JP4811240B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4811240B2
JP4811240B2 JP2006309138A JP2006309138A JP4811240B2 JP 4811240 B2 JP4811240 B2 JP 4811240B2 JP 2006309138 A JP2006309138 A JP 2006309138A JP 2006309138 A JP2006309138 A JP 2006309138A JP 4811240 B2 JP4811240 B2 JP 4811240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
supply unit
temperature
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006309138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008123952A (ja
Inventor
泉 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006309138A priority Critical patent/JP4811240B2/ja
Priority to US12/278,888 priority patent/US8088520B2/en
Priority to CNA2007800357394A priority patent/CN101517819A/zh
Priority to DE200711001064 priority patent/DE112007001064B4/de
Priority to PCT/JP2007/071731 priority patent/WO2008059754A1/ja
Publication of JP2008123952A publication Critical patent/JP2008123952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811240B2 publication Critical patent/JP4811240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0422Arrangement under the front seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0433Arrangement under the rear seats
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本願発明は、放熱部に電源ユニットの熱を伝熱する伝熱部を備えた電源装置に関する。
ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車の駆動用又は補助電源として使用される二次電池や燃料電池は、低温化すると端子電圧や電気容量が低下し、高温化すると電解液が分解して、ガス放出による内圧上昇が起こり電池寿命の低下を招くという難点がある。
電源を適正な温度環境下に維持する方法として、以下の方法が開示されている。
実開平02−33492号公報(特許文献1)には、電池駆動型電子装置の放熱器が開示されている。この電池駆動型電子装置の放熱器は、発熱部から放熱された熱を電池に伝達する伝熱部と、この伝熱部及び電池の間に配置される形状記憶部材とを有しており、この形状記憶部材は、所定の変態温度以上において電池を伝熱部から隔離させ、変態温度未満において電池と伝熱部とを接触させるよう変位する。
これにより、変態温度未満の低温状態において、発熱部から伝達される熱によって電池を活性化することができる。また、変態温度以上の高温状態において、発熱部からの熱伝達が絶たれて、過熱による電池の特性劣化を防止することができる。
また、別の従来例として、特開2002−124224号公報(特許文献2)には、金属放熱体を有する電池パックが開示されている。この電池パックは、電池ケースの側面に感熱変形体が固定配置され、電池の温度が上昇して所定の温度を超えたときには、感熱変形体が変形して金属放熱体と接触するように構成されている。
これにより、所定の温度以下において感熱変形体と金属放熱体とを非接触とすることができるため、過熱された金属放熱体の熱が電池に伝熱されるのを防止できる。
実開平02−33492号公報 特開2002−124244号公報
しかしながら、形状記憶部材、感熱変形体(以下、「形状記憶部材等」という)が熱変形するときの変態温度は形状記憶部材等の材料によって異なる。
また、適切な環境温度は電源の種類によって異なり、例えば、リチウムイオン二次電池では、適正温度が10〜60℃であり、電解質として固体高分子質を使用した燃料電池では、適正温度が常温〜約100℃である(東京ガス:なるほど!燃料電池/作動温度による特徴の違い[平成18年9月27日検索]、インターネット<URL:http://www.tokyo−gas.co.jp/pefc/what−fc_32.html>参照)。
したがって、従来技術では、電源の種類に応じて感熱変形体の材料を変更しなければならないため、材料選択の手間がかかり、コストが増大するおそれがある。
そこで、本願発明は、電源ユニットの熱を放熱部に放熱する伝熱部を備えた電源装置を、低コストで提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願発明は、電源ユニットと、放熱部に前記電源ユニットの熱を伝熱する、圧電素子からなる伝熱部と、前記伝熱部への電圧の印加を制御する制御手段とを有し、前記伝熱部は、前記電源ユニットと前記放熱部との間に配置され、前記電圧の印加に応じて、前記電源ユニット及び前記放熱部に接触する接触状態と、前記電源ユニット及び/又は前記放熱部に接触しない非接触状態との間で変位することを特徴とする。
ここで、前記制御手段に、前記電源ユニットの温度に応じて、電圧の印加を制御させるとよい。具体的には、前記電源ユニットの温度が閾値以下である場合には、前記電圧の印加を制御して、前記伝熱部を前記非接触状態に変位させるとよい。
また、前記電源ユニットを、前記放熱部から離間させて保持する保持部を設けるとよい。
また、前記電源ユニットの温度を検出する温度検出手段を設け、前記制御手段に、前記温度検出手段の検出結果に基づき、前記電圧の印加を制御させるとよい。
また、前記温度検出手段に、前記電源ユニットの温度に基づき前記電源ユニットに冷媒を供給する冷媒供給手段に対して、温度情報を出力させるとよい。
前記伝熱部に、絶縁フィラーを含ませるとよい。また、前記放熱部を、車両のボディーにするとよい。前記伝熱部に印加される電圧を生成する伝熱電源部を設け、前記伝熱電源部を、前記電源ユニットから独立して設けるとよい。
本願発明によれば、電源ユニットの適正な温度条件が異なる場合であっても、材料を変えずに同じ構成で電源ユニットの放熱状態を制御することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
図1は、本発明の電源装置が適用された車両の助手席11の斜視図である。助手席11は、座部12及び背もたれ部13を有しており、背もたれ部13の上端にはヘッドレスト14が着脱可能に取付けられている。
座部12の下側領域には、車幅方向に対向する一対のシートレール15が車両の前後方向に延びて設けられている。
このシートレール15は、フロアパネル(放熱部)16上に固定されるロワーレール15aと、座部12の下面に固定され且つそのロワーレール15aに対してその長手方向に摺動可能とされ且つそれに案内されるアッパーレール15bとからなる。このシートレール15により、車両の前後方向に助手席11を位置調整可能としている。
また、一対のシートレール15の間には、フロアパネル16上に電源装置5が配置されている。
次に、図1、図2及び図3を参照して、電源装置5の構成を説明する。ここで、図2は、電源装置5の断面図であり、(a)が放熱状態、(b)が断熱状態を表しており、フロアパネル16は圧電素子53との接触面を含む一部のみを図示している。図3は電源装置5のブロック図であり、実線の矢印は信号の流れる向きを表しており、破線の矢印は機械的な動きを表している。
なお、この断熱状態には、圧電素子53及び電源ユニット51間に形成された空気層を介して、僅かに熱交換が行なわれることも含むものとする。また、断熱状態の場合であっても、ブラケット(保持部)52を介して、多少の熱交換が行なわれる。
これらの図において、電源ユニット51は、ハイブリッド車のメインバッテリとして組み込まれたニッケル金属水素(NiMH)電池であり、複数の電池セルを直列接続することにより構成されている。
電源ユニット51は、箱型の電池パック51aによって覆われており、この電池パック51aの下面から電源ユニット51の下側領域に延びるブラケット52によって電源ユニット51は支持されている(図2参照)。
ブラケット52の下端部には、不図示のフランジがフロアパネル16の平面方向に延びて設けられており、このフランジには不図示の締結ボルトを締結するためのネジ穴部が形成されている。
このネジ穴部に対向するフロアパネル16の領域にもネジ穴部が形成されており、これらのネジ穴部に締結ボルトを締結することにより、フロアパネル16はブラケット52に固定される。
ブラケット52を設けることにより、電源ユニット51及びフロアパネル16を確実に離間させることができる。また、フロアパネル16は鋼で構成されているため、電源ユニット51の熱を効率良く放熱することができる。ブラケット52の材料としては、ステンレス、アルミニウムを例示できる。
電源ユニット51とフロアパネル16との間には、圧電素子(電気―機械エネルギ変換素子)53が設けられており、この圧電素子53はフロアパネル16上に固定されている。圧電素子53としては、導電性高分子、電歪エラストマーを例示できる。
この圧電素子53の上下方向の両端面(電源ユニット51、フロアパネル16に接触する面)には、電極部53aが設けられており、この電極部53aには、直流式の素子電源(伝熱電源部)54が機械的及び電気的に接続されている。なお、この素子電源54は、常にオン状態に設定されており、車両走行中はもちろんのこと、車両停止中であっても、圧電素子53に電圧を印加することができる。
圧電素子53は、素子電源54から電圧が印加される前の状態において、電源ユニット51及びフロアパネル16の両方に接触している(以下、「接触状態」という)。この接触状態において素子電源54から電圧が印加された圧電素子53は、フロアパネル16に接触した状態で上下方向に圧縮変位して、電源ユニット51に対する接触が絶たれる(以下、「非接触状態」という)。
このように、圧電素子53を接触状態と非接触状態との間で変位させることにより、フロアパネル16及び電源ユニット51間の熱交換を許可又は禁止することができる。圧電素子53には、絶縁フィラー(例えば、窒化アルミ、酸化アルミ)が含まれている。この絶縁フィラーにより圧電素子53の熱伝達特性が向上し、電源ユニット51の冷却を速やかに行なうことができる。
素子電源制御回路(制御手段)55は、電池ユニット51に設けられた温度センサ(温度検出手段)56に対して電気的に接続されており、この温度センサ56から出力される温度情報に基づき、素子電源54による電圧の印加を制御する。
このように本実施例では、温度センサ56を用いて電源ユニット51の温度を直接検出し、この検出結果に基づき、電源ユニット51の放熱を制御しているため、感熱変形体を使用している従来技術よりも、電源ユニット51の温度制御を正確に行なうことができる。
この温度センサ56は、冷却ファン駆動回路61にも電気的に接続されており、この冷却ファン駆動回路61は、温度センサ56から出力された温度情報に基づき、ファン用モータ62を駆動する。ファン用モータ62が駆動されると、冷却ファン63が回転して冷却風が発生し、この冷却風により電池ユニット51を冷却することができる。
なお、このファン用モータ62に駆動エネルギを供給する不図示の駆動電源は、車両の停止状態においてオフに設定されている。
このように冷却ファン63及び圧電素子53の駆動タイミングを決定する温度情報を温度センサ56から得ることができるため、圧電素子53の駆動用に別体で温度センサを設ける必要がなくなり、コストを削減することができる。
次に、図4を用いて、電源装置5が断熱及び放熱するときの動作について説明する。ここで、図4は電源装置5が断熱及び放熱するときの動作手順を示したフローチャートである。
なお、初期状態において、圧電素子53は電源ユニット51に対して非接触状態、つまり、断熱状態に設定されているものとする。
まず、素子電源制御回路55は、温度センサ56からの温度情報に基づき、電源ユニット51の温度が閾値(60℃)を超えているかどうかを判別する(ステップS101)。
閾値を60℃に設定したのは、リチウムイオン電池を60℃以上の温度環境下で放置すると、ガスの発生により内圧が上昇するおそれがあるからである。
そして、電源ユニット51の温度が60℃を超えている場合には、素子電源54を駆動して圧電素子53に電圧を印加し、それまで非接触状態に設定されていた圧電素子53を接触状態に変位させる(ステップS102)。
これにより、電源ユニット51の熱が圧電素子53を介してフロアパネル16に放熱され、電源ユニット51の温度を下げることが可能となり、電源ユニット51の温度上昇による特性の劣化を抑制することができる。
また、素子電源54は、車両の駆動電源(つまり電源ユニット51)から独立して設けられているため、エンジンを停止した駐車状態において、日光の熱により電源ユニット51の温度が60℃以上に昇温した場合であっても、接触状態に変位した圧電素子53を介して電源ユニット51の熱を放熱することができる。
ここで、閾値は、電源ユニット51の種類に応じて、適宜変更することができる。例えば、電源ユニット51として電解質材料に固体高分子質を用いた燃料電池を使用した場合には、閾値を約100℃に設定するとよい。
このように、本実施例によれば、閾値を変えるという簡単な方法で、適正温度が異なる複数の電源を適正な環境温度下で使用することができる。すなわち、従来技術のように、電源の適正温度に応じて伝熱体(感熱変形体)の材料を変更する必要がなくなるため、材料選択の手間やコストを削減することができる。
放熱作用により電源ユニット51の温度が60℃以下に低下した場合には(ステップS103)、素子電源54による電圧の印加を停止して、(ステップS104)、それまで接触状態に設定されていた圧電素子53を非接触状態に変位させる。
ここで、寒冷地に車両を停止して、フロアパネル16の温度が冷気等により低温化(例えば、−10℃)した場合には、圧電素子53と電源ユニット51との間に形成される空気層により、フロアパネル16から電源ユニット51に冷気が伝熱されるのを抑制できる。
これにより、充放電の際に電池ユニット51に発生した熱が圧電素子53を介してフロアパネル16に伝熱されるのを抑制でき、電池ユニット51の温度を速やかに最適な温度(約30℃)に昇温させることができる。
(変形例)
圧電素子53の外周面を圧電素子53よりも熱伝達率の高い伝熱部材(例えば、ステンレス、銅)で覆ってもよい。これにより、圧電素子53の熱伝達特性を向上させることができる。
また、電池ユニット51の充放電時の温度分布を予め測定しておき、他の領域よりも温度が高くなる高温領域(一つでも複数でもよい)にのみ圧電素子53を配置することもできる。これにより、圧電素子53の製造に必要な資材の量を減らすことが可能となり、コストを削減できる。
また、温度センサ56を省略することもできる。この場合、例えば、圧電素子53の変位制御と暖房の駆動とを連動させ、圧電素子53を、暖房を駆動してから所定時間だけ非接触状態に変位させ、所定時間経過後に接触状態へ変位させてもよい。また、エンジンを冷却する冷却水の温度を検出する温度検出センサ(不図示)からの温度情報に基づき、圧電素子53の変位を制御してもよい。
また、圧電素子53を電池ユニット51に固定して、フロアパネル16に接触させたり、非接触としたりする構成であってもよい。また、圧電素子53を、電源ユニット51とフロアパネル16との間に中空支持し(つまり、圧電素子53は電源ユニット51及びフロアパネル16に接触していない)、放熱状態において電圧を印加して電源ユニット51及びフロアパネル16の両方に接触させる構成であってもよい。
また、電源装置5を助手席11の下部領域に配置したが、座席間の空いたスペースに配置することもできる。
電源ユニットをリチウムイオン電池で構成したが、本願発明は、その他の二次電池、燃料電池、電気二重層キャパシタに適用することもできる。
本発明の電源装置が適用された車両の助手席の斜視図である。 電源装置の断面図であり、(a)が放熱状態、(b)が断熱状態を表している。 電源装置のブロック図である。 電源装置が断熱及び放熱するときの動作手順を示したフローチャートである。
符号の説明
5 電源装置
11 助手席
12 座部
13 背もたれ部
14 ヘッドレスト
15 シートレール
15a ロワーレール
15b アッパーレール
16 フロアパネル
51 電源ユニット
51a 電池パック
52 ブラケット
53 圧電素子
54 素子電源
55 素子電源制御回路
56 温度センサ
61 冷却ファン駆動回路
62 ファン用モータ
63 冷却ファン

Claims (9)

  1. 電源ユニットと、
    放熱部に前記電源ユニットの熱を伝熱する、圧電素子からなる伝熱部と、
    前記伝熱部への電圧の印加を制御する制御手段とを有し、
    前記伝熱部は、前記電源ユニットと前記放熱部との間に配置され、前記電圧の印加に応じて、前記電源ユニット及び前記放熱部に接触する接触状態と、前記電源ユニット及び/又は前記放熱部に接触しない非接触状態との間で変位することを特徴とする電源装置。
  2. 前記制御手段は、前記電源ユニットの温度に応じて、電圧の印加を制御することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記制御手段は、前記電源ユニットの温度が閾値以下である場合には、前記電圧の印加を制御して、前記伝熱部を前記非接触状態に変位させることを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記電源ユニットを、前記放熱部から離間させて保持する保持部を有することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載の電源装置。
  5. 前記電源ユニットの温度を検出する温度検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記温度検出手段の検出結果に基づき、前記電圧の印加を制御することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一つに記載の電源装置。
  6. 前記温度検出手段は、前記電源ユニットの温度に基づき前記電源ユニットに冷媒を供給する冷媒供給手段に対して、温度情報を出力することを特徴とする請求項5に記載の電源装置。
  7. 前記伝熱部は、絶縁フィラーを含むことを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一つに記載の電源装置。
  8. 前記放熱部は、車両のボディーであることを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか一つに記載の電源装置。
  9. 前記伝熱部に印加される電圧を生成する伝熱電源部を有し、
    前記伝熱電源部は、前記電源ユニットから独立していることを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか一つに記載の電源装置。
JP2006309138A 2006-11-15 2006-11-15 電源装置 Expired - Fee Related JP4811240B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309138A JP4811240B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 電源装置
US12/278,888 US8088520B2 (en) 2006-11-15 2007-11-08 Power supply apparatus with piezoelectric heat transfer element
CNA2007800357394A CN101517819A (zh) 2006-11-15 2007-11-08 电源装置
DE200711001064 DE112007001064B4 (de) 2006-11-15 2007-11-08 Leistungsversorgungsvorrichtung
PCT/JP2007/071731 WO2008059754A1 (en) 2006-11-15 2007-11-08 Electric power source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309138A JP4811240B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008123952A JP2008123952A (ja) 2008-05-29
JP4811240B2 true JP4811240B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39401561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309138A Expired - Fee Related JP4811240B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8088520B2 (ja)
JP (1) JP4811240B2 (ja)
CN (1) CN101517819A (ja)
DE (1) DE112007001064B4 (ja)
WO (1) WO2008059754A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050066A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
US20100167096A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Gateway Inc. System for managing heat transfer in an electronic device to enhance operation of a fuel cell device
CN103996810A (zh) * 2014-05-23 2014-08-20 河南速达电动汽车科技有限公司 一种阶梯型电池箱

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604529A (en) * 1984-09-28 1986-08-05 Cincinnati Microwave, Inc. Radar warning receiver with power plug
JPH0233492A (ja) 1988-07-22 1990-02-02 Matsushita Seiko Co Ltd 送風機
JPH0233492U (ja) * 1988-08-25 1990-03-02
JPH02117044A (ja) * 1988-10-25 1990-05-01 Nec Corp サーマルスイッチ
FR2697678B1 (fr) * 1992-11-02 1994-12-16 Accumulateurs Fixes Batterie d'accumulateurs monobloc munie d'un dispositif de refroidissement.
