JPH10279768A - 水系分散体 - Google Patents

水系分散体

Info

Publication number
JPH10279768A
JPH10279768A JP9105404A JP10540497A JPH10279768A JP H10279768 A JPH10279768 A JP H10279768A JP 9105404 A JP9105404 A JP 9105404A JP 10540497 A JP10540497 A JP 10540497A JP H10279768 A JPH10279768 A JP H10279768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
polymer
acrylate
acrylamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9105404A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Shida
裕貴 仕田
Koji Tamori
功二 田守
Nobuo Kawahashi
信夫 川橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP9105404A priority Critical patent/JPH10279768A/ja
Publication of JPH10279768A publication Critical patent/JPH10279768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電防止性、耐水性、透明性、耐ブロッキン
グ性等に優れた塗膜を形成しうる水系分散体を提供す
る。 【解決手段】 (A)下記一般式で表される繰返し単位
を有するポリマーの存在下に、(B)ラジカル重合可能
な単量体成分を、水系媒体中で重合させてなる水系分散
体。 【化1】 〔式中、R1 は水素原子または炭素数1〜4のアルキル
基、R2 は炭素数1〜8のアルキレン基、R3 およびR
4 は各々独立に炭素数1〜4のアルキル基、R5は炭素
数1〜18のアルキル基または炭素数6〜8のアラルキ
ル基、X- はハロゲンアニオン、R6 OSO3 - 、R6
SO3 - 、R6 COO- またはNO3 - (ただし、R6
は炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜30のアリ
ール基または炭素数7〜30のアラルキル基を示す。)
を示す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯電防止性、耐水
性、透明性、耐ブロッキング性等に優れた塗膜を形成し
うるコーティング用水系分散体に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックフィルムは、従来より、包
装用、農業用、写真フィルム、磁気記録テープ、電気絶
縁材、建築材料、合成紙、装飾フィルム等として広く使
用されているが、一般に帯電し易い特性があり、これを
抑制するため、各種の界面活性剤を塗布したり練り混ん
だりすることにより、帯電防止処理して使用されてい
る。しかしながら、界面活性剤を塗布した場合、フィル
ム表面に曇りを生じたり、フィルムに印刷をしたときに
インクの密着性を悪化させるなどの問題があった。ま
た、界面活性剤を練り込んだ場合は、塗布する場合に較
べて帯電防止性能が劣ったり、フィルム自体が不透明に
なるという欠点がある。このような欠点を補うために、
プラスチックフィルムに親水性ポリマーを塗布あるいは
練り込む方法が提案されており、特に、4級アンモニウ
ム塩基を側鎖に有するポリマーが帯電防止効果の高いこ
とが知られている。しかし、この場合も、処理済みフィ
ルムが水に接触すると著しく曇ったり、湿気によりポリ
マーが膨潤してブロッキングを生じるなどの問題があっ
た。さらに、親水性ポリマーと比較的耐水性の良いポリ
マーエマルジョンとをブレンドして塗布することによっ
て帯電防止処理する方法も提案されているが、親水性ポ
リマーとポリマーエマルジョンとの相溶性が必ずしも十
分とは言えず、通常、前記ブレンドから形成された塗膜
は透明性に劣っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の背景
のもとになされたもので、その課題は、帯電防止性、耐
水性、透明性、耐ブロッキング性等に優れた塗膜を形成
しうる水系分散体を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)下記一
般式(1)で表される繰返し単位を有するポリマーの存
在下に、(B)ラジカル重合可能な単量体成分を、水系
媒体中で重合させてなる水系分散体、を提供するもので
ある。
【0005】
【化1】
【0006】〔一般式(1)において、R1 は水素原子
または炭素数1〜4のアルキル基を示し、R2 は炭素数
1〜8のアルキレン基を示し、R3 およびR4 は各々独
立に炭素数1〜4のアルキル基を示し、R5 は炭素数1
〜18のアルキル基または炭素数6〜8のアラルキル基
を示し、X- はハロゲンアニオン、R6 OSO3 - 、R
6 SO3 - 、R6 COO- またはNO3 - (ただし、R
6 は炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜30のア
リール基または炭素数7〜30のアラルキル基を示
す。)を示す。〕
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。(A)ポリマー 先ず、(A)一般式(1)で表される繰返し単位(以
下、「繰返し単位(1)」という。)を有するポリマー
(以下、「(A)ポリマー」という。)において、繰返
し単位(1)は、(A)ポリマーに帯電防止性を発現さ
せるための必須の単位である。一般式(1)において、
1 の炭素数1〜4のアルキル基の具体例としては、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、
n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−
ブチル基等が挙げられ、これらの基の中では、製造の容
易性、経済性や重合反応性の点から、特に水素原子、メ
チル基が好ましい。また、R2 の炭素数1〜8のアルキ
レン基の具体例としては、メチレン基、エチレン基、
1,2−プロピレン基、1,3−プロピレン基、1,2
−ブチレン基、1,3−ブチレン基、1,4−ブチレン
基、2,3−ブチレン基、ペンタメチレン基、ネオペン
チレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オク
タメチレン基等が挙げられる。これらの基の中では、製
造の容易性や経済性の点からエチレン基、1,3−プロ
ピレン基が好ましく、特に1,3−プロピレン基が好ま
しい。また、R3 およびR4 の炭素数1〜4のアルキル
基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、
sec−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。これ
らの基の中では、帯電防止性の点から、特にメチル基、
エチル基が好ましい。また、R5 の炭素数1〜18のア
ルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチ
ル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル
基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル
基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n
−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、
n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサ
デシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基等
が挙げられ、炭素数6〜8のアラルキル基の具体例とし
ては、ベンジル基、フェネチル基、α−メチルベンジル
基等が挙げられる。これらの基の中では、帯電防止性の
点から低級アルキル基が好ましく、特にメチル基および
エチル基が好ましい。さらに、Xのハロゲンアニオンの
具体例としては、F- 、Cl- 、Br- 等が挙げられ
る。また、XのR6 OSO3 - 、R6 SO3 - およびR
6 COO- におけるR6 のうち、炭素数1〜30のアル
キル基の具体例としては、R5 の炭素数1〜18のアル
