JP4811863B2 - 顔撮影装置および顔照合装置 - Google Patents

顔撮影装置および顔照合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4811863B2
JP4811863B2 JP2006175262A JP2006175262A JP4811863B2 JP 4811863 B2 JP4811863 B2 JP 4811863B2 JP 2006175262 A JP2006175262 A JP 2006175262A JP 2006175262 A JP2006175262 A JP 2006175262A JP 4811863 B2 JP4811863 B2 JP 4811863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
light
face image
subject
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006175262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008004003A5 (ja
JP2008004003A (ja
Inventor
亨 大島
真生 山下
陽二郎 神瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2006175262A priority Critical patent/JP4811863B2/ja
Publication of JP2008004003A publication Critical patent/JP2008004003A/ja
Publication of JP2008004003A5 publication Critical patent/JP2008004003A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811863B2 publication Critical patent/JP4811863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、入退室管理装置、玄関ドア、自動販売機等の制御装置の制御において、本人認証を行うための顔照合装置に関するものである。
従来、認証対象となる人の顔をCCD(Charge Coupled Device)カメラ等で撮影した入力画像と、予め記憶されている記憶画像とを照合し、本人であることを認証する顔照合装置が知られている。
例えば、特許文献1には、認証対象となる人の顔を照らすための照明装置を備え、ビデオカメラで撮影された人の顔を入力画像として取り込み、予め記憶された記憶画像と照合することによって顔認証をおこなう顔照合装置が開示されている。
特開平10−134188号公報
しかしながら、この従来技術を用いた場合、照明装置の放つ光は太陽光に比較すると弱いので、たとえば、屋外に顔照合装置を設置した場合には、直射日光が人の顔にあたると顔に影ができてしまい、たとえ本人であっても記憶画像との差異点が多くなり認証率が著しく低下するという問題があった。顔照合装置を屋外や外光が射し込む場所に設置したいというニーズは存在するものの、かかる認証率の低下は避けられないために顔照合装置の設置場所が限定されてしまうこととなる。
このため、かかる照明装置にストロボ光などの太陽光に近い照度を有するランプを用いて認証時に発光させることも考えられる。このようにすることで、太陽光により顔にできる影をある程度消すことができるが、太陽光が非常に強いと十分な認証率を得ることができない。
また、このような強力な光を発する照明装置を備えた顔照合装置では、認証対象となる人が不快な思いをするばかりでなく、通行人などにも光が漏れてしまうので、照明装置が放つ光により周辺の環境が悪化するという問題があらたに発生してしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、屋外や外光が射しこむ場所に設置された場合であっても、被撮影者を適切な撮影位置に案内して適切な顔画像を撮影することができ、高い精度で顔認証を行なうことができる顔照合装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、所定の方向に向けて設置され被撮影者の顔画像を撮影する顔撮影装置において、被撮影者の顔画像を撮影する撮影手段と、前記撮影手段の前方の最も明るい光の方向を検出する光方向検出手段と、前記光方向検出手段によって検出された前記光の方向を被撮影者に対して案内する案内手段と、前記被撮影者が立った方向を検出する立ち方向検出手段と、前記光方向検出手段で検出された前記光の方向と前記立ち方向検出手段で検出された前記被撮影者が立った方向とが略一致した場合に、前記被撮影者の顔画像を前記撮影手段が撮影するように制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明にかかる顔照合装置は、被撮影者を適切な撮影位置に案内して適切な顔画像を撮影することができ、高い精度で顔認証をおこなうことができるという効果を奏する。
以下に、本発明にかかる顔照合装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明にかかる顔照合装置の実施例の外観を示す斜視図であり、図2は、顔照合装置の制御系統の構成を示す概略図であり、図3−1は、被撮影者が顔照合装置の前方正面に立って撮影される場合を示す平面図であり、図3−2は、被撮影者が顔照合装置の斜め前方に立って撮影される場合を示す平面図であり、図4−1は、光方向検出手段の斜視図であり、図4−2は、光方向検出手段の平面図であり、図5は、制御手段による顔照合の制御フローチャートである。
図1及び図2に示すように、本実施例の顔照合装置90は、四角柱状に形成された筐体1と、筐体1の前面1aの被撮影者2の顔の高さ位置に設けられた窓部1bと、窓部1bの後方の筐体1内に設置された撮影手段としてのカメラ3と、筐体1の上部に設置された光方向検出手段4と、窓部1bの下側に設置され被撮影者2の立った方向を検出する立ち方向検出手段5と、立ち方向検出手段5の下側に設置され、撮影された顔画像等を表示する表示手段6と、表示手段6の下側に設置され被撮影者2に立ち位置を案内する案内手段7と、案内手段7の下側に設置されICカード等の識別カードの情報を読み込むカードリーダ8と、顔照合装置90の起動・停止や本人識別情報としてのID番号やパスワード等を入力する操作手段9と、登録された顔画像データを格納する顔画像記憶手段としてのハードディスク等からなる顔画像データベース10と、カメラ3〜顔画像データベース10が接続される制御手段20等を備えている。
顔画像データベース10には、予め、登録者の顔画像及び顔の特徴量等の顔画像データが、本人識別情報やパスワード等に対応させて格納(記憶)されている。
制御手段20は、操作手段9、光方向検出手段4、立ち方向検出手段5及びカードリーダ8からの入力信号に基づいて、案内手段7、表示手段6、カメラ3及び顔画像データベース10等を制御し、顔画像の撮影及び顔の特徴量を含む顔画像データの作成と、予め顔画像データベース10に記憶された顔画像データとの照合を行い、本人であるか否かの判別信号を、通信インターフェース12を介して、入退室管理装置、玄関自動ドア、自動販売機等の制御装置に送信する。
図3−1に示すように、顔照合装置90が屋外や窓際等に設置され、被撮影者2の後方に太陽や外灯等の光源30が位置するときや、夜間及び曇り・雨のときのように方向性をもつ光がないときは、カメラ3で被撮影者2を撮影すると、一様な明るさの適切な顔画像が得られる。
図3−2に示すように、光源30が顔照合装置90の斜め前方に位置するとき、実線で示すように顔照合装置90の正面に立つ被撮影者2を撮影すると、顔画像に影ができてしまい、照合に適切な顔画像が得られない。そこで、本実施例の顔照合装置90は、被撮影者2を、鎖線で示すように、顔照合装置90に対して光源30と同じ方向に立つように案内し、被撮影者2が、光源30と同じ方向に立ったことを検出した後に撮影するようにする。
図4−1及び図4−2に示すように、カメラ3の前方の最も明るい光の方向(光源30の方向)を検出する光方向検出手段4は、筐体1の前面1aに設置され縦長スリット4bを有するスリット板4aと、筐体1内のスリット板4aの後方に「コ」字形に配置された8枚の縦長短冊状の光センサ(太陽電池セル、CCD、照度センサ等)4C1〜4C8とから構成されている。光センサ4C1〜4C8は、「コ」字状でなく、半円弧状に配置してもよい。
図4−2に示すように、光源30が、顔照合装置90側からみて右側の浅い角度に位置するときは、光源30からの光は、縦長スリット4bを通って光センサ4C1に入射し、光センサ4C1に他の光センサよりも高い電圧を発生させる。光源30が右側から左側へ移動するにつれて、高い電圧を発生させる光センサが4C1→4C8まで移動し、高い電圧を発生している光センサを検出することにより、光源30の方向を検出することができる。
例えば、光センサ4C6が高い電圧を発生しているときは、光源30は、図3−2に鎖線で示す方向に位置していることがわかる。光源30の左右の移動に伴い光源30が上下に移動しても光を検出できるように、光センサ4C1〜4C8の縦方向の長さは、縦長スリット4bの長さよりも長く形成されている。
被撮影者2の顔画像を撮影する撮影手段としてのカメラ3は、略180°の旋回機構付のCCDカメラやデジタルビデオカメラ等を用いる。ただし、180°カメラ等の広角カメラを用いれば、旋回機構は不要である。
被撮影者2を、最も明るい光の方向に立つように案内する案内手段としての光点滅器7は、筐体1の前面1aに設置した半円厚板状の取付台7aと、取付台7aの外周部に設置された8個のLED7C1〜7C8とから構成されている。LED7C1〜7C8は、それぞれ光センサ4C1〜4C8と、制御手段20を介して電気的に関係付けられ、例えば、光源30からの光を受けて光センサ4C2が高い電圧を発生すると、光源30の方向に設置されたLED7C2が点灯し、被撮影者2をLED7C2に対向する方向位置、すなわち光源30が位置する方向位置に立つように案内する。
また、光センサ4C1〜4C8からの信号に基づいて、制御手段20によりカメラ3の旋回機構を制御してカメラ3を光源30の方向へ向ける。カメラ3が光源30の方向を向くので、被撮影者2にカメラ3のレンズに正対して立つように案内することにより、カメラ3に光点滅器7の代用をさせることができる。このようにすれば、光点滅器7は不要となる。
被撮影者2が案内手段7に案内されて立った方向を検出する立ち方向検出手段5は、略180°の旋回機構付の赤外線発光部及び受光部(又は超音波発振部及び受振部)を有し、略180°往復旋回しながら赤外線(超音波)を前方に照射し、被撮影者2から反射される赤外線(超音波)を受光部(受振部)で受光(受振)し、受光部(受振部)が反射光(反射超音波)を受光(受振)した旋回角度から被撮影者2の立った方向を検出する。受光部が反射された赤外線を受光する旋回角度には、被撮影者の横幅により幅があるので、受光した旋回角度幅の中心値を立った方向とする。
表示手段6は、液晶表示装置等で構成され、時刻、「カードをカードリーダに挿入し暗証番号を入力して下さい。」、「下で点灯しているランプの方向位置にカメラに向かって40cmぐらい離れて立って下さい。」、「カメラのレンズの正面に40cmぐらい離れて立って下さい。」、「その位置で静止して下さい」等の案内文、撮影された顔画像及び顔照合結果等を表示する。
カードリーダ8は、被撮影者2が挿入した本人の識別カードの情報を読み込み、顔画像記憶手段としての顔画像データベース10から、識別カードの情報に基づいて被撮影者2の記憶されている顔画像データを呼び出すようにする。
次に、図5を参照して、CPU及び制御プログラムを格納したメモリ等を備えた制御手段20の制御による顔照合手順を説明する。操作手段9を操作して顔照合装置90を起動させると、制御手段20は、光方向検出手段4からの信号に基づいて、カメラ3の前方の最も明るい光の方向を検出するとともに、表示手段6に、「カードをカードリーダに挿入し暗証番号を入力して下さい。」と案内文を表示させる。(ステップ1)。
暗証番号が入力されると、制御手段20は、案内手段としての光点滅器7の、最も明るい光の方向に位置するLEDを点灯させ、カメラ3を旋回させて同じ方向に向け、表示手段6に、「下で点灯しているランプの方向位置にカメラに向かって40cmぐらい離れて立って下さい。」と案内文を表示させる(ステップ2)。
次に、制御手段20は、立ち方向検出手段5を180°旋回させ、被撮影者2の立っている方向(位置)を検出し(ステップ3)、被撮影者2が最も明るい光の方向に立っているか否かを判別する(ステップ4)。ステップ4が否定されれば、ステップ3に戻り、ステップ3→ステップ4を繰返す。ステップ4が肯定されれば、表示手段6に、「その位置で静止して下さい。」と表示させ、次のステップ5に進む。
ステップ5では、カメラ3を操作して顔画像を撮影させ、顔の特徴量を含む顔画像データを作成し、制御手段20のメモリに格納するとともに、表示手段6に撮影された顔画像を表示させる。
次に、ステップ6で、カードリーダ8から入力された識別カードの情報に基づいて顔画像データベース10から被撮影者2の予め記憶された顔画像データを呼び出し、ステップ5で作成した顔画像データと照合し、顔画像データが一致するか否かを判別する。
ステップ6が否定されれば、表示手段6に「記憶された顔画像と一致しないので本人と認められません。」と表示(ステップ7)させ、肯定されれば、「記憶された顔画像と一致するので本人と認めます。」と表示(ステップ8)させ、本人であるか否かの判別信号を、通信インターフェース12を介して、入退室管理装置、玄関自動ドア、自動販売機等の制御装置に送信(ステップ9)し、顔照合作業を終了する。
なお、上記の実施例では、カードリーダ8から入力された識別カードの情報に基づいて顔画像データベース10から被撮影者2の記憶された顔画像データを呼び出すようにしたが、識別カードやカードリーダ8を設けずに、撮影された被撮影者の顔画像データと、顔画像記憶手段に記憶された全ての顔画像データとを照合し、被撮影者が記憶された者であるか否かを判別するようにしてもよい。
また、顔画像記憶手段として顔画像データベース10を用いたが、識別カード内に記憶顔画像データを格納しておけば、識別カードを顔画像記憶手段とすることができる。また、顔画像データは、顔の特徴量データを用いずに、顔画像のみとしても照合を行うことができる。
以上のように、本発明にかかる顔照合装置は、屋外や窓際等に設置される顔照合装置として有用であり、特に、照合精度を要求される顔照合装置に適している。
本発明にかかる顔照合装置の実施例の外観を示す斜視図である。 顔照合装置の制御系統の構成を示す概略図である。 被撮影者が顔照合装置の前方正面に立って撮影される場合を示す平面図である。 被撮影者が顔照合装置の斜め前方に立って撮影される場合を示す平面図である。 光方向検出手段の斜視図である。 光方向検出手段の平面図である。 制御手段による顔照合の制御フローチャートである。
符号の説明
2 被撮影者
3 カメラ(撮影手段)
4 光方向検出手段
5 立ち方向検出手段
6 表示手段
7 案内手段
8 カードリーダ
9 操作手段
10 顔画像データベース
12 通信インターフェース
20 制御手段
30 光源
90 顔照合装置

Claims (2)

  1. 所定の方向に向けて設置され被撮影者の顔画像を撮影する顔撮影装置において、
    被撮影者の顔画像を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段の前方の最も明るい光の方向を検出する光方向検出手段と、
    前記光方向検出手段によって検出された前記光の方向を被撮影者に対して案内する案内手段と、
    前記被撮影者が立った方向を検出する立ち方向検出手段と、
    前記光方向検出手段で検出された前記光の方向と前記立ち方向検出手段で検出された前記被撮影者が立った方向とが略一致した場合に、前記被撮影者の顔画像を前記撮影手段が撮影するように制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする顔撮影装置。
  2. 請求項1に記載の前記顔撮影装置を有し、前記撮影手段によって撮影された前記被撮影者の顔画像と予め記憶された顔画像とを照合して本人認証を行う顔照合装置。
JP2006175262A 2006-06-26 2006-06-26 顔撮影装置および顔照合装置 Expired - Fee Related JP4811863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175262A JP4811863B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 顔撮影装置および顔照合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175262A JP4811863B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 顔撮影装置および顔照合装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008004003A JP2008004003A (ja) 2008-01-10
JP2008004003A5 JP2008004003A5 (ja) 2009-04-09
JP4811863B2 true JP4811863B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39008307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175262A Expired - Fee Related JP4811863B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 顔撮影装置および顔照合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4811863B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7773702B2 (en) * 2004-05-03 2010-08-10 Qualcomm Incorporated Gain control for a receiver in a multi-carrier communication system
JP3974631B2 (ja) * 2005-03-02 2007-09-12 日東電工株式会社 光学フィルムおよびその製造方法、ならびに該光学フィルムを用いた画像表示装置
JP2008003192A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Sharp Corp 表示装置
KR100854442B1 (ko) * 2006-07-05 2008-08-26 박영준 하엽 추출물 또는 생약복합제 추출물을 함유하는 고지혈증 및 동맥경화증의 예방 및 치료용 조성물
KR100851846B1 (ko) * 2007-01-10 2008-08-13 한화엘앤씨 주식회사 범퍼 빔 및 범퍼 빔 어셈블리
KR100854390B1 (ko) * 2007-02-12 2008-08-26 정태진 물수용용기를 이용한 연약지반 개량 공법
KR100866280B1 (ko) * 2008-07-25 2008-10-31 신양식 선로 지지용 전주
JP5561063B2 (ja) * 2010-09-24 2014-07-30 株式会社デンソーウェーブ Icカードの認証システム及びicカードの認証方法
JP5561418B1 (ja) 2013-08-09 2014-07-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP5854081B2 (ja) * 2014-04-21 2016-02-09 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US10706266B2 (en) 2015-09-09 2020-07-07 Nec Corporation Guidance acquisition device, guidance acquisition method, and program
EP3518174A4 (en) * 2016-09-23 2019-07-31 Nec Corporation INFORMATION ACCOUNTING SYSTEM AND INFORMATION ACCOUNTING PROCEDURE
JP2020144921A (ja) * 2020-05-21 2020-09-10 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160507A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Canon Inc カメラ
JP2000347278A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ及び撮影方法
JP2005010512A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Nikon Corp 自律的撮影装置
JP4314567B2 (ja) * 2003-12-04 2009-08-19 カシオ計算機株式会社 撮影装置および撮影プログラム
JP2006155078A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Glory Ltd 顔認証装置、顔認証方法および顔認証プログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008004003A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811863B2 (ja) 顔撮影装置および顔照合装置
US8831295B2 (en) Electronic device configured to apply facial recognition based upon reflected infrared illumination and related methods
KR102023611B1 (ko) 홍채 인식 및 근접 센싱 가능한 단말 장치 및 방법
US6606458B2 (en) Automatic framing camera
TWI696391B (zh) 投射器及其檢測方法和裝置、圖像獲取裝置、電子設備、可讀儲存媒介
US20090041309A1 (en) System And Method For Iris Identification Using Stereoscopic Face Recognition
JP6675064B2 (ja) 照合装置
JP2010035560A (ja) 生体認証装置
WO2006052004A1 (ja) 虹彩認証装置
US20170103276A1 (en) Iris recognition
JP4344876B2 (ja) 生体認証装置
JP5763160B2 (ja) 生体認証装置及び個人認証システム
EP1610545B1 (en) Photographing apparatus, photographing method and computer program
KR101548624B1 (ko) 홍채의 포커싱이 자동 조절되는 홍채 인식 시스템 및 그 방법
US10157312B2 (en) Iris recognition
KR20070025451A (ko) 신분증 이미지 획득장치 및 그를 포함하는 신원확인 시스템
JP4680100B2 (ja) 画像認証装置、撮影装置および画像認証システム
KR100935201B1 (ko) 명함 스캔 및 열람 기능을 구비한 휴대용 스캐너
KR20200107167A (ko) 자연광 환경에서 적외선을 이용하여 얼굴 인식이 가능한 이미지를 생성할 수 있는 얼굴인식장치 및 그 인식방법
CN215526771U (zh) 识别装置及电子设备
KR101335915B1 (ko) 얼굴인식장치
WO2015096803A1 (zh) 手指指纹读取系统及指纹读取方法
KR101439983B1 (ko) 보안 싸인 패드 및 그 보안 방법
KR101715309B1 (ko) 홍채 인식 장치
JP2009187375A (ja) 生体認証方法、生体認証装置、虹彩認証方法、及び虹彩認証装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees