JP4810529B2 - 非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター - Google Patents

非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター Download PDF

Info

Publication number
JP4810529B2
JP4810529B2 JP2007508802A JP2007508802A JP4810529B2 JP 4810529 B2 JP4810529 B2 JP 4810529B2 JP 2007508802 A JP2007508802 A JP 2007508802A JP 2007508802 A JP2007508802 A JP 2007508802A JP 4810529 B2 JP4810529 B2 JP 4810529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
chloro
acetamide
phenoxy
cyano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007508802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007533682A (ja
Inventor
ダン,ジェームズ・パトリック
ハーシュフェルド,ドナルド・ロイ
シルヴァ,タニア
ヴォラ,ハリット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2007533682A publication Critical patent/JP2007533682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810529B2 publication Critical patent/JP4810529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/45Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the singly-bound nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfonamides
    • C07C311/46Y being a hydrogen or a carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/04Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C233/07Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/08Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/18Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/51Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • C07C317/38Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring with the nitrogen atom of at least one amino group being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfones
    • C07C317/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/46Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms
    • C07C323/49Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms to sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/325Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D295/104Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/108Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/26Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、抗ウイルス治療の分野に関し、特にHIV逆転写酵素を阻害し、かつヒト免疫不全ウイルス(HIV)仲介疾患を処置するのに有用である、非ヌクレオシド化合物に関する。本発明は、単独治療又は併用治療においてこの化合物を使用する、HIV仲介疾患、AIDS又はARCの治療又は予防のための式Iの新規N−フェニルフェニルアセトアミド化合物を提供する。
ヒト免疫不全ウイルスHIVは、看護人に日和見感染の罹病性がある、免疫系、特にCD4+T細胞の破壊により特徴付けられる疾患である、後天性免疫不全症候群(AIDS)の原因物質である。HIV感染は、また、遷延性全身性リンパ節炎、発熱及び体重減少のような症状により特徴付けられる症候群である、前駆エイズ関連症候群(ARC)にも関連する。
他のレトロウイルスと同様に、HIVゲノムは、gag及びgag−polとして知られているタンパク質前駆物質をコードし、これらは、ウイルスプロテアーゼにより処理されて、プロテアーゼ、逆転写酵素(RT)、エンドヌクレアーゼ/インテグラーゼ及びウイルスコアの成熟構造タンパク質を生じる。このプロセスの中断は、通常の感染性ウイルスの産生を防止する。ウイルスがコードした酵素を阻害することによるHIVの制御に向かって、鋭意努力がなされてきた。
現在利用可能な化学療法は、2つの重要なウイルス酵素:HIVプロテアーゼ及びHIV逆転写酵素を標的にする。(J. S. G. Montaner et al. Antiretroviral therapy: 'the state of the art', Biomed & Pharmacother. 1999 53:63-72; R. W. Shafer and D. A. Vuitton, Highly active retroviral therapy (HAART) for the treatment of infection with human immunodeficiency virus type, Biomed. & Pharmacother. 1999 53:73-86; E. De Clercq, New Developments in Anti-HIV Chemotherap. Curr. Med. Chem.2001 8:1543-1572)。2つの一般的な種類のRTIインヒビター:ヌクレオシド逆転写インヒビター(NRTI)及び非ヌクレオシド逆転写インヒビターが同定されている。
NRTIは、典型的には、ウイルスRTと相互作用する前にリン酸化されなければならない、2′,3′−ジデオキシヌクレオシド(ddN)類似体である。対応する三リン酸は、競合的インヒビターとして、又はウイルスRTの代替的な基質として機能する。核酸への組み込みの後、ヌクレオシド類似体は、鎖延長プロセスを停止させる。HIV逆転写酵素は、ヌクレオシド類似体を切断し、かつ延長を続けさせて耐性菌が遮断に打ち勝つことを可能にする、DNA編集能力を有する。現在臨床的に使用されているNRTIには、ジドブシン(AZT)、ジダノシン(ddI)、ザルシタビン(ddC)、スタブジン(d4T)、ラミブジン(3TC)及びテノフォビル(PMPA)が含まれる。
NNRTIは最初に1989年に発見された。NNRTIは、HIV逆転写酵素の非基質結合部位に可逆的に結合し、それにより活性部位の形状を変えるか、又はポリメラーゼ活性をブロックする、アロステリックインヒビターである(R. W. Buckheit, Jr., Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors: perspectives for novel therapeutic compounds and strategies for treatment of HIV infection, Expert Opin. Investig. Drugs 2001 10(8):1423-1442; E. De Clercq The role of non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors (NNRTIs) in the therapy of HIV infection, Antiviral Res. 1998 38:153-179; E. De Clercq New Developments in Anti-HIV Chemotherapy, Current Medicinal Chem. 2001 8(13):1543-1572; G. Moyle, The Emerging Roles of Non-Nucleoside Reverse Transcriptase Inhibitors in Antiviral Therapy, Drugs 2001 61(1):19-26)。NNRTIの30を超える構造の種類が実験室で同定されたが、HIV治療には僅か3つの化合物:エファビレンツ、ネビラピン及びデラビルジンしか承認されなかった。
最初は有望な種類の化合物であると見られていたが、インビトロ及びインビボ研究は、NNRTIが、薬剤耐性HIV菌株及び種類特異性の毒性の出現に対して低いバリアを示すことを直ちに明らかにした。薬剤耐性は、多くの場合、RTにおける単一の点突然変異だけで発生する。NRTI、PI及びNNRTIの併用治療は、多くの場合において、劇的にウイルス量を低減させ、病状の悪化を遅延するが、重大な治療上の問題が依然として残っている。(R. M. Gulick, Eur. Soc. Clin. Microbiol. and Inf. Dis. 2003 9(3):186-193)。カクテルは全ての患者で有効ではなく、潜在的に重篤な副作用がたびたび起こり、急激に繁殖するHIVウイルスは、野生型プロテアーゼ及び逆転写酵素の突然変異薬剤耐性変種を創造するのが巧みであることが証明された。HIVの野生型や一般的に起こる耐性菌に対する活性を有する安全な薬剤の必要性が依然として存在する。
特定のN−フェニルフェニルアセトアミド化合物は、種々の薬理学的特性を有することが見出されている。
US20030187068(H. Miyachi et al.)は、ペルオキシソーム増殖因子活性化レセプター(PPARα)リガンドである、N−フェニルフェニルアセトアミド化合物を開示する。
US20030220241(D. Defoe-Jones et al.)は、前立腺特異性抗原で切断され、癌を治療するのに有用である、プレニルタンパク質トランスフェラーゼとのタンパク質複合体を調製するのに使用される、N−フェニルフェニルアセトアミド化合物を開示する。WO9917777(J. S. Desolms et al.)は、N−フェニルフェニルアセトアミドを含むプレニルタンパク質トランスフェラーゼ化合物を教示する。
N−(置換)フェニル3−フェノキシ−フェニルアセトアミド化合物が、WO01/21596(A. A. Mortlock et al.)において、オーロラ2キナーゼ(aurora 2 kinase)のインヒビターとして開示されており、これは増殖性疾患の治療に潜在的に有用である。
N−フェニル3−(置換)フェノキシ−フェニルアセトアミド化合物が、WO2000059930においてプレニルタンパク質トランスフェラーゼのインヒビターとして開示されている。
N−(置換)フェニル3−フェノキシ−フェニルアセトアミド化合物が、US2003011435(K. Tani et al.)においてEP4レセプターアンタゴニストとして開示されており、これはTNF−α産生の抑制及びIL−10産生の誘発に潜在的に有用である。
ベンズアニリド化合物が、WO9965874(Y. Ohtake et al.)においてバソプレシンアンタゴニストとして開示されている。
N−フェニルフェニルアセトアミド化合物1(ここで、R1は置換アリールであることができ、XはOであることができ、nは0であることができ、R4及びR5は水素であることができる)が、WO9315043(T. Oe et al.)において、血中脂質濃度を低下し、動脈硬化症を処置するのに有用である、アセチルCoAコレステロールO−アシルトランスフェラーゼインヒビターとして開示されている。
N−フェニルフェニルアセトアミドはまた、薬理学的に活性な化合物の調製のための合成中間体として使用されている。N−(2−カルボアルコキシ−5−クロロ−フェニル)フェニルアセトアミド(A. Kreimeyer et al., J. Med. Chem. 1999 42: 4394-4404; J. J. Kulagowski et al., J. Med. Chem. 1994 37:1402-1405 K. Ackermann et al., WO 97/26244)、N−(2−シアノ−5−クロロ−フェニル)フェニルアセトアミド(M. Rowley et al, J. Med. Chem. 1997 40:4053-4068; R. W. Carling et al., J. Med. Chem., 1997 40:754-765)及び N−(2−ニトロフェニル)フェニルアセトアミド(J. F. W. Keana et al., WO 96/22990)が、N−メチル−D−アスパルテート(NMDA)レセプターにおけるグリシン部位のリガンドの合成のための中間体として開示され、利用されている。NMDAリガンドは、N−メチル−D−アスパルギン酸に感受性のあるシナプス後レセプターの過剰刺激により引き起こされるニューロン死に関連すると考えられるCNS疾患を治療するために、調査されてきた。そのような疾患には、アルツハイマー病、てんかん及び脳虚血が挙げられる。これらの化合物及び適応症は、本発明とは無関係である。
2−ベンゾイルフェニル−N−〔フェニル〕−アセトアミド化合物2a及び2bは、HIV−1逆転写酵素を阻害することが示されている(P. G. Wyatt et al., J. Med. Chem. 1995 38(10):1657-1665)。更なるスクリーニングが、関連する化合物、例えば2−ベンゾイルフェニルオキシ−N−〔フェニル〕−アセトアミド3a及びスルホンアミド誘導体3bを同定し、これらも逆転写酵素を阻害した(J. H. Chan et al., J. Med Chem. 2004 47(5):1175-1182; C. L. Webster et al., WO01/17982)。
本発明の一つの目的は、下記である:(i)式I:
〔式中、
1は、−O−、−S−、−CH2−、−C(O)−からなる群より選択され;
1及びR2は、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、ニトロ及びシアノからなる群より互いに独立して選択されるか;或いはR1及びR2は、一緒になって、−O−CH=CH−又は−O−CH2CH2−であり;
3及びR4は、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6ハロアルキルチオ、ハロゲン、アミノ、ニトロ及びシアノからなる群より独立して選択され;
5は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-8シクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール(ピリジニル、N−ヒドロキシピリジン、ピリミジニル、インドール、ピラジニル及びピロリルからなる群より選択される)からなる群より選択され、ここで、前記アリール及び前記ヘテロアリールは、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ハロアルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、C1-6アルキルアミノ、C1-6ジアルキルアミノ、アシルアミノ、アシル、C1-6アルコキシカルボニル、カルバモイル、C1-6N−アルキルカルバモイル、C1-6N,N−ジアルキルカルバモイル、アルキノール、−C≡CCH2OH、−C≡CCH2N(CH32、ニトロ及びシアノからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で場合により置換されており、前記アルキル及び前記シクロアルキルは、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、チオール、アルキルチオ、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル及びジアルキルアミノからなる群より独立して選択される1又は2個の置換基で場合により置換されており;
Arは、フェニル(C1-6アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-3ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、アミノC1-6アルキルスルホニル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、C1-6アシル、ニトロ、C1-6ヘテロアルキル、C1-6ヘテロアルコキシ、ヒドロキシル、−X2(CH2pS(O)nNR89;−(CH2pCOOR11、−X2(CH2pNHC(O)NHR89、X2(CH2pCONR89、−SO213、−NR8a9a、X2(CH2pNR11S(O)2NR89、−X2(CH2pNHCOOR10、−X6(CH2pCOOR10、−X2(CH2pCN、−OR15及びC(=O)CH2N〔(CH2224からなる群よりそれぞれの場合に独立して選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている)であるか;又は
ピリジニル、ピラゾリル及びトリアゾリルからなる群より選択されるヘテロアリール環(前記ヘテロアリール環は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、ハロゲン、C1-6アミノアシル、シアノ及びNR8b9bからなる群より選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている)であり;
8及びR9は、独立して、R8及びR9のうち一方は、水素又はC1-6アルキルであり、R8及びR9のうち他方は、水素、−C(=O)R14、−C(=O)CHR12NH2、−(CH22N〔(CH222O、COCO2Me、C3-8シクロアルキルからなる群より選択され、前記シクロアルキルは、1又は2個のヒドロキシル置換基、ピラニル、C1-6アルキル及びアリールで場合により置換されており、前記アルキル及び前記アリール基は、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、チオール、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル及びハロゲンからなる群より独立して選択される1又は2個の置換基で場合により置換されているか;或いは(ii)R8及びR9は一緒になって、ハロゲン、ヒドロキシル及びNR11a11bからなる群より選択される1又は2個の置換基で場合により置換されている、(CH22−X5−(CH22又は−(CH2o−であり;
8a及びR9aは、独立して、水素、C1-6アルキル、C(=O)CO211及びSO210からなる群より選択されるか、又は(ii)一緒になって、(CH2rSO2、(CH22S(O)p(CH22であり;
10は、C1-6アルキルであり;
11は、水素又はC1-6アルキルであり;
11a、R11b及びR11cは、独立してR11であり;
12は、天然に存在するαアミノ酸の側鎖であり;
13は、C1-6アルキル;−(CH2sCO211、−(CH22CN、−(CH22NH2、−(CH2uOHであり;
14は、C1-6アルキル、−(CH2sNHR11a11b、(CH2sOR11、−CH2CH(OH)CH3、CH2N〔(CH222O、−(CH22CO211、場合により置換されているフェニル又はピリジニルであり;
15は、1〜3個のヒドロキシル基で場合により置換されているC1-6アルキルであり;
2は、−O−又は結合であり;
4は、−O−又は−NMe−であり;
5は、−O−、−S(O)n−又はNR11であり;
6は、O−又は−S(O)n−であり;
nは、0〜2の整数であり;
oは、4〜6の整数であり;
pは、0〜6の整数であり;
rは、3〜4の整数であり;
sは、1〜2の整数であり;
uは、2〜3の整数である〕で示される化合物、並びに
その水和物、溶媒和物及び塩の、
HIV感染を治療するか、又はHIV感染を予防するか、又はAIDS若しくはARCを処置するための薬剤の製造のための使用。
本発明の更なる目的は、下記である:(ii)(i)の式I〔式中、
1は、−O−、−S−、−CH2−、−C(O)−からなる群より選択され;
1及びR2は、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、ニトロ及びシアノからなる群より互いに独立して選択されるか;或いはR1及びR2は、一緒になって、−O−CH=CH−又は−O−CH2CH2−であり;
3及びR4は、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6ハロアルキルチオ、ハロゲン、アミノ、ニトロ及びシアノからなる群より独立して選択され;
5は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-8シクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール(ピリジニル、N−ヒドロキシピリジン、ピリミジニル、インドール、ピラジニル及びピロリルからなる群より選択される)からなる群より選択され、ここで、前記アリール及び前記ヘテロアリールは、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ハロアルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、C1-6アルキルアミノ、C1-6ジアルキルアミノ、アシルアミノ、アシル、C1-6アルコキシカルボニル、カルバモイル、C1-6N−アルキルカルバモイル、C1-6N,N−ジアルキルカルバモイル、ニトロ及びシアノからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で場合により置換されており、前記アルキル及び前記シクロアルキルは、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、チオール、アルキルチオ、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル及びジアルキルアミノからなる群より独立して選択される1又は2個の置換基で場合により置換されており;
Arは、フェニル(C1-6アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-3ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、アミノC1-6アルキルスルホニル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、C1-6アシル、ニトロ、C1-6ヘテロアルキル、C1-6ヘテロアルコキシ、ヒドロキシル、−X2(CH2pS(O)nNR89;−(CH2pCOOR11、−X2(CH2pNHC(O)NHR89、X2(CH2pCONR89、−SO213、−NR8a9a、X2(CH2pNR11S(O)2NR89、−X2(CH2pNHCOOR10、−X6(CH2pCOOR10、−X2(CH2pCN、−OR15及びC(=O)CH2N〔(CH2224からなる群よりそれぞれの場合に独立して選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている)であるか;又は
ピリジニル、ピラゾリル及びトリアゾリルからなる群より選択されるヘテロアリール環(前記ヘテロアリール環は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、ハロゲン、C1-6アミノアシル及びNR8b9bからなる群より選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている)であり;
8及びR9は、独立して、R8及びR9のうち一方は、水素又はC1-6アルキルであり、R8及びR9のうち他方は、水素、−C(=O)R14、−C(=O)CHR12NH2、−(CH22N〔(CH222O、COCO2Me、C3-8シクロアルキルからなる群より選択され、前記シクロアルキルは、1又は2個のヒドロキシル置換基、ピラニル、C1-6アルキル及びアリールで場合により置換されており、前記アルキル及び前記アリール基は、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、チオール、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル及びハロゲンからなる群より独立して選択される1又は2個の置換基で場合により置換されているか;或いは(ii)R8及びR9は一緒になって、ハロゲン、ヒドロキシル及びNR11a11bからなる群より選択される1又は2個の置換基で場合により置換されている、(CH22−X5−(CH22又は−(CH2o−であり;
8a及びR9aは、独立して、水素、C1-6アルキル、C(=O)CO211及びSO210からなる群より選択されるか、又は(ii)一緒になって、(CH2rSO2、(CH22S(O)p(CH22であり;
10は、C1-6アルキルであり;
11は、水素又はC1-6アルキルであり;
11a、R11b及びR11cは、独立してR11であり;
12は、天然に存在するαアミノ酸の側鎖であり;
13は、C1-6アルキル;−(CH2sCO211、−(CH22CN、−(CH22NH2、−(CH2uOHであり;
14は、C1-6アルキル、−(CH2sNHR11a11b、(CH2sOR11、−CH2CH(OH)CH3、CH2N〔(CH222O、−(CH22CO211、場合により置換されているフェニル又はピリジニルであり;
15は、1〜3個のヒドロキシル基で場合により置換されているC1-6アルキルであり;
2は、−O−又は結合であり;
4は、−O−又は−NMe−であり;
5は、−O−、−S(O)n−又はNR11であり;
6は、O−又は−S(O)n−であり;
nは、0〜2の整数であり;
oは、4〜6の整数であり;
pは、0〜6の整数であり;
rは、3〜4の整数であり;
sは、1〜2の整数であり;
uは、2〜3の整数である〕で示される化合物、並びに
その水和物、溶媒和物及び塩の、
HIV感染を治療するか、又はHIV感染を予防するか、又はAIDS若しくはARCを処置するための薬剤の製造における使用。
(iii)(i)又は(ii)の式I〔式中、
1は、−O−、−S−、−CH2−、−C(O)−からなる群より選択され;
1及びR2は、水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ及びハロゲンからなる群よりそれぞれ独立して選択されるか;或いはR1及びR2は、一緒になって、−O−CH=CH−又は−O−CH2CH2−であり;
3及びR4は、水素及びハロゲンからなる群より独立して選択され;
5は、アリール、又はピリジニル、N−ヒドロキシピリジン、ピリミジニル、インドール、ピラジニル及びピロリルからなる群より選択されるヘテロアリールであり、ここで、前記アリール及び前記ヘテロアリールが、非置換であるか又はC1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、ハロゲン、−C≡CCH2OH、−C≡CCH2N(CH32及びシアノからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
Arは、フェニル(C1-6アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-3ハロアルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、アミノC1-6アルキルスルホニル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、C1-6アシル、ニトロ、C1-6ヘテロアルキル、C1-6ヘテロアルコキシ、ヒドロキシル、−X2(CH2pS(O)nNR89;−(CH2pCOOR11、−X2(CH2pNHC(O)NHR89、X2(CH2pCONR89、−SO213、−NR8a9a、−X2(CH2pNR11S(O)2NR89、−X2(CH2pNHCOOR10、−X6(CH2pCOOR10、−X2(CH2pCN、−OR15及びC(=O)CH2N〔(CH2224からなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている)であるか;又は
ピリジニル、ピラゾリル及びトリアゾリルからなる群より選択されるヘテロアリール環(前記ヘテロアリール環は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、ハロゲン、C1-6アミノアシル、シアノ及びNR8b9bからなる群より選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている)であり;
8及びR9は、独立して、R8及びR9のうち一方は、水素又はC1-6アルキルであり、R8及びR9のうち他方は、水素、−C(=O)R14、−C(=O)CHR12NH2、−(CH22N〔(CH222O、COCO2Me、C3-8シクロアルキルからなる群より選択され、前記シクロアルキルは、1又は2個のヒドロキシル置換基、ピラニル、C1-6アルキル及びアリールで場合により置換されており、前記アルキル及び前記アリール基は、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、チオール、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル及びハロゲンからなる群より独立して選択される1又は2個の置換基で場合により置換されているか;或いは(ii)R8及びR9は一緒になって、ハロゲン、ヒドロキシル及びNR11a11bからなる群より選択される1又は2個の置換基で場合により置換されている、(CH22−X5−(CH22又は−(CH2o−であり;
8a及びR9aは、独立して、水素、C1-6アルキル、C(=O)CO211及びSO210からなる群より選択されるか、又は(ii)一緒になって、(CH2rSO2、(CH22S(O)p(CH22であり;
10は、C1-6アルキルであり;
11は、水素又はC1-6アルキルであり;
11a、R11b及びR11cは、独立してR11であり;
12は、天然に存在するαアミノ酸の側鎖であり;
13は、C1-6アルキル;−(CH2sCO211、−(CH22CN、−(CH22NH2、−(CH2uOHであり;
14は、C1-6アルキル、−(CH2sNHR11a11b、(CH2sOR11、−CH2CH(OH)CH3、CH2N〔(CH222O、−(CH22CO211、場合により置換されているフェニル又はピリジニルであり;
15は、1〜3個のヒドロキシル基で場合により置換されているC1-6アルキルであり;
2は、−O−又は結合であり;
4は、−O−又は−NMe−であり;
5は、−O−、−S(O)n−又はNR11であり;
6は、O−又は−S(O)n−であり;
nは、0〜2の整数であり;
oは、4〜6の整数であり;
pは、0〜6の整数であり;
rは、3〜4の整数であり;
sは、1〜2の整数であり;
uは、2〜3の整数である〕で示される化合物、並びに
その水和物、溶媒和物及び塩の使用。
(iv)(iii)の式I〔式中、
1は、−O−、−S−、−CH2−、−C(O)−からなる群より選択され;
1及びR2は、水素、メチル、エチル、i−プロピル、メトキシ、クロロ及びブロモからなる群よりそれぞれ独立して選択されるか;或いはR1及びR2は、一緒になって、−O−CH=CH−又は−O−CH2CH2−であり;
3及びR4は、水素及びフルオロからなる群より独立して選択され;
5は、フェニル(ここで、前記フェニルは、非置換であるか又はメチル、エチル、CHF2、CF3、−CF2CH3、−OCHF2、クロロ、ブロモ、フルオロ、−C≡CCH2OH、−C≡CCH2N(CH32及びシアノからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)、又は
ピリジニル(ここで、前記ピリジニルは、非置換であるか又はメチル及びシアノからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)であり;
Arは、フェニル(ここで、前記フェニルは、非置換であるか又はメチル、エチル、i−プロピル、
からなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されている);又は
ピリジニル、ピラゾリル及びトリアゾリルからなる群より選択されるヘテロアリール環(前記ヘテロアリールは、非置換であるか又はメチル、メトキシ、−SCH3及び−NHCOOCH3からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)であり;
11cは、水素又はメチルである〕で示される化合物、並びに
その水和物、溶媒和物及び塩の使用。
(v)化合物が、下記:
2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−プロピオニルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;ナトリウム塩;
2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
2−〔4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
2−〔4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−プロピオニルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;ナトリウム塩;
N−(4−ブチリルスルファモイル−2−クロロ−フェニル)−2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;ナトリウム塩;
N−〔4−((S)−2−アミノ−3−メチル−ブチリルスルファモイル)−2−クロロ−フェニル〕−2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;ナトリウム塩;
N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−エチル−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;
2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−エチル−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
2−〔4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
2−〔4−ブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
2−〔4−ブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;及び、
2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−プロピオニルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;ナトリウム塩;
であって、
それぞれの場合において、この化合物は、上記の塩又は中性の形態であることができる、(i)の式Iの化合物の使用。
(vi)式Ia:
〔式中、
1は、−O−であり;
1及びR2は、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアシル、ニトロ及びシアノからなる群より互いに独立して選択されるか;或いはR1及びR2は、一緒になって、−O−CH=CH−又は−O−CH2CH2−であるが、但し、R1は水素ではなく;
3及びR4は、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6ハロアルキルチオ、ハロゲン、アミノ、ニトロ及びシアノからなる群より独立して選択され;
5は、アリール(C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、−C≡CCH2OH、−C≡CCH2NMe2、C1-6ハロアルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ及びシアノからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、前記アルキル及び前記シクロアルキルは、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、チオール、アルキルチオ、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル及びジアルキルアミノからなる群より独立して選択される1又は2個の置換基で場合により置換されている)であり;
Arは、式IIaで示される置換フェニル環であるが、但しR7a及びR7cは両方とも水素ではないか、又はR7cが水素である場合は、R7aは塩素であり;
7aは、水素、C1-6アルキル、C1-3ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、ハロゲン及びシアノからなる群より選択され;
7bは、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、アミノC1-6アルキルスルホニル、SO2NR11a11b、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、ヒドロキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、C1-6ジアルキルアミノ、アミノアシル、アシル、CONR89、ニトロ、シアノ、C1-6ヘテロアルコキシ、−X2(CH2pS(O)2NR89、−X2(CH2pNHC(O)NHR89、−X2(CH2pNHS(O)2NR89及び−X2(CH2pNHCOOR10からなる群より独立して選択され;
7cは、C1-6ヘテロアルコキシ、−S(O)2NR89、−X2CH2(CH2pS(O)2NR89;−X2(CH2pNHC(O)NHR89、X6(CH2vCONR89、−SO213、−NR89、X2(CH2pNR11S(O)2NR89、−X2(CH2pNHCOOR10、−X6(CH2vCOOR10、−X6(CH2vCN、−OR15及びC(=O)CH2N〔(CH2224からなる群より選択され;
8及びR9は、独立して、R8及びR9のうち一方は、水素又はC1-6アルキルであり、R8及びR9のうち他方は、水素、−C(=O)R14、−C(=O)CR12NH2、−(CH22N〔(CH222O、COCO2Me、C3-8シクロアルキルからなる群より選択され、前記シクロアルキルは、1又は2個のヒドロキシル置換基、ピラニル、C1-6アルキル及びアリールで場合により置換されており、前記アルキル及び前記アリール基は、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、チオール、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル及びハロゲンからなる群より独立して選択される1又は2個の置換基で場合により置換されているか;或いは
一緒になって、ハロゲン、ヒドロキシル及びNR11a11bからなる群より選択される1又は2個の置換基で場合により置換されている、(CH22−X5−(CH22、−(CH2o−又は(CH2rS(O)nであり;
10は、C1-6アルキルであり;
11は、水素又はC1-6アルキルであり;
11a及びR11bは、独立してR11であり;
12は、天然に存在する□−アミノ酸の側鎖であり;
13は、C1-6アルキル;−(CH2sCO211、−(CH22CN、−(CH22NH2、−(CH2uOHであり;
14は、C1-10アルキル、−(CH2sNHR11a11b、−(CH2sOR11、−CH2CH(OH)CH3、−CH2N〔(CH222O、−(CH22CO211、場合により置換されているフェニル又はピリジニルであり;
15は、1〜3個のヒドロキシル基で置換されているC1-6アルキルであり;
2は、−O−又は結合であり;
4は、−O−又は−NMe−であり;
5は、−O−、−S(O)n−又はNR11であり;
6は、−O−又は−S(O)n−であり;
mは、0〜2の整数であり;
nは、0〜2の整数であり;
oは、4〜6の整数であり;
pは、0〜6の整数であり;
rは、3〜4の整数であり;
sは、1〜2の整数であり;
uは、2〜3の整数であり;
vは、2〜6の整数である〕で示される化合物、並びに
その水和物、溶媒和物及び酸付加塩又は共役塩基との塩。
(vii)(vi)の式Ia〔式中、
1は、−O−であり;
1及びR2は、水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ及びハロゲンからなる群よりそれぞれ独立して選択されるか;又はR1及びR2は一緒になって、−O−CH=CH−であるが、但しR1は水素ではなく;
3及びR4は、水素及びハロゲンからなる群より独立して選択され;
5は、アリール(C1-6アルキル、−C≡CCH2OH、−C≡CCH2NMe2、C1-6ハロアルキル、C1-6ハロアルコキシ、シアノ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)であり;
Arは、式IIaで示される置換フェニル環であるが、但しR7a及びR7cは両方とも水素ではないか、又はR7cが水素である場合は、R7aは塩素であり;
7aは、水素、C1-6アルキル、C1-3ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、ハロゲン及びシアノからなる群より選択され;
7bは、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、アミノC1-6アルキルスルホニル、SO2NR11a11b、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、ヒドロキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、C1-6ジアルキルアミノ、アミノアシル、アシル、CONR89、ニトロ、シアノ、C1-6ヘテロアルコキシ、−X2(CH2pS(O)2NR89、−X2(CH2pNHC(O)NHR89、−X2(CH2pNHS(O)2NR89及び−X2(CH2pNHCOOR10からなる群より独立して選択され;
7cは、C1-6ヘテロアルコキシ、−S(O)2NR89、−X2CH2(CH2pS(O)2NR89;−X2(CH2pNHC(O)NHR89、X6(CH2vCONR89、−SO213、−NR89、X2(CH2pNR11S(O)2NR89、−X2(CH2pNHCOOR10、−X6(CH2vCOOR10、−X6(CH2vCN、−OR15及びC(=O)CH2N〔(CH2224からなる群より選択され;
8及びR9は、独立して、R8及びR9のうち一方は、水素又はC1-6アルキルであり、R8及びR9のうち他方は、水素、−C(=O)R14、−C(=O)CR12NH2、−(CH22N〔(CH222O、COCO2Me、C3-8シクロアルキルからなる群より選択され、前記シクロアルキルは、1又は2個のヒドロキシル置換基、ピラニル、C1-6アルキル及びアリールで場合により置換されており、前記アルキル及び前記アリール基は、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、チオール、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル及びハロゲンからなる群より独立して選択される1又は2個の置換基で場合により置換されているか;或いは
一緒になって、ハロゲン、ヒドロキシル及びNR11a11bからなる群より選択される1又は2個の置換基で場合により置換されている、(CH22−X5−(CH22、−(CH2o−又は(CH2rS(O)nであり;
10は、C1-6アルキルであり;
11は、水素又はC1-6アルキルであり;
11a及びR11bは、独立してR11であり;
12は、天然に存在するαアミノ酸の側鎖であり;
13は、C1-6アルキル;−(CH2sCO211、−(CH22CN、−(CH22NH2、−(CH2uOHであり;
14は、C1-10アルキル、−(CH2sNHR11a11b、−(CH2sOR11、−CH2CH(OH)CH3、−CH2N〔(CH222O、−(CH22CO211、場合により置換されているフェニル又はピリジニルであり;
15は、1〜3個のヒドロキシル基で置換されているC1-6アルキルであり;
2は、−O−又は結合であり;
4は、−O−又は−NMe−であり;
5は、−O−、−S(O)n−又はNR11であり;
6は、O−又は−S(O)n−であり;
mは、0〜2の整数であり;
nは、0〜2の整数であり;
oは、4〜6の整数であり;
pは、0〜6の整数であり;
rは、3〜4の整数であり;
sは、1〜2の整数であり;
uは、2〜3の整数であり;
vは、2〜6の整数である〕で示される化合物、並びに
その水和物、溶媒和物及び酸付加塩又は共役塩基との塩。
(viii)(vi)の式Ia〔式中、
1は、−O−であり;
1及びR2は、水素、メチル、エチル、i−プロピル、メトキシ、クロロ及びブロモからなる群よりそれぞれ独立して選択されるか;又はR1及びR2は、一緒になって、−O−CH=CH−であり;
3及びR4は、水素及びフルオロからなる群より独立して選択され;
5は、フェニルであり、ここで、前記フェニルは、非置換であるか又はメチル、エチル、−CHF2、−CF3、−CF2CH3、−OCHF2、クロロ、ブロモ、フルオロ、−C≡CCH2OH、−C≡CCH2N(CH32及びシアノからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
Arはフェニルであり、ここで、前記フェニルは、非置換であるか又はメチル、
からなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されており;
11は、水素又はメチルである〕で示されるの化合物、並びに
その水和物、溶媒和物及び酸付加塩又は共役塩基との塩。
(xi)下記:
2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−プロピオニルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;ナトリウム塩;
2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
2−〔4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
2−〔4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−プロピオニルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;ナトリウム塩;
N−(4−ブチリルスルファモイル−2−クロロ−フェニル)−2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;ナトリウム塩;
N−〔4−((S)−2−アミノ−3−メチル−ブチリルスルファモイル)−2−クロロ−フェニル〕−2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;ナトリウム塩;
N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−エチル−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;
2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−エチル−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
2−〔4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
2−〔4−ブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
2−〔4−ブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;又は、
2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−プロピオニルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;ナトリウム塩
である、請求項6記載の式Iaの化合物。
(x)薬剤としての使用のための、請求項(vi)〜(ix)のいずれか1項の式Iaの化合物。
(xi)ヒト免疫不全ウイルス(HIV)により仲介される疾患の処置のための薬剤の製造における、(vi)〜(ix)のいずれか1項の式Iaの化合物の使用。
(xii)(i)〜(xi)のいずれか1項で定義された、化合物又はその薬学的に許容できる塩の薬学的に有効な量と、薬学的に不活性な担体とを含む、医薬組成物。
(xiiii)ヒト免疫不全ウイルス(HIV)により仲介される疾患の処置における使用のための、(xii)の医薬組成物。
本明細書で使用されるとき、語句「1つ」の実体は、その実体の1つ以上を意味し、例えば1つの化合物は、1つ以上の化合物又は少なくとも1つの化合物を意味する。そのような場合、用語「1つ」、「1つ以上」及び「少なくとも1つ」は、本明細書において、交換可能に使用できる。
語句「本明細書上記で定義されている」は、発明の概要で提示されている最初の定義を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「場合による」又は「場合により」は、後に続く記載の事象又は状況が起こってもよいが起こる必要もなく、そしてその記載が、その事象又は状況が起こる場合と起こらない場合とを含むことを意味する。例えば、「場合により置換されている」は、その部分が水素であっても、置換基であってもよいことを意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「C1-6アルキル」は、1〜6個の炭素原子を含む、非分岐鎖状又は分岐鎖状の、飽和で一価の炭化水素残基を示す。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル又はペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシルなどの低級アルキル基が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ハロアルキル」は、上記で定義された、非分岐鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を示し、ここで、1個、2個、3個又はそれ以上の水素原子がハロゲンに置き換わっている。例は、1−フルオロメチル、1−クロロメチル、1−ブロモメチル、1−ヨードメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、トリブロモメチル、トリヨードメチル、1−フルオロエチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−ヨードエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2,2−ジクロロエチル、3−ブロモプロピル又は2,2,2−トリフルオロエチルである。
本明細書で使用されるとき、用語「C3-8シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子を含む、飽和炭素環、すなわち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを示す。
本明細書で使用されるとき、用語「アリール」は、炭素及び水素原子を含む、単環式又は多環式芳香族基を意味する。適切なアリール基の例には、フェニル、トリル、インデニル及び1−又は2−ナフチル、並びに5,6,7,8−テトラヒドロナフチルのようなベンゾ縮合炭素環式部分が含まれるが、これらに限定されない。アリール基は、非置換であることができるか又は1つ以上の適切な置換基で置換されていることができ、置換基には、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアシル、アシル、アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、ニトロ及びシアノが挙げられる。
本明細書で使用されるとき、「ヘテロアリール基」又は「芳香族複素環」は、15個までの炭素原子、水素原子、並びに窒素、酸素及び硫黄から独立して選択される、1個以上のヘテロ原子、好ましくは1〜3個のヘテロ原子を含む、単環式又は多環式芳香族環を意味する。当業者には周知であるように、ヘテロアリール環は、全て炭素原子であるその対応物よりも少ない芳香族特性を有する。したがって本発明の目的において、ヘテロアリール基は、ある程度の芳香族特性しか有する必要がない。ヘテロアリール基の例示には、ピリジニル、ピリジンN−オキシド、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジル、トリアジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、(1,2,3,)−及び(1,2,4)−トリアゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、イソオキサゾリル、インドール、インドールN−オキシド、キノリン、キノリンN−オキシド及びオキサゾリルが含まれるが、これらに限定されない。ヘテロアリール基は、特に指示のない限り、非置換であることができるか、又はヒドロキシ、オキソ、シアノ、アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、ハロアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアシル、アルキルスルホニル、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、アシルから選択される1つ以上の適切な置換基で置換されていることができる。
用語「ヘテロシクリル」は、特に指示のない限り、環1個当たり3〜8個の原子を持つ、1個以上の環、好ましくは1〜2個の環からなる、1個以上の環ヘテロ原子(N、O又はS(O)0-2から選択される)を組み込む一価飽和環式基を意味し、これは、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、ハロアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアシル、アルキルスルホニル、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、アシルから選択される1個以上の、好ましくは1〜3個の置換基で場合により置換されていることができる。複素環式基の例には、フラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオフェニルなどが含まれるが、これらに限定されない。ヘテロアリール環の窒素原子は、場合によりN−オキシドであることができる。
本明細書で使用されるとき、用語「アルコキシ基」は、−O−アルキル基を意味し、ここで、アルキル基は上記で定義されており、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ(これらの異性体を含む)である。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルチオ基」は、−S−アルキル基を意味し、ここで、アルキル基は上記で定義されており、例えば、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、i−プロピルチオ、n−ブチルチオ、i−ブチルチオ、t−ブチルチオ、ペンチルチオ(これらの異性体を含む)である。
本明細書で使用されるとき、用語「ハロアルコキシ基」は、−O−ハロアルキル基を意味し、ここで、ハロアルキルは上記で定義されている。ハロアルコキシ基の例には、2,2,2−トリフルオロエトキシ、ジフルオロメトキシ及び1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−イソ−プロポキシが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ハロアルキルチオ基」は、−S−ハロアルキル基を意味し、ここで、ハロアルキルは上記で定義されている。ハロアルキルチオ基には、2,2,2−トリフルオロエタンチオールが含まれるが、これには限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アリールオキシ基」は、O−アリール基を意味し、ここで、アリールは上記で定義されている。アリールオキシ基は、非置換であることができるか、又は1個以上の適切な置換基で置換されていることができる。好ましくは、アリールオキシ基のアリール環は単環式の環であり、ここで、環は、6個の炭素原子を含み、本明細書で「(C6)アリールオキシ」と呼ばれる。用語「場合により置換されているアリールオキシ」は、アリール又は基が、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアシル、アシル、アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、ニトロ及びシアノからなる群より選択される1〜3個の基で置換されていてもよいことを意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロアリールオキシ基」は、O−ヘテロアリール基を意味し、ここで、ヘテロアリールは上記で定義されている。ヘテロアリールオキシ基のヘテロアリール環は、非置換であることができるか又は1つ以上の適切な置換基で置換されていることができる。ヘテロアリール基の例には、2−ピリジルオキシ、3−ピロリルオキシ、3−ピラゾリルオキシ、2−イミダゾリルオキシ、3−ピラジニルオキシ及び4−ピリミジルオキシが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アシル」又は「アルキルカルボニル」は、式:C(=O)Rの基を示し、ここで、Rは、水素、1〜6個の炭素原子を含む非分岐鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル、又はフェニル基である。
本明細書で使用されるとき、用語「アルコキシカルボニル」は、式:C(=O)ORの基を示し、ここで、Rは、上記で記載された非分岐鎖状又は分岐鎖状のアルキルである。
本明細書で使用されるとき、用語「アシルアミノ」は、式:−NH−(アシル)の基を示し、ここでアシルは上記で定義されている。
本明細書で使用されるとき、用語「アリールボロン酸」は、式:ArB(OH)2の基を示し、ここで、Arは、上記で定義された場合により置換されているアリール基である。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキレン」は、特に指示のない限り、1〜6個までの炭素原子を有する二価の直鎖状又は分岐鎖状の飽和炭化水素基を示す。アルキレン基の例には、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチル−プロピレン、ブチレン、2−エチルブチレンが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アリールアルキル」又は「アラルキル」は、基R′R″−を示し、ここで、R′は本明細書上記で定義されたアリール基であり、R″は本明細書上記で定義されたアルキレン基であり、アリールアルキル基は、アルキレン基を通して結合している。アリールアルキル基の例には、ベンジル、フェニルエチル、3−フェニルプロピルが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。同様に、用語「ハロ」の意味は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを包含する。用語「ハロゲン化水素酸」は、水素及びハロゲンから構成される酸を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルスルフィニル」は、基−S(O)R′を意味し、ここで、R′は本明細書で定義されているアルキルである。アルキルアミノスルホニルの例には、メチルスルフィニル及びイソ−プロピルスルフィニルが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルスルホニル」は、基−S(O)2R′を意味し、ここで、R′は本明細書で定義されているアルキルである。アルキルスルホニルの例には、メチルスルホニル及びイソ−プロピルスルホニルが含まれるが、これには限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アミノ」、「アルキルアミノ」及び「ジアルキルアミノ」は、それぞれ−NH2、−NHR及び−NR2を意味し、Rは、上記で定義されたアルキルである。ジアルキル部分で窒素に結合している2個のアルキル基は、同一であるか又は異なっていることができる。本明細書で使用されるとき、用語「アミノアルキル」、「アルキルアミノアルキル」及び「ジアルキルアミノアルキル」は、それぞれNH2(CH2n−、RHN(CH2n−及びR2N(CH2n−を意味し、ここで、nは1〜6であり、Rは上記で定義されたアルキルである。
本明細書で使用されるとき、接頭語「カルバモイル」は、基−CONH2を意味する。接頭語「N−アルキルカルバモイル」及び「N,N−ジアルキルカルバモイル」は、それぞれ基CONHR′又はCONR′R″を意味し、ここで、R′及びR″基は、独立して本明細書で定義されているアルキルである。
本明細書で使用されるとき、用語「アミノ酸」は、天然に存在するアミノ酸、並びにその光学異性体(鏡像異性体及びジアステレオマー)、合成類似体及び誘導体を意味する。αアミノ酸は、カルボキシル基に結合している炭素原子、アミノ基、水素原子及び独特の「側鎖」基を含む。用語「天然に存在するアミノ酸」は、天然に存在するアミノ酸のL異性体を意味する。天然に存在するアミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、メチオニン、トレオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、システイン、プロリン、ヒスチジン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、α−カルボキシグルタミン酸、アルギニン、オルニチン及びリジンである。天然に存在するアミノ酸の側鎖には、水素、メチル、イソ−プロピル、イソ−ブチル、sec−ブチル、−CH2OH、−CH(OH)CH3、−CH2SH、−CH2CH2SMe、−(CH2pCOR(ここで、RはOH又は−NH2であり、pは1又は2である)、−(CH2q−NH2(ここで、qは3又は4である)、−(CH23−NHC(=NH)NH2、−CH265、−CH2−p−C64−OH、(3−インドリニル)メチレン、(4−イミダゾリル)メチレンが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「共役塩基」は、プロトンが酸(ここでは炭素酸を含む)から取り去られたときに生成される化学種を意味する。
式Iの化合物は、互変異性を示す。互変異性化合物は、2つ以上の相互交換種として存在することができる。プロトトロピー互変異性体は、2個の原子間で共有結合している水素原子の移動によってもたらされる。互変異性体は、一般に平衡で存在し、個々の互変異性体を単離しようと試みると、通常、化学的及び物理的特性が化合物の混合物と一致する混合物を生成する。平衡の位置は、分子内の化学的特徴により左右される。例えば、アセトアルデヒドのような多くの脂肪族アルデヒド及びケトンでは、ケト形が優位を占めるが、フェノールでは、エノール形が優位を占める。通常のプロトトロピー互変異性体には、ケト/エノール(−C(=O)−CH−⇔−C(−OH)=CH−)、アミド/イミド酸(−C(=O)−NH−⇔−C(−OH)=N−)及びアミジン(−C(=NR)−NH−⇔−C(−NHR)=N−)の互変異性体が含まれる。後者の2つは、ヘテロアリール環及び複素環において特に一般的であり、本発明は、化合物の全ての互変異性形態を包含する。
塩基性である式Iの化合物は、ハロゲン化水素酸(例えば、塩酸及び臭化水素酸)、硫酸、硝酸及びリン酸などのような無機酸との、並びに有機酸(例えば、酢酸、酒石酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、サリチル酸、クエン酸、メタンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸など)との薬学的に許容できる酸付加塩を形成することができる。
本明細書の式(I)の化合物の「プロドラッグ」は、そのようなプロドラッグが哺乳類の被験体に投与されたとき、インビボで式Iの活性薬剤を放出する任意の化合物を意味する。式Iの化合物のプロドラッグは、修飾されたものがインビボで開裂して式Iの化合物を放出してもよいように、式Iの化合物に存在する1個以上の官能基を修飾することによって調製される。プロドラッグは、式Iの化合物におけるヒドロキシ、アミノ又はスルフヒドリル基が、インビボで開裂してそれぞれ遊離ヒドロキシル、アミノ又はスルフヒドリル基を再生してもよい任意の基と結合している、式Iの化合物を含む。プロドラッグの例には、記載されているN−アシル−ベンゼンスルホンアミドが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「溶媒和物」は、非共有分子間力により結合する理論量又は非理論量の溶媒を更に含む、本発明の化合物又はその塩を意味する。好ましい溶媒は、揮発性であり、非毒性であり、及び/又はヒトへの微量の投与が許容される。
本明細書で使用されるとき、用語「水和物」は、非共有分子間力により結合する理論量又は非理論量の水を更に含む、本発明の化合物又はその塩を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「包接化合物」は、その中にゲスト分子(例えば、溶媒又は水)を捕捉した空間(例えば、チャンネル)を含有する結晶格子の形態の、本発明の化合物又はその塩を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「野生型」は、逆転写酵素インヒビターに曝されていない通常の集団で自然に存在する、優位な遺伝子型を有するHIVウイルス菌株を意味する。本明細書で使用されるとき、用語「野生型逆転写酵素」は、配列決定され、受入番号P03366でSwissProtデータベースに寄託されている野生型菌株で発現した、逆転写酵素を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「低下した感受性」は、同じ実験系において、野生型ウイルスにより示される感受性と比較した、特定のウイルス分離株の感受性における約10倍以上の変化を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「ヌクレオシド及びヌクレオシド逆転写酵素インヒビター」(「NRTI」)は、ウイルスゲノムHIV−1 RNAのプロウイルスHIV−1 DNAへの変換を触媒する酵素である、HIV−1逆転写酵素の活性を阻害する、ヌクレオシド及びヌクレオチド及びそれらの類似体を意味する。
典型的に好適なNRTIには、RETROVIR(商標)で入手可能なジドブシン(AZT);VIDEX(商標)で入手可能なジダノシン(ddl);HIVID(商標)で入手可能なザルシタビン(ddC);ZERIT(商標)で入手可能なスタブジン(d4T);EPIVIR(商標)で入手可能なラミブジン(3TC);WO96/30025で開示され、ZIAGEN(商標)で入手可能なアバカビル(1592U89);PREVON(商標)で入手可能なアデフォビル・ジピボキシル〔ビス(POM)−PMEA〕;ルボカビル(lobucavir)(BMS−180194)、EP−0358154及びEP−0736533で開示され、Bristol-Myers Squibbで開発中の、ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター;BCH−10652、Biochem Pharmaで開発中の逆転写酵素インヒビター(BCH−10618及びBCH−10619のラセミ混合物の形態);米国特許第5,814,639号でEmory Universityからライセンス供与され、Triangle Pharmaceuticalsにより開発中のエミトリシタビン(emitricitabine)〔(−)−FTC〕;Yale UniversityからVion Pharmaceuticalsにライセンス供与された、β−L−FD4(β−L−D4Cとも呼ばれ、β−L−2′,3′−ジクレオキシ−5−フルオロ−シチデンと命名された);DAPD、EP−0656778で開示され、Triangle Pharmaceuticalsにライセンス供与された、プリンヌクレオシド、(−)−β−D−2,6−ジアミノ−プリンジオキサオラン;及びローデノシン(lodenosine)(FddA)、9−(2,3−ジデオキシ−2−フルオロ−b−D−トレオ−ペントフラノシル)アデニン、NIHにより発見され、U.S. Bioscience Inc.により開発中の酸安定プリン系逆転写酵素インヒビターが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター」(「NNRTI」)は、HIV−1逆転写酵素の活性を阻害する非ヌクレオシドを意味する。
典型的に好適なNNRTIには、VIRAMUNE(商標)で入手可能なネビラピン(BI−RG−587);RESCRIPTOR(商標)で入手可能なデラビラジン(BHAP、U−90152);エファビレンツ(DMP−266)、WO94/03440で開示され、SUSTIVA(商標)で入手可能な、ベンゾオキサジン−2−オン;PNU−142721、フルオロピリジン−チオ−ピリミジン;AG−1549(旧シオノギ(Shionogi)#S−1153);WO96/10019で開示された5−(3,5−ジクロロフェニル)−チオ−4−イソプロピル−1−(4−ピリジル)メチル−1H−イミダゾール−2−イルメチルカルボネート;MKC−442(1−(エトキシ−メチル)−5−(1−メチルエチル)−6−(フェニルメチル)−(2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン);並びに(+)−カラノイド(calanolide)A(NSC−675451)及びB、米国特許第5,489,697号で開示されたクマリン誘導体が含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「プロテアーゼインヒビター」(「PI」)は、ウイルスポリタンパク質前駆物質(例えば、ウイルスGAG及びGAG Polポリタンパク質)を感染性HIV−1で見出される個別の機能性タンパク質にタンパク質分解性の切断するのに必要な酵素である、HIV−1プロテアーゼのインヒビターを意味する。HIVプロテアーゼインヒビターには、ペプチド模倣構造、高分子量(7600ダルトン)及び実質的なペプチド特性を有する化合物、例えば、CRIXIVAN、並びに非ペプチドプロテアーゼインヒビター、例えば、ビラセプト(VIRACEPT)が含まれる。
典型的に好適なPIには、INVIRASE(商標)で硬質ゲルカプセル及びFORTOVASE(商標)で軟質ゲルカプセルとして入手可能なサキナビル;NORVIR(商標)で入手可能なリトナビル(ABT−538);CRIXIVAN(商標)で入手可能なインジナビル(MK−639);VIRACEPTで入手可能なネルフナビル(nelfnavir)(AG−1343);アンプレナビル(141W94)、(商標)AGENERASE,、非ペプチドプロテアーゼインヒビター;Novartis, Basel, Switzerland(CGP−61755)により最初に発見された、ラシナビル(lasinavir)(BMS−234475);DMP−450、Dupontにより発見された環状尿素;BMS−2322623、第二世代のHIV−1 PIとしてBristol-Myers Squibbで開発中のアザペプチド;ABT−378;AG−1549、経口活性イミダゾールカルバメートが含まれる。
他の抗ウイルス性作用物質には、ヒドロキシ尿素、リバビリン、IL−2、IL−12、ペンタフシド(pentafuside)及びYissum Project No. 11607が含まれる。ヒドロキシ尿素(Droxia)、T細胞の活性化に関わる酵素である、リボヌクレオシド三リン酸還元酵素インヒビター。ヒドロキシ尿素は、ジダノシンの活性に対して相乗効果を有することを示し、スタブジンと共に研究されてきた。IL−2は、EP−0142268(Ajinomoto)、EP−0176299(Takeda)、米国特許第RE33,653号、同第4,530,787号、同第4,569,790号、同第4,604,377号、同第4,748,234号、同第4,752,585号及び同第4,949,314号(Chiron)で開示されており、水で再構成され希釈される、静脈注入又は皮下投与用の凍結乾燥粉末として、PROLEUKIN(アルデスロイキン(aldesleukin))(商標)で入手可能であり;約1〜約2千万1U/日の用量では皮下が好ましく;約1.5千万1U/日の用量では、皮下がより好ましい。IL−12は、WO96/25171で開示されており、約0.5μg/kg/日〜約10μg/kg/日の用量で利用可能であり、皮下が好ましい。ペンタフシド(DP−178、T−2)、36アミノ酸合成ペプチドであり、米国特許第5,464,933号で開示され、FUZEON(商標)で入手可能;ペンタフシドは、HIV−1の、標的膜への縮合を阻害することによって作用する。ペンタフシド(3〜100mg/日)はエファビレンツ及び2つのPIと一緒にした、連続的皮下注入又は注射として、三種併用治療に治療抵抗性があるHIV−1陽性の患者に与えられ;100mg/日の使用が好ましい。Yissum Project No. 11607、HIV−1 Vifタンパク質に基づく合成タンパク質である。リバビリン、1−β−D−リブフラノシル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシアミドは、米国特許第4,211,771号に記載されている。
本明細書で使用されるとき、用語「抗HIV−1治療」は、ヒトにおける、単一治療で、又は多剤併用治療、特にHAART三種及び四種併用治療の一部として、HIV−1感染を処置するのに有用であることが見出されているあらゆる抗HIV−1薬剤を意味する。典型的に好適な既知の抗HIV−1治療には、(i)2種のNRTI、1種のPI、二番目のPI、及び1種のNNRTIから選択される少なくとも3種の抗HIV−1薬剤;並びに(ii)NNRTI及びPIから選択される少なくとも2種の抗HIV−1薬剤のような多剤併用治療が含まれるが、これらに限定されない。典型的に好適なHAART多剤併用治療には、(a)三種併用治療、例えば2種のNRTI及び1種のPI又は(b)2種のNRTI及び1種のNNRTI;並びに(c)四種併用治療、例えば2種のNRTI、1種のPI及び二番目のPI若しくは1種のNNRTIが含まれる。未処置の患者の処置では、抗HIV−1処置を三種併用治療で始めることが好ましく;2種のNRTIと1種のPIの使用が、PIに対して不耐性でない限り好ましい。服薬遵守が必須である。CD4+及びHIV−1−RNA血漿濃度を3〜6か月毎にモニターするべきである。ウイルス量が横ばい状態になったら、四番目の薬剤、例えば1種のPI又は1種のNNRTIを追加することができる。
本明細書で使用される略語には次が含まれる:アセチル(Ac)、酢酸(HOAc)、アゾ−ビス−イソブチリルニトリル(AIBN)、1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、雰囲気(Atm)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、9−ボラビシクロ〔3.3.1〕ノナン(9−BBN又はBBN)、メチル(Me)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、アセトニトリル(MeCN)、ジ−tert−ブチルピロカルボネート又はboc無水物(BOC2O)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、ベンジル(Bn)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、ブチル(Bu)、メタノール(MeOH)、ベンジルオキシカルボニル(cbz又はZ)、融点(mp)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、MeSO2−(メシル又はMs)、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン(DABCO)、質量スペクトル(ms)、ジエチルアミノスルファトリフロリド(DAST)、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)、ジベンジリデンアセトン(Dba)、N−カルボキシ無水物(NCA)、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノン−5−エン(DBN)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン(DBU)、N−メチルピロリドン(NMP)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ピリジニウムクロロメート(PCC)、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ピリジニウムジクロメート(PDC)、ジクロロメタン(DCM)、プロピル(Pr)、ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)、フェニル(Ph)、ジ−イソ−プロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)、平方インチ当たりのポンド(psi)、ジエチルイソ−プロピルアミン(DEIPA)、ピリジン(pyr)、ジ−イソ−ブチルアルミニウムヒドリド(DIBAL−H)、室温(rt又はRT)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、tert−ブチルジメチルシリル又はt−BuMe2Si(TBDMS)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、トリエチルアミン(Et3N又はTEA)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、トリフラート又はCF3SO2−(Tf)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、トリフルオロ酢酸(TFA)、1,1′−ビス−(ジフェニルホスフィノ)エタン(dppe)、2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−2,6−ジオン(TMHD)、1,1′−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、薄膜クロマトグラフィー(TLC)、酢酸エチル(EtOAc)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル(EtO),トリメチルシリル又はMe3Si(TMS)、エチル(Et)、p−トルエンスルホン酸一水和物(TsOH又はpTsOH)、リチウムヘキサメチルジシラザン(LiHMDS)、4−Me−C64SO2−又はトシル(Ts)、イソ−プロピル(i−Pr)、N−ウレタン−N−カルボキシ無水物(UNCA)、エタノール(EtOH)。接頭辞ノルマル(n)、イソ(i)、第二級(sec-)、第三級(tert-)及びネオを含む従来の命名法は、アルキル部分と共に使用されるとき、慣用の意味を有する。(J. Rigaudy and D. P. Klesney, Nomenclature in Organic Chemistry, IUPAC 1979 Pergamon Press, Oxford.)。
化合物及び調製
本発明により、かつ本発明の範囲内に包含される代表的な化合物の例が、表1に含まれている。表1の化合物及びそれに続く調製例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施できるために提示されている。これは、本発明の範囲を制限するもとして考慮されるべきではなく、本発明の単なる例示及び代表例として考慮されるべきである。
一般に、本出願で使用される命名法は、IUPAC系統的命名法を生み出すBeilstein InstituteコンピュータシステムであるAUTONOM(商標)v.4.0に基づく。表示された構造とその構造に与えられた名称に差異がある場合は、表示された構造により重みが与えられるべきである。加えて、構造又は構造の一部分の立体化学が、例えば太線又は破線で示されていない場合、構造又は構造の一部分は、その立体異性体の全てを包含するものとして解釈されるべきである。














本発明の化合物は、下記に示し、記載した例示の合成反応スキームで記述されている種々の方法によって調製することができる。これらの化合物の調製に使用される出発材料及び試薬は、一般に、Aldrich Chemical Co.のような商業供給者から入手可能であるか、又はFieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, Volumes 1-21; R. C. LaRock, Comprehensive Organic Transformations, 2nd edition Wiley-VCH, New York 1999; Comprehensive Organic Synthesis, B. Trost and I. Fleming (Eds.) vol. 1-9 Pergamon, Oxford, 1991; Comprehensive Heterocyclic Chemistry, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1984, vol. 1-9; Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1996, vol. 1-11; and Organic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40のような参考文献に記載の手順に従って当業者に既知の方法により調製されるかのいずれかである。下記の合成反応スキームは、本発明の化合物を合成することができる幾つかの方法を例示しているに過ぎず、これらの反応スキームに対して種々の変更を行うことができ、本出願に含まれる開示内容に参考として当業者に示唆されることになる。
合成反応スキームの出発材料及び中間体を、所望であれば、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを含むが、それらには限定されない従来の技術を使用して、単離及び精製することができる。そのような材料を、物理定数及びスペクトルデータを含む従来の手段を使用して特徴付けすることができる。
特に指定のない限り、本明細書に記載される反応は、好ましくは不活性雰囲気下、大気圧下で約−78℃〜約150℃、より好ましくは約0℃〜約125℃の反応温度範囲、最も好ましく、かつ好都合には約室温(周囲温度)、例えば約20℃で実施される。
下記のスキームにおける幾つかの化合物は、一般的な置換基と共に示されているが、R基の性質が変わって本発明で考慮される種々の化合物が得られることは、当業者は直ちに理解するであろう。しかも反応条件は例示的であって、代替的な条件は周知である。下記の実施例の反応シーケンスは、請求の範囲に記載されている本発明の範囲を制限することを意味しない。
N−フェニル3−フェノキシ−フェニルアセトアミド化合物は、スキーム1で示されているように、フェニル酢酸誘導体4(X1=O、R5=場合により置換されているフェニル)から調製される。本発明の化合物に関連するフェニル酢酸化合物の調製は、米国特許出願第10/807,993号及び同第10/807,766号(表題:非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター、2004年3月23日出願)で記載されている。これらの出願は、その全体が参考として本明細書に組み込まれる。
4−アルキル−3−アリールオキシ−フェニル酢酸化合物は、本発明の一部の実施態様で有用な前駆体であり、4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニルアセタートから、ジアルキル亜鉛種と3−メトキシ−4−トリフルオロスルホニルオキシ−フェニルアセタートエチル(4b)とのPd触媒カップリングにより、対応する4−アルキル化合物を生成することによって調製できる(スキーム1)。有機スズハロゲン化物又はジアルキル亜鉛と、ハロアレーン及び三フッ化アリールとのネギシカップリングは、アルキル基のアレーンへの結合にとって有効な手段である(E. -I. Negishi, Acc. Chem. Res. 1982 15:340-348)。反応は、パラジウムPd(0)により触媒され、パラジウムは、好ましくはPd(dppf)Cl2及びPd(dppe)Cl2を含む二座配位リガンドに連結される(J. M. Herbert Tetrahedron Lett. 2004 45:817-819)。典型的には、反応は不活性な非プロトン性溶媒中で行われ、ジオキサン、DME及びTHFなどの慣用のエーテル性溶媒が適している。反応は、通常高温で行われる。
あるいは、3−メトキシ−フェニルアセタートエチルのフリーデル・クラフツアシル化によって、4−アセチル−3−メトキシ−フェニルアセタート8を得る。4−エチル誘導体12aを得るケトンの還元は、水素化トリエチルシリル/TFA、接触水素化及び水素化分解、クレメンセン及びWolf-Kischner手順を含む種々の条件下で達成できる。あるいは、側鎖は、ケトンをウィッティッヒ縮合に付し、得られたオレフィンの還元によって、更に合成することができる。本発明において、トリフェニルホスホニウムメチリドを8と縮合させて、4−イソプロペニル−3−メトキシ−フェニルアセタートエチル(14)を得て、これを還元して、対応する4−イソ−プロピル−3−メトキシ−フェニルアセタートエチル(16)とする。当業者は、他の4−アルキル置換基を得る、密接に関係する多くの代替的手順が利用可能であることを認識するであろう。メチルエーテルの脱メチル化によって、対応する4−アルキル−3−ヒドロキシフェニルアセタートエチル18aを得たが、これは3−アリールオキシ部分の導入に有用な合成中間体である。
3,4−ジメチル−5−アリールオキシ−フェニル酢酸化合物も、ジアルキルスズ仲介カップリングを使用して調製したが、そのカップリングの前に、ヒドロキシルの活性化の効果を利用し芳香族環をホルミル化して、22aを得た。ホルミル置換基の還元は、メチル化合物22cをもたらす(スキーム2)。ホルミル部分は、種々の置換基を3位へ組み込むために更に修飾できる、多用途の中間体を提供する。メチルエーテルの脱メチル化によってフェノール24cを得たが、これは、ビアリールエーテル結合を導入するために使用できる。
ジアリールエーテルの調製が論評されている(J. S. Sawyer, Recent Advances in Diaryl Ether Synthesis, Tetrahedron 2000 56:5045-5065)。(ヘテロ)アリールオキシエーテルの導入は、多くの場合、離脱基及び電気陰性置換基を持つ芳香族環での直接のSNAr置換反応により達成できる。電気陰性置換基を持つフルオロ芳香族化合物は、穏やかな求核剤による求核攻撃に感受性があることが知られている。フッ素置換基は、一般に他のハロゲン置換基よりも著しく不安定である。水及び水酸化物のような強い求核剤は、フッ化物を置換することに失敗するが、フェノール、イミダゾール、アミン、チオール及び一部のアミドのような穏やかな求核剤は、室温であっても容易に置換反応を起こす(D. Boger et al., Biorg. Med. Chem. Lett. 2000 10: 1471-75; F. Terrier Nucleophilic Aromatic Displacement: The Influence of the Nitro Group VCH Publishers, New York, NY 1991)。6a及び12aにより代表されているフェノールを、適切な置換アリールフッ素化合物で処理して、ジアリールエーテルを生成することができる(下記)。
アリールエーテルは、また、置換ベンゼンボロン酸とフェノールのCu(OAc)2触媒縮合により、効率的に調製できる(D. A. Evans et al., Tetrahedron Lett., 1998 39:2937-2940 and D. M. T. Chan et al., Tetrahedron Lett. 1998 39:2933-2936)。このプロトコールは、6b及び12aのようなフェノールにも適用できる。多様な他の置換基を持つ置換ベンゼンボロン酸が広く利用可能である。
あるいは、Cu(I)塩によるUllmannジアリールエーテル合成の変形(J.-F. Marcoux et al., J. Am. Chem. Soc. 1997 119:10539-540; E. Buck et al, Org. Lett. 2002 4(9):1623-1626)が記載されているか、又はパラジウム触媒カップリング手順も報告されている(G. Mann et al., J. Am. Chem. Soc., 1999 121:3224-3225)。最適の手順は、カップリングされるアリール環での置換基の性質及び位置に応じて変わり、カップリングに有用な条件は、必要以上に実験を行うことなく確認できることが、当業者は理解するであろう。
5−メチル−及び5−エチル−3−ヒドロキシ−フェニル酢酸誘導体を、3,5−ジヒドロキシ−フェニル酢酸のモノメチル化により調製して、26aを得て、続いて一連のトリフルオロメタンスルホン酸無水物による処理及びジアルキルスズ/Pd〔(Ph)34仲介カップリングによって、28a及び28bを得る。反応がメチル及びエチル基で例示されているが、当業者は、選択される試薬に応じて種々の置換基が導入できることを理解するであろう。メチルエーテルの脱メチル化を前記で記載されたように達成して、ジアリールエーテルを導入するのに使用できるフェノールを得た。3−アリールオキシ−5−メトキシ−フェニル酢酸化合物は、3,5−ジヒドロキシ−フェニルアセタートアルキルのモノアリール化、続くメチル化により34bを得ることによって、調製できる(スキーム3)。ヨウ化メチルを他のアルキル化剤に代えることによって、他のアルコキシ化合物が容易に調製される。
有用な置換フェニル酢酸前駆体がときおり入手可能であるが、メチル置換基を利用して酢酸側鎖を合成する代替的経路が使用されている。4−クロロ−3−ヒドロキシ−フェニルアセタートエチル(40)は、1−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−ベンゼンから、ベンジル臭素化(工程1)及びシアン化ナトリウムによる臭素原子の置換(工程2)によって、調製された。ニトリルの加水分解(工程3及び4)及び標準条件下でのエーテルの脱メチル化によって、40を得た。BBr3又はLiI/シンコリジンによる脱メチル化は、メチルエーテルの対応するフェノールへの変換に有効な技術である。アリール又はヘテロアリールエーテルの組み込みは、前記の方法のうちの一つによって達成される。
4−クロロ−2−フルオロ−3−フェノキシ−フェニル酢酸化合物(スキーム5)は、スキーム4の記載と同様のシーケンスを利用し、1−クロロ−3−フルオロ−2−メトキシ−4−メチルベンゼンから出発して、これをNBS及びAIBNによるベンジル臭素化、シアニド置換、ニトリルの加水分解及びカルボン酸のエステル化に付すことによって、調製できる。
あるいは、2−フルオロ置換化合物の合成は、フルオロ芳香族化合物の容易な置換を利用して達成できる。したがって、アルカリ金属フェノラートによる1,2,3−トリフルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(46)の処理によって、良好な位置選択性を持つ3−フルオロ基の置換をもたらして、48aを得た(スキーム6)。tert−ブチルエチルマロネートの脱プロトン化により形成されるカルボアニオンによる48aの処理は、マロン酸エステル(48b)の位置選択性導入をもたらし、これを、tert−ブチルエステルの酸触媒加水分解及び脱炭酸反応に付して、48cを得る。フェノキシ及び酢酸部分の導入の後、ニトロ基が、4位で他の置換基に容易に変換される。ニトロ置換基を対応するアミン50aに還元し、これをサンドマイヤー反応に付すことができる。本発明の場合では、サンドマイヤー反応は、ブロモ50a又はクロロ50e置換基を導入するために使用された。ブロモ置換基をジアルキル亜鉛と更に反応させて(ネギシ反応)、50c及び50dで例示される4−アルキル−3−アリールオキシ−2−フルオロ−フェニル酢酸化合物を得ることができた。
あるいは、マロン酸のtert−ブチルエチルエステルの反応によって、付加物の2:1位置変異体混合物を得て、ここでは、52aの1位でのフッ素の置換が優位を占める。52aの加水分解及び脱炭酸反応によって、フェニル酢酸化合物52bを得て、これも、アリールエーテルの導入及びサンドマイヤー型化学に有効な基質である。
4−アルコキシ−2−フルオロ−3−フェノキシフェニル酢酸化合物は、代替的な経路で調製される。オルト−ジフルオロベンゼン(54a)及びトリメチルシリルクロリドの混合物を、ブチルリチウムで処理して、2,3−ジフルオロ−1,4−ビス−トリメチルシラニル−ベンゼン(54b)を得て、これを臭素化して54cを得た。イソ−プロピルマグネシウムクロリド−リチウムクロリド錯体による54cの選択的モノメタレーション、DMEによる有機マグネシウム化合物のクエンチによって、54dを得た。54dとフェノールとのK2CO3の存在下での反応は、アルデヒドに隣接するフッ素原子の置換をもたらし、56aを得た。アルデヒドを、トリフルオロ過酢酸によるバイヤー・ビリガー酸化に付し、これは同時に加水分解を受けて、フェノール56bとなり、これを、Cs2CO3及びヨウ化メチルによりアルキル化して、メトキシ置換類似体56cを得た。残った臭素置換基の、イソ−PrMgCl/LiI/THFによるメタレーション、得られたグリニャール試薬のアルキル化によって58aを得て、これをNaIO4/Ru(III)Cl3により酸化的に開裂して、フェニル酢酸58bを生成し、前記の手順により対応するアミドに変換した。
このようにして得た置換フェニル酢酸エステルを、エステルの加水分解、得られた酸の酸塩化物への変換、及び酸塩化物とアリールアミン又はヘテロアリールアミンとの縮合を含む3工程シーケンスを通して、対応するアミドに変換した。
ビアリールエーテルの形成のために有用な中間体であるフッ素置換芳香族化合物は、市販されているか、又は市販の前駆体から容易に調製される。3−クロロ−5−フルオロ−ベンゾニトリル(59a)、1−ブロモ−3−クロロ−5−フルオロベンゼン、1−ブロモ−2−フルオロ−4−クロロ−ベンゼン、4−クロロ−3−フルオロベンゾニトリル、3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(59b)、3,5−ジブロモ−フルオロベンゼン、1,3−ジクロロ−2−フルオロベンゼン(59c)、1,4−ジクロロ−2−フルオロ−6−ブロモ−ベンゼン(59d)、1−クロロ−2−フルオロ−4,6−ジブロモ−ベンゼン(59e)及び1−クロロ−2,6−ジフルオロ−4−ブロモ−ベンゼン(59f)を購入した。シアニド置換基を、シアニドによるハロゲンのZn(CN)2/パラジウム触媒置換によって、芳香族環に導入することができ、これは、ビアリールエーテルの形成後又はハロゲン化された前駆体のいずれかで実施できる(スキーム8−反応B)。
フルオロアルキル置換化合物は、本発明の有用な実施態様であり、66及び72cは、(ジエチルアミノ)スルファトリフロリド(DAST)又は〔ビス(2−メトキシエチルアミノ)スルファジフロリド(Deoxo-Fluor(登録商標))のようなフッ素化剤による、カルボニル化合物のフッ素化によって調製された。したがって、1,3−ジブロモ−5−フルオロベンゼン(64a)をモノメタレートし、ホルミル化して、64bを得た。DASTによる64bのフッ素化によって、64cを得て、これを、場合によりZn(CN)2及びPd〔P(Ph)34により処理して、ニトリルを導入してから、66と52bの縮合によってビス−アリールエーテル68を形成した。1,1−ジフルオロエチル置換は、アシル誘導体をDeoxo-Fluor(登録商標)でフッ素化する、同様の戦略を利用して導入された。アセチル化合物72bを、70のモノメタレーション及びN−メチル−N−(メトキシ)アセトアミドによるクエンチによって得た。完全に合成されたフェニル酢酸74を、72cと52bとの縮合、続くCu(I)Cl及びHClの存在下でのサンドマイヤー反応によって得た。アリール環へのシアニドの任意の導入(工程7)は、前記のように実施された。
ジシアノ置換は、本発明のいくつかの実施態様における別の特徴であり、ジシアノ芳香族化合物、例えば、80は、ジハロ前駆体78のビス−シアン化により容易に入手可能である。当業者は、この変換が種々のジハロゲン化基質で実施できることを理解するであろう。
この変換のシーケンスにおいて相当な柔軟性が可能であり、ビス−シアン化は、ビアリールエーテルの形成、例えば82aから82bへの変換の前又は後のいずれかで実施できる。
本発明の幾つかの例において、ビアリールエーテルは、適切に置換されたフェノール及びフルオロ置換フェニル酢酸又はその前駆体を反応させることによって、導入される(スキーム6を参照すること)。多くの有用なフェノールが市販されている。3−クロロ−5−ヒドロキシ−ベンゾニトリル(81c)は、本発明のいくつかの実施態様の合成に有用な中間体であった。81cは、3,5−ジクロロベンゾニトリル(81a)から、ナトリウムメトキシドによる1つの塩素置換基の置換及び得られたアリールメチルエーテル81bのLiI/コリジン仲介脱メチル化によって、都合よく調製された。フェノールを46と反応させて83aを得て、それを前記のように更に83cに変換した。
ハロアルコキシ置換基の導入は、フェノールへのジハロカルベンの付加により容易に達成された。3,5−ジヒドロキシ−ベンゾニトリル(84a)を、塩基安定モノSEMエーテル84cに変換し、これを、ジフルオロクロロ酢酸の脱炭酸反応的除去により発生したジフルオロカルベンと反応させる(スキーム10)。
脱保護、及び得られたフェノール86bと2,3−ジフルオロー4−ニトロ−フェニルアセタートエチル52bとの縮合によって、88を得て、これを更に変換して本発明の化合物にすることができる。
本発明の別の実施態様には、N−アシルスルホンアミドが含まれ(スキーム11)、これは、対応するスルホンアミドのアシル化により調製できる。アシル化は、スルホンアミドをハロゲン化アシル又はアシル無水物、例えばプロピオニル無水物と反応させることによって、又はN−保護アミノ酸のアシル化の場合は、カルボン酸の一過性の活性化と、続く90aとの縮合及び脱保護によって、達成できる。アミノ酸の活性化、カップリング及び脱保護のプロトコールは、当該技術において周知である。スキーム11においてアシルスルホンアミドが中性部分として示されているが、アシルスルホンアミドの窒素の酸性プロトンは、塩から容易に脱プロトン化できる。アミノ酸から形成されるアシルスルホンアミドは、十分に確立された手順により脱保護することができ、遊離アミン基は、酸付加塩に変換できる。
他のN−置換スルホンアミドは、4−アミノ−ベンゼンスルホニルフロリド(95)によるアミド化によって、中間体スルホニルフロリド114を得て、これを(ジ)アルキルアミンと更に反応させて、所望のスルホンアミド誘導体を得ることによって、調製された。
4−アミノ−ベンゼン−スルホンは、本発明のいくつかの実施態様の合成に有用な中間体である(スキーム13)。必要なアニリンは、4−フルオロ−2−メチルニトロベンゼンから調製した。亜硫酸ナトリウムによるフッ化物の置換及びエチルブロモアセトアミドによる得られたチオールのアルキル化及びMCPBAによる対応するスルホンへのチオールの酸化によって、98dを得る。ニトロ置換基の還元及び得られたアミン100とアロイルクロリドとの縮合によって、122を得る。続く官能基の修飾、例えばカルボン酸エステルの加水分解は、前記の方法論を使用することによって可能である。本発明の化合物を調製するのに有用な他のアルキル化剤には、ハロアルカノール、例えば、ブロモエタノール及びブロモプロパノール、N−保護ハロアミン、例えば、(2−ブロモ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル及びブロモアセトニトリルが含まれる。対応するエーテル類似体は、類似のフェノールのアルキル化により入手可能であった。(例えば、P. G. Wyatt et al. J. Med. Chem. 1995 38(10):1657-1665を参照すること)。
(7−アリールオキシ−ベンゾフラン−5−イル)−酢酸誘導体を、(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−酢酸エチルエステル(101a)から調製した。酸素置換基の導入は、フリーデル・クラフツアシル化と、続くバイヤー・ビリガー転位及びアセタートの加水分解により101dを得ることによって、達成された。アリールオキシ部分の導入は、前記のように、ハロゲン化アリールのSNAr置換によって、又は置換ベンゼンボロン酸とフェノールとのCu(OAc)2触媒縮合によって、達成される。アリル臭素化によるジヒドロフランの酸化と、同時に受けた脱臭化水素反応(dehydrobromination)によって、105aを得た。
投薬及び投与
本発明の化合物は、多種多様な経口投与投薬形態及び担体で配合することができる。経口投与は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤、シロップ剤又は懸濁剤の剤形であることができる。本発明の化合物は、他の投与経路のうち、持続的(静脈内滴注)、局所的、非経口的、筋肉内、静脈内、皮下、経皮(これは、浸透向上剤を含むこともある)、口腔内、鼻腔内、吸入及び坐剤投与を含む他の投与経路により投与される場合に有効である。好ましい投与方法は、一般に、罹患の程度及び活性成分に対する患者の応答に従って調整できる都合のよい1日用量レジメンを使用する経口である。
本発明の化合物の1個又は複数個、並びにそれらの薬学的に使用できる塩を、従来の賦形剤、担体又は希釈剤の1種以上と一緒に医薬組成物及び単位投薬形態にすることができる。医薬組成物及び単位投薬形態は、従来の成分を従来の割合で、追加の活性化合物若しくは有効成分と共に又はなしで含むことができ、単位投薬形態は、使用される1日投与量の意図される範囲に相応する活性成分のあらゆる適切な有効量を含むことができる。医薬組成物は、錠剤若しくは充填カプセル剤、半固形剤、粉末剤、持続性放出製剤のような固体として、又は液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤若しくは経口用の充填カプセル剤のような液体として;又は直腸内若しくは膣内投与用の坐剤の形態で;又は非経口的使用の注射用滅菌液剤の形態で使用することができる。典型的な調合剤は、1個又は複数個の活性化合物を約5%〜約95%(w/w)含有する。本明細書で使用されるとき、用語「調合剤」又は「投薬形態」は、活性化合物の固体及び液体製剤の両方を含むことを意図しており、当業者は、活性成分が標的器官又は組織、並びに所望の用量及び薬物動態パラメータに応じて異なる調合で存在できることを理解するであろう。
本明細書で使用されるとき、用語「賦形剤」は、一般的に安全で、非毒性であり、生物学的にも、それ以外にも望ましくないものでない、医薬組成物の調製に有用である化合物を意味し、ヒトに対する薬学的使用と同様に獣医学用に許容できる賦形剤を含む。本明細書で使用されるとき、用語「賦形剤」は、そのような賦形剤の1種又は2種以上の両方を含む。
化合物の「薬学的に許容できる塩」という語句は、薬学的に許容可能であり、親化合物の所望の薬理学的活性を有する塩を意味する。そのような塩には次が含まれる:(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸により形成される酸付加塩;又は酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、4−メチルビシクロ〔2.2.2〕−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、第三級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などのような有機酸により形成される酸付加塩;或いは(2)親化合物に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン若しくはアルミニウムイオンにより置換されるか;又はエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなどのような有機塩基と配位結合するかのいずれかの場合に形成される塩。N−アシルスルホンアミドは、有機又は無機カチオンと塩を形成するために除去できる、酸性部分を有する。本発明の他の化合物は、酸付加塩を形成できる塩基性窒素を有する。
好ましい薬学的に許容できる塩は、酢酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リン酸、酒石酸、クエン酸、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛及びマグネシウムにより形成される塩である。薬学的に許容できる塩に参照される全てのものには、同じ酸付加塩の本明細書で定義される溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形(多形)が含まれることを理解するべきである。
固体形態の調合剤には、粉末剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤及び分散性顆粒剤が含まれる。固体担体は、希釈剤、風味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩解剤又はカプセル化材料としても作用することができる1種以上の物質であってよい。粉末剤では、担体は、一般に微粉化した活性成分との混合物である微粉化した固体である。錠剤では、活性成分は、一般に必要な結合能力を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及び大きさに成形される。適切な担体には、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、ココアバターなどが含まれるが、これらに限定されない。固体形態の調合剤は、活性成分に加えて、着色剤、風味剤、安定剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有してもよい。
液体製剤も経口投与に適切であり、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤を含む液体製剤が含まれる。これらには、使用の直前に液体形態の調合剤に変換されることが意図される固体形態の調合剤が含まれる。乳剤は、溶液、例えば、プロピレングリコール水溶液で調製されることができるか、又はレシチン、ソルビタンモノオレエート若しくはアカシアのような乳化剤を含有することができる。水性液剤は、活性成分を水に溶解し、適切な着色剤、風味剤、安定剤及び増粘剤を加えることにより調製できる。水性懸濁剤は、微粉化した活性成分を、天然又は合成ガム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び他の周知の懸濁剤のような粘性材料と共に水に分散することにより調製できる。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例としてはボーラス注入又は持続注入による)のために配合することができ、アンプル剤、充填済注射器(pre-filled syringes)、防腐剤を添加した小量注入容器又は多用量容器に単位用量形態で存在できる。組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤又は乳剤、例えばポリエチレングリコール水溶液中の液剤のような形態をとることができる。油性又は非水性担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射用有機エステル類(例えば、オレイン酸エチル)を含み、防腐剤、湿潤剤、乳化剤若しくは懸濁剤、安定剤及び/又は分散剤のような配合剤を含有してよい。あるいは、活性成分は、適切なビヒクル、例えば滅菌した、発熱物質を含まない水を用いて使用前に構成されるための、滅菌固体の無菌分離によるか又は溶液から凍結乾燥することにより得られる粉末形態であってよい。
本発明の化合物は、軟膏剤、クリーム剤若しくはローション剤として又は経皮パッチ剤として表皮に局所投与するために配合することができる。例えば、軟膏剤及びクリーム剤を、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を加え、水性又は油性基剤を用いて配合することができる。ローション剤を、水性又は油性基剤を用いて配合することができ、また一般に、1種以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤又は着色剤も含有する。口腔内の局所投与に適切な製剤には、風味付けした基剤中に、通常、スクロース及びアカシア又はトラガカント中に活性剤を含むトローチ剤;ゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアのような不活性基剤中に活性成分を含むパステル剤;並びに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口剤が含まれる。
本発明の化合物は坐剤としての投与のために配合することができる。脂肪酸グリセリド又はココアバターの混合物などの低融点ロウを最初に溶融し、活性成分を例えば撹拌により均質に分散する。次に均質溶融混合物を、都合のよい大きさの成形型に注いで、冷却及び凝固させる。
本発明の化合物は膣内投与用に配合することができる。活性成分に加えて、そのような担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレーが適切であることは、当該技術で既知である。
本発明の化合物は鼻腔内投与用に配合することができる。液剤又は懸濁剤を、従来の方法、例えば、滴瓶、ピペット又はスプレーを用いて直接鼻腔に適用する。製剤は単回投与又は多回投与形態で提供することができる。後者の滴瓶又はピペットの場合、液剤又は懸濁剤の適切で所定の容量を患者が投与することで、それを達成することができる。スプレーの場合、例えば計量噴霧スプレーポンプを用いて達成することができる。
本発明の化合物は、特に、鼻腔内投与を含む、気道へのエアゾール投与用に配合してもよい。化合物は、一般に、例えば5μ以下のオーダーの小さい粒径を有する。そのような粒径は、当該技術で既知の方法、例えば微粉砕により得ることができる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン若しくはジクロロテトラフルオロエタン又は二酸化炭素、或いは他の適切なガスのような適切な噴射剤を用いた加圧パックで提供される。エアゾールは、また、レシチンのような界面活性剤を都合よく含有してもよい。薬剤の用量は、計量弁により制御してもよい。あるいはまた、活性成分は、乾燥粉末の形態で、例えば、乳糖、デンプン、デンプン誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリジン(PVP)のような適切な粉末基剤中の化合物の粉末混合物で提供されてもよい。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、例えばゼラチンの例えばカプセル若しくはカートリッジ、又はブリスターパックのような単位用量形態で存在してよく、これから粉末剤が吸入器により投与されてもよい。
所望であれば、製剤は、活性成分の持続的又は制御的放出投与に適合するように、腸溶剤皮を用いて調製できる。例えば本発明の化合物は、経皮又は皮下薬剤送達装置に配合できる。これらの送達系は、化合物の持続放出が必要であり、患者の治療レジメンに対するコンプライアンスが重要である場合に有益である。経皮送達系における化合物は、多くの場合、皮膚付着固体支持体に結合されている。目的の化合物は、また、浸透向上剤、例えばアゾン(1−ドデシルアザ−シクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることができる。持続的放出送達系は、手術又は注入により皮下層に皮下的に挿入される。皮下インプラントは、脂質可溶膜、例えばシリコーンゴム又は生物分解性ポリマー、例えばポリ乳酸で化合物を包み込む。
医薬担体、希釈剤及び賦形剤を相伴った好適な製剤は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 1995, edited by E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。熟練した配合科学者は、本明細書の組成物を不安定にするか又はその治療活性を損なうことなく、特定の投与経路のための多数の製剤を提供するために、本明細書の教示の範囲内で製剤を変更することができる。
水又は他のビヒクル中で本発明の化合物をより可溶性にするそれらの変更は、例えば、僅かな変更(塩形成、エステル化など)により容易に達成することができ、これは当業者にとって十分に範囲内である。また、患者おける最大限の有益な効果のために本発明の化合物の薬物動態を管理する目的で、特定の化合物の投与経路及び投薬レジメンを変更することは、当業者にとって十分に範囲内である。
本明細書で使用されるとき、用語「治療有効量」は、固体の疾患の症状を低減するために必要な量を意味する。用量は、それぞれの特定の場合において個別の用件に適合される。投与量は、治療される疾患の重篤度、患者の年齢及び身体全体の健康状態、患者が治療を受けている他の医薬、投与経路及び形態、並びに関わる医師の選択及び経験のような多数の要因に応じて広範囲で変わることができる。経口投与では、1日当たり約0.01〜約100mg/kg体重の1日投与量が、単剤療法及び/又は併用療法で適切であるべきである。好ましい1日投与量は、1日当たり、約0.1〜約500mg/kg体重、より好ましくは0.1〜約100mg/kg体重、最も好ましくは1.0〜約10mg/kg体重である。したがって、70kgの人に対する投与では、投与量範囲は、1日当たり約7mg〜0.7gであろう。1日投与量は、単回投与又は分割投与では、典型的には1日当たり1〜5回投与で投与できる。一般に、処置は化合物の最適用量未満であるより少ない投与量で始められる。その後、投与量は、個別の患者に最適な効果が達成されるまで少量ずつ増加される。本明細書で記載されている疾患を処置する通常の技術のうちの1つにより、必要以上に試験を行うことなく、かつ個人的な知識、経験及び本出願の開示に依存することなしに、所与の疾患及び患者のための本発明の化合物の治療有効量を確認することが可能となる。
本発明の実施態様において、活性化合物又は塩は、ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター、別の非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター又はHIVプロテアーゼインヒビターなどの、別の抗ウイルス性作用物質と組み合わせて投与できる。活性化合物又はその誘導体又はその塩が別の抗ウイルス性作用物質と組み合わせて投与されるとき、活性は、親化合物を超えて増大することができる。治療が併用治療であるとき、そのような投与は、ヌクレオシド誘導体の投与と同時であるか、又はそれに続くものであってもよい。したがって、本明細書で使用されるとき、「同時投与」には、同時又は異なる時の作用物質の投与が含まれる。同時に2種以上の作用物質を投与することは、2種以上の活性成分を含有する単一の製剤によってか、又は単一の活性作用物質の2種以上の投与形態の実質的な同時投与によって、達成できる。
本明細書の処置に対する参照は、予防、並びに現在の状態の治療にまで及び、動物の処置には、ヒト、並びに他の動物の処置を含むことが理解されるであろう。更に、本明細書で使用されるとき、HIV感染の処置には、HIV感染に関連する又はそれにより仲介される疾患又は状態、又はその臨床症状の、治療又は予防も含まれる。
医薬調合剤は、好ましくは単位投薬形態である。そのような形態では、調合剤は、活性成分の適切な量を含有する単位用量に細分化されている。単位投薬形態は、パッケージ調合剤であることができ、そのパッケージは、パケット錠剤、カプセル剤及びバイアル又はアンプル中の粉末剤のように、調合剤の別個の分量を含有する。また、単位投薬形態は、それ自体カプセル剤、錠剤、カシェ剤又はトローチ剤であることができるか、又はこれらのうちのいずれかの適切な数のパッケージ形態であることができる。
実施例1
2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−1)
工程1− 4−クロロ−3−メトキシトルエン(36;0.5g;3.2mmol)、NBS(0.57g;3.2mmol)、過酸化ベンゾイル(0.031g;0.13mmol)及びDCE 32mlの溶液を3時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、CH2Cl2で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機抽出物を乾燥し、濾過し、蒸発して、ブロモメチル化合物(38b)を得て、それを更に精製せずに使用した。
工程2− 前工程からの(38b)28g(0.166mmol)、NaCN(28g;0.58mmol;3.5当量)及び90%水性EtOH 500mlを室温で一晩撹拌した。粗残渣をEtOAc/H2O(各々359ml)に分配し、ブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、蒸発した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(100%ヘキサン〜90%ヘキサン)で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製して、(38c)21gを得た。
工程3− 気体HClを、トルエン(10ml)、エーテル(10ml)及びEtOH(1ml)中の4−クロロ−3−メトキシアセトニトリル(38c)の冷却溶液中に約10分間ゆっくりと泡立てた。反応物に栓をし、−30℃で1週間保存した。TLCは、残留出発物質を少しも検出できなかった。溶媒を蒸発し、黄色の固体をEt2Oで撹拌し、濾過し、Et2Oで洗浄し、真空オーブン中で乾燥して、4−クロロ−3−メトキシフェニルメチルイミド酸エチル(38d)0.57g(90%)を得た。
工程4− (38d)0.57g及びH2O 10mlの溶液を40℃で3時間加熱した。反応物を室温に冷却し、EtOAcで抽出した。反応物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、蒸発して、得られた生成物(38e)を更なる精製をせずに使用した。
工程5− 4−クロロ−3−メトキシフェニルアセタートエチル(38e;36g;157mmol)及びDCM(2L)の溶液を−78℃に冷却し、BBr3(74ml;785mmol;CH2Cl2中の1.0M)の溶液を30分間かけて加えた。−78℃で1時間後、反応物を室温に温めた。出発材料が消費された時、反応物を氷水浴中で冷却し、反応物を水200mlでクエンチした。水相をCH2Cl2:EtOAc(4:1 v/v)で抽出した。合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発して、(40)30g(90%)を得た。
工程6− (40)(1.07g、5mmol)、3,5−ジクロロ−ベンゾニトリル(1.3g、7.56mmol)、K2CO3(2.07g、15.0mmol)及びNMP(10ml)の溶液を撹拌し、110℃に6時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、H2O(50ml)で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物を順次、水及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン(10:90)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(102a)0.328gを得た。
工程7− EtOH(8ml)及び水(2ml)に溶解した(102a)(0.80g;0.1.98mmol)及びLiOH(142.5mg、5.94mmol)の溶液を室温で撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残渣を1N HClで酸性化し、EtOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を順次、水及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発して、(102b)を得、それを更に精製せずに工程8で使用した。
工程8− (102b)(0.75g、1.994mmol)及びDCM(8ml)の溶液に、DMF(2滴)及び0.05ml及びオキサリルクロリド(0.348ml、0.505g;3.99mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。揮発性の反応物を真空下で除去し、粗酸塩化物(102c)を次の工程で直接使用した。
工程9− 酸塩化物102c(0.092g)をアセトン3mlに溶解し、窒素でパージした。別のフラスコに4−アミノ−ベンゼンスルホンアミド(0.046g;0.270mmol)を仕込み、水(1ml)を加えて、スルホンアミドを溶解した。NaHCO3(0.050g)を加え、アセトン溶液をゆっくりと加え、一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcで抽出し、10%HCl及びブラインで洗浄した。EtOAc溶液を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発し、粗生成物を、EtOAc:ヘキサン(60:40)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(I−1):融点211〜213;ms=476を得た。
化合物(I−3)を、同様の手順で調製したが、但し工程9では4−アミノ−ベンゼンの代わりに3−(4−アミノ−3−メチル−フェノキシ)−プロパン−1−スルホン酸アミドを用いた。(J. H. Chan et al. J. Med. Chem. 2004 47(5):1175-1182)。
実施例2
2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−クロロ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−4)
工程1− フェノール(59c)(2.0g、9.32mmol)、1−ブロモ−2−フルオロ−4−クロロ−ベンゼン(1.28ml、2.15g、10.25mmol)、K2CO3(3.84g、30mmol)及びNMP(20ml)の溶液を撹拌し、130℃に8時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、H2O(50ml)で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物を順次、水(6回)及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、(10%EtOAc/ヘキサン)で溶離するSiO2のカラムクロマトグラフィーにより精製して、(I−4)0.328g(理論値%)を得た。
工程2〜4を、実施例1の工程7〜9に記載されているように実施して、(I−4)を得た。
化合物(I−3)を、同じ方法で調製したが、但し工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに3−(4−アミノ−3−メチル−フェノキシ)−プロパン−1−スルホン酸アミドを用いた(J. H. Chan et al. J. Med. Chem. 2004 47(5):1175-1182)。
実施例3
2−〔4−クロロ−3−(4−シアノ−2,6−ジメチル−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−55)
工程1− (40)(0.600g、2.79mmol)、3,5−ジメチル−4−フルオロベンゾニトリル((41)、0.459g、3.07mmol)、K2CO3(1.157g、8.37mmol)及びNMP(6ml)の溶液を撹拌し、120℃に6時間加熱した。出発物質が消費された時、溶液を冷却し、10%HClで酸性化し、EtOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を順次、水及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で蒸発した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(100%ヘキサン〜50%ヘキサン)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(106a)を得た。
工程2〜4を、実施例1の工程7〜9に記載されているように実施して、(I−55)を得た。
化合物(I−56)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−2−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−68)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−クロロアニリンを用いた。
化合物(I−135)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−2−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
実施例4
2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−2)
工程1− (40)(1.335g、6.22mmol)、5−フルオロ−イソフタロニトリル(1.0g、6.84mmol)、K2CO3(2.579g、18.66mmol)及びNMP(10ml)の溶液を撹拌し、100℃に12時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、H2O(50ml)で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物を順次、水及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮して、(108a)を得た。
工程2〜4を、実施例1の工程7〜9に記載されているように実施して、(I−3)を得た。
化合物(I−5)を、同様の手順を使用して調製したが、但し実施例3の工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−クロロ−フェニルアミンを用いた。
化合物(I−6)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりにN,N−ジメチル−ベンゼン−1,4−ジアミンを用いた。
化合物(I−194)を、同様の手順を使用して調製したが、但し実施例3の工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−ピロール−1−イル−フェニルアミンを用いた。
化合物(I−195)を、同様の手順を使用して調製したが、但し実施例3の工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−フルオロ−フェニルアミンを用いた。
化合物(I−196)を、同様の手順を使用して調製したが、但し実施例3の工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−メトキシ−フェニルアミンを用いた。
化合物(I−197)を、同様の手順を使用して調製したが、但し実施例3の工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−イソ−プロピル−フェニルアミンを用いた。
化合物(I−198)を、同様の手順を使用して調製したが、但し実施例3の工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−メチル−フェニルアミンを用いた。
化合物(I−199)を、同様の手順を使用して調製したが、但し実施例3の工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−エチル−フェニルアミンを用いた。
化合物(I−200)を、同様の手順を使用して調製したが、但し実施例3の工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2,3−ジメチル−フェニルアミンを用いた。
化合物(I−201)を、同様の手順を使用して調製したが、但し実施例3の工程4で4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−メチル−4−メトキシ−フェニルアミンを用いた。
化合物(I−202)を、同様の手順を使用して調製したが、但し実施例3の工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−シクロヘキシル−フェニルアミンを用いた。
化合物(I−203)を、同様の手順を使用して調製したが、但し実施例3の工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−アミノ−ベンゾニトリルを用いた。
化合物(I−204)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−トリフルオロメチル−フェニルアミンを用いた。
化合物(I−205)を、同様の手順を使用して調製したが、但し実施例3の工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−アミノ−4,5−ジメトキシ−安息香酸メチルエステルを用いた。
化合物(I−208)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりにフェニルアミンを用いた。
実施例5
2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−88)
〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル〕−酢酸エチルエステル3−ブロモ−5−トリフルオロメチルフェノール(109a)を、実施例1の工程6に記載された手順を使用して、(40)と3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(59b)との縮合により調製した。工程2〜4を、実施例1の工程7〜9に記載された手順により実施して、(I−88)を得た。
化合物(I−89)は、(I−88)と同様の手順であったが、但し工程4では4−アミノベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−2−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−90)は、(I−88)と同様の手順であったが、但し工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−2−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
実施例6
2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル〕−アセトアミド(I−116)
工程1〜3をスキーム1に記述し、工程4〜8をスキーム12に記述する。
工程1− 4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニルアセタートエチル((4a);13.7g;65.2mmol)及びCH2Cl2 260mlの冷却溶液にトリフルオロメタンスルホン酸無水物(16ml;97.9mmol)を窒素雰囲気下で滴下し、続いてピリジン(8.9ml;8.8mmol)を滴下した。反応物を氷水浴中で3時間撹拌した。溶液を分液漏斗に移し、水及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発して、(4b)21g(90%)を得た。
工程2− 氷水浴中で冷却したTHF 4ml中の3−メトキシ−4−トリフルオロスルホニルオキシフェニルアセタートエチル(4b)の溶液に、Pd(dppf)Cl2(0.024g;0.029mmol)及びDIBAL−H(6ml;0.058mmol;PhMe中の1.0M)及び少量のTHFの溶液をゆっくりと加え、続いてジメチル亜鉛(0.29ml;0.58mmol;PhMe中の2.0M)を加えた。添加が完了した後、氷浴を取り外し、反応物を室温に温め、次に1時間加熱還流した。反応物を少量の水で注意深くクエンチし、セライト(登録商標)パッドで濾過し、固体をEtOAcで十分に洗浄した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、溶媒を蒸発して、3−メトキシ−4−メチルフェニルアセタートエチル(4c)0.240g(85%)を得た。
工程3− −78℃に冷却した(4c)(2.2g;8.0mmol)及びCH2Cl2 250mlの溶液に、BBr3(9.8ml;0.104mol)をシリンジを介して滴下した。−78℃で1時間後、反応物を氷水浴中で4時間撹拌した。反応混合物を−78℃に再冷却し、反応物をNaHCO3水溶液でクエンチし、次に室温に温め、有機相を、水、飽和NaHCO3及びブラインで洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO4)、溶媒を蒸発して、3−ヒドロキシ−4−メチルフェニルアセタートエチル(6)1.4gを得た。
工程4− 3−クロロ−5−フルオロベンゾニトリル(59a、9.2g、59.14mmol)、(6)(10.44g、53.76mmol)、K2CO3(22.29g、161.3mmol)及びNMP(100ml)の溶液を撹拌し、120℃に6時間加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、飽和NaHSO(100ml)で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物を順次、水(6回)及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜10%EtOAc)で溶離するSiO2のカラムクロマトグラフィーにより精製して、(112a)9.28g(理論値48%)を得た。
工程5〜7を、実施例1の工程7〜9に記載された手順によって実施したが、但し工程7では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−3−メチル−フッ化ベンゼンスルホニルを用いて、(114)を得た。
工程8− (114)(0.150g、0.317mmol)とN−メチル−ピペラジン(0.176□L、0.159g、1.59mmol)との混合物を溶媒無しで120℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(25ml)と10%HCl(ml)に分配した。水相をEtOAc(25ml)で抽出した。水相を10%NaOHで塩基性にし、EtOAcで2回抽出し、合わせた有機抽出物を順次、水及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で蒸発した。粗生成物を、DCM:MeOH(95:5)で溶離するSiO2のカラムクロマトグラフィーにより精製して、(I−116)を得た。
化合物(I−115)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程8ではN−メチル−ピペラジンの代わりモルホリンを用いた。
化合物(I−117)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程8ではN−メチル−ピペラジンの代わりにチオモルホリンを用いた。
化合物(I−118)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程8ではN−メチル−ピペラジンの代わりに2−モルホリン−4−イル−エチルアミンを用いた。
化合物(I−119)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程8ではN−メチル−ピペラジンの代わりに3−アミノ−プロパン−1−オールを用いた。
化合物(I−121)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程8ではN−メチル−ピペラジンの代わりにtrans−4−アミノ−シクロヘキサノールを用いた。
化合物(I−122)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程7では4−アミノ−3−メチル−フッ化ベンゼンスルホニルの代わりに4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用い且つ工程8を省いた。
化合物(I−123)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程7では4−アミノ−3−メチル−フッ化ベンゼンスルホニルの代わりに4−アミノ−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用い且つ工程8を省いた。
化合物(I−128)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程8ではN−メチル−ピペラジンの代わりにテトラヒドロ−ピラン−4−イルアミンを用いた。
化合物(I−129)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程8ではN−メチル−ピペラジンの代わりに1−アミノ−プロパン−2−オールを用いた。
化合物(I−130)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程8ではN−メチル−ピペラジンの代わりに2−メチルスルファニル−エチルアミンを用いた。
化合物(I−131)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程8ではN−メチル−ピペラジンの代わりに3−メチルスルファニル−プロピルアミンを用いた。
化合物(I−224)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程7では4−アミノ−3−メチル−フッ化ベンゼンスルホニルの代わりに3−アミノ−4−メチル−ピリジンを用い且つ工程8を省いた。
化合物(I−225)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程7では4−アミノ−3−メチル−フッ化ベンゼンスルホニルの代わりに2−アミノ−3−メチル−ピリジンを用い且つ工程8を省いた。
化合物(I−226)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程7では4−アミノ−3−メチル−フッ化ベンゼンスルホニルの代わりに2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イルアミンを用い且つ工程8を省いた。
化合物(I−227)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程7では4−アミノ−3−メチル−フッ化ベンゼンスルホニルの代わりに2−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン用い且つ工程8を省いた。
化合物(I−228)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程7では4−アミノ−3−メチル−フッ化ベンゼンスルホニルの代わりにN−(5−アミノ−4−メチル−ピリジン−2−イル)−アセトアミドを用い且つ工程8を省いた。
化合物(I−229)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程7では4−アミノ−3−メチル−フッ化ベンゼンスルホニルの代わりに3−アミノ−6−メトキシ−2−メチル−ピリジンを用い且つ工程8を省いた。
化合物(I−230)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程7では4−アミノ−3−メチル−フッ化ベンゼンスルホニルの代わりに2−メチル−5−メチルスルファニル−2H−〔1,2,4〕トリアゾール−3−イルアミンを用い且つ工程8を省いた。
化合物(I−235)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程7では4−アミノ−3−メチル−フッ化ベンゼンスルホニルの代わりに(4−アミノ−3−メチル−フェニル)−酢酸メチルエステルを用い且つ工程8を省いた。
化合物(I−236)を、EtOH/H2O中のLiOHを用いて(I−235)の塩基加水分解により調製した。
化合物(I−237)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程7では4−アミノ−3−メチル−フッ化ベンゼンスルホニルの代わりにN−(4−アミノ−3−メチル−フェニル)−メタンスルホンアミドを用い且つ工程8を省いた。N−(4−アミノ−3−メチル−フェニル)−メタンスルホンアミドを、3−メチル−4−ニトロ−フェニルアミンのメシル化と、それに続く窒素基の接触水素化により調製した。
化合物(I−238)を、(I−237)のために記載されたように調製したが、但しN−(3−メチル−4−ニトロ−フェニル)−メタンスルホンアミド(113a)をNメチル化してN−メチル−N−(3−メチル−4−ニトロ−フェニル)−メタンスルホンアミド(113b)を生成した後で、還元とアシル化をした。
NaH(鉱油中60%分散の0.057g、1.1当量)を、0℃に冷却したDMF(6ml)中の(113a)(0.30g、1.3mmol)の溶液に加えた。溶液を10分間撹拌し、ヨードメタン(0.12ml、1.5当量)を滴下した。溶液を16時間撹拌し、飽和NH4Cl溶液に注いだ。溶液をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を、水、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)した。揮発性物質の蒸発により、(113b)を黄色の油状物(0.30g、94%)として得た。
実施例7
2−〔3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−43)
5−フルオロ−イソフタロニトリルを、3,5−ジブロモ−フルオロ−ベンゼン(59b)からZn(CN)2/Pd〔P(Ph)34媒介カップリングを用いて調製した。
工程1− 5−フルオロ−イソフタロニトリル(0.3742g)、(6)(0.450g、2.55mmol)、K2CO3(0.962g、6.96mmol)及びNMP(5ml)の溶液を撹拌し、120℃に6時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、H2O(25ml)で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物を順次、水(6回)及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(100%〜75%ヘキサン)で溶離するSiO2のカラムクロマトグラフィーにより精製して、(115a)を得た。
工程2〜4を、実施例1の工程7〜9に記載の手順により実施したが、但し工程4では4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いて4−アミノ−3−ベンゼンスルホンアミドに代えて、(I−43)を得た。
化合物(I−34)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程4では2−クロロ−フェニルアミンを用いて4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドの代わりとした。
化合物(I−44)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程4では4−アミノ−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いて4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドの代わりとした。
実施例8
2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−30)
工程1− 1−ブロモ−4−クロロ−2−フルオロ−ベンゼン(59c、0.415g、1.98mmol)、(6)(0.350g、1.8mmol)、K2CO3(0.746g、5.4mmol)及びNMP(4ml)の溶液を撹拌し、120℃に6時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、H2O(25ml)で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物を順次、水(6回)及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン(100%〜75%ヘキサン)で溶離するSiO2のカラムクロマトグラフィーにより精製して、(116a)を得た。
工程2〜4を、実施例1の工程7〜9に記載の手順により実施し、(I−30)を得た。
化合物(I−31)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程4では4−アミノ−スルホンアミドの代わりに4−アミノ−3−メチル−スルホンアミドを用いた。
化合物(I−33)を、同様の手順を使用して調製したが、但し工程4では4−アミノ−スルホンアミドの代わりに2−クロロ−フェニルアミンを用いた。
実施例9
(4−{2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセチルアミノ}−3−メチル−ベンゼンスルホニル)−酢酸(I−152)
反応を、スキーム13に記述した。
工程1− (98a)(7.76g、50mmol)及びEtOH(15ml)の溶液に、Na2S・9H2O(9.6g、40mmol)、粉末硫黄(1.28g、40mmol)及びEtOH(50ml)の熱い溶液を少しずつ加えた。添加が完了した後、溶液を10分間加熱還流した。溶液にNaOH(2g、50mmol)を5分間かけて少しずつ加え、溶液を更に10分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、氷水(200ml)に注ぎ、撹拌し、濾過し、固体を水で洗浄した。濾液をHCl水溶液でpH2に酸性化し、得られた橙色の沈殿物を水で洗浄し、自然乾燥した。粗生成物を、20%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiO2のクロマトグラフィーに付して、(98b)3gを橙色の粉末として得た。
工程2− (98b)(0.508g、3mmol)及びMeCN(10ml)の溶液に、TEA(0.83ml、6mmol)を加えた。暗赤色の溶液に、ブロモ酢酸メチル(0.31ml、3.3mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を飽和NH4Clで希釈し、EtOAcで2回抽出し、乾燥し(MgSO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAcの勾配(20%〜30%EtOAc)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(98c)0.5gを黄色の油状物として得た。
工程3− DCM(20ml)中の(98c)(0.484g、2mmol)の溶液に、MCPBA(1.44g、5mmol、60%アッセイ)を加え、反応物を室温で撹拌した。反応が完了するまで撹拌を続けた。m−クロロ安息香酸が反応物から沈殿した。沈殿した固体を、沈殿物が溶解するまでDCMの添加により溶解し、次にDCM溶液を順次、飽和重亜硫酸ナトリウム及び5%NaHCO3で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、蒸発して、(98d)0.538gを油状物として得て、それを放置して凝固させた。
工程4− (98d)(0.537g、1.96mmol)、鉄粉末(0.55g、9.8mmol、フィッシャー電解質鉄粉末)、NH4Cl(0.53g、9.8mmol)及びEtOH/水(1:1、40ml)との混合物を85℃で2時間撹拌した。赤色の溶液を室温に冷却し、セライト(登録商標)パッドで濾過し、パッドをEtOAcで洗浄した。有機溶媒を真空下で除去し、残渣を水に懸濁し、EtOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、蒸発し、(100)0.449gを褐色の油状物として得て、それを放置して凝固させた。
工程5− DCM(10ml)に溶解した(94b)(0.140g)及びDMF 1滴の溶液にオキサリルクロリド(1ml)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌し、揮発性溶媒を真空下で除去して、〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセチルクロリドを得た。(100)(0.113g、0.465mmol)、TEA(0.13ml、0.93mmol)及びEtOAc(6ml)の溶液に、酸塩化物及びEtOAc(4ml)の溶液を2時間かけて滴下した。反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで2回抽出し、合わせた抽出物を順次、希HCl、飽和NaHCO3、水及びブラインで洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、少量の温かいEtOAcに再溶解し、僅かに濁るまでヘキサンを加えた。沈殿した白色の粉末を濾過し、20%EtOAc/ヘキサンで洗浄して、(122)0.161gを得た。
工程6− (122)(0.161g、0.036mmol)、THF(12ml)及び水(6ml)の溶液に、LiOH.H2O(0.0384g、0.916mmol)を加え、反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を蒸発し、1N HClを加え、得られた混合物をEtOAcで2回抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、MeOH/DCM/HOAc(5:94.5:0.5)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(I−152)0.255gを白色の泡状物として得た。
化合物(I−137)、(I−154)及び(I−157)を、同様にして調製したが、但し工程3では各々ブロモ酢酸メチルの代わりにブロモアセトニトリル、(2−ブロモ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル、及び3−ブロモプロパノを用いた。〔2−(4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホニル)−エチル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステルを(112c)と縮合させた後、Boc基をTFA/DCMでの処理により除去した。
実施例10
2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−45)
(4−エチル−3−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸エチルエステル(12a)をスキーム1に記載したとおりに調製した。又は、(12a)を実施例6の工程1〜3の手順により調製することができるが、但し工程2ではジエチル亜鉛を使用してジメチル亜鉛の代わりとした。
CH2Cl2(200ml)中の3−メトキシフェニル酢酸エチル(16.0g;82.38mmol)の撹拌溶液に、AcCl(9.88ml;138.9mmol)を、続いて塩化第二スズ(16.9ml;169mmol;CH2Cl2中の1.0M溶液)を室温で滴下した。反応混合物を室温で6時間撹拌し、氷水混合物に注ぎ入れた。水相をCH2Cl2で抽出し、合わせた抽出物を水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、溶媒を真空下で除去した。粗生成物(8)を、CH2Cl2:EtOAc(20:1)で溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体13.96g(69.5%)を得た。
(8)(19g;80.42mmol)及びTFA 200mlの0℃に冷却した溶液に、過剰量のEt3SiHを加え、反応物を室温に3時間温めた。過剰量のTFAを真空下で除去し、残渣を水とCH2Cl2に分配した。粗生成物を、CH2Cl2:ヘキサン(3:1)で溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、(10)3.0g(16%)を得た。
4−エチルー3−メトキシフェニル酢酸エチル(10;3.0g;13.50mmol)及びCH2Cl2(80ml)の溶液を−78℃に冷却し、BBr3(5.10ml;53.94mmol;CH2Cl2中の1.0M)の溶液を30分間かけて。−78℃で1時間後、反応物を室温に温め、12時間撹拌した。反応物を氷水浴中で冷却し、反応物を水20mlでクエンチした。水相をCH2Cl2:EtOAc(4:1 v/v)で抽出し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発した。粗生成物を、CH2Cl2:EtOAcの勾配(100:1〜100:4)で溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、(12a)(2.0g;71%):ms209.2(M+H)を得た。
工程1− 4−エチル−3−ヒドロキシフェニル酢酸エチル(12a、0.700g;3.36mmol)及びNMP(8ml)の溶液に、K2CO3(1.393g;10.08mmol)及び1−ブロモ−3−クロロ−5−フルオロベンゼン(59b、0.774g;3.7mmol)を加えた。反応物を120℃に加熱し、TLCで監視した。8時間後、反応物を室温に冷却し、10%HClを加えた。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物をH2O及びブラインで洗浄した。抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAcの勾配(100〜60%ヘキサン)で溶離するシカゲルのクロマトグラフィーに付して、(124a)を得た。
工程2− DMF(5ml)中の(124a)(0.300g;0.754mmol)の溶液にZn(CN)2(0.354g;3.017mmol)及びPd(PPh34(0.131g;0.113mmol)を加えた。溶液を窒素でパージし、85℃で一晩加熱した。H2O及びEtOAcを加え、混合物を30分間撹拌した。懸濁液を濾過し、合わせた濾液をEtOAcで抽出した。有機相をH2O及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、蒸発した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAcの勾配(100〜70%ヘキサン)で溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、(124b)を得た。
工程3− 窒素でパージした乾いた丸底に、(124b)(0.380g;1.1mmol)及びTHF(15ml)を仕込み、窒素流下で撹拌した。反応容器にLiOH(0.079g;3.32mmol)を加え、続いて脱イオン水(4ml)を加えた。反応物を窒素下で更に1時間撹拌した。均質な混合物を0℃に冷却し、10%HCl水溶液でクエンチした。反応混合物を更に15分間撹拌した。粗混合物をDCMで抽出し、水及びブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過した。溶媒を真空下で除去して、粗油状物を得て、それを更なる精製をせずに使用した。
工程4− 丸底フラスコに工程3からのカルボキシル酸(1.1mmol)及びDCM(5ml)を仕込み、溶液を窒素下、室温で撹拌した。溶液に、SOCl2(0.192ml;2.2mmol)を滴下し、続いてDMFを1滴加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。過剰量の溶媒及びオキサリルクロリドを真空下で除去し、酸塩化物を黄色の粗油状物として得て、それを更なる精製をせずに使用した。
工程5− 前工程からの酸塩化物(0.15mmol)をアセトン(1ml)に溶解し、窒素でパージした。NaHCO3(0.025g;0.3mmol)を加え、続いて4−アミノ−ベンゼンスルホンアミド(0.026g;0.15mmol)及び水(2ml)を加えた。混合物を5分間超音波処理し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、粗生成物を順次、水及びジエチルエーテルで洗浄して、(I−45)を得た。
化合物(I−46)を、同じ方法で調製したが、但し4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−47)を、同じ方法で調製したが、但し4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−207)を、同じ方法で調製したが、但し4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりにフェニルアミンを用いた。
化合物(I−48)を、同じ方法で調製したが、但し4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−3,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−73)を、同じ方法で調製したが、但し4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−クロロ−フェニルアミンを用いた。
実施例11
2−〔3−(3−シアノ−5−フルオロ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−11)
化合物(I−11)を、(6b)を実施例10の工程1に記載の1,3−ジブロモ−5−フルオロベンゼンを用いて縮合により調製して、〔3−(3−ブロモ−5−フルオロ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−酢酸エチルエステルを得た。実施例10の工程2に記載のようにブロミドの代わりにZn(CN)2を用い、〔3−(3−シアノ−5−フルオロ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−酢酸エチルエステルを得て、それを実施例1の工程7〜9に記載のように(I−11)に変換した。
化合物(I−12)を、同じ方法で調製したが、但し4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−クロロ−フェニルアミンを用いた。
実施例12
2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔4−((S)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−2−メチル−フェニル〕−アセトアミド(I−150)
工程1− (R)−ジオキソラン(1.04g、7.86mmol)を、DMF(30ml)中のNaHの懸濁液(鉱油中60%分散の0.35g、1.1当量)に、窒素雰囲気下、0℃で加えた。溶液を10分間撹拌し、(118a)(0.96ml、1当量)を滴下した。得られた赤色の溶液を一晩撹拌し、飽和NH4Cl溶液に注ぎ入れ、1:1 EtOAc/ヘキサン溶液で抽出した。有機溶液を、水、ブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶媒を蒸発し、粗生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(5:95〜25:75)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、ニトロ化合物1.10g(52%)を得た。油状物をEtOH(40ml)に溶解し、10%Pd/C(0.09g)を加えた。溶液を水素40psi下で3時間振とうし、濾過し、蒸発して、(126)0.95g(97%)を得た。
工程2− (94c)と(126)との縮合を、実施例1の工程9に記載のように実施して、(128)を得た。
工程3−アミド(128)(0.23g、0.44mmol)を、2M HCl(2ml)とジオキサン(2ml)との混合物に溶解した。溶液を室温で3時間撹拌した。DCMを加え、有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、MeOH/DCMの勾配(0%〜5%MeOH)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(I−150)0.12g(55%)を得た。
化合物(I−151)を、上記のように調製したが、但し1,2,4−ブタントリオールのアセトニドを工程1で使用した。
実施例13
2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(2−モルホリン−4−イル−アセチル)−フェニル〕−アセトアミド;トリフルオロ酢酸を含む化合物(I−163)
工程1− チオニルクロリド(7.55g、1.1当量)を無水トルエン(50ml)中の(130a)(10.45g、57.7mmol)の懸濁液に窒素雰囲気下で加えた。DMF(0.44ml、0.1当量)を加え、反応物を加熱還流した。溶液は均質になり、4時間加熱し、室温に冷却し、2日間撹拌した。揮発性物質を除去した。乾燥ベンゼン(40ml)を加え、揮発性物質を再び除去した。これを更に2回繰り返した。得られた油状物(C66)のNMRは、酸塩化物の形成を示した。得られた油状物(11.3g)を、α−ブロモケトンへの変換のために3つの部分に分けた。−78℃に冷却していた乾燥Et2O(60ml)中の酸塩化物の溶液に、ジアゾメタンの過剰量の新鮮なエーテル性溶液を急いで加えた。溶液を0℃に温め、気泡発生を観察した。反応物をTLCで監視し、0℃で20分後、48%HBr(25ml)の溶液を加えた。沈殿物が形成し、反応混合物にエーテル100mlを加えながら希釈した。3つの反応溶液を合わせ、水層を分離し、エーテルで抽出した。有機層を合わせ、順次、水、NaHCO3及びブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶媒を除去し、物質をEtOAc/ヘキサンから結晶化して、(130b)を得た。得られた固体のNMRは、ブロモメチル生成物対クロロメチル不純物の8:1の比率を示し、続く反応に使用した。
工程2− モルホリン(1.35ml、5当量)を、乾燥THF(10ml)中の(130b)(0.80g、3.1mmol)の0℃の溶液に、窒素雰囲気下で滴下した。溶液を10℃に温めた。30分後、溶液をEtOAcと飽和NaHCO3溶液との混合物に滴下した。混合物をEtOAcで抽出し、揮発性物質を除去し、残渣を、EtOAc/ヘキサンの勾配(25%〜75%EtOAc)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(130c)0.51g(62%)を得た。
工程3− ニトロ化合物(130c)(0.50g、1.9mmol)をEtOH(10ml)に溶解し、PtO2(21mg、0.05当量)を加えた。溶液を脱泡し、水素雰囲気(バルーン圧)下に置いた。1時間後、灰色の固体が沈殿した。溶液を2時間撹拌し、濾過し、沈殿物をEtOAc及びMeCNで洗浄した。溶媒を除去し、残渣を、MeOH/DCMの勾配(2%〜5%MeOH)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(132)0.21g(47%)を得た。
工程4 (94c)と(132)との縮合を、実施例1の工程9に記載のように実施し、(I−163)を得た。
化合物(I−159)を、同様の方法で調製したが、但しN−メチルピペラジンを用いてモルホリンの代わりとした。(I−161)及び(I−163)を、同様の方法で調製したが、但しチオモルホリンを用いてモルホリンの代わりとした。硫黄原子をHIO4及びMCPBAを用いて酸化して、対応するスルホキシド及びスルホンにした。
実施例14
2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔4−(1,1−ジオキソ−1λ−イソチアゾリジン−2−イル)−2−メチル−フェニル〕−アセトアミド(I−170)
工程1− NaH(60%分散中の0.40g、3当量)をDMF(18ml)中の(134)(0.50g、3.29mmol)の溶液に0℃で加えた。溶液を室温に温めた。30分後、3−クロロ−プロパン−1−スルホニルクロリド(0.81g、1.4当量)のDMF(4ml)溶液を加えた。溶液を室温で45分間撹拌し、次に4時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、氷水でクエンチした。水層をEtOAcで抽出し、有機層を乾燥した(MgSO4)。揮発性物質の濾過及び蒸発により油状物を得て、それをEtOAc/ヘキサンの勾配(50%〜70%EtOAc)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、スルホンアミドを黄色の固体(0.49g、59%)として得た。このスルホンアミドをEtOH(20ml)に溶解した。10%Pd/C(0.05g)を加え、溶液を水素雰囲気(50psi)下に置き、溶液を3時間振とうした。反応混合物を濾過し、揮発性物質を蒸発して、(136)0.44gを得た。
工程2− (94c)と(136)との縮合を、実施例1の工程9に記載のように実施して、(I−170)を得た。
化合物(I−158)を、同様の手順で生成したが、但し3−クロロ−プロパン−1−スルホニルクロリドの代わりに3−クロロ−ブタン−1−スルホニルクロリドを用いた。
実施例15
N−(4−{2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセチルアミノ}−3−メチル−フェニル)−オキサミド酸エチルエステル(I−178)
工程1− TEA(1ml、1.1当量)及びクロロ−オキソ−酢酸エチルエステル(0.9ml、1.2当量)を、THF(60ml)中の(134)(1.0g、6.57mmol)の0℃の溶液に連続して加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、蒸発乾固し、DCMに溶解した。有機層を水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃縮して、黄色の固体を得た。固体を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0%〜30%EtOAc)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、アミド0.847g(51%)を黄色の固体として得た。アミド(500mg)をEtOH(20ml)に溶解し、10%Pd/C(50mg)を加え、反応物を水素(50psi)下に置き、2時間振とうした。触媒を濾過し、濾液を濃縮して、(138)0.320g(73%)を、明黄色の油状物(0.320g、73%)として得た。
工程2− (94c)と(138)との縮合を、実施例1の工程9に記載のように実施して、(I−178)を得た。
実施例16
2−〔3−(3−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−15)
工程1−窒素でパージした乾いた丸底に〔3−(3−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−酢酸エチルエステル(124a(実施例10)、0.200g;0.5mmol)及びTHF(6ml)を仕込み、窒素流下に保持した。反応容器にLiOH(0.036g;1.5mmol)及び脱イオン水(2ml)を加えた。反応物を窒素下、1時間撹拌した。0℃に冷却した均質な混合物及び10%HCl水溶液を加えた。反応混合物を更に15分間撹拌した。粗混合物をDCMで抽出し、水及びブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空下で除去して、〔3−(3−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−酢酸を粗油状物として得て、それを更なる精製をせずに使用した。
工程2− 酸塩化物を、実施例1の工程8に記載されたように工程1の酸から調製した。
工程3− 工程2からの酸塩化物(0.25mmol)をアセトン(3ml)に溶解し、窒素でパージした。NaHCO3(0.042g;0.5mmol)を加え、続いて4−アミノ−ベンゼンスルホンアミド(0.043g;0.25mmol)及び水(6ml)を加えた。混合物を5分間超音波処理し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、粗生成物を順次、水及びジエチルエーテルで洗浄して、(I−22)を得た。
化合物(I−16)を、同じ方法で調製したが、但し4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−クロロ−フェニルアミンを用いた。
実施例17
2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−15)
工程1− 4−エチル−3−ヒドロキシフェニル酢酸エチル(12a、1.000g;4.8mmol)及びNMP(10ml)の溶液に、K2CO3(1.99g;14.4mmol)及び1−ブロモ−4−クロロ−2−フルオロベンゼン(1.106g;5.28mmol)を加えた。反応物を120℃に加熱し、TLCにより監視した。8時間後、反応物を室温に冷却し、10%HClを加えた。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物をH2O及びブラインで洗浄した。抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAcの勾配(100:0〜60:40)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーで精製して、〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−酢酸エチルエステルを得た。
工程2及び3− 酸塩化物の加水分解及び形成を、実施例1の工程7及び8に記載されたように実施して、追加の精製をせずに使用した。
工程4− 〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−酢酸エチルエステル(0.5mmol)をアセトン(2ml)に溶解し、フラスコを窒素でパージした。NaHCO3(0.084g;1.0mmol)を加え、続いて4−アミノ−ベンゼンスルホンアミド(0.086g;0.5mmol)及び水(6ml)を加えた。混合物を5分間超音波処理し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、粗生成物を順次、水及びジエチルエーテルで洗浄して、(I−15)を得た。
実施例18
2−〔3−(5−クロロ−2−シアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−17)
工程1− DMF(14ml)中の(140b)(実施例17の工程1、0.629g;1.58mmol)の溶液に、Zn(CN)2(0.929g;7.9mmol)及びPd(PPh34(0.366g;0.32mmol)を加えた。溶液を窒素でパージし、85℃で一晩加熱した。反応混合物をH2OとEtOAcに分配し、混合物を30分間撹拌した。懸濁液を濾過し、合わせた濾液をEtOAcで抽出した。有機抽出物をH2O及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、蒸発した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAcの勾配(100:0〜70:30)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(140b)を得た。
工程2及び3− 酸塩化物の加水分解及び形成を、実施例1の工程7及び8に記載されたように実施して、追加の精製をせずに使用した。
工程4− 工程3からの酸塩化物(0.29mmol)をアセトン(1ml)に溶解し、窒素でパージした。NaHCO3(0.049g;0.58mmol)を加え、続いて4−アミノ−ベンゼンスルホンアミド(0.050g;0.29mmol)及び水(2ml)を加えた。混合物を5分間超音波処理し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、粗生成物を順次、水及びジエチルエーテルで洗浄し、(I−17)を得た。
化合物(I−18)を、同じ方法で調製したが、但し4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−クロロ−フェニルアミンを用いた。
実施例19
2−〔3−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−19)
工程1− (12a)(0.200g;0.960mmol)及びNMP(4ml)の溶液に、K2CO3(0.398g;2.88mmol)及び1,4−ジクロロ−2−フルオロ−ベンゼン(0.124ml;1.056mmol)を加えた。反応物を120℃に加熱し、TLCにより監視した。8時間後、反応物を室温に冷却し、10%HClを加えた。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物をH2O及びブラインで洗浄した。抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAcの勾配(100:0〜60:40)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(142)を得た。
工程2及び3− 酸塩化物の加水分解及び形成を、実施例1の工程7及び8に記載されたように実施して、追加の精製をせずに使用した。
工程4−工程3からの酸塩化物(0.415mmol)をアセトン(2ml)に溶解し、フラスコを窒素でパージした。NaHCO3(0.070g;0.83mmol)を加え、続いて4−アミノ−ベンゼンスルホンアミド(0.072g;0.415mmol)及び水(4ml)を加えた。混合物を5分間超音波処理し、12時間室温で撹拌した。反応混合物を濾過し、粗生成物を順次、水及びジエチルエーテルで洗浄して、(I−19)を得た。
化合物(I−21)を、同様の方法で調製したが、但し4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−クロロ−フェニルアミンを用いた。
実施例20
2−〔3−(2,6−ジクロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−20)
工程1− (12a)(0.200g;0.960mmol)及びNMP(4ml)の溶液に、K2CO3(0.398g;2.88mmol)及び1,3−ジクロロ−2−フルオロ−ベンゼン(0.174g;1.056mmol)を加えた。反応物を120℃に加熱し、TLCにより監視した。8時間後、反応物を室温に冷却し、10%HClを加えた。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物をH2O及びブラインで洗浄した。抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAcの勾配(100:0〜60:40)により溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(144)を得た。
工程2及び3− 酸塩化物の加水分解及び形成を、実施例1の工程7及び8に記載されたように実施して、追加の精製をせずに使用した。
工程4− 工程3からの酸塩化物(0.14mmol)をアセトン(2ml)に溶解し、フラスコを窒素でパージした。NaHCO3(0.024g;0.28mmol)を加え、続いて4−アミノ−ベンゼンスルホンアミド(0.024g;0.14mmol)及び水(4ml)を加えた。混合物を5分間超音波処理し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、粗生成物を順次、水及びジエチルエーテルで洗浄して、(I−20)を得た。
化合物(I−23)を、同様の方法で調製したが、但し4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−クロロ−フェニルアミンを用いた。
実施例21
2−〔3−(3−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−35)
工程1− (12a)(0.450g;2.160mmol)及びNMP(5ml)の溶液に、K2CO3(0.896g;6.48mmol)及び1−ブロモ−2,5−ジクロロ−3−フルオロ−ベンゼン(0.580g;2.38mmol)を加えた。反応物を120℃に加熱し、TLCにより監視した。8時間後、反応物を室温に冷却し、10%HClを加えた。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物をH2O及びブラインで洗浄した。抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAcの勾配(100:0〜60:40)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(146)を得た。
工程2及び3− 酸塩化物の加水分解及び形成を、実施例1の工程7及び8に記載されたように実施して、追加の精製をせずに使用した。
工程4− 工程3からの酸塩化物(0.112mmol)をアセトン(1ml)に溶解し、フラスコを窒素でパージした。NaHCO3(0.019g;0.224mmol)を加え、続いて4−アミノ−ベンゼンスルホンアミド(0.019g;0.112mmol)及び水(2ml)を加えた。混合物を5分間超音波処理し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、粗生成物を順次、水及びジエチルエーテルで洗浄して(I−35)を得た。
化合物(I−36)を、同じ方法で調製したが、但し4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−37)を、同じ方法で調製したが、但し4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−クロロ−フェニルアミンを用いた。
実施例22
N−(2−クロロ−フェニル)−2−〔3−(3,5−ジブロモ−2−クロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−アセトアミド(I−38)
工程1− (12a)(0.500g;2.4mmol)及びNMP(5ml)の溶液に、K2CO3(0.995g;7.2mmol)及び2−クロロ−1,5−ジブロモ−3−フルオロ−ベンゼン(0.762g;2.64mmol)を加えた。反応物を120℃に加熱し、TLCにより監視した。8時間後、反応物を室温に冷却し、10%HClを加えた。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物をH2O及びブラインで洗浄した。抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAcの勾配(100:0〜60:40)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(148)を得た。
工程2及び3− 酸塩化物の加水分解及び形成を、実施例1の工程7及び8に記載されたように実施して、追加の精製をせずに使用した。
工程4− 工程3からの酸塩化物(0.155mmol)をアセトン(1ml)に溶解し、窒素でパージした。NaHCO3(0.026g;0.31mmol)を加え、続いて(0.027g;0.155mmol)及び水(2ml)を加えた。混合物を5分間超音波処理し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、粗生成物を順次、水及びジエチルエーテルで洗浄して、(I−38)を得た。
実施例23
2−〔3−(2−クロロ−3,5−ジシアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−52)
工程1− THF(7ml)中のエステル(148)(0.660g;1.43mmol)の溶液に、Zn(CN)2(0.673g;5.73mmol)及びPd(PPh34(0.248g;0.215mmol)を加えた。溶液を窒素でパージし、85℃で一晩加熱した。反応混合物をH2OとEtOAcに分配し、混合物を30分間撹拌した。懸濁液を濾過し、合わせた濾液をEtOAcで抽出した。有機抽出物をH2O及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、蒸発した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAcの勾配(100:0〜70:30)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(150)を得た。
工程2及び3− 酸塩化物の加水分解及び形成を、実施例1の工程7及び8に記載されたように実施して、追加の精製をせずに使用した。
工程4− 工程3からの酸塩化物(0.12mmol)をアセトン(1ml)に溶解し、フラスコを窒素でパージした。NaHCO3(0.020g;0.24mmol)を加え、続いて4−アミノ−ベンゼンスルホンアミド(0.021g;0.12mmol)及び水(2ml)を加えた。混合物を5分間超音波処理し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、粗生成物を順次、水及びジエチルエーテルで洗浄して、(I−52)を得た。
化合物(I−53)を、同じ方法で調製したが、但し工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−54)を、同じ方法で調製したが、但し工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−60)を、同じ方法で調製したが、但し工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−クロロフェニルアミンを用いた。
化合物(I−208)を、同じ方法で調製したが、但し工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりにフェニルアミンを用いた。
実施例24
2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−49)
工程1− (12a)(0.400g;1.920mmol)及びNMP(5ml)の溶液に、K2CO3(0.796g;5.76)及び5−ブロモ−2−クロロ−1,3−ジフルオロ−ベンゼン(0.481g;2.11mmol)を加えた。反応物を120℃に加熱し、TLCにより監視した。8時間後、反応物を室温に冷却し、10%HClを加えた。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物をH2O及びブラインで洗浄した。抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAcの勾配(100:0〜60:40)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(152a)を得た。
工程2− DMF(5ml)中の(152a)(0.420g;1.01mmol)の溶液に、Zn(CN)2(0.475g;4.04mmol)及びPd(PPh34(0.175g;0.152mmol)を加えた。溶液を窒素でパージし、85℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、H2OとEtOAcに分配し、混合物を30分間撹拌した。懸濁液を濾過し、合わせた濾液をEtOAcで抽出した。有機抽出物をH2O及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、蒸発した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAcの勾配(100:0〜70:30)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(152b)を得た。
工程3及び4− 酸塩化物の加水分解及び形成を、実施例1の工程7及び8に記載されたように実施して、追加の精製をせずに使用した。
工程5− 工程4からの酸塩化物(0.1mmol)をアセトン(1ml)に溶解し、フラスコを窒素でパージした。NaHCO3(0.017g;0.2mmol)を加え、続いて4−アミノ−ベンゼンスルホンアミド(0.017g;0.1mmol)及び水(2ml)を加えた。混合物を5分間超音波処理し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、粗生成物を順次、水及びジエチルエーテルで洗浄して、(I−49)を得た。
化合物(1−50)を、同じ方法で調製したが、但し4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(1−59)を、同じ方法で調製したが、但し4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−クロロフェニルアミンを用いた。
実施例25
2−〔3−(5−ブロモ−2−クロロ−3−フルオロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−39)
(I−39)を、前記実施例に記載のように調製したが、但し臭化アリールのシアニド置換(工程2)を省いた。
化合物(I−40)を、同じ方法で調製したが、但し工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−41)を、同じ方法で調製したが、但し工程4では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−クロロフェニルアミンを用いた。
実施例26
2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−91、スキーム8を参照)
工程1− −78℃に冷却しアルゴン雰囲気下に保持した(64a)(25.39g、0.1mol)及び無水Et2O(125ml)の溶液に、n−BuLi(40ml、0.1mol、ヘキサン中の2.5M)を30分かけて滴下した。黄色の溶液を−78℃で10分間撹拌した。反応混合物に乾燥DMF(8.52ml、2.2mmol)を5分間かけて滴下し、反応物を−78℃で10分間撹拌した後で冷却浴を取り外し、反応物を30分かけて−30℃に温めた。反応容器を氷水浴中に置き、−10℃に温めた。混合物を氷冷却飽和NH4Cl水溶液(400ml)にゆっくりと加えた。有機層を分離し、水相をEt2Oで3回抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、蒸発して、油状物を得て、それを放置して凝固させた。粗生成物を、ヘキサン/EtOAcの勾配(97:3〜95:5)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(64b)15gを得た。
工程2− 隔壁蓋付き1Lナルゲン(Nalgene)細口ボトル中のアルゴン雰囲気下の氷/MeOH/水浴中で−10℃に冷却した(64b)(32.4g、0.15mol)及びDCM(160ml)の溶液に、DAST(35.85ml、0.27mol)を滴下した。反応混合物を一晩撹拌した。反応混合物を、0℃に冷却した飽和NaHCO3水溶液(400ml)に30分間かけて滴下した。追加の飽和NaHCO3を加え、反応物を僅かに塩基性pHに保持した。相を分離し、水相をEt2Oで2回抽出し、合わせた抽出物を乾燥し(MgSO4)、室内真空下で30℃にて濃縮して、橙色の油状物36gを得て、クーゲルロール(Kugel-Rohr)の球体対球体蒸留装置により100℃にて室内真空下で精製して、(64c)30.65gを得た。
工程3− 乾燥DMF(400ml)中の(64c)(41.6g、0.182mol)、Pd〔P(Ph)34(0)(15g、13mmol)及びシアン化亜鉛(12.82g、0.109mol)の溶液を、窒素下で80℃に5.5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、黄色の固体を濾過し、濾液を水(500ml)に加えた。濾液をEt2Oで3回抽出し、合わせた抽出物を水で2回洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、30℃で蒸発した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAcの勾配(100:0〜95:5〜90:10)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(66)26.3gを部分的に結晶化している無色の油状物として得た。
工程4− (12a)(0.400g;1.920mmol)及びNMP(4ml)の溶液に、K2CO3(0.796g;5.76)及び3−フルオロ−5−(ジフルオロメチル)−ベンゾニトリル(66、0.362g;2.11mmol)を加えた。反応物を120℃に加熱し、TLCにより監視した。8時間後、反応物を室温に冷却し、10%HClを加えた。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物をH2O及びブラインで洗浄した。抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(100:0〜60:40)の勾配で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(154)を得た。
工程5及び6− 酸塩化物の加水分解及び形成を、実施例1の工程7及び8に記載されたように実施して、追加の精製をせずに使用した。
工程7− 工程6からの酸塩化物(0.25mmol)をアセトン(1ml)に溶解し、窒素でパージした。NaHCO3(0.042g;0.5mmol)を加え、続いて4−アミノ−ベンゼンスルホンアミド(0.043g;0.25mmol)及び水(2ml)を加えた。混合物を5分間超音波処理し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、粗生成物を順次、水及びジエチルエーテルで洗浄して、(I−91)を得た。
化合物(I−101)を、同じ方法で調製したが、但し工程7では4−アミノベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−140)を、同じ方法で調製したが、但し工程7では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
実施例27
N−(2−クロロ−フェニル)−2−〔3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−アセトアミド(I−25)
工程1− 5−フルオロイソフタロニトリルと(12a)とのカップリングを、実施例7の工程1に記載のように実施した。
工程2及び3− 酸塩化物の加水分解及び形成を、実施例1の工程7及び8に記載されたように実施して、追加の精製をせずに使用した。
工程4− 氷浴中で冷却し窒素雰囲気下で保持した工程3からの酸塩化物(0.15mmol)、TEA(22.7μL、0.225mmol)及びDCM(4ml)の溶液に2−クロロ−フェニルアミン(15μL、0.0182g;0.1425mmolの溶液を滴下した。混合物を室温で12時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をH2Oに分配した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を順次、1N HCL、飽和NaHCO3及びブラインで洗浄した。有機抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空下で除去した。固体をEt2Oで粉砕して、(I−25)を濾過した。
実施例28
2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−62)
工程1− 4−メトキシ−3−ヒドロキシフェニル酢酸エチル(156、1.0g;4.46mmol)及びNMP(10ml)の溶液に、K2CO3(1.85g;13.38)及び4−クロロ−3−フルオロ−ベンゼンニトリル(0.0.763g;4.9mmol)を加えた。反応物を120℃に加熱し、一晩撹拌した。反応物を室温に冷却し、10%HClを加えた。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物をH2O及びブラインで洗浄した。抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAcの勾配(100:0〜60:40)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(158)を得た。
工程2及び3− 酸塩化物の加水分解及び形成を、実施例1の工程7及び8に記載されたように実施して、追加の精製をせずに使用した。
工程4−氷浴中で冷却し窒素雰囲気下に保持した工程3からの酸塩化物(0.36mmol)、TEA(75.2μL、0.0546g、0.54mmol)及びDCM(3ml)の溶液に、2−クロロ−フェニルアミン(36μL、0.0436g;0.342mmol)を滴下した。混合物を室温で12時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をEtOAcとH2Oに分配した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を順次、1N HCl、飽和NaHCO3及びブラインで洗浄した。有機抽出物を、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空下で除去した。固体をEt2Oで粉砕し、濾過して、(I−62)を得た。
化合物(I−65)を、同じ方法で調製したが、但し工程4では2−クロロ−フェニルアミンの代わりに4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−66)を、同じ方法で調製した、但し工程4では2−クロロ−フェニルアミンの代わりに4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−67)を、同じ方法で調製したが、但し工程4では2−クロロ−フェニルアミンの代わりに4−アミノ−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
実施例29
2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−61)
化合物(I−61)を、前記実施例に記載の手順により調製したが、但し工程1では4−クロロ−3−フルオロ−ベンゼンニトリルの代わりに3−クロロ−5−フルオロ−ベンゾニトリルを用いた。
化合物(I−57)を、同じ方法で調製したが、但し工程4では2−クロロ−フェニルアミンの代わりに4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−64)を、同じ方法で調製したが、但し工程4では2−クロロ−フェニルアミンの代わりに4−アミノ−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−210)を、同じ方法で調製したが、但し工程4では2−クロロフェニルアミンの代わりにフェニルアミンを用いた。
実施例30
2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−92)
工程1− (68)を得るための(66)と(156)とのカップリングを、実施例26の工程4に記載のように実施した。
工程2及び3− 酸塩化物の加水分解及び形成を、実施例1の工程7及び8に記載されたように実施して、追加の精製をせずに使用した。
工程4を実施例26の工程4に記載のように実施して、(I−92)を得た。
化合物(I−93)を、同じ方法で調製したが、但し工程7では4−アミノベンゼンスルホナートの代わりに4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−94)を、同じ方法で調製したが、但し工程7の4−アミノベンゼンスルホナートの代わりに4−アミノ−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
実施例31
2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−42)
工程1− (工程1〜5はスキーム9に記述されている)100mlの丸底フラスコに、3,5−ジクロロベンゾニトリル(81a、7.0g、40.69mmol)及び無水DMF(75ml)を窒素流下で仕込んだ。その溶液に、ナトリウムメトキシド(2.26g、44.76mmol)を加え、得られた溶液を更に室温で24時間撹拌した。反応が完了した時、10%塩酸水溶液を反応容器に滴下した。粗混合物をEtOAcで抽出し、順次、酸性水溶液、水及びブラインで洗浄した。EtOAc抽出物を、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空下で除去して、粗固体を得て、それをヘキサン/アセトンから再結晶化して、(81b)5.9g(86%)を得た。
工程2− 250mlのフラスコに(81b)(7.0g、41.766mmol)及び2,4,6−コリジン(100ml)を仕込んだ。混合物を170℃に加熱し、LiI(16.76g、125.298mmol)を加え、反応混合物を4時間加熱した。(81b)が消費された時、反応物を室温に冷却し、10%HCl水溶液でクエンチした。得られた混合物をEtOAcで抽出し、水及びブラインで洗浄した。EtOAc抽出物を、乾燥し(Na2SO4)、濾過した。溶媒を真空下で除去して、黄色の油状物を得て、それをEtOAc/ヘキサン(10:90)で溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、(81c)6.0g(94%)を得た。
工程3− 250mlの丸底フラスコに、(81c)(6.0g、39.070mmol)及び無水THF(100ml)を仕込み、溶液を0℃に冷却した。冷却した溶液に、ナトリウムtert−ブトキシド(46.89g、4.51mmol)を加え、得られた溶液を1時間撹拌した。フェノールが完全に消費されるまで、反応物を0℃に保持しながら、2,3,4−トリフルオロ−ニトロ−ベンゼン(6.92g、39.070mmol)を滴下した。混合物を10%HCl水溶液の添加によりクエンチし、得られた混合物を更に1時間撹拌した。混合物をEtOAcで抽出し、水及びブラインで洗浄した。EtOAcを乾燥し(Na2SO4)、濾過した。溶媒を真空下で除去し、黄色の油状物を得て、それをヘキサン/EtOAc(92:8)で溶離するSiO2のカラムクロマトグラフィーにより精製して、(83a)10g(82%)を得た。
工程4− 0℃に冷却したtert−ブチルエチルマロネート(10.31g、54.80mmol)及び無水NMP(200ml)の溶液を、窒素雰囲気下で撹拌した。この溶液に、鉱油中40%NaH(1.84g、76.70mmol)を加えた。混合物を0℃で更に1時間撹拌した。次にビス−アリールエーテル(83a)(15.00g、49.80mmol)を反応容器に加え、反応が完了するまで室温にて窒素下で撹拌した。混合物を10%HCl水溶液の添加により室温にてクエンチした。混合物をEtOAcで抽出し、水及びブラインで洗浄した。EtOAcを乾燥し(Na2SO4)、濾過した。溶媒を真空下で除去して、(83b)を明黄色の油状物として得て、それを次の工程で更なる精製をせずに使用した。
工程5− ジエステル(83b)(24.0g、50.117mmol)をジクロロエタン(300ml)及びTFA(6.29g、55.13mmol)に溶解し、75℃に24時間加熱した。混合物を室温に冷却し、溶媒及び過剰量のTFAを真空下で除去した。粗油状物をDCMに再溶解し、0℃に冷却し、NaHCO3水溶液を加えた。混合物をDCMで抽出し、水及びブラインで洗浄した。DCMを乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空下で除去して、黄色の油状物を得た。粗油状物を、ヘキサン/EtOAc(90:10)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(83c)15.0g(80%)を得た。
工程6− 250mlの丸底フラスコに、(83c)(8.0、21.12mmol)及び無水EtOHを仕込んだ。反応容器に、塩化アンモニウム(2.26g、42.244mmol)、水(30ml)及び鉄(1.17g、21.12mmol)を加えた。反応物を撹拌し、80℃に4時間加熱した。(83c)が消費された時、不均一な混合物をセライト(登録商標)パッドで濾過し、フィルターケーキをEtOAcで洗浄した。水性濾液をEtOAcで抽出し、水及びブラインで洗浄した。合わせたEtOAc抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濾過した。溶媒を真空下で除去し、淡色の油状物を得て、それをヘキサン:EtOAc(85:15)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(160a)6.0g(87%)を得た。
工程7− 100mlの丸底フラスコに、無水MeCN(15ml)を窒素の連続流下で仕込んだ。この混合物に、Cu(II)Cl2(0.083g、0.624mmol)及びtert−亜硝酸ブチル(0.064g、0.624mmol)を加えた。混合物を70℃に30分間加熱した。この混合物に、(160a)(0.100g、0.624mmol)を一度に加え、撹拌を更に2時間続けた。出発物質が消費されるとすぐに、混合物を室温に冷却し、反応混合物を10%HCl水溶液でクエンチした。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄した。EtOAc抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濾過した。溶媒を真空下で除去し、明褐色の油状物を得て、それをヘキサン/EtOAc(96:4)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(160b)0.080g(76%)を得た。
工程8− 乾いた100mlの丸底フラスコを窒素でパージし、(160b)(2.0g;5.43mmol)を仕込み、THF(20ml)に溶解し、窒素流下で撹拌した。反応容器にLiOH(0.46g;10.86mmol)を加え、続いて脱イオン水5mlを加えた。反応物を窒素の連続流下で1時間撹拌した。均質な混合物を10%HCl水溶液で0℃にてクエンチした。反応混合物を更に15分間撹拌した。粗混合物をEtOAcで抽出し、水及びブラインで洗浄した。有機抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濾過した。溶媒を真空下で除去し、粗酸(162a)を更なる精製をせずに使用した。
工程9− 100mlの丸底フラスコに(162a)(0.200g、0.520mmol)及びDCM 5mlを仕込み、溶液を窒素下で室温にて撹拌した。溶液に、チオニルクロリド(0.061g、0.520mmol)を滴下し、続いてDMFを1滴加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。過剰量の溶媒及びチオニルクロリドを真空下で除去し、カルボン酸(162b)を粗黄色の油状物として得て、それを更に精製せずに次の工程に使用した。
工程10− 100mlの丸底フラスコに、4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミド(0.260g、1.40mmol)を仕込み、アセトン5ml及びNaHCO3(0.117g、1.40mmol)に窒素下で溶解した。撹拌した混合物に、アセトン7ml中に溶解した(162b)(0.500g、1.40mmol)を滴下し、得られた混合物を室温で24時間撹拌した。出発物質が消費された時、反応混合物を0℃に冷却し、10%HCl水溶液でクエンチした。反応混合物をEtOAcで抽出し、10%HCl水溶液、水及びブラインで洗浄した。有機抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濾過した。溶媒を真空下で除去し、粗固体を得て、それをDCM/MeOH(93:7)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(I−42)0.64g(90%)を得た:ms(MW:508)、(M−H)=507;融点:250.1〜252.3℃;元素分析:計算値;C 51.98、H 3.17、N 8.27;実測値:C 51.20、H 3.01、N 8.10(0.4M H2Oを含む)。
化合物(I−98)を、同じ方法で調製したが、但し工程10では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−クロロフェニルアミンを用いた。
化合物(I−100)を、同じ方法で調製したが、但し工程10では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−108)を、同じ方法で調製したが、但し工程10では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−3,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−239)を、同じ方法で調製したが、但し工程10では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−3−メチル−ベンズアミドを用いた。
化合物(I−111)を、同じ方法で調製したが、但し工程10では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに3−メチル−4−メチルアミノ−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−168)を、同じ方法で調製したが、但し工程10では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−3−クロロ−N−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
実施例32
N−〔4−(3−アミノ−プロピオニルスルファモイル)−2−クロロ−フェニル〕−2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;塩酸を含む化合物(I−153)
工程1− (I−100)(0.100g、0.189mmol)及びBoc−β−アラニン(0.05g、0.264mmol)及びDCM(10ml)の溶液に、EDCI塩酸塩(0.04g、0.21mmol)及びDMAP(0.01g、0.09mmol)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、氷25mlを加えた。反応混合物を室温に温め、DCMで抽出した。有機抽出物を順次、10%HCl、水及びブラインで洗浄した。DCM溶液を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で蒸発した。固体をEtOAc/アセトンを用いて再結晶化により精製して、(90c)を得た。
工程2− (90c)をEt2O(10ml)に溶解し、1N HCl(10ml)を加え、BOC保護基の脱保護が完了するまで反応物を撹拌した。溶媒を真空下で蒸発し、得られた固体をトルエン中で粉砕して、(I−153)を得た。
化合物(I−77)を、同じ方法で調製したが、但し2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−42)を用いて(I−100)の代わりとし、且つBOC−NH−Val−OHを用いてBOC−β−Alaの代わりとした。
化合物(I−127)を、同じ方法で調製したが、但しBOC−NH−Val−OHを用いてBOC−β−Alaの代わりとした。
化合物(I−181)を、同じ方法で調製したが、但し2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−メチルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−168)を用いてI−100の代わりとした。
実施例33
2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−ペンタノイルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;ナトリウム塩(I−173)
スルホンアミド(I−100)(0.166g、0.314mmol)、THF(2ml)及びDCE(2ml)の溶液に、無水吉草酸(0.064g、0.345mmol)を加え、続いてDMAPの結晶1個を加えた。溶液を24時間撹拌し、水とDCMに分配した。有機相を順次、10%HCl、水及びブラインで洗浄した。有機相を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣をEt2Oで粉砕し、濾過して、2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−ペンタノイルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド(164)を得た。
アシルスルホンアミド(164)をTHFに懸濁し、溶液が均質になるまで撹拌した。0℃に冷却した溶液に、1M NaOHの1当量を加えた。反応物を10分間撹拌し、次に室温に温め、溶媒を真空下で除去した。得られた物質をEt2O及びEtOAcで粉砕し、(I−173)を結晶質固体として得て、それを100℃で24時間乾燥した。
化合物(I−51)を、同じ方法で調製したが、但し2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−42)を用いて(I−100)の代わりとし、且つ無水プロピオン酸を用いて無水吉草酸の代わりとした。
化合物(I−87)を、同じ方法で調製したが、但し2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−42)を用いて(I−100)の代わりとし、且つニコチノイルクロリド塩酸塩を用いて無水吉草酸の代わりとした。化合物をナトリウム塩としてよりも塩酸塩として単離した。
化合物(I−99)を、DMF中の(I−126)のナトリウム塩のアルキル化により調製した。アシルスルホンアミドのナトリウム塩を、NaOH水溶液の1当量を(I−99)のTHF溶液に加え溶媒を蒸発して、調製した。
化合物(I−126)を、同じ方法で調製したが、但し無水吉草酸の代わりに無水プロピオン酸を用いた。
化合物(I−138)を、同じ方法で調製したが、但し無水吉草酸の代わりに無水酪酸を用いた。
化合物(I−139)を、DMF中のヨウ化メチルを用いてナトリウム塩(I−138)のアルキル化により調製した。
化合物(I−155)を、同じ方法で調製したが、但し(I−100)メトキシ酢酸を用いて無水吉草酸の代わりとした。前記実施例からのEDICカップリングを使用した。
化合物(I−156)を、同じ方法で調製したが、但しアセトキシアセチルクロリドを用いて無水吉草酸の代わりとし、続いてアセトキシエステルを塩基性加水分解により開裂した。
化合物(I−162)を、DMF中のヨウ化メチルを用いて(I−126)のナトリウム塩のアルキル化により調製した。
化合物(I−171)を、DMF中のヨウ化メチルを用いて(I−155)のナトリウム塩のアルキル化により調製した。
化合物(I−172)を、DMF中のヨウ化メチルを用いて(I−164)のナトリウム塩のアルキル化により調製した。
化合物(I−174)を、同じ方法で調製したが、但しイソ吉草酸を用いて無水吉草酸の代わりとした。前記手順からのEDICカップリングを使用した。
化合物(I−175)を、同じ方法で調製したが、但しN,N−ジエチルグリシン塩酸塩を用いて無水吉草酸の代わりとした。前記手順からのEDICカップリングを使用した。
化合物(I−176)を、同じ方法で調製したが、但し4−メチル吉草酸を用いて無水吉草酸の代わりとした。前記手順からのEDICカップリングを使用した。
化合物(I−177)を、同じ方法で調製したが、但しモルホリン−4−イル−酢酸を用いて無水吉草酸の代わりとした。前記手順からのEDICカップリングを使用した。
化合物(I−188)を、同じ方法で調製したが、但しコハク酸を用いて無水吉草酸の代わりとした。
実施例34
2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−9)
工程1
0℃に冷却した無水THF(100ml)及び5−ヒドロキシイソフタロニトリル(166、10.00g、69.38mmol)の溶液を、ナトリウムtert−ブトキシド(7.34g、76.32mmol)で処理した。混合物を0℃で30分間撹拌し、次に(52b)(17.01、69.38mmol)を加え、更に3時間撹拌した。反応物を10%HCl水溶液でクエンチした。粗混合物をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄した。有機相を乾燥し(Na2SO4)、濾過した。溶媒を真空下で除去し、粗油状物を得て、それをヘキサン:EtOAc(90:10)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(168a)20g(78%)を得た。
クロロ置換基への導入(工程2)を、実施例31の工程6及び7に記載のように実施した。工程3〜5を、実施例1の工程7〜9に記載の手順により実施して、(I−9)を得た。
化合物(I−28)を、同じ方法で調製したが、但し本実施例の工程5では4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−クロロフェニルアミンを用いた。
化合物(I−32)を、同じ方法で調製したが、但し本実施例の工程5では4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを使用した。
実施例35
2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−13)
工程1− BBr3(DCM中の1.0M溶液の29.1ml、29.1mmol)の溶液を、窒素下で−78℃に保持した無水DCM(25ml)中の(170a)(2.5g、11.62mmol)の溶液にゆっくりと加えた。橙色の溶液を室温に温め、2時間撹拌し、氷に注いだ。混合物をCH2Cl2(100ml)で抽出し、有機層をH2O(50ml)及びブライン(50ml)で洗浄した。溶媒を蒸発し、残留油状物をEtOAc/ヘキサンの勾配(0%〜20%EtOAc)で溶離するシカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望のフェノールを得た。ピリジン(10ml)中のこのフェノール溶液に、無水酢酸(0.6ml、6.33mmol)をアルゴン下でゆっくりと加えた。2時間後、揮発性物質を除去して、3−ブロモ−5−ホルミル−フェニルアセタート(170b、1.02g、40%)を得た。
工程2− DAST(1.02ml、7.69mmol)を、NALGENE(登録商標)瓶に入れた窒素下でDCM(5ml)中の3−ブロモ−5−ホルミル−フェニルアセタート(170b、1.1g、4.52mmol)の溶液に加えた。EtOH(0.013ml、0.23mmol)を加え、混合物を16時間撹拌した。次に反応混合物を飽和NaHCO3水溶液にゆっくりと加えた。気泡発生が終わった後、DCM(50ml)を加え、層を分離した。有機層をブライン(30ml)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥した。溶媒を除去し、黄色の油状物を得て、THF(15ml)とH2O(4ml)との混合物中に置いた。LiOH一水和物(474mg、11.3mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次に溶液を5%HCl水溶液(50ml)に滴下し、混合物をEtOAc(3×30ml)で抽出した。合わせた有機画分をブライン(30ml)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥した。揮発性物質を蒸発し、油状物を得て、それをシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(0%〜25% EtOAc/ヘキサン)により精製して、3−ブロモ−5−ジフルオロメチルフェノール(172)800mg(79%)を得た。
フェノール(172)を、実施例34の工程1に記載のように2,3−ジフルオロ−4−ニトロ−フェニル酢酸エチル(52b、工程3)と縮合させた。ニトロ基の還元ならびにクロリドによるジアゾニウム塩のジアゾ化及び置換(工程4及び5)を、実施例31の工程6及び7に記載のように実施して、(174c)を得た。
工程6− DMF(8ml)中の(174c)(757mg、1.73mmol)、Pd〔P(Ph)34(0)(300mg、0.26mmol)及びシアン化亜鉛(122mg、1.04mmol)の溶液を、窒素下で80℃に4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、2M NHOH水溶液に加えた。溶液を1:1 EtOAc/ヘキサン(3×30ml)で抽出し、合わせた有機画分をH2O(3×20ml)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶媒を蒸発し、残留油状物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0%〜25%EtOAc)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−酢酸エチルエステル(176)580mg(87%)を得た。
工程7〜9を、実施例1の工程7〜9に記載の手順により実施して、(I−13)を得た。
化合物(I−14)を、同じ方法で調製したが、但し本実施例の工程9では、2−クロロフェニルアミンを使用した。
化合物(1−75)を、同じ方法で調製したが、但し本実施例の工程9では、4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを使用した。
実施例36
2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメトキシ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)アセトアミド(I−166)
工程1〜4は、スキーム10に記述する。
工程1− 無水酢酸(30ml、4当量)を、0℃に冷却し且つ窒素で覆った無水ピリジン(60ml)中の3,5−ジヒドロキシベンゾニトリル(84a、10.36g、77mmol)の溶液に加えた。反応物を室温に温め、16時間撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、残留油状物をEtOAcに溶解し、水、5%HCl溶液、ブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO4)。揮発性物質を除去して、二酢酸塩14.5g(86%)を得た。二酢酸塩(14g、64mmol)を、EtOH(100ml)とベンゼン(100ml)との混合物に溶解し、0℃に冷却した。EtOH中のKOH(3.6g、1当量)溶液を滴下した。1時間後、溶液を飽和塩化アンモニウムの氷冷溶液に加え、エーテルで抽出し、ブラインで洗浄した。Et2O抽出物を濃縮し、ヘキサン/EtOAcの勾配(0%〜25%EtOAc)により溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(84b)10(88%)を得た。
工程2− (2−トリメチルシリル−エトキシ)−メチル−クロリド(2.2ml、1.1当量)を、0℃に冷却したDCM(50ml)中の(84b)(2.0g、11.3mmol)及びDIPEA(2.4ml、1.2当量)の溶液に加えた。溶液を室温に温め、16時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム溶液に注いだ。水溶液をDCMで抽出し、合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶媒を真空下で除去し、アセチル化生成物を、水(8ml)とTHF(32ml)との混合物に溶解した。LiOH.H2O(0.71g、1.5当量)を加えた。混合物を2時間撹拌し、pH5に酸性化し、エーテルで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、蒸発して、(84c)2.5g(80%)を得た。
工程3− F2ClCCO2Na(2.84g、2.3当量)を、Cs2CO3(3.69g、1.4当量)、(84b)(2.26g、8.09mmol)、DMF(32ml)及び水(2ml)の溶液に加えた。溶液を100℃に2時間加熱し、室温に冷却し、塩化アンモニウム溶液に注いだ。溶液を、EtOAcとヘキサンとの混合物で抽出し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO4)。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0%〜10%)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(86a)1.83g(70%)を得た。ジフルオロメチルエーテル(86a)をMeOH(30ml)に溶解し、HClの1.0M溶液の5.6mlを加えた。溶液を50℃に5時間加熱し、室温で16時間撹拌した。揮発性物質を蒸発し、水性残渣をDCMと水に分配した。水層をDCMで抽出し、合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄した。揮発性物質を真空下で除去して、(86b)780mg(73%)を得た。
工程4− カリウムt−ブトキシド(1M溶液中の4.29ml、1当量)を、窒素雰囲気下で0℃に冷却したTHF(10ml)中の(86b)(795mg、4.3mmol)の溶液に加えた。溶液を10分間撹拌し、THF(8ml)中の(52b)(1.05g、1当量)の溶液を滴下した。溶液を室温に温め、一晩撹拌し、飽和塩化アンモニウム溶液に注いだ。混合物をEtOAcで抽出し、水及びブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶媒を蒸発し、粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0%〜25%)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(178a)1.6g(93%)を得た。
工程5− EtOH(25ml)及び水(15ml)中の(178a)(1.59g、3.98mmol)、鉄くず(0.93g、4.2当量)、NH4Cl(0.89g、4.2当量)の溶液を4時間加熱還流した。溶液を冷却し、塩化メチレンで希釈し、SiO2パッドで濾過した。揮発性物質を蒸発して、(178b)1.43g(94%)を得た。
工程6− 乾燥MeCN(15ml)中の(178b)(1.43g、3.76mmol)の溶液を、窒素雰囲気下で60℃に加熱されていたCuCl2(1.01g、2当量)及びtert−亜硝酸ブチル(90%溶液の0.89ml、1.8当量)の急速に撹拌した溶液に、ゆっくりと加えた。1時間後、反応物を室温に冷却し、5%HCl 5mlを加えた。溶液をEtOAcとブラインに分配した。有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0%〜35%)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(178c)1.04g(69%)を得た。
工程7〜9を、実施例1の工程7〜9に記載のように実施して、(I−166)を得た。
化合物(I−167)を、同じ方法で調製したが、但し本実施例の工程9で4−アミノ−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いて4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりとした。
実施例37
2−{4−クロロ−3−〔3−シアノ−5−(1,1−ジフルオロ−エチル)−フェノキシ〕−2−フルオロ−フェニル}−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−95)
工程1〜7は、スキーム8の反応Cに記述する。
工程1− n−BuLi(1.6M溶液中の13.4ml、1.1当量)を、窒素で覆い−78℃に冷却したEt2O(60ml)中のtert−ブチル−(3,5−ジブロモ−フェノキシ)−ジメチル−シラン(70、7.16g、19.5mmol)の溶液にゆっくりと加えた。溶液を25分間撹拌し、N−メトキシ−N−メチル−アセトアミドを、シリンジを介して加えた。溶液を室温にゆっくりと温め、飽和塩化アンモニウムに加え、エーテルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物質をTHF(50ml)に溶解し、Bu4NF(約1.2当量)の溶液を加えた。溶液を2時間撹拌し、EtOAcとブラインに分配した。有機層を、水、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)して、(72a)3.35g(80%)を得た。
工程2− 無水酢酸(1.1ml、1.2当量)を、0℃に冷却したピリジン(30ml)中の(72a)(2.0g、9.3mmol)の溶液に加えた。溶液を室温に温め、2時間撹拌し、揮発性物質を真空下で除去した。残渣をエーテルに溶解し、5%HCl溶液、水、ブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶媒を蒸発して、(72b)2.3g(98%)を得た。
工程3− テフロン瓶に入った窒素雰囲気下の(72b)(2.35g、9.1mmol)及びDeoxy-Fluor(登録商標)(2.9ml、1.7当量)(注意:爆発性試薬)の懸濁液を、85℃に加熱した。溶液を85℃で20時間、次に室温で24時間撹拌した。得られた溶液を、冷却した飽和NaHCO3溶液にゆっくりと加えた。水溶液をDCMで抽出し、有機層をブラインで洗浄した。揮発性物質を蒸発して、粗(72c)を得て、それをTHF(22ml)及び水(6ml)に溶解した。LiOH.H2O(1.12g、約3当量)を加え、溶液を2時間撹拌した。次に混合物を5%HCl水溶液に注ぎ、エーテルで抽出し、有機層をブラインで洗浄した。揮発性溶媒を蒸発して、粗残渣を得て、それをEtOAc/ヘキサンの勾配(3%〜10%)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(72c)0.95g(44%)を得た。
工程4〜6を、実施例36の工程4及び6に記載された手順により実施して、(74c)を得た。
工程7− DMF(7ml)中の(74c)(0.78g、1.73mmol)、Zn(CN)2(0.12g、0.6当量)及び(Ph3P)4P(0.30g、0.15当量)の溶液を80℃に4時間加熱した。溶液を冷却し、2M水酸化アンモニウム溶液に加え、エーテルで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0%〜25%)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(76)0.55g(80%)を得た。
工程8〜10を、実施例1の工程7〜9に記載のように実施して、(I−95)を得た。
化合物(I−96)を、同じ方法で調製したが、但し本実施例の工程10では4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いて4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりとした。
化合物(I−97)を、同じ方法で調製したが、但し本実施例の工程10では4−アミノ−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いて4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりとした。
実施例38
2−〔3−(3−ブロモ−5−シアノ−フェノキシ)−4−クロロ−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−185)
工程1− n−BuLi(1.6M溶液の2.6ml、1.1当量)を、窒素雰囲気下で−78℃に冷却したEt2O(20ml)中の(180a)(1.0g、3.8mmol)の溶液に、ゆっくりと加えた。溶液を45分間撹拌し、DMFをシリンジを介して加えた。溶液をゆっくりと室温に温め、飽和塩化アンモニウムに加え、エーテルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、蒸発して、(180b)0.80g(98%)を得た。
工程2− アルデヒド(180b)(12.0g、56mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(19.4g、5当量)、EtOH(100ml)及びピリジン(10ml)の溶液を、65℃に16時間加熱した。混合物を室温に冷却し、50%EtOAc/ヘキサンと水に分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO4)。揮発性物質を蒸発し、オキシム12.4g(97%)を得た。この物質を無水ジオキサン(100ml)及びピリジン(26ml、6当量)に溶解した。溶液を0℃に冷却し、TFAA(15ml、2当量)を加え、混合物を室温に温めた。溶液を2日間撹拌し、60℃に1時間温めた。混合物を室温に冷却し、氷水に注意深く加えた。混合物を塩化メチレンで抽出し、合わせた有機層を水、1M HCl及びブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO4)、蒸発して、(180c)10.4g(90%)を得た。
工程3− 無水コリジン(100ml)を、(180c)(10.4g、49mmol)及びLiI、(19.6g、3当量)を含有する乾いたフラスコに加えた。溶液を窒素下で150℃に一晩加熱し、室温に冷却し、氷冷1M HCl溶液に注いだ。混合物を、1:1 EtOAc/ヘキサン溶液で抽出し、水で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。真空下で濃縮して、(182)8.7g(89%)を得た。
工程4− (182)と(52b)との縮合を、実施例36の工程4に記載のように実施した。工程5〜7を、実施例1の工程7〜9に記載のように実施したが、但し本例では4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いて4アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりとした。
実施例39
2−〔4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−189)
フェニル酢酸(160a)を、実施例31の工程1〜6に記載のように調製した。
工程1− 150mlの三つ首丸底フラスコに、MeCN(50ml)、CuBr(2.8g、12.61mmol)及びt−亜硝酸ブチル(1.4g、13.76mmol)を仕込み、脱泡し、アルゴン雰囲気下に保持し、70℃に加熱した。この混合物に、MeCN(20ml)に溶解した(160a)(4.0g、11.47mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を70℃で4時間撹拌し、次に0℃に冷却した。反応物を10%HCl(30ml)を加えてクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を順次、10%HCl及びブラインで洗浄した。有機抽出物を、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、揮発性溶媒を真空下で除去して、黒色の油状物を得、それをシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 95:5)により精製して、(184)2.5g(理論値の52.8%)を得た。
工程2及び4を、実施例1の工程7及び8に記載のようにして実施した。
工程5− 100mlの丸底フラスコに4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミド(0.092g、0.495mmol)を仕込み、アセトン2mlに溶解し、NaHCO3(0.040g、0.495mmol)を加えた。窒素雰囲気下、撹拌した懸濁液に、アセトン3mlに溶解した工程4からの酸塩化物の溶液(0.200g、0.495mmol)を滴下し、反応物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、10%HCl水溶液でクエンチした。水相をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を10%HCl水溶液、水及びブラインで洗浄した。有機相を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空下で除去した。粗生成物を、DCM/MeOH(93:7)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(I−189)0.240g(87%)を得た:ms(M−H)=551、融点244.0〜245.1、CHN;計算値 C 47.80、H 2.92、N 7.60;実測値 C 47.51、H 2.80、N 7.49。
実施例40
2−〔4−ブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−169)
工程1を、実施例39の工程1に記載の手順により実施した。工程2を、実施例37の工程7に記載の手順により実施した。工程3〜5を、実施例1の工程7〜9に記載の手順により実施したが、但し工程9の4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いて、(I−169)を得た。
実施例41
2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−85)及び2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−エチル−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−180)
工程1a− THF(15ml)、Pd(dppf)Cl2(0.09g、0.121mmol)の脱泡した氷冷溶液に、DIBAL−H(0.012mmol;トルエン中1M)を加えた。反応混合物を室温に温めた。(184)の溶液(1.0g、2.42mmol)を加え、続いてMe2Zn(THF中1M、4.240mmol)を加えた。反応物を65℃に4時間加熱し、室温に冷却し、NH4Cl水溶液でクエンチした。得られた混合物を、EtOAcで抽出し、順次NH4Cl及びブラインで洗浄した。EtOAc抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、揮発性溶媒を真空下で除去して、暗褐色の油状物を得、それをヘキサン:EtOAc(95:5)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(190a)(0.50g、理論値の59%)を得た。
工程1b− (190b)を、工程1aに記載の手順と同一の手順で調製したが、但しMe2Znの代わりにEt2Znを用いた。生成物を、ヘキサン:EtOAc(95:5)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(190b)0.62g(74%)を得た。
(I−85)及び(I−180)を、実施例1の工程7〜9に記載の手順に従ってそれぞれ(190a)及び(190b)から調製したが、但し本実施例の工程5では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−84)を、(I−190a)からと同じ方法で調製したが、但し本実施例の工程5では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドに代えて4−アミノ−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
粗生成物を、EtOAc/ヘキサンから再結晶化して、(I−84)0.182g(28%)を得た:MS:(M−H)=522、融点218.0−218.7、元素分析 実測値:C:52.54;3.04;7.99。
化合物(I−86)を、(I−190a)からと同じ方法で調製したが、但し本実施例の工程5では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−クロロ−フェニルアミンを用いた。
化合物(I−110)を、(I−190a)からと同じ方法で調製したが、但し本実施例の工程5では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−3−クロロ−安息香酸メチルを用い、且つ続く工程では安息香酸メチルエステルを(I−110)に存在する対応する安息香酸に変換した。
化合物(I−112)を、同じ方法で調製したが、但し本実施例の工程8では4−アミノ−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニルアミンを用いた。
実施例42
2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−83)
〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−酢酸エチルエステル(192)を、(160)(実施例31)からニトロ基の還元により調製し、続いて実施例41の工程1aに記載のように(160)のジアゾ化/ブロム化及びNegishiメチル化により調製した。本実施例の工程1〜3を、実施例1の工程7〜9に記載のように実施したが、但し本実施例では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いて、(I−83)を得た。
実施例43
2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−190)
工程1〜7については、スキーム7を参照されたし。
工程1− −78℃に冷却し窒素雰囲気下に保持したTHF(500ml)中のジ−イソ−プロピルアミン(150ml、108.3g、1.07mol)の溶液に、n−BuLi(100ml、1.00mol、ヘキサン中10M)を15分かけて加えた。得られた混合物を−78℃で30分間撹拌した。(54a)(45ml、52.110g、0.457mol)とクロロトリメチルシラン(130.0ml、111.28g、1.024mol)との混合物を、内部反応温度を−50℃未満に維持するような速度で加えた。溶液を−78℃で1時間撹拌した。反応物を、1M H2SO4の添加により−78℃でクエンチし、MTBEで希釈し、混合物を固体NaClで飽和した。相を分離し、水相をMTBE(300ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を蒸発して、(54b)118g(100%)を白色の固体として得た。
工程2− 氷浴中で0℃に冷却した希釈していない臭素(76.9ml、1.50mol)に、内部温度を20〜45℃の間に維持しながら(注意:発熱性)、固体(54b)(126.23g、0.500mol)を少量ずつ加えた。反応混合物を58℃で2時間撹拌した。この期間が1時間経過した後、追加の臭素(45.48g)を加え、追加の漏斗をシクロヘキサン(10ml)ですすいだ。反応混合物を0℃に冷却し、氷冷飽和NaHSO3溶液にゆっくりと注いだ。添加の後、得られた混合物を固体NaClで飽和し、MTBE(500ml及び200ml)で抽出し、乾燥し(MgSO4)、真空下で濃縮して、(54c)191gを得た。反応混合物を約60mbarで蒸留し、無色の液体161.53gを得、それを110℃で沸騰すると、11%モノブロモ誘導体を含有していた。生成物をバブルボールカラムで約50mbarにて再蒸留して、沸点93〜94℃を有し、純度>99.6の(54c)141.3(78.5%)を得た。
工程3− イソ−PrMgCl.LiClの調製−LiCl(4.56g、107.6mmol)のサンプルを、ヒートガンを用いて高真空下で10分間乾燥した。窒素雰囲気下、23℃にて乾燥固体に、イソ−PrMgCl(53.8ml、107.6mmol、THF中の2M溶液)を加え、得られた混合物を23℃で3日間撹拌した。
−40℃でTHF(5ml)中の(54c)(1.29ml、10mmol)の溶液に、反応温度を−30℃未満に維持する速度で、イソ−PrMgCl.LiCl溶液(5.5ml、11mmol、THF中の2.0M)を加えた。撹拌を、−35〜−30℃で1時間続け、次に更に1時間−7℃に温めた。反応混合物を−30℃に冷却し、DMF(1.00ml、13mmol)を一度に加え(温度が−23℃に上昇した)、撹拌を−25〜+15℃で3.5時間続けた。反応混合物を1M H2SO4及び氷に注ぎ、得られた混合物を固体NaClで飽和し、MTBEで2回抽出した。合わせた抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮して、(54d)2.17g(98%)を白色の固体として得た。
工程4− 3−クロロ−5−ヒドロキシ−ベンゾニトリル(3.84g)、K2CO3粉末(4.2g)及びn−ブチルニトリルの溶液に、(54d)(5.57g)を加えた。反応がgc/ms(ガスクロマトグラフ質量分析計)により完了したと見えたとき、反応混合物を4.5時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、水に注ぎ、次にEtOAcを加えた。得られた混合物を、層が分離するまで放置した。界面及び上層の壁に沿って、幾つかの結晶が現れ、それを濾過し、水及びヘキサンで洗浄した。濾液を真空下で蒸発し、残渣をIPAに取り、再蒸発した。固体をヘキサンで粉砕し、濾過した。母液を蒸発し、残渣をヘキサン/EtOAc(80:20)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製した。生成物をIPAで粉砕し、濾過し、ヘキサンで洗浄し、生成物の画分を合わせて、(56a)1.45g(83%)を得た。
工程5− 無水トリフルオロ酢酸(8.88、4.231mmol)を、100mlの丸底に加え、0℃で撹拌した。次に30%過酸化水素(0.290、8.46mmol)を反応容器に滴下し、0℃で2時間撹拌して、トリフルオロ過酢酸(TFPA)を生成した。
0℃で撹拌したDCM(20ml)中の(56a)(2.0、5.64mmol)の溶液に、KH2PO4(15.35g、112.82mmol)を加えた。この懸濁液に、TFPAを0℃で滴下した。反応物を48時間撹拌した。出発物質が消費されるとすぐに、反応混合物を0℃に冷却し、ブラインで希釈し、10%重亜硫酸ナトリウム水溶液でクエンチした。得られた混合物を、DCMで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空下で除去して、黄色の固体を得、それをヘキサン/EtOAc(92:8)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(56b)1.8g(94%)を得た。
工程6− DMF(15ml)中の(56b)(1.8g、5.26mmol)溶液に、Cs2CO3(3.43、10.52mmol)及びヨードメタン(0.74g、5.26mmol)を加えた。反応混合物を85℃で12時間撹拌した。(56b)が消費された時、反応混合物を室温に冷却し、硬化した混合物をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄した。EtOAcを乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮して、(56c)を黄色の油状物として得、それを次の工程で追加の精製なしで使用した。
工程7− 乾いた100mlの丸底を窒素でパージして、(56c)(1.6g、4.50mmol)及び無水THF(20ml)を仕込んだ。混合物を−20℃に冷却し、イソ−PrMgCl.LiCl(5.40ml、5.40mol、THF中の2M、工程3を参照)の溶液を滴下した。反応物を−20℃で2時間撹拌し、CuCN LiCl(0.100ml、0.100mol、THF中の1M)の溶液を加え、−20℃で撹拌を続けた。この混合物に、臭化アリル(1.08g、9.0mmol)を加え、混合物を更に2時間撹拌した。反応物を、NH4Cl水溶液を加えてクエンチした。混合物をEtOAcで抽出し、水及びブラインで洗浄した。抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空下で除去して、黄色の油状物を得た。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(95:5)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(58a)1g(70%)を得た。
工程8− (58a)(0.100g、0.315mmol)、EtOAc(2ml)、MeCN(2ml)及び水(3ml)の溶液に、NaIO4(0.437g、2.050mmol)及びRuCl3(0.001g、0.006mmol)を加えた。(58a)が消費された時、粗混合物をセライト(登録商標)パッドで濾過し、EtOAcで洗浄し、合わせたEtOAcウオッシュをブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で蒸発して、(58b)0.090g(85%)を黄色の固体として得、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄した。酢酸エチルを硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。溶媒を真空下で除去して、(58b)を黄色の固体(0.090g、85%)として得た。
工程9及び10を、実施例1の工程8及び9に記載のように実施したが、但し工程9では4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いて、(1−190)を得た。
化合物(I−191)を、同様の手順により生成したが、但し工程10では4−アミノ−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
実施例44
2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メトキシ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−102)
工程1− 4−クロロ−3−フルオロ−ベンゾニトリル(5.977g、38.42mmol)、3,5−ジヒドロキシ−フェニル酢酸メチル(7.0g、38.42mmol)、K2CO3(15.9g、0.115mol)及びNMP(70ml)の溶液を撹拌し、120℃に12時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、H2O(150ml)で希釈し、10%HCl水溶液で酸性化し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物を順次、水(6回)及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜25%EtOAc)で溶離するSiO2のカラムクロマトグラフィーにより精製して、(194a)を得た。
工程2− (194a)(0.500g、1.57mmol)、ヨウ化メチル(196□L、0.447g、3.15mmol)、K2CO3(0.594g、3.93mmol)及びNMP(5ml)の溶液を85℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、H2O(25ml)で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物を順次、水(6回)及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンで溶離するSiO2のカラムクロマトグラフィーにより精製して、(194b)を得た。
工程3〜5を、実施例1の工程7〜9に記載の手順により実施して、(I−102)を得た。
化合物(I−103)を、同様の手順を使用して調製したが、但し本実施例の工程5では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−2−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−113)を、同様の手順を使用して調製したが、但し本実施例の工程5では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−2−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
実施例45
2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メトキシ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−132)
工程1− ヨウ化メチル(10.25ml、23.374g、0.165mol)、3,5−ジヒドロキシ−フェニル酢酸メチル(32a、30.0g、0.165mol)、K2CO3(34.15g、0.247mol)及びNMP(300ml)の溶液を撹拌し、85℃に2時間加熱した。追加のヨウ化メチル5ml及びK2CO3 10gを加え、更に2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、H2O(150ml)で希釈し、10%HCl水溶液で酸性化し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物を順次、水(6回)及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜25%EtOAc)で溶離するSiO2のカラムクロマトグラフィーにより精製して、(32b)を得た。
工程2− 3−ヒドロキシ−5−メトキシ−フェニル酢酸メチル(32b、0.500g、2.55mmol)、3−クロロ−5−フルオロベンゾニトリル(0.3964g、2.55mmol)、K2CO3(1.057g、7.65mmol)及びNMP(5ml)の溶液を撹拌し、120℃で12時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、H2O(35ml)で希釈し、1N NaOHでpH 11に調整し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物を順次、水(6回)及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜25%EtOAc)で溶離するSiO2のカラムクロマトグラフィーにより精製して、(34)を得た。
工程3〜5を、実施例1の工程7〜9に記載の手順により実施して、(I−132)を得た。
化合物(I−133)を、同様の手順を使用して調製したが、但し本実施例の工程5では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−2−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−136)を、同様の手順を使用して調製したが、但し本実施例の工程5では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−2−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
実施例46
2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−141)
工程1− (26a)(4.8g、024.46mmol)の溶液をDCM(50ml)に溶解し、ピリジン(3.957ml、3,896g、48.92mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(4.83g、7.593g、26.9mmol)を滴下し、反応混合物を1時間撹拌した。冷反応混合物を、分液漏斗に移し、氷冷1N HCl、冷飽和重炭酸塩、水及びブラインで急いで洗浄した。得られたDCM溶液を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、揮発性溶媒を真空下で除去した。得られた粗トリフラート(26b)を、工程2で直接使用した。
工程2− 三つ首丸底フラスコを、火力乾燥し、アルゴンでフラッシュした。フラスコに、Pd(dppf)Cl2(0.649g、7.95mmol)及び無水THF(30ml)を仕込んだ。反応混合物を0℃に冷却し、DIBAL−H(1.1ml、0.2261g、1.59mmol)を滴下した。反応混合物を室温に温め、1時間撹拌した。(26a)(5.22g、0.0159mmol)及びTHF(30ml)の溶液を加え、得られた溶液を室温で3時間撹拌した。Me2Zn(7.95ml、0.159mmol、トルエン中の2.0M溶液)を滴下し、反応混合物を50℃で1時間撹拌した。反応物を少量の水で注意深くクエンチし、セライト(登録商標)パッドで濾過し、固体をEtOAcで十分に洗浄した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、溶媒を蒸発した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜25%EtOAc)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(26c)を得た。
工程3− エステル(26c)(2.64g、0.136mmol)をDCM(20ml)に溶解し、反応混合物を−78℃に冷却した。BBr3(67.96ml、67.96mmol、DCM中の1.0M)の溶液を滴下した。添加が完了した後、反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した。反応混合物を−78℃に再冷却し、反応物をNaHCO3水溶液でクエンチし、次に室温に温め、有機相を水、飽和NaHCO3及びブラインで洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO4)、溶媒を蒸発して、(28a)を得た。
工程4− (28a)(0.500g、2.77mmol)、3−クロロ−5−フルオロ−ベンゾニトリル(0.4316g、2.77mmol)、K2CO3(1.150g、8.32mmol)及びNMP(5ml)の溶液を撹拌し、120℃で8時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、H2O(150ml)で希釈し、10%HCl水溶液で酸性化し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物を順次、水(6回)及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜25%EtOAc)で溶離するSiO2のカラムクロマトグラフィーにより精製して、(30a)を得た。
工程5〜7を、実施例1の工程7〜9に記載の手順により実施して、(I−141)を得た。
化合物(I−142)を、同様の手順を使用して調製したが、但し本実施例の工程7では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−2−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−143)を、同様の手順を使用して調製したが、但し本実施例の工程7では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−2−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−146)を、同様の手順を使用して調製したが、但し本実施例の工程7では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−クロロ−3−フルオロベンゾニトリルを用いた。
化合物(I−147)を、同様の手順を使用して調製したが、但し本実施例の工程4では3−クロロ−5−フルオロ−ベンゾニトリルの代わりに4−クロロ−3−フルオロベンゾニトリルを用い、且つ工程7では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−2−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−148)を、同様の手順を使用して調製したが、但し本実施例の工程4では3−クロロ−5−フルオロ−ベンゾニトリルの代わりに4−クロロ−3−フルオロベンゾニトリルを用い、且つ工程7では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−2−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−105)を、同様の手順を使用して調製したが、但し本実施例の工程2ではジメチル亜鉛の代わりにジエチル亜鉛を用いて(26)(R=Et)を得て、且つ工程4では3−クロロ−5−フルオロ−ベンゾニトリルの代わりに4−クロロ−3−フルオロベンゾニトリルを用いた。
化合物(I−106)を、同様の手順を使用して調製したが、但し本実施例の工程2ではジメチル亜鉛の代わりにジエチル亜鉛を用いて(26)(R=Et)を得て、且つ工程4では3−クロロ−5−フルオロ−ベンゾニトリルの代わりに4−クロロ−3−フルオロベンゾニトリルを用い、且つ工程7では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−2−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−107)を、同様の手順を使用して調製したが、但し本実施例の工程2ではジメチル亜鉛の代わりにジエチル亜鉛を用いて(26)(R=Et)を得て、且つ工程4では3−クロロ−5−フルオロ−ベンゾニトリルの代わりに4−クロロ−3−フルオロベンゾニトリルを用い、且つ工程7では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−2−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
実施例47
2−〔7−(3−シアノ−フェノキシ)−ベンゾフラン−5−イル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−145)
工程1− (101a)(5.0g;24.2mmol;スキーム14)及び無水DCM(75ml)の溶液に順次、アセチルクロリド((2.42ml;33.9mmol)及びSnCl(5.39ml;46.1mmol;DCM中の1M溶液)を加えた。反応物を室温で50分間撹拌し、氷と2N HCl(200ml)との混合物に注いだ。有機相を分離し、CH2Cl2約50mlで希釈し、水(100ml)で3回及びブライン(100ml)で1回洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO4)、濾過し、蒸発して、(101b)(6.0g)を得、それは約10%の(101a)を含んでいた。粗生成物を更なる精製をせずに使用した。
工程2− (101b)(6.01g;24.2mmol)及びDCM(100ml)の氷冷溶液に順次、MCPBA(11.9g;48.4mmol)及びDCM(12ml)の溶液を窒素雰囲気下で加え、続いてTFA(2.14ml;27.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、5%Na2SO3水溶液(150ml)を撹拌しながらゆっくりと加えた。添加が完了した後、混合物を5分間撹拌し、沈殿したm−クロロ安息香酸を濾過した。固体をDCMで洗浄し、合わせた濾液を10%NaOH(2×250ml)、2N HCl(200ml)、水及びブラインで洗浄した。得られた溶液を乾燥し(MgSO4)、セライトパッドで濾過し、真空下で濃縮して、(101c)(4.1g)を得た。
工程3− (101c)(10.3g;39.3mmol)、EtOH(250ml)及び飽和NaHCO3(100ml)の溶液を1時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、EtOHを真空下で除去した。氷を残留水溶液に加え、反応物を2N HClでpH約2に注意深く酸性化した。得られた混合物をEtOAc(2×300ml)で抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO4)、濾過し、蒸発して、褐色の油状物(8.8g)を得た。粗生成物を15%EtOAc:ヘキサンを用いたシリカゲルのカラムに通して、(101d)(5.44g;62.9%)を、白色の固体として得た。
工程4−乾いた50mlの丸底フラスコに(101d)(0.5g、2.27mmol)、3−ブロモベンゾニトリル(0.620g、3.4mmol)、Cs2CO3(1.48g、4.54mmol)、Cu(I)Cl(0.112g、1.14mmol)、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン(50μL、0.23mmol)及びNMP(10ml)を仕込んだ。反応物をアルゴン雰囲気下で120℃にて55時間加熱した。反応混合物をEtOAcと10%HCl水溶液に分配した。水性抽出物をヘキサンで希釈し、ヘキサン溶液を水で十分洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、蒸発した。粗生成物を、20%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(103)0.373gを得た。
工程5− (103)(0.350g;1.052.mmol)及びCCl4(15ml)の溶液に、NBS(0.197g;1.104mmol)及びAIBN(0.0035g)を加えた。反応物を50分間加熱還流し、追加のAIBN 5mgを加え、還流をさらに0.5時間続けた。反応混合物を室温に冷却し、DCMで希釈し、10%NaHSO4、水及びブラインで洗浄した。得られた溶液を乾燥し、濾過し、真空下で蒸発した。粗生成物を、5%EtOAc/ヘキサンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(105a)0.277gを得た。
工程6〜8を、実施例1の工程7〜9に記載の手順により実施したが、但し4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いて4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりとし、(I−145)を得た。
化合物(I−144)を、同様の手順を使用して調製したが、但し本実施例の工程8では4−アミノ−2−メチル−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−149)を(107)から調製したが、それは(101d)と3,5−ジクロロベンゼンボロン酸とをCu(II)(OAc)2媒介カップリングにより調製された。(107)の(I−149)への変換を、実施例1の工程7〜9に記載された手順により実施したが、但し4−アミノ−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いて4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりとした。
実施例48
2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4,5−ジメチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−183)
工程1− 4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル酢酸(20;1.0g;5.49mmol、スキーム2)及びヘキサメチレンテトラミン(0.808g;5.76mmol)及びTFA(7ml)との混合物を撹拌し、90℃で4時間加熱した。反応物を冷却し、過剰量のTFAを真空下で除去し、氷と水35mlを残渣に加えた。得られた暗褐色の溶液を室温で20分間撹拌した。水溶液をEt2O(40ml)で抽出し、抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発して、(22a)0.70g(61%)を得た:ms(M+H)=211.13;mw=210。
工程2− EtOH(80ml)中の(22a)(4.0g;19.03mmol)の溶液に、濃H2SO4(1ml)を加えた。反応物を6時間加熱還流した。約80%EtOHを真空下で除去し、残渣をEtOAc/H2O(1:1)に分配し、有機相の残留物を10%NaHCO3、水(100ml)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発して、褐色の油状物(22b)(88%)を得た:ms(M+H)=239.19;mw=238.3。
工程3− (22b)(3.70g;15.53mmol)、5%Pd/C(0.350g)及びHOAc(45ml)の混合物を水素雰囲気下(40psi)で8時間振とうした。TLCが生成物及び対応するベンジルアルコールを示した。HOAc 25ml中の追加のPd/C 300mgを加え、水素化を更に8時間続けた。HOAc(15ml)中のPd/Cの第2の部分0.15gを加え、反応を更に12時間続けた。混合物をEtOAcで希釈し、セライト(登録商標)パッドを濾過した。触媒をEtOAcで洗浄し、合わせた有機抽出物を乾燥し(Na2SO4)、蒸発した。生成物を、CH2Cl2:ヘキサン(4:1)で溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、(22c)2.64g(75.8%)を得た。
工程4− 0℃に冷却したCH2Cl2中の(22c)(5.87g;26.175mmol)の溶液に、ピリジン(3.60ml;44.51mmol)を加え、続いてトリフルオロメタンスルホン酸無水物(6.605ml;39.26mmol)を約20分間かけて滴下した。反応物を0℃で3.5時間撹拌した。反応混合物を希HCl及び半飽和NaHCO3で抽出し、乾燥し(Na2SO4)、蒸発して、(24a)9.41gを褐色の油状物(100%)として得た。
工程5− 0℃に冷却したTHF(40ml)中のPdCl2(dppf)(0.650g;0.785mmol)の懸濁液に、DIBAL−H(PhMe中の1.0M;1.57ml;1.57mmol)の溶液を滴下した。得られた混合物を0℃で5分間撹拌し、THF 5ml中の(24a)の溶液を加え、続いてMe2Zn(23ml;46.0mmol;PhMe中の1.0M)を加えた。混合物を0℃で5分間撹拌し、2.5時間加熱還流し、次に室温に30分間冷却した。反応物を希HClに注ぎ、EtOAc(2×100ml)で抽出し、乾燥し(Na2SO4)、蒸発した。粗生成物を、CH2Cl2:ヘキサン(1:2〜1:1〜2:1 v/v)で溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、(24b)5.1g(87.6%)を得た。
工程6− 3,4−ジメチル−5−メトキシフェニル酢酸エチル(24b;0.560g;2.519mmol)及びCH2Cl2(40ml)の溶液を−78℃に冷却し、BBr3(10.1ml;10.1mmol;CH2Cl2の1.0M)の溶液を10分間かけて滴下した。−78℃で1時間後、反応物を室温に温め、12時間撹拌した。反応物を氷水浴中で冷却し、反応物を氷/水15mlでクエンチした。水相をCH2Cl2:EtOAc(3:1 v/v)で抽出し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発して、(24c)(0.52g;99%)を得た:ms 209.21(M+H)
工程7〜10を、実施例1の工程6〜9に記載のように実施したが、但し本実施例の最終工程では4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いて4−アミノ−3−ベンゼンスルホンアミドの代わりとした。
化合物(I−182)を、同じ方法で調製したが、但し本実施例の最終工程では4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−184)を、同じ方法で調製したが、但し本実施例の最終工程では4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
実施例49
2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−イソプロピル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−26)
工程1
−40℃に冷却したTHF(150ml)中のPPh3CH3 Br(36.29g;101.6mmol)の懸濁液に、n−BuLi(40.6ml;ヘキサン中1.6M)を滴下し、得られた溶液を−10℃に10分間温め、−40℃に再冷却した。得られた溶液に、4−アセチル−3−メトキシフェニル酢酸エチル(8、実施例10を参照)を一度に加え、反応混合物を0℃で30分間撹拌し、室温に温め、更に2時間撹拌した。反応混合物をヘキサンで希釈し、セライト(登録商標)パッドで濾過し、固体をヘキサン:Et2O(5:1 v/v;60ml)で洗浄した。合わせた有機層を水(50ml)及びブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発して、黄色の油状物を得た。生成物を、CH2Cl2:ヘキサン(50〜66%DCM)で溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、(14)9.1gを得た。
工程2
HOAc 50ml及びEtOH 50ml中の(14)(9.0g;38.41mmol)、5%Pd/C(380mg)の懸濁液を水素雰囲気下(50psi)で7時間振とうした。混合物をセライト(登録商標)パッドで濾過し、濾過した触媒をEtOAcで洗浄した。溶媒を減圧下で蒸発し、残渣をMTBEに溶解し、飽和HaHCO、水及びブラインで注意深く洗浄した。得られた溶液を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発して、4−イソ−プロピル−3−メトキシフェニル酢酸エチル(16;9.0g)を黄色の油状物として得た。
工程3
(16)(3.38g;14.30mmol)及びCH2Cl2(150ml)の溶液を−78℃に冷却し、CH2Cl2 130ml中のBBr3(5.41ml;57.22mmol)の溶液を30分間かけて滴下した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、室温に4時間温め、−78℃に再冷却し、飽和NaHCO3(80ml)で注意深くクエンチした。水層をCH2Cl2(1×100ml)、EtOAc(50ml)で抽出し、合わせた水層を水及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、蒸発して、明褐色の油状物を得た。フェノールを、CH2Cl2:ヘキサン(3:1)〜CH2Cl2〜CH2Cl2:EtOAc(100:4)で溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、4−イソ−プロピル−3−ヒドロキシフェニル酢酸エチル(18a;3.0g;94%)を得た。
アリールオキシ結合の導入(工程4)を、実施例17の工程1に記載されているように(18a)と1−ブロモ−4−クロロ−2−フルオロベンゼンとの反応によって達成して、(198)を得た。工程5〜7を、実施例1の工程7〜9に記載された手順により実施して、(I−26)を得た。
化合物(I−27)を、同じ方法で調製したが、但し本実施例の最終工程では2−クロロ−ベンゼンアミンを用いて4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりとした。
実施例50
2−〔4,5−ジブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−104)
〔4,5−ジブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−酢酸エチルエステル(200)を、実施例40の工程1に記載の(186)の調製で使用したSandmeyer反応における副産物として単離した。ジブロモ化合物を、実施例1の工程7〜9に記載の手順により(I−104)に変換したが、但し本実施例では4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いて4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりとした。
実施例51
(4−{2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセチルアミノ}−3−メチル−フェノキシ)−酢酸(I−234)
2CO3(2.7g、1当量)を、(199)(3.0g、19.6mmol)及びDMF(20ml)の溶液に加えた。この混合物に、tert−ブロモ酢酸ブチル(4.09g、1.1当量)を加えた。反応混合物を2時間撹拌し、NH4Cl溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮して、褐色の油状物を得た。この油状物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0%〜20%EtOAc)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(201a)3.67g(71%)を白色の固体として得た。固体をEtOHに溶解し、10%Pd/C(0.3g)を加え、反応物を、水素雰囲気下(45psi)に置いた。2時間後、触媒を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、(201b)を得た。
エステルの加水分解、酸塩化物の形成及び(201b)との縮合を、実施例1の工程7〜9に記載のように実施して、(203)を得た。エステル(203)(0.22g、0.42mmol)をギ酸(4.6ml)中で窒素下にて撹拌した。2時間後、反応物をEtOAcで希釈し、水に注いだ。有機層をNaHCO3で洗浄した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、真空下で濃縮して、(I−234)0.103g(53%)を白色の固体として得た。
実施例52
2−〔3−(4−クロロ−ベンゾイル)−5−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−255)
工程1− (204a)(25g、0.166mmol)、トリフェニルホスフィン(43.66g、0.166mmol)、2,2′−ジピリジルジスルフィド(36.67g、0.166mmol)及びMeCN(250ml)の溶液をアルゴン雰囲気下で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcとH2Oに分配した。水相をEtOAcで抽出し、合わせたEtOAc抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(10〜30%EtOAc)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(204b)37gを得た。
工程2− 乾いたフラスコに、微細なマグネシウム削りくず(1.48g、60.8mmol)及び乾燥THF(50ml)及びヨウ素の結晶を仕込んだ。1−ブロモ−4−クロロ−ベンゼン(11.64g、60.8mmol)及び乾燥THFの溶液を滴下した。もしもグリニャール試薬が自然に形成されなければ、反応が始まるまでフラスコを優しく温め、マグネシウムが消費されるまで撹拌を続けた。0℃に冷却し且つアルゴン雰囲気下に保持した(204b)(7.4g、30.4mmol)及び乾燥THF(50ml)の溶液に、1−クロロ−1−ブロモマグネシウム−ベンゼンの溶液を30分かけて滴下した。反応が完了した後、溶液を室温に温め、一晩撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、反応物を飽和NH4Clでクエンチした。溶液をEtOAcで抽出し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、蒸発した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(10〜30%EtOAc)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(206a)3.46gを得た。
工程3− (206a)(3.46g、14.1mmol)、NBS(2.52g、14.1mmol)、過酸化ベンゾイル(0.035g)及びCCl4(75ml)の溶液を、300ワットランプに暴露しながら1.5時間加熱還流した。溶液を冷却し、沈澱したスクシンイミドを濾過により除去した。溶媒を真空下で除去し、EtOAc/ヘキサンの勾配(1〜2%EtOAc)で溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(206b)を得た。
工程4− (206b)(1.97g、6.09mmol)、シアン化ナトリウム(0.59g、12.1mmol)及びEtOH/H2O(50ml、90%EtOAc)の溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、EtOAcとH2Oに分配した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、蒸発した。粗固体をヘキサン/EtOAcから再結晶化して、(206c)1.36gを得た。
工程5− (206c)(1.36g、5.04mmol)と濃HCl/HOAc(50ml、1:1)との混合物を100℃で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、H2Oを加え、水相をEtOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、蒸発して、(206d)1.2gを白色の粉末として得た。
工程6及び7を、実施例1の工程8及び9の手順により実施したが、但し本実施例の工程7では4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いて4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりとし、(I−255)を得た。
化合物(I−254)を、(I−255)のために記載されたように調製したが、但し工程7では4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドを用いた。
化合物(I−256)を、(I−255)のために記載されたように調製したが、但し工程2では2−ブロモ−1−クロロ−ベンゼンを使用して4−ブロモ−1−クロロ−ベンゼンの代わりとした。
化合物(I−257)を、(I−255)のために記載されたように調製したが、但し工程7では4−アミノ−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを使用して4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドの代わりとした。
化合物(I−258)を、(I−255)のために記載されたように調製したが、但し工程7では2−クロロ−フェニルアミンを使用して4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドの代わりとした。
化合物(I−259)を、(I−256)のために記載されたように調製したが、但し工程7では2−クロロ−フェニルアミンを使用して4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドの代わりとした。
化合物(I−260)を、(I−255)のために記載されたように調製したが、但し工程2では1−ブロモ−3−クロロベンゼンを使用して1−ブロモ−4−クロロベンゼンの代わりとした。
化合物(I−261)を、(I−256)のために記載されたように調製したが、但し工程7では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドを用いて4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドの代わりとした。
化合物(I−262)を、(I−260)のために記載されたように調製したが、但し工程7では2−クロロ−フェニルアミンを用いて4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドの代わりとした。
化合物(I−232)を、(I−255)のために記載されたように調製したが、但し工程2では1−ブロモ−4−クロロベンゼンの代わりに1−ブロモ−3,5−ジクロロ−ベンゼンを用いた。
化合物(I−231)を、(I−232)のために記載されたように調製したが、但し工程7では4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−クロロ−フェニルアミンを用いた。
化合物(I−247)を、(I−255)のために記載されたように調製したが、但し工程1では2−クロロ−5−メチル安息香酸を使用して3,5−ジメチル安息香酸の代わりとし、工程2では1−ブロモ−3,5−ジクロロ−ベンゼンを使用して4−ブロモ−1−クロロ−ベンゼンの代わりとし、且つ工程7では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−クロロ−フェニルアミンを用いた。
化合物(I−252)を、(I−247)のために記載されたように調製したが、但し工程7では4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを使用して2−クロロ−フェニルアミンの代わりとした。
化合物(I−248)を、(I−247)のために記載されたように調製したが、但し工程2では2−ブロモ−1,4−ジクロロ−ベンゼンを使用して1−ブロモ−3,5−ジクロロ−ベンゼンの代わりとし、且つ工程7では2−クロロ−フェニルアミンを使用して4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりとした。
化合物(I−249)を、(I−248)のために記載されたように調製したが、但し工程7では4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを使用して2−クロロ−フェニルアミンの代わりとした。
化合物(I−250)を、(I−248)のために記載されたように調製したが、但し工程7では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドを使用して2−クロロ−フェニルアミンの代わりとした。
化合物(I−253)を、(I−248)のために記載されたように調製したが、但し工程7では4−アミノ−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを使用して2−クロロ−フェニルアミンの代わりとした。
化合物(I−251)を、(I−248)のために記載されたように調製したが、但し工程7ではフェニルアミンを使用して2−クロロ−フェニルアミンの代わりとした。
実施例53
2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェニルスルファニル)−4−クロロ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−243)
工程1− (208a)(10.11g、47mmol)、ジメチルチオカルバモイルクロリド(8.73g、70.6mmol)、DABCO(10.56g、94.2mmol)及びDMF(75ml)の溶液を、室温で20分間撹拌し、次に75℃で更に30分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、H2Oで希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせたEtOAc抽出物をH2Oで3回洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、蒸発した。不純な生成物をEtOAc/ヘキサンの勾配(10〜20%EtOAc)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(208b)11.27gを得た。
工程2− フラスコに(208b)(11.27g)を仕込み、溶解物を220℃で一晩加熱した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(10〜20%EtOAc)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(208c)7.08gを得た。追加の2.19gをカラムから単離したが、それは少量の不純物を含有していた。
工程3− (208c)(7.08g、23.4mmol)の溶液に、NaOH(3.75g、93.8mmol)及びH2O(25ml)の溶液を加えた。溶液をアルゴン雰囲気下で60℃にて1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、1N HClで酸性化した。得られた固体を濾過し、水で十分に洗浄し、乾燥して、生成物4.6gを得た。早い方のバッチで得た粗生成物を、EtOAc/ヘキサン/HOAc(39.5:60:0.5)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーで精製して、(210)5.26gを得た。
工程4−アルゴン雰囲気下に保持した(210)(0.26g、1.28mmol)、1−ブロモ−2−フルオロ−4−クロロ−ベンゼン(0.16ml、1.28mmol)、K2CO3(0.35g、2.56mmol)及びDMF(12ml)の溶液を、60℃に一晩温めた。反応混合物を室温に冷却し、H2O(20ml)で希釈し、EtOAcで抽出した。水相を希HClでpH 2に調整し、得られた沈殿物を濾過により回収し、H2Oで洗浄した。粗生成物をSiO2に予め吸収させ、50%EtOAc/ヘキサンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(212)0.053gを得た。
工程5及び6を、実施例1の工程8及び9に記載のように実施して、(I−243)を得た。
化合物(I−244)を、(I−243)のために記載されたように調製したが、但し工程7では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに2−クロロフェニルアミンを用いた。
化合物(I−242)を、(I−243)のために記載されたように調製したが、但し工程4では1−ブロモ−2−フルオロ−4−クロロ−ベンゼンの代わりに5−フルオロイソフタロニトリルを用いた。
実施例54
(3−クロロ−4−{2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセチルアミノ}−フェニル)−酢酸メチルエステル(I−235)
工程1
アニリン(214)(21.4g、140mmol)をMeOH(140ml)に溶解し、濃硫酸1mlを加えた。溶液を3日間加熱還流し、冷却し、飽和NaHCO3溶液に注いだ。水溶液を、1:1 EtOAc/ヘキサンで抽出し、乾燥し(MgSO4)、真空下で蒸発した。得られた粗生成物の6gを、ヘキサン/EtOAcの勾配(10%〜50%EtOAc)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、メチルエステル5.5gを得た。メチルエステル(0.50g、3.0mmol)をMeCN(10ml)に溶解した。溶液を30℃に温め、NCS(0.42g、1.05当量)を一度に加えた。1時間後、反応物を50℃に温めた。更に1時間後、反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発した。残留油状物をDCMに溶解し、有機層を5%NaOH溶液、ブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO4)。揮発性物質を蒸発し、残渣をSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(216)0.28g(45%)を得た。
工程2〜4を、実施例1の工程7〜9に記載のように実施したが、但し最終工程では4−アミノ−ベンゼンスルホナートに代えて(216)を使用した。
エステルを、LiOH(2M溶液中の1.1ml、4当量)を加えて脱保護し、THF(4ml)中のエステル(0.29g、0.55mmol)の溶液とした。溶液を4時間撹拌した。混合物を2M HCl溶液でクエンチし、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。揮発性物質を蒸発して、(I−235)を得た。
実施例55
(4−{2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセチルアミノ}−3−メチル−フェノキシ)−酢酸(I−234)
工程1− K2CO3(2.7g、1当量)を(218)(3.0g、19.6mmol)及びDMF(20ml)の溶液に加えた。この混合物に、tert−ブロモ酢酸ブチル(4.09g、1.1当量)を加えた。反応混合物を2時間撹拌し、NH4Cl溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮して、褐色の油状物を得た。この油状物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0%〜20%EtOAc)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、ニトロエーテル3.67g(71%)を白色の固体として得た。この固体をEtOHに溶解し、10%Pd/C(0.3g)を加え、反応物を水素雰囲気下(45psi)に置いた。2時間後、触媒を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、(220)を得た。
工程2〜4を、実施例1の工程7〜9に記載のように実施したが、但し最終工程では4−アミノ−ベンゼンスルホナートの代わりに(220)を用いた。
エステル(220)(0.22g、0.42、mmol)をギ酸(4.6、ml)中で窒素下にて撹拌した。2時間後、反応物をEtOAcで希釈し、水に注いだ。有機層をNaHCO3で洗浄した。合わせた有機層を、乾燥し(MgSO4)、真空下で濃縮して、(I−234)0.103g(53%)を白色の固体として得た。
実施例56
2−〔4−クロロ−3−(4−シアノ−6−メチル−ピリジン−2−イルオキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−233)
工程1− ジメチルアセトアミド(20ml)中の2,6−ジクロロ−イソニコチノニトリル(224、0.95g、5.49mmol)、Cs2CO3(1.97g、6.04mmol)を含有する撹拌した混合物に、(4−クロロ−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸エチルエステル(1.20g、5.16mmol)を加えた。フラスコをアルゴンでフラッシュし、100℃で加熱した。3時間撹拌後、反応混合物を室温に冷却し、EtOAc/ヘキサン(3:1)で希釈した。有機相を飽和NH4Cl溶液及びブライン溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜20%)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(226a)0.78g(39%)を白色の固体として得た。
工程2− Me2Zn溶液(1.58ml、3.17mmol、PhMe中の2M)を、0℃に冷却した(226a)(0.78g、2.11mmol)、(Ph3P)2Pd(II)Cl2(0.15g、0.211mmol)、N,N−ジメチルエタノールアミン(43ml、0.422mmol)を含有する混合物(0℃)に加えた。20分間撹拌後、反応混合物を室温に温め、2時間撹拌し、次に飽和塩化アンモニウム氷/水溶液に注いだ。有機物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜15%)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(226b)0.67g(91%)を白色の固体として得た。
フェニル酢酸エステル(226b)を、実施例1の工程7〜9に記載の手順を利用して(I−124)(工程2〜4)に変換したが、但し最終工程では4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを用いて4−アミノベンゼンスルホンアミドの代わりとした。
実施例57
2−〔7−(4−クロロ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−241)
ジヒドロベンゾフラン(228)を、J. Dunn et al. J. Med Chem 1986 29: 2326による記載のように調製した。工程1〜3を実施例1の工程7〜9に記載のように実施して、(I−241)を得た。
化合物(I−240)を、(I−241)のために記載されたように調製したが、但し工程3では2−クロロ−フェニルアミンを使用して2−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりとした。
実施例58
2−〔4−クロロ−3−(2,5−ジクロロ−ベンジル)−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−209)
工程1− (230)(0.521g、1.47mmol)及びトリエチルシラン(0.64ml、3.98mmol)及びTFA(10ml)の溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物をH2O(20ml)で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を乾燥し、濾過し、蒸発して、(232)を得た。
工程2〜4を、実施例1の工程7〜9のように実施したが、但し最終工程では4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりに4−アミノ−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミドを用いて、(I−209)を得た。
実施例59
2−〔3−(5−シアノ−2−エチル−ベンゾイル)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド(I−268)
工程1〜5を、実施例52の工程1〜5に記載のように実施したが、但し本実施例では5−クロロ−2−ブロモ−安息香酸を使用して3,5−ジメチル安息香酸の代わりとした。
工程6− (236d)(6.09g、15.9mmol)、EtOH(75ml)及び濃H2SO4の溶液を80℃で一晩加熱した。EtOHの約75%を蒸発し、残渣をH2Oで希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を、飽和NaHCO3で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、蒸発して、(236e)5.54gを白色の固体として得た。
工程7− フラスコに(236e)(5.54g、13.4mmol)、Zn(CN)2(1.57g、13.4mmol)、Pd〔P(Ph)34(1.55g、13.34mmol)及び乾燥DMF(70ml)を仕込み、フラスコを3回排気し、アルゴンでフラッシュした。反応混合物を80℃で1.5時間加熱した。反応物を室温に冷却し、EtOAc/ヘキサン(300ml 1:1)で希釈し、EtOAc/ヘキサンで2回抽出した。EtOAc抽出物を、H2Oで1回洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、蒸発した。得られた橙色の油状物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(20〜30%EtOAc)で溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(238a)1.1gを白色の固体として得た。
工程8− −78℃に冷却した(238a)(3.1g、8.66mmol)及びDME(40ml)の溶液に、BBr3及びDCM(DMC中の1.0M溶液の43.3ml、43.3mmol)の溶液を5分間かけて滴下した。添加が完了した後、反応混合物を室温で2時間撹拌し、氷に注いだ。水層を分離し、DCMで抽出し、合わせたDCM溶液をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、蒸発した。粗生成物を、20%EtOAc/ヘキサンで溶離するSiO2のクロマトグラフィーにより精製して、(238b)2.63gを白色の固体として得た。
工程9− (238b)のトリフレート(238c)への変換を、実施例6の工程1に記載のように実施した。
工程10− フラスコに(238c)(1.2g、2.52mmol)、Pd(dppf).CH2Cl2(0.103g、0.126mmol)、TEA(3.4ml、3.78mmol)を仕込んだ。実施例6の工程2に記載のように、DIBAL−H(75μL、0.113mmol)を0℃で加え、室温に温め、Et2Znを加えて、(240)0.86gを得た。
工程11〜13を、実施例1の工程7〜9に記載のように実施したが、但し本実施例では4−アミノ−3−メチル−ベンゼンスルホンアミドを使用して4−アミノ−ベンゼンスルホンアミドの代わりとして、(I−268)を得た。
実施例60
HIV逆転写酵素アッセイ:インヒビターIC50測定
HIV−1 RTアッセイを精製した組換え酵素及びポリ(rA)/オリゴ(dT)16テンプレート−プライマーを使用し、総量50μLで、96−ウエルMillipore MultiScreen MADVNOB 50プレートで実施した。アッセイの構成成分は、50mMトリス/HCl、50mM NaCl、1mM EDTA、6mM MgCl2、5μM dTTP、0.15μCi〔3H〕dTTP、2.5μg/mlオリゴ(dT)16にプリアニールした5μg/mlポリ(rA)及び終濃度におけるインヒビター濃度範囲の10%DMSOであった。反応を4nM HIV−1 RTを加えて開始し、37℃で30分間のインキュベーションの後、反応を20%氷冷TCA50μLの添加によって停止させ、4℃で30分間沈殿させた。沈殿物を、プレートに真空を適用して回収し、順次、10%TCA(3×200μL)及び70%エタノール(2×200μL)で洗浄した。最後に、プレートを乾燥し、ウエルごとにシンチレーション液25μLを加えた後で、Packard TopCounterで放射活性をカウントした。IC50を、阻害率に対するlog10インヒビター濃度をプロットして計算した。
実施例61
抗ウイルスアッセイ
抗ウイルスアッセイを、R. E. Pauwels et al. J. Virol. Methods 1988 20(4):309-322によって記載された方法により実施した。
実施例61
医薬組成物
幾つかの経路による投与のための対象化合物の医薬組成物を、本実施例に記載されたように調製した。
経口投与組成物(A)
成分を混合し、それぞれ約100mgを含有するカプセルに調剤する;1カプセルが1日用量のほぼ全てとなる。
経口投与組成物(B)
成分を合わせ、メタノールなどの溶媒を使用して造粒する。次に配合物を乾燥し、適切な錠剤成形機を用いて錠剤(活性化合物約20mg含有)を成形する。
経口投与組成物(C)
成分を混合して、経口投与用の懸濁剤を形成する。
非経口配合物(D)
活性成分を注射剤用の水の一部に溶解する。次に塩化ナトリウムの十分な量を撹拌しながら加えて、溶液を等張にする。注射剤用の水の残りで溶液を増量にして、0.2μ膜フィルタを通して濾過し、滅菌条件下で包装する。
坐剤用処方(E)
成分を一緒に溶融し、蒸気浴で混合し、全重量2.5gを含有する型に注ぐ。
局所用処方(F)
水以外の全ての成分を合わせ、撹拌しながら約60℃に加熱する。次に、十分な量の水を激しく撹拌しながら約60℃で加え、成分を乳化し、次に、約100gにするのに十分な量の水を加える。
前記の記載、又は下記の特許請求項、特定の形態で、又は開示された機能を実行する手段により、又は適切であれば、開示された結果に達成する方法若しくは手順に関して表わされた特徴は、別個に、又は、このような特徴の任意の組み合わせにおいても、それらの多様な形態において本発明を実現することのために利用することができる。
前記の発明は、明瞭さ及び理解の目的のために、説明及び例として幾つかの詳細が記載されている。変更及び変形を添付の請求項の範囲内で実施してもよいことが、当業者には明白であろう。したがって、上記の記載は、例示的であり制限的ではないことを意図していることが理解される。したがって、本発明の範囲は、上記の記載に関して決定されるべきではなく、下記添付の特許請求項に関して、そのような特許請求が享有できる権利の同等物の包括的範囲と共に決定されるべきである。
本出願における全ての特許、特許出願書及び出版物は、各個々の特許、特許出願書又は出版物が各々に意味するように、それぞれその全体が参照として本明細書に組み込まれる。

Claims (15)

  1. 式I:
    〔式中、
    1は、−O−、−S−、−CH2−、−C(O)−からなる群より選択され;
    1及びR2は、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、ニトロ及びシアノからなる群より互いに独立して選択されるか;或いはR1及びR2は、一緒になって、−O−CH=CH−又は−O−CH2CH2−であり;
    3及びR4は、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6ハロアルキルチオ、ハロゲン、アミノ、ニトロ及びシアノからなる群より独立して選択され;
    5は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-8シクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール(ピリジニル、N−ヒドロキシピリジン、ピリミジニル、インドール、ピラジニル及びピロリルからなる群より選択される)からなる群より選択され、ここで、前記アリール及び前記ヘテロアリールは、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ハロアルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、C1-6アルキルアミノ、C1-6ジアルキルアミノ、アシルアミノ、アシル、C1-6アルコキシカルボニル、カルバモイル、C1-6N−アルキルカルバモイル、C1-6N,N−ジアルキルカルバモイル、アルキノール、−C≡CCH2OH、−C≡CCH2N(CH32、ニトロ及びシアノからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているか、又は非置換であり、前記アルキル及び前記シクロアルキルは、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、チオール、アルキルチオ、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル及びジアルキルアミノからなる群より独立して選択される1又は2個の置換基で置換されているか、又は非置換であり
    Arは、フェニル(C1-6アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-3ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、アミノC1-6アルキルスルホニル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、C1-6アシル、ニトロ、C1-6ヘテロアルキル、C1-6ヘテロアルコキシ、ヒドロキシル、−X2(CH2pS(O)nNR89;−(CH2pCOOR11、−X2(CH2pNHC(O)NHR89、X2(CH2pCONR89、−SO213、−NR8a9a、X2(CH2pNR11S(O)2NR89、−X2(CH2pNHCOOR10、−X6(CH2pCOOR10、−X2(CH2pCN、−OR15、及びC(=O)CH2N〔(CH2224からなる群よりそれぞれの場合に独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているか、又は非置換である)であるか;又は
    ピリジニル、ピラゾリル及びトリアゾリルからなる群より選択されるヘテロアリール環(前記ヘテロアリール環は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、ハロゲン、C1-6アミノアシル、シアノ及びNR8b9bからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されているか、又は非置換である)であり;
    8及びR9は独立して、R8及びR9のうち一方は、水素又はC1-6アルキルであり、R8及びR9のうち他方は、水素、−C(=O)R14、−C(=O)CHR12NH2、−(CH22N〔(CH222O、COCO2Me、C3-8シクロアルキルからなる群より選択され、前記シクロアルキルは、1又は2個のヒドロキシル置換基、ピラニル、C1-6アルキル及びアリールで置換されているか、又は非置換であり、前記アルキル及び前記アリール基は、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、チオール、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル及びハロゲンからなる群より独立して選択される1又は2個の置換基で置換されているか、又は非置換であるか;或いは(ii)R8及びR9は一緒になって、ハロゲン、ヒドロキシル及びNR11a11bからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されているか、又は非置換である、(CH22−X5−(CH22又は−(CH2o−であり;
    8a及びR9aは、独立して、水素、C1-6アルキル、C(=O)CO211及びSO210からなる群より選択されるか、又は(ii)一緒になって、(CH2rSO2、(CH22S(O)p(CH22であり;
    10は、C1-6アルキルであり;
    11は、水素又はC1-6アルキルであり;
    11a、R11b及びR11cは、独立してR11であり;
    12は、天然に存在するαアミノ酸の側鎖であり;
    13は、C1-6アルキル;−(CH2sCO211、−(CH22CN、−(CH22NH2、−(CH2uOHであり;
    14は、C1-6アルキル、−(CH2sNHR11a11b、(CH2sOR11、−CH2CH(OH)CH3、CH2N〔(CH222O、−(CH22CO211置換されているか、又は非置換であるフェニル又はピリジニルであり;
    15は、1〜3個のヒドロキシル基で置換されているか、又は非置換である1-6アルキルであり;
    2は、−O−又は結合であり;
    4は、−O−又は−NMe−であり;
    5は、−O−、−S(O)n−又はNR11であり;
    6は、−O−又は−S(O)n−であり;
    nは、0〜2の整数であり;
    oは、4〜6の整数であり;
    pは、0〜6の整数であり;
    rは、3〜4の整数であり;
    sは、1〜2の整数であり;
    uは、2〜3の整数である〕で示される化合物、並びに
    その水和物、溶媒和物及び塩を含む
    HIV感染を治療するか、又はHIV感染を予防するか、又はAIDS若しくはARCを処置するための薬剤。
  2. 1が、−O−、−S−、−CH2−、−C(O)−からなる群より選択され;
    1及びR2が、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、ニトロ及びシアノからなる群より互いに独立して選択されるか;或いはR1及びR2が、一緒になって、−O−CH=CH−又は−O−CH2CH2−であり;
    3及びR4が、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6ハロアルキルチオ、ハロゲン、アミノ、ニトロ及びシアノからなる群より独立して選択され;
    5が、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-8シクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール(ピリジニル、N−ヒドロキシピリジン、ピリミジニル、インドール、ピラジニル及びピロリルからなる群より選択される)からなる群より選択され、ここで、前記アリール及び前記ヘテロアリールが、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ハロアルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、C1-6アルキルアミノ、C1-6ジアルキルアミノ、アシルアミノ、アシル、C1-6アルコキシカルボニル、カルバモイル、C1-6N−アルキルカルバモイル、C1-6N,N−ジアルキルカルバモイル、ニトロ及びシアノからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているか、又は非置換であり、前記アルキル及び前記シクロアルキルが、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、チオール、アルキルチオ、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル及びジアルキルアミノからなる群より独立して選択される1又は2個の置換基で置換されているか、又は非置換であり
    Arが、フェニル(C1-6アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-3ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、アミノC1-6アルキルスルホニル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、C1-6アシル、ニトロ、C1-6ヘテロアルキル、C1-6ヘテロアルコキシ、ヒドロキシル、−X2(CH2pS(O)nNR89;−(CH2pCOOR11、−X2(CH2pNHC(O)NHR89、X2(CH2pCONR89、−SO213、−NR8a9a、X2(CH2pNR11S(O)2NR89、−X2(CH2pNHCOOR10、−X6(CH2pCOOR10、−X2(CH2pCN、−OR15及びC(=O)CH2N〔(CH2224からなる群よりそれぞれの場合に独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているか、又は非置換である)であるか;又は
    ピリジニル、ピラゾリル及びトリアゾリルからなる群より選択されるヘテロアリール環(前記ヘテロアリール環は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、ハロゲン、C1-6アミノアシル及びNR8b9bからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されているか、又は非置換である)であり;
    8及びR9が独立して、R8及びR9のうち一方が、水素又はC1-6アルキルであり、R8及びR9のうち他方が、水素、−C(=O)R14、−C(=O)CHR12NH2、−(CH22N〔(CH222O、COCO2Me、C3-8シクロアルキルからなる群より選択され、前記シクロアルキルが、1又は2個のヒドロキシル置換基、ピラニル、C1-6アルキル及びアリールで置換されているか、又は非置換であり、前記アルキル及び前記アリール基が、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、チオール、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル及びハロゲンからなる群より独立して選択される1又は2個の置換基で置換されているか、又は非置換であるか;或いは(ii)R8及びR9が一緒になって、ハロゲン、ヒドロキシル及びNR11a11bからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されているか、又は非置換である、(CH22−X5−(CH22又は−(CH2o−であり;
    8a及びR9aが、独立して、水素、C1-6アルキル、C(=O)CO211及びSO210からなる群より選択されるか、又は(ii)一緒になって、(CH2rSO2、(CH22S(O)p(CH22であり;
    10が、C1-6アルキルであり;
    11が、水素又はC1-6アルキルであり;
    11a、R11b及びR11cが、独立してR11であり;
    12が、天然に存在するαアミノ酸の側鎖であり;
    13が、C1-6アルキル;−(CH2sCO211、−(CH22CN、−(CH22NH2、−(CH2uOHであり;
    14が、C1-6アルキル、−(CH2sNHR11a11b、(CH2sOR11、−CH2CH(OH)CH3、CH2N〔(CH222O、−(CH22CO211置換されているか、又は非置換であるフェニル又はピリジニルであり;
    15が、1〜3個のヒドロキシル基で置換されているか、又は非置換である1-6アルキルであり;
    2が、−O−又は結合であり;
    4が、−O−又は−NMe−であり;
    5が、−O−、−S(O)n−又はNR11であり;
    6が、O−又は−S(O)n−であり;
    nが、0〜2の整数であり;
    oが、4〜6の整数であり;
    pが、0〜6の整数であり;
    rが、3〜4の整数であり;
    sが、1〜2の整数であり;
    uが、2〜3の整数である、請求項1記載の式I化合物、並びに
    その水和物、溶媒和物及び塩を含む
    HIV感染を治療するか、又はHIV感染を予防するか、又はAIDS若しくはARCを処置するための薬剤。
  3. 1が、−O−、−S−、−CH2−、−C(O)−からなる群より選択され;
    1及びR2が、水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ及びハロゲンからなる群よりそれぞれ独立して選択されるか;或いはR1及びR2が、一緒になって、−O−CH=CH−又は−O−CH2CH2−であり;
    3及びR4が、水素及びハロゲンからなる群より独立して選択され;
    5が、アリールであるか、又はピリジニル、N−ヒドロキシピリジン、ピリミジニル、インドール、ピラジニル及びピロリルからなる群より選択されるヘテロアリールであり、ここで、前記アリール及び前記ヘテロアリールが、非置換であるか又はC1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、ハロゲン、−C≡CCH2OH、−C≡CCH2N(CH32及びシアノからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    Arが、フェニル(C1-6アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-3ハロアルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、アミノC1-6アルキルスルホニル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、C1-6アシル、ニトロ、C1-6ヘテロアルキル、C1-6ヘテロアルコキシ、ヒドロキシル、−X2(CH2pS(O)nNR89;−(CH2pCOOR11、−X2(CH2pNHC(O)NHR89、X2(CH2pCONR89、−SO213、−NR8a9a、−X2(CH2pNR11S(O)2NR89、−X2(CH2pNHCOOR10、−X6(CH2pCOOR10、−X2(CH2pCN、−OR15及びC(=O)CH2N〔(CH2224からなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているか、又は非置換である)であるか;又は
    ピリジニル、ピラゾリル及びトリアゾリルからなる群より選択されるヘテロアリール環(前記ヘテロアリール環は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、ハロゲン、C1-6アミノアシル、シアノ及びNR8b9bからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されているか、又は非置換である)であり;
    8及びR9が独立して、R8及びR9のうち一方が、水素又はC1-6アルキルであり、R8及びR9のうち他方が、水素、−C(=O)R14、−C(=O)CHR12NH2、−(CH22N〔(CH222O、COCO2Me、C3-8シクロアルキルからなる群より選択され、前記シクロアルキルが、1又は2個のヒドロキシル置換基、ピラニル、C1-6アルキル及びアリールで置換されているか、又は非置換であり、前記アルキル及び前記アリール基が、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、チオール、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル及びハロゲンからなる群より独立して選択される1又は2個の置換基で置換されているか、又は非置換であるか;或いは(ii)R8及びR9が一緒になって、ハロゲン、ヒドロキシル及びNR11a11bからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されているか、又は非置換である、(CH22−X5−(CH22又は−(CH2o−であり;
    8a及びR9aが、独立して、水素、C1-6アルキル、C(=O)CO211及びSO210からなる群より選択されるか、又は(ii)一緒になって、(CH2rSO2、(CH22S(O)p(CH22であり;
    10が、C1-6アルキルであり;
    11が、水素又はC1-6アルキルであり;
    11a、R11b及びR11cが、独立してR11であり;
    12が、天然に存在するαアミノ酸の側鎖であり;
    13が、C1-6アルキル;−(CH2sCO211、−(CH22CN、−(CH22NH2、−(CH2uOHであり;
    14が、C1-6アルキル、−(CH2sNHR11a11b、(CH2sOR11、−CH2CH(OH)CH3、CH2N〔(CH222O、−(CH22CO211置換されているか、又は非置換であるフェニル又はピリジニルであり;
    15が、1〜3個のヒドロキシル基で置換されているか、又は非置換である1-6アルキルであり;
    2が、−O−又は結合であり;
    4が、−O−又は−NMe−であり;
    5が、−O−、−S(O)n−又はNR11であり;
    6が、O−又は−S(O)n−であり;
    nが、0〜2の整数であり;
    oが、4〜6の整数であり;
    pが、0〜6の整数であり;
    rが、3〜4の整数であり;
    sが、1〜2の整数であり;
    uが、2〜3の整数である、請求項1又は2記載の式Iの化合物、並びに
    その水和物、溶媒和物及び塩を含む
    HIV感染を治療するか、又はHIV感染を予防するか、又はAIDS若しくはARCを処置するための薬剤。
  4. 1が、−O−、−S−、−CH2−、−C(O)−からなる群より選択され;
    1及びR2が、水素、メチル、エチル、i−プロピル、メトキシ、クロロ及びブロモからなる群よりそれぞれ独立して選択されるか;或いはR1及びR2が、一緒になって、−O−CH=CH−又は−O−CH2CH2−であり;
    3及びR4が、水素及びフルオロからなる群より独立して選択され;
    5が、フェニル(ここで、前記フェニルは、非置換であるか又はメチル、エチル、CHF2、CF3、−CF2CH3、−OCHF2、クロロ、ブロモ、フルオロ、−C≡CCH2OH、−C≡CCH2N(CH32及びシアノからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)、又は
    ピリジニル(ここで、前記ピリジニルは、非置換であるか又はメチル及びシアノからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)であり;
    Arが、フェニル(ここで、前記フェニルは、非置換であるか又はメチル、エチル、i−プロピル、
    からなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されている)、又は
    ピリジニル、ピラゾリル及びトリアゾリルからなる群より選択されるヘテロアリール環(前記ヘテロアリールは、非置換であるか又はメチル、メトキシ、−SCH3及び−NHCOOCH3からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)であり;
    11cが、水素又はメチルである、請求項3記載の式のI化合物、並びに
    その水和物、溶媒和物及び塩を含む薬剤
  5. 化合物が、
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−クロロ−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(3−スルファモイル−プロポキシ)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−クロロ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−エチル−2−フルオロ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(2,5−ジシアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−2−フルオロ−3−(2,3,5−トリクロロ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−シアノ−5−フルオロ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−フェニル)−2−〔3−(3−シアノ−5−フルオロ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(5−クロロ−2−シアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(5−クロロ−2−シアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2,6−ジクロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−フェニル)−2−〔3−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−フェニル)−2−〔3−(2,6−ジクロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−フェニル)−2−〔3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−イソプロピル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−イソプロピル−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(3−スルファモイル−プロポキシ)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−フェニル)−2−〔3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−フェニル)−2−〔3−(3,5−ジブロモ−2−クロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(5−ブロモ−2−クロロ−3−フルオロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(5−ブロモ−2−クロロ−3−フルオロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(5−ブロモ−2−クロロ−3−フルオロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−2−〔3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−メチルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−プロピオニルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−3,5−ジシアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−3,5−ジシアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−3,5−ジシアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(4−シアノ−2,6−ジメチル−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(4−シアノ−2,6−ジメチル−フェノキシ)−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−3,5−ジシアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−プロピオニルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;ナトリウム塩;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(4−シアノ−2,6−ジメチル−フェノキシ)−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−メチルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−ジメチルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−〔4−(ピペリジン−1−スルホニル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−〔4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−アセトアミド;
    N−〔4−((S)−2−アミノ−3−メチル−ブチリルスルファモイル)−2−メチル−フェニル〕−2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;塩酸を含む化合物;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−シアノメトキシフェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アセトアミド;
    3−クロロ−4−{2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−アセチルアミノ}−安息香酸メチルエステル;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−{4−〔(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−スルファモイル〕−フェニル}−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−〔4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−スルホニル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−フェニル)−2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−{2−メチル−4−〔(ピリジン−3−カルボニル)−スルファモイル〕−フェニル}−アセトアミド;塩酸を含む化合物;
    2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−アセトアミド;
    2−{4−クロロ−3−〔3−シアノ−5−(1,1−ジフルオロ−エチル)−フェノキシ〕−2−フルオロ−フェニル}−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−{4−クロロ−3−〔3−シアノ−5−(1,1−ジフルオロ−エチル)−フェノキシ〕−2−フルオロ−フェニル}−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−{4−クロロ−3−〔3−シアノ−5−(1,1−ジフルオロ−エチル)−フェノキシ〕−2−フルオロ−フェニル}−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(メチル−プロピオニル−スルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メトキシ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メトキシ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4,5−ジブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−エチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−エチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−メチルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    3−クロロ−4−{2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−アセチルアミノ}−安息香酸;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−N−メチル−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メトキシ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4,5−ジブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(チオモルホリン−4−スルホニル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(2−モルホリン−4−イル−エチルスルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔4−(3−ヒドロキシ−プロピルスルファモイル)−2−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−トリフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファモイル)−2−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    3−(4−{2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセチルアミノ}−3−メチル−ベンゼンスルホニル)−プロピオン酸;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−プロピオニルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;ナトリウム塩;
    N−〔4−((S)−2−アミノ−3−メチル−ブチリルスルファモイル)−2−クロロ−フェニル〕−2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;ナトリウム塩;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルスルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔4−(2−ヒドロキシ−プロピルスルファモイル)−2−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(2−メチルスルファニル−エチルスルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(3−メチルスルファニル−プロピルスルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メトキシ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メトキシ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−2−〔4,5−ジブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(4−シアノ−2,6−ジメチル−フェノキシ)−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メトキシ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔4−(2−シアノ−エタンスルホニル)−2−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    N−(4−ブチリルスルファモイル−2−クロロ−フェニル)−2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;ナトリウム塩;
    N−〔4−(ブチリル−メチル−スルファモイル)−2−クロロ−フェニル〕−2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔7−(3−シアノ−フェノキシ)−ベンゾフラン−5−イル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔7−(3−シアノ−フェノキシ)−ベンゾフラン−5−イル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−2−〔7−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−ベンゾフラン−5−イル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔4−((S)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−2−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔4−((R)−3,4−ジヒドロキシ−ブトキシ)−2−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    (4−{2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセチルアミノ}−3−メチル−ベンゼンスルホニル)−酢酸;
    N−〔4−(3−アミノ−プロピオニルスルファモイル)−2−クロロ−フェニル〕−2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;塩酸を含む化合物;
    N−〔4−(2−アミノ−エタンスルホニル)−2−メチル−フェニル〕−2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−〔2−クロロ−4−(2−メトキシ−アセチルスルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;ナトリウム塩;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−〔2−クロロ−4−(2−ヒドロキシ−アセチルスルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;ナトリウム塩;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔4−(3−ヒドロキシ−プロパン−1−スルホニル)−2−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔4−(1,1−ジオキソ−1λ6−〔1,2〕チアジナン−2−イル)−2−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−{2−メチル−4−〔2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−アセチル〕−フェニル}−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(1−オキソ−1λ4−チオモルホリン−4−イル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔4−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−2−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−〔2−クロロ−4−(メチル−プロピオニル−スルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(2−モルホリン−4−イル−アセチル)−フェニル〕−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を含む化合物;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−〔2−クロロ−4−(3−メトキシ−プロピオニルスルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;ナトリウム塩;
    2−〔4−ブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメトキシ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメトキシ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−メチルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−ブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔4−(1,1−ジオキソ−1λ6−イソチアゾリジン−2−イル)−2−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−{2−クロロ−4−〔(2−メトキシ−アセチル)−メチル−スルファモイル〕−フェニル}−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−{2−クロロ−4−〔(3−メトキシ−プロピオニル)−メチル−スルファモイル〕−フェニル}−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−ペンタノイルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;ナトリウム塩;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−〔2−クロロ−4−(3−メチル−ブチリルスルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;ナトリウム塩;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−〔2−クロロ−4−(2−ジエチルアミノ−アセチルスルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;塩酸を含む化合物;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−〔2−クロロ−4−(4−メチル−ペンタノイルスルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;ナトリウム塩;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−〔2−クロロ−4−(2−モルホリン−4−イル−アセチルスルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;塩酸を含む化合物;
    N−(4−{2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセチルアミノ}−3−メチル−フェニル)−オキサミド酸エチルエステル;
    N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−エチル−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−エチル−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    N−{4−〔(3−アミノ−プロピオニル)−メチル−スルファモイル〕−2−クロロ−フェニル}−2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;塩酸を含む化合物;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4,5−ジメチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4,5−ジメチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4,5−ジメチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−ブロモ−5−シアノ−フェノキシ)−4−クロロ−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−{4−クロロ−3−〔3−シアノ−5−(3−ヒドロキシ−プロパ−1−イニル)−フェノキシ〕−2−フルオロ−フェニル}−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−{4−クロロ−3−〔3−シアノ−5−(3−ジメチルアミノ−プロパ−1−イニル)−フェノキシ〕−2−フルオロ−フェニル}−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    4−(3−クロロ−4−{2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセチルアミノ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸;
    2−〔4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−フェノキシ)−フェニル〕−N−フェニル−アセトアミド;
    2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−クロロ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(2−ピロール−1−イル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(2−フルオロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(2−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(2−イソプロピル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−o−トリル−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(2−エチル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(2,3−ジメチル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−シクロヘキシル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(2−シアノ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
    2−{2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−アセチルアミノ}−4,5−ジメトキシ−安息香酸メチルエステル;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−フェニル−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−3,5−ジシアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−フェニル−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(2,5−ジクロロ−ベンジル)−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−フェニル−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−フェニル−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−メチル−3−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(3−メタンスルホニル−フェニル)−アセトアミド;
    (4−{2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−アセチルアミノ}−フェノキシ)−酢酸メチルエステル;
    3−(4−{2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−アセチルアミノ}−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル;
    (4−{2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−アセチルアミノ}−フェニルスルファニル)−酢酸メチルエステル;
    4−(4−{2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−アセチルアミノ}−フェニル)−酪酸メチルエステル;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(2−フルオロ−5−メタンスルホニル−フェニル)−アセトアミド;
    (4−{2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−アセチルアミノ}−フェニル)−酢酸メチルエステル;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−シアノ−フェニル)−アセトアミド;
    4−{2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−アセチルアミノ}−安息香酸メチルエステル;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−アセトアミド;
    N−(6−アセチルアミノ−4−メチル−ピリジン−3−イル)−2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(6−メトキシ−2−メチル−ピリジン−3−イル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−5−メチルスルファニル−2H−〔1,2,4〕トリアゾール−3−イル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−フェニル)−2−〔3−(3,5−ジクロロ−ベンゾイル)−5−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3,5−ジクロロ−ベンゾイル)−5−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    (4−{2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセチルアミノ}−3−メチル−フェノキシ)−酢酸;
    (3−クロロ−4−{2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセチルアミノ}−フェニル)−酢酸メチルエステル;
    (3−クロロ−4−{2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセチルアミノ〕−フェニル)−酢酸;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(4−メタンスルホニルアミノ−2−メチル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔4−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−2−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    4−{2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセチルアミノ}−3−メチル−ベンズアミド;
    2−〔7−(4−クロロ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔7−(4−クロロ−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェニルスルファニル)−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェニルスルファニル)−4−クロロ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェニルスルファニル)−4−クロロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジクロロ−ベンゾイル)−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(2,5−ジクロロ−ベンゾイル)−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(2,5−ジクロロ−ベンゾイル)−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(2,5−ジクロロ−ベンゾイル)−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(2,5−ジクロロ−ベンゾイル)−フェニル〕−N−フェニル−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジクロロ−ベンゾイル)−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(2,5−ジクロロ−ベンゾイル)−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(4−クロロ−ベンゾイル)−5−メチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(4−クロロ−ベンゾイル)−5−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−ベンゾイル)−5−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(4−クロロ−ベンゾイル)−5−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(4−クロロ−ベンゾイル)−5−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−ベンゾイル)−5−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−ベンゾイル)−5−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−ベンゾイル)−5−メチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−ベンゾイル)−5−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−ベンゾイル)−5−メチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(5−ブロモ−2−クロロ−ベンゾイル)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(5−シアノ−2−メチル−ベンゾイル)−4−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(5−シアノ−2−メチル−ベンゾイル)−4−メチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−フェニル)−2−〔3−(5−シアノ−2−メチル−ベンゾイル)−4−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(5−シアノ−2−エチル−ベンゾイル)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3,5−ジクロロ−ベンゾイル)−5−メチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;又は
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−プロピオニルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;ナトリウム塩
    である、請求項1又は4記載の式Iの化合物を含む薬剤
  6. 下記:
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−プロピオニルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;ナトリウム塩;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−プロピオニルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;ナトリウム塩;
    N−(4−ブチリルスルファモイル−2−クロロ−フェニル)−2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;ナトリウム塩;
    N−〔4−((S)−2−アミノ−3−メチル−ブチリルスルファモイル)−2−クロロ−フェニル〕−2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;ナトリウム塩;
    N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−エチル−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−エチル−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−ブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−ブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;又は、
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−プロピオニルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;ナトリウム塩
    である、請求項5記載の式Iの化合物を含む薬剤
  7. 式Ia:
    〔式中、
    1は、−O−であり;
    1及びR2は、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアシル、ニトロ及びシアノからなる群より互いに独立して選択されるか;或いは(ii)R1及びR2は、一緒になって、−O−CH=CH−又は−O−CH2CH2−であるが、但し、R1は水素ではなく;
    3及びR4は、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6ハロアルキルチオ、ハロゲン、アミノ、ニトロ及びシアノからなる群より独立して選択され;
    5は、アリール(C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、−C≡CCH2OH、−C≡CCH2NMe2、C1-6ハロアルキル、C3-8シクロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ及びシアノからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、前記アルキル及び前記シクロアルキルは、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、チオール、アルキルチオ、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル及びジアルキルアミノからなる群より独立して選択される1又は2個の置換基で置換されているか、又は非置換である)であり;
    Arは、式IIaで示される置換フェニル環であるが、但しR7a及びR7cは両方とも水素でないか、又はR7cが水素である場合は、R7aは塩素であり;
    7aは、水素、C1-6アルキル、C1-3ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、ハロゲン及びシアノからなる群より選択され;
    7bは、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、アミノC1-6アルキルスルホニル、SO2NR11a11b、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、ヒドロキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、C1-6ジアルキルアミノ、アミノアシル、アシル、CONR89、ニトロ、シアノ、C1-6ヘテロアルコキシ、−X2(CH2pS(O)2NR89、−X2(CH2pNHC(O)NHR89、−X2(CH2pNHS(O)2NR89及び−X2(CH2pNHCOOR10からなる群より独立して選択され;
    7cは、C1-6ヘテロアルコキシ、−S(O)2NR89、−X2CH2(CH2pS(O)2NR89;−X2(CH2pNHC(O)NHR89、X6(CH2vCONR89、−SO213、−NR89、X2(CH2pNR11S(O)2NR89、−X2(CH2pNHCOOR10、−X6(CH2vCOOR10、−X6(CH2vCN、−OR15及びC(=O)CH2N〔(CH2224からなる群より選択され;
    8及びR9は、独立して、R8及びR9のうち一方は、水素又はC1-6アルキルであり、R8及びR9のうち他方は、水素、−C(=O)R14、−C(=O)CR12NH2、−(CH22N〔(CH222O、COCO2Me、C3-8シクロアルキルからなる群より選択され、前記シクロアルキルは、1又は2個のヒドロキシル置換基、ピラニル、C1-6アルキル及びアリールで置換されているか、又は非置換であり、前記アルキル及び前記アリール基は、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、チオール、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル及びハロゲンからなる群より独立して選択される1又は2個の置換基で置換されているか、又は非置換であるか;或いは
    一緒になって、ハロゲン、ヒドロキシル及びNR11a11bからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されているか、又は非置換である、(CH22−X5−(CH22、−(CH2o−又は(CH2rS(O)nであり;
    10は、C1-6アルキルであり;
    11は、水素又はC1-6アルキルであり;
    11a及びR11bは、独立してR11であり;
    12は、天然に存在するαアミノ酸の側鎖であり;
    13は、C1-6アルキル;−(CH2sCO211、−(CH22CN、−(CH22NH2、−(CH2uOHであり;
    14は、C1-10アルキル、−(CH2sNHR11a11b、(CH2sOR11、−CH2CH(OH)CH3、−CH2N〔(CH222O、−(CH22CO211置換されているか、又は非置換であるフェニル又はピリジニルであり;
    15は、1〜3個のヒドロキシル基で置換されているC1-6アルキルであり;
    2は、−O−又は結合であり;
    4は、−O−又は−NMe−であり;
    5は、−O−、−S(O)n−又はNR11であり;
    6は、O−又は−S(O)n−であり;
    mは、0〜2の整数であり;
    nは、0〜2の整数であり;
    oは、4〜6の整数であり;
    pは、0〜6の整数であり;
    rは、3〜4の整数であり;
    sは、1〜2の整数であり;
    uは、2〜3の整数であり;
    vは、2〜6の整数である〕で示される化合物、並びに
    その水和物、溶媒和物及び酸付加塩又は共役塩基との塩。
  8. 1が、−O−であり;
    1及びR2が、水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ及びハロゲンからなる群よりそれぞれ独立して選択されるか;又はR1及びR2が一緒になって、−O−CH=CH−であるが、但しR1は水素ではなく;
    3及びR4が、水素及びハロゲンからなる群より独立して選択され;
    5が、アリール(C1-6アルキル、−C≡CCH2OH、−C≡CCH2NMe2、C1-6ハロアルキル、C1-6ハロアルコキシ、シアノ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている)であり;
    Arが、式IIaで示される置換フェニル環であるが、但しR7a及びR7cは両方とも水素でないか、又はR7cが水素である場合は、R7aは塩素であり;
    7aが、水素、C1-6アルキル、C1-3ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、ハロゲン及びシアノからなる群より選択され;
    7bが、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル、アミノC1-6アルキルスルホニル、SO2NR11a11b、C1-6ハロアルコキシ、C1-6ハロアルキルチオ、ヒドロキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、C1-6ジアルキルアミノ、アミノアシル、アシル、CONR89、ニトロ、シアノ、C1-6ヘテロアルコキシ、−X2(CH2pS(O)2NR89、−X2(CH2pNHC(O)NHR89、−X2(CH2pNHS(O)2NR89及び−X2(CH2pNHCOOR10からなる群より独立して選択され;
    7cが、C1-6ヘテロアルコキシ、−S(O)2NR89、−X2CH2(CH2pS(O)2NR89;−X2(CH2pNHC(O)NHR89、X6(CH2vCONR89、−SO213、−NR89、X2(CH2pNR11S(O)2NR89、−X2(CH2pNHCOOR10、−X6(CH2vCOOR10、−X6(CH2vCN、−OR15及びC(=O)CH2N〔(CH2224からなる群より選択され;
    8及びR9が、独立して、R8及びR9のうち一方が、水素又はC1-6アルキルであり、R8及びR9のうち他方が、水素、−C(=O)R14、−C(=O)CR12NH2、−(CH22N〔(CH222O、COCO2Me、C3-8シクロアルキルからなる群より選択され、前記シクロアルキルが、1又は2個のヒドロキシル置換基、ピラニル、C1-6アルキル及びアリールで置換されているか、又は非置換であり、前記アルキル及び前記アリール基が、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、チオール、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6スルホニル及びハロゲンからなる群より独立して選択される1又は2個の置換基で置換されているか、又は非置換であるか;或いは
    一緒になって、ハロゲン、ヒドロキシル及びNR11a11bからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されているか、又は非置換である、(CH22−X5−(CH22、−(CH2o−又は(CH2rS(O)nであり;
    10が、C1-6アルキルであり;
    11が、水素又はC1-6アルキルであり;
    11a及びR11bが、独立してR11であり;
    12が、天然に存在するαアミノ酸の側鎖であり;
    13が、C1-6アルキル;−(CH2sCO211、−(CH22CN、−(CH22NH2、−(CH2uOHであり;
    14が、C1-10アルキル、−(CH2sNHR11a11b、−(CH2sOR11、−CH2CH(OH)CH3、−CH2N〔(CH222O、−(CH22CO211置換されているか、又は非置換であるフェニル又はピリジニルであり;
    15が、1〜3個のヒドロキシル基で置換されているC1-6アルキルであり;
    2が、−O−又は結合であり;
    4が、−O−又は−NMe−であり;
    5が、−O−、−S(O)n−又はNR11であり;
    6が、O−又は−S(O)n−であり;
    mが、0〜2の整数であり;
    nが、0〜2の整数であり;
    oが、4〜6の整数であり;
    pが、0〜6の整数であり;
    rが、3〜4の整数であり;
    sが、1〜2の整数であり;
    uが、2〜3の整数であり;
    vが、2〜6の整数である、請求項7記載の式Iaの化合物、並びに
    その水和物、溶媒和物及び酸付加塩又は共役塩基との塩。
  9. 1が、−O−であり;
    1及びR2が、水素、メチル、エチル、i−プロピル、メトキシ、クロロ及びブロモからなる群よりそれぞれ独立して選択されるか;又はR1及びR2が、一緒になって、−O−CH=CH−であり;
    3及びR4が、水素及びフルオロからなる群より独立して選択され;
    5が、フェニルであり、ここで、前記フェニルが、非置換であるか又はメチル、エチル、−CHF2、−CF3、−CF2CH3、−OCHF2、クロロ、ブロモ、フルオロ、−C≡CCH2OH、−C≡CCH2N(CH32及びシアノからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    Arが、フェニルであり、ここで、前記フェニルが、メチル、ハロゲン、
    からなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    11が、水素又はメチルである、請求項8記載の式Iaの化合物、並びに
    その水和物、溶媒和物及び塩。
  10. 下記:
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−クロロ−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(3−スルファモイル−プロポキシ)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−クロロ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−エチル−2−フルオロ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(2,5−ジシアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−2−フルオロ−3−(2,3,5−トリクロロ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−シアノ−5−フルオロ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−フェニル)−2−〔3−(3−シアノ−5−フルオロ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(5−クロロ−2−シアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(5−クロロ−2−シアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2,6−ジクロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−フェニル)−2−〔3−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−フェニル)−2−〔3−(2,6−ジクロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−フェニル)−2−〔3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−イソプロピル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−イソプロピル−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(3−スルファモイル−プロポキシ)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−ブロモ−5−クロロ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−フェニル)−2−〔3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−ブロモ−2,5−ジクロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−フェニル)−2−〔3−(3,5−ジブロモ−2−クロロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(5−ブロモ−2−クロロ−3−フルオロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(5−ブロモ−2−クロロ−3−フルオロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(5−ブロモ−2−クロロ−3−フルオロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−2−〔3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−メチルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−プロピオニルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−3,5−ジシアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−3,5−ジシアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−3,5−ジシアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(4−シアノ−2,6−ジメチル−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(4−シアノ−2,6−ジメチル−フェノキシ)−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−3,5−ジシアノ−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−プロピオニルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;ナトリウム塩;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(4−シアノ−2,6−ジメチル−フェノキシ)−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−メチルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−ジメチルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−〔4−(ピペリジン−1−スルホニル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−〔4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−アセトアミド;
    N−〔4−((S)−2−アミノ−3−メチル−ブチリルスルファモイル)−2−メチル−フェニル〕−2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;塩酸を含む化合物;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−シアノメトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アセトアミド;
    3−クロロ−4−{2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−アセチルアミノ}−安息香酸メチルエステル;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−{4−〔(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−スルファモイル〕−フェニル}−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3,5−ジシアノ−フェノキシ)−フェニル〕−N−〔4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−スルホニル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−フェニル)−2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−{2−メチル−4−〔(ピリジン−3−カルボニル)−スルファモイル〕−フェニル}−アセトアミド;塩酸を含む化合物;
    2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−メトキシ−フェニル〕−アセトアミド;
    2−{4−クロロ−3−〔3−シアノ−5−(1,1−ジフルオロ−エチル)−フェノキシ〕−2−フルオロ−フェニル}−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−{4−クロロ−3−〔3−シアノ−5−(1,1−ジフルオロ−エチル)−フェノキシ〕−2−フルオロ−フェニル}−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−{4−クロロ−3−〔3−シアノ−5−(1,1−ジフルオロ−エチル)−フェノキシ〕−2−フルオロ−フェニル}−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(メチル−プロピオニル−スルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メトキシ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メトキシ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4,5−ジブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−エチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−エチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−エチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−メチルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    3−クロロ−4−{2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−アセチルアミノ}−安息香酸;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−フェニル)−N−メチル−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メトキシ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4,5−ジブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(チオモルホリン−4−スルホニル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(2−モルホリン−4−イル−エチルスルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔4−(3−ヒドロキシ−プロピルスルファモイル)−2−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−トリフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシルスルファモイル)−2−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(4−シアノ−6−メチル−ピリジン−2−イルオキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    3−(4−{2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセチルアミノ}−3−メチル−ベンゼンスルホニル)−プロピオン酸;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−プロピオニルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;ナトリウム塩;
    N−〔4−((S)−2−アミノ−3−メチル−ブチリルスルファモイル)−2−クロロ−フェニル〕−2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;ナトリウム塩;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルスルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔4−(2−ヒドロキシ−プロピルスルファモイル)−2−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(2−メチルスルファニル−エチルスルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(3−メチルスルファニル−プロピルスルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メトキシ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メトキシ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−2−〔4,5−ジブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(4−シアノ−2,6−ジメチル−フェノキシ)−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メトキシ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔4−(2−シアノ−エタンスルホニル)−2−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    N−(4−ブチリルスルファモイル−2−クロロ−フェニル)−2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;ナトリウム塩;
    N−〔4−(ブチリル−メチル−スルファモイル)−2−クロロ−フェニル〕−2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−エチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔7−(3−シアノ−フェノキシ)−ベンゾフラン−5−イル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔7−(3−シアノ−フェノキシ)−ベンゾフラン−5−イル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(2−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−5−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−2−〔7−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−ベンゾフラン−5−イル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔4−((S)−2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−2−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔4−((R)−3,4−ジヒドロキシ−ブトキシ)−2−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    (4−{2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセチルアミノ}−3−メチル−ベンゼンスルホニル)−酢酸;
    N−〔4−(3−アミノ−プロピオニルスルファモイル)−2−クロロ−フェニル〕−2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;塩酸を含む化合物;
    N−〔4−(2−アミノ−エタンスルホニル)−2−メチル−フェニル〕−2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−〔2−クロロ−4−(2−メトキシ−アセチルスルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;ナトリウム塩;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−〔2−クロロ−4−(2−ヒドロキシ−アセチルスルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;ナトリウム塩;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔4−(3−ヒドロキシ−プロパン−1−スルホニル)−2−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔4−(1,1−ジオキソ−1λ6−〔1,2〕チアジナン−2−イル)−2−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−{2−メチル−4−〔2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−アセチル〕−フェニル}−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(1−オキソ−1λ4−チオモルホリン−4−イル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔4−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−2−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−〔2−クロロ−4−(メチル−プロピオニル−スルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔2−メチル−4−(2−モルホリン−4−イル−アセチル)−フェニル〕−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を含む化合物;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−〔2−クロロ−4−(3−メトキシ−プロピオニルスルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;ナトリウム塩;
    2−〔4−ブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメトキシ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメトキシ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−メチルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−ブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−N−〔4−(1,1−ジオキソ−1λ6−イソチアゾリジン−2−イル)−2−メチル−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−{2−クロロ−4−〔(2−メトキシ−アセチル)−メチル−スルファモイル〕−フェニル}−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−{2−クロロ−4−〔(3−メトキシ−プロピオニル)−メチル−スルファモイル〕−フェニル}−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−ペンタノイルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;ナトリウム塩;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−〔2−クロロ−4−(3−メチル−ブチリルスルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;ナトリウム塩;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−〔2−クロロ−4−(2−ジエチルアミノ−アセチルスルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;塩酸を含む化合物;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−〔2−クロロ−4−(4−メチル−ペンタノイルスルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;ナトリウム塩;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−〔2−クロロ−4−(2−モルホリン−4−イル−アセチルスルファモイル)−フェニル〕−アセトアミド;塩酸を含む化合物;
    N−(4−{2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4−メチル−フェニル〕−アセチルアミノ}−3−メチル−フェニル)−オキサミド酸エチルエステル;
    N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−エチル−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−エチル−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    N−{4−〔(3−アミノ−プロピオニル)−メチル−スルファモイル〕−2−クロロ−フェニル}−2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;塩酸を含む化合物;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4,5−ジメチル−フェニル〕−N−(4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4,5−ジメチル−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−4,5−ジメチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−ブロモ−5−シアノ−フェノキシ)−4−クロロ−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−{4−クロロ−3−〔3−シアノ−5−(3−ヒドロキシ−プロパ−1−イニル)−フェノキシ〕−2−フルオロ−フェニル}−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−{4−クロロ−3−〔3−シアノ−5−(3−ジメチルアミノ−プロパ−1−イニル)−フェノキシ〕−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    4−(3−クロロ−4−{2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセチルアミノ}−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ−酪酸;
    2−〔4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;又は
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−フェノキシ)−フェニル〕−N−フェニル−アセトアミド
    である、請求項7記載の式Iaの化合物。
  11. 下記:
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−プロピオニルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;ナトリウム塩;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−プロピオニルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;ナトリウム塩;
    N−(4−ブチリルスルファモイル−2−クロロ−フェニル)−2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;ナトリウム塩;
    N−〔4−((S)−2−アミノ−3−メチル−ブチリルスルファモイル)−2−クロロ−フェニル〕−2−〔4−クロロ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;ナトリウム塩;
    N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−エチル−2−フルオロ−フェニル〕−アセトアミド;
    2−〔3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−4−エチル−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−ブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−ブロモ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔4−クロロ−3−(3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノキシ)−2−フルオロ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル〕−N−(2−メチル−4−スルファモイル−フェニル)−アセトアミド;及び、
    2−〔3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−4−メチル−フェニル〕−N−(2−クロロ−4−プロピオニルスルファモイル−フェニル)−アセトアミド;ナトリウム塩
    である、請求項9記載の式Iaの化合物。
  12. 薬剤としての使用のための、請求項7〜11のいずれか1項記載の式Iaの化合物。
  13. 請求項7〜11のいずれか1項記載の式Iaの化合物を含む、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)により仲介される疾患の処置のための薬剤。
  14. 請求項1〜11のいずれか1項で定義された、化合物又はその薬学的に許容できる塩の薬学的に有効な量と、薬学的に不活性な担体とを含む、医薬組成物。
  15. ヒト免疫不全ウイルス(HIV)により仲介される疾患の処置における使用のための、請求項14記載の医薬組成物。
JP2007508802A 2004-04-23 2005-04-15 非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター Active JP4810529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56511704P 2004-04-23 2004-04-23
US56511604P 2004-04-23 2004-04-23
US60/565,117 2004-04-23
US60/565,116 2004-04-23
PCT/EP2005/004048 WO2005102989A1 (en) 2004-04-23 2005-04-15 Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007533682A JP2007533682A (ja) 2007-11-22
JP4810529B2 true JP4810529B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=34967875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508802A Active JP4810529B2 (ja) 2004-04-23 2005-04-15 非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター

Country Status (21)

Country Link
EP (1) EP1742908B1 (ja)
JP (1) JP4810529B2 (ja)
KR (1) KR100880066B1 (ja)
CN (1) CN1946680B (ja)
AR (1) AR051819A1 (ja)
AT (1) ATE448196T1 (ja)
AU (1) AU2005235692B2 (ja)
BR (1) BRPI0510059B8 (ja)
CA (1) CA2563180C (ja)
DE (1) DE602005017604D1 (ja)
DK (1) DK1742908T3 (ja)
ES (1) ES2333802T3 (ja)
IL (1) IL178182A (ja)
MX (1) MXPA06012252A (ja)
NO (2) NO338901B1 (ja)
PL (1) PL1742908T3 (ja)
PT (1) PT1742908E (ja)
RU (1) RU2389719C3 (ja)
SG (1) SG152263A1 (ja)
TW (1) TWI372619B (ja)
WO (1) WO2005102989A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1937632A1 (en) * 2005-10-06 2008-07-02 Astra Zeneca AB Novel compounds
JP2009515826A (ja) * 2005-10-19 2009-04-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー フェニル−アセトアミドnnrt阻害剤
EP1940782B1 (en) * 2005-10-19 2009-03-11 F.Hoffmann-La Roche Ag N-phenyl phenylacetamide non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
JP2010522706A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤
TW200901969A (en) * 2007-06-06 2009-01-16 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
CN101407476B (zh) * 2007-10-12 2012-07-18 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 作为非核苷类hiv逆转录酶抑制剂的间二芳烃-多取代苯胺类化合物、其制备方法及用途
CA2705834A1 (en) 2007-11-20 2009-05-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyridinone non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
JP5315710B2 (ja) * 2008-02-07 2013-10-16 セントラル硝子株式会社 1−ブロモ−3−フルオロ−5−ジフルオロメチルベンゼンの製造方法
WO2010028968A2 (en) * 2008-09-09 2010-03-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Polymorphs of acyl sulfonamides
EP2351739B1 (en) 2008-10-09 2013-07-31 Institute Of Pharmacology And Toxicology Academy Of Military Medical Sciences P.L.A. China 2-(4-substituted phenylamino) polysubstituted pyridine compounds as the inhibitors of non-nucleoside hiv reverse transcriptase, praparation methods and uses thereof
EP2535059A4 (en) * 2010-02-10 2014-03-12 Public Univ Corp Yokohama City USE OF A MSIN3B-BINDING COMPOUND WHICH BINDES SPECIFICLY TO THE SILENCER FACTOR OF NRSF NEURONIC SPECIFICATION
EA024804B1 (ru) 2010-03-30 2016-10-31 Мерк Кэнэда Инк. Ненуклеозидные ингибиторы обратной транскриптазы, композиции, их содержащие, и их применение
EP2611804A1 (en) * 2010-09-03 2013-07-10 Forma TM, LLC. Novel compounds and compositions for the inhibition of nampt
CN102229547A (zh) * 2011-04-20 2011-11-02 复旦大学 一种萘苯醚类苯磺酰胺衍生物及其制备方法和用途
CN104602690A (zh) * 2012-08-29 2015-05-06 默克专利股份有限公司 用于治疗骨关节炎的ddr2抑制剂
JO3470B1 (ar) 2012-10-08 2020-07-05 Merck Sharp & Dohme مشتقات 5- فينوكسي-3h-بيريميدين-4-أون واستخدامها كمثبطات ناسخ عكسي ل hiv
WO2015153304A1 (en) 2014-04-01 2015-10-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Prodrugs of hiv reverse transcriptase inhibitors
RU2665383C9 (ru) * 2017-06-22 2019-07-23 Общество с ограниченной ответственностью "Вириом" Фармацевтическая наносуспензия для терапии ВИЧ-инфекции
RU2662160C9 (ru) 2017-07-03 2018-10-22 Александрович Иващенко Андрей Комбинированный лекарственный препарат для терапии вирусных инфекций
RU2717101C1 (ru) 2019-06-03 2020-03-18 Андрей Александрович Иващенко Анелированные 9-гидрокси-1,8-диоксо-1,3,4,8-тетрагидро-2Н-пиридо[1,2-a]пиразин-7-карбоксамиды - ингибиторы интегразы ВИЧ, способы их получения и применения
KR102643653B1 (ko) * 2020-11-13 2024-03-06 기초과학연구원 신규한 아미노방향족 화합물 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염 및 이를 유효성분으로 포함하는 신경퇴행성 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE75693B1 (en) * 1990-07-10 1997-09-10 Janssen Pharmaceutica Nv HIV-inhibiting benzeneacetamide derivatives
WO1993015043A1 (en) * 1992-01-24 1993-08-05 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Arylalkananilide compound and pharmaceutical use thereof
JP2002179651A (ja) * 1998-06-19 2002-06-26 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd ベンズアニリド誘導体及び医薬組成物
GB9920872D0 (en) * 1999-09-04 1999-11-10 Glaxo Group Ltd Benzophenones as inhibitors of reverse transcriptase
US7049342B2 (en) * 2000-05-29 2006-05-23 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted phenylpropionic acid derivatives
BR0308588A (pt) * 2002-03-11 2005-02-15 Tibotec Pharm Ltd Inibidores de entrada de molécula pequena

Also Published As

Publication number Publication date
RU2389719C3 (ru) 2018-04-18
ATE448196T1 (de) 2009-11-15
CN1946680A (zh) 2007-04-11
MXPA06012252A (es) 2006-12-15
AU2005235692B2 (en) 2011-11-10
CN1946680B (zh) 2011-04-06
BRPI0510059A (pt) 2007-10-16
CA2563180C (en) 2013-08-06
EP1742908B1 (en) 2009-11-11
IL178182A0 (en) 2006-12-31
RU2389719C2 (ru) 2010-05-20
RU2006141295A (ru) 2008-05-27
PL1742908T3 (pl) 2010-04-30
DK1742908T3 (da) 2010-01-18
NO20065075L (no) 2006-11-16
KR20070001234A (ko) 2007-01-03
PT1742908E (pt) 2010-01-27
ES2333802T3 (es) 2010-03-01
TW200603783A (en) 2006-02-01
IL178182A (en) 2011-06-30
NO20161397A1 (no) 2016-09-02
DE602005017604D1 (de) 2009-12-24
WO2005102989A1 (en) 2005-11-03
EP1742908A1 (en) 2007-01-17
NO338901B1 (no) 2016-10-31
BRPI0510059B1 (pt) 2020-11-17
SG152263A1 (en) 2009-05-29
JP2007533682A (ja) 2007-11-22
TWI372619B (en) 2012-09-21
CA2563180A1 (en) 2005-11-03
AU2005235692A1 (en) 2005-11-03
KR100880066B1 (ko) 2009-01-22
AR051819A1 (es) 2007-02-14
BRPI0510059B8 (pt) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810529B2 (ja) 非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター
US7166738B2 (en) Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
US8329755B2 (en) Methods for treating retroviral infections
ES2383273T3 (es) Compuestos heterocíclicos antivíricos
US7189718B2 (en) Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
RU2527450C2 (ru) Апоптоз-индуцирующие средства для лечения рака и иммунных и аутоиммунных заболеваний
US7550481B2 (en) Phenylamide and pyridylamide beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease
AU2004293416B2 (en) Benzylether and benzylamino beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease
KR20080056220A (ko) 페닐-아세트아마이드 nnrt 저해제
CN101679215A (zh) 作为促卵泡激素调节剂的新苯甲酰胺衍生物
KR20090127178A (ko) 비뉴클레오시드 역전사 효소 억제제
TW200948756A (en) Substituted phenoxybenzamides
JP2021176894A (ja) アシルスルホンアミドの多形体
WO2019206072A1 (zh) 磺酰胺芳基甲酰胺衍生物及其制备方法和用途
JP2012502965A (ja) アリール−フェニル−スルホンアミド−フェニレン化合物とその使用
KR20100102668A (ko) 염증 조절제로서의 페닐 아세트산 유도체
JP2012508204A (ja) 置換アミドフェノキシベンズアミド
CA2720818A1 (en) Substituted phenoxybenzamides

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4810529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250