キル基について例示した基の他、n−エイコシル基、n
−ドコシル基、n−テトラコシル基、n−ヘキサコシル
基、n−オクタコシル基、n−トリアコンチル基等が挙
げられ、炭素数6〜30のアリール基の具体例として
は、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−ト
リル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチ
ルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−
ジメチルフェニル基、p−エチルフェニル基、p−n−
プロピルフェニル基、p−i−プロピルフェニル基、p
−t−ブチルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチ
ル基、1−アントラニル基、9−アントラニル基等が挙
げられ、炭素数7〜30のアラルキル基の具体例として
は、ベンジル基、フェネチル基、α−メチルベンジル基
等が挙げられる。一般式(1)におけるX- としては、
帯電防止性の点から、特にCl- 、CH3 OSO3 -
2 5 OSO3 - が好ましい。このような繰返し単位
(1)は、(A)ポリマー中に1種以上存在することが
できる。
【0008】繰返し単位(1)の好ましい具体例として
は、N−(2−ジメチルアミノエチル)(メタ)アクリ
ルアミド、N−(2−ジメチルアミノプロピル)(メ
タ)アクリルアミド、N−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ジメチルアミ
ノブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ジメチ
ルアミノブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(4−
ジメチルアミノブチル)(メタ)アクリルアミド等のN
−(ジメチルアミノアルキル)(メタ)アクリルアミド
の塩化メチルによる4級塩類;N−(2−ジメチルアミ
ノエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ジメチ
ルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(3
−ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、
N−(2−ジメチルアミノブチル)(メタ)アクリルア
ミド、N−(3−ジメチルアミノブチル)(メタ)アク
リルアミド、N−(4−ジメチルアミノブチル)(メ
タ)アクリルアミド等のN−(ジメチルアミノアルキ
ル)(メタ)アクリルアミドの硫酸ジメチルによる4級
塩類;N−(2−ジメチルアミノエチル)(メタ)アク
リルアミド、N−(2−ジメチルアミノプロピル)(メ
タ)アクリルアミド、N−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ジメチルアミ
ノブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ジメチ
ルアミノブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(4−
ジメチルアミノブチル)(メタ)アクリルアミド等のN
−(ジメチルアミノアルキル)(メタ)アクリルアミド
の硫酸ジエチルによる4級塩類;N−(2−ジエチルア
ミノエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ジエ
チルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−
(3−ジエチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミ
ド、N−(2−ジエチルアミノブチル)(メタ)アクリ
ルアミド、N−(3−ジエチルアミノブチル)(メタ)
アクリルアミド、N−(4−ジエチルアミノブチル)
(メタ)アクリルアミド等のN−(ジエチルアミノアル
キル)(メタ)アクリルアミドの塩化メチルによる4級
塩類;N−(2−ジエチルアミノエチル)(メタ)アク
リルアミド、N−(2−ジエチルアミノプロピル)(メ
タ)アクリルアミド、N−(3−ジエチルアミノプロピ
ル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ジエチルアミ
ノブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ジエチ
ルアミノブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(4−
ジエチルアミノブチル)(メタ)アクリルアミド等のN
−(ジエチルアミノアルキル)(メタ)アクリルアミド
の硫酸ジメチルによる4級塩類;N−(2−ジエチルア
ミノエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ジエ
チルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−
(3−ジエチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミ
ド、N−(2−ジエチルアミノブチル)(メタ)アクリ
ルアミド、N−(3−ジエチルアミノブチル)(メタ)
アクリルアミド、N−(4−ジエチルアミノブチル)
(メタ)アクリルアミド等のN−(ジエチルアミノアル
キル)(メタ)アクリルアミドの硫酸ジエチルによる4
級塩類等が挙げられる。これらの繰返し単位(1)のう
ち、N−(ジメチルアミノアルキル)(メタ)アクリル
アミドの塩化メチルによる4級塩類、N−(ジメチルア
ミノアルキル)(メタ)アクリルアミドの硫酸ジメチル
による4級塩類およびN−(ジメチルアミノアルキル)
(メタ)アクリルアミドの硫酸ジエチルによる4級塩類
がさらに好ましく、特に、N−(2−ジメチルアミノエ
チル)(メタ)アクリルアミドの塩化メチルによる4級
塩類、N−(2−ジメチルアミノエチル)(メタ)アク
リルアミドの硫酸ジメチルによる4級塩類、N−(2−
ジメチルアミノエチル)(メタ)アクリルアミドの硫酸
ジエチルによる4級塩類、N−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)(メタ)アクリルアミドの塩化メチルによる4
級塩類、N−(3−ジメチルアミノプロピル)(メタ)
アクリルアミドの硫酸ジメチルによる4級塩類、N−
(3−ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミ
ドの硫酸ジエチルによる4級塩類等が好ましい。
【0009】(A)ポリマーにおける繰返し単位(1)
の含有率は、好ましくは2〜50モル%、さらに好まし
くは5〜35モル%である。繰返し単位(1)を有する
ポリマー中の繰返し単位(1)の含有率が2モル%未満
では、得られるポリマーの水溶性あるいは水分散性が低
下して、水系分散体が得られ難くなるか、得られるポリ
マーが水に溶解または分散しても、水系分散体から形成
される塗膜の帯電防止能が不足するおそれがある。ま
た、繰返し単位(1)の含有率が50モル%を超える
と、重合安定性が低下して、水系分散体を得ることが困
難となるか、水系分散体が得られても、塗膜の耐水性が
低下するおそれがある。繰返し単位(1)以外の(A)
ポリマー中に含有されうる繰返し単位(以下、「他の繰
返し単位」という。)としては、特に限定されるもので
はないが、例えば、エチレン、プロピレン等のオレフイ
ン類や、後述する(B)単量体成分に由来する繰返し単
位等が挙げられる。他の繰返し単位を与える単量体とし
ては、オレフイン類、(メタ)アクリル酸エステル類、
N−アルキル基含有(メタ)アクリルアミド類、(メ
タ)アクリル酸が好ましく、特に、エチレン、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
n−ブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチル(メタ)ア
クリルアミド、(メタ)アクリル酸等が好ましい。他の
繰返し単位は、ポリマー(A)中に1種以上存在するこ
とができる。
【0010】(A)ポリマーのゲルパーミュエーション
クロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算
重量平均分子量(以下、「重量平均分子量」という。)
は、通常、1,000〜100,000、好ましくは
5,000〜80,000、さらに好ましくは10,0
00〜50,000である。(A)ポリマーの重量平均
分子量が1,000未満では、得られる塗膜の耐水性が
低下する傾向があり、また100,000を超えると、
(A)ポリマーの存在下に単量体成分を重合する際に反
応系の粘度が増大して、水系分散体を製造することが困
難となるおそれがある。(A)ポリマーの重量平均分子
量は、例えば、絹川等「高分子論文集第44巻2号」1
39〜141頁(1987)に記載されている超高温G
PC法に準じて測定することができる。
【0011】(A)ポリマーは、代表的には下記する2
つの方法により製造することができる。第一の製造方法
は、繰返し単位(1)に対応するエチレン性不飽和カル
ボン酸を、好ましくは他の繰返し単位を与えるエチレン
性不飽和単量体と共に、(共)重合したのち、得られた
(共)重合体中のカルボキシル基を、例えば2−(N,
N−ジメチルアミノ)エチルアミンや3−(N,N−ジ
メチルアミノ)プロピルアミン等の3級アミノアルキル
・アミンと反応させてアミド化し、導入された3級アミ
ノ基に対して、例えば塩化メチルや硫酸ジメチル等の4
級化剤により4級化する方法である。この第一の製造方
法は、具体的には特開昭63−246750号公報、特
開昭63−304010号公報、特開平4−19830
7号公報および特開平6−179716号公報に記載さ
れているが、特に特開平6−179716号公報に記載
された方法が好ましい。第二の製造方法は、繰返し単位
(1)を与えるエチレン性不飽和単量体を、好ましくは
他の繰返し単位を与えるエチレン性不飽和単量体と共
に、(共)重合する方法である。前記第一および第二の
製造方法における(共)重合は、具体的には、単量体1
00重量部を、水単独または水と水溶性有機溶剤(例え
ば、エタノール等)との混合溶媒からなる媒体100〜
1000重量部中にて、後述するラジカル重合開始剤
0.1〜10重量部の存在下で(共)重合することによ
り実施される。これらの(共)重合に際しては、必要に
応じて後述する連鎖移動剤を使用することにより、得ら
れる(A)ポリマーの重量平均分子量を所望の範囲に調
整することができる。このようにして得られる(A)ポ
リマーは、水溶性または水分散性を有するものである。
また、(A)ポリマーは、レオレックスAS−170
(第一工業製薬(株)製)等の商品名で市販されてお
り、これらの市販品を使用してもよい。本発明におい
て、(A)ポリマーは、単独でまたは2種以上を混合し
て使用することができる。
【0012】(B)単量体成分 次に、前記(A)ポリマーの存在下に重合される(B)
単量体成分について説明する。(B)単量体成分として
は、ラジカル重合が可能である限り特に限定されるもの
ではないが、特に(メタ)アクリル酸エステルが好まし
い。前記(メタ)アクリル酸エステルとしては、例え
ば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プ
ロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アク
リレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、sec−
ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アク
リレート、n−アミル(メタ)アクリレート、i−アミ
ル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリ
レート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n
−オクチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート等の(シクロ)アルキル(メタ)アク
リレート類;ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
ート、5−ヒドロキシアミル(メタ)アクリレート、6
−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、4−ヒド
ロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ネオペン
チルグリコールモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキ
シ(シクロ)アルキル(メタ)アクリレート類;3−ク
ロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート等の置換ヒドロキシ(シクロ)アルキル(メタ)ア
クリレート類;グリセリンのモノ−またはジ−(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパンのモノ−または
ジ−(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのモ
ノ−、ジ−またはトリ−(メタ)アクリレート等の3価
以上の多価アルコールの遊離水酸基含有(メタ)アクリ
ル酸エステル類;2−メトキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−
メトキシプロピル(メタ)アクリレート、3−メトキシ
プロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシブチル
(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)ア
クリレート、4−メトキシブチル(メタ)アクリレー
ト、p−メトキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート
等のアルコキシ(シクロ)アルキル(メタ)アクリレー
ト類;2−シアノエチル(メタ)アクリレート、2−シ
アノプロピル(メタ)アクリレート、3−シアノプロピ
ル(メタ)アクリレート等のシアノアルキル(メタ)ア
クリレート類;ジアセトン(メタ)アクリレート、アセ
トニトリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート−アセチルアセテート、3−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート−アセチルア
セテート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート
−アセチルアセテート、3−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート−アセチルアセテート、4−ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレート−アセチルアセテート、ブタ
ンジオール−1,4−(メタ)アクリレート−アセチル
アセテート等のカルボニル基含有(メタ)アクリル酸エ
ステル類;2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレー
ト、3−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート
等のアミノアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル
類;2−(ジメチルアミノエトキシ)エチル(メタ)ア
クリレート、2−(ジエチルアミノエトキシ)エチル
(メタ)アクリレート、3−(ジメチルアミノエトキ
シ)プロピル(メタ)アクリレート等のアミノアルコキ
シアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル類;エチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコ
ール(メタ)ジアクリレート、テトラエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)
アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)ア
クリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリ
レート、2,2’−ビス〔4−(メタ)アクリロキシプ
ロピオキシフェニル〕プロパン、2,2’−ビス〔4−
(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル〕プロパン、
グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラ(メタ)アクリレート等の多官能性(メタ)
アクリル酸エステル類;グリシジル(メタ)アクリレー
ト、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、エポキシ
化シクロヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アリ
ルグリシジルエーテル等の不飽和エポキシ化合物;2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェ
ニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒド
ロキシ−5’−メタクリロキシエチル−3’−t−ブチ
ルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール等の紫外線吸
収性官能基含有(メタ)アクリル酸エステル類;1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル(メ
タ)アクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル(メタ)アクリレート等の光安定化基含有
(メタ)アクリル酸エステル類;γ−(メタ)アクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリ
ロキシプロピルトリエトキシシラン等の(メタ)アクリ
ロイル基含有シラン類;トリフルオロエチル(メタ)ア
クリレート、パーフルオロエチル(メタ)アクリレー
ト、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、パ
ーフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ペンタデカ
フルオロオクチル(メタ)アクリレート等のフルオロア
ルキル(メタ)アクリレート類等が挙げられる。これら
(メタ)アクリル酸エステルのうち、特に(シクロ)ア
ルキル(メタ)アクリレート類、ヒドロキシ(シクロ)
アルキル(メタ)アクリレート類、アミノアルキル基含
有(メタ)アクリル酸エステル類等が好ましい。前記
(メタ)アクリル酸エステルは、単独でまたは2種以上
を混合して使用することができる。
【0013】また、前記(メタ)アクリル酸エステル以
外の(B)単量体成分(以下、「他の単量体成分」とい
う。)としては、例えば、N−メチル(メタ)アクリル
アミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メチ
ル−N−エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメ
チル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メ
タ)アクリルアミド等のN−アルキル基含有(メタ)ア
クリルアミド類;N−(2−ジメチルアミノエチル)
(メタ)アクリルアミド、N−(2−ジエチルアミノエ
チル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ジメチルア
ミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ジ
メチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド等のN
−アミノアルキル基含有(メタ)アクリルアミド類;ス
チレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3
−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−エチルス
チレン、4−t−ブチルスチレン、3,4−ジメチルス
チレン、4−メトキシスチレン、4−エトキシスチレ
ン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−ク
ロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、2,6−ジ
クロロスチレン、4−クロロ−3−メチルスチレン、ジ
ビニルベンゼン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルピ
リジン、4−ビニルピリジン等の芳香族ビニル化合物;
(メタ)アクリル酸、クロトン酸、けい皮酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン
酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、イタコン酸モノ
メチル、イタコン酸モノエチル、ヘキサヒドロフタル酸
モノ−2−(メタ)アクリロイルオキシエチル等のカル
ボキシル基含有不飽和単量体あるいはその無水物類;
(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)
アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリル
アミド、N,N−ジメトキシメチル(メタ)アクリルア
ミド、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミ
ド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、
マレイン酸アミド、マレイミド等の不飽和カルボン酸の
アミドあるいはイミド類;(メタ)アクリロニトリル、
クロトンニトリル、けい皮酸ニトリル等の不飽和カルボ
ン酸ニトリル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、脂肪酸
ビニルエステル等のハロゲン化ビニル化合物;(メタ)
アクロレイン、クロトンアルデヒド、ホルミルスチレ
ン、ホルミル−α−メチルスチレン、ジアセトン(メ
タ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミドピバリン
アルデヒド、3−(メタ)アクリルアミドメチル−アニ
スアルデヒド、β−(メタ)アクリロキシ−α,α−ジ
メチルプロパナール、ジアセトン(メタ)アクリルアミ
ド、4〜7個の炭素原子を有するビニルアルキルケトン
類(例えばビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、
ビニル−n−プロピルケトン、ビニル−i−プロピルケ
トン、ビニル−n−ブチルケトン、ビニル−i−ブチル
ケトン、ビニル−t−ブチルケトン等)、ビニルフェニ
ルケトン、ビニルベンジルケトン、ジビニルケトン、等
のカルボニル基含有エチレン性不飽和単量体類;1,3
−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、2,3−ジ
メチル−1,3−ブタジエン等の共役ジエン類;N−メ
チロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチロー
ル(メタ)アクリルアミド等のN−メチロール化不飽和
カルボン酸アミド類や、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル類等を挙
げることができる。これらの他の単量体成分の中では、
N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−(3−
ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、ス
チレン、α−メチルスチレン、(メタ)アクリロニトリ
ル、ジアセトン(メタ)アクリルアミド等が好ましい。
前記他の単量体成分は、単独でまたは2種以上を混合し
て使用することができる。
【0014】本発明における(B)単量体成分中の(メ
タ)アクリル酸エステルの含有量は、(B)単量体成分
の合計を100重量%としたとき、好ましくは50〜1
00重量%、さらに好ましくは60〜100重量%、特
に好ましくは70〜100重量%である。(メタ)アク
リル酸エステルの含有量が50重量%未満では、得られ
る塗膜の透明性が低下する傾向がある。また、本発明に
おいては、(B)単量体成分における単量体の種類と組
み合せを適切に選択することにより、(B)単量体成分
から得られる(共)重合体のガラス転移点を、好ましく
は−20℃以上、さらに好ましくは0℃以上、特に好ま
しくは20℃以上とすることが望ましい。前記ガラス転
移点が−20℃未満では、得られる塗膜の耐ブロッキン
グ性が低下する傾向がある。ここでいうガラス転移点
(Tg)は、次式によって求めることができる。 1/Tg=Σi ( Wi /Tgi ) ただし、Tg :(共)重合体のガラス転移点 Wi :(B)単量体成分中の単量体種iの重量分率、 Tgi :単量体種iから得られる単独重合体のガラス転
移点。
【0015】本発明の水系分散体は、前記(A)ポリマ
ーの存在下に、前記(B)単量体成分を、水系媒体中で
重合することにより製造される。このような重合は、生
成される重合体が粒子として水系媒体中に分散される限
り特に限定されるものではないが、特に乳化重合が好ま
しい。前記乳化重合は、(B)単量体成分100重量部
に対して、通常、水を100〜1000重量部と、ラジ
カル重合開始剤とを使用し、通常、5〜200重量部、
好ましくは10〜100重量部、さらに好ましくは15
〜50重量部の(A)ポリマーの存在下に、重合温度
を、通常、5〜100℃、好ましくは40〜90℃と
し、重合時間0.1〜10時間の条件で実施される。ま
た、その重合転化率は、95%以上であることが好まし
い。乳化重合時の(A)ポリマーの使用量が、(B)単
量体成分100重量部に対して5重量部未満では、得ら
れる塗膜の帯電防止性が低下する傾向があり、また20
0重量部を超えると、得られる塗膜の耐水性が低下する
傾向がある。
【0016】乳化重合時に使用されるラジカル重合開始
剤としては、例えば、クメンハイドロパーオキサイド、
ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、パラ
メンタンハイドロパーオキサイド等の有機ハイドロパー
オキサイド類からなる酸化剤と、含糖ピロリン酸鉄処
方、スルホキシレート処方、含糖ピロリン酸鉄処方/ス
ルホキシレート処方の混合処方等の還元剤との組み合わ
せからなるレドックス系開始剤;過硫酸カリウム、過硫
酸アンモニウム等の過硫酸塩;アゾビスイソブチロニト
リル、ジメチル−2,2′−アゾビスイソブチレート、
2−カルバモイルアザイソブチロニトリル、2,2′−
アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩、2,2′
−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロ
パン]2塩酸塩等のアゾ化合物;ベンゾイルパーオキサ
イド、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキ
シ−2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物等を挙
げることができ、好ましくは、2,2′−アゾビス(2
−アミジノプロパン)2塩酸塩、2,2′−アゾビス
[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン] 2塩
酸塩等の水溶性でカチオン性の開始剤である。これらの
ラジカル重合開始剤は、単独でまたは2種以上を混合し
て使用することができる。ラジカル重合開始剤の使用量
は、(B)単量体成分100重量部に対して、通常、
0.05〜5重量部、好ましくは0.1〜2重量部程度
である。乳化重合に際しては、前記(A)ポリマー自体
が乳化剤の機能を果たすが、場合により乳化剤を1種以
上併用してもよい。このような乳化剤としては、例え
ば、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、陽
イオン界面活性剤、両性界面活性剤や、(A)ポリマー
以外の水溶性重合体等を用いることができる。前記陰イ
オン性界面活性剤としては、例えば、高級アルコール硫
酸エステルのアルカリ金属塩、アルキルベンゼンスルホ
ン酸のアルカリ金属塩、コハク酸ジアルキルエステルス
ルホン酸のアルカリ金属塩、アルキルジフェニルエーテ
ルジスルホン酸のアルカリ金属塩、ポリオキシエチレン
アルキル(またはアルキルフェニル)エーテルの硫酸エ
ステル塩、ポリオキシエチレンアルキル(またはアルキ
ルフェニル)エーテルのリン酸エステル塩等の他、以下
商品名で、ラテムルS−180A(花王(株)製)、エ
レミノールJS−2(三洋化成(株)製)、アクアロン
HS−10(第一工業製薬(株)製)、アデカリアソー
プSE−10N(旭電化工業(株)製)等の反応性陰イ
オン性界面活性剤が挙げられる。前記非イオン性界面活
性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
等の他、以下商品名で、アクアロンRS−20(第一工
業製薬(株)製)、アデカリアソープNE−20(旭電
化工業(株)製)等の反応性非イオン性界面活性剤が挙
げられる。前記陽イオン界面活性剤としては、例えば、
アルキルピリジニルクロライド、アルキルアミンアセテ
ート、アルキルアンモニウムクロライド等の他、特開昭
60−235631号公報に記載されているようなジア
リルアンモニウムハロゲン化物等の反応性陽イオン界面
活性剤等が挙げられる。前記両性界面活性剤としては、
例えば、ラウリルベタインが適当であり、前記水溶性重
合体としては、例えば、ポリビニルアルコール、酵素分
解澱粉等が挙げられる。これらの乳化剤の中では、特に
非イオン性界面活性剤、陽イオン界面活性剤が好まし
い。乳化剤の使用量は、(B)単量体成分100重量部
に対して、水溶性重合体以外の乳化剤の場合、通常、5
重量部以下であり、また水溶性重合体の場合、50重量
部以下である。本発明においては、得られる塗膜の耐水
性の観点では、(A)ポリマー以外に乳化剤を使用しな
いことが好ましい。また乳化重合に際しては、必要に応
じて、各種の連鎖移動剤(分子量調整剤)のほか、公知
の電解質やpH調整剤等を併用することもできる。前記
連鎖移動剤としては、例えば、クロロホルム、ブロモホ
ルム等のハロゲン化炭化水素類;n−ドデシルメルカプ
タン、t−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカ
プタン、n−オクチルチオグリコール等のメルカプタン
類;ジメチルキサントゲンジサルファイド、ジイソプロ
ピルキサントゲンジサルファイド等のキサントゲン類;
ジペンテン、ターピノーレン等のテルペン類;9,10
−ジヒドロアントラセン、1,4−ジヒドロナフタレ
ン、インデン、1,4−シクロヘキサジエン等の不飽和
環状炭化水素化合物;キサンテン、2,5−ジヒドロフ
ラン等の不飽和ヘテロ環状化合物;α−メチルスチレン
ダイマー等が挙げられる。これらの連鎖移動剤は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。連
鎖移動剤の使用量は、(B)単量体成分100重量部に
対して、通常、0〜5重量部程度である重合方式として
は、バッチ方式、(B)単量体成分を分割または連続し
て添加する方式、(B)単量体成分のプレエマルジョン
を分割または連続して添加する方式、またはこれらの方
式を段階的に組み合わせた方式等を採用することができ
るが、特に、水溶性の低い単量体を使用する場合は、高
圧ホモジナイザーや超音波分散機を用いて、予め(B)
単量体成分と水とを強制乳化させてプレエマルジョンを
調製してから、バッチ重合方式、分割または連続して添
加する方式等により重合することが好ましい。さらに乳
化重合に際しては、必要に応じて、かつ作業性、防災安
全性、環境安全性および製造安全性を損なわない範囲内
で、少量の溶剤を用いることができる。前記溶剤として
は、例えば、メチルエチルケトン、アセトン、トリクロ
ロトリフルオロエタン、メチルイソブチルケトン、ジメ
チルスルホキサイド、トルエン、ジブチルフタレート、
メチルピロリドン、酢酸エチル、アルコール類、セロソ
ルブ類、カルビトール類等が挙げられる。これらの溶剤
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。溶剤の使用量は、(B)単量体成分100重量部
に対して、通常、0〜10重量部程度である。
【0017】以上のような重合により得られる本発明の
水系分散体中の重合体粒子の平均粒子径は、好ましくは
200nm以下、さらに好ましくは150nm以下、特
に好ましくは20〜120nmであり、特に塗膜の耐水
性を重視する場合は、平均粒子径を20〜100nmと
することが望ましい。重合体粒子の平均粒子径が200
nmを超えると、得られる塗膜の透明性や耐水性が低下
する傾向がある。この平均粒子径は、(A)ポリマーお
よび場合により併用される乳化剤の種類や量によって調
整することができる。
【0018】本発明の水系分散体には、目的に応じて、
下記する添加剤を添加することができる。得られる塗膜
の耐候性を向上させるために、光安定化剤あるいは紫外
線吸収剤を1種以上使用することができる。このような
光安定化剤あるいは紫外線吸収剤は特に限られたもので
はなく、例えば、有機ニッケル化合物、ヒンダードアミ
ン系化合物等の光安定化剤;酸化チタン、酸化亜鉛、酸
化セリウム等の無機系紫外線吸収剤;ベンゾフェノン、
ベンゾトリアゾール、ヒンダードアミン系化合物等の有
機系紫外線吸収剤など、従来より塗料、合成ゴム、合成
樹脂、合成繊維等に添加されている光安定化剤あるいは
紫外線吸収剤を何れでも使用することができる。これら
の中で好ましいのは、ビス(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)セバケート等のヒンダード
アミン系光安定化剤、酸化セリウム、ヒンダードアミン
系紫外線吸収剤である。光安定化剤あるいは紫外線吸収
剤の添加量は、水系分散体中の重合体粒子100重量部
(固形分換算)に対して、通常、10重量部以下、好ま
しくは5重量部以下である。また、得られる塗膜の造膜
性や濡れ性を向上させるために、例えば、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、n
−ブチルアルコール、n−アミルアルコール、n−ヘキ
シルアルコール等のアルコール類や、メチルセロソル
ブ、エチルセロソルブ、n−プロピルセロソルブ、n−
ブチルセロソルブ、n−ヘキシルセロソルブ、メチルカ
ルビトール、エチルカルビトール、メチルセロソルブア
セテート、エチルセロソルブアセテート、トリ−n−ブ
トキシメチルフォスフェート等の有機溶剤を1種以上使
用することができる。有機溶剤の添加量は、水系分散体
全体の、通常、20重量%以下、好ましくは10重量%
以下、さらに好ましくは5重量%以下である。また、得
られる塗膜の耐溶剤性や耐水性をさらに向上させるため
に、従来から用いられている架橋剤を1種以上使用する
ことができる。このような架橋剤としては、例えば、フ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂、ヒドラジド化合物等が挙
げられる。前記フェノール樹脂としては、例えば、ジメ
チロールフェノール樹脂、ポリメチロールフェノール樹
脂、フェノールホルムアミド樹脂、メチロールフェノー
ルホルムアミド樹脂、ジメチロールフェノールホルムア
ミド樹脂等が挙げられる。前記エポキシ樹脂としては、
例えば、エチレングリコール・ジグリシジルエーテル、
1,6−ヘキサンジオール・ジグリシジルエーテル、ネ
オペンチルグリコール・ジグリシジルエーテル、グリセ
リン・ジグリシジルエーテル、グリセリン・トリグリシ
ジルエーテル、ジグリセリン・ポリグリシジルエーテ
ル、ソルビトール・ポリグリシジルエーテル、水添ビス
フェノールA・ジグリシジルエーテル、ビスフェノール
A・ジグリシジルエーテル等の多価アルコールの多価グ
リシジルエーテルや、p−オキシ安息香酸のグリシジル
エーテル、フタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒド
ロフタル酸・ジグリシジルエーテル、ヒダントイン環含
有エポキシ樹脂、側鎖にエポキシ基を有するビニル系重
合体等が挙げられる。前記ヒドラジド化合物は、1分子
中に2個以上のヒドラジノ基を有し、重合体粒子中にカ
ルボニル基が導入されている場合に架橋効果を示すもの
である。このようなヒドラジド化合物としては、例え
ば、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、こ
はく酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピ
ン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、セバシ
ン酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸
ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド等が挙げられ
る。これらの架橋剤は、通常、0〜280℃の硬化温度
で使用することができるが、フェノール樹脂等は、10
0℃以上の硬化温度で使用することが望ましい。さらに
前記以外の添加剤として、例えば、水溶性ポリエステル
樹脂、水溶性エポキシ樹脂、水溶性アクリル樹脂、ポリ
ビニルアルコール、ポリオキシエチレン、澱粉、ゼラチ
ン等の水溶性高分子として一般的に用いられるものの
他、消泡剤、増粘剤、熱安定剤、レベリング剤、滑剤、
着色剤、艶消し剤、顔料、防カビ剤等を使用することが
できる。
【0019】本発明の水系分散体は、帯電防止性、耐水
性、透明性、耐ブロッキング性等に優れた塗膜を形成す
ることができ、クリヤー塗料および着色塗料の双方のコ
ーティング材として極めて好適に使用することができ
る。また、本発明の水系分散体は、例えば、プラスチッ
ク、プラスチックフィルム、ガラス、紙、木材、金属、
コンクリート、セラミックス、スレート、大理石、陶磁
器、セッコウ、皮革等に対するコーティング材として有
用である他、帯電防止剤、インキバインダー、接着剤、
セメント混和剤、シーラント、紙含浸剤、繊維加工剤等
として使用することもでき、特にポリエステルフィルム
用帯電防止剤として好適に使用することができる。本発
明の水系分散体をコーティング材として塗布する際に
は、従来公知の方法、例えば、刷毛塗り、ブレードコー
ター、ロールコーター、スピンコーターや、電着等の方
法を採用することができる。また、本発明の水系分散体
をポリエステルフィルム等のプラスチックフィルムに対
する帯電防止剤として使用する際には、成形済みのフィ
ルムにコーティングするポストコートの他、1軸延伸あ
るいは2軸延伸工程に先立ってコーティングするプレコ
ートとして使用することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて、本発明の
実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明
は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。以
下において、「部」および「%」は特記しない限り重量
基準である。実施例および比較例中の各種評価は、次の
ようにして行なった。透明性 JIS K6714に準拠して、積分式光線透過率測定
装置を用い、塗膜の曇り価を測定し、下記基準で評価し
た。 ○:曇り価が8未満 △:曇り価が8以上12未満 ×:曇り価が12以上耐水性 試験片を蒸留水(20℃)中に24時間浸漬後の塗膜の
外観を目視により観察し、下記基準で評価した。 ○:ふくれや白化が全く認められない △:ふくれや白化が部分的に認められる ×:ふくれや白化が著しく、塗膜が脱落している耐ブロッキング性 指触により、下記基準で判定した。 ○:べたつき感が全くない △:ややべたつき感がある ×:べたつき感が著しい帯電防止性 試験片を25℃、相対湿度60%の雰囲気下に48時間
放置したのち、アドバンテスト(株)製極超絶縁計R8
340を用いて、表面固有抵抗値を測定した。
【0021】
【実施例】
合成例1((A)ポリマーの合成) 撹拌機、温度計、ヒーターおよび窒素ガス導入装置を備
えたステンレス製オートクレーブに、重合媒体として水
300部およびエタノール100部、単量体としてエチ
ルアクリレート35部、メチルメタクリレート15部お
よびN−(3−ジメチルアミノプロピル)アクリルアミ
ドの塩化メチルによる4級塩50部、ラジカル重合開始
剤としてアゾビスイソブチロニトリル4部を仕込み、気
相部を15分間窒素ガス置換したのち、65℃に昇温し
て、5時間重合した。その後、メタノールを共沸蒸留に
より除去し、水で固形分濃度を20%に調整して、ポリ
マーの水溶液を得た。このポリマーの重量平均分子量は
12,000であった。このポリマーを、(A1)ポリ
マーとする。
【0022】合成例2((A)ポリマーの合成) 重合媒体として水1900部、単量体としてエチルアク
リレート40部、メチルメタクリレート20部およびN
−(3−ジメチルアミノプロピル)アクリルアミドの塩
化メチルによる4級塩40部、ラジカル重合開始剤とし
て過硫酸アンモニウム4部を仕込み、気相部を15分間
窒素ガス置換したのち、75℃に昇温して、5時間重合
した。その後、水で固形分濃度を5%に調整して、ポリ
マーの水溶液を得た。このポリマーの重量平均分子量は
61,000であった。このポリマーを、(a1)ポリ
マーとする。
【0023】合成例3((A)ポリマーの合成) 重合媒体として水15部およびメタノール385部、単
量体としてエチルアクリレート35部、メチルメタクリ
レート15部およびN−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)アクリルアミドの塩化メチルによる4級塩50部、
ラジカル重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル
10部、連鎖移動剤としてn−オクチルメルカプタン1
0部を仕込み、気相部を15分間窒素ガス置換したの
ち、65℃に昇温して、5時間重合した。その後、水4
00部を加えて、メタノールを共沸蒸留により除去し、
さらに水で固形分濃度を20%に調整して、ポリマーの
水溶液を得た。このポリマーの重量平均分子量は950
であった。このポリマーを、(a2)ポリマーとする。
【0024】実施例1 撹拌機、温度計、ヒーター、単量体添加用ポンプおよび
窒素ガス導入装置を備えたステンレス製オートクレーブ
に、初期成分として、水400部相当、(A1)ポリマ
ーの20%水溶液20部(固形分換算)、2,2’−ア
ゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩(商品名V−
50、和光純薬工業(株)製)の5%水溶液0.5部
(固形分換算)を仕込み、気相部を15分間窒素ガス置
換したのち、65℃に昇温した。次いで、追加成分とし
て、n−ブチルアクリレート30部およびメチルメタク
リレート70部からなる単量体成分を、3時間かけて連
続的に添加しつつ、70℃で乳化重合を行い、添加終了
後75〜80℃でさらに2時間熟成したのち、25℃ま
で冷却した。次いで、水で固形分濃度を20%に調整し
たのち、200メッシュの金網でろ過して、水系分散体
を得た。この水系分散体は、重合体粒子の平均粒子径が
60nm、使用された単量体成分からなる共重合体のガ
ラス転移温度が37℃であった。この水系分散体を、水
系分散体(α−1)とする。以上の結果を、表1に示
す。
【0025】実施例2 重合に際して添加する初期成分と追加成分を表1に示す
とおりとした以外は、実施例1と同様にして、水系分散
体を得た。ここで(A)ポリマーとして使用したレオレ
ックスAS−170の重量平均分子量は20,000で
あった。この水系分散体は、重合体粒子の平均粒子径が
80nm、使用された単量体成分からなる共重合体のガ
ラス転移温度が54℃であった。この水系分散体を、水
系分散体(α−2)とする。以上の結果を、表1に示
す。
【0026】実施例3 重合に際して添加する初期成分と追加成分を表1に示す
とおりとした以外は、実施例1と同様にして、水系分散
体を得た。この水系分散体は、重合体粒子の平均粒子径
が70nm、使用された単量体成分からなる共重合体の
ガラス転移温度が0℃であった。この水系分散体を、水
系分散体(α−3)とする。以上の結果を、表1に示
す。
【0027】実施例4 実施例1と同様のオートクレーブに、初期成分として、
水400部相当、(A1)ポリマーの20%水溶液30
部(固形分換算)、ラウリルトリメチルアンモニウムク
ロライド(商品名コータミン24P、(株)花王製)の
20%水溶液1部(固形分換算)、V−50の5%水溶
液1部(固形分換算)を仕込み、気相部を15分間窒素
ガス置換したのち、65℃に昇温した。次いで、追加成
分として、水40部相当、コータミン24Pの20%水
溶液1部(固形分換算)を追加したのち、エチルアクリ
レート51部、スチレン45部、グリシジルアクリレー
ト2部およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)アク
リルアミド2部からなる単量体成分を、3時間かけて連
続的に添加しつつ、70℃で乳化重合を行い、添加終了
後75〜80℃でさらに2時間熟成したのち、25℃ま
で冷却した。次いで、水で固形分濃度を20%に調整し
たのち、200メッシュの金網でろ過して、水系分散体
を得た。この水系分散体は、重合体粒子の平均粒子径が
50nm、使用された単量体成分からなる共重合体のガ
ラス転移温度が24℃であった。この水系分散体を、水
系分散体(α−4)とする。以上の結果を、表1に示
す。
【0028】実施例5 重合に際して添加する初期成分と追加成分を表2に示す
とおりとした以外は、実施例1と同様にして、水系分散
体を得た。この水系分散体は、重合体粒子の平均粒子径
が100nm、使用された単量体成分からなる共重合体
のガラス転移温度が25℃であった。この水系分散体
を、水系分散体(β−1)とする。以上の結果を、表2
に示す。
【0029】実施例6 この実施例では、(a1)ポリマーの重量平均分子量が
高く、水系分散体の粘度が高くなることが予測されたた
め、他の実施例が目標固形分濃度20%で重合を行った
のに対して、実用的な濃度範囲の最低限であると考えら
れる固形分濃度10%を目標とした。実施例1と同様の
オートクレーブに、初期成分として、水1300部相
当、(a1)ポリマーの5%水溶液50部(固形分換
算)、V−50の5%水溶液0.5部(固形分換算)を
仕込み、気相部を15分間窒素ガス置換したのち、65
℃に昇温した。次いで、追加成分として、n−ブチルア
クリレート14部、メチルメタクリレート80部、エチ
レングリコールジメタクリレート1部およびN−(3−
ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド5部からなる
単量体成分を、3時間かけて連続的に添加しつつ、70
℃で乳化重合を行い、添加終了後75〜80℃でさらに
2時間熟成したのち、25℃まで冷却した。次いで、水
で目標固形分濃度を10%に調整したのち、200メッ
シュの金網でろ過して、水系分散体を得た。この水系分
散体は、目標固形分濃度が10%であるにもかかわら
ず、水系分散体の粘度が8000mPa・sと高かっ
た。また、重合体粒子の平均粒子径が60nm、使用さ
れた単量体成分からなる共重合体のガラス転移温度が7
0℃であった。この水系分散体を、水系分散体(β−
2)とする。以上の結果を、表2に示す。
【0030】実施例7 重合に際して添加する初期成分と追加成分を表2に示す
とおりとした以外は、実施例1と同様にして、水系分散
体を得た。この水系分散体は、重合体粒子の平均粒子径
が250nm、使用された単量体成分からなる共重合体
のガラス転移温度が37℃であった。この水系分散体
を、水系分散体(β−3)とする。以上の結果を、表2
に示す。
【0031】実施例8 重合に際して添加する初期成分と追加成分を表2に示す
とおりとした以外は、実施例4と同様にして、水系分散
体を得た。この水系分散体は、重合体粒子の平均粒子径
が50nm、使用された単量体成分からなる共重合体の
ガラス転移温度が19℃であった。この水系分散体を、
水系分散体(β−4)とする。以上の結果を、表2に示
す。
【0032】実施例9 重合に際して添加する初期成分と追加成分を表2に示す
とおりとした以外は、実施例1と同様にして、水系分散
体を得た。この水系分散体は、重合体粒子の平均粒子径
が60nm、使用された単量体成分からなる共重合体の
ガラス転移温度が−25℃であった。この水系分散体
を、水系分散体(β−5)とする。以上の結果を、表2
に示す。
【0033】実施例10 重合に際して添加する初期成分と追加成分を表2に示す
とおりとした以外は、実施例1と同様にして、水系分散
体を得た。この水系分散体は、重合体粒子の平均粒子径
が220nm、使用された単量体成分からなる共重合体
のガラス転移温度が21℃であった。この水系分散体
を、水系分散体(β−6)とする。以上の結果を、表2
に示す。
【0034】比較例1 実施例1と同様のオートクレーブに、初期成分として、
水400部相当、コータミン24Pの20%水溶液5部
(固形分換算)、V−50の5%水溶液1部(固形分換
算)を仕込み、気相部を15分間窒素ガス置換したの
ち、65℃に昇温した。次いで、追加成分として、n−
ブチルアクリレート30部、スチレン20部およびメチ
ルメタクリレート50部からなる単量体成分を、3時間
かけて連続的に添加しつつ、70℃で乳化重合を行い、
添加終了後75〜80℃でさらに2時間熟成したのち、
25℃まで冷却した。次いで、水で固形分濃度を20%
に調整したのち、得られた水系分散体106部(固形分
換算)に対して、(A)ポリマーとしてレオレックスA
S−170の20%水分散液30部(固形分換算)添加
し、約1時間撹拌した。その後、200メッシュの金網
でろ過して、水系分散体を得た。この水系分散体は、重
合体粒子の平均粒子径が150nm、使用された単量体
成分からなる共重合体のガラス転移温度が37℃であっ
た。この水系分散体を、水系分散体(γ−1)とする。
以上の結果を、表3に示す。
【0035】比較例2 重合に際して、(A1)ポリマーの代わりにポリエチレ
ングリコール20,000(商品名、和光純薬工業
(株)製)を使用した以外は、実施例4と同様にして、
水系分散体を得た。この水系分散体は、重合体粒子の平
均粒子径が100nm、使用された単量体成分からなる
共重合体のガラス転移温度が24℃であった。この水系
分散体を、水系分散体(γ−2)とする。以上の結果
を、表3に示す。
【0036】〔コーティング材の調製と評価〕実施例1
〜10および比較例1〜2で得た各水系分散体を用い、
下記配合処方により、コーティング材を調製した。 配合処方 (部) 水系分散体(固形分換算) 10 可塑剤(エチルカルビトール) 2 濡れ性付与剤(商品名サーフロンS111、旭硝子(株)製) 0.01 イオン交換水 87.99 得られた各コーティング材を、予めメタノールで表面を
拭き取ったポリエチレンテレフタレートフイルムに、乾
燥膜厚が1μmとなるようにバーコーターにより塗布し
たのち、120℃で10分間乾燥して試験片を作製し、
各種評価を行った。評価結果を、表4(実施例1〜1
0)および表5(比較例1〜2)に示す。
【0037】その結果、実施例1〜4に示す水系分散体
は、透明性、耐水性、耐ブロッキング性、帯電防止性が
何れも優れた塗膜を形成することができる。一方、実施
例5の水系分散体は、(A)ポリマーの重量平均分子量
が1,000未満で、且つ単量体成分中の(メタ)アク
リル酸エステルの含有量が50重量%未満であり、耐水
性、透明性がやや低かった。また、実施例6の水系分散
体は、(A)ポリマーの重量平均分子量が50,000
を超えており、塗膜性能は優れているものの、水系分散
体の粘度が高く、コーティング操作上留意する必要があ
ると考えられる。また、実施例7の水系分散体は、
(A)ポリマーの使用量が5部未満であり、帯電防止性
能がやや低かった。また、実施例8の水系分散体は、
(A)ポリマーの使用量が200部を超えており、耐水
性がやや低かった。また、実施例9の水系分散体は、使
用された単量体成分かなる共重合体のガラス転移温度が
−20℃未満であり、耐ブロッキング性がやや低かっ
た。また、実施例10の水系分散体は、重合体粒子の平
均粒子径が200nmを超えており、透明性、耐水性が
やや低かった。これに対して、比較例1は、(A)ポリ
マーを重合時に使用しないで、重合後添加しており、帯
電防止性能は発現されているものの、透明性に劣り、ま
た耐水性もやや低かった。また、比較例2は、(A)ポ
リマーの代わりにポリエチレングリコール20,000
を使用しており、帯電防止性能に劣るばかりでなく、透
明性にも劣っていた。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】
【発明の効果】本発明の水系分散体は、帯電防止性、耐
水性、透明性、耐ブロッキング性等に優れた塗膜を形成
することができる。したがって、本発明の水系分散体
は、クリヤー塗料および着色塗料として、各種基材に対
するコーティング材として極めて好適に使用することが
できる他、帯電防止剤、インキバインダー、接着剤、セ
メント混和剤、シーラント、紙含浸剤、繊維加工剤等と
して使用することもでき、特にポリエステルフィルム用
帯電防止剤として好適に使用することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記一般式(1)で表される繰返
    し単位を有するポリマーの存在下に、(B)ラジカル重
    合可能な単量体成分を、水系媒体中で重合させてなる水
    系分散体。 【化1】 〔一般式(1)において、R1 は水素原子または炭素数
    1〜4のアルキル基を示し、R2 は炭素数1〜8のアル
    キレン基を示し、R3 およびR4 は各々独立に炭素数1
    〜4のアルキル基を示し、R5 は炭素数1〜18のアル
    キル基または炭素数6〜8のアラルキル基を示し、X-
    はハロゲンアニオン、R6 OSO3 - 、R6 SO3 -
    6 COO- またはNO3 - (ただし、R6 素数1
    〜30のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基また
    は炭素数7〜30のアラルキル基を示す。)を示す。〕
JP9105404A 1997-04-09 1997-04-09 水系分散体 Pending JPH10279768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9105404A JPH10279768A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 水系分散体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9105404A JPH10279768A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 水系分散体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10279768A true JPH10279768A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14406689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9105404A Pending JPH10279768A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 水系分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10279768A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525324A (ja) * 2000-03-03 2003-08-26 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 水性(メタ)アクリレートコポリマー分散液、その製造方法及びその使用
JP2012031247A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Nitto Boseki Co Ltd 表面処理剤組成物、表面処理方法、表面処理基材、共重合体及びその製造方法
EP3781622B1 (de) * 2018-04-20 2022-10-12 Basf Se Haftklebstoffzusammensetzung mit auf vernetzung über keto- oder aldehydgruppen beruhendem gelgehalt
WO2023026960A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 信越化学工業株式会社 親水性共重合体および親水性組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525324A (ja) * 2000-03-03 2003-08-26 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 水性(メタ)アクリレートコポリマー分散液、その製造方法及びその使用
JP4813733B2 (ja) * 2000-03-03 2011-11-09 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水性(メタ)アクリレートコポリマー分散液の製造方法
JP2012031247A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Nitto Boseki Co Ltd 表面処理剤組成物、表面処理方法、表面処理基材、共重合体及びその製造方法
EP3781622B1 (de) * 2018-04-20 2022-10-12 Basf Se Haftklebstoffzusammensetzung mit auf vernetzung über keto- oder aldehydgruppen beruhendem gelgehalt
WO2023026960A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 信越化学工業株式会社 親水性共重合体および親水性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997020004A1 (fr) Composition de resine solidifiable pour peintures a l'eau
JP2001106741A (ja) 被覆用ポリマー
WO1993010184A1 (fr) Emulsion de reticulation mono-emballage tres resistante aux intemperies
JPH09188847A (ja) コーティング用水系分散体
JPH0753913A (ja) 水性塗料組成物
JP3674195B2 (ja) 水系分散体
JPH10279768A (ja) 水系分散体
JP2000109703A (ja) 水系分散体
JPH11246640A (ja) 水系分散体およびインクジェット記録用コーティング材ならびにインクジェット記録用シート
JP3215329B2 (ja) 水性樹脂分散体の製造方法
JP3829376B2 (ja) 水系分散体
JP3593772B2 (ja) 架橋型重合体分散液
JP2003020409A (ja) 感温性樹脂組成物
JPS6240386B2 (ja)
JP2508098B2 (ja) 含フッ素水性分散液の製造法
JPH09291186A (ja) 水系分散体
JP2997852B2 (ja) 含フッ素艶消し電着塗料用樹脂組成物
JP2000109739A (ja) 水性インク組成物
JP2000203154A (ja) インクジェット記録用コ―テイング材およびインクジェット記録用シ―ト
JP3346128B2 (ja) 水性架橋型樹脂組成物、その製造方法及びそれを使用した材
JP2016188368A (ja) 塗料用水性樹脂組成物
JP2016188369A (ja) 塗料用水性樹脂組成物
JP3997493B2 (ja) 常温硬化性一液水性塗料組成物
JP4149229B2 (ja) 水性の樹脂分散体
US6300411B1 (en) Aqueous resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051213