US5524681A (en) * 1994-10-19 1996-06-11 Ford Motor Company Apparatus and method for draining and filling a battery cooling system
JP4123541B2 (ja) 1997-07-02 2008-07-23 株式会社デンソー 電池冷却装置
JP4134359B2 (ja) 1997-07-17 2008-08-20 株式会社デンソー 電池冷却装置
US5957408A (en) * 1997-12-05 1999-09-28 Space Systems/Loral, Inc. Satellite with east and west battery radiators
JP2000134958A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Kyocera Corp 圧電アクチュエータ装置
JP3601370B2 (ja) * 1999-09-13 2004-12-15 ミノルタ株式会社 インパクト形圧電アクチュエータの駆動装置
JP5061406B2 (ja) * 2000-10-12 2012-10-31 株式会社Gsユアサ 電池パック
JP2004111370A (ja) * 2002-08-29 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の熱制御装置
US20050074666A1 (en) * 2002-08-29 2005-04-07 Hirokazu Kimiya Heat control device for battery
JP4102183B2 (ja) 2002-12-27 2008-06-18 株式会社東芝 電池
JP4366100B2 (ja) 2003-03-24 2009-11-18 パナソニックEvエナジー株式会社 電池パック
JP2004327223A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池収納装置、電源装置、および電動車両
JP2005353480A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
KR100889244B1 (ko) * 2005-04-20 2009-03-17 주식회사 엘지화학 압전 센서가 내장된 이차전지 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
US8088520B2 (en) 2012-01-03
DE112007001064B4 (de) 2010-10-14
WO2008059754A1 (en) 2008-05-22
DE112007001064T5 (de) 2009-02-12
JP2008123952A (ja) 2008-05-29
CN101517819A (zh) 2009-08-26
US20090092871A1 (en) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572152B2 (ja) 二次電池モジュールの温度制御システム
KR101736201B1 (ko) 저온 배터리를 가열할 수 있는 전기자동차용 에너지저장장치 및 제어방법
JP4513816B2 (ja) 温度調節機構および車両
US20120129020A1 (en) Temperature-controlled battery system ii
JPH11176487A (ja) 電気自動車のバッテリ温度調整装置および調整方法
JP2009004237A (ja) 蓄電装置及び車両
US20090075162A1 (en) Power supply apparatus
KR20170057328A (ko) 흑연 열전기적 및/또는 저항성 열 관리 시스템 및 방법
KR101734717B1 (ko) 차량용 배터리 및 그 제어 방법
JP2006035942A (ja) 車両用の電源装置
JP2009016238A (ja) 蓄電装置及び車両
JP2010067386A (ja) 蓄電素子の昇温構造及び蓄電装置
KR20140004818A (ko) 온도 조절을 위한 펠티어 소자를 포함하고 있는 전지팩
JP4811240B2 (ja) 電源装置
JP5077163B2 (ja) 蓄電装置
KR102248103B1 (ko) 열전 소자를 적용한 차량 파워 모듈
JP5266677B2 (ja) 電源体の温度調節構造及び車両
JP5401900B2 (ja) 電池温度調節装置
KR20060027579A (ko) 전지 모듈 온도 제어 시스템
JP2009289610A (ja) 温度調節機構
JP5301604B2 (ja) 車両用駆動電源装置
JP2009283145A (ja) 伝熱制御装置およびこれを備えた電源装置
JP2020129449A (ja) 車載用バッテリの昇温装置
JP2008071879A (ja) 熱電変換システム
KR20150070768A (ko) 냉각수 가열식 히터

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees