JP4809985B2 - 3−アリールプロピルアミンの製造法 - Google Patents

3−アリールプロピルアミンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4809985B2
JP4809985B2 JP2001059334A JP2001059334A JP4809985B2 JP 4809985 B2 JP4809985 B2 JP 4809985B2 JP 2001059334 A JP2001059334 A JP 2001059334A JP 2001059334 A JP2001059334 A JP 2001059334A JP 4809985 B2 JP4809985 B2 JP 4809985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
arylpropylamine
group
reaction
arylacrolein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001059334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002255907A (ja
Inventor
まゆみ 西田
晃 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP2001059334A priority Critical patent/JP4809985B2/ja
Publication of JP2002255907A publication Critical patent/JP2002255907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809985B2 publication Critical patent/JP4809985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば医薬中間体として有用な一般式(2):
R−CHCHCHNH (2)
(式中、Rはアリール基を表す。)で示される3−アリールプロピルアミンの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
3−アリールプロピルアミンの製造法としては、例えば、シンナムアルデヒドを出発原料として3−フェニルプロピルアミンを製造する以下の方法が知られている。▲1▼シンナムアルデヒドをヒドロキシアミンと反応させて製造されるオキシムを、接触水素化して3−フェニルプロピルアミンを製造する方法[Journal of American Chemical Sociaty,54,306(1932)、Journal of American Chemical Sociaty,55,2051(1933)等]、▲2▼シンナムアルデヒドをフェニルヒドラジンと反応させて製造されるフェニルヒドラゾンを反応させて3−フェニルプロピルアミンを製造する方法[Synthetic Communication,7,71(1977)]、▲3▼シンナムアルデヒドを、アンモニア及び水素と反応させて3−フェニルプロピルアミンを製造する方法[Bull. Soc. Cim. Fr.,1045(1950)]。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来法には次のような問題点がある。▲1▼の方法は、オキシムを製造する際に用いるヒドロキシアミンが高価である上、接触水素化の収率が42%と低い。▲2▼の方法は、3−フェニルプロピルアミンを高収率(60%)で製造できるが、フェニルヒドラゾンの製造に用いるフェニルヒドラジンが高価である上、副生するアニリンとの分離が煩雑である。また▲3▼の方法は、3−フェニルプロピルアミンの収率が17%と低い。このようにいずれの方法も工業的に満足し難い方法である。
したがって本発明は、簡便に且つ収率よく上記一般式(2)で示される3−フェニルプロピルアミンを製造できる方法を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するために、鋭意検討を行った。その結果、一般式(1):
R−CH=CH−CHO (1)
(式中、Rはアリール基を表す。)で示されるアリールアクロレイン(以下、単にアリールアクロレインという。)を、アンモニア及び水素を、水素化触媒の存在下に反応させて一般式(2):
R−CHCHCHNH (2)
(式中、Rは前記に同じ。)で示される3−アリールプロピルアミン(以下、単に3−アリールプロピルアミンという。)を製造する方法において、反応系内にアリールアクロレインを供給しながら反応させることにより、簡便に且つ高収率で3−アリールプロピルアミンを製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
すなわち、本発明は、アリールアクロレイン、アンモニア及び水素を、水素化触媒の存在下に反応させて3−アリールプロピルアミンを製造するに当たり、反応系内にアリールアクロレインを供給しながら反応させることを特徴とする3−アリールプロピルアミンの製造法に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明において使用するアリールアクロレインにおいて、一般式(1)中のRで表されるアリール基としては、芳香環にアルキル基、アルキルオキシ基の置換基を有していてもよいフェニル基及びナフチル基等の芳香族炭化水素基、並びに環にアルキル基、アルキルオキシ基の置換基を有していてもよいピリジル基、キノニル基等の複素芳香族炭化水素基等が挙げられる。上記において環が有するアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられ、またアルキルオキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基等が挙げられる。アリールアクロレインの具体例としては、例えば、シンナムアルデヒド、メトキシシンナムアルデヒド、ピリジンアクリルアルデヒド等が挙げられる。
【0007】
本発明に使用される水素化触媒としては、展開コバルト及び展開ニッケル並びにこれらを種々の金属で改質したものが挙げられ、これらは市販品として入手できる。改質金属としては、鉄、クロム、モリブデン、バナジウム、タングステン、マンガン、鉛、銅、銀、スズ、白金、パラジウム等が挙げられ、改質にしばしば用いられるものである。水素化触媒の使用量は、アリールアクロレイン1重量部に対して、通常0.01〜0.3重量部、好ましくは0.2重量部である。
【0008】
またアンモニアの使用量は、アリールアクロレイン1モルに対して通常1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
【0009】
本発明には、通常溶媒を使用する。溶媒としては、メタノール、エタノール及びプロパノール等のアルコール、ベンゼン、トルエン及びキシレン等の芳香族炭化水素、テトラヒドロフラン等のエーテル等の有機溶媒が挙げられ、これらの1種以上を使用できる。好ましい溶媒はアルコールである。溶媒の使用量は、アリールアクロレイン1重量部に対して通常0.1〜10重量部、好ましくは1〜5重量部である。
【0010】
本発明においては、反応系内にアリールアクロレインを供給しながら反応を行うことが重要である。反応系内へのアクロレインの供給速度は、広く採ることができるが、触媒1g当たり且つ1時間における供給速度として、通常0.5〜5.0g/(hr・g−触媒)、好ましくは1.5〜3.5g/(hr・g−触媒)である。供給速度が上記範囲よりも速いと収率が低下し、また供給速度が遅すぎるのは生産性が低下することになる。
【0011】
反応温度は、通常70〜130℃、好ましくは90〜100℃である。また、水素圧は、通常1.0〜5.0Pa、好ましくは2.0〜3.0Paである。
【0012】
本発明を実施するには、例えば、アンモニア、水素化触媒及び溶媒の混合物に、上記温度及び水素圧を保ちながら、アリールアクロレインを上記供給速度で供給しながら反応させればよい。
【0013】
反応終了後の反応混合物から反応により生成した3−アリールプロピルアミンを回収するには、例えば、反応終了後、得られた反応混合物を濾過して触媒を除去した後、濾液を蒸留することで3−アリールプロピルアミンを分離精製することができる。
【0014】
【実施例】
以下に実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明を以下の実施例により限定されるものではない。
【0015】
実施例1
オートクレーブに展開ニッケル(26.4g)とメタノール(132.2g)を仕込み、次いでアンモニアを(34g、2モル)加えた。オートクレーブの内部温度を90℃に昇温し、水素を導入して圧力を3MPaとした後、定量ポンプによりシンナムアルデヒド(132.2g、1モル)を反応器内に2時間かけて供給した。この時のシンナムアルデヒドの供給速度は、2.5g/(hr・g−触媒)であった。シンナムアルデヒドの供給終了後、オートクレーブの内部温度を80℃及び圧力を3MPaに0.5時間保持した。その後、得られた反応混合物を濾過して触媒を除去し、次いで濾液を蒸留し、107−112℃/2.4kPaの留分として3−フェニルプロピルアミン93.8g(0.69モル、収率69%)を得た。
【0016】
比較例1
オートクレーブに展開ニッケル(26.4g)、メタノール(132.2g)、シンナムアルデヒド(132.2g、1モル)を仕込んだ。アンモニアを(25.5g、1.5モル)加えた後、圧力を水素で3MPaとした。オートクレーブの内部温度を90℃に昇温し、2時間反応させた。その後、得られた反応混合物を実施例1と同様に処理して、3−フェニルプロピルアミン37.8g(0.28モル、収率28%)を得た。

Claims (2)

  1. 一般式(1):
    R−CH=CH−CHO (1)
    (式中、Rはアリール基を表す。)で示されるアリールアクロレイン、アンモニア及び水素を、水素化触媒の存在下に反応させて一般式(2):
    R−CHCHCHNH (2)
    (式中、Rは前記に同じ。)で示される3−アリールプロピルアミンを製造するに当たり、反応系内に一般式(1)で示されるアリールアクロレインを供給しながら反応させることを特徴とする3−アリールプロピルアミンの製造法。
  2. 反応系内にアリールアクロレインを0.5〜5.0g/(hr・g−触媒)で供給する請求項1記載の方法。
JP2001059334A 2001-03-02 2001-03-02 3−アリールプロピルアミンの製造法 Expired - Fee Related JP4809985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059334A JP4809985B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 3−アリールプロピルアミンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059334A JP4809985B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 3−アリールプロピルアミンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002255907A JP2002255907A (ja) 2002-09-11
JP4809985B2 true JP4809985B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=18918908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059334A Expired - Fee Related JP4809985B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 3−アリールプロピルアミンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4809985B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108525670B (zh) * 2018-05-04 2021-03-16 太原理工大学 氧化硅限域镍基催化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT399149B (de) * 1993-06-07 1995-03-27 Chemie Linz Gmbh Verfahren zur herstellung primärer amine aus aldehyden
JPH10310559A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Kuraray Co Ltd ジアミンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002255907A (ja) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01151941A (ja) 5員飽和窒素含有複素環化合物の製造用触媒組成物
US20040106818A1 (en) Process for the preparation of cyclohexanol derivatives
EP3421455A1 (en) Improved process for the preparation of chiral 3-amino-piperidins, useful intermediates for the preparation of tofacitinib
JP4809985B2 (ja) 3−アリールプロピルアミンの製造法
JPS63230694A (ja) 少なくとも1個のシクロアルキル環を含有するシランまたはシロキサン化合物の製法
JP3205648B2 (ja) 2−クロロ−5−アミノメチルピリジンの製造法
JPH11335385A (ja) 遷移金属錯体および該錯体を用いた光学活性アルコールの製造方法
CN109824520B (zh) 一种顺式-4-甲基环已胺的制备方法
JPS6233229B2 (ja)
JPS6033370B2 (ja) 2−アリ−ルエタノ−ルの製造法
CN114426516B (zh) 一种2-氨基-3-溴吡啶的制备方法
JP4214322B2 (ja) モノアルキルアミノピリジン化合物の製造方法
JP2003525264A (ja) イオン液体の存在下でのオレフィンのヒドロアミノメチル化によってアミンを製造する方法
JPH0525098A (ja) N,n−ジ置換エチレンジアミンの製造方法
JP4224144B2 (ja) N−アルキルピリジンメタンアミン類の製造方法
TW550261B (en) Production of butyrolactones
JPH10330329A (ja) ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの異性化方法
JPH04211637A (ja) パラ−アミノジフェニルアミンの製造方法
JP4112651B2 (ja) シス−ヘキサヒドロイソインドリンの製造方法
CN109836373B (zh) 一种维生素b6的环保制备及尾气循环利用的方法
US3340259A (en) Process for making bis diamino alkynes
JP5039271B2 (ja) 4−(トリアルキルシリルエチニル)フェナントレン誘導体
JPH01121268A (ja) 3,5−ジクロロピリジンの製造法
JP3218102B2 (ja) インドールまたはインドール誘導体の製造方法
JP4310511B2 (ja) アミノメチルピリジンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees