JP4814282B2 - 竪型両頭平面研削盤 - Google Patents

竪型両頭平面研削盤 Download PDF

Info

Publication number
JP4814282B2
JP4814282B2 JP2008131502A JP2008131502A JP4814282B2 JP 4814282 B2 JP4814282 B2 JP 4814282B2 JP 2008131502 A JP2008131502 A JP 2008131502A JP 2008131502 A JP2008131502 A JP 2008131502A JP 4814282 B2 JP4814282 B2 JP 4814282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
grindstone
outer peripheral
grinding
support piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008131502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009279671A (ja
Inventor
明善 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daisho Seiki Corp
Original Assignee
Daisho Seiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daisho Seiki Corp filed Critical Daisho Seiki Corp
Priority to JP2008131502A priority Critical patent/JP4814282B2/ja
Publication of JP2009279671A publication Critical patent/JP2009279671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814282B2 publication Critical patent/JP4814282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

本発明は、竪型両頭平面研削盤に関する。
従来、段付きコンロッドの平面研削に使用する研削盤としては、水平方向の1軸心廻りに回転駆動される左右一対の回転砥石を有する“横型”両頭平面研削盤が知られている(例えば、特許文献1参照)。
そして、水平1軸心廻りに回転する左右の各回転砥石の対向面は、外周側砥石面と、この外周側砥石面から相手砥石側へ所定段差寸法分を突出した内周側砥石面とを、有する段付き研削面に形成されている。
このような“横型”両頭平面研削盤の左右の段付き研削面(対向面)の間に、別の水平方向1軸心廻りに回転する鉛直状円板型ロータリーキャリアにて、段付きコンロッド(ワーク)を送り込み、左右両面を同時に研削加工している。
特開平9−70757号公報
ところで、段付きコンロッド(ワーク)は上記鉛直状円板型ロータリーキャリアにて、左右の段付き研削面(対向面)の間に、送り込まれるが、コンロッドの大端部と小端部の厚さ寸法が相違していて、両方が常に同時に研削されるのではなく、まず、厚さ寸法の大なる端部から研削が開始されて、引き続いて厚さ寸法の小なる端部の研削も始まる。
ロータリーキャリアのワーク保持窓部(ポケット部)に保持された段付きコンロッドは、ロータリーキャリアの鉛直面内を回転し、かつ、左右の研削面も鉛直面状であるので、段付きコンロッドが、左又は右へ、傾くことがない。従って、段付きコンロッドの左右の被研削面は、高精度の平坦度,平行度が得られる。
ところが、鉛直方向の1軸心廻りに回転する上下回転砥石を有する“竪型”両頭平面研削盤にて段付きコンロッド(ワーク)の上下両面を研削しようとすると、コンロッドの肉厚寸法が小さい端部が、上下の内周側砥石面の間に入ろうとする際、下側の内周側砥石の外周エッジに衝突するという問題、及び、それ以前に、段付きコンロッドの肉厚寸法が大きい端部が、上下の外周側砥石面の研削中に自重で傾き(肉厚寸法の小さい端部が垂れ下がり)、肉厚寸法の大きい端部の被研削面の平坦度,平行度が不良となるという問題が、発生する。
このように、段付きコンロッド等のワークを、“竪型”両頭平面研削盤にて研削することは至難とされ、従来から、使用できなかった。
本発明は、鉛直方向の1軸心廻りに回転駆動される上回転砥石・下回転砥石の各対向面が、外周側砥石面と、該外周側砥石面から相手砥石側へ所定段差寸法をもって突出する内周側砥石面とを、備え、ワークの研削後の厚さ寸法の大きい第1部位を上記外周側砥石面にて研削し、研削後の厚さ寸法の小さい第2部位を上記内周側砥石面にて研削するように、ロータリーキャリアにて上記対向面間に送り込む竪型両頭平面研削盤に於て、上記ロータリーキャリアの下面と上記下回転砥石の外周側砥石面との間に差込状に設けられて、かつ、ワークの上記第2部位の下面に摺接して該第2部位を支持する薄板状ワーク下支持片を、備えている。
また、上回転砥石・下回転砥石への送り込み側にてワークの下面を支持する入口側下ガイドに、上記ワーク下支持片を一体状に設けたものである。
あるいは、上記上回転砥石・下回転砥石からの送り出し側にてワークの下面を支持する出口側下ガイドに、上記ワーク下支持片を一体状に設けたものである。
また、上記ワーク下支持片が、上記所定段差寸法よりも小さい厚さ寸法の薄板状であり、かつ、平面視円形凹曲状先端縁部を有して、下回転砥石の内周側砥石面の外周端縁に近接して設けられている。そして、ワークが段付きコンロッドである。
段付きコンロッド等の厚さ寸法が相違する2箇所の平面被研削面を加工するのに、従来は至難とされていた“竪型”両頭平面研削盤を用い得る。即ち、ロータリーキャリアと共に段付きコンロッド等のワークを、自重で垂れ下がったりせず(傾きを生じないで)スムーズかつ正確に、段付き砥石面間へ、送り込み、あるいは、送り出すことが、可能となる。
以下、図示の実施の形態に基づき本発明を詳説する。
図1は、竪型両頭平面研削盤の一例を示す側面図であって、コラム1に上砥石台2・下砥石台3が設けられ、鉛直方向の1軸心L0 廻りに回転自在に上下回転主軸4,5が各々下方・上方に突設され、各取付盤6,7に、上回転砥石11・下回転砥石12が取着されている。
要部拡大断面図を示す図2と、上述の図1に於て、上回転砥石11・下回転砥石12は同一の鉛直方向1軸心L0 廻りに回転駆動されるが、その各対向面21, 22が、平面視円環状の外周側砥石面23A,23Bと、この外周側砥石面23A,23Bから相手砥石側へ所定段差寸法ΔHをもって突出する内周側砥石面24A,24Bとを、備える。この内周側砥石面24A,24Bは平面視円環状である。このように、1軸心L0 を中心点とする同心円環状に、内周側砥石面24A,24Bと、外周側砥石面23A,23Bが、配設されると共に、その境界線(段差部8)に沿って、幅狭の深い凹溝9が形成されている。
図3は、ワークWを示し、具体的には、自動車のエンジンに用いられる段付きコンロッド10を例示する。図3は、本発明に係る竪型両頭平面研削盤にて研削加工後の状態を示し、コンロッド10(ワークW)の研削後の厚さ寸法T1 の大きい第1部位31と、厚さ寸法T2 の小さい第2部位32を、有する。図例では、コンロッド小端部が第1部位31であって、コンロッド大端部が第2部位32の場合を示す。
図4は要部平面図であり、この図4と図1に於て、13はロータリーキャリアを示し、前記1軸心L0 と平行な別の1軸心L13廻りに多数個のワークW(コンロッド10)を、矢印M方向に回転させつつ、上下砥石台2,3の対向面21, 22の間に、送り込む。
そして、図4で明らかなように、ロータリーキャリア13には、ワークW(コンロッド10)を保持しつつ矢印M方向へ回転させるための収納ポケット(保持窓部)15が、多数、貫設されている。小さい厚さ寸法T2 (図3参照)の第2部位32は、図4に示すように、円環状の内周側砥石面24B(及び外周側砥石面23B)に交叉する軌跡上を送られ、かつ、大きい厚さ寸法T1 (図3参照)の第1部位31は、図4に示すように、円環状の外周側砥石面23Bにのみ交叉する軌跡上を送られる。
つまり、図2と図3と図4から分かるように、ワークWの大きい厚さ寸法T1 の第1部位31を、上下間隔寸法H1 の大きい外周側砥石面23A,23B間に送り込んで研削する。他方、ワークWの小さい厚さ寸法T2 の第2部位32を、上下間隔寸法H2 の小さい内周側砥石面24A,24B間に送り込んで研削する。このように、ロータリーキャリア13の矢印M方向への回転によって、上下の対向面21, 22間に送り込んで、段差のあるワークW(コンロッド10)の第1部位31と第2部位32の各上下両面を研削加工する。
次に、図5は、図4の平面図からロータリーキャリア13を取り去って示した説明用の平面図であり、さらに、図6は図5のA−A拡大断面図、図7,図8は、図4のB−B拡大断面図,C−C拡大断面図である。図4〜図8に於て、20は薄板状ワーク下支持片であり、ロータリーキャリア13の下面と、下回転砥石12の外周側砥石面23Bとの間に(外周縁側から)差し込まれて、ワークWの第2部位32の下面32Aに摺接して、第2部位32を下方から支持する。なお、図6と図5では、ロータリーキャリア13を図示省略している。
14は、上回転砥石11・下回転砥石12の対向面21, 22の間に、ワークWを送り込む側(送り込み側)にて、ワークWの下面を摺動自在に支持する入口側下ガイドである。この入口側下ガイド14に上記ワーク下支持片20が一体状に設けられている。
具体的には、入口側下ガイド14は全体の平面形状が扇型であり、ワークWの第2部位32の下面32Aを受持する外周側扇部16と、ワークWの第1部位31の下面を受持する内周側扇部17とを、前記軸心L13点を中心とする同心の円弧帯状に、有する。
図8に示すように、内周側扇部17の上面よりも、(前述の)段差寸法ΔHの上下差をもって、外周側扇部16が上方へ突設するように、構成する板材の厚さに差を持たせている。 そして、図5と図6から分かるように、具体的には、ワーク下支持片20は、外周側扇部16を平面的に見て円弧状に延伸して、連続した扇型とし、平面視円形凹曲状先端縁部18を有する。この円形凹曲状先端縁部18は、下回転砥石12の内周側砥石面24Bの外周端縁19に近接して設けられている。
言い換えると、凹曲状先端縁部18は、下回転砥石12の段差部8に接近するまで延伸状として、入口側下ガイド14の外周側扇部16から、延設される。
そして、上記ワーク下支持片20は、(図2に示した)段差寸法ΔHよりも(僅かに)小さい厚さ寸法T20に形成された薄板状である。
なお、下ガイド14の内周側扇部17は下回転砥石12の外周面に近接する円弧状凹部17aを有し、ワークWの第1部位31を摺動自在に下方から支持しつつ、外周側砥石面23Bへ円滑に送り込む。
そして、26は上述のように厚さ寸法T20が薄いワーク下支持片20が変形しないように補強する補強壁部である。具体的には、この補強壁部26は、平面視円弧型であり、ワーク下支持片20の外周端縁部から起立状に連設され、かつ、下ガイド14の外周端縁部の一部からも起立状となるように、下ガイド14及びワーク下支持片20と一体に形成されている。
この補強壁部26の上下高さ寸法H26は、図7に示したように、外周側砥石面23A,23Bの間隔寸法よりも、僅かに小さく設定されている。
さらに、図4と図5に示すように、薄板状ワーク下支持片20は、上回転砥石11・下回転砥石12のワーク送り出し側にも配設する。つまり、送り出し側にてワークWの下面を支持する出口側下ガイド27に、ワーク下支持片20を一体状に設けている。
図4と図5に於て、両軸心点L13,L0 を結ぶ直線L1 に関して、ワークWの配置(向き)以外は、上下対称状であるので、(A−A)(B−B)(C−C)各断面と対称の位置にて切断すれば、図6,図7,図8に示した断面図と同様の断面図となり、従って、送り出し側(出口側)の説明にあっても、図6〜図8を参照しつつ、以下説明する。
具体的には、出口側下ガイド27は全体の平面形状が扇型であり、ワークWの第2部位32の下面32Aを受持する外周側扇部36と、ワークWの第1部位31の下面を受持する内周側扇部37とを、前記軸心L13点を中心とする同心の円弧帯状に、有する。
図8に示すように、内周側扇部37の上面よりも、(前述の)段差寸法ΔHの上下差をもって、外周側扇部36が上方へ突設するように、構成する板材の厚さに差を持たせている。 そして、図5と図6から分かるように、ワーク下支持片20は、外周側扇部36を平面的に見て円弧状に延伸して、連続した扇型とし、平面視円形凹曲状先端縁部18を有する。この円形凹曲状先端縁部18は、下回転砥石12の内周側砥石面24Bの外周端縁19に近接して設けられている。
言い換えると、凹曲状先端縁部18は、下回転砥石12の段差部8に接近するまで延伸状として、出口側下ガイド27の外周側扇部36から、延設される。
そして、出口側のこのワーク下支持片20は、(図2に示した)段差寸法ΔHよりも(僅かに)小さい厚さ寸法T20に形成された薄板状である。
なお、下ガイド27の内周側扇部37は下回転砥石12の外周面に近接する円弧状凹部37aを有し、ワークWの第1部位31を摺動自在に下方から支持しつつ、外周側砥石面23BからワークWを送り出す。
上述のように厚さ寸法T20が薄いワーク下支持片20が変形しないように補強する補強壁部26が設けられる。具体的には、この補強壁部26は、平面視円弧型であり、ワーク下支持片20の外周端縁部から起立状に連設され、かつ、出口側下ガイド27の外周端縁部の一部からも起立状となるように、下ガイド27及びワーク下支持片20と一体に形成されている。
この補強壁部26の上下高さ寸法H26は、図7に示したように、外周側砥石面23A,23Bの間隔寸法よりも、僅かに小さく設定されている。
上述のように、薄板状ワーク下支持片20の上面は、入口側では、外周側扇部16の上面及び内周側砥石面24Bと同一平面状として、ワークWの第2部位32の円滑な送り込みを実現する。
他方、出口側では、薄板状ワーク下支持片20の上面は、外周側扇部36の上面及び内周側砥石面24Bと同一平面状として、ワークWの第2部位32の円滑な送り出しを実現する。
特に、ワークWが、僅かに傾斜状となることも完全に防ぎ、研削加工面の平面度と平行度は極めて高精度に維持される。さらに上下回転砥石11, 12の内径寄り奥部にて、内周側砥石面24A,24Bの研削面間隙へワークWが、正常姿勢で円滑に誘導案内される。
本発明は、上述のように、鉛直方向の1軸心L0 廻りに回転駆動される上回転砥石11・下回転砥石12の各対向面21,22が、外周側砥石面23A,23Bと、該外周側砥石面23A,23Bから相手砥石側へ所定段差寸法ΔHをもって突出する内周側砥石面24A,24Bとを、備え、ワークWの研削後の厚さ寸法T1 の大きい第1部位31を上記外周側砥石面23A,23Bにて研削し、研削後の厚さ寸法T2 の小さい第2部位32を上記内周側砥石面24A,24Bにて研削するように、ロータリーキャリア13にて上記対向面21,22間に送り込む竪型両頭平面研削盤に於て、上記ロータリーキャリア13の下面と上記下回転砥石12の外周側砥石面23Bとの間に差込状に設けられて、かつ、ワークWの上記第2部位32の下面32Aに摺接して該第2部位32を支持する薄板状ワーク下支持片20を、備えている構成であるので、段付きコンロッド10等のワークWを、“竪型”両頭平面研削盤にて、研削加工することができるようになり、しかも、その加工精度(平面度,平行度)が優れている。
また、上回転砥石11・下回転砥石12への送り込み側にてワークWの下面を支持する入口側下ガイド14に、上記ワーク下支持片20を一体状に設けたので、段付きコンロッド10等のワークWが、砥石内部の内周側砥石面24A,24Bへの侵入(送り込み)が円滑に行われ、自重で垂れ下がる(傾く)こともなくなり、研削加工面の高精度の平面度,平行度が達成できる。
また、上記上回転砥石11・下回転砥石12からの送り出し側にてワークWの下面を支持する出口側下ガイド27に、上記ワーク下支持片20を一体状に設けたので、送り出し側でワークWが傾動して、研削加工面の平面度等が不良となることを、有効防止できる。
また、上記ワーク下支持片20が、上記所定段差寸法ΔHよりも小さい厚さ寸法T20の薄板状であり、かつ、平面視円形凹曲状先端縁部18を有して、下回転砥石12の内周側砥石面24Bの外周端縁19に近接して設けられているので、一層円滑に、ワークWの第2部位32を内周側砥石面24A,24Bの間へ誘導可能となる。
全体構成説明用簡略側面図である。 要部拡大断面図である。 ワークWの一例を示す断面図である。 要部説明用平面図である。 ロータリーキャリアを取り除いて示す要部説明用平面図である。 図5のA−A拡大断面図である。 図4のB−B拡大断面図である。 図4のC−C拡大断面図である。
符号の説明
10 コンロッド
11 上回転砥石
12 下回転砥石
13 ロータリーキャリア
14 入口側下ガイド
18 凹曲状先端縁部
19 外周端縁
20 ワーク下支持片
21, 22 対向面
23A, 23B 外周側砥石面
24A, 24B 内周側砥石面
26 補強壁部
27 出口側下ガイド
31 第1部位
32 第2部位
32A 下面
0 1軸心
1 大きい厚さ寸法
2 小さい厚さ寸法
W ワーク
ΔH 段差寸法

Claims (5)

  1. 鉛直方向の1軸心(L0 )廻りに回転駆動される上回転砥石(11)・下回転砥石(12)の各対向面 (21)(22) が、外周側砥石面 (23A)(23B) と、該外周側砥石面 (23A)(23B) から相手砥石側へ所定段差寸法(ΔH)をもって突出する内周側砥石面 (24A)(24B) とを、備え、ワーク(W)の研削後の厚さ寸法(T1 )の大きい第1部位(31)を上記外周側砥石面 (23A)(23B) にて研削し、研削後の厚さ寸法(T2 )の小さい第2部位(32)を上記内周側砥石面 (24A)(24B) にて研削するように、ロータリーキャリア(13)にて上記対向面 (21)(22) 間に送り込む竪型両頭平面研削盤に於て、
    上記ロータリーキャリア(13)の下面と上記下回転砥石(12)の外周側砥石面(23B)との間に差込状に設けられて、かつ、ワーク(W)の上記第2部位(32)の下面(32A)に摺接して該第2部位(32)を支持する薄板状ワーク下支持片(20)を、備えていることを特徴とする竪型両頭平面研削盤。
  2. 上回転砥石(11)・下回転砥石(12)への送り込み側にてワーク(W)の下面を支持する入口側下ガイド(14)に、上記ワーク下支持片(20)を一体状に設けた請求項1記載の竪型両頭平面研削盤。
  3. 上記上回転砥石(11)・下回転砥石(12)からの送り出し側にてワーク(W)の下面を支持する出口側下ガイド(27)に、上記ワーク下支持片(20)を一体状に設けた請求項1又は2記載の竪型両頭平面研削盤。
  4. 上記ワーク下支持片(20)が、上記所定段差寸法(ΔH)よりも小さい厚さ寸法(T20)の薄板状であり、かつ、平面視円形凹曲状先端縁部(18)を有して、下回転砥石(12)の内周側砥石面(24B)の外周端縁(19)に近接して設けられている請求項1,2又は3記載の竪型両頭平面研削盤。
  5. ワーク(W)が段付きコンロッド(10)である請求項1,2,3又は4記載の竪型両頭平面研削盤。
JP2008131502A 2008-05-20 2008-05-20 竪型両頭平面研削盤 Active JP4814282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131502A JP4814282B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 竪型両頭平面研削盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131502A JP4814282B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 竪型両頭平面研削盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009279671A JP2009279671A (ja) 2009-12-03
JP4814282B2 true JP4814282B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=41450680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131502A Active JP4814282B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 竪型両頭平面研削盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4814282B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2447001B1 (de) * 2010-10-26 2013-02-13 Supfina Grieshaber GmbH & Co. KG Doppelseiten-Planschleifmaschine
DE102012024248A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-12 Diskus Werke Schleiftechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines mindestens eine Stufe aufweisenden Werkstücks
EP2743030A3 (de) * 2012-12-12 2017-09-27 Diskus Werke Schleiftechnik GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines mindestens eine Stufe aufweisenden Werkstücks
CN107443451A (zh) * 2017-07-10 2017-12-08 河南柯尼达智能停车设备有限公司 一种机械式停车设备制造用切割装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916903B2 (ja) * 1976-05-25 1984-04-18 株式会社大昌精機工作所 両頭平面研削盤
JPH0970757A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Daisho Seiki Kk 両頭平面研削盤のドレッシング方法
JP3586404B2 (ja) * 2000-01-20 2004-11-10 日清工業株式会社 両頭平面研削盤のワークキャリア装置
JP2002307269A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Nisshin Kogyo Kk コネクチングロッドの研削装置および研削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009279671A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814282B2 (ja) 竪型両頭平面研削盤
TW201139058A (en) Apparatus for chamfering of disk-shaped workpiece
US9630289B2 (en) Polishing method involving a polishing member polishing at angle tangent to the substrate rotational direction
JP2012040620A (ja) 研削盤
CN102933350A (zh) 成形刀具的制造方法及成形刀具的研磨工具
JP2022180406A (ja) 加工装置
JP6211188B2 (ja) 研磨工具、研磨方法及び研磨装置
JP7128309B2 (ja) 面取り基板の製造方法及びそれに用いられる面取り装置
CN105881195B (zh) 双头平面研磨装置
TW201628777A (zh) 倒角加工裝置及倒角加工方法
JP6082682B2 (ja) テーブルの整形方法
CN208068033U (zh) 无心外圆磨床刀板修磨工装
JP5938297B2 (ja) 研削装置
JP5239843B2 (ja) 切削工具再研磨装置
JP3192069U (ja) 両頭研削装置
JP3623210B2 (ja) 端面研削盤のワーク支持装置及び研削方法
JP2013137082A (ja) 軸受体及び研削装置
CN217475698U (zh) 角度自锁组件和砂轮修整器
JP3115420U (ja) 立軸平面研削用セグメント形砥石
CN218534044U (zh) 一种模具加工用镜面抛光设备
KR200458850Y1 (ko) 다이아몬드 연삭휠
CN205438258U (zh) 一种带有排屑槽的砂轮
JP7018270B2 (ja) 研磨パッド
JP5169476B2 (ja) トリポード型等速自在継手のトラック溝の研削方法
JP2008155346A (ja) 研削用砥石車およびこれを用いた研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250