JP4813733B2 - 水性(メタ)アクリレートコポリマー分散液の製造方法 - Google Patents

水性(メタ)アクリレートコポリマー分散液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4813733B2
JP4813733B2 JP2001564257A JP2001564257A JP4813733B2 JP 4813733 B2 JP4813733 B2 JP 4813733B2 JP 2001564257 A JP2001564257 A JP 2001564257A JP 2001564257 A JP2001564257 A JP 2001564257A JP 4813733 B2 JP4813733 B2 JP 4813733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
acrylate copolymer
monomer
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001564257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003525324A (ja
Inventor
レッケン ヴィルマ
リンク ハインツ−ペーター
ハイマイアー ウルズラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2003525324A publication Critical patent/JP2003525324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813733B2 publication Critical patent/JP4813733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/003Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【0001】
本発明は新規の水性(メタ)アクリレートコポリマー分散液に関する。さらに、本発明は水性(メタ)アクリレートコポリマー分散液の新規の製造方法に関する。さらに、本発明は、新規の被覆材料、接着剤及びシーラントの製造のための新規の水性(メタ)アクリレートコポリマー分散液の使用に関する。
【0002】
次の工程
(1) 第1の段階で、製造されるコポリマーの水溶性又は水分散性を生じさせるモノマー(a)及び主に疎水性であるモノマー(b)を、水中で又は水溶液/有機溶液中で、フリーラジカルを提供する油溶性及び水溶性の開始剤の使用下で乳化重合させ、生じるコポリマーを中和し、及び
(2) 第2の段階で、主にモノマー(b)を、第1の段階で製造した分散液の存在でエマルションの形で共重合させることにより製造される、水性(メタ)アクリレートコポリマー分散液は、ドイツ連邦共和国特許公開(DE−A1)第19625773号明細書及び国際公開第98/49205号パンフレットから公知である。公知の水性(メタ)アクリレートコポリマー分散液は、特に水に分散可能なポリマー粉末の製造に使用されるか又は結合剤として被覆材料、接着剤、成形材料及び成形体中に直接使用される。しかしながら、この分散液は、被覆材料の分野において有利であるように低分子量で常に確実に製造できないという欠点がある。高すぎる分子量の結合剤は、つまり塗装中で明らかに目に見える障害を引き起こしかねない。特に、このことは、工業的にかつ美的に特に要求の高い自動車塗装、特に自動車オンライン塗装(Automobilserienlackierung)の分野において、困難な欠点と見なされる、それというのも、この場合に、塗装中の障害は特に不快に目に付き、従って自動車製造業者及びその顧客から全く受け入れられないためである。
【0003】
本発明の課題は、先行技術の欠点をもはや示さず、有利な低分子量の(メタ)アクリレートコポリマーを含有しかつ実地のすべての要求を満たす被覆材料、接着材料及びシーラントの製造が可能である、新規の(メタ)アクリレートコポリマー分散液を提供することであった。特に、新規の被覆材料は光学的に欠陥がなくかつ障害のない塗装を提供すべきである。
【0004】
従って、次の工程
(I) (メタ)アクリレートコポリマーの水溶性又は水分散性を生じさせる少なくとも1つの親水性官能基を有する少なくとも1種のモノマー(a)を、水溶液/有機溶液中でフリーラジカルを提供する油溶性の少なくとも1種の開始剤の使用下で(共)重合させ、
(II) 生じた(コ)ポリマーIを場合により部分的に又は完全に中和し、
(III) 場合により(部分的に)中和した(コ)ポリマーIの生じた溶液を水中に分散させ、かつ
(IV) 生じた分散液IIIの存在で、少なくとも1種のモノマー(b)を、フリーラジカルを提供する油溶性の開始剤の使用下で共重合及び/又はグラフト共重合させ、その際、1種又は数種のモノマー(b)は、
− (メタ)アクリレートコポリマーの本質的な水溶性又は水分散性を生じさせない少なくとも1つの親水性の官能基、又は少なくとも1つの疎水性の基を有しかつ
− 種類及び量に応じて、生じる(メタ)アクリレートコポリマーが水中に溶解するか又は分散可能であるように選択されることにより製造可能な新規の水性(メタ)アクリレートコポリマー分散液が見出された。
【0005】
本願明細書内で、新規の水性(メタ)アクリレートコポリマー分散液を省略して「本発明による分散液」と記載する。
【0006】
他の本発明による対象はこの記載から明らかとなる。
【0007】
この本発明による分散液は、極めて広範囲に変えることができる固体含有量を有し、このことが特に有利である。有利な固体含有量は、それぞれ本発明による分散液に対して、10〜70、有利に15〜65、特に有利に20〜60、さらに特に有利に25〜55、殊に30〜50質量%である。本発明による分散液のpH値は有利に7.0〜9.0である。
【0008】
本発明による分散液中に存在する水溶性又は水分散可能な(メタ)アクリレートコポリマーは、有利にヒドロキシル価30〜200、有利に40〜190、特に有利に50〜180、さらに有利に60〜170、さらに特に有利に70〜160、殊に80〜150mgKOH/gを有する。本発明による分散液を物理的に硬化する本発明による被覆材料、接着剤及びシーラントの製造のために使用する場合には、30mgKOH/gより低いヒドロキシル価を適用することもできる。
【0009】
本発明による製造すべき(メタ)アクリレートコポリマーは親水性の官能基を有し、この官能基は前記の(メタ)アクリレートコポリマーを水溶性又は水分散性にし、かつ次に記載するモノマー(a)によって導入される。親水性の官能基の含有量は、同様に極めて広範囲に変えることができ、個別の場合の必要条件に依存する。下限は、本発明により使用すべき(メタ)アクリレートコポリマーが水溶性又は水分散性である程の量の親水性の官能基を適用しなければならないことによってのみ制限される。上限は、存在する親水性の官能基が本発明による被覆材料、接着剤及びシーラントから製造された被覆、接着層及びシール材の耐水性を低下させないことにより制限される。有利な親水性の官能基は、9〜200ミリ当量/100g(メタ)アクリレートコポリマーの量で適用される。酸基又はアミン基を親水性の官能基として使用する場合、これは5〜112mgKOH/gの酸価又はアミン価に相当する酸価又はアミン価10〜100、有利に12〜80、特に有利に15〜70、さらに特に有利に18〜60、殊に20〜50mgKOH/gを使用するのが有利である。
【0010】
本発明により使用すべき(メタ)アクリレートコポリマーのガラス転移温度は極めて広範囲に変えることができ、まず第1に本発明による分散液の使用目的に依存する。当業者は、それぞれの使用目的にとって最適なガラス転移温度を、材料の組成によって、つまり次に詳細に記載するモノマーの種類及び量によって調整でき、その際、当業者はこのガラス転移温度をフォックス(Fox)の式により近似的に計算することができる:
【0011】
【数1】
Figure 0004813733
【0012】
Tg=ポリアクリレート樹脂のガラス転移温度
=n個のモノマーの重量部
Tg=n個のモノマーからのホモポリマーのガラス転移温度
x=多様なモノマーの数。
【0013】
このガラス転移温度は、−30〜180、有利に−20〜160、特に有利に−10〜140、さらに特に有利に0〜120、殊に10〜100℃にあるのが有利である。
【0014】
本発明により使用すべき(メタ)アクリレートコポリマーの数平均分子量は広範囲で変えることができる。比較的低い数平均分子量、有利に15000ダルトンを下回る、有利に1500〜13000ダルトン、特に2500〜10000ダルトンに調整するのが有利である。これは分子量の不均等性2.5〜15、特に3.0〜12を有するのが有利である。
【0015】
本発明による分散液は、第1の段階で、(メタ)アクリレートコポリマーの水溶性又は水分散性を生じさせる少なくとも1つの親水性官能基を有する少なくとも1種のモノマー(a)を、水溶液/有機溶液中でフリーラジカルを提供する油溶性の少なくとも1種の開始剤の使用下で(共)重合させることにより製造可能である。
【0016】
本発明の範囲内で、親水性の特性とは、水相内へ侵入するか又はその水相内に残留する分子又は官能基の構造上の特性であると解釈される。従って、本発明の範囲内で、疎水性の特性とは、水に対して不親和性の挙動をする、つまり水中に侵入しないか又は水相から離れる分子又は官能基の構造上の特性であると解釈される。補足的に、Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thime Verlag, Stuttgart, New York, 1998, "Hydrophilie", "Hydrophobie", p. 294 - 295を指摘する。
【0017】
適当な本発明による使用可能な親水性官能基の例は
− 酸基、たとえばカルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基又はホスホン酸基、有利にカルボキシル基及びスルホン酸基、特にカルボキシル基、
− アミノ基、たとえば第1、第2又は第3級アミノ基、第4級アンモニウム基又はホスホニウム基又は第3級スルホニウム基又は
− 一般式 R−(−O−(CHR−)−で示されるポリエーテル基であり、前記式中、置換基Rは水素又は低級の、場合により置換されたアルキル基であり、インデックスoは2〜6、有利に3〜4であり、インデックスpは2〜100、有利に5〜50であり、その際、基Rは低級アルキル基、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル又はt−ブチルを表す。特にメチル−、エチル−、又はプロピル−ポリ(エチレングリコール)、殊にメチル−ポリ(エチレングリコール)が適している。
【0018】
適当な本発明により使用すべきモノマー(a)の例は次のモノマー(a1)、(a2)及び(a3)である:
適当な本発明により使用すべきモノマー(a1)の例は、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸及びその半エステル、フマル酸及びその半エステル又はイタコン酸及びその半エステル;オレフィン性不飽和スルホン酸、たとえばビニル安息香酸(すべての異性体)、アルファ−メチルビニル安息香酸(すべての異性体)、又はp−ビニルベンゼンスルホン酸又はホスホン酸又はその部分エステル、又はマレイン酸モノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエステル、コハク酸モノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエステル又はフタル酸モノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエステルである。酸基含有モノマー(a1)の他の例は、ドイツ連邦共和国特許公開(DE−A1)第19625773号明細書、第2欄、58行〜第3欄8行、又は国際公開第98/49205号パンフレット、第3頁23行〜34行から公知であり、その際、モノマー(a1)は、生じた(コ)ポリマーの特性プロフィールがこの1種又は複数種の(メタ)アクリレートモノマーにより決定されるように選択される。
【0019】
適当な本発明により使用すべきモノマー(a2)の例は、N,N−ジエチルアミノ−アルファ−メチルスチレン(すべての異性体)、N,N−ジエチルアミノスチレン(すべての異性体)、アリルアミン、クロチルアミン、2−アミノ−又は2−N−メチル−、2−N,N−ジメチル−、2−N−エチル−、2−N,N−ジエチル−、2−N−プロピル−、2−N,N−ジプロピル−、2−N−ブチル−、2−N,N−ジブチル−、2−N−シクロヘキシル−又は2−N,N−シクロヘキシル−メチル−アミノ−又は2−N,N,N,N−テトラメチルアンモニウム−又は2−N,N−ジメチル−N,N−ジエチルアンモニウム−、2−テトラメチルホスホニウム−又は2−トリエチルスルホニウム−エチルアクリレート、−エチルメタクリレート、−プロピルアクリレート又は−プロピルメタクリレート又は3−アミノ−又は3−N−メチル−、3−N,N−ジメチル−、3−N−エチル−、3−N,N−ジメチル−、3−N−プロピル−、3−N,N−ジプロピル−、3−N−ブチル−、3−N,N−ジブチル−、3−N−シクロヘキシル−又は3−N,N−シクロヘキシル−メチル−アミノ−又は3−N,N,N,N−テトラメチルアンモニウム−又は3−N,N−ジメチル−N,N−ジエチルアンモニウム−、3−テトラメチルホスホニウム−又は3−トリエチルスルホニウム−プロピルアクリレート又は−プロピルメタクリレートであり、その際、モノマー(a2)は、生じる(コ)ポリマーの特性プロフィールがこの1種又は数種の(メタ)アクリレート−モノマーにより決定されるように選択される。
【0020】
適当な本発明により使用すべきモノマー(a3)の例は、メチル−、エチル−又はプロピル−ポリ(エチレングリコール)−アクリレート又は−メタクリレート、特にメチル−ポリ(エチレングリコール)−アクリレート又は−メタクリレートである。この種の適当なモノマー(a)の他の例は、ドイツ連邦共和国特許公開(DE−A1)第19625773号明細書、第3欄、65行〜第4欄20行から公知である。
【0021】
このモノマー(a1)又は(a2)は、モノマー(a3)と一緒に使用することができる。モノマー(a1)及び(a2)を一緒に使用することは、例外的にのみ推奨される、それというのも、不溶性の高分子電解質複合体を形成する危険性が生じるためである。本発明の範囲内で、モノマー(a1)は利点を有し、従って本発明の場合に有利に使用される。このモノマー(a1)の中でカルボキシル基含有の、特にアクリル酸及びメタクリル酸が特に有利であり、従って本発明の場合に特に有利に使用される。
【0022】
本発明の場合に、1種のモノマー(a)又は複数種のモノマー(a)は、(メタ)アクリレートコポリマーの本質的な水溶性又は水分散性を生じさせない少なくとも1種の親水性の官能基又は少なくとも1種の疎水性基を有する少なくとも1種のモノマー(b)と共重合させることができる。
【0023】
本質的な水溶性又は水分散性を生じさせない適当な親水性の官能基の例は、ヒドロキシル基、アミド基、カルバメート基、エポキシ基又はウレイド基である。
【0024】
適当な疎水性の基はアルキル基又はシクロアルキル基である。
【0025】
本発明の場合に、このために、モノマー(a)とは異なる、通常の公知の全てのエチレン性不飽和モノマーが挙げられる。これは、種類及び量に応じて、生じるコポリマーの特性プロフィールが主に(メタ)アクリレートにより決定されかつ本発明の場合に使用すべき(メタ)アクリレートコポリマーが水溶性又は水分散性を維持するように選択される。
【0026】
適当なモノマー(b)の例は次のものである:
b1) アルキル基中で20個までの炭素原子を有する、主に酸基不含の(メタ)アクリル酸エステル、たとえば(メタ)アクリル酸アルキル−又は−シクロアルキルエステル、特にメチル−、エチル−、プロピル−、n−ブチル−、s−ブチル−、t−ブチル−、ヘキシル−、エチルヘキシル−、ステアリル−及びラウリルアクリレート又はメタクリレート;環式脂肪族(メタ)アクリル酸エステル、特にシクロヘキシル−、イソボルニル−、ジシクロペンタジエニル−、オクタヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデン−メタノール−又はt−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート;これは従属的な量でより高い官能性の(メタ)アクリル酸アルキル−又は−シクロアルキルエステル、たとえばエチレングリコール−プロピレングリコール−、ジエチレングリコール−、ジプロピレングリコール−、ブチレングリコール−、ペンタン−1,5−ジオール−、ヘキサン−1,6−ジオール−、オクタヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデン−ジメタノール−又はシクロヘキサン−1,2−、−1,3−又は1,4−ジオール−ジ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパン−ジ−又は−トリ(メタ)アクリレート;又はペンタエリトリット−ジ−、−トリ−又は−テトラ(メタ)アクリレートを含有することができる。本発明の範囲内で、この場合、より高い官能性のモノマーの従属的な量とは、コポリマーの架橋又はゲル化を引き起こさない程度の量であると解釈される。
【0027】
b2) 酸を用いてエステル化されているアルキレングリコールから誘導されたか又はアルファ,ベータ−オレフィン性不飽和カルボン酸とアルキレンオキシドとの反応により得られた、アクリル酸、メタクリル酸又はその他のアルファ,ベータ−オレフィン性不飽和カルボン酸の主に酸基不含のヒドロキシアルキルエステル、ヒドロキシアルキル基は20個までの炭素原子を含有する特にアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸又はイタコン酸のヒドロキシアルキルエステル、たとえば2−ヒドロキシエチル−、2−ヒドロキシプロピル−、3−ヒドロキシプロピル−、3−ヒドロキシブチル−、4−ヒドロキシブチルアクリレート、−メタクリレート、−エタクリレート、−クロトネート、−マレイネート、−フマレート又は−イタコネート;又はヒドロキシシクロアルキルエステル、たとえば1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−、オクタヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデン−ジメタノール−又はメチルプロパンジオールモノアクリレート、−モノメタクリレート、−モノエタクリレート、−モノクロトネート、−モノマレイネート、−モノフマレート又は−モノイタコネート;又は環状エステル、たとえばイプシロン−カプロラクトンからの反応生成物及びそのヒドロキシアルキル−又は−シクロアルキルエステル;又はオレフィン性不飽和アルコール、たとえばアリルアルコール又はポリオール、たとえばトリメチロールプロパンモノ−又はジアリルエステル又はペンタエリトリットモノ−、−ジ−又はトリアリルエーテル(このより高い官能性のモノマー(b2)に関してより高い官能性のモノマー(b1)についての言及が意味に即して通用する);
b3) 分子中で5〜18個の炭素原子を有するアルファ−位で分枝したモノカルボン酸のビニルエステル。この分枝したモノカルボン酸は、液体の強酸性触媒の存在でのギ酸又は一酸化炭素及び水とオレフィンとの反応により得ることができる;このオレフィンはパラフィン炭化水素、たとえば鉱物油フラクションの分解生成物であることができ、分枝した又は直鎖の非環式及び/又は環式脂肪族オレフィンを含有することができる。このようなオレフィンとギ酸との、もしくは一酸化炭素及び水との反応の際に、カルボン酸からなる混合物が生じ、この場合にカルボキシル基は主に第4炭素原子にある。他のオレフィン性出発物質は、たとえばプロピレントリマー、プロピレンテトラマー及びジイソブチレンである。しかしながら、このビニルエステル(a4)は、公知のように、たとえば酸とアセチレンとを反応させることにより、酸から製造されていてもよい。良好な取り扱い性のために、アルファ−C原子で分枝している、9〜11個のC原子を有する飽和した脂肪族モノカルボン酸、特にVersatic(R)−酸(Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thime Verlag, Stuttgart, New York, 1998, "Versatic(R)-Saeuren", p. 605 - 606参照)のビニルエステルが特に有利に使用される。
【0028】
b4) アクリル酸及び/又はメタクリル酸と、分子あたり5〜18個のC原子を有するアルファ−位で分枝したモノカルボン酸のグリシジルエステル、特にVersatic(R)−酸とからなる反応生成物、又はこの反応生成物の代わりに、重合反応の間又はその後に分子あたり5〜18個のC原子を有するアルファ−位で分枝したモノカルボン酸のグリシジルエステル、特にVersatic(R)−酸と反応される当量のアクリル酸及び/又はメタクリル酸。
【0029】
b5) 環式又は非環式オレフィン、たとえばエチレン、プロピレン、ブト−1−エン、ペント−1−エン、ヘキシ−1−エン、シクロヘキセン、シクロペンテン、ノルボルネン、ブタジエン、イソプレン、シクロペンタジエン及び/又はジシクロペンタジエン。
【0030】
b6) アミド基含有のモノマー、たとえば(メタ)アクリル酸アミド、たとえば(メタ)アクリル酸アミド、N−メチル−、N,N−ジメチル−、N−エチル−、N,N−ジエチル−、N−プロピル−、N,N−ジプロピル−、N−ブチル−、N,N−ジブチル−、N−シクロヘキシル−、N,N−へシクロヘキシルメチル−及び/又はN−メチロール−、N,N−ジメチロール−、N−メトキシメチル−、N,N−ジ(メトキシメチル)−、N−エトキシメチル−及び/又はN,N−ジ(エトキシエチル)−(メタ)アクリル酸アミド;カルバメート基含有のモノマー、たとえば(メタ)アクリロイルオキシエチルカルバメート又は(メタ)アクリロイルオキシプロピルカルバメート;又は尿素基含有のモノマー、たとえばウレイドアクリレート又は−メタクリレート;
b7) エポキシ基含有のモノマー、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸及び/又はイタコン酸のグリシジルエステル;
b8) ビニル芳香族炭化水素、たとえばスチレン、ビニルトルエン、ジフェニルエチレン又はアルファ−アルキルスチレン、特にアルファメチルスチレン;
b9) ニトリル、たとえばアクリルニトリル及び/又はメタクリルニトリル。
【0031】
b10) ビニル化合物、特にビニル−及び/又はビニリデンハロゲン化物、たとえばビニルクロリド、ビニルフルオリド、ビニリデンジクロリド又はビニリデンジフルオリド;N−ビニルアミド、たとえばビニル−N−メチルホルムアミド、N−ビニルカプロラクタム又はN−ビニルピロリドン;1−ビニルイミダゾール;ビニルエーテル、たとえばエチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、N−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル及び/又はビニルシクロヘキシルエーテル;及び/又はビニルエステル、たとえば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバル酸ビニル及び/又は2−メチル−2−エチルヘプタン酸のビニルエステル。
【0032】
b11) アリル化合物、特にアリルエーテル及び−エステル、たとえばアリルメチル−、−エチル−、−プロピル−又は−ブチルエーテル又はアリルアセテート、−プロピオネート又は−ブチレート。
【0033】
B12) 分子あたり1000〜40000の数平均分子量Mn及び平均して0.5〜2.5個のエチレン性不飽和二重結合を有するポリシロキサンマクロモノマー、特に分子あたり2000〜20000、有利に2500〜10000、殊に3000〜7000の数平均分子量Mn及び平均して0.5〜2.5、有利に0.5〜1.5個のエチレン性不飽和二重結合を有するポリシロキサンマクロモノマー、たとえばこれはドイツ連邦共和国特許公開(DE−A1)第3807571号明細書、5〜7頁、ドイツ連邦共和国特許公開(DE−A1)第3706095号明細書、第3欄〜第7欄、欧州特許(EP−B1)第0358153号明細書、3〜6頁、米国特許(US−A1)第4754014号明細書、第5欄〜第9欄、ドイツ連邦共和国特許公開(DE−A1)第4421823号明細書又は国際公開第92/22615号パンフレット、12頁、18行〜18頁10行に記載されている;
及び/又は
b13) ヒドロキシ官能性シランとエピクロロヒドリンとを反応させ、引き続きこの反応生成物を(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキル−及び/又は−シクロアルキルエステル(モノマーb2参照)と反応させることにより製造可能なアクリルオキシシラン含有ビニルモノマー。
【0034】
前記の有利なモノマー(a)並びに場合により(b)を水溶液/有機溶液中で(共)重合させる。
【0035】
本発明により使用すべき水溶液/有機溶液は水及び少なくとも水溶性の有機溶剤を含有するか又は前記の溶液はこらからなる。適当な水溶性有機溶剤の例は、低分子量のアルコール又はジオール、たとえばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチルグリコール又はプロピルグリコール、ケトン、たとえばアセトン又はメチルエチルケトン又はアミド、たとえばN−メチルピロリドン又はN−ジメチルホルムアミドである。水及び有機溶剤の他に、この溶液はなお添加物、たとえば通常、ラジカル溶液重合の際に使用される添加物、たとえば分子量調製剤、たとえばドデシルメルカプタンを有することができる。この溶液は、次に記載する開始剤の一部又は本発明により使用すべきモノマー(a)又は場合により(b)の一部、有利に30〜50%を含有することもできる。有機溶剤対水の質量比は99:1〜70:30であるのが有利である。本発明の場合にこの溶液は(共)重合用の装入物として使用される。
【0036】
(共)重合のために、本発明の場合に少なくとも1種の油溶性のラジカルを提供する開始剤が使用される。この種の適当な開始剤の例は、ジアルキルペルオキシド、たとえばジ−t−ブチルペルオキシド又はジクミルペルオキシド;ヒドロペルオキシド、たとえばクメンヒドロペルオキシド又はt−ブチルヒドロペルオキシド;過酸エステル、たとえばt−ブチルペルベンゾエート、t−ブチルペルピバレート、t−ブチルペル−3,5,5−トリメチルヘキサノエート又はt−ブチルペル−2−エチルヘキサノエート;ペルオキソジカルボン酸、たとえばビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート;アゾ開始剤、たとえばアゾジニトリル、たとえばアゾビスイソブチロニトリル;又はC−C分解性開始剤、たとえばベンズピナコールシリルエーテルである。この開始剤は、それぞれモノマー(a)及び場合により(b)に対して、0.1〜25、有利に0.2〜20、特に有利に0.3〜15、さらに特に有利に0.5〜13、殊に0.6〜12質量%の量で使用するのが有利である。
【0037】
第1の方法工程においてモノマー(b)を使用する場合に、本発明により、一方で1種又は複数種のモノマー(a)を及び他方で1種又は複数種のモノマー(b)を、別々の供給装置を介して水溶液/有機溶液(装入物)に供給するのが有利である。
【0038】
方法的に見て、溶液(共)重合は特殊なものではなく、有利に50〜200、有利に55〜180、特に有利に60〜160、さらに有利に65〜140、さらに特に有利に70〜120、殊に75〜100℃の温度で、場合により加圧下で実施される。
【0039】
(共)重合法のための反応器として、通常の公知の撹拌タンク、撹拌タンクカスケード、管状反応器、ループ型反応器又はテイラー反応器が挙げられ、これらの反応器は特許明細書のドイツ連邦共和国特許公告第1071241号明細書、ドイツ連邦共和国特許公開第19828742号明細書又は欧州特許公開第0498583号明細書又は文献K. Kataoka著,Chemical Engineering Science, Band 50, Heft 9, 1995, p. 1409 - 1416に記載されている。有利に、撹拌タンク又はテイラー反応器内でラジカル共重合が実施され、その際、テイラー反応器は、反応媒体の動粘度が共重合のために著しく変化する、特に上昇する場合であっても、全体の反応器長さに関してテイラー流の条件を満たしているように設計されている。
【0040】
第1のプロセス工程において生じた(コ)ポリマーの数平均分子量は、極めて広い範囲で変化し、有利に明らかに10000ダルトンを下回る。これは有利に1000〜9000、特に有利に1500〜8500、さらに有利に2000〜8000、殊に2500〜7500ダルトンである。不均等性は比較的小さいのが有利である。この不均等性は有利に6.0を下回り、特に有利に5.0を下回り、さらに有利に4.0を下回り、殊に3.0を下回る。
【0041】
本発明の場合に、前記したモノマー(a1)又は第1級、第2級又は第3級アミノ基を有するモノマー(a2)を使用する場合、生じる(コ)ポリマーは第2のプロセス工程で部分的に又は完全に中和される。部分的に中和するのが有利であり、この中和度は特に70〜80モル%である。第4級アミノ基又はホスホニウム基又は第3級スルホニウム基を有するモノマー(a2)又はモノマー(a3)をもっぱら使用する場合には、中和は不必要である。
【0042】
モノマー(a1)に適当な中和剤の例は、アンモニア、アンモニウム塩、たとえば炭酸アンモニウム又は炭酸水素アンモニウム、並びにアミン、たとえばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、トリフェニルアミン、ジメチルメタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン又はトリエタノールアミンである。
【0043】
モノマー(a2)に適当な中和剤の例は、無機酸又は有機酸、たとえば硫酸、塩酸、リン酸、ギ酸、酢酸、乳酸、ジメチロールプロピオン酸又はクエン酸である。
【0044】
本発明の場合に、(コ)ポリマーの前記の溶液を第3のプロセス工程で水中に分散させる。有利に水の量は、生じる分散液が10〜70、有利に15〜65、特に有利に20〜60、さらに特に有利に25〜55、殊に30〜50質量%の固体含有量を有するように使用される。
【0045】
本発明の場合には第4のプロセス工程において、前記のモノマー(b)の少なくとも1種を前記の分散液の存在で、前記のフリーラジカルを提供する油溶性の開始剤の使用下で(共)重合させる。この場合、1種又は複数種のモノマー(b)は種類及び量に応じて、生じる本発明により使用すべき(メタ)アクリレートコポリマーが水中に可溶であるか又は分散可能である用に選択される。従って、モノマー(b)の量は、まず第1のプロセス工程において使用されたモノマー(a)の量に従う。第4のプロセス工程では、モノマー(a)により組み込まれる親水性の官能基の量がもはや、本発明により使用すべき(メタ)アクリレートコポリマーを可溶性にするか又は分散性にするために十分ではない程の量のモノマー(b)を重合により組み込んではならない。従って、当業者はその都度の個別の場合のために、モノマー(b)の最適な量を一般的な専門知識を用いて、場合により簡単な調査試験によって確認できる。
【0046】
生じる本発明による使用すべき(メタ)アクリレートコポリマーは、第1のプロセス工程の(コ)ポリマーと混合して存在するグラフトコポリマー及び/又は(コ)ポリマーである。グラフトコポリマーの割合について重要なのは、一方で第4のプロセス工程において使用されるモノマー(b)のグラフト活性であり、かつ(コ)ポリマー中の活性グラフト中心の数である。本発明により使用される(メタ)アクリレートコポリマーがグラフトコポリマーであるか又は(コ)ポリマーであるかどうかには関係なく、本発明による分散液について特に、モノマー(a)及びモノマー(b)の量が前記した意味において計量されているのが重要である。
【0047】
方法的に見て、第4のプロセス工程の(コ)ポリマー及び/又はグラフトコポリマーは特殊ではなく、前記の反応条件及び装置が使用される。
【0048】
本発明による分散液は、本発明による被覆材料、接着剤及びシーラントの製造のために使用されるか又はそれ自体直接使用され、このことは本発明による分散液の基本的な利点である。
【0049】
本発明による被覆材料として、特に有利に、サーフェーサー、ソリッドカラートップコート、水性ベースコート及びクリアコートとして、単層又は多層の、色彩及び/又は効果を付与する塗装を、プライマー処理した又はプライマー処理していない基材に、たとえばウエット−オン−ウエット法(欧州特許公開第0089497号明細書参照)により使用することができる。この使用目的のために本発明による一次分散液は、その製造の前、その間及び/又はその後で通常公知の塗料添加物を有効量で添加されていてもよい。この場合、本発明による分散液の製造の前又はその間には、(共)重合及び/又はグラフト共重合を妨害しないか又は全く阻害しないような塗料添加物が添加される。当業者はこのような塗料添加物を一般的な専門知識により確認できる。前記の塗料添加物は本発明の分散液の製造の後に添加するのが有利である。
【0050】
本発明による被覆材料は物理的に硬化する。この物理的硬化は、一般に架橋剤を必要とせず、適用された層からの溶剤の放出により行われる。この場合、ポリマー分子間のループ形成を介して結合が行われ、この場合にこの分子量は変化しない。物理的硬化は、結合剤粒子の凝集によって行うこともでき、これはたとえば分散液のの場合がこれに該当する(Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thime Verlag, Stuttgart, New York, 1998, p. 274 - 275:"Haertung"参照)。
【0051】
本発明による被覆材料は熱硬化することもできる。この場合、この被覆材料は自己架橋性又は外部架橋性(fremdvernetzend)である。本発明の範囲内で「自己架橋性」の概念は、結合剤自体が架橋反応する特性を表す。このための前提条件は、結合剤中にすでに2種の相補的に反応する官能基を含有し、この官能基が架橋のために必要となる。それに対して外部架橋とは、相補的に反応する官能基の一方の種類が結合剤中に存在し、他方が、一緒に存在して使用する場合に、硬化剤又は架橋剤中に存在するような被覆材料を表す。このために補足的に、Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thime Verlag, Stuttgart, New York, 1998, "Haertung", p. 274 - 276、特に275頁以降を指摘する。
【0052】
熱硬化のための適当な相補的に反応する官能基の例は、次の概観にまとめられている。この概観において、置換基Rは非環式又は環式の脂肪族、芳香族及び/又は芳香族−脂肪族(芳香脂肪族)基を表し;置換基R′及びR″は同じ又は異なる脂肪族基を表すか又は相互に結合して1個の脂肪族又は複素脂肪族環になる。
【0053】
概観:相補的官能基の例
【0054】
【表1】
Figure 0004813733
【0055】
それぞれの相補的な基の選択は、一方で、被覆材料の貯蔵及び適用の際にこれらの基が不所望な反応を引き起こさず及び/又は場合により化学線による付加的な硬化を妨害又は阻害することがないことにより左右され、他方で、どの温度範囲で架橋を行うかによって左右される。
【0056】
熱硬化可能な被覆の場合、90〜200℃の架橋温度を使用することができる。この場合に、結合剤中には、一方で、有利にチオ基、ヒドロキシル基、メチロール基、メチロールエーテル基、N−メチロール基、N−アルコキシメチルアミノ基、イミノ基、カルバメート基、アロファネート基及び/又はカルボキシル基、特にカルボキシル基又はヒドロキシル基、殊にヒドロキシル基が、架橋剤中には、他方で無水物基、カルボキシル基、エポキシ基、ブロックドイソシアネート基、ウレタン基、メチロール基、メチロールエーテル基、N−メチロール基、N−アルコキシメチルアミノ基、シロキサン基、アミノ基、ヒドロキシ基及び/又はベータヒドロキシアルキルアミド基、特にブロックドイソシアネート基又はエポキシ基が使用される。自己架橋性の結合剤の製造のために、有利にメチロール基、メチロールエーテル基、N−メチロール基又はN−アルコキシメチルアミノ基が使用される。
【0057】
適当な架橋剤の例は、アミノプラスト樹脂(これはたとえばRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thime Verlag, 1998, p. 29, "Aminoharze"、教書"Lackadditive" von Johan Bielemann, Wiley-VCH, Weinheim, New York, 1998, p. 242ff.、書籍"Paints, Coatings and Solvents", second completely revised edition, Edit. D. Stoye 及び W. Freitag, Wiley-VCH, Weinheim, New York, 1008, p. 80ff.,特許文献米国特許第4710542号明細書又は欧州特許公開第0245700号明細書並びに文献、B.Singh及び協力者著, "Carbamylmethylated Melamines, Novel Crosslinkers for the Coatings Industry", Advanced Organic Coatings Science and Technology Series, 1991, 13巻, 193〜207頁に記載されている)、カルボキシル基含有化合物又は樹脂(これはたとえば特許文献、ドイツ連邦共和国特許公開19652813号明細書に記載されている)、エポキシ基含有化合物又は樹脂(これはたとえば特許文献、欧州特許公開第0299420号明細書、ドイツ連邦共和国特許公告第2214650号明細書、ドイツ連邦共和国特許公告第2749576号明細書、米国特許第4091048号明細書又は米国特許第3781379号明細書に記載されている)、ブロックドポリイソシアネート(これはたとえば特許文献、米国特許第4444954号明細書、ドイツ連邦共和国特許公開19617086号明細書、ドイツ連邦共和国特許第19631269号明細書、欧州特許公開第0004571号明細書又は欧州特許公開第0582051号明細書に記載されている、及び/又はトリス(アルコキシカルボニルアミノ)−トリアジン(これはたとえば特許文献、米国特許第4939213号明細書、米国特許5084541号明細書、米国特許第5288865号明細書又は欧州特許公開0604922号明細書に記載されている)である。
【0058】
室温〜90℃の架橋温度を使用することもできる。この場合、結合剤は有利にヒドロキシル基を含有し、架橋剤はブロックドイソシアネート基を含有する。適当な架橋剤の例は、従って、ポリイソシアネート、たとえばイソシアヌレート基、ビウレット基、アロファネート基、イミノオキサジアジドン基、ウレタン基、尿素基及び/又はウレットジオン基を有するポリイソシアネートである。ウレタン基を有するポリイソシアネートは、たとえばイソシアネート基の一部がポリオール、たとえばトリメチロールプロパン及びグリセリンと反応することにより得られる。有利に脂肪族又は環式脂肪族ポリイソシアネート、特にヘキサメチレンジイソシアネート、二量化した及び三量化したヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4′−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート、ダイマー脂肪酸から誘導されたジイソシアネート(たとえばHenkel社の商品名DDI 1410で市販されており、特許文献国際公開97/49745号パンフレット及び国際公開97/49747号パンフレットに記載されている)、特に2−ヘプチル−3,4−ビス(9−イソシアナトノニル)−1−ペンチル−シクロヘキサン;又は1,2−、1,4−又は1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,2−、1,4−又は1,3−ビス(2−イソシアナトエト−1−イル)シクロヘキサン、1,3−ビス(3−イソシアナトプロピル−1−)シクロヘキサン又は1,2−、1,4−又は1,3−ビス(4−イソシアナトブト−1−イル)シクロヘキサン、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチル−オクタン、1,7−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチル−ヘプタン又は1−イソシアナト−2−(3−イソシアナトプロピル)シクロヘキサン又はこれらのポリイソシアネートからなる混合物が使用される。特に有利に、ヘキサメチレンジイソシアネートをベースとするウレットジオン基及び/又はイソシアヌレート基及び/又はアロファネート基を有するポリウレタンが使用され、これは適当な触媒を使用してヘキサメチレンジイソシアネートの接触オリゴマー化により得られる。
【0059】
この被覆材料はさらに、熱及び化学放射線を用いて硬化可能であり、これは専門分野において「デュアルキュア」ともいわれている。本発明の範囲内で、化学線とは電磁線、たとえば可視光、UV線又はX線、特にUV線及び粒子線、たとえば電子線であると解釈される。
【0060】
このデュアルキュア被覆材料は少なくとも1種の添加物、たとえば反応性希釈剤(Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thime Verlag, Stuttgart, New York, 1998, p. 491, "Reaktivverduenner"参照)又は後に記載する付加的結合剤を含有する。この添加物は、化学線により活性化可能な少なくとも1つの結合を有する基を有する。これは、化学線の照射の際に反応性になり、この種類の他の活性化された結合と重合反応及び/又は架橋反応を生じ、この反応はラジカルによる及び/又はイオンによるメカニズムで進行する。適当な結合の例は、炭素−水素−単結合又は炭素−炭素−、炭素−酸素−、炭素−窒素−、炭素−リン−又は炭素−ケイ素−単結合又は−二重結合である。この中で、炭素−炭素−二重結合が特に有利であり、従って本発明の場合に、特に有利に使用される。短縮のために、この結合を「二重結合」とする。
【0061】
特に適当な二重結合は、たとえば(メタ)アクリレート基、エタクリレート基、クロトネート基、シンナメート基、ビニルエーテル基、ビニルエステル基、ジシクロペンタジエニル基、ノルボルネニル基、イソプレニル基、イソプロペニル基、アリル基又はブテニル基;ジシクロペンタジエニル基、ノルボルネニル基、イソプレニル基、イソプロペニル基、アリル基又はブテニルエーテル基又はジシクロペンタジエニル基、ノルボルネニル基、イソプレニル基、イソプロペニル基、アリル基又はブテニルエステル基中に含有されている。この中で、アクリル基は特に有利であり、従ってこれは特に有利に使用される。
【0062】
化学線を用いた架橋は、他の添加物として適当な光開始剤を用いて開始又は促進することができる。
【0063】
本発明による被覆材料は、1成分(1K)系であることができる。
【0064】
本発明の範囲内で、1成分(1K)系とは、熱により又は熱と化学線とにより硬化する被覆材料であると解釈され、この場合、結合剤及び架橋剤は併存して、つまり1つの成分中に存在する。2つの成分が高温で及び/又は化学線の照射で初めて相互に架橋することが前提条件である。
【0065】
本発明による被覆材料は、さらに2成分(2K)系又は他成分(3K,4K)系であることができる。
【0066】
本発明の範囲内で、これは、特に結合剤と架橋剤とが相互に別々に少なくとも2成分で存在し、これらの成分を適用の直前に混合するような被覆材料であると解釈される。この形式は、結合剤及び架橋剤がすでに室温で相互に反応し、たとえばポリイソシアネートとヒドロキシル基含有結合剤との反応の場合に選択される。
【0067】
前記した本発明による被覆材料のための添加物は、さらに常用の公知の塗料添加物が挙げられる。
【0068】
適当な塗料添加物の例は、顔料、たとえばRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thime Verlag, 1998, 176頁"Effektpigmente", 380頁及び381頁, "Metalloxid-Glimmer-Pigmente"〜"Metallpigmente",180頁及び181頁"Eisenblau-Pigmente"〜"Eisenoxidschwarz",451頁〜453頁, "Pigmente"〜"Pigmentsvolumenkonzentration",563頁"Thioindigo-Pigmente",及び567頁"Titandioxid-Pigmente"に載されている。この添加物は、本発明による被覆材料が、いわゆるウェット−オン−ウエット法(たとえば欧州特許公開第0089497号明細書参照)の範囲内で着色及び/又は効果付与する多層塗装の製造のためのサーフェーサー、ソリッドカラートップコート、又は水性ベースコートとして、特に水性ベースコートとして使用される場合に用いられる。もちろん、本発明による被覆材料が、たとえばウエット−オン−ウエット法の範囲内でクリアコートとして使用される場合には、これらの添加物は用いられない。
【0069】
顔料添加された塗料中で並びに顔料添加されていない塗料中でも使用できる適当な塗料添加物の他の例は、付加的結合剤、たとえばオリゴマー及びポリマーの熱により及び/又は化学線により硬化可能な、線状鎖及び/又は分枝鎖及び/又はブロック状、櫛状及び/又はランダムに構成された(コ)ポリマーであり、これらはRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thime Verlag, Stuttgart, New York, 1998, 457頁"Polyaddition"及び"Polyadditionsharze (Polyaddukte)", p. 463 - 464: "Polykondensate", "Polykondensation",463頁及び464頁: "Polykondensate", "Polykondensation"及び"Polykondensationsharze",並びに73頁及び74頁の"Bindemittel"に記載されている適当な付加的結合剤の他の例は、特許文献のドイツ連邦共和国特許公開(DE−A1)第19736535号明細書に記載されたポリ(メタ)アクリレート又はアクリレートコポリマー、ポリエステル(特に特許文献のドイツ連邦共和国特許公開(DE−A1)第4009858号明細書又はドイツ連邦共和国特許公開(DE−A1)第4437535A1に記載されている)、アルキド、アクリル化されたポリエステル、ポリアセトン、ポリカーボネート、ポリエーテル、エポキシ樹脂、アミン−付加物、(メタ)アクリレートジオール、部分けん化ポリビニルエステル、ポリウレタン及びアクリル化されたポリウレタン(たとえば特許文献の欧州特許公開(EP−A1)第0521928号明細書、欧州特許公開(EP−A1)第0522420号明細書、欧州特許公開(EP−A1)第052241号明細書、欧州特許公開(EP−A1)第0730613号明細書又は欧州特許公開(EP−A1)第4437535号明細書に記載されている)、又はポリ尿素である。
【0070】
適当な塗料添加物の他の例は、有機又無機充填物、熱硬化可能な反応性希釈剤、低沸点及び/又は高沸点有機溶剤("lange Loesemittel")、UV吸収剤、光保護剤、ラジカル捕捉剤、熱不安定のラジカル開始剤、補助架橋剤の水性分散液、架橋用の触媒、ガス抜き剤、潤滑添加物、重合抑制剤、消泡剤、乳化剤、湿潤剤、定着剤、レベリング剤、皮膜形成助剤、レオロジー調整添加物、殺菌剤、たとえば銀塩又は難燃剤である。適当な塗料添加物の他の例は、Johan Bieleman著、"Lackadditive", Wiley-VCH, Weinheim, New York, 1998に記載されている。
【0071】
前記の架橋剤及び塗料添加物は、これらが使用目的に適している限り、本発明による接着剤及び被覆材料中に含有することができ、使用目的に適しているかどうかは当業者は一般の専門知識を用いて確認することができる。
【0072】
本発明の被覆剤の適用は、方法的に特殊なものではなく、全ての通常の塗布法、たとえば吹き付け、ブレード塗布、刷毛塗り、流延、浸漬、滴下塗布又はローラ塗布により行うことができる。吹き付け塗布法、たとえば圧縮空気スプレー、エアレススプレー、ハイローテーション、静電吹き付け塗布(ESTA)、場合により熱吹き付け塗布、たとえばホット−エア−熱吹き付けと組み合わせてを使用するのが有利である。
【0073】
基材として、熱及び/又は化学線の適用下にその上に存在する塗装の硬化により損傷されない塗装すべき全ての表面が挙げられ、この基材は、たとえば金属、プラスチック、木材、セラミックス、石材、紡織繊維、繊維結合物、皮革、ガラス、ガラス繊維、ガラスウール及びロックウール、鉱物及び樹脂結合建材、たとえば石膏及びセメントプレート又は屋根がわら、並びにこれらの材料の複合材料である。それにより、本発明による被覆材料は、自動車塗装の他の適用にも適している。この場合、特に屋内及び屋外の家屋用塗料、家具の塗装及び工業的塗装(コイルコーティング、コンテナコーティング及び電子部品の含浸又は被覆を含めて)が挙げられる。工業的塗装の範囲内で、個人的又は工業的使用のための実際に全ての部材、たとえばラジエータ、家庭用品、金属からなる小さな部材、たとえばネジ及びナット、ホイールキャップ、リム、パッケージ又は電子部材、たとえばモータコイル又は変圧器コイルの塗装のために適している。
【0074】
導電性機材の場合には、常用の公知の方法で、電着塗料(ETL)から製造されたプライマーを使用することができる。このために、アノード電着塗料(ATL)もカソード電着塗装(KTL)も挙げられるが、特にKTLが挙げられる。
【0075】
ABS、AMMA、ASA、CA、CAB、EP、UF、CF、MF、MPF、PF、PAN、PA、PE、HDPE、LDPE、LLDPE、UHMWPE、PC、PC/PBT、PC/PA、PET、PMMA、PP、PS、SB、PUR、PVC、RF、SAN、PBT、PPE、POM、PUR−RIM、SMC、BMC、PP−EPDM及びUP(DIN7728T1による省略表記)からなる下塗りされた又は下塗りされていないプラスチック部材も塗装、接着又は密閉することもできる。官能化されていないかつ/又は非極性の基材表面の場合には、この基材は被覆の前に公知のように前処理、たとえばプラズマ又は火炎処理されるか又は水性プライマーを設けることができる。
【0076】
塗布された本発明による被覆材料の硬化も、方法上特殊なことはなく、通常の公知の熱的方法により、たとえば循環空気炉中での加熱又はIRランプを用いた照射により行われ、デュアルキュアの場合には化学線を用いた照射により補うこともできる。この場合、放射源、たとえば場合により、405nmまで放射ウィンドウを開くために、鉛でドープされた水銀高圧ランプ又は水銀低圧ランプ又は電子線源を使用することができる。
【0077】
生じた本発明による被覆、特に本発明による単層又は多層の着色及び/又は効果付与する塗装及び透明塗装は、簡単に製造することができ、かつ極端な気候条件下でも優れた光学特性及び著しく高い耐薬品性及び耐候性を有する。従って、この被覆は屋内領域及び屋外領域で使用できる。
【0078】
本発明による接着剤及びシーラントから製造された本発明による接着層及びシール材は、極端な気候条件下でも優れた接着力及び気密性を長時間にわたり有する。同様に、この被覆は屋内領域及び屋外領域で使用できる。
【0079】
従って、少なくとも1種の本発明による被覆で被覆された、少なくとも1種の本発明によるシール材で封止された及び/又は少なくとも1種の本発明による接着剤で接着された、本発明による下塗りされた及び下塗りされていない基材、特に構造物、自動車及び商用車のボディ、プラスチック部材、パッケージ、コイル及び電気部材を含めた工業部材、家具は、特に工業的及び経済的利点、特に長い使用時間の点で優れており、このことは使用者にとって特に重要となる。
【0080】

本発明による分散液の製造
撹拌機、還流冷却器並びにモノマー用の2つの供給容器及び開始剤用の1つの供給容器を備えた特殊鋼反応器中で、プロピルグリコール4843質量部及び水1207質量部を装入し、90℃に加熱した。
【0081】
引き続き3時間の間に、プロピルグリコール1943質量部及びt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート916質量部からなる溶液を一定で供給した。
【0082】
開始剤を供給し始めた15分後に、モノマーの供給を開始した。最初のモノマー供給は、スチレン5648質量部、メチルメタクリレート2294質量部、メタクリルエステル1318質量部、n−ブチルメタクリレート13及び1703質量部からなる。第2のモノマー供給は、ヒドロキシエチルメタクリレート3680質量部、アクリル酸1540質量部及び水1712質量部からなる。2つのモノマー供給は、2.5時間の間に一定で供給した。共重合の間に温度を90℃に保持した。供給の完了後に、2時間後重合させた。
【0083】
生じたアクリレート溶液は63.8質量%の理論的固体含有量を有していた。この中で得られたコポリマーは70mgKOH/gの理論的酸価、6802ダルトンの数平均分子量及び14248ダルトンの重量平均分子量を有していた。
【0084】
このアクリレート溶液をジメチルエタノールアミン1523質量部で45分間の間80℃で中和した。中和を完了した30分後に、溶液に2.5時間水47865質量部を供給容器を介して添加し、その際、温度をゆっくりと70℃に低下させた。引き続き、この分散液を1時間の間に均質化した。この理論的固体含有量は24.5質量%であった。
【0085】
共重合及びグラフト重合の第2の段階のために、この分散液に3.5時間の間に、1つの供給容器を介してt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート1147質量部及びプロピルグリコール2431質量部からなる混合物を一定で添加した。開始剤の供給開始して15分後に、スチレン8140質量部、メチルメタクリレート1618質量部、グリシジルメタクリレート152質量部、n−ブチルメタクリレート3654質量部及びヒドロキシエチルメタクリレート6666質量部からなる混合物の供給を開始し、この供給を3.5時間の間、一定で供給した。重合温度は80℃であった。供給の完了後になお2時間後重合させた。
【0086】
生じた本発明による分散液は、40質量%の理論的固体含有量、30mgKOH/gの酸価、112mgKOH/gの理論的ヒドロキシル価、8.3のpH値、9.2質量%の溶剤含有量、50.8質量%の含水量及び1.6dPasの粘度を有していた。この中で得られたコポリマー及び/又はグラフトコポリマーは、9220ダルトンの数平均分子量及び92703ダルトンの重量平均分子量(Mw/Mn=10.06)を有していた。
【0087】
本発明による分散液は、被覆材料、接着剤及びシーラントの製造のために、特に水性サーフェーサー、ソリッドカラートップコート、水性ベースコート及びクリアコートの製造のために適している。

Claims (6)

  1. 次の工程
    (I) (メタ)アクリレートコポリマーの水溶性又は水分散性を生じさせる少なくとも1つの親水性官能基を有する少なくとも1種のモノマー(a)を、水溶液及び有機溶液中でフリーラジカルを提供する油溶性の少なくとも1種の開始剤の使用下で(共)重合させ、
    (II) 生じた(コ)ポリマーIを場合により部分的に又は完全に中和し、
    (III) (コ)ポリマーの生じた方法工程Iの溶液、又は方法工程IIで部分的に又は完全に中和した(コ)ポリマーIの生じた溶液を水中に分散させ、かつ
    (IV) 生じた分散液IIIの存在で、少なくとも1種のモノマー(b)を、フリーラジカルを提供する油溶性の開始剤の使用下で共重合及び/又はグラフト共重合させ、その際、1種又は数種のモノマー(b)は、
    なくとも1つのヒドロキシル基、アミド基、カルバメート基、エポキシ基、若しくはウレイド基、又は少なくとも1つの疎水性の基を有しかつ
    − 種類及び量に応じて、生じる(メタ)アクリレートコポリマーが水中に溶解するか又は分散可能であるように選択される、
    水性(メタ)アクリレートコポリマー分散液の製造方法
  2. 水性(メタ)アクリレートコポリマー分散液中に存在する(メタ)アクリレートコポリマーがコポリマー及び/又はグラフトコポリマーである、請求項1記載の水性(メタ)アクリレートコポリマー分散液の製造方法
  3. 方法工程Iにおいて少なくとも1種のモノマー(a)及び少なくとも1種のモノマー(b)を共重合させる、請求項1又は2記載の水性(メタ)アクリレートコポリマー分散液の製造方法
  4. 方法工程Iにおいて一方で1種又は複数種のモノマー(a)を及び他方で1種又は複数種のモノマー(b)を、別々の供給装置を介して水溶液及び有機溶液(装入物)に供給する、請求項記載の水性(メタ)アクリレートコポリマー分散液の製造方法。
  5. モノマー(a)が、前記親水性官能基として、酸基、アミノ基、及び一般式 −(−O−(CHR −) −で示されるポリエーテル基(前記一般式中、置換基R は水素又は置換されていてもよい低級のアルキル基であり、インデックスoは2〜6であり、インデックスpは2〜100であり、その際、基R は低級アルキル基を表す)から選択された官能基を少なくとも1つ含む、請求項1から4までのいずれか1項記載の水性(メタ)アクリレートコポリマー分散液の製造方法。
  6. モノマー(b)が、前記疎水性の基として、アルキル基及びシクロアルキル基から選択された官能基を少なくとも1つ含む、請求項1から5までのいずれか1項記載の水性(メタ)アクリレートコポリマー分散液の製造方法。
JP2001564257A 2000-03-03 2001-03-01 水性(メタ)アクリレートコポリマー分散液の製造方法 Expired - Fee Related JP4813733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10010405A DE10010405A1 (de) 2000-03-03 2000-03-03 Wäßrige (Meth)Acrylatcopolymerisat-Dispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10010405.3 2000-03-03
PCT/EP2001/002280 WO2001064765A1 (de) 2000-03-03 2001-03-01 Wässrige (meth)acrylatcopolymerisat-dispersionen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003525324A JP2003525324A (ja) 2003-08-26
JP4813733B2 true JP4813733B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=7633385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001564257A Expired - Fee Related JP4813733B2 (ja) 2000-03-03 2001-03-01 水性(メタ)アクリレートコポリマー分散液の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6953822B2 (ja)
EP (1) EP1272540B1 (ja)
JP (1) JP4813733B2 (ja)
AT (1) ATE328017T1 (ja)
AU (1) AU2001248321A1 (ja)
DE (2) DE10010405A1 (ja)
ES (1) ES2266184T3 (ja)
WO (1) WO2001064765A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10059886A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-20 Basf Coatings Ag Verwendung von wässrigen, physikalisch härtbaren Beschichtungsstoffen auf Polyurethanbasis als Haftgrundierung von Lackierungen
DE10206994A1 (de) * 2001-11-12 2003-05-22 Ercros Deutschland Gmbh Kunststoffdispersion und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP1819789B1 (en) 2004-10-20 2011-06-15 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions for cans and methods of coating
US20060100351A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Butera Robert J Rapid drying lacquers containing impoved rheology control additive
US7718710B2 (en) 2006-03-17 2010-05-18 Headwaters Technology Innovation, Llc Stable concentrated metal colloids and methods of making same
EP2236541A1 (en) 2009-03-25 2010-10-06 DSM IP Assets B.V. Polyesteramide macromolecule and composition comprising such a macromolecule.
WO2012033079A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 関西ペイント株式会社 共重合体、該共重合体を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
CN110382635B (zh) * 2017-03-01 2021-12-14 Ppg工业俄亥俄公司 可电沉积的涂料组合物
CN113372475B (zh) * 2021-06-24 2023-03-24 齐鲁工业大学 一种制备防水聚合物加脂剂的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4858082A (ja) * 1971-11-26 1973-08-15
JPH01172412A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd ボリマー粒子体の製造方法
JPH08169919A (ja) * 1994-10-21 1996-07-02 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性重合体水性分散液の製造方法及び硬化性重合体水性分散液
JPH09151364A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Nitto Denko Corp アクリル系感圧性接着剤、その接着シ―ト類およびこれらの製造方法
JPH10500721A (ja) * 1994-05-19 1998-01-20 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 水系キャリア中で調製される自己安定化ラテックスを含有する塗料
JPH10279768A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Jsr Corp 水系分散体

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3781379A (en) 1971-08-16 1973-12-25 Ford Motor Co Powdered coating compositions containing glycidyl methacrylate copolymers with anhydride crosslinking agents and flow control agent
CA1069652A (en) 1976-01-09 1980-01-15 Alain F. Carpentier Supported bioprosthetic heart valve with compliant orifice ring
DE2749576C3 (de) 1977-11-05 1980-04-24 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung eines Glycidylgruppen aufweisenden Acrylharzes und dessen Verwendung
DE2812252A1 (de) 1978-03-21 1979-10-04 Bayer Ag 1,2,4-triazol-blockierte polyisocyanate als vernetzer fuer lackbindemittel
DE3210051A1 (de) 1982-03-19 1983-09-29 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges
US4440897A (en) * 1982-06-01 1984-04-03 Ppg Industries, Inc. Process of making substantially external surfactant-free vinyl polymer emulsion products
US4444954A (en) 1982-09-30 1984-04-24 The Sherwin-Williams Company Water reducible quaternary ammonium salt containing polymers
US4754014A (en) 1986-01-06 1988-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polysiloxane graft copolymers, flexible coating compositions comprising same and branched polysiloxane macromers for preparing same
FR2603590B1 (fr) 1986-02-25 1991-05-24 Kansai Paint Co Ltd Procede de preparation d'une resine contenant un polysiloxane
US4710542A (en) 1986-05-16 1987-12-01 American Cyanamid Company Alkylcarbamylmethylated amino-triazine crosslinking agents and curable compositions containing the same
US4923919A (en) * 1986-08-22 1990-05-08 S. C. Johnson & Son, Inc. Pressure sensitive adhesive compositions
JPS63221123A (ja) 1987-03-09 1988-09-14 Kansai Paint Co Ltd 低温硬化性樹脂組成物
US5055524A (en) 1987-07-16 1991-10-08 Ppg Industries, Inc. Polyol-modified polyanhydride curing agent for polyepoxide powder coatings
JP2668083B2 (ja) 1988-09-05 1997-10-27 関西ペイント株式会社 自動車用塗料組成物
US4939213A (en) 1988-12-19 1990-07-03 American Cyanamid Company Triazine crosslinking agents and curable compositions containing the same
US5084541A (en) 1988-12-19 1992-01-28 American Cyanamid Company Triazine crosslinking agents and curable compositions
DE4119857A1 (de) 1991-06-17 1992-12-24 Basf Lacke & Farben Ueberzugsmittel auf der basis von carboxylgruppenhaltigen polymeren und epoxidharzen
DE4122266A1 (de) 1991-07-05 1993-01-07 Hoechst Ag Polyurethan-dispersionen
DE4122265A1 (de) 1991-07-05 1993-01-07 Hoechst Ag Polyurethan-dispersionen
US5288865A (en) 1991-11-15 1994-02-22 American Cyanamid Company Process for preparing amide derivatives from haloaminotriazines and acid halides
DE4220807A1 (de) 1992-06-25 1994-01-05 Basf Ag In Zweistufenfahrweise hergestellte Vinylpolymerisate und ihre Verwendung als Lackbindemittel
US5574103A (en) 1992-12-29 1996-11-12 Cytec Technology Corp. Aminoresin based coatings containing 1,3,5-triazine tris-carbamate co-crosslinkers
DE4339870A1 (de) 1993-11-23 1995-05-24 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Lackierung und wäßrige Lacke
DE4421823A1 (de) 1994-06-22 1996-01-04 Basf Lacke & Farben Aus mindestens 3 Komponenten bestehendes Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
DE4437535A1 (de) 1994-10-20 1996-04-25 Basf Lacke & Farben Polyurethanmodifziertes Polyacrylat
DE19617086A1 (de) 1996-04-29 1997-10-30 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung wäßriger Beschichtungsmittel für Einbrennlackierungen
US5728769A (en) 1996-06-24 1998-03-17 Ppg Industries, Inc. Aqueous urethane resins and coating compositins having enhanced humidity resistance
US5739194A (en) 1996-06-24 1998-04-14 Ppg Industries, Inc. Humidity resistant aqueous urethane/acrylic resins and coating compositions
DE19625773A1 (de) * 1996-06-27 1998-01-02 Hoechst Ag Dispersionen oder Lösungen von Polymeren und Polymermischungen in Wasser
DE19631269A1 (de) 1996-08-02 1998-02-05 Bayer Ag Mit 3,5-Dimethyl-1,2,4-triazol blockierte Polyisocyanate
DE19652813A1 (de) 1996-12-18 1998-06-25 Basf Coatings Ag Wäßrige Pulverlack-Dispersion
GB9702241D0 (en) 1997-02-04 1997-03-26 Dow Deutschland Inc Emulsion polymers which provide scrub resistance and blocking resistance in high and low pvc paint formulations

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4858082A (ja) * 1971-11-26 1973-08-15
JPH01172412A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd ボリマー粒子体の製造方法
JPH10500721A (ja) * 1994-05-19 1998-01-20 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 水系キャリア中で調製される自己安定化ラテックスを含有する塗料
JPH08169919A (ja) * 1994-10-21 1996-07-02 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性重合体水性分散液の製造方法及び硬化性重合体水性分散液
JPH09151364A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Nitto Denko Corp アクリル系感圧性接着剤、その接着シ―ト類およびこれらの製造方法
JPH10279768A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Jsr Corp 水系分散体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003525324A (ja) 2003-08-26
ATE328017T1 (de) 2006-06-15
DE50109961D1 (de) 2006-07-06
EP1272540A1 (de) 2003-01-08
ES2266184T3 (es) 2007-03-01
AU2001248321A1 (en) 2001-09-12
WO2001064765A1 (de) 2001-09-07
DE10010405A1 (de) 2001-09-13
US6953822B2 (en) 2005-10-11
US20030069352A1 (en) 2003-04-10
EP1272540B1 (de) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6780897B1 (en) Solid substance mixture containing bonds that can be activated by actinic radiation and the use thereof
US7022748B2 (en) Aqueous dispersions, which can be hardened thermally and by using actinic radiation, method for the production thereof and their use
US20030036604A1 (en) Method for producing coatings from coating materials, which can be cured thermally and by using actinic radiation
EP1218434B1 (de) Pfropfmischpolymerisate auf polyurethanbasis sowie ihre verwendung zur herstellung von beschichtungsstoffen, klebstoffen und dichtungsmassen
CA2445275C (en) Coating materials that can be cured thermally and by actinic radiation, and the use thereof
EP1309637B1 (de) Polyurethane und pfropfmischpolymerisate auf polyurethanbasis sowie ihre verwendung zur herstellung von beschichtungsstoffen, klebstoffen und dichtungsmassen
US6903145B2 (en) Method for producing a multicomponent system which can be thermally hardened and hardened by actinic radiation and the use thereof
JP4260010B2 (ja) ポリウレタンおよびポリウレタンベースのグラフトコポリマーならびに被覆材料、接着剤および封止剤を製造するためのその使用
JP5064627B2 (ja) ポリウレタンの自己架橋性グラフトコポリマーを使用した、着色および/または効果を与える多層コーティングの製造方法ならびに新規の自己架橋性ポリウレタンおよびそのグラフトコポリマー
US7297723B2 (en) Powder slurries which can be hardened thermally and by means of actinic radiation, a method for the production thereof and the use of the same
JP2003530474A (ja) ポリウレタンベースのグラフトコポリマー、その製造およびその使用
US20030171449A1 (en) Multi-component system containing solvents, hardenable by thermal and actinic radiation and the use thereof
EP1218460B1 (de) Verwendung von assoziativen verdickungsmitteln auf polyurethanbasis und/oder von dipropylenglykolmonoalkylethern in farb- und/oder effektgebenden mehrschichtlackierungen
US20040058083A1 (en) Coating system for producing color-and/or effect-imparting multilayer coatings on the basis of multi-component coating materials
JP4813733B2 (ja) 水性(メタ)アクリレートコポリマー分散液の製造方法
US7037972B2 (en) Multicomponent system which can be hardened by means of heat and actinic radiation, and use of the same
JP2004532305A (ja) 揮発性有機化合物を含有しないか、またはほぼ含有しない水性分散液、その製造方法およびその使用
DE10021139B4 (de) Mehrkomponentenbeschichtungsstoffe, -klebstoffe und -dichtungsmassen und ihre Verwendung
EP1322688A1 (de) Thermisch und mit aktinischer strahlung härtbare mehrkomponentenbeschichtungsstoffe, -klebstoffe und -dichtungsmassen und ihre verwendung
JP2003522257A (ja) 水性一次分散液、その製造方法およびその使用
US20080255308A1 (en) Powder Slurries Which can be Thermally Hardened with Actinic Radiation and Method for the Production and Use Thereof
JPH05287235A (ja) 着色塗料組成物
DE10322432A1 (de) Thermisch härtbare Einkomponenten-Beschichtungsstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees