1,3−チアゾールの製造
N−ブロモコハク酸イミド(30g、170mmol)をCCl(150mL)に懸濁させ、4−メチルチアゾール(15g、150mmol)を1回で加えた。混合物を4時間加熱還流してから、放冷して室温とした。反応混合物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、水と次にブラインで洗浄した。有機相をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液として9:1ヘキサン:塩化メチレンを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、5−ブロモ−4−メチル−1,3−チアゾール(6.8g、収率24%)を暗赤色様油状物として得た。
【0237】
【化73】
Figure 0004815083
【0238】
4−メチル−5−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾールの製造
5−ブロモ−4−メチル−1,3−チアゾール(570mg、3.2mmol)およびCuI(120mg、0.63mmol)をDME(5mL)中で混合し、懸濁液に数分間にわたってアルゴンガスを吹き込んで、混合物の脱酸素を行った。トリエチルアミン(2.0mL、14mmol)およびPdCl(PPh(220mg、0.32mmol)を加え、フェニルアセチレン(1.0mL、9.5mmol)を滴下した。室温で16時間撹拌後、追加のフェニルアセチレン(0.35mL、3.2mmol)、CuI(61mg、0.32mmol)およびPdCl(PPh(110mg、0.16mmol)を加え、反応混合物をさらに16時間撹拌した。次に反応液を加熱還流し、3時間後、反応混合物を冷却し、酢酸エチル(20mL)で希釈し、セライト(商標)濾過した。フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液を水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液として95:5ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、4−メチル−5−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾール(166mg、収率26%)を赤色油状物として得た。
【0239】
【化74】
Figure 0004815083
【0240】
実施例50
5−[(2−フルオロフェニル)エチニル]−4−メチル−1,3−チアゾールの製造
5−ブロモ−4−メチル−1,3−チアゾール(500mg、2.8mmol)およびCuI(120mg、0.63mmol)をDME(5mL)中で混合し、懸濁液に数分間にわたってアルゴンガスを吹き込んで、混合物の脱酸素を行った。トリエチルアミン(2.0mL、14mmol)およびPdCl(PPh(220mg、0.32mmol)を加え、(2−フルオロフェニル)アセチレン(1.0g、8.3mmol)を滴下した。反応混合物を加熱し、3時間還流させた後、放冷し、酢酸エチル(20mL)で希釈し、セライト(商標)濾過した。フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液を水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物について、溶離液として95:5ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、5−[(2−フルオロフェニル)エチニル]−4−メチル−1,3−チアゾール(690mg、収率56%)を赤色油状物として得た。
【0241】
【化75】
Figure 0004815083
【0242】
実施例51
2−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾール・p−トルエンスルホン酸塩の製造
2−ブロモ−1,3−チアゾール(2.0g、12mmol)およびCuI(460mg、2.4mmol)をDME(40mL)中で混合し、懸濁液に数分間にわたってアルゴンガスを吹き込んで、混合物の脱酸素を行った。トリエチルアミン(8.6mL、62mmol)およびPdCl(PPh(856mg、1.22mmol)を加え、フェニルアセチレン(3.7g、36.5mmol)を滴下した。反応液を加熱還流したところ、反応混合物が固化した。追加のDME(20mL)を加えて固体を溶かし、反応混合物を16時間還流撹拌したところ、GC/MSで2−ブロモチアゾールが残っていないことが明らかになった。冷却後、混合物を酢酸エチル200mLで希釈し、セライト(商標)濾過した。フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液を水(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物について、溶離液としてヘキサン、次に95:5ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾール(1.3g、収率60%)を黄色様油状物として得た。
【0243】
【化76】
Figure 0004815083
【0244】
2−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾール(3.0g、16.2mmol)をエタノール(75mL)に室温で溶かした。p−トルエンスルホン酸・1水和物(3.08g、16.2mmol)を1回で加えて、黄色溶液を得た。酸が全量溶解した後、反応混合物を数分間撹拌し、減圧下に濃縮して、黄褐色固体を得た。熱酢酸エチル:ヘキサンからの取得物の再結晶を試みたが、冷却後の固体回収が非常に少なかった。反応からの粗生成物を分析したところ、十分な純度を有することが明らかになった。2−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾール・p−トルエンスルホン酸塩(4.77g、収率82%)を明黄色粉末として得たが、それは室温で放置するとベージュになる。融点:130〜132℃。
【0245】
【化77】
Figure 0004815083
【0246】
実施例52
4−ブロモ−2−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾール
2,4−ジブロモ−1,3−チアゾール(2.0g、8.2mmol)およびCuI(312mg、1.64mmol)をDME(25mL)中で混合し、懸濁液に数分間にわたってアルゴンガスを吹き込んで、混合物の脱酸素を行った。トリエチルアミン(5.7mL、41mmol)およびPdCl(PPh(580mg、0.82mmol)を加え、フェニルアセチレン(0.90g、8.6mmol)を滴下した。反応液を室温で4時間撹拌したところ、GC/MS分析で反応が完結していることが明らかになった。混合物をセライト(商標)濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液を減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(200mL)に溶かし、水(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液としてヘキサン、次に97:3ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、4−ブロモ−2−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾール(1.0g、収率46%)を無色固体として得た。融点:79〜82℃。
【0247】
【化78】
Figure 0004815083
【0248】
実施例53
5−メチル−2−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾール
4−ブロモ−2−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾール(500mg、1.89mmol)をアルゴン下に脱水THF(10mL)に溶かし、冷却して−78℃とし、t−ブチルリチウム(1.7Mペンタン溶液1.7mL、2.8mmol)を加えた。30分後、反応混合物0.4mLを飽和NHClで反応停止し、酢酸エチルで抽出した。この後処理からの粗生成物のGC/MSおよび標品の2−(2−フェニルエチニル)−チアゾールのGC/MSとの比較から、その2つが同一であることが示された。これによって、フェニルアセチレンとの最初のカップリング(実施例9)が4位ではなく2位で起こったことが確認された。GC/MSではさらに、反応が未完了であることも示された。追加のt−ブチルリチウム(1.7Mペンタン溶液1.7mL、2.8mmol)を加えた。30分後、ヨウ化メチル(0.36mL、5.7mmol)を反応混合物に加え、反応液を昇温させて室温とし、16時間経過させた。溶媒を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチル(50mL)に溶かし、水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物について、溶離液を99:1、98:2、97.5:2.5ヘキサン:酢酸エチルとするカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−(2−フェニルエチニル)−5−メチル−1,3−チアゾール(90mg)を得た。取得物のH NMR分析により、TLC分析では見かけ上均一であるが、純度が低いことが明らかになった。粗化合物をDMSOに溶かし、70:30水:アセトニトリルから100%アセトニトリルへの30分間での勾配を行う分取HPLCによって精製して、5−メチル−2−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾールを白色粉末として得た(44mg、収率24%)。融点:82〜83℃。
【0249】
【化79】
Figure 0004815083
【0250】
実施例54
2−[(3−メチルフェニル)エチニル]−1,3−チアゾール
2−ブロモ−1,3−チアゾール(2.0g、13mmol)およびCuI(330mg、1.7mmol)をDME(25mL)中で混合し、懸濁液に数分間にわたってアルゴンガスを吹き込んで、混合物の脱酸素を行った。トリエチルアミン(5.7mL、43mmol)およびPdCl(PPh(604mg、0.86mmol)を加え、m−トリルアセチレン(1.0g、8.6mmol)を滴下した。反応混合物を4時間加熱還流したところ、GC/MS分析で反応が完結していることが明らかになった。混合物をセライト(商標)濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄した。合わせた濾液を減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(200mL)に溶かし、水(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液としてヘキサン、次に98:2ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−[2−(3−メチルフェニル)エチニル]−チアゾールを得たが(280mg、収率16%)、それはH NMR分析でまだ不純物を含んでいた。その化合物(280mg)をDMSOに溶かし、70:30水:アセトニトリルから100%アセトニトリルへの30分間の勾配を用いる分取HPLCによって精製して、純粋な2−[(3−メチルフェニル)エチニル]−1,3−チアゾール(122mg、収率6%)を黄色油状物として得た。
【0251】
【化80】
Figure 0004815083
【0252】
実施例55
2−[(4−フルオロフェニル)エチニル]−1,3−チアゾール
2−ブロモ−1,3−チアゾール(1.0g、6.2mmol)およびCuI(152.4mg、0.8mmol)をDME(17mL)中で混合し、懸濁液に数分間にわたってアルゴンガスを吹き込んで、混合物の脱酸素を行った。トリエチルアミン(3mL、21mmol)およびPdCl(PPh(280mg、0.40mmol)を加え、1−エチニル−4−フルオロベンゼン(500mg、4.2mmol)を滴下した。反応液を4時間加熱還流したところ、GC/MS分析で反応が完結していることが明らかになった。混合物をセライト(商標)濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄した。合わせた濾液を減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)に溶かし、水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液としてヘキサン、次に98:2ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−[(4−フルオロフェニル)エチニル]−1,3−チアゾールを白色固体として得たが、それはH NMR分析で不純物を含んでいた。その化合物(280mg)をDMSOに溶かし、60:40水:アセトニトリルから100%アセトニトリルへの30分間の勾配を用いる分取HPLCによって精製して、2−[(4−フルオロフェニル)エチニル]−1,3−チアゾール(33mg、収率3%)を白色固体として得た。融点:78〜79℃。
【0253】
【化81】
Figure 0004815083
【0254】
実施例56
2−[(2−フルオロフェニル)エチニル]−1,3−チアゾール
2−ブロモ−1,3−チアゾール(2.0g、13mmol)およびCuI(316mg、1.6mmol)をDME(25mL)中で混合し、懸濁液に数分間にわたってアルゴンガスを吹き込んで、混合物の脱酸素を行った。トリエチルアミン(5.8mL、42mmol)およびPdCl(PPh(580mg、0.83mmol)を加え、1−エチニル−2−フルオロベンゼン(1.0g、8.3mmol)を滴下した。反応液を4時間加熱還流したところ、GC/MS分析で反応が完結していることが明らかになった。混合物をセライト(商標)濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄した。合わせた濾液を減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(200mL)に溶かし、水(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液としてヘキサン、次に98:2ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−[(2−フルオロフェニル)エチニル]−1,3−チアゾール(700mg、収率41%)を黄色油状物として得たが、それはH NMR分析で不純物を含んでいた。その化合物(140mg)をDMSOに溶かし、50:50水:アセトニトリルから100%アセトニトリルへの30分間の勾配を用いる分取HPLCによって精製して、2−[(2−フルオロフェニル)エチニル]−1,3−チアゾール(53.2mg、収率75%)を黄色油状物として得た。
【0255】
【化82】
Figure 0004815083
【0256】
実施例57
4,5−ジメチル−2−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾール
以下に記載の方法に従って主要な中間体を製造して、標題化合物を数段階で製造した。
【0257】
2−ブロモ−4,5−ジメチル−1,3−チアゾールの製造
4,5−ジメチル−1,3−チアゾール(5.0g、44mmol)を四塩化炭素(60mL)に溶かし、N−ブロモコハク酸イミド(8.19g、46mmol)を加えた。アルミホイルで遮光保護しながら、得られた混合物を加熱還流した。1/2時間後還流後、暗懸濁液を冷却し、室温で16時間放置した。反応混合物をさらに4時間加熱還流し、冷却して室温とした。室温で16時間経過させた後、GC/MS分析でほとんどがモノブロマイドであって、原料の4,5−ジメチル−1,3−チアゾールが少量存在することが明らかになった。黄色上清溶液を黒色固体から傾斜法によって除去し、その固体はフラスコの壁に堆積していた。粗生成物を減圧下に濃縮し、ヘキサン、99:1、98:2、96:4、94:6、次に90:10ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするカラムクロマトグラフィーによってさらに精製して、2−ブロモ−4,5−ジメチル−1,3−チアゾール(1.34g、収率16%)を白色半固体として得た。融点:55〜60℃。
【0258】
【化83】
Figure 0004815083
【0259】
4,5−ジメチル−2−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾールの製造
2−ブロモ−4,5−ジメチル−1,3−チアゾール(1.3g、6.8mmol)およびCuI(190mg、1.36mmol)をDME(30mL)中で混合し、懸濁液に数分間にわたってアルゴンガスを吹き込んで、混合物の脱酸素を行った。トリエチルアミン(5.0mL、34mmol)およびPdCl(PPh(477mg、0.68mmol)を加え、フェニルアセチレン(1.86g、18.9mmol)を滴下した。室温で16時間撹拌後、GC/MS分析で反応が完結していることが明らかになった。混合物をセライト(商標)濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液を減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)に溶かし、水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液としてヘキサン、次に95:5ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、4,5−ジメチル−2−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾール(338mg、収率24%)を白色固体として得た。融点:55〜60℃。
【0260】
【化84】
Figure 0004815083
【0261】
実施例58
5−メチル−3−[(E)−2−フェニルエテニル]−1,2,4−オキサジアゾール
以下に記載の方法に従って主要な中間体を製造して、標題化合物を数段階で製造した。
【0262】
(2E)−N−ヒドロキシ−3−フェニル−2−プロペンイミドアミドの製造
ヒドロキシルアミン塩酸塩(690mg、10mmol)のエタノール溶液に、NaOH(400mg、10mmol)を加え、次にシンナモニトリル(1.3g、10mmol)を加えた。この混合物を16時間加熱還流した。エタノールを減圧下に除去し、残留物を3M HCl(5mL)で酸性とし、溶液を30分間沸騰させた。冷却した溶液をNHOHで塩基性とし(pH8)、水と酢酸エチルとの間で分配した。有機相を濃縮して粘稠白色塊を得た。それをそれ以上精製せずに使用した。
【0263】
5−メチル−3−[(E)−2−フェニルエテニル]−1,2,4−オキサジアゾールの製造
(2E)−N−ヒドロキシ−3−フェニル−2−プロペンイミドアミド(1.6g、10mmol)を過剰の塩化アセチル(30mL)と混合し、加熱還流した。1時間後、溶液を冷却し、過剰の塩化アセチルを減圧下に除去した。得られた固体を熱酢酸エチル−ヘキサン−アセトン溶液中で磨砕し、上清を除去した。残った固体を高真空下で乾燥して、5−メチル−3−[(E)−2−フェニルエテニル]−1,2,4−オキサジアゾール(0.50g、シンナモニトリルからの収率27%)を淡黄色粉末として得た。融点:166〜168℃。
【0264】
【化85】
Figure 0004815083
【0265】
実施例59
5−[(E)−2−フェニルエテニル]−1,2,4−オキサジアゾール
以下に記載の方法に従って主要な中間体を製造して、標題化合物を数段階で製造した。
【0266】
N−[(ジメチルアミノ)メチレン]−シンナムアミドの製造
シンナムアミド(4.4g、30mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド・ジメチルアセタール(9.9mL、75mmol)を2時間加熱還流した。過剰のホルムアミドおよび反応で生成したメタノールを減圧下に除去した。生成した固体を回収し、ヘキサンで洗浄し、次に酢酸エチルで2回洗浄し、40℃で真空乾燥して、N−[(ジメチルアミノ)メチレン]−シンナムアミド(3.5g、収率58%)を白色結晶固体として得た。融点:91〜93℃。
【0267】
【化86】
Figure 0004815083
【0268】
N−[(ヒドロキシアミノ)メチレン]−シンナムアミドの製造
N−[(ジメチルアミノ)メチレン]−シンナムアミド(1.0g、5.0mmol)を、ヒドロキシルアミン塩酸塩(415mg、6.0mmol)の酢酸(70%水溶液5mL)およびNaOH水溶液(1.2mL、5M、6.0mmol)溶液に加えた。1.5時間撹拌後、水(5mL)を加え、反応混合物を氷浴で冷却して5℃とした。溶液を酢酸エチルと水との間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮して、N−[(ヒドロキシアミノ)メチレン]−シンナムアミド(850mg、90%)を得た。この取得物をそれ以上精製せずに次の段階で使用した。
【0269】
5−[(E)−2−フェニルエテニル]−1,2,4−オキサジアゾールの製造
N−[(ヒドロキシアミノ)メチレン]−シンナムアミド(850mg、4.5mmol)を酢酸/ジオキサン(1:1体積比、20mL)に溶かし、2時間加熱還流した。冷却した溶液をKCOで塩基性とし(pH8)、酢酸エチルと水との間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。得られた固体を熱酢酸エチルで磨砕し、可溶部分について、2:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、5−[(E)−2−フェニルエテニル]−1,2,4−オキサジアゾール(60mg、収率8%)を白色粉末として得た。融点:53〜55℃。
【0270】
【化87】
Figure 0004815083
【0271】
実施例60
1−メチル−5−[(E)−2−フェニルエテニル]−1H−1,2,4−トリアゾールの製造
N−[(ジメチルアミノ)メチレン]−シンナムアミド(2.0g、10mmol)を、酢酸(20mL)およびメチルヒドラジン(0.6mL、11mmol)の混合液に加えた。混合物を90℃まで加熱し、2時間経過させた。冷却した混合物を減圧下に濃縮し、固体KCOで塩基性とした(pH9)。水系残留物を酢酸エチルと水との間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。得られた粉末を最少量の沸騰酢酸エチルから再結晶した。回収固体を酢酸エチルで磨砕し、それで洗浄して、1−メチル−5−[(E)−2−フェニルエテニル]−1H−1,2,4−トリアゾール(0.9g、収率49%)を淡黄色粉末として得た。融点:酢酸エチルから67〜70℃。
【0272】
【化88】
Figure 0004815083
【0273】
実施例61
3−メチル−5−[(E)−2−フェニルエテニル]−1H−1,2,4−トリアゾール
以下に記載の方法に従って主要な中間体を製造して、標題化合物を数段階で製造した。
【0274】
N−[(ジメチルアミノ)エチリデン]−シンナムアミドの製造
シンナムアミド(1.8g、12mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド・ジメチルアセタール(2.8mL、19mmol)を120℃まで加熱し、2時間経過させた。過剰のアミドおよび反応で生成したメタノールを減圧下に除去した。得られた取得物について、酢酸エチルを溶離液とするシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、N−[(ジメチルアミノ)エチリデン]−シンナムアミド(2.1g、収率78%)を、1当量の酢酸エチルを含む淡黄色固体として得た。
【0275】
【化89】
Figure 0004815083
【0276】
3−メチル−5−[(E)−2−フェニルエテニル]−1H−1,2,4−トリアゾールの製造
N−[(ジメチルアミノ)エチリデン]−シンナムアミド(2.0g、9.0mmol)を、ヒドラジン水和物(0.59mL、10mmol)および酢酸(25mL)の溶液に加えた。混合物を90℃で3時間加熱し、冷却し、減圧下に濃縮した。取得物を固体KCOで塩基性とし(pH8)、酢酸エチルと水との間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。取得物について、1:2ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、3−メチル−5−[(E)−2−フェニルエテニル]−1H−1,2,4−トリアゾール(1.6g、収率96%)を白色粉末として得た。融点:131〜134℃。
【0277】
【化90】
Figure 0004815083
【0278】
実施例62
3−[(E)−2−フェニルエテニル]−1,2,4−チアジアゾール−5−カルボン酸エチル
以下に記載の方法に従って主要な中間体を製造して、標題化合物を数段階で製造した。
【0279】
5−[(E)−2−フェニルエテニル]−1,3,4−オキサチアゾール−2−オンの製造
シンナムアミド(1.9g、13mmol)およびクロロカルボニルスルフェニルクロライド(1.0mL、13mmol)とクロロホルム中で混合し、18時間加熱還流した。反応混合物を減圧下に濃縮し、取得物を沸騰ヘキサン(100mL)に取った。溶媒を傾斜法によって残留固体から除去し、その溶液の体積を半量に減じ、溶液を放冷した。生成した結晶固体を回収し、ヘキサンで洗浄して、5−[(E)−2−フェニルエテニル]−1,3,4−オキサチアゾール−2−オン(1.93g、収率72%)を淡黄色針状物として得た。融点:105〜106℃。
【0280】
【化91】
Figure 0004815083
【0281】
3−[(E)−2−フェニルエテニル]−1,2,4−チアジアゾール−5−カルボン酸エチルの製造
5−[(E)−2−フェニルエテニル]−1,3,4−オキサチアゾール−2−オン(1.4g、7.0mmol)をシアノギ酸エチル(2.4g、25mmol)とキシレン中で混合し、3時間加熱還流した。反応混合物を減圧下に濃縮し、取得物を酢酸エチル−エタノール(1:1)から再結晶して、3−[(E)−2−フェニルエテニル]−1,2,4−チアジアゾール−5−カルボン酸エチル(1.2g、収率66%)を明黄色固体として得た。融点:79〜80℃。
【0282】
【化92】
Figure 0004815083
【0283】
実施例63
{3−[(E)−2−フェニルエテニル]−1,2,4−チアジアゾール−5−イル}メタノール
3−[(E)−2−フェニルエテニル]−1,2,4−チアジアゾール−5−カルボン酸エチル(1.0g、3.8mmol)をメタノール(50mL)に懸濁させ、NaBH(220mg、5.8mmol)を少量ずつ加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。反応液を減圧下に濃縮し、HCl水溶液(4M)でpH2の酸性とし、得られた取得物を酢酸エチルから再結晶して、{3−[(E)−2−フェニルエテニル]−1,2,4−チアジアゾール−5−イル}メタノール(0.6g、収率71%)を淡黄色固体として得た。融点:119〜120℃。
【0284】
【化93】
Figure 0004815083
【0285】
実施例64
2−(1−シクロヘキセン−1−イルエチニル)−5−メチルチオフェン
2−ヨード−5−メチルチオフェン(1.0g、4.5mmol)を、PdCl(44mg、0.25mmol)、PPh(200mg、0.75mmol)、CuI(140mg、0.75mmol)およびKCO(1.66g、12mmol)と、DMEおよび水(1:1)混合液中で混合した。懸濁液にアルゴンガスを20分間吹き込んで混合物の脱酸素を行った。1−エチニル−1−シクロヘキセン(1.06g、10.0mmol)を加え、混合物を加熱還流した。16時間後、反応液を冷却し、セライト(商標)で濾過した。得られた溶液を水と酢酸エチルとの間で分配した。有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。得られた生成物について、溶離液としてヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−(1−シクロヘキセン−1−イルエチニル)−5−メチルチオフェン(0.96g、収率86%)を明黄色油状物として得た。
【0286】
【化94】
Figure 0004815083
【0287】
実施例65
2−(1H−インデン−2−イルエチニル)ピリジンの合成
2−インダノン(1.0g、7.6mmol)をTHF(60mL)に溶かし、アルゴン気流フラスコ中で−78℃まで冷却した。カリウムヘキサメチルジシラジド(9.1mmol、0.5Mトルエン溶液18.2mL)をこの撹拌溶液に滴下した。30分後、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンアミド(4.05g、11.4mmol)をTHF(15mL)溶液として加えた。反応液を−78℃で15分間撹拌し、次に室温とし、さらに1時間撹拌した。その後それについて、HO(15mL)で反応停止を行い、酢酸エチル(500mL)で希釈した。酢酸エチル溶液をHO(100mLで3回)およびブライン(100mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液として30:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、2−[(トリフルオロメチル)スルホニル]−1H−インデン(1.28g、収率64%)を褐色油状物として得た。そのエノールトリフレート(500mg、1.89mmol)および2−エチニルピリジン(579mg、5.62mmol)をDME(10mL)に溶かし、アルゴンを20分間吹き込んで脱酸素を行い、トリフェニルホスフィン(100mg、0.38mmol)、ビス−トリフェニルホスフィンパラジウム・ジクロライド(133mg、0.19mmol)、CuI(72mg、0.38mmol)およびトリエチルアミン(954mg、1.32mL、9.45mmol)の脱酸素DME(25mL)溶液を注射器を用いて加えた。反応液に還流冷却管を取り付け、80℃で1.5時間撹拌してから、冷却して室温とし、酢酸エチル(300mL)の入った分液漏斗に投入し、それをHO(100mLで2回)およびブライン(100ml)で洗浄した。酢酸エチル層を脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物について、6:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、遊離塩基としての2−(1H−インデン−2−イルエチニル)ピリジン(309mg、収率75%)を得た。それをジエチルエーテル(25mL)に溶かし、1M HClのジエチルエーテル溶液(5mL)で処理することで塩酸塩(融点:170〜172℃)として沈殿させた。
【0288】
【化95】
Figure 0004815083
【0289】
実施例66
2−(3,4−ジヒドロ−2−ナフタレニルエチニル)ピリジンの合成
β−テトラロン(500mg、3.4mmol)の塩化メチレン(30mL)溶液をアルゴン気流下に撹拌しながら、それに室温で、2,6−ルチジン(547mg、594μL、5.1mmol)を無希釈にて注射器を用いて加えた。5分後、無水トリフルオロメタンスルホン酸(1.439g、858μL、5.1mmol)を注射器を用いてゆっくり加えた。1.5時間後、反応を飽和NaHCO水溶液(5mL)で停止し、酢酸エチル(200mL)とHO(50mL)との間で分配を行った。酢酸エチル層を脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液として20:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]−1,2−ジヒドロナフタレン(361mg、収率38%)を褐色油状物として得た。実施例65に関して記載の手順に従って、β−テトラロン・エノールトリフレート(275mg、1.0mmol)を、反応液中の2−エチニルピリジン(337mg、3.27mmol)と70℃で16時間かけて交差カップリングさせた。反応終了後、反応液を減圧下に濃縮し、残留物について、溶離液として7:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、2−(3,4−ジヒドロ−2−ナフタレニルエチニル)ピリジン(193mg、収率84%)をオフホワイト半固体として得た。
【0290】
【化96】
Figure 0004815083
【0291】
実施例67
1−(2−ピリジニルエチニル)−1−インダノールの合成
2−エチニルピリジン(1.95g、18.93mmol)のTHF(80mL)溶液を−78℃で撹拌しながら、それにn−ブチルリチウム(18.93mmol、1.6Mヘキサン溶液11.8mL)を滴下した。15分後、固体の無水CeCl(4.66g、18.93mmol)を加え、反応液をさらに1時間撹拌し、次に1−インダノン(1.00g、7.57mmol)のTHF(10mL)溶液を注射器を用いて加えた。反応液を昇温させて室温とし、1時間撹拌し、HO 5mLで反応停止した。反応液を酢酸エチル(250mL)で希釈し、HOで抽出した(75mLで3回)。合わせた水層を酢酸エチルで逆抽出した(100mL)。酢酸エチル層を合わせ、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物について、溶離液として1:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、1−(2−ピリジニルエチニル)−1−インダノール(1.1g、収率62%)を濃厚琥珀色液体として得た。
【0292】
【化97】
Figure 0004815083
【0293】
実施例68
1−フルオロ−2−(2−ピリジニルエチニル)−2−インダノールの合成
2−インダノン(2.20g、16.6mmol)のTHF(60mL)溶液を−78℃で撹拌しながら、それにカリウムヘキサメチルジシラジド(19.9mmol、0.5Mトルエン溶液39.8mL)をゆっくり加えた。15分後、トリメチルシリルクロライド(2.64mL、20.8mmol)を加えて、1H−インデン−2−イル・トリメチルシリルエーテルを生成した。反応液を−78℃で10分間撹拌し、次に室温とし、さらに30分間撹拌した。次に溶媒を減圧下に除去し、脱水アセトニトリル(80mL)で置換した。固体のセレクトフルー(Selecfluor(商標);8.82g、24.9mmol)試薬を加え、得られたスラリーを室温で16時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(400mL)で希釈し、HOで抽出した(100mLで3回)。酢酸エチル層を脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液として4:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、1−フルオロ−2−インダノン(1.05g、収率42%)を粘稠褐色固体として得た。実施例67に記載の手順後、中間体の1−フルオロ−2−インダノン(1.05g、7.0mmol)を2−エチニルピリジン(1.44g、14.0mmol)と交差カップリングさせて、1−フルオロ−2−(2−ピリジニルエチニル)−2−インダノール(320mg、収率18%、全体収率8%)を黄褐色半固体として得た。
【0294】
【化98】
Figure 0004815083
【0295】
実施例69
2−[(3−フルオロ−1H−インデン−2−イル)エチニル]ピリジンの合成
1−フルオロ−2−(2−ピリジニルエチニル)−2−インダノール(550mg、2.17mmol)およびLiBr(188mg、2.17mmol)のTHF(15mL)溶液を−78℃で撹拌しながら、それにn−ブチルリチウム(2.39mmol、1.6Mヘキサン溶液1.5mL)をゆっくり加えた。30分後、メタンスルホニルクロライド(274mg、185μL、2.39mmol)を加え、反応液を室温でさらに1.5時間撹拌してから、HO(5mL)で反応停止した。反応フラスコの内容物を、酢酸エチル(100mL)の入った分液漏斗に移し入れ、次にHOで洗浄した(50mLで2回)。酢酸エチル層を脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物を塩化メチレン(25mL)に溶かし、DBU(1.982g、1.947mL、13.02mmol)で処理し、加熱還流した。16時間後、反応混合物を冷却して室温とし、塩化メチレンで希釈し(100mL)、HOで洗浄した(50mLで2回)。塩化メチレン層を脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物について、5:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、2−[(3−フルオロ−1H−インデン−2−イル)エチニル]ピリジン(75mg、収率15%)を黄色油状物として得た。それを次にエーテル(15mL)に溶かし、1M HClのジエチルエーテル溶液(2mL)で処理して塩酸塩(融点:150〜152℃)として沈殿させた。
【0296】
【化99】
Figure 0004815083
【0297】
実施例70
2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]安息香酸の合成
アントラニル酸(1.37g、10.0mmol)およびジ−tert−ブチル・ジカーボネート(3.12g、14.3mmol)を、0.5M NaOH(20.0mL)、ジオキサン(10.0mL)およびCHCN(2.0mL)の撹拌混合物に0℃で加えた。冷却浴を外し、反応混合物を室温で16時間撹拌してから、10%クエン酸水溶液(30mL)で反応停止した。混合物を、分液漏斗中HO(100mL)で希釈し、塩化メチレンで抽出した(100mLで3回)。合わせた塩化メチレン抽出液を脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]安息香酸(2.33g、収率98%)を白色固体として得た。それは次の合成段階に用いる上で好適な純度のものであった。
【0298】
実施例71
2−{[メトキシ(メチル)アミノ]カルボニル}フェニルカルバミン酸tert−ブチルの合成
実施例70からのN−BOC−アントラニル酸(2.33g、9.8mmol)の塩化メチレン(100mL)溶液を撹拌しながら、それにEDC(2.82g、14.7mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール・2水和物(1.459g、10.8mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(6.0mL、34.3mmol)およびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.43g、14.7mmol)を加えた。反応液を16時間撹拌した後、それを減圧下で濃縮し、酢酸エチル(500mL)で希釈した。酢酸エチル溶液を1M HCl(100mL)、飽和NaHCO(100mL)、ブライン(100mL)およびHO(100mLで2回)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物について、4:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、2−{[メトキシ(メチル)アミノ]カルボニル}フェニルカルバミン酸tert−ブチル(2.00g、収率73%)を淡黄色固体として得た。
【0299】
実施例72
2−ホルミルフェニルカルバミン酸tert−ブチルの合成
実施例71からの2−{[メトキシ(メチル)アミノ]カルボニル}フェニルカルバミン酸tert−ブチル(1.87g、6.67mmol)のTHF(50mL)溶液を−78℃でArパージ下に撹拌しながら、それにLiAlH(6.67mmol、1.0M THF溶液6.67mL)を加えた。撹拌を−78℃で15分間続け、その後反応液を室温とし、さらに1時間撹拌した。反応液を冷却して0℃とし、1N HCl水溶液(25mL)で処理して反応停止した。混合物を、HO(250mL)の入った分液漏斗に投入し、塩化メチレンで抽出した(100mLで3回)。合わせた塩化メチレン層を脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、2−ホルミルフェニルカルバミン酸tert−ブチル(1.48g、収率100%)を黄褐色固体として得た。
【0300】
実施例73
2−[1−ヒドロキシ−3−(2−ピリジニル)−2−プロピニル]フェニルカルバミン酸tert−ブチルの合成
2−エチニルピリジン(1.44g、14.0mmol)のTHF(80mL)溶液を−78℃で撹拌しながら、それにn−ブチルリチウム(14.0mmol、1.6Mヘキサン溶液8.75mL)を滴下した。15分後、固体の無水CeCl(3.45g、14.0mmol)を加え、反応液をさらに1時間撹拌し、実施例72からの2−ホルミルフェニルカルバミン酸tert−ブチル(1.48g、6.7mmol)のTHF(20mL)溶液を注射器を用いて加えた。反応液を昇温させて室温とし、1時間撹拌し、HO(5mL)で反応停止し、酢酸エチル(250mL)で希釈し、HOで抽出した(75mLで3回)。酢酸エチル層を合わせ、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して粗残留物を得た。それについて、溶離液として2:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、ラセミ体の2°アルカノール(1.71g、収率79%)を明桃色非晶質固体として得た。
【0301】
実施例74
4−(ピリジニルエチニル)−1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2−オンの合成
実施例73からの2−ホルミルフェニルカルバミン酸tert−ブチル(250mg、0.77mmol)を、その化合物をジオキサン(10mL)に溶かし、それを4M HClのジオキサン溶液(30ml、120mmolHCl)で処理し、2.5時間撹拌することで良好に脱保護して、1−(2−アミノフェニル)−3−(2−ピリジニル)−2−プロピン−1−オールが溶液から塩酸塩として沈殿した。ジオキサン溶媒を傾斜法によって除去し、沈殿をジエチルエーテルで磨砕し(20mLで3回)、真空乾燥して、粗脱保護物を淡ピンク固体として得た。脱保護は定量的であったものと仮定し、従ってその粗取得物を次に段階に用い、それをジイソプロピルエチルアミン(500mg、674μL、3.87mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液に溶かした。反応フラスコを冷却して0℃とし、ホスゲン(1.935mmol、1.89Mトルエン溶液1.02mL)を撹拌溶液に滴下した。0℃での撹拌を2.5時間続けた後、HO(5mL)で反応停止した。2相混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、HOで洗浄した(50mLで2回)。酢酸エチル層を脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物について、溶離液を2:1ヘキサン:酢酸エチルとするシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、4−(ピリジニルエチニル)−1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2−オン(140mg、収率73%)を黄褐色半固体ガラス状物として得た。
【0302】
【化100】
Figure 0004815083
【0303】
実施例75
3−(2−ピリジニルエチニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−8−カルボン酸エチルの合成
N−カルボエトキシ−4−トロピノン(500mg、2.54mmol)をTHF(25mL)に溶かし、アルゴン気流フラスコ中で冷却して−78℃とした。カリウムヘキサメチルジシラジド(3.05mmol、0.5Mトルエン溶液6.1mL)をこの撹拌溶液に滴下した。15分後、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンアミド(1.36g、3.81mmol)をTHF(10mL)溶液として加えた。反応液を−78℃で15分間撹拌し、次に室温とし、さらに1時間撹拌した。その後それについて、HO(10mL)で反応停止を行い、酢酸エチル(200mL)で希釈した。酢酸エチル溶液をHOで洗浄し(50mLで3回)、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液として5%から50%酢酸エチル/ヘキサンという勾配を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−8−カルボン酸エチル(820mg、収率98%)を黄褐色液体して得た。3−[(トリフルオロメチル)スルホニル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−8−カルボン酸エチル(820mg、2.50mmol)および2−エチニルピリジン(516mg、5.00mmol)をDME(15mL)に溶かし、アルゴンを20分間吹き込んで脱酸素を行った。その溶液を、トリフェニルホスフィン(131mg、0.50mmol)、ビス−トリフェニルホスフィンパラジウム・ジクロライド(176mg、0.25mmol)、CuI(95mg、0.50mmol)およびトリエチルアミン(1.265g、1.74mL、12.50mmol)の脱酸素DME(25mL)溶液に注射器を用いて加えた。反応液を50℃まで昇温させ、1.5時間撹拌してから、冷却して室温とし、酢酸エチル(350mL)の入った分液漏斗に投入し、それをHO(100mLで2回)およびブライン(100ml)で洗浄した。酢酸エチル層を脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物について、1:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、遊離塩基としての3−(2−ピリジニルエチニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−8−カルボン酸エチル(400mg、収率57%)を得た。3−(2−ピリジニルエチニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−8−カルボン酸エチル(200mg、0.69mmol)のエタノール(10mL)溶液に固体のトルエンスルホン酸を加えることで、トルエンスルホン酸塩を製造した。固体が全て溶解するまで混合物を5分間撹拌し、その後溶液を減圧下に濃縮した。得られた赤色油状物をエーテルで磨砕し(10mLで3回)、高真空下に置いたところ、発泡して暗赤色半固体となった。
【0304】
【化101】
Figure 0004815083
【0305】
実施例76
1−クロロ−4−(トリメチルシリル)−3−ブチン−2−オンの合成
塩化アルミニウム(21.9g、164mmol)をCHCl(250mL)に懸濁させ、氷浴で冷却した。ビス(トリメチルシリル)アセチレン(20.0g、117mmol)およびクロロアセチルクロライド(10.3mL、129mmol)をCHCl(150mL)中で混合し、溶液を滴下漏斗から、AlCl懸濁液に1時間かけて加えた。暗褐色様−赤色溶液を0℃で1時間撹拌し、氷浴を外した。室温で1時間後、反応液を冷却して0℃とし、1M HCl(250mL)をゆっくり加えることで反応停止した。酸性溶液をCHClで抽出し(500mLで2回)、合わせた有機層をHO(500mL)、NaHCO(500mL)、ブライン(500mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。有機層をシリカゲルで処理し、濾過して透明溶液を得た。それを減圧下に濃縮した。残留物をビグローカラムを用いて高真空下に蒸留した。蒸留物の主要部分をヘッド温度58℃(下側の温度計は68℃)で回収して、1−クロロ−4−(トリメチルシリル)−3−ブチン−2−オン(11.25g、収率54%)を明黄色油状物として得た。
【0306】
【化102】
Figure 0004815083
【0307】
実施例77
2−メチル−4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾールの合成
実施例76からの1−クロロ−4−(トリメチルシリル)−3−ブチン−2−オン(10g、57.2mmol)をDMF(100mL)に溶かし、チオアセトアミド(5.6g、74mmol)を1回で加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。その時点でのTLCでは1−クロロ−4−(トリメチルシリル)−3−ブチン−2−オンが残留していないことが示された。混合物を酢酸エチル(400mL)で希釈し、HO(300mLで3回)、ブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物について、ヘキサン、98:2、次に96.5:3.5ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−メチル−4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾール(8.0g、収率72%)を赤色様−褐色油状物として得た。
【0308】
【化103】
Figure 0004815083
【0309】
実施例78
4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾール−2−イルアミンの合成
実施例76からの1−クロロ−4−(トリメチルシリル)−3−ブチン−2−オン(4.25g、24.3mmol)をDMF(20mL)に溶かし、チオ尿素(2.45g、32.2mmol)を1回で加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。その時点でのTLCでは1−クロロ−4−(トリメチルシリル)−3−ブチン−2−オンが残留していないことが示された。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、HO(200mLで3回)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物について、ヘキサン、9:1、次に4:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするカラムクロマトグラフィー精製を行って、4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾール−2−イルアミン(4.1g、収率86%)を黄色固体として得た。
【0310】
【化104】
Figure 0004815083
【0311】
実施例79
4−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]イソキノリンの合成
4−ブロモイソキノリン(276mg、1.33mmol)および実施例77からの2−メチル−4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾール(200mg、1.02mmol)をDMF(5mL)に溶かし、アルゴンを20分間吹き込んで脱酸素を行った。この溶液を注射器で、トリフェニルホスフィン(71mg、0.27mmol)、ビス−トリフェニルホスフィン・パラジウムジクロライド(93mg、0.13mmol)、CuI(51mg、0.27mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(377mg、1.02mmol)およびトリエチルアミン(515mg、710μL、5.1mmol)の脱酸素40℃DMF(15mL)溶液に加えた。反応混合物を昇温させて60℃とし、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.33mmol、1.0M THF溶液1.33mL)を1.5時間かけてゆっくり加えた。反応液を冷却して室温とし、1:1ヘキサン:酢酸エチル(200mL)の入った分液漏斗に投入し、それを50%希ブラインで洗浄し(75mLで3回)、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物について、溶離液として1.5:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、4−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]イソキノリン(195mg、収率76%)をオフホワイト固体として得た。それをエーテル(15mL)に溶かし、1M HClのジエチルエーテル(5mL)溶液で処理して、白色塩酸塩(融点:209〜210℃)として沈殿させた。
【0312】
【化105】
Figure 0004815083
【0313】
実施例80
4−(4−イソキノリニルエチニル)−1,3−チアゾール−2−アミンの合成
実施例79に示した手順およびモル当量に従って、4−ブロモイソキノリン(691mg、3.32mmol)および実施例78からの4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾール−2−イルアミン(500mg、3.32mmol)を交差カップリングさせて、4−(4−イソキノリニルエチニル)−1,3−チアゾール−2−アミン(262mg、収率41%)を、シリカゲルカラムから2:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離した後に黄褐色−橙赤色固体として得た。この取得物をエーテル(15mL)に溶かし、1M HClのジエチルエーテル(5mL)溶液で処理して、黄色塩酸塩(融点>150℃、分解)として沈殿させた。
【0314】
【化106】
Figure 0004815083
【0315】
実施例81
2−[(トリメチルシリル)エチニル]ピリミジンの合成
PdCl(166mg、0.93mmol)、CuI(481mg、2.52mmol)およびトリエチルアミン(18mL、129mmol)をDME(50mL)中でアルゴン下に混合した。得られた暗色懸濁液にアルゴンガスを吹き込みながら、油浴でそれを70℃まで昇温させた。トリフェニルホスフィン(987mg、3.73mmol)を加え、アルゴン気流を10分間続けた。アルゴン気流を停止し、加熱浴を外し、2−ブロモピリミジン(5.14g、32.3mmol)およびトリメチルシリルアセチレン(9.1mL、64mmol)をDME(30mL)溶液として加え、次にフラスコおよび注射器をDME(10mL)で洗浄した。添加終了後に、固体がフラスコに認められた。反応混合物を加熱して45℃とした。1時間後、加熱を停止し、反応混合物を放冷して室温とした。室温で16時間後、TLC分析によって、原料の2−ブロモピリミジンが存在しないことが示された。反応混合物を減圧下に濃縮し、ジエチルエーテル(300mL)で希釈し、濾過した。濾液を飽和NaHCO水溶液(100mL),HO(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して暗色油状物を得た。それは高真空下で吸引することで部分的に固化した。粗生成物について、ヘキサン、9:1、8:1、6:1、4:1、次に3:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするカラムクロマトグラフィーを行って、2−[(トリメチルシリル)エチニル]ピリミジン(5.2g、収率91%)を黄色固体として得た。
【0316】
【化107】
Figure 0004815083
【0317】
実施例82
4−(2−ピリミジニルエチニル)イソキノリンの合成
4−ブロモイソキノリン(499mg、2.40mmol)および実施例81からの2−[(トリメチルシリル)エチニル]ピリミジン(352mg、2.00mmol)をDMF(10mL)に溶かし、アルゴンを20分間吹き込んで脱酸素を行った。この溶液を注射器で、トリフェニルホスフィン(84mg、0.32mmol)、ビス−トリフェニルホスフィン・パラジウムジクロライド(112mg、0.16mmol)、CuI(61mg、0.32mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(369mg、1.00mmol)およびトリエチルアミン(1.01g、1.39mL、10.00mmol)の脱酸素DMF(20mL)溶液に40℃で加えた。反応液を昇温させて50℃とし、フッ化テトラブチルアンモニウム(2.10mmol、1.0M THF溶液2.10mL)を1.5時間かけてゆっくり加えた。反応液を冷却して室温とし、1:1ヘキサン:酢酸エチル(200mL)の入った分液漏斗に投入し、それを50%希ブラインで洗浄し(75mLで3回)、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物について、溶離液として1.5:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、4−(2−ピリミジニルエチニル)イソキノリン(210mg、収率45%)をオフホワイト固体として得た。それをジエチルエーテル(15mL)に溶かし、1M HClのジエチルエーテル(3mL)溶液で処理して、黄褐色塩酸塩(融点:158〜159℃)として沈殿させた。
【0318】
【化108】
Figure 0004815083
【0319】
実施例83
2−[(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−2−ナフタレニル)エチニル]ピリジンの合成
β−テトラロンに代えて6,7−ジメトキシ−1−テトラロンを用いた以外、実施例66に記載の手順を用いて、6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1−ナフタレニル・トリフルオロメタンスルホン酸を収率90%で製造した。実施例66に関して記載の手順に従って、6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1−ナフタレニル・トリフルオロメタンスルホン酸(1.48g)を良好に2−エチニルピリジンと交差カップリングさせた。粗反応取得物について、生成物を2:1ヘキサン:酢酸エチルで溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、2−[(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−2−ナフタレニル)エチニル]ピリジン(265mg、2段階での全体収率40%)を淡黄色固体として得た。それをジエチルエーテル(15mL)に溶かし、1M HClのジエチルエーテル(5mL)溶液で処理して、黄色−橙赤色塩酸塩として沈殿させた。融点:148〜150℃。
【0320】
【化109】
Figure 0004815083
【0321】
実施例84
5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ニコチン酸メチルの合成
5−ブロモニコチン酸(10.1g、50.0mmol)のメタノール(300mL)溶液を撹拌しながら、それに濃硫酸(18mL)を加えた。反応液を加熱還流し、18時間撹拌し、冷却して室温とし、飽和NaHCOで反応停止し、pHを約9に調節した。メタノールを減圧下に除去し、得られた水系混合物をHO(250mL)でさらに希釈し、酢酸エチルで抽出した(100mLで3回)。酢酸エチル層を合わせ、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、それ以上精製せずに5−ブロモニコチン酸メチル(10.09g、収率93%)を白色結晶として得た(融点=98〜99℃)。この取得物(3.02g、14.0mmol)および実施例77からの2−メチル−4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾール(2.48g、12.7mmol)をDMF(20mL)中に溶かし、アルゴンを20分間吹き込むことで脱酸素を行った。この溶液を注射器で、トリフェニルホスフィン(534mg、2.04mmol)、ビス−トリフェニルホスフィン・パラジウムジクロライド(713mg、1.02mmol)、CuI(388mg、2.04mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(1.88g、5.08mmol)およびトリエチルアミン(6.414g、8.8mL、63.5mmol)の脱酸素40℃DMF(60mL)溶液に加えた。反応液を昇温させて50℃とし、フッ化テトラブチルアンモニウム(14.0mmol、1.0M THF溶液14.0mL)を1.5時間かけてシリンジポンプで加えた。反応液を冷却して室温とし、1:1ヘキサン:酢酸エチル(400mL)の入った分液漏斗に投入し、それを50%希ブラインで洗浄した(100mLで3回)。水層を1:1ヘキサン:酢酸エチル(100mL)で逆抽出した。有機層を合わせ、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮し、粗残留物について、溶離液として3:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ニコチン酸メチル(2.56g、収率78%)をオフホワイト固体として得た。融点:124〜125℃。
【0322】
【化110】
Figure 0004815083
【0323】
実施例85
N−ヒドロキシエタンイミドアミド塩酸塩の合成
ヒドロキシルアミン塩酸塩(13.8g、200mmol)を、NaOHの1Mエタノール溶液(200mL)に溶かした。それにアセトニトリル(8.2g、10.43mL、200mmol)を無希釈で注射器によって加えた。反応液を17時間加熱還流し、冷却して室温とし、12M HClを加えた(35.4mL、425mmol)。混合物を減圧下に濃縮して白色固体を得た。それに沸騰エタノール(200mL)を加えた。不溶物を濾過し、濾液を回収し、減圧下に濃縮して、N−ヒドロキシエタンイミドアミド塩酸塩(19.45g、収率88%)を白色結晶固体として得た。
【0324】
実施例86
3−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジンの合成
N−ヒドロキシエタンイミドアミド塩酸塩(1.27g、11.5mmol)のTHF(50mL)懸濁液に、NaH(23.4mmol、鉱油中60%懸濁物936mmol)を加えた。混合物を昇温させて50℃とし、30分間撹拌し、その後実施例84からの5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ニコチン酸メチル(1.00g、3.9mmol)をTHF(20mL)溶液として加えた。45分後、HO(15mL)で反応停止し、酢酸エチル(250mL)とHO(100mL)との間で分配した。酢酸エチル層を脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物について、2.5%メタノール/塩化メチレンを溶離液とするシリカゲルの短い層での濾過を行い、次に1:1ヘキサン:酢酸エチルからの再結晶を行って、3−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(596mg、収率54%)を白色結晶薄片として得た。融点:153〜154℃。
【0325】
【化111】
Figure 0004815083
【0326】
実施例87
1−(メタンスルホニル)−3−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−1H−インドールの合成
インドール(1.0g、8.6mmol)のDMF(40mL)溶液を室温で高撹拌しながら、それにKOHペレット(1.8g、32.1mmol)を加え、次にヨウ素(4.34g、17.1mmol)を加えた。15分後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(200mL)の入った分液漏斗に反応液を投入し、それを1:1ヘキサン:酢酸エチルで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機層を最初に1:1HO:ブラインで逆抽出し(75mLで3回)、次に脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗3−ヨード−1H−インドール生成物をベンゼン(15mL)に溶かし、その溶液にヨウ化テトラブチルアンモニウム(332mg、0.9mmol)、HO(10mL)および50体積%NaOH水溶液(10mL)を加えた。この2相混合物を室温で高撹拌しながら、メタンスルホニルクロライド(1.47g、993μL、12.8mmol)のベンゼン(15mL)溶液を注射器から滴下した。その滴下後、反応液を1時間撹拌し、酢酸エチル(200mL)とHO(100mL)との間で分配した。酢酸エチル層を脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して粗残留物を得た。それを4:1ヘキサン:酢酸エチルを用いてシリカの短い層で溶出した。得られた褐色固体(2.26g)をメタノールから再結晶して、3−ヨード−1−(メチルスルホニル)−1H−インドール(1.44g、2段階収率43%)を黄褐色針状物として得た。実施例79について上記で示した手順およびモル当量に従って、3−ヨード−1−(メチルスルホニル)−1H−インドール(350mg、1.09mmol)および実施例77からの2−メチル−4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾール(150mg、0.77mmol)を交差カップリングさせて、1−(メタンスルホニル)−3−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−1H−インドール(55mg、収率23%)を、シリカゲルカラムから4:1ヘキサン:酢酸エチルで溶出した後に、黄褐色固体として得た。この取得物をエーテル(10mL)に溶かし、1M HClのジエチルエーテル溶液(2mL)で処理して、オフホワイトの塩酸塩(融点:152〜154℃)として沈殿させた。
【0327】
【化112】
Figure 0004815083
【0328】
実施例88
2−クロロ−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジンの合成
2−クロロ−5−ヨード−ピリジン(3.0g、12.53mmol)および実施例77からの2−メチル−4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾール(2.57g、13.16mmol)をDMF(15mL)に溶かし、アルゴンを20分間吹き込んで脱酸素を行った。この溶液を注射器で、トリフェニルホスフィン(394mg、1.50mmol)、ビス−トリフェニルホスフィン・パラジウムジクロライド(528mg、0.75mmol)、CuI(286mg、1.50mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(927mg、2.51mmol)およびトリエチルアミン(6.33g、8.7mL、62.7mmol)のDMF(60mL)溶液に40℃で加えた。反応液を昇温させて50℃とし、フッ化テトラブチルアンモニウム(13.8mmol、1.0M THF溶液13.8mL)を1.5時間かけてシリンジポンプで加えた。反応液を冷却して室温とし、1:1ヘキサン:酢酸エチル(200mL)の入った分液漏斗に投入し、それを50%希ブラインで洗浄し(75mLで3回)、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物について、溶離液として0.5%から1.0%メタノール/塩化メチレンを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、2−クロロ−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(2.29g、収率78%)をオフホワイト固体として得た。融点:138〜139℃。
【0329】
【化113】
Figure 0004815083
【0330】
実施例89
5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−2−フェニルピリジンの合成
フェニルボロン酸(569mg、4.26mmol)および実施例88からの2−クロロ−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(1.00g、4.26mmol)をDME(10mL)に溶かし、アルゴンを20分間吹き込んで脱酸素を行った。この溶液を注射器で、脱酸素したトリフェニルホスフィン(112mg、0.43mmol)、ビス−トリフェニルホスフィン・パラジウムジクロライド(150mg、0.21mmol)および炭酸カリウム(1.18g、8.52mmol)のDME(15mL)およびHO(25mL)溶液に40℃で加えた。反応液を3時間還流撹拌し、冷却して室温とし、酢酸エチル(250mL)の入った分液漏斗に投入した。酢酸エチル層を飽和NaHCO(50mL)およびHO(50mLで2回)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物について、溶離液として4:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−2−フェニルピリジン(1.00g、収率85%)を淡黄色固体として得た。融点:102〜103℃。
【0331】
【化114】
Figure 0004815083
【0332】
実施例90
2−(4−クロロフェニル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジンの合成
実施例89に示した手順およびモル当量に従って、4−クロロフェニルボロン酸(74mg、0.47mmol)および実施例88からの2−クロロ−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(100mg、0.43mmol)を交差カップリングさせて、2−(4−クロロフェニル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(105mg、収率79%)を、シリカゲルカラムから3:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離した後に白色固体として得た。この取得物をエーテル(10mL)に溶かし、1M HClのジエチルエーテル溶液(4mL)で酸性とした。この溶液を減圧下に濃縮し、ジエチルエーテルで磨砕することで(10mLで3回)、淡黄色塩酸塩(融点:193〜194℃)を得た。
【0333】
【化115】
Figure 0004815083
【0334】
実施例91
2−(4−メトキシフェニル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジンの合成
実施例89に示した手順およびモル当量に従って、4−メトキシフェニルボロン酸(106mg、0.70mmol)および実施例88からの2−クロロ−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(150mg、0.64mmol)を交差カップリングさせて、2−(4−メトキシフェニル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(156mg、収率80%)を、シリカゲルカラムから2:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離した後に、融点125〜126℃の白色固体として得た。
【0335】
【化116】
Figure 0004815083
【0336】
実施例92
2−(3−ピリジル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジンの合成
実施例89に示した手順およびモル当量に従って、ピリジン−3−ボロン酸(86mg、0.70mmol)および実施例88からの2−クロロ−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(150mg、0.64mmol)を交差カップリングさせて、2−(3−ピリジル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(80mg、収率45%)を、シリカゲルカラムから1:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離した後に淡黄色固体として得た。この取得物をエーテル(10mL)に溶かし、1M HClのジエチルエーテル溶液(2mL)で処理し、新鮮なジエチルエーテルで磨砕(5mLで3回)することで、淡ピンク色の塩酸塩として沈殿させた。
【0337】
【化117】
Figure 0004815083
【0338】
実施例93
2−(4−ピリジル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジンの合成
実施例89に示した手順およびモル当量に従って、ピリジン−4−ボロン酸(86mg、0.70mmol)および実施例88からの2−クロロ−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(150mg、0.64mmol)を交差カップリングさせて、2−(4−ピリジル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(30mg、収率17%)を、シリカゲルカラムから2:1酢酸エチル:ヘキサンで溶離した後にオフホワイト固体として得た。この取得物をエーテル(10mL)に溶かし、1M HClのジエチルエーテル溶液(2mL)で処理し、新鮮なジエチルエーテルで磨砕(5mLで3回)することで、淡黄色塩酸塩(融点:>185℃、分解)として沈殿させた。
【0339】
【化118】
Figure 0004815083
【0340】
実施例94
3−クロロ−6−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリダジンの合成
3,6−ジクロロピリダジン(299mg、2.00mmol)および実施例77からの2−メチル−4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾール(391mg、2.00mmol)をDMF(10mL)に溶かし、アルゴンを20分間吹き込んで脱酸素を行った。この溶液を注射器で、トリフェニルホスフィン(105mg、0.40mmol)、ビス−トリフェニルホスフィン・パラジウムジクロライド(140mg、0.20mmol)、CuI(76mg、0.40mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(369mg、1.00mmol)およびトリエチルアミン(1.01g、1.39mL、10.0mmol)のDMF(15mL)溶液に40℃で加えた。反応液を昇温させて50℃とし、フッ化テトラブチルアンモニウム(2.10mmol、1.0M THF溶液2.10mL)を1.5時間かけてシリンジポンプで加えた。反応液を冷却して室温とし、1:1ヘキサン:酢酸エチル(200mL)の入った分液漏斗に投入し、それを50%希ブラインで洗浄し(75mLで3回)、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物について、溶離液として1.5:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーを行い、次に2:1酢酸エチル:ヘキサンから再結晶を行って、3−クロロ−6−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリダジン(182mg、収率39%)を淡ピンク針状結晶として得た。融点:197〜198℃。
【0341】
【化119】
Figure 0004815083
【0342】
実施例95
3−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−6−フェニルピリダジンの合成
フェニルボロン酸(47mg、0.38mmol)および実施例94からの3−クロロ−6−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリダジン(75mg、0.32mmol)をDME(2mL)に溶かし、アルゴンを20分間吹き込んで脱酸素を行った。この溶液を注射器で、脱酸素したトリフェニルホスフィン(8.4mg、0.032mmol)、ビス−トリフェニルホスフィン・パラジウムジクロライド(11.2mg、0.016mmol)および炭酸カリウム(89mg、0.64mmol)のDME(2mL)およびHO(4mL)溶液に40℃で加えた。反応液を16時間還流撹拌し、冷却して室温とし、酢酸エチル(100mL)の入った分液漏斗に投入した。酢酸エチル層を飽和NaHCO(50mL)およびHO(50mLで2回)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物について、溶離液として1:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、3−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−6−フェニルピリダジン(43mg、収率49%)を白色固体として得た。
【0343】
【化120】
Figure 0004815083
【0344】
実施例96
4−[(6−フェニル−3−ピリジニル)エチニル]−1,3−チアゾール−2−アミンの合成
フェニルボロン酸(566mg、4.4.64mmol)および2,5−ジブロモピリジン(1.00g、4.22mmol)をDME(10mL)に溶かし、アルゴンを20分間吹き込んで脱酸素を行った。この溶液を注射器で、脱酸素したトリフェニルホスフィン(111mg、0.42mmol)、ビス−トリフェニルホスフィン・パラジウムジクロライド(148mg、0.21mmol)および炭酸カリウム(1.17g、8.44mmol)のDME(15mL)およびHO(25mL)溶液に40℃で加えた。反応液を1時間還流撹拌し、冷却して室温とし、酢酸エチル(250mL)の入った分液漏斗に投入した。酢酸エチル層を飽和NaHCO(50mL)およびHO(50mLで2回)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物について、溶離液として14:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、5−ブロモ−2−フェニルピリジン(783mg、収率78%)を白色結晶固体として得た。
【0345】
5−ブロモ−2−フェニルピリジン(300mg、1.28mmol)および実施例78からの4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾール−2−イルアミン(210mg、1.07mmol)を固体として、脱酸素したトリフェニルホスフィン(56mg、0.21mmol)、ビス−トリフェニルホスフィン・パラジウムジクロライド(75mg、0.11mmol)、CuI(41mg、0.21mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(198mg、0.54mmol)およびトリエチルアミン(540mg、740μL、5.4mmol)のDMF(15mL)溶液に40℃で加えた。反応液を昇温させて60℃とし、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.17mmol、1.0M THF溶液1.17mL)を1時間かけてゆっくり加えた。反応液を冷却して室温とし、1:1ヘキサン:酢酸エチル(250mL)の入った分液漏斗に投入し、それを50%希ブラインで洗浄し(100mLで3回)、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物について、溶離液として1:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、4−[(6−フェニル−3−ピリジニル)エチニル]−1,3−チアゾール−2−アミン(186mg、収率63%)を淡黄色固体として得た。融点:194〜195℃。
【0346】
【化121】
Figure 0004815083
【0347】
実施例97
トリフルオロメタンスルホン酸3,4−ジヒドロ−1−ナフタレニルの合成
α−テトラロン(1.00g、6.84mmol)のCHCl(70mL)溶液を室温でアルゴン下に撹拌しながら、それにルチジン(1.20mL、6.84mmol)を加え、次に無水トリフルオロメタンスルホン酸(1.73mL、10.3mmol)を滴下した。反応混合物を1時間撹拌し、減圧下に濃縮し、溶離液を10:1ヘキサン:酢酸エチルとするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、トリフルオロメタンスルホン酸3,4−ジヒドロ−1−ナフタレニル(1.64g、収率87%)を淡黄色油状物として得た。
【0348】
【化122】
Figure 0004815083
【0349】
実施例98
2−(3,4−ジヒドロ−1−ナフタレニル)エチニルピリジン塩酸塩の合成
CuI(159mg、0.834mmol)、トリフェニルホスフィン(219mg、0.834mmol)、PdCl(PPh(293mg、0.417mmol)およびトリエチルアミン(2.90mL、20.8mmol)のDME(30mL)懸濁液を撹拌しながら、数分間にわたってアルゴン気流で脱気した。2−エチニルピリジン(1.30g、12.5mmol)および実施例97からのトリフルオロメタンスルホン酸3,4−ジヒドロ−1−ナフタレニル(1.15g、4.17mmol)のDME(10mL)溶液を混合物に加えた。混合物を80℃で1.5時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、セライト(商標)層で濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、粗取得物について、8:1から5:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、2−(3,4−ジヒドロ−1−ナフタレニル)エチニルピリジン(798mg、収率72%)を淡黄色油状物として得た。
【0350】
2−(3,4−ジヒドロ−1−ナフタレニル)エチニルピリジン(300mg、1.29mmol)をジエチルエーテルに溶かし、HClのジエチルエーテル溶液(1M溶液2.00mL、2.00mmol)で処理した。HCl溶液を添加すると、白色固体が溶液から沈殿した。混合物を減圧下に濃縮し、淡黄色固体をメタノール/ジエチルエーテルから再結晶した。母液を傾斜法によって除去し、得られた淡黄色固体を高真空下に乾燥して、2−(3,4−ジヒドロ−1−ナフタレニル)エチニルピリジン塩酸塩(205mg、収率 )を淡黄色固体として得た。融点:153〜155℃。
【0351】
【化123】
Figure 0004815083
【0352】
実施例99
5−ブロモ−N−メトキシ−N−メチルニコチンアミドの合成
5−ブロモニコチン酸(2.5g、12.4mmol)のCHCl(100mL)溶液を撹拌しながら、それにN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.44g、14.8mmol)、HOBT(1.84g、13.6mmol)およびEDC(2.61g、13.6mmol)をその順序で固体として加え、次にジイソプロピルエチルアミン(6.46mL、37.1mmol)を加えた。混合物をアルゴン下に室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、酢酸エチルに再度溶解させた。その有機取得物を1M HClおよびブライン(25mLで3回)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗取得物について、1:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、5−ブロモ−N−メトキシ−N−メチルニコチンアミド(2.99g、収率51%)を無色油状物として得た。
【0353】
【化124】
Figure 0004815083
【0354】
実施例100
N−メトキシ−N−メチル−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ニコチンアミドの合成
CuI(257mg、1.35mmol)、トリフェニルホスフィン(354mg、1.35mmol)、PdCl(PPh(467mg、0.665mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(1.89g、5.12mmol)およびトリエチルアミン(3.57mL、25.6mmol)のDMF(50mL)懸濁液を撹拌しながら、数分間にわたってアルゴン気流で脱気し、昇温させて40℃とした。実施例77からの2−メチル−4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾール(1.00g、5.12mmol)および実施例99からの5−ブロモ−N−メトキシ−N−メチルニコチンアミド(1.63g、6.65mmol)を反応混合物に加えた。混合物を加熱して70℃とし、TBAFのTHF溶液(6.65mL、1.0M溶液、6.65mmol)をシリンジポンプで2時間かけて加えた。反応混合物を冷却して室温とし、1:1ヘキサン:酢酸エチルで希釈した。有機取得物を希ブラインで洗浄し(25mLで3回)、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗取得物について、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製(2:1から1:1ヘキサン:酢酸エチル)を行って、N−メトキシ−N−メチル−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ニコチンアミド(708mg、収率48%)を橙赤色油状物として得た。
【0355】
【化125】
Figure 0004815083
【0356】
実施例101
(4−フルオロフェニル){5−[2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−3−ピリジニル}メタノンの合成
実施例100からのN−メトキシ−N−メチル−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ニコチンアミド(50mg、0.174mmol)の溶液を室温でアルゴン下に撹拌しながら、それに4−フルオロフェニルマグネシウムブロマイドのTHF溶液(0.696mL、1.0M溶液、0.696mmol)を加えた。反応混合物を24時間撹拌し、HOで希釈した。水溶液を酢酸エチルで抽出した(25mLで3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し(25mLで2回)、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗取得物について、溶離液として3:1から2:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、(4−フルオロフェニル){5−[2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−3−ピリジニル}メタノン(15mg、収率27%)を淡黄色固体として得た。融点:132〜134℃。
【0357】
【化126】
Figure 0004815083
【0358】
実施例102
(4−メトキシフェニル){5−[2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−3−ピリジニル}メタノンの合成
実施例100からのN−メトキシ−N−メチル−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ニコチンアミド(50mg、0.174mmol)の溶液を室温でアルゴン下に撹拌しながら、それに4−アニシルマグネシウムブロマイドのTHF溶液(1.39mL、0.5M溶液、0.696mmol)を加えた。反応混合物を24時間撹拌し、HOで希釈した。水溶液を酢酸エチルで抽出した(25mLで3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し(25mLで2回)、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗取得物について、溶離液として3:1から2:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、(4−メトキシフェニル){5−[2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−3−ピリジニル}メタノン(13mg、収率22%)を淡黄色固体として得た。融点:97〜99℃。
【0359】
【化127】
Figure 0004815083
【0360】
実施例103
2−(2−シクロプロピルエチニル)チアゾールの合成
2−ブロモ−1,3−チアゾール(1.31g、8.0mmol)、CuI(143mg、0.75mmol)、PdCl(45mg、0.75mmol)、PPh(197mg、0.75mmol)およびKCO(4.5g、33mmol)をDME(50mL)およびHO(25mL)中で混合し、アルゴンガスを懸濁液に数分間吹き込んで混合物の脱酸素を行った。シクロプロピルトリメチルシリルアセチレン(1.8g、13.3mmol)を加え、反応液を12時間加熱還流した。混合物をセライト(商標)濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液を減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(200mL)に溶かし、HO(200mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。この取得物について、溶離液として4:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−(2−シクロプロピルエチニル)チアゾール(800mg、収率67%)を明褐色油状物として得た。
【0361】
p−トルエンスルホン酸(1.02g、5.4mmol)および2−(2−シクロプロピルエチニル)チアゾール(800mg、5.3mmol)をメタノール(50mL)に溶かし、溶液を減圧下に濃縮した。得られた黒色粘稠油状物をジエチルエーテルで超音波照射下に磨砕した。ジエチルエーテル層を傾斜法によって除去し、残った褐色ガム状物を真空乾燥した。取得物をKCOで遊離塩基とし、酢酸エチルで抽出し(75mLで2回)、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液として4:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−(2−シクロプロピルエチニル)チアゾール(150mg、19%)を油状物として得た。
【0362】
【化128】
Figure 0004815083
【0363】
実施例104
3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オンの合成
2−エチニルピリジン(10.3g、100mmol)のTHF(200mL)溶液を冷却して−50℃とし、溶液温度を−40℃以下に維持しながら、n−BuLi(100mmol、2.0Mヘキサン溶液)をゆっくり加えた。低温で30分後、溶液は不透明で褐色の若干粘稠性のものとなった。3−エトキシ−2−シクロヘキセン−1−オン(15.4g、110mmol)を1回で加え、溶液を撹拌しながら、徐々に昇温させて室温とした。12時間後、暗色溶液をHCl(400mmol、2.0M)で酸性とし、30分後に固体KCOで塩基性とした。混合物を酢酸エチルとHOとの間で分配し、HO層を別の酢酸エチルで洗浄し、合わせた有機層をHO(200mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液として2:1から1:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、黄色油状物(10.5g、53%)を得た。この取得物を酢酸エチルから結晶化して、明黄色フレーク塊2個を得た(5.9g、30%)。融点:74〜75℃。
【0364】
【化129】
Figure 0004815083
【0365】
実施例105
3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オン・オキシムの合成
ヒドロキシルアミン塩酸塩(350mg、5.0mmol)およびKOH(560mg、10mmol)を含水エタノール(15mL)に溶かした。実施例104からの3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オン(0.5g、2.5mmol)を加え、混合物を2時間加熱還流した。溶液を放冷し、固体を濾過した。エタノール可溶部分を減圧下に濃縮し、残留物について、溶離液として酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オン・オキシム(375mg、70%)を黄褐色固体として得た。融点:125〜127℃。
【0366】
【化130】
Figure 0004815083
【0367】
実施例106
(E,Z)−3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オン・O−メチルオキシムの合成
10mLテフロン(登録商標)製反応管中で、実施例104からの3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オン(10mg、0.05mmol)のエタノール(0.3mL)溶液に、メトキシルアミン塩酸塩(30〜35重量%HO溶液;7μL、0.05mmol)を加えた。ピペリジノメチルポリスチレン(3.63mmol/gのビーズ28mg、0.1mmol)を加え、得られた懸濁液を軌道振盪装置で80℃にて加熱した。80℃で16時間振盪した後、反応液を冷却して室温とし、クロロホルメートポリスチレン(1.0mmol/gのビーズ47.5mg、0.05mmol)を加えた。反応液を40℃で1時間振盪し、冷却して室温とし、トリス(2−アミノエチル)アミンポリスチレン(4.5mmol/gのビーズ11mg、0.05mmol)を加えた。反応液を40℃で1時間振盪し、冷却し、ジエチルエーテル(0.3mL)を加えた。反応液を渦撹拌し、真空ブロックに取り付けられたフリット注射器を用いて濾過した。回収サンプルについて、サバント(Savant)ロータリーエバポレータを用いて減圧下に濃縮を行って、3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オン・O−メチルオキシムをE,Z異性体の混合物として(12mg、収率90%)明褐色油状物で得た。
【0368】
【化131】
Figure 0004815083
【0369】
実施例107
(E,Z)−3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オン・O−エチルオキシムの合成
10mLテフロン(登録商標)製反応管中で、実施例104からの3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オン(20mg、0.10mmol)のエタノール(0.6mL)溶液に、O−エチルヒドロキシルアミン塩酸塩(10mg、0.10mmol)を加えた。ピペリジノメチルポリスチレン(3.63mmol/gのビーズ56mg、0.2mmol)を加え、得られた懸濁液を軌道振盪装置で80℃にて加熱した。80℃で16時間振盪した後、反応液を冷却して室温とし、クロロホルメートポリスチレン(1.0mmol/gのビーズ95mg、0.10mmol)を加えた。反応液を40℃で1時間振盪し、冷却して室温とし、トリス(2−アミノエチル)アミンポリスチレン(4.5mmol/gのビーズ22mg、0.10mmol)を加えた。反応液を40℃で1時間振盪し、冷却し、ジエチルエーテル(0.6mL)を加えた。反応液を渦撹拌し、真空ブロックに取り付けられたフリット注射器を用いて濾過した。回収サンプルについて、サバントロータリーエバポレータを用いて減圧下に濃縮を行って、3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オン・O−エチルオキシムをE,Z異性体の混合物として(22mg、収率91%)明褐色油状物で得た。
【0370】
【化132】
Figure 0004815083
【0371】
実施例108
E/Z−3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オン・O−アリルオキシムの合成
実施例104からの3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オン(513mg、2.60mmol)のエタノール(15mL)溶液に、O−アリルヒドロキシルアミン塩酸塩(393mg、3.59mmol)を加えた。ピペリジノメチルポリスチレン(3.63mmol/gのビーズ1.54g、5.6mmol)を加え、得られた懸濁液を油浴で80℃に加熱した。80℃で16時間撹拌後、TLCで原料の3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オンが残っていないことが示された。反応混合物を冷却し、エーテルで希釈し、フリットガラスで濾過して樹脂を除去した。濾液を濃縮して黄色油状物を得て、それについて、ヘキサン、20:1、9:1、次に8.5:1.5ヘキサン:酢酸エチルを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、E,Z−3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オン・O−アリルオキシム(550mg、収率83%)を明褐色油状物として得た。
【0372】
【化133】
Figure 0004815083
【0373】
実施例109
(Z)−[3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−イリデン]エタン酸メチルの合成
トリメチルホスホノアセテート(462mg、2.5mmol)をTHF(20mL)に溶かし、その溶液を冷却して0℃とし、LiHDMS(2.6mL、1.0M THF溶液)をゆっくり加えた。30分後、実施例104からの3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オン(0.5g、2.5mmol)を加え、溶液を昇温させて室温とした。さらに3時間後、混合物を酢酸エチルとHOとの間で分配し、水層を別の酢酸エチルで洗浄し、合わせた有機層をHO(50mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液として1.5:1から1:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、[3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−イリデン]エタン酸メチルを、EおよびZ二重結合異性体の混合物として得た。この混合物を逆相HPLCによってさらに精製して、主要異性体と少量異性体を得た。主要異性体、2個のビニルプロトン間にNOESY相関がないことに基づいてZ異性体と同定された。融点:65〜68℃。
【0374】
【化134】
Figure 0004815083
【0375】
実施例110
2−{[(3S)−3−メチル−1−シクロペンテン−1−イル]エチニル}ピリジンおよび2−{[(4S)−4−メチル−1−シクロペンテン−1−イル]エチニル}ピリジンの合成
2−エチニルピリジン(0.6mL、6.0mmol)のTHF(2mL)溶液を冷却して−40℃とし、それにn−ブチルリチウム(3.75mL、6.0mmol)を加えた。低温で30分撹拌した後、溶液をただちに(R)−(+)−3−メチルシクロペンタノン(0.65mL、6.0mmol)のTHF(10mL)溶液に加えた。混合物を16時間かけて昇温させて室温とし、HOと酢酸エチルとの間で分配した。有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物について、1:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液として用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、(R)−(+)−3−メチル−1−(2−ピリジニルエチニル)シクロペンタノールを暗色油状物として得た。この取得物をピリジン/CHCl(10mL、1:1)に溶かし、POCl(0.55mL、6.0mmol)を加え、混合物を4時間加熱還流した。冷却後、POClおよびピリジンを減圧下に除去し、残留物をHOと酢酸エチルとの間で分配した。有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液として2:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−{[(3S)−3−メチル−1−シクロペンテン−1−イル]エチニル}ピリジンおよび2−{[(4S)−4−メチル−1−シクロペンテン−1−イル]エチニル}ピリジン(0.425g、38%)を暗褐色油状物として得た。
【0376】
【化135】
Figure 0004815083
【0377】
GC/MS:2個のピーク11.88および11.91分。(ESI)182(M+)。
【0378】
実施例111
2−[(3,5−ジメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチニル]ピリジンの合成
3,5−シス−ジメチルシクロヘキサノン(756mg、6.0mmol)を用い、実施例110に関してと同様の手順を行って、2−[(3,5−ジメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチニル]ピリジン(0.325g、25%)を黄色油状物として得た。
【0379】
【化136】
Figure 0004815083
【0380】
GC/MS:12.96分。(ESI)211(M+)。
【0381】
実施例112
2−[(3,4−ジメチル−1−シクロペンテン−1−イル)エチニル]ピリジンの合成
3,4−ジメチルシクロペンタノン(672mg、6.0mmol)を用い、実施例110に関してと同様の手順を行って、シスおよびトランスの2−[(3,4−ジメチル−1−シクロペンテン−1−イル)エチニル]ピリジン(0.51g、43%)を黄色油状物として得た。
【0382】
【化137】
Figure 0004815083
【0383】
GC/MS:2個のピーク12.15分および112.44分。(ESI)196(M+)。
【0384】
実施例113
−{[5−(トリフルオロメチル)−1−シクロヘキセン−1−イル]エチニル}ピリジンおよび2−{[3−(トリフルオロメチル)−1−シクロヘキセン−1−イル]エチニル}ピリジンの合成
3−トリフルオロメチルシクロヘキサノン(960mg、6.0mmol)を用い、実施例110に関してと同様の手順を行って、2−{[5−(トリフルオロメチル)−1−シクロヘキセン−1−イル]エチニル}ピリジンおよび2−{[3−(トリフルオロメチル)−1−シクロヘキセン−1−イル]エチニル}ピリジンの3:1混合物(0.51g、43%)を褐色油状物として得た。
【0385】
【化138】
Figure 0004815083
【0386】
GC/MS:3個のピーク12.22、12.37および12.49分。(ESI)251(M+)、252(M+H)。
【0387】
実施例114
2−(1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−ナフタレニ ルエチル)ピリジンおよび2−(3,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−ナフタレニルエチル)ピリジンの合成
シス/トランス2−デカロン(1.83g、12mmol)を用いて、実施例110に記載の手順を行って、それぞれ2−(1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−ナフタレニルエチル)ピリジンおよび2−(3,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−ナフタレニルエチル)ピリジンの4種類の立体異性体の混合物(0.50g、9%)を褐色油状物として得た。
【0388】
【化139】
Figure 0004815083
【0389】
実施例115
2−[(3−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチニル]ピリジンの合成
3−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(990mg、9.0mmol)のTHF溶液を冷却して−78℃とし、L−セレクトリド(9.5mmol、1.0M THF溶液)を注射器でゆっくり加えた。低温で1時間後、N−フェニルトリフルイミド(phenyltriflimide)(3.2g、9.0mmol)を全量1回で加えた。反応液を、終夜撹拌しながら昇温させて室温とした。反応液を2倍体積のヘキサンで希釈し、有機相をHO、10%NaOH水溶液で洗浄し、減圧下に濃縮した。残留物について、ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、トリフルオロメタンスルホン酸3−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル(400mg、18%)を得た。
【0390】
トリフルオロメタンスルホン酸3−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル(400mg、1.6mmol)、CuI(30mg、0.15mmol)、PdCl(9mg、0.05mmol)、PPh(40mg、0.15mmol)およびKCO(552mg、4.0mmol)をDME(15mL)およびHO(15mL)中で混合し、アルゴンガスを懸濁液に数分間吹き込んで混合物の脱酸素を行った。2−エチニルピリジン(412mg、4.0mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に1時間加熱還流した。混合物をセライト(商標)濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液を減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(200mL)に溶かし、HO(100mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液として3:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−[(3−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチニル]ピリジン(250mg、80%)を、位置異性体を5%含む透明油状物として得た。
【0391】
【化140】
Figure 0004815083
【0392】
実施例116
トリフルオロメタンスルホン酸5−メチル−1−シクロヘキセン−1−イルの合成
5−メチル−1,3−シクロヘキサンジオン(1.0g、7.9mmol)のエタノール(25mL)溶液に、p−トルエンスルホン酸(85mg、0.5mmol)を加え、反応液を60℃で16時間加熱した。反応液を冷却し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液としてヘキサンを用いるシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、3−エトキシ−5−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(1.2g、定量的収率)を透明油状物として得た。
【0393】
3−エトキシ−5−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(1.2g、7.8mmol)をTHF(25mL)に溶かした。LiAlH(3.5mmol、1.0M THF溶液)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。HSO(10%水溶液、25mL)をゆっくり加え、混合物をHOと酢酸エチルの間で分配した。有機層を減圧下に濃縮して、5−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(715mg、83%)を透明油状物として得た。
【0394】
5−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(715mg、6.5mmol)のTHF溶液を冷却して−78℃とし、L−セレクトリド(6.0mmol、1.0M THF溶液)を注射器でゆっくり加えた。低温で1時間後、N−フェニルトリフルイミド(1.8g、5.0mmol)を全量1回で加えた。反応液を、終夜撹拌しながら昇温させて室温とした。反応液を2倍体積のヘキサンで希釈し、有機相をHO、10%NaOH水溶液で洗浄し、減圧下に濃縮した。残留物について、ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行って、トリフルオロメタンスルホン酸5−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル(450mg、28%)を得た。
【0395】
【化141】
Figure 0004815083
【0396】
実施例117
2−[(5−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチニル]ピリジンの合成
トリフルオロメタンスルホン酸5−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル(450mg、1.8mmol)、CuI(57mg、0.3mmol)、PdCl(18mg、0.1mmol)、PPh(79mg、0.3mmol)およびKCO(640mg、4.7mmol)をDME(20mL)およびHO(20mL)中で混合し、アルゴンガスを懸濁液に数分間吹き込んで混合物の脱酸素を行った。2−エチニルピリジン(484mg、4.7mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に1時間加熱還流した。混合物をセライト(商標)濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液を減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(200mL)に溶かし、HO(100mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液として3:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−[(5−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)エチニル]ピリジン(290mg、82%)を明黄色油状物として得た。
【0397】
【化142】
Figure 0004815083
【0398】
実施例118
3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オールの合成
実施例104からの3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オン(294mg、1.5mmol)およびCeCl・4水和物(381mg、1.0mmol)をCHOH(16mL)に溶かした。NaBH(127mg、3.4mmol)を5分間かけて少量ずつ加えた。15分後、反応をHOで停止し、HOと酢酸エチルとの間で分配した。有機相をNHCl水溶液で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、1:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするカラムクロマトグラフィー精製を行って、透明油状物(275mg、92%)を得た。
【0399】
p−トルエンスルホン酸(263mg、1.4mmol)および3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オール(275mg、1.4mmol)をエタノール:メタノール(1:1、40mL)に溶かし、溶液を減圧下に濃縮した。得られた粘稠油状物をジエチルエーテルで磨砕し、超音波処理した。ジエチルエーテル層を傾斜法で除去し、残留油状物を真空乾燥した。この取得物をKCOで遊離塩基とし、酢酸エチルで抽出し(35mLで2回)、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液として3:2ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オール(160mg、57%)を透明油状物として得た。
【0400】
【化143】
Figure 0004815083
【0401】
実施例119
トリフルオロメタンスルホン酸4,6−ジメチル−2−ピリミジニルの合成
4,6−ジメチル−2−ヒドロキシピリミジンの脱水CHCl(100mL)溶液を撹拌しながら、それにトリエチルアミン(11.2mL、80mmol)を加え、次にアルゴン下0℃で、無水トリフルオロメタンスルホン酸(6.8mL、40mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を昇温させて22℃とし、終夜撹拌した。反応混合物をCHCl(100mL)で希釈した。有機相を飽和NaClで洗浄し(20mLで3回)、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、暗色油状物を得た。溶離液として3:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、トリフルオロメタンスルホン酸4,6−ジメチル−2−ピリミジニル(6.0g、58%)を褐色油状物として得た。
【0402】
【化144】
Figure 0004815083
【0403】
実施例120
4,6−ジメチル−2−(フェニルエチニル)ピリミジン・塩酸塩の合成
実施例119からのトリフルオロメタンスルホン酸4,6−ジメチル−2−ピリミジニル(5.0g、19.5mmol)の2:1DME:HO(100mL)溶液を撹拌しながら、アルゴンで10分間脱気した。KCO(6.7g、48.8mmol)、CuI(0.37g、1.95mmol)、PdCl(PhP)(0.68g、0.98mmol)およびフェニルアセチレン(5.4mL、48.8mmol)を22℃で加えた。得られた混合物をアルゴン下に90℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却して22℃とし、セライト層(商標)で濾過した。濾液を減圧下に濃縮して、溶離液として3:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製後に、所望の化合物を褐色結晶として得た。それを次に1M HClのジエチルエーテル溶液(20mL)で処理して、4,6−ジメチル−2−(フェニルエチニル)ピリミジン・塩酸塩を黄色固体として得た(3.0g、55%)。融点:149〜150℃。
【0404】
【化145】
Figure 0004815083
【0405】
実施例121
3−(6−メチル−2−ピリジニル)2−プロピン−1−オールの合成
2−ブロモ−6−メチルピリジン(2.5g、14.5mmol)の2:1DME:HO(30mL)溶液を、アルゴンで10分間脱気した。PdCl(PhP)(1.0g、1.4mmol)、CuI(0.8g、4.3mmol)、KCO(5.0g、36.3mmol)を加え、次にプロパルギルアルコール(2.1mL、36.3mmol)を加えた。得られた混合物をアルゴン下に90℃で2時間加熱し、冷却して22℃とし、セライト層(商標)で濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物について溶離液として2:1酢酸エチル:ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製して、交差カップリング生成物3−(6−メチル−2−ピリジニル)2−プロピン−1−オールを黄色固体として得た(1.0g、47%)。
【0406】
【化146】
Figure 0004815083
【0407】
実施例122
メタンスルホン酸3−(6−メチル−2−ピリジニル)−2−プロピニルの合成
実施例121からの3−(6−メチル−2−ピリジニル)2−プロピン−1−オール(1.0g、6.8mmol)の脱水CHCl(20mL)溶液を撹拌しながら、それにアルゴン下で0℃にて、トリエチルアミン(1.0mL、7.5mmol)を加え、次にメタンスルホニルクロライド(0.6mL、7.5mmol)を加えた。2時間後、反応混合物をCHCl(50mL)で希釈し、有機相を飽和NaHCO(10mLで3回)および飽和NaCl(10mLで3回)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、メタンスルホン酸3−(6−メチル−2−ピリジニル)−2−プロピニルを褐色油状物として得た(1.4g、89%)。それをそれ以上精製せずに次に段階で用いた。
【0408】
【化147】
Figure 0004815083
【0409】
実施例123
2−メチル−6−(3−フェニル−1−プロピニル)ピリジンの合成
実施例122からのメタンスルホン酸3−(6−メチル−2−ピリジニル)−2−プロピニル(1.2g、5.3mmol)の脱水THF(10mL)溶液をアルゴン下に0℃で撹拌し、それにフェニルマグネシウムブロマイド(2.1mL、6.4mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて22℃とし、1時間撹拌し、酢酸エチル(50mL)で希釈した。有機相を飽和NaHCO(10mLで3回)、HO(10mLで3回)および飽和NaCl(10mLで3回)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、溶離液として4:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、2−メチル−6−(3−フェニル−1−プロピニル)ピリジンを褐色油状物として得た(360mg、33%)。
【0410】
【化148】
Figure 0004815083
【0411】
実施例124
2−メチル−6−(3−フェニル−1,2−プロパジエニル)ピリジンの合成
実施例123からの2−メチル−6−(3−フェニル−1−プロピニル)ピリジン(100mg、0.48mmol)の脱水THF(10mL)溶液を−78℃でアルゴン下に撹拌しながら、それにn−BuLi(2.5Mヘキサン溶液0.23mL、0.58mmol)をゆっくり加えた。得られた赤色様反応混合物を30分間撹拌し、次にメタノール(1mL)で反応停止した。反応混合物を昇温させて22℃とし、酢酸エチル(50mL)に取った。有機相をHO(15mLで3回)および飽和NaCl(15mLで3回)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。溶離液として6:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、2−メチル−6−(3−フェニル−1,2−プロパジエニル)ピリジンを黄色油状物として得た(40mg、40%)。
【0412】
【化149】
Figure 0004815083
【0413】
実施例125
2−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1−シクロペンテン−1−カルボン酸メチルの合成
2−オキソシクロペンタンカルボン酸メチル(5.0g、35.2mmol)の脱水CHCl溶液をアルゴン下に0℃で撹拌しながら(40mL)、それにNaH(オイル中60%品1.4g、35.2mmol)を加えた。10分間撹拌した後、得られた濁った黄色懸濁液を無水トリフルオロメタンスルホン酸(7.1mL、42.2mmol)で処理した。反応混合物を昇温させて22℃とし、2時間後、反応液を10%HCl(100mL)で処理した。水相をCHClで抽出し(40mLで3回)、合わせた有機抽出液を飽和NaClで洗浄し(50mLで3回)、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。得られた残留物について、溶離液として20:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、2−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1−シクロペンテン−1−カルボン酸メチルを無色油状物として得た(6.5g、67%)。
【0414】
【化150】
Figure 0004815083
【0415】
実施例126
2−(2−ピリジニルエチニル)−1−シクロペンテン−1−カルボン酸メチルの合成
実施例125からの2−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1−シクロペンテン−1−カルボン酸メチル(2.0g、7.2mmol)のDMF溶液を22℃でアルゴンで10分間脱気した。トリエチルアミン(2.5mL、18mmol)、CuI(0.41g、2.2mmol)、PdCl(PhP)(0.5g、0.72mmol)、n−BuNI(8.0g、21.6mmol)および2−エチニルピリジン(1.9g、18.0mmol)を22℃で加え、得られた混合物をアルゴン下に90℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却して22℃とし、セライト(商標)層で濾過した。濾液を減圧下に濃縮して、4:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製後に、2−(2−ピリジニルエチニル)−1−シクロペンテン−1−カルボン酸メチルを褐色固体として得た(1.2g、72%)。融点:45〜46℃。
【0416】
【化151】
Figure 0004815083
【0417】
実施例127
2−(2−ピリジニルエチニル)−1−シクロペンテン−1−カルボン酸の合成
実施例126からの2−(2−ピリジニルエチニル)−1−シクロペンテン−1−カルボン酸メチル(1.0g、4.4mol)の3:1メタノール:HO(20mL)溶液に、LiOH・HO(0.55g、13.2mmol)を加えた。22℃で5時間撹拌後、反応混合物を10%HCl(100mL)で処理した。水相をCHClで抽出し(40mLで3回)、合わせた有機抽出液を飽和NaClで洗浄し(50mLで3回)、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して粗固体を得た。溶離液として10:1CHCl:CHOHを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、2−(2−ピリジニルエチニル)−1−シクロペンテン−1−カルボン酸を灰色固体として得た(330mg、50%)。融点:151〜152℃。
【0418】
【化152】
Figure 0004815083
【0419】
実施例128
1{[2−(2−ピリジニルエチニル)−1−シクロペンテン−1−イル]カルボニル}ピペリジン塩酸塩の合成
実施例127からの2−(2−ピリジニルエチニル)−1−シクロペンテン−1−カルボン酸(100mg、0.47mmol)のCHCl(2mL)溶液を撹拌しながら、それにHOBT(95mg、0.70mmol)、EDCI(135mg、0.70mmol)、トリエチルアミン(0.2mL、1.4mmol)およびピペリジン(0.07mL、0.70mmol)を22℃で加えた。反応混合物を18時間撹拌し、CHCl(50mL)で希釈した。有機相を飽和NaHCO(25mLで2回)および飽和NaCl(25で2回)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して黄色油状物を得た。溶離液として1:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、1{[2−(2−ピリジニルエチニル)−1−シクロペンテン−1−イル]カルボニル}ピペリジン塩酸塩を黄色泡状物として得た(40mg、27%)。
【0420】
【化153】
Figure 0004815083
【0421】
実施例129
1−メチル−4−{[2−(2−ピリジニルエチニル)−1−シクロペンテン −1−イル]カルボニル}ピペラジン塩酸塩の合成
実施例127からの2−(2−ピリジニルエチニル)−1−シクロペンテン−1−カルボン酸(100mg、0.47mmol)のCHCl(2mL)溶液を撹拌しながら、それにHOBT(95mg、0.70mmol)、EDCI(135mg、0.70mmol)、トリエチルアミン(0.2mL、1.4mmol)および1−メチルピペラジン(123mg、0.70mmol)を22℃で加えた。反応混合物を18時間撹拌し、追加のCHCl(50mL)で希釈した。有機相を飽和NaHCO(25mLで2回)および飽和NaCl(25で2回)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して黄色油状物を得た。溶離液として10:1CHCl:CHOHを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、1−メチル−4−{[2−(2−ピリジニルエチニル)−1−シクロペンテン−1−イル]カルボニル}ピペラジン塩酸塩を黄色泡状物として得た(130mg、78%)。
【0422】
【化154】
Figure 0004815083
【0423】
実施例130
トリフルオロメタンスルホン酸4−(4−ピリミジニル)フェニルの合成
4−(4−ピリミジニル)フェノール(250mg、1.45mmol)の脱水CHCl(100mL)溶液を撹拌しながら、それにアルゴン下0℃で、トリエチルアミン(0.4mL、2.9mmol)を加え、次に無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.25mL、1.45mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を昇温させて22℃とし、終夜撹拌し、CHCl(100mL)で希釈した。有機相を飽和NaClで洗浄し(20mLで3回)、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、暗色油状物を得た。溶離液として4:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、トリフルオロメタンスルホン酸4−(4−ピリミジニル)フェニルを褐色油状物として得た(210mg、48%)。
【0424】
【化155】
Figure 0004815083
【0425】
実施例131
4−{4−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]フェニル}ピリミジンの合成
実施例130からのトリフルオロメタンスルホン酸4−(4−ピリミジニル)フェニル(200mg、0.66mmol)のDMF(8mL)溶液を撹拌しながら、アルゴンで10分間脱気した。PdCl(PhP)(46mg、0.07mmol)、CuI(38mg、0.2mmol)、トリエチルアミン(0.23mL、1.64mmol)およびn−BuNBr(243mg、0.66mmol)を加え、次に実施例77からの2−メチル−4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾール(169mg、0.86mmol)を加えた。反応混合物をアルゴン下に70℃で加熱し、TBAF(1.0M THF溶液0.86mL、0.86mmol)を20分間かけてゆっくり加えた。反応混合物を放冷して22℃とし、セライト(商標)層で濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物について、1:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、交差カップリング生成物4−{4−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]フェニル}ピリミジンを黄色固体として得た。その取得物を1M HClのジエチルエーテル溶液で処理して、黄色固体を得た(130mg、51%)。融点:190〜192℃。
【0426】
【化156】
Figure 0004815083
【0427】
実施例132
3−ブロモ−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジンおよび3,5−ビス[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジンの合成
3,5−ジブロモピリジン(5.1g、21.5mmol)のDMF(100mL)溶液を、アルゴンで10分間脱気した。PdCl(PhP)(0.75g、1.1mmol)、CuI(0.61g、3.2mmol)およびトリエチルアミン(3.7mL、26.9mmol)を加え、次に実施例77からの2−メチル−4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾール(2.1g、10.7mmol)を加えた。反応混合物をアルゴン下に73℃で加熱した。次に、TBAF(1.0M THF溶液11.8mL、11.8mmol)を20分間かけてゆっくり加えた。反応混合物を放冷して22℃とし、セライト(商標)層で濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物について、4:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、2種類の交差カップリング生成物、すなわち融点123〜124℃の白色固体としての3−ブロモ−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(1.7g、57%)
【0428】
【化157】
Figure 0004815083
および融点171〜172℃の黄色固体としての3,5−ビス[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(160mg、5%)
【0429】
【化158】
Figure 0004815083
を得た。
【0430】
実施例133
3−(3−ピリジニル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン塩酸塩の合成
実施例132からの3−ブロモ−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(75mg、0.27mmol)のTHF(15mL)溶液を、アルゴンで10分間脱気した。Pd(PhP)(15mg、0.013mmol)、KOH(45mg、0.81mmol)およびn−BuNBr(43mg、0.13mmol)を加え、次にジエチル(3−ピリジル)ボラン(51mg、0.35mmol)を加えた。反応混合物をアルゴン下に5時間加熱還流し、放冷して22℃とし、セライト(商標)層で濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物について、2:1酢酸エチル:ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、3−(3−ピリジニル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジンを褐色油状物として得た。その取得物を1M HClのジエチルエーテル溶液で処理して、3−(3−ピリジニル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン塩酸塩を黄色固体として得た(60mg、58%)。融点:164〜166℃。
【0431】
【化159】
Figure 0004815083
【0432】
実施例134
3−(4−ピリジニル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン塩酸塩の合成
実施例132からの3−ブロモ−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(48mg、0.17mmol)の2:1DME:HO(30mL)溶液を、アルゴンで10分間脱気した。Pd(PhP)(10mg、0.009mmol)、KOH(59mg、0.43mmol)およびn−BuNBr(48mg、0.15mmol)を加え、次にピリジン−4−ボロン酸(32mg、0.26mmol)を加えた。反応混合物をアルゴン下に90℃で1時間加熱し、放冷して22℃とし、セライト(商標)層で濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物について、2:1酢酸エチル:ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、3−(4−ピリジニル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジンを無色油状物として得た。その取得物を1M HClのジエチルエーテル溶液で処理して、3−(4−ピリジニル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン塩酸塩を黄色固体として得た(20mg、30%)。融点:115〜117℃。
【0433】
【化160】
Figure 0004815083
【0434】
実施例135
5−{5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−3−ピリジニル}ピリミジン塩酸塩の合成
実施例132からの3−ブロモ−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(100mg、0.36mmol)の2:1DMF:HO(5mL)溶液を、アルゴンで10分間脱気した。Pd(PhP)(21mg、0.018mmol)、KCO(124mg、0.9mmol)およびn−BuNBr(115mg、0.36mmol)を加え、次に5−ピリミジニルボロン酸(67mg、0.54mmol)を加えた。反応混合物をアルゴン下に90℃で1時間加熱し、放冷して22℃とし、セライト(商標)層で濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物について、2:1酢酸エチル:ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、5−{5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−3−ピリジニル}ピリミジンを無色油状物として得た。その取得物を1M HClのジエチルエーテル溶液で処理して、5−{5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−3−ピリジニル}ピリミジン塩酸塩を黄色固体として得た(20mg、30%)。融点:135〜137℃。
【0435】
【化161】
Figure 0004815083
【0436】
実施例136
3−(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン塩酸塩の合成
実施例132からの3−ブロモ−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(100mg、0.36mmol)の2:1DMF:HO(5mL)溶液を、アルゴンで10分間脱気した。Pd(PhP)(21mg、0.018mmol)、KCO(124mg、0.9mmol)およびn−BuNBr(115mg、0.36mmol)を加え、次に3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリルボロン酸(78mg、0.54mmol)を加えた。反応混合物をアルゴン下に90℃で終夜加熱し、放冷して22℃とし、セライト(商標)層で濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物について、2:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、3−(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジンを黄色固体として得た。その取得物を1M HClのジエチルエーテル溶液で処理して、3−(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン塩酸塩を黄色固体として得た(19mg、13%)。
【0437】
【化162】
Figure 0004815083
【0438】
実施例137
3−(4−メトキシフェニル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン塩酸塩の合成
実施例132からの3−ブロモ−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(100mg、0.36mmol)の2:1DMF:HO(5mL)溶液を、アルゴンで10分間脱気した。Pd(PhP)(21mg、0.018mmol)、KCO(124mg、0.9mmol)およびn−BuNBr(115mg、0.36mmol)を加え、次に4−メトキシフェニルボロン酸(82mg、0.54mmol)を加えた。反応混合物をアルゴン下に90℃で終夜加熱し、放冷して22℃とし、セライト(商標)層で濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物について、1:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、3−(4−メトキシフェニル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジンを黄色固体として得た。その取得物を1M HClのジエチルエーテル溶液で処理して、3−(4−メトキシフェニル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン塩酸塩を黄色泡状物として得た(90mg、66%)。
【0439】
【化163】
Figure 0004815083
【0440】
実施例132〜137に記載の合成手順および精製手順を用い、さらには適切な試薬を用いて、実施例138〜145に記載の化合物を製造した。
【0441】
実施例138
3−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−5−(2−チエニル)ピリジン
オフホワイト固体として単離した。融点:175〜176℃。
【0442】
【化164】
Figure 0004815083
【0443】
実施例139
3−(2−フリル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン
無色ガラス状物として単離した。
【0444】
【化165】
Figure 0004815083
【0445】
実施例140
3−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン
オフホワイト泡状物として単離した。
【0446】
【化166】
Figure 0004815083
【0447】
実施例141
3−(1−ベンゾチエン−2−イル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン
オフホワイト固体として単離した。
【0448】
【化167】
Figure 0004815083
【0449】
実施例142
3−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−5−(1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン
オフホワイト固体として単離した。融点:184〜186℃。
【0450】
【化168】
Figure 0004815083
【0451】
実施例143
3−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)ピリジン
白色固体として単離した。
【0452】
【化169】
Figure 0004815083
【0453】
実施例144
3−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)ピリジン
低融点/吸湿性固体として単離した。
【0454】
【化170】
Figure 0004815083
【0455】
実施例145
3−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−5−フェニルピリジン
吸湿性固体として単離した。
【0456】
【化171】
Figure 0004815083
【0457】
実施例146
2−フルオロシクロヘキサノンの合成
(1−シクロヘキセン−1−イルオキシ)(トリメチル)シラン(3.5g、21mmol)の脱水MeCN(200mL)溶液をアルゴン下で撹拌しながら、れにセレクトフルー試薬(8.0g、23mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、−20℃で終夜撹拌し、その時点でのGC/MSでは反応が完結していることが示された。混合物を酢酸エチル(600mL)で希釈し、希ブライン(300mL)および次に飽和ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。得られた液体をクーゲルロール蒸留(20Torrで130℃の空気浴)によって精製して、2−フルオロシクロヘキサノン(1.6g、67%)を透明無色油状物として得た。
【0458】
【化172】
Figure 0004815083
【0459】
実施例147
2−フルオロ−1−[(トリメチルシリル)エチニル]シクロヘキサノールの合成
アルゴン下、トリメチルシリルアセチレン(2.3mL、16mmol)の脱水THF(30mL)溶液を撹拌しながら、それに−40℃でn−BuLiの溶液(2.2Mヘキサン溶液7.6mL、17mmol)をゆっくり加えた。混合物を−40℃で20分間撹拌し、冷却して−78℃とし、実施例146からの2−フルオロシクロヘキサノン(1.6g、14mmol)の脱水THF(20mL)溶液を注射器を用いて加えた。混合物を1時間かけて徐々に昇温させて室温とし、室温で4時間撹拌した。反応混合物についてのその時点でのGC/MS分析で、反応が完結したことが示された。飽和NHCl水溶液(20mL)を加えることで反応停止し、5分間撹拌し、HO(50mL)に投入し、酢酸エチルで抽出した(30mLで3回)。合わせた有機層をHO(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、2−フルオロ−1−[(トリメチルシリル)エチニル]シクロヘキサノール(3.4g、97%)を、ジアステレオマー混合物としての明褐色油状物として得た。
【0460】
【化173】
Figure 0004815083
【0461】
実施例148
2−フルオロ−1−[(トリメチルシリル)エチニル]シクロヘキサノールの合成
PdCl(45mg、0.25mmol)をDME(20mL)に懸濁させ、数分間にわたってその溶液にアルゴンを吹き込んで、それの脱酸素を行った。HO(6.6mL)、KCO(4.5g、32mmol)、CHOH(20mL)、2−ブロモ−1,3−チアゾール(2.63g、16.1mmol)、PPh(280mg、1.07mmol)およびCuI(204mg、1.07mmol)を加え、反応混合物を加熱して50℃とした。数分後、実施例147からの2−フルオロ−1−[(トリメチルシリル)エチニル]シクロヘキサノール(2.3g、11mmol)を暗褐色懸濁液に加えた。反応液を加熱して60℃とし、60℃で16時間後、GC/MSで2−ブロモ−1,3−チアゾールが残留していないことが示された。反応混合物を減圧下に濃縮し、酢酸エチル(200mL)で希釈し、セライト(商標)で濾過した。フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液を、HO(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液としてヘキサン、9:1、次に7.5:2.5ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−フルオロ−1−[(トリメチルシリル)エチニル]シクロヘキサノール(1.1g、収率45%)を黄色様固体およびジアステレオマーの5:1混合物として得た。
【0462】
【化174】
Figure 0004815083
【0463】
実施例149
3−エトキシ−5−メチル−2−シクロヘキセン−1−オンの合成
5−メチル−1,3−シクロヘキサンジオン(9.83g、77.9mmol)およびTsOH・HO(636mg、6重量%)のエタノール(80mL)溶液を加熱還流した。15分後、オルトギ酸トリエチル(5mL、30mmol)を加えた。10分後、TLCで反応が完了していないことが示され、追加のオルトギ酸トリエチル(5mL、30mmol)を加えた。さらに10分後、GC/MSで反応が完了していることが示された。反応混合物を減圧下に濃縮し、ジエチルエーテル(300mL)で希釈し、NaHCO、HO(300mL)、ブライン(300mLで2回)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮して、3−エトキシ−5−メチル−2−シクロヘキセン−1−オンを黄色様−橙赤色油状物として得た(11.04g、92%)。
【0464】
【化175】
Figure 0004815083
【0465】
実施例150
5−メチル−3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オンの合成
アルゴン下、ジイソプロピルアミン(2.8mL、19mmol)の脱水THF(20mL)溶液を撹拌しながら、それに0℃でn−BuLiの溶液(2.2Mヘキサン溶液8mL、18mmol)をゆっくり加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、2−エチニルピリジン(2.27g、22.0mmol)の脱水THF(20mL)溶液を注射器を用いて加えた。混合物を0℃で1時間撹拌し、実施例149からの3−エトキシ−5−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(2.0g、13mmol)を加えた。室温で16時間撹拌した後、GC/MSで反応が完結していることが示された。飽和NHCl水溶液(100mL)を加えることで反応混合物の反応停止を行い、5分間撹拌し、HO(50mL)に投入し、酢酸エチルで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機層をHO(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗取得物について、ヘキサン、9:1、4:1、次に3:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、5−メチル−3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オン(1.0g、36%)を明緑色固体として得た。融点=62.5〜65℃。
【0466】
【化176】
Figure 0004815083
【0467】
実施例151
3−エトキシ−5,5−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オンの合成
5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオン(25.2g、180mmol)のエタノール(200mL)溶液に、TsOH・HO(1.06g、4.2重量%)を加え、次にオルトギ酸トリエチル(30mL、180mmol)を加えた。得られた淡黄色溶液を加熱還流した。15分間加熱した後、溶液は明橙赤色に変色していた。1時間後の反応液についてのGC/MS分析で、原料が残留していないことが示された。橙赤色−褐色溶液を減圧下に濃縮し、酢酸エチル(300mL)で希釈し、飽和NaHCO(75mLで2回)、ブライン(150mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、橙赤色半固体を得た。粗生成物について、ヘキサン、次に3:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液として用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、3−エトキシ−5,5−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(13.5g、44%)を橙赤色油状物として得た。それは徐々に固化した。
【0468】
【化177】
Figure 0004815083
【0469】
実施例152
5−メチル−3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オンの合成
アルゴン下、ジイソプロピルアミン(2.5mL、18mmol)の脱水THF(20mL)溶液を撹拌しながら、それに0℃でn−BuLiの溶液(2.2Mヘキサン溶液7.0mL、15mmol)をゆっくり加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、2−エチニルピリジン(2.1g、20mmol)の脱水THF(20mL)溶液を注射器を用いて加えた。混合物を0℃で1時間撹拌し、実施例151からの3−エトキシ−5,5−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(2.0g、12mmol)を加え、反応混合物を昇温させて室温とした。室温で16時間後、GC/MSで反応が完結していることが示された。飽和NHCl水溶液(100mL)を加えることで反応停止を行った。5分後、反応液をHO(50mL)に投入し、酢酸エチルで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機層をHO(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗取得物について、ヘキサン、9:1、次に4:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、5,5−ジメチル−3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オン(0.563g、12%)を赤色油状物として得た。
【0470】
【化178】
Figure 0004815083
【0471】
実施例153
2−[(トリメチルシリル)エチニル]ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オールの合成
アルゴン下、トリメチルシリルアセチレン(10g、100mmol)の脱水THF(100mL)溶液を撹拌しながら、それに−78℃でn−BuLiの溶液(2.2Mヘキサン溶液46mL、100mmol)をゆっくり加えた。混合物を−78℃で30分間撹拌し、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン(ノルカンファー)(7.7g、70mmol)の脱水THF(70mL)溶液を注射器を用いて加えた。混合物を徐々に昇温させて室温とし、1.5時間撹拌した。その時点でのGC/MS分析で、反応が完結したことが示された。飽和NHCl水溶液(300mL)を加えることで反応停止し、混合物を5分間撹拌し、HO(100mL)に投入し、酢酸エチルで抽出した(300mLで3回)。合わせた有機層をHO(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。粗取得物について、ヘキサン、次に20:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−[(トリメチルシリル)エチニル]ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール(10g、47%)を赤色油状物として得た。
【0472】
【化179】
Figure 0004815083
【0473】
実施例154
2−(1,3−チアゾール−2−イルエチニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプ タン−2−オールの合成
PdCl(27mg、0.15mmol)をDME(20mL)に懸濁させ、数分間にわたってその溶液にアルゴンを吹き込んで、それの脱酸素を行った。HO(10mL)、KCO(2.5g、18mmol)、CHOH(20mL)、2−ブロモ−1,3−チアゾール(1.0g、6.1mmol)、PPh(160mg、0.61mmol)およびCuI(118mg、0.61mmol)を加え、反応液を加熱して50℃とした。数分後、実施例153からの2−[(トリメチルシリル)エチニル]ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール(1.3g、6.1mmol)を暗褐色懸濁液に加えた。反応液を加熱して60℃とし、16時間撹拌したところ、GC/MSで2−ブロモ−1,3−チアゾールが残留していないことが示された。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、セライト(商標)で濾過した。フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液を、HO(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物について、溶離液としてヘキサン、9:1、次に4:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−(1,3−チアゾール−2−イルエチニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール(550mg、収率42%)を赤色油状物として得た。
【0474】
【化180】
Figure 0004815083
【0475】
実施例155
2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−2−イルエチニル)−1,3−チアゾールの合成
実施例154からの2−(1,3−チアゾール−2−イルエチニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オール(300mg、1.37mmol)のCHCl(20mL)溶液にアルゴン下で、触媒量の4−(ジメチルアミノ)ピリジンおよびトリエチルアミン(0.57mL、4.1mmol)を加えた。2分後、メタンスルホニルクロライド(0.16mL、2.0mmol)を加えた。1時間後、GC/MSで反応が完結していることが示された。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、NaHCO(200mL)、HO(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物について、ヘキサンから98:2ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−2−イルエチニル)−1,3−チアゾール(203mg、74%)を赤色油状物として得た。
【0476】
【化181】
Figure 0004815083
【0477】
実施例156
1−[(6−メチル−2−ピリジニル)エチニル]シクロペンタノールの合成
PdCl(PPh(320mg、0.45mmol)をDME(20mL)に懸濁させ、アルゴンを溶液に数分間吹き込んで、その脱酸素を行った。2−ブロモ−6−メチルピリジン(1.9g、11mmol)、トリエチルアミン(6.3mL、45mmol)およびCuI(170mg、0.91mmol)を加え、反応液を加熱して50℃とした。数分後、1−エチニルシクロペンタノール(1.0g、9.1mmol)を暗褐色懸濁液に加えた。反応液を加熱して60℃とし、60℃で16時間後、GC/MSおよびTLC分析で、反応が完結していることが示された。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、セライト(商標)で濾過した。フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液をHO(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物について、ヘキサン、9:1、8:2、そして7:3ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、1−[(6−メチル−2−ピリジニル)エチニル]シクロペンタノール(1.2g、57%)を黄色固体として得た。MS(EIイオン化):201(M)。
【0478】
実施例157
2−(1−シクロペンテン−1−イルエチニル)−6−メチルピリジンの合成
実施例156からの1−[(6−メチル−2−ピリジニル)エチニル]シクロペンタノール(190mg、1.0mmol)のCHCl(10mL)溶液にアルゴン下で、5塩化リン(355mg、2.5mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌したところ、その時点でTLCでは反応が完結したことが示された。飽和NaCO水溶液を加えることで反応停止し(塩基性pHまで)、5分間撹拌し、酢酸エチルで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機層をHO(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗取得物について、ヘキサン、次に9:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−(1−シクロペンテン−1−イルエチニル)−6−メチルピリジン(110mg、63%)を黄色固体として得た。
【0479】
【化182】
Figure 0004815083
【0480】
実施例158
ラセミ体の2−{[(シス)−3,4−ジメチル−1−シクロペンテン−1−イル]エチニル}ピリジンの合成
アルゴン下、ジイソプロピルアミン(5.9mL、42mmol)の脱水THF(40mL)溶液を撹拌しながら、それに0℃でn−BuLiの溶液(2.5Mヘキサン溶液16.8mL、42.0mmol)を徐々に加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、冷却して−78℃とし、シス−3,4−ジメチルシクロペンタノン[Mori, K., Ueda, H.; Tetrahedron, (1982), pp. 1227-1233](3.6g、32mmol)の脱水THF(20mL)溶液を注射器を用いて加えた。混合物を−78℃で1時間撹拌した後、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンアミド(13.8g、38.6mmol)の脱水THF(40mL)溶液を15分間かけて注射器で加えた。反応液を徐々に昇温させて室温とし、室温で16時間後、GC/MSでシス−3,4−ジメチルシクロペンタノンが残留していないことが示された。飽和NaHCO(2mL)を加えることで反応停止し、DME(30mL)を加え、溶液にアルゴンを数分間吹き込んでその脱酸素を行った。得られたラセミ体のトリフルオロメタンスルホン酸(シス)−3,4−ジメチル−1−シクロペンテン−1−イルの溶液に、PdCl(PPh(1.1g、1.6mmol)、トリエチルアミン(22mL、160mmol)、CuI(1.2g、6.4mmol)、PhP(0.50g、1.9mmol)および2−エチニルピリジン(4.0g、38mmol)を加え、反応液を50℃まで加熱した。50℃で16時間後、TLC分析で、ラセミ体のトリフルオロメタンスルホン酸(シス)−3,4−ジメチル−1−シクロペンテン−1−イルが残っていないことが示された。混合物を酢酸エチル(400mL)で希釈し、セライト(商標)層で濾過した。フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液をHO(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物について、ヘキサン、次に96:4ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、ラセミ体の2−{[(シス)−3,4−ジメチル−1−シクロペンテン−1−イル]エチニル}ピリジン(4.6g、73%)を明褐色油状物として得た。
【0481】
【化183】
Figure 0004815083
【0482】
実施例159
2−{[(3S,4R)−3,4−ジメチル−1−シクロペンテン−1−イル]エチニル}ピリジンの合成
アルゴン下、ジイソプロピルアミン(2.4mL、17mmol)の脱水THF(20mL)溶液を撹拌しながら、それに0℃でn−BuLiの溶液(2.5Mヘキサン溶液6.7mL、17mmol)をゆっくり加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、冷却して−78℃とし、(3S,4S)−3,4−ジメチルシクロペンタノン[Kokke, W. C. M. C., Varkevisser, F. A.; J. Org. Chem. (1974), pp1535-1539; Heathcock, C. H., Davis, B. R., Hadley, C. R.; J. Med. Chem. (1989), pp 197-202)(1.45g、13.0mmol]の脱水THF(10mL)溶液を注射器を用いて加えた。混合物を−78℃で1時間撹拌した後、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンアミド(5.5g、16mmol)の脱水THF(20mL)溶液を15分間かけて注射器で加えた。反応液を撹拌し、徐々に昇温させて室温とした。16時間撹拌後、GC/MSで(3S,4S)−3,4−ジメチルシクロペンタノンが残留していないことが示された。飽和NaHCO水溶液(1mL)を加えることで反応停止し、DME(15mL)を加え、溶液にアルゴンを数分間吹き込んでその脱酸素を行った。得られたトリフルオロメタンスルホン酸(3R,4S)−3,4−ジメチル−1−シクロペンテン−1−イルの溶液に、PdCl(PPh(460mg、0.65mmol)、トリエチルアミン(9.0mL、65mmol)、CuI(0.50g、2.6mmol)、PhP(0.46g、0.65mmol)および2−エチニルピリジン(1.3g、13mmol)を加え、反応液を50℃まで加熱した。50℃で16時間撹拌後、TLC分析で、トリフルオロメタンスルホン酸(3R,4S)−3,4−ジメチル−1−シクロペンテン−1−イルが残っていないことが示された。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、セライト(商標)層で濾過した。フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液をHO(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物について、ヘキサン、98:2、次に96:4ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−{[(3S,4R)−3,4−ジメチル−1−シクロペンテン−1−イル]エチニル}ピリジン(1.5g、64%)を黄色油状物として得た。
【0483】
【化184】
Figure 0004815083
【0484】
実施例160
ラセミ体の2−{[(トランス)−3,4−ジメチル−1−シクロペンテン−1−イル]エチニル}ピリジンの合成
2−[(3,4−ジメチル−1−シクロペンテン−1−イル)エチニル]ピリジンのシス−トランス混合物を、分取逆相HPLC(ゾルバックス(Zorbax)SB−C18 15cm×21mm×5μm dp;移動相A:100:0.1HO:TFA、移動相B:100:0.1アセトニトリル:TFA;20mL/分で39%B)によって分離した。得られたトランス異性体のトリフルオロ酢酸塩をKCO水溶液に懸濁させ、得られた水系懸濁液を酢酸エチルで抽出した。水層を固体NaClで飽和させ、酢酸エチルで抽出した(100mLで5回)。合わせた抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、褐色油状物を得た。暗色生成物について、6:1から4:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、ラセミ体の2−{[(トランス)−3,4−ジメチル−1−シクロペンテン−1−イル]エチニル}ピリジン(155.3mg)を淡黄色油状物として得た。
【0485】
【化185】
Figure 0004815083
【0486】
実施例161
2−メチル−4−(1,3−チアゾール−2−イルエチニル)−1,3−チアゾールの合成
CuI(50mg、0.26mmol)、PdCl(PPh(93mg、0.13mmol)、PhP(70mg、0.26mmol)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(377mg、1.02mmol)を脱水DMF(20mL)中で混合し、混合物にアルゴンを数分間吹き込んでその脱酸素を行った。トリエチルアミン(0.8mL、5mmol)を加え、反応混合物を昇温させて40℃とし、2−ブロモ−1,3−チアゾール(218mg、1.32mmol)および実施例77からの2−メチル−4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾール(200mg、1.02mmol)のDMF(10mL)溶液を加えた。反応液を70℃まで昇温させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0M THF溶液1.3mL、1.3mmol)を1時間かけてシリンジポンプで加えた。さらに2時間撹拌後、GC/MS分析で、反応が完結していることが示された。混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、セライト(商標)で濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄した。合わせた濾液をHO(200mLで2回)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、ヘキサン、9:1、4:1次に3:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−メチル−4−(1,3−チアゾール−2−イルエチニル)−1,3−チアゾール(165mg、78%)を褐色固体として得た。融点=57〜58℃。
【0487】
【化186】
Figure 0004815083
【0488】
実施例162
4−(3−ピリジニルエチニル)−1,3−チアゾール−2−アミンの合成
CuI(50mg、0.26mmol)、PdCl(PPh(93mg、0.13mmol)、PhP(70mg、0.26mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(377mg、1.02mmol)を脱水DMF(20mL)中で混合し、混合物にアルゴンを数分間吹き込んでその脱酸素を行った。トリエチルアミン(0.8mL、5mmol)を加え、反応混合物を昇温させて40℃とし、3−ブロモピリジン(210mg、1.32mmol)および実施例78からの4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾール−2−アミン(200mg、1.02mmol)のDMF(10mL)溶液を加えた。反応液を70℃まで昇温させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0M THF溶液1.3mL、1.3mmol)を1時間かけてシリンジポンプで加えた。さらに2時間撹拌後、GC/MS分析で、反応が完結していることが示された。混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、セライト(商標)で濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄した。合わせた濾液をHO(200mLで2回)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、ヘキサン、4:1、1:1次に1:4ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行った。生成物を熱CHClからの再結晶によってさらに精製して、4−(3−ピリジニルエチニル)−1,3−チアゾール−2−アミン(90mg、43%)を褐色固体として得た。融点=165〜170℃。
【0489】
【化187】
Figure 0004815083
【0490】
実施例163
4−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]イソチアゾールの合成
CuI(60mg、0.31mmol)、PdCl(PPh(109mg、0.15mmol)、PhP(82mg、0.31mmol)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(440mg、1.2mmol)を脱水DMF(20mL)中で混合し、混合物にアルゴンを数分間吹き込んでその脱酸素を行った。トリエチルアミン(0.8mL、5mmol)を加え、反応混合物を昇温させて40℃とし、4−ブロモイソチアゾール(200mg、1.2mmol)および実施例77からの2−メチル−4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾール(360mg、1.8mmol)のDMF(10mL)溶液を加えた。反応液を70℃まで昇温させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0M THF溶液1.6mL、1.6mmol)を1時間かけてシリンジポンプで加えた。さらに2時間撹拌後、GC/MS分析で、反応が完結していることが示された。混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、セライト(商標)で濾過した。フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液をHO(200mLで2回)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、ヘキサン、9:1、次に4:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、4−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]イソチアゾール(140mg、37%)を黄色固体として得た。融点=113〜114℃。
【0491】
【化188】
Figure 0004815083
【0492】
実施例164
2−メチル−4−(1,3−チアゾール−4−イルエチニル)−1,3−チアゾールの合成
CuI(60mg、0.31mmol)、PdCl(PPh(110mg、0.15mmol)、PhP(82mg、0.31mmol)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(440mg、1.2mmol)を脱水DMF(20mL)中で混合し、混合物にアルゴンを数分間吹き込んでその脱酸素を行った。トリエチルアミン(0.8mL、5mmol)を加え、反応混合物を昇温させて40℃とし、4−ブロモ−1,3−チアゾール(200mg、1.2mmol)および実施例77からの2−メチル−4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾール(360mg、1.8mmol)のDMF(10mL)溶液を加えた。反応液を70℃まで昇温させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0M THF溶液1.6mL、1.6mmol)を1時間かけてシリンジポンプで加えた。さらに2時間撹拌後、GC/MS分析で、反応が完結していることが示された。混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、セライト(商標)で濾過し、フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液をHO(200mLで2回)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、ヘキサン、9:1、4:1、次に3:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−メチル−4−(1,3−チアゾール−4−イルエチニル)−1,3−チアゾール(112mg、30%)を黄色固体として得た。融点=102〜103℃。
【0493】
【化189】
Figure 0004815083
【0494】
実施例165
5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]イソチアゾールの合成
CuI(60mg、0.31mmol)、PdCl(PPh(110mg、0.15mmol)、PhP(82mg、0.31mmol)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(440mg、1.2mmol)を脱水DMF(20mL)中で混合し、混合物にアルゴンを数分間吹き込んでその脱酸素を行った。トリエチルアミン(0.8mL、5mmol)を加え、反応混合物を昇温させて40℃とし、5−ブロモイソチアゾール(200mg、1.2mmol)および実施例77からの2−メチル−4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾール(360mg、1.8mmol)のDMF(10mL)溶液を加えた。反応液を70℃まで昇温させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0M THF溶液1.6mL、1.6mmol)を1時間かけてシリンジポンプで加えた。さらに2時間撹拌後、GC/MS分析で、反応が完結していることが示された。混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、セライト(商標)で濾過した。フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液をHO(200mLで2回)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、ヘキサン、9:1、次に4:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]イソチアゾール(160mg、42%)を黄色固体として得た。融点=79〜80℃。
【0495】
【化190】
Figure 0004815083
【0496】
実施例166
2−([1,1′−ビフェニル]−4−イルエチニル)ピリミジンの合成
CuI(84mg、0.44mmol)、PdCl(PPh(155mg、0.22mmol)、PhP(110mg、0.44mmol)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(630mg、1.7mmol)を脱水DMF(25mL)中で混合し、混合物にアルゴンを数分間吹き込んでその脱酸素を行った。トリエチルアミン(1mL、8mmol)を加え、反応混合物を昇温させて40℃とし、4−ブロモビフェニル(515mg、2.2mmol)および実施例81からの2−[(トリメチルシリル)エチニル]ピリミジン(300mg、1.7mmol)のDMF(10mL)溶液を加えた。反応液を70℃まで昇温させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0M THF溶液2.2mL、2.2mmol)を2時間かけてシリンジポンプで加えた。さらに2時間撹拌後、GC/MS分析で、反応が完結していることが示された。混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、セライト(商標)で濾過した。フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液をHO(200mLで2回)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、ヘキサン、9:1、次に8.5:1.5ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−([1,1′−ビフェニル]−4−イルエチニル)ピリミジン(200mg、46%)を黄色固体として得た。この生成物をジエチルエーテル(20mL)に溶かし、HClのジエチルエーテル溶液(1.0M溶液12mL、12mmol)を加えて、明黄色沈殿を得た。沈殿を濾過し、真空乾燥して、2−([1,1′−ビフェニル]−4−イルエチニル)ピリミジン塩酸塩(170mg、34%)を黄色固体として得た。融点=135〜137℃。
【0497】
【化191】
Figure 0004815083
【0498】
実施例167
N′−{3−[2−(2−ピリジニル)エチニル]−2−シクロヘキセン−1−イリデン)−2−フロヒドラジドの合成
2−フロヒドラジド(61mg、0.48mmol)のエタノール(1mL)溶液を酢酸(1滴)で処理し、実施例104からの3−(2−ピリジニルエチニル)−2−シクロヘキセン−1−オン(86mg、0.44mmol)をエタノール(1mL)溶液として加え、次にフラスコおよび注射器を洗浄した(0.5mL)。得られた溶液を90℃油浴で45分間加熱した。反応溶液を冷却して室温とし、減圧下に濃縮して橙赤色油状物を得た。粗油状物をシリカゲルに吸着させ、溶離液として40:1CHCl:CHOHを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、N′−{3−[2−(2−ピリジニル)エチニル]−2−シクロヘキセン−1−イリデン)−2−フロヒドラジド(40.2mg、30%)を黄色油状物として得た。この取得物はLC/MS分析では1成分であるように見えたが、恐らくは二重結合異性体の混合物が存在することが原因と考えられるNMRスペクトラムでの別のピークがいくつか認められた。
【0499】
【化192】
Figure 0004815083
【0500】
実施例168
N−{4−[2−(1−シクロヘキセン−1−イル)エチニル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンズアミドの合成
実施例41からの4−(1−シクロヘキセン−1−イルエチニル)−1,3−チアゾール−2−イルアミン・トシレート(65mg、0.17mmol)のTHF(2.0mL)懸濁液に、トリエチルアミン(0.10mL、0.72mmol)を加えて黄色溶液を得た。塩化ベンゾイル(40μL、0.34mmol)を加えて懸濁液を得た。室温で16時間撹拌後、TLCおよびLC/MS分析で、原料のアミンが存在することが示された。反応混合物を50℃油浴で加熱した。50℃で3時間後、TLCおよびLC/MS分析で反応がほとんど進行していないことが明らかになった。追加の塩化ベンゾイル(50μL、0.43mmol)を反応液に加えた。第2回目の塩化ベンゾイル添加から26時間にわたって撹拌した後、反応液を冷却して室温とし、飽和NaHCO水溶液(10mL)を加えることで反応停止し、酢酸エチル(30mL)で希釈した。水層を酢酸エチルで抽出し(10mLで2回)、合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物について、12:1、次に10:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、N−{4−[2−(1−シクロヘキセン−1−イル)エチニル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンズアミド(37mg、70%)を油状物として得た。それは高真空下で部分的に固化した。その取得物はNMR分析で完全に純粋ではなかったことから、15:1から12:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって注意深く精製して、N−{4−[2−(1−シクロヘキセン−1−イル)エチニル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンズアミド(30mg、57%)を白色泡状物として得た。
【0501】
【化193】
Figure 0004815083
【0502】
実施例169
3−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジンの合成
PdCl(15mg、85μmol)およびCuI(23mg、120μmol)をDME(50mL)中でアルゴン下に混合した。HO(1mL)を加え、得られた暗色懸濁液にアルゴンを吹き込みながら、それを油浴で40℃まで昇温させた。トリフェニルホスフィン(84mg、320μmol)を加え、アルゴン気流を10分間続けた。アルゴン気流を停止し、固体の炭酸カリウム(277mg、2.0mmol)を加え、次に実施例77からの2−メチル−4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾール(90mg、0.46mmol)および3−ブロモピリジン(56μL、0.58mmol)をDME(2mL)溶液として加え、次にフラスコおよび注射器をDME(1mL)で洗浄した。昇温させて75℃とした。16時間後、GC/MS分析で2−メチル−4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾールの残留が認められた。その時点で、BuNF(1.0M THF溶液1.0mL、1.0mmol)を反応混合物に加えた。10分後、GC/MS分析で反応が完結していることが示された。反応混合物を冷却して室温とし、酢酸エチル(50mL)およびHO(10mL)で希釈した。水層を酢酸エチルで抽出し(10mLで2回)、合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物について、2:1、1:1、次に2:3ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、少量の近接して溶離する不純物を含む生成物が得られた。その取得物を、2:1、次に1:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって注意深く精製して、3−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(48.6mg、52%)を単褐色油状物として得た。それは高真空下での吸引後に部分的に固化した。融点=75〜76℃。
【0503】
【化194】
Figure 0004815083
【0504】
実施例170
2,4−ジメチル−6−[(トリメチルシリル)エチニル]ピリミジンの合成
2,4−ジメチル−6−ヒドロキシピリミジン(4.0g、32mmol)およびトリエチルアミン(7.5mL、53mmol)の脱水CHCl(125mL)溶液をアルゴン下に0℃で撹拌し、それに無水トリフルオロメタンスルホン酸(6.5mL、39mmol)の溶液をゆっくり加えた。混合物を室温で16時間撹拌したところ、TLC分析で反応が完結していることが示された。混合物をCHClで希釈し(200mL)、飽和NaHCO水溶液(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物の半量(4g、16mmol)をDME(10ml)に溶かし、アルゴンを溶液に数分間吹き込んで、それの脱酸素を行った。トリメチルシリルアセチレン(2.9g、30mmol)を加えた。得られた溶液を、PdCl(83mg、0.47mmol)、トリエチルアミン(8.7mL、1.8mmol)、CuI(259mg、1.35mmol)およびトリフェニルホスフィン(483mg、1.84mmol)のDME(20mL)の脱酸素混合物に45℃で加えた。45℃で16時間撹拌後、TLCでトリフルオロメタンスルホン酸2,6−ジメチル−4−ピリミジニルが残っていないことが示された。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、セライト(商標)濾過した。フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液をHO(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物について、ヘキサン、20:1、次に9:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、2,4−ジメチル−6−[(トリメチルシリル)エチニル]ピリミジン(600mg、18%)を黄色油状物として得た。
【0505】
【化195】
Figure 0004815083
【0506】
実施例171
4−([1,1′−ビフェニル]−4−イルエチニル)−2,6−ジメチルピリミジンの合成
CuI(73mg、0.38mmol)、PdCl(PPh(130mg、0.19mmol)、トリフェニルホスフィン(100mg、0.38mmol)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(543mg、1.47mmol)を脱水DMF(25mL)中で混合し、混合物にアルゴンを数分間吹き込んでその脱酸素を行った。トリエチルアミン(1.0mL、7.4mmol)を加え、反応混合物を昇温させて40℃とし、4−ブロモ−1,1′−ビフェニル(446mg、1.9mmol)および実施例170からの2,4−ジメチル−6−[(トリメチルシリル)エチニル]ピリミジン(300mg、1.47mmol)のDMF(10mL)溶液を加えた。反応混合物を70℃まで昇温させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0M THF溶液1.9mL、1.3mmol)を2時間かけてシリンジポンプで加えた。さらに2時間撹拌後、TLCおよびGC/MS分析で、反応が完結していることが示された。混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、セライト(商標)で濾過した。フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液をHO(200mLで2回)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、ヘキサン、18:1、次に9:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、4−([1,1′−ビフェニル]−4−イルエチニル)−2,6−ジメチルピリミジン(12mg、3%)を黄色固体として得た。融点=145〜148℃。
【0507】
【化196】
Figure 0004815083
【0508】
実施例172
2−[(トリメチルシリル)エチニル]ピラジンの合成
PdCl(60mg、0.34mmol)、CuI(151mg、0.79mmol)およびトリエチルアミン(3.8mL、27mmol)をDME(10mL)中でアルゴン下に混合した。懸濁液にアルゴンを吹き込み、10分後にトリフェニルホスフィン(349mg、1.33mmol)を加え、反応フラスコを50℃の油浴に浸漬した。さらに5分後にアルゴン気流を停止し、トリメチルシリルアセチレン(2.4mL、17mmol)および2−ヨードピラジン(1.66g、8.06mmol)をDME(5mL)溶液として加え、次にフラスコおよび注射器をDME(3mL)で洗浄した。50℃で16時間撹拌後、暗褐色懸濁液のGC/MS分析によって、2−ヨードピラジンが残っていないことが示された。反応混合物を冷却して室温とし、固体を酢酸エチルで十分に洗浄した。合わせた濾液を減圧下に濃縮して、暗色油状物を得た。それをジエチルエーテル(100mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(25mL)で洗浄した。塩基性有機層をジエチルエーテル(50mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(25mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し、ベンゼンで希釈し、再度減圧下に濃縮して、共沸物として残りのHOを除去した。粗取得物について、ヘキサン、30:1、次に20:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−[(トリメチルシリル)エチニル]ピラジン(1.2g、88%)を黄色油状物として得た。
【0509】
【化197】
Figure 0004815083
【0510】
実施例173
2−([1,1′−ビフェニル]−4−イルエチニル)ピラジンの合成
CuI(84mg、0.44mmol)、PdCl(PPh(155mg、0.22mmol)、PhP(116mg、0.442mmol)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(630mg、1.7mmol)を脱水DMF(25mL)中で混合し、混合物にアルゴンを数分間吹き込んでその脱酸素を行った。トリエチルアミン(0.8mL、8mmol)を加え、反応混合物を昇温させて40℃とし、4−ブロモ−1,1′−ビフェニル(515mg、2.2mmol)および実施例172からの2−[(トリメチルシリル)エチニル]ピラジン(300mg、1.7mmol)のDMF(10mL)溶液を加えた。反応液を70℃まで昇温させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0M THF溶液2.2mL、2.2mmol)を2時間かけてシリンジポンプで加えた。さらに2時間撹拌後、TLCおよびGC/MS分析で、反応が完結していることが示された。混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、セライト(商標)で濾過した。フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液をHO(200mLで2回)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、ヘキサン、18:1、9:1、次に8.5:1.5ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−([1,1′−ビフェニル]−4−イルエチニル)ピラジン(100mg、23%)を黄色固体として得た。融点=112〜113℃。
【0511】
【化198】
Figure 0004815083
【0512】
実施例174
4,6−ジメチル−2−[(トリメチルシリル)エチニル]ピリミジンの合成
PdCl(234mg、1.32mmol)、CuI(737mg、3.87mmol)およびトリエチルアミン(23mL、165mmol)をDME(50mL)中でアルゴン下に混合した。懸濁液にアルゴンを吹き込み、10分後にトリフェニルホスフィン(1.37g、5.22mmol)を加え、反応フラスコを50℃の油浴に浸漬した。さらに5分後にアルゴン気流を停止し、トリメチルシリルアセチレン(12mL、85mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸4,6−ジメチル−2−ピリミジニル(11.3g、44.1mmol)をDME(10mL)溶液として加え、次にフラスコおよび注射器をDME(10mL)で洗浄した。トリフルオロメタンスルホン酸4,6−ジメチル−2−ピリミジニル溶液を加えると、反応混合物は暗橙赤色から黒色に急速に変色した。50℃で30分間撹拌後、黒色懸濁液のGC/MS分析によって、リフルオロメタンスルホン酸4,6−ジメチル−2−ピリミジニルが残っていないことが示された。反応混合物を放冷して室温とした。反応混合物を減圧下に濃縮し、ジエチルエーテル(200mL)で希釈し、濾過し、固体をジエチルエーテルで十分に洗浄した。合わせた濾液を飽和NaHCO水溶液(50mL)で洗浄したところ、多量の固体が生じた。懸濁液を再度濾過した。濾液の2層を分液し、水層をジエチルエーテル(50mLで2回)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗取得物について、ヘキサン、20:1、10:1、次に8:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、少量の白色羽状固体が存在する橙赤色油状物を得た。それをヘキサンで希釈し、セライト(商標)層で濾過して、白色固体を除去した。濾液を減圧下に濃縮して、4,6−ジメチル−2−[(トリメチルシリル)エチニル]ピリミジン(4.63g、51%)を透析色油状物として得た。所望の化合物が溶出しているカラム溶離時に、流量が低下し、カラムが閉塞したことから、それ以上の溶離ができなくなった。カラムからのシリカゲルを酢酸エチルおよびCHClでスラリーとし、濾過した。次に、シリカゲルを酢酸エチルで十分に洗浄した。合わせた濾液を混合し、減圧下に濃縮して暗色油状物を得た。それはNMR分析で全く清浄であり、別のフェニルシグナルを示す何らかの物質(可能性としては、トリフェニルホスフィン)を不純物として含む所望の生成物が示された。
【0513】
【化199】
Figure 0004815083
【0514】
実施例175
2−([1,1′−ビフェニル]−4−イルエチニル)−4,6−ジメチルピリミジンの合成
CuI(84.0mg、0.442mmol)、PdCl(PPh(155mg、0.22mmol)、トリフェニルホスフィン(116mg、0.44mmol)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(630mg、1.7mmol)を脱水DMF(25mL)中で混合し、混合物にアルゴンを数分間吹き込んでその脱酸素を行った。トリエチルアミン(0.8mL、8mmol)を加え、反応混合物を昇温させて40℃とし、4−ブロモ−1,1′−ビフェニル(515mg、2.2mmol)および実施例174からの4,6−ジメチル−2−[(トリメチルシリル)エチニル]ピリミジン(340mg、1.7mmol)のDMF(10mL)溶液を加えた。反応液を70℃まで昇温させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0M THF溶液2.2mL、2.2mmol)を2時間かけてシリンジポンプで加えた。さらに2時間撹拌後、TLCおよびGC/MS分析で、反応が完結していることが示された。混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、セライト(商標)で濾過した。フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液をHO(200mLで2回)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、ヘキサン、18:1、9:1、次に8.5:1.5ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−([1,1′−ビフェニル]−4−イルエチニル)−4,6−ジメチルピリミジン(180mg、42%)を黄色固体として得た。2−([1,1′−ビフェニル]−4−イルエチニル)−4,6−ジメチルピリミジンをジエチルエーテル(20mL)に溶かし、HCl(1.0Mジエチルエーテル溶液12mL、12mmol)を加えた。得られた沈殿を濾過し、沸騰酢酸エチルから結晶化させて、2−([1,1′−ビフェニル]−4−イルエチニル)−4,6−ジメチルピリミジン塩酸塩(50mg、11%)を黄色結晶として得た。融点=163〜165℃。
【0515】
【化200】
Figure 0004815083
【0516】
実施例176
1−クロロ−6−(トリメチルシリル)−3,5−ヘキサジイン−2−オンの合成
三塩化アルミニウム(6.85g、51.4mmol)をCHCl(100mL)に懸濁させ、氷浴で冷却した。4−ビス(トリメチルシリル)1,3−ブタジイン(10.0g、51.4mmol)およびクロロアセチルクロライド(4.1mL、51mmol)のCHCl(100mL)溶液を、1時間かけて滴下漏斗からAlCl懸濁液に滴下した。暗褐色様−赤色溶液を0℃で1時間撹拌し、氷浴を外した。室温で1時間後、反応液を冷却して0℃とし、1M HCl(150mL)をゆっくり加えることで反応停止した。酸性水溶液をCHClで抽出し(300mLで2回)、合わせた有機層をHO(500mL)、飽和NaHCO水溶液(500mL)、ブライン(500mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。有機層を濾過して透明溶液を得た。それを減圧下に濃縮した。粗1−クロロ−6−(トリメチルシリル)−3,5−ヘキサジイン−2−オン(10g)を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。MS(EIイオン化):183(M)。
【0517】
実施例177
2−メチル−4−[4−(トリメチルシリル−1,3−ブタジイニル]−1,3−チアゾールの合成
実施例176からの粗1−クロロ−6−(トリメチルシリル)−3,5−ヘキサジイン−2−オン(5.0g、25mmol)をDMF(70mL)に溶かし、チオアセトアミド(2.4g、33mmol)を1回で加えた。混合物を室温で16時間撹拌したところ、TLCで1−クロロ−6−(トリメチルシリル)−3,5−ヘキサジイン−2−オンが残っていないことが示された。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、HO(300mLで3回)、ブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物について、ヘキサン、20:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−メチル−4−[4−(トリメチルシリル−1,3−ブタジイニル]−1,3−チアゾール(1.2g、24%)を赤色様−褐色油状物として得た。
【0518】
【化201】
Figure 0004815083
【0519】
実施例178
N−ヒドロキシベンゼンカルボキシイミドイルクロライドの合成
syn−ベンズアルデヒドオキシム(12g、99mmol)のDMF(70mL)溶液に、N−クロロコハク酸イミド(15.8g、118moml)を加えた。室温で64時間撹拌後、TLC分析で原料のオキシムが存在しないことが示された。反応混合物をジエチルエーテル(600mL)で希釈し、HO:飽和NaCl水溶液の1:1混合液(200mLで2回)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して油状物を得た。それをトルエンで希釈し、減圧下に濃縮して、残留HOを除去した。得られた粗生成物について、溶離液としてヘキサン、30:1、次に20:1ヘキサン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、N−ヒドロキシベンゼンカルボキシイミドイルクロライド(5.77g、37%)を白色結晶として得た。融点=52〜53℃。
【0520】
【化202】
Figure 0004815083
【0521】
実施例179
5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−3−フェニルイソオキサゾールの合成
実施例177からの2−メチル−4−[4−(トリメチルシリル−1,3−ブタジイニル]−1,3−チアゾール(220mg、1.0mmol)の脱水ジエチルエーテル(20mL)溶液にアルゴン下で、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0M THF溶液1.1mL、1.1mmol)を注射器で15分間かけて加えた。0.5時間撹拌後、TLCおよびGC/MS分析で反応が完結していることが示された。実施例178からのN−ヒドロキシベンゼンカルボキシイミドイルクロライド(233mg、1.5mmol)をアルゴン下に1回で加えた。トリエチルアミン(脱水ジエチルエーテル20mL中0.20mL、1.5mmol)を滴下漏斗で2時間かけて加えた。さらに2時間撹拌後、TLCおよびGC/MS分析で、反応が完結していないことが示されたので、追加のN−ヒドロキシベンゼンカルボキシイミドイルクロライドおよびトリエチルアミン1.5mmolを上記の方法に従って加えた。さらに2時間撹拌後、混合物をジエチルエーテル(50mL)で希釈し、HO(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、ヘキサン、18:1、次に9:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−3−フェニルイソオキサゾール(195mg、73%)を黄色固体として得た。その生成物をジエチルエーテル(20mL)に溶かし、HCl(1.0Mジエチルエーテル溶液15mL、15mmol)を加え、得られた沈殿を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄して、5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−3−フェニルイソオキサゾール(90mg、34%)を黄色結晶として得た。融点=118〜120℃。取得物についてのC、H、NおよびClに関する元素分析から、その取得物が遊離塩基であって、塩酸塩ではないことが明らかになった。
【0522】
【化203】
Figure 0004815083
【0523】
実施例180
5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−3−イソオキサゾールカルボン酸エチルの合成
実施例177からの2−メチル−4−[4−(トリメチルシリル−1,3−ブタジイニル]−1,3−チアゾール(150mg、0.68mmol)の脱水ジエチルエーテル(20mL)溶液にアルゴン下で、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0M THF溶液0.75mL、0.75mmol)を注射器で15分間かけて加えた。0.5時間撹拌後、TLCおよびGC/MS分析で反応が完結していることが示された。次に、市販の(2−E,Z)−クロロ(ヒドロキシイミノ)エタン酸エチル(155mg、1.0mmol)をアルゴン下に1回で加えた。トリエチルアミン(0.14mL、1.0mmol)を、脱水ジエチルエーテル(20mL)溶液として、滴下漏斗で2時間かけて加えた。さらに2時間撹拌後、TLCおよびGC/MS分析で、反応が完結していないことが示されたので、追加の(2−E,Z)−クロロ(ヒドロキシイミノ)エタン酸エチル(155mg、1.0mmol)およびトリエチルアミン(0.14mL、1.0mmol)を上記の方法に従って加えた。さらに2時間撹拌後、混合物をジエチルエーテル(50mL)で希釈し、HO(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、ヘキサン、18:1、次に9:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−3−イソオキサゾールカルボン酸エチル(120mg、72%)を黄色固体として得た。その5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−3−イソオキサゾールカルボン酸エチルをジエチルエーテル(20mL)に溶かし、HCl(1.0Mジエチルエーテル溶液16mL、16mmol)を加えた。得られた沈殿を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄して、5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−3−イソオキサゾールカルボン酸エチル(75mg、42%)を黄色結晶として得た。融点=125〜127℃。取得物についてのC、H、NおよびClに関する元素分析から、その化合物が遊離塩基であって、塩酸塩ではないことが明らかになった。
【0524】
【化204】
Figure 0004815083
【0525】
実施例181
2−メトキシ−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジンの合成
CuI(40mg、0.2mmol)、PdCl(PPh(72mg、0.10mmol)、トリフェニルホスフィン(54mg、0.2mmol)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(376mg、1.0mmol)を脱水DMF(20mL)中で混合し、混合物にアルゴンを数分間吹き込んでその脱酸素を行った。トリエチルアミン(0.71mL、5.1mmol)を加え、反応混合物を昇温させて40℃とし、5−ブロモ−2−メトキシピリジン(231mg、1.23mmol)および実施例77からの2−メチル−4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾール(200mg、1.0mmol)のDMF(10mL)溶液を加えた。反応混合物を70℃まで昇温させ、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0M THF溶液1.3mL、1.3mmol)を2時間かけてシリンジポンプで加えた。さらに2時間撹拌後、TLCおよびGC/MS分析で、反応が完結していることが示された。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、セライト(商標)で濾過した。フィルター層を酢酸エチルで十分に洗浄し、合わせた濾液をHO(200mLで2回)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物について、ヘキサン、18:1、次に9:1ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、2−メトキシ−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(150mg、20%)を黄色固体として得た。生成物を、沸騰ヘキサンからの結晶化によってさらに精製して、2−メトキシ−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(120mg、51%)を黄色結晶として得た。融点=110〜111℃。
【0526】
【化205】
Figure 0004815083
【0527】
実施例182
5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリミジンの合成
PdCl(27.8mg、160μmol)、CuI(77mg、400μmol)およびトリエチルアミン(3.0mL、22mmol)をDME(10mL)中でアルゴン下に混合した。懸濁液にアルゴンを吹き込み、10分後にトリフェニルホスフィン(166mg、630μmol)を加え、反応フラスコをマントルヒーターで加熱した。さらに5分後にアルゴン気流を停止し、5−ブロモピリミジン(830mg、5.2mmol)および実施例77からの2−メチル−4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾール(826mg、4.2mmol)をDME(5mL)溶液として加え、次にフラスコおよび注射器をDME(2mL)で洗浄した。フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0M THF溶液5.0mL、5.0mmol)を反応混合物に10分間かけて滴下した。65℃でさらに2.5時間撹拌後、GC/MS分析によって、2−メチル−4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾールも脱シリル化アルキンも存在しないことが示された。反応混合物を16時間かけて徐々に冷却して室温とし、減圧下に濃縮し、酢酸エチル(150mL)、HO(50mL)および飽和NaHCO水溶液(25mL)で希釈した。塩基性水層を酢酸エチルで抽出した(50mLで2回)。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、褐色固体を得た。粗取得物について、ヘキサン、3:1、2:1、次に3:2ヘキサン:酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製を行って、5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリミジン(687mg、81%)を褐色様−黄色固体として得た。融点:118.5〜119.5℃。
【0528】
【化206】
Figure 0004815083
【0529】
実施例183
5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ニコチノニトリルの合成
PdCl(25mg、140 mol)、CuI(78mg、410 mol)およびトリエチルアミン(3.0mL、22mmol)をDME(10mL)中でアルゴン下に混合した。懸濁液にアルゴンを吹き込み、10分後にトリフェニルホスフィン(150mg、570 mol)を加え、反応フラスコをマントルヒーターで加熱した。さらに5分後にアルゴン気流を停止し、5−ブロモニコチノニトリル(980mg、5.3mmol)および実施例77からの2−メチル−4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾール(867mg、4.4mmol)をDME(5mL)溶液として加え、次にフラスコおよび注射器をDME(2mL)で洗浄した。フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0M THF溶液5.0mL、5.0mmol)を反応混合物に10分間かけて滴下した。55℃でさらに16時間撹拌後、GC/MS分析によって、2−メチル−4−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−チアゾールも脱シリル化アルキンも存在しないことが示された。反応混合物を終夜放冷して室温とし、減圧下に濃縮し、酢酸エチル(150mL)、HO(50mL)および飽和NaHCO水溶液(25mL)で希釈した。塩基性水層を酢酸エチルで抽出した(50mLで2回)。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、褐色固体を得た。粗生成物について、100:1CHCl:CHOHを溶離液とするバイオテージ・フラッシュ(Biotage Flash)システムでの精製を行って、5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ニコチノニトリル(201mg、20%)を黄色固体として得た(カラムからは、非常に多くの低純度の分画があった)。融点:173〜175℃。
【0530】
【化207】
Figure 0004815083
【0531】
実施例184
カルシウム流量アッセイ
マウス線維芽細胞Ltk細胞(hmGluR5a/L38−20細胞系)で安定に発現されるhmGluR5a受容体に対して、化合物の活性を調べた(Daggett et al., Neurophamacology 34: 871-886 (1995)参照)。受容体活性は、蛍光カルシウム感受性色素フラ(fura)−2を用いて測定される細胞内カルシウム([Ca++)の変化によって検出した。hmGluR5a/L38−20細胞を96ウェルプレートに入れ、3μMのフラ−2を加えて1時間経過させた。組み込まれなかった色素を細胞から洗い、細胞プレートを、全自動プレート操作・液体供給システムに組み込まれた特注の96チャンネル螢光計(SIBIA-SAIC, La Jolla, CA)に移した。光学フィルターと組み合わせたキセノン光源を用い、細胞を350nmと385nmで興奮させた。ダイクロイックミラーおよび510nm干渉フィルターを通して、サンプルからの発光を集光し、冷却したCCDカメラ(Princeton Instruments)に進入させた。画像対を約1秒ごとに取り込み、バックグラウンドを減算することで、比画像を得た。20秒の基底線値読み取り後、EC80濃度のグルタミン酸(10μM)をウェルに加え、さらに60秒間にわたって応答を評価した。スクリーニング化合物存在下での[Ca++におけるグルタミン酸誘発の上昇を、グルタミン酸単独(陽性対照)の応答と比較した。本アッセイから、ある種の化合物例について調べて得られた結果を表1に示してある。
【0532】
実施例185
ホスファチジルイノシトール加水分解(IP1)アッセイ
ベリッジらの報告(Berridge et al., (1982) Biochem. J. 206: 587-5950;およびNakajima et al., J Biol. Chem. 267: 2437-2442 (1992))に記載の方法に若干の変更を加えたものに従って、イノシトールホスフェートアッセイを行った。hmGluR5を発現するマウス線維芽細胞Ltk細胞(hmGluR5a/L38−20細胞)を、細胞8×10個/ウェルの密度で24ウェルプレートに接種した。各ウェルに1μCiの[H]−イノシトール(Amersham PT6-271; Arlington Heights, Ill.;比放射能=17.7Ci/mmol)を加え、37℃で16時間インキュベートした。細胞を2回洗浄し、標準的なヘーペス(Hepes)緩衝生理食塩水緩衝液(HBS;125mM NaCl、5mM KCl、0.62mM MgSO、1.8mM CaCl、20mM HEPES、6mMグルコース、pH7.4まで)0.5mL中、45分間インキュベートした。細胞を、10mM LiClを含むHBSで洗浄し、各ウェルに緩衝液400μLを加えた。細胞を37℃で20分間インキュベートした。試験のため、本発明の実施で使用される10倍化合物(HBS/LiCl(100mM)中で調製)50μLを加え、10分間インキュベートした。10μMのグルタミン酸を加えることで細胞を活性化し、プレートを37℃で1時間放置した。
【0533】
氷冷メタノール1mLを各ウェルに加えることでインキュベーションを終了させた。イノシトールホスフェート(IP)を単離するため、細胞をウェルから掻き取り、番号を付した試験管に入れた。各試験管にクロロホルム1mLを加え、試験管を混合し、遠心によって相分離を行った。ダウエックス(Dowex)アニオン交換カラム(AG 1−X8 100〜200メッシュギ酸塩型)でIPを分離した。上側の水層(750μL)をダウエックスカラムに加え、カラムを蒸留水3mLで溶離した。溶出液を廃棄し、カラムを60mMギ酸アンモニウム/5mMボラックス(Borax)10mLずつで洗浄し、それも廃液として廃棄した。最後に、カラムを800mMのギ酸アンモニウム/0.1Mギ酸4mLで溶離し、サンプルをシンチレーションバイアルに回収した。シンチラントを各バイアルに加え、バイアルを振盪し、2時間後にシンチレーションカウンターでカウンティングした。ある種の化合物例で処理した細胞でのホスファチジルイノシトール加水分解を、対照で処理した細胞でのホスファチジルイノシトール加水分解と比較し、結果を表1に示した。
【0534】
実施例186
鎮痛動物モデル(CFAモデル)
受容体介在鎮痛応答を調節する化合物を動物モデルで調べた。雄のスプレーグ−ドーリーラット(150〜750g)の後足に、完全フロイントアジュバント(CFA、10mg/mL)を皮下注射することで、強い炎症を誘発した。CFAに対する炎症応答はCFA注射後約12時間で開始し、接種後数日間にわたって持続した。炎症を起こした後足は、反対側の後足と比較して、有害刺激(足の挟持、足蹠試験)または無害刺激(冷たいプレート、フォン・フレイ(Von Frey)フィラメント)に対して感受性となった。被験化合物(240μmol/kg)を腹腔内注射によって投与した。投与から1〜24時間にわたり、(1)鎮痛効果の期間;(2)応答を誘発する閾値;(3)疼痛刺激から応答までの時間を評価することで、化合物の鎮痛活性を評価した。鎮痛効果の期間、疼痛刺激に対する閾値または化合物投与後の応答までの時間における上昇は、鎮痛効力を示唆するものであった。各動物群について、ある種の化合物例の投与後における応答を、化合物投与前の応答と比較した。結果を表1に示してある。
【0535】
【表1】
Figure 0004815083
Figure 0004815083
Figure 0004815083
【0536】
表1に示したデータは、カルシウムフラックスにおける受容体活性化による変化を測定することで評価されるメタボトロピー性グルタミン酸受容体5(mGluR5)の活性が、本発明の実施での使用に想到される化合物によって調節できることを示している。mGluR5aでトランスフェクションした細胞を用いるアッセイでは、本発明の化合物の大半が、細胞内カルシウムフラックスの低下およびホスホイノシトール加水分解の低下において有効である。
【0537】
実施例187
2−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾールの塩型
2−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾールの各種塩型を製造し、それの溶解度、吸湿性および物理的状態を評価した。化合物2−フェニルエチニル−1,3−チアゾールを製造し(実施例8参照)、その化合物の塩酸塩、フマル酸塩、メチルスルホン酸塩およびトルエンスルホン酸塩も製造した。2−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾールの塩酸塩型は油状物であった。フマル酸型は、ジエチルエーテルでの磨砕などの製造段階によっては得られなかった。メチルスルホン酸塩型の製造では、半固体の吸湿性物質が得られる。これらの塩型は、錠剤、カプセルなどのある種の医薬製剤には適さないのが普通である。前述の2−(フェニルエチニル)−1,3−チアゾールの塩型とは対照的に、トシル酸型(すなわち、トルエンスルホン酸塩)は、約129〜131℃の融点を有する固体であり、非吸湿性である。従って現在のところ、錠剤、カプセルなどの医薬製剤には、この型が好ましい。
【0538】
以上、本発明のある種の好ましい実施態様を参照しながら、本発明について詳細に説明したが、修正および変更は、説明および特許請求される精神および範囲に含まれることは明らかであろう。

Claims (4)

  1. 下記の構造式を有する化合物またはその医薬的に許容される塩であって、
    Figure 0004815083
    Bが、未置換のまたはフェニル基もしくはピリジル基で置換されたピリジル基であって、前記フェニル基もしくはピリジル基は、未置換であるかまたはメチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、アルコキシ、ハロゲン、およびシアノからなる群から選択される一種以上の置換基により置換されているものである
    ことを特徴とする、化合物。
  2. Bが、ピリジル基で置換されたピリジル基である、請求項1に記載の化合物。
  3. Bが、メチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、アルコキシ、ハロゲン、およびシアノからなる群から選択される一種以上の置換基により置換されているフェニル基で置換されたピリジル基である、請求項1に記載の化合物。
  4. 以下の化合物
    5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−2−フェニルピリジン、
    2−(4−クロロフェニル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン、
    2−(4−メトキシフェニル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン、
    2−(3−ピリジル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン、
    2−(4−ピリジル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン、
    3−ブロモ−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン、
    3,5−ビス[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン、
    3−(3−ピリジニル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン、
    3−(4−ピリジニル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン、
    3−(4−メトキシフェニル)−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン、
    3−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン、
    3−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン、
    2−メトキシ−5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン
    からなる群から選択される化合物、またはその医薬的に許容される塩。
JP2001519688A 1999-08-31 2000-08-31 複素環化合物およびそれの使用方法 Expired - Fee Related JP4815083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38707399A 1999-08-31 1999-08-31
US09/387,135 US6956049B1 (en) 1999-08-31 1999-08-31 Methods of modulating processes mediated by excitatory amino acid receptors
US09/387,135 1999-08-31
US09/387,073 1999-08-31
PCT/US2000/023923 WO2001016121A1 (en) 1999-08-31 2000-08-31 Heterocyclic compounds and methods of use thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010278871A Division JP2011098969A (ja) 1999-08-31 2010-12-15 複素環化合物およびそれの使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003508390A JP2003508390A (ja) 2003-03-04
JP4815083B2 true JP4815083B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=27011738

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001519688A Expired - Fee Related JP4815083B2 (ja) 1999-08-31 2000-08-31 複素環化合物およびそれの使用方法
JP2010278871A Pending JP2011098969A (ja) 1999-08-31 2010-12-15 複素環化合物およびそれの使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010278871A Pending JP2011098969A (ja) 1999-08-31 2010-12-15 複素環化合物およびそれの使用方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1214303A1 (ja)
JP (2) JP4815083B2 (ja)
AU (1) AU780009B2 (ja)
CA (1) CA2383524C (ja)
WO (1) WO2001016121A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098969A (ja) * 1999-08-31 2011-05-19 Merck Sharp & Dohme Corp 複素環化合物およびそれの使用方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365074B2 (en) 1999-08-31 2008-04-29 Merck & Co., Inc. Pyridazine, pyrimidine and pyrazine ethyne compounds
US6774138B2 (en) * 1999-08-31 2004-08-10 Merck & Co., Inc. Thiazolyl(pyridyl)ethyne compounds
US7462619B2 (en) 1999-08-31 2008-12-09 Merck & Co., Inc. Pyridazine, pyrimidine and pyrazine ethyne compounds
JP4077317B2 (ja) * 2000-12-04 2008-04-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー グルタメート受容体アンタゴニストとしてのフェニルエテニルまたはフェニルエチニル誘導体
JP2005524712A (ja) 2002-05-07 2005-08-18 ニューロサーチ、アクティーゼルスカブ 新規アザシクロエチニル誘導体
AU2003285957A1 (en) * 2002-10-24 2004-05-13 Merck & Co., Inc. Alkyne derivatives as tracers for metabotropic glutamate receptor binding
AU2004218115A1 (en) 2003-03-07 2004-09-16 Astellas Pharma Inc. Nitrogenous heterocyclic derivative having 2,6-disubstituted styryl
TWI292318B (en) 2003-03-10 2008-01-11 Hoffmann La Roche Imidazol-4-yl-ethynyl-pyridine derivatives
US7531529B2 (en) 2003-06-05 2009-05-12 Roche Palo Alto Llc Imidazole derivatives
UA80888C2 (en) * 2003-06-05 2007-11-12 Hoffmann La Roche Imidazole derivatives as glutmate receptor antagonists
BRPI0411350A (pt) 2003-06-12 2006-07-11 Hoffmann La Roche derivados de imidazol substituìdos por heteroarilas como antagonistas de receptores de glutamato
US7452909B2 (en) * 2003-09-04 2008-11-18 Hoffman-La Roche Inc. Imidazole derivatives
GB0322612D0 (en) * 2003-09-26 2003-10-29 Novartis Ag Organic compounds
WO2005044266A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-19 Astrazeneca Ab Alkynes i
WO2005044265A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-19 Astrazeneca Ab Alkynes iii
CA2549969A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-19 Astrazeneca Ab Alkynes ii
MY146532A (en) * 2004-03-05 2012-08-15 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Thiazole derivative
ATE445399T1 (de) 2004-03-22 2009-10-15 Lilly Co Eli Pyridyl-derivate und ihre verwendung als mglu5- rezeptorantagonisten
JP4690395B2 (ja) 2004-06-01 2011-06-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー mGlu5レセプターアンタゴニストとしてのピリジン−4−エチニル−イミダゾール及びピラゾール
DE602005007350D1 (de) * 2004-06-01 2008-07-17 Hoffmann La Roche Pyridin-4-yl-ethynylimidazole und -pyrazole als antagonisten des mglu5-rezeptors
GB0413605D0 (en) * 2004-06-17 2004-07-21 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds
US7879882B2 (en) 2004-10-07 2011-02-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Thiazolyl mglur5 antagonists and methods for their use
UA96970C2 (en) 2006-12-21 2011-12-26 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Polymorphs of a mglur5 receptor antagonist
US8420661B2 (en) 2010-04-13 2013-04-16 Hoffmann-La Roche Inc. Arylethynyl derivatives
TWI538905B (zh) 2010-12-22 2016-06-21 H 朗德貝克公司 雙環[3.2.1]辛基醯胺衍生物及其用途
MX343701B (es) * 2011-12-23 2016-11-16 Crystal Pharma Sau Procedimiento para alquinilar 17-cetoesteroides 16-sustituidos.
EP2953933A1 (en) * 2013-02-07 2015-12-16 Merck Patent GmbH Substituted acetylene derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur4
CN106146391A (zh) * 2015-04-15 2016-11-23 中国科学院上海药物研究所 5-芳香炔基取代的苯甲酰胺类化合物及其制备方法、药物组合物和用途
ES2786673T3 (es) 2015-06-03 2020-10-13 Hoffmann La Roche Derivados de etinilo
JP2019081709A (ja) * 2016-03-18 2019-05-30 石原産業株式会社 有害生物防除剤

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3705153A (en) * 1969-05-14 1972-12-05 Sumitomo Chemical Co Novel thiazolyacetic acids and salts thereof
DE2426878A1 (de) * 1974-06-04 1976-01-08 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 1,2,4oxadiazolen
JPS58219169A (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 Takeda Chem Ind Ltd オキサゾ−ル酢酸誘導体
JPS62142168A (ja) * 1985-10-16 1987-06-25 Mitsubishi Chem Ind Ltd チアゾ−ル誘導体及びそれを有効成分とするロイコトリエンきつ抗剤
JPH03145450A (ja) * 1989-10-27 1991-06-20 Chisso Corp フェニルアセチレン化合物
JPH04243856A (ja) * 1990-07-26 1992-08-31 Gruenenthal Gmbh 置換されたフエニルアセチレン、これを含有する薬剤、この化合物及び薬剤を製造する方法
WO1996020600A1 (en) * 1995-01-06 1996-07-11 R.J. Reynolds Tobacco Company Pharmaceutical compositions for prevention and treatment of central nervous system disorders
JPH09235276A (ja) * 1995-12-27 1997-09-09 Takeda Chem Ind Ltd オキサゾール誘導体、その製造法および用途
WO1999002497A2 (en) * 1997-07-11 1999-01-21 Novartis Ag Pyridine derivatives
WO1999005096A2 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 Abbott Laboratories Urokinase inhibitors
JPH1160571A (ja) * 1996-07-19 1999-03-02 Takeda Chem Ind Ltd 複素環化合物、その製造法および用途
WO1999018077A1 (fr) * 1997-10-02 1999-04-15 Eisai Co., Ltd. Derives de pyridine condenses
WO1999040091A1 (en) * 1998-02-06 1999-08-12 Amgen Inc. Bicyclic pyridine and pyrimidine derivatives as neuropeptide y receptor antagonists
JP2000119253A (ja) * 1998-08-11 2000-04-25 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 新規なスルホニル誘導体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2663850B1 (fr) * 1990-07-02 1994-01-14 Gird Galderma Composition pharmaceutique ou cosmetique contenant en association un retinouide et un sterol.
US5270312A (en) * 1990-11-05 1993-12-14 Warner-Lambert Company Substituted piperazines as central nervous system agents
US5608082A (en) * 1994-07-28 1997-03-04 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as antiproliferative agents and GARFT inhibitors
KR100384979B1 (ko) * 1995-09-07 2003-10-17 에프. 호프만-라 로슈 아게 심부전증및신부전증치료용의신규한4-(옥시알콕시페닐)-3-옥시-피페리딘
EP1214303A1 (en) * 1999-08-31 2002-06-19 Merck & Co., Inc. Heterocyclic compounds and methods of use thereof

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3705153A (en) * 1969-05-14 1972-12-05 Sumitomo Chemical Co Novel thiazolyacetic acids and salts thereof
DE2426878A1 (de) * 1974-06-04 1976-01-08 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 1,2,4oxadiazolen
JPS58219169A (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 Takeda Chem Ind Ltd オキサゾ−ル酢酸誘導体
JPS62142168A (ja) * 1985-10-16 1987-06-25 Mitsubishi Chem Ind Ltd チアゾ−ル誘導体及びそれを有効成分とするロイコトリエンきつ抗剤
JPH03145450A (ja) * 1989-10-27 1991-06-20 Chisso Corp フェニルアセチレン化合物
JPH04243856A (ja) * 1990-07-26 1992-08-31 Gruenenthal Gmbh 置換されたフエニルアセチレン、これを含有する薬剤、この化合物及び薬剤を製造する方法
WO1996020600A1 (en) * 1995-01-06 1996-07-11 R.J. Reynolds Tobacco Company Pharmaceutical compositions for prevention and treatment of central nervous system disorders
JPH09235276A (ja) * 1995-12-27 1997-09-09 Takeda Chem Ind Ltd オキサゾール誘導体、その製造法および用途
JPH1160571A (ja) * 1996-07-19 1999-03-02 Takeda Chem Ind Ltd 複素環化合物、その製造法および用途
WO1999002497A2 (en) * 1997-07-11 1999-01-21 Novartis Ag Pyridine derivatives
WO1999005096A2 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 Abbott Laboratories Urokinase inhibitors
WO1999018077A1 (fr) * 1997-10-02 1999-04-15 Eisai Co., Ltd. Derives de pyridine condenses
WO1999040091A1 (en) * 1998-02-06 1999-08-12 Amgen Inc. Bicyclic pyridine and pyrimidine derivatives as neuropeptide y receptor antagonists
JP2000119253A (ja) * 1998-08-11 2000-04-25 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 新規なスルホニル誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098969A (ja) * 1999-08-31 2011-05-19 Merck Sharp & Dohme Corp 複素環化合物およびそれの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1214303A1 (en) 2002-06-19
AU6948200A (en) 2001-03-26
CA2383524C (en) 2010-09-28
WO2001016121A1 (en) 2001-03-08
JP2003508390A (ja) 2003-03-04
CA2383524A1 (en) 2001-03-08
JP2011098969A (ja) 2011-05-19
AU780009B2 (en) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815083B2 (ja) 複素環化合物およびそれの使用方法
JP5635727B2 (ja) チアゾリルmglur5アンタゴニスト及びそれらの使用のための方法
EP2215049B1 (en) P2x3, receptor antagonists for treatment of pain
JP6964576B2 (ja) 置換4−アザインドール及びglun2b受容体調節因子としてのそれらの使用
EP2410858B1 (en) P2x3 receptor antagonists for treatment of pain
US20100311748A1 (en) Heterocyclic amides useful for the treatment of cancer and psoriasis
US6774138B2 (en) Thiazolyl(pyridyl)ethyne compounds
JP2005533858A (ja) 化合物
EA027120B1 (ru) Противофиброзные пиридиноны
JPH06116251A (ja) ベンズアニリド誘導体
CN101547909A (zh) 糖皮质激素模拟物、其制备方法、药物组合物及其用途
US6956049B1 (en) Methods of modulating processes mediated by excitatory amino acid receptors
WO2007034279A2 (en) C3a antagonists and pharmaceutical compositions thereof
JP2017522277A (ja) 代謝型グルタミン酸受容体の負のアロステリックモジュレーター(nams)とその使用
WO2004087641A1 (ja) ヒドラゾン誘導体
JP2008542382A (ja) 癌および他の疾患の処置用プロテインキナーゼ阻害剤としての置換ビアリール複素環誘導体
TW202128706A (zh) 新型雜環化合物
US10519138B2 (en) Modulators of SOCE, compositions, and uses thereof
KR20160098909A (ko) 소디움 채널 차단제
US10954228B2 (en) 1 H-pyrazol-1-yl-thiazoles as inhibitors of lactate dehydrogenase and methods of use thereof
JP2007223901A (ja) 複素環化合物およびその用途
TWI300713B (en) Triazole derivatives
JP2012500223A (ja) Mapキナーゼインヒビターとしての尿素誘導体
JP2023546742A (ja) Lpa受容体活性に付随する症状を治療するための化合物および組成物
GB2572526A (en) Heterocyclic small molecule modulators of human STING

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees