JP4809626B2 - ウレア系潤滑グリース組成物 - Google Patents

ウレア系潤滑グリース組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4809626B2
JP4809626B2 JP2005131694A JP2005131694A JP4809626B2 JP 4809626 B2 JP4809626 B2 JP 4809626B2 JP 2005131694 A JP2005131694 A JP 2005131694A JP 2005131694 A JP2005131694 A JP 2005131694A JP 4809626 B2 JP4809626 B2 JP 4809626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
grease composition
thickener
friction
grease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005131694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006307023A (ja
Inventor
啓司 田中
靖 川村
俊樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP2005131694A priority Critical patent/JP4809626B2/ja
Priority to US11/411,487 priority patent/US8242063B2/en
Priority to EP06754907.1A priority patent/EP1888723B1/en
Priority to CN2006800197511A priority patent/CN101189321B/zh
Priority to KR1020077027712A priority patent/KR101412960B1/ko
Priority to PCT/EP2006/061901 priority patent/WO2006114442A1/en
Priority to CA002606048A priority patent/CA2606048A1/en
Priority to BRPI0610151A priority patent/BRPI0610151B1/pt
Priority to AU2006239370A priority patent/AU2006239370A1/en
Publication of JP2006307023A publication Critical patent/JP2006307023A/ja
Priority to ZA200709135A priority patent/ZA200709135B/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4809626B2 publication Critical patent/JP4809626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/02Mixtures of base-materials and thickeners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M123/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M113/00 - C10M121/00, each of these compounds being essential
    • C10M123/04Lubricating compositions characterised by the thickener being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M113/00 - C10M121/00, each of these compounds being essential at least one of them being a macromolecular compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M115/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof
    • C10M115/08Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M117/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular carboxylic acid or salt thereof
    • C10M117/02Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular carboxylic acid or salt thereof having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom, cycloaliphatic carbon atom or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M117/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular carboxylic acid or salt thereof
    • C10M117/06Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular carboxylic acid or salt thereof having more than one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or cycloaliphatic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/06Mixtures of thickeners and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/126Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic
    • C10M2207/1265Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic used as thickening agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/128Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids containing hydroxy groups; Ethers thereof
    • C10M2207/1285Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids containing hydroxy groups; Ethers thereof used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • C10M2215/0813Amides used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/045Polyureas; Polyurethanes
    • C10M2217/0456Polyureas; Polyurethanes used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、機械の転がり滑りの摺動部において時折発生する不整な摩擦変動を大幅に縮減し、安定した摩擦特性と潤滑性を得ることが出来る新規な増ちょう剤を用いた転がり滑りの摺動部用潤滑グリース組成物に関するものである。
自動車産業を初めとして各種産業機械の摺動部ならびに回転部においては、何らかの潤滑基材が使われているが、中でもシール構造を簡略化でき、装置を小型でコンパクトにできるグリース潤滑方式を採用している機械は非常に多い。例えば回転体を支える各種ころがり軸受やすべり軸受を初め、送りネジ構造を有するすべりネジやボールネジ及び、直動構造を有するリニヤガイドや、リンク構造を有するボールジョイントならびに各種歯車等々、使用範囲は極めて広く、またその要求品質も年々向上し、要求される性能も高度になり且つ様々な仕様を付加した差別化を計った機械が多くなっている。
これらの機械の品質ならびに特性の向上は、設計で対応する部分も勿論多いが、摺動部においての作動状態や摩擦変動などの挙動は潤滑剤が大きく関係しており、円滑な作動状態や粘りある動き、または、人間が感覚的に感じる挙動などについては、潤滑剤の要素が非常に大きい。
例えば、自動車のステアリング装置の場合は、操舵する際に運転者が感じ取る感覚が非常に重要で、軽すぎる場合は不安定感を感じ、重すぎる場合は操作性も悪化し運転者に不快な疲労感を与える。更に、ステアリングの操舵感は、直進時と蛇行時において同一のフィーリングであってはならず、直進時においての操舵が微動の状態では粘りのあるしっとりとした操舵感が自動車の直進安定性に寄与し運転者が安心する心地よい走行感を与える。
またステアリングを切り返して操舵する場合には、軽やかであり且つ安定した操舵感を与えるものでなければならない。
また、工作機械のXYテーブルなどは加工物を正確に精度よく仕上げるため、安定した作動性は極めて重要であり、油膜変動や油膜切れなどの摩擦現象を生じた場合は、工作物の品質の低下に繋がり加工精度の信頼性を損なう。
これ以外にも、自動車の冷却ファンの軸受やステアリング装置の各種歯車ならびに軸受およびラックガイドの摺動部、ボールジョイントやエアコンのコンプレッサーの軸受等があり、これらの自動車部品は、頻繁に稼動と停止を繰り返しているため、摩擦変動が起き易い潤滑環境にあると言える。また、建設機械のパワーショベルやブルドーザーのバケットピンや、旋回歯車、クレーンのブームの摺動部も同様に稼動と停止を繰り返しているため、摩擦変動が起き易い潤滑環境にある。更に、鉄鋼設備などのテーブルローラーは鋼材の通過時には回転し、通過後には回転が停止するなどを繰り返しており、また鍛造プレスのジャーナル軸受などもエキセン軸は材料を加工する時にのみクランクが稼動し、加工物をプレスする工程をとっているため、ここで使用される軸受は、常に作動、停止が繰り返し行われる条件にあるため、摩擦やトルク変動が起き易い環境と言える。
これら、不整な摩擦変動が起きる要因としては、例えば転動体が存在しない工作機械のすべりネジや自動車のボールジョイント、鍛造プレスのジャーナル軸受などは、100%の相対すべりの環境にあり、グリースの供給や介入が不足したり、一定の潤滑膜が形成されない場合は摩擦変動が発生し、特に停止状態から運動状態に移行する過程でこの摩擦変動が起き易い。また、歯車装置なども、構造自体は異なるものの、歯面間の接触部位においては常に滑り摩擦が生じており、グリースの供給や介入が不足したり、介入したグリースの粘弾性が不足または低下した場合は、摩擦変動が発生し摩耗も多くなる。
また、転動体を介在する各種ころがり軸受やボールネジなどは、転動体が介在する軌道面の距離が内径と外径に差があることから、そこに介在するボールやコロ等の転動体と起動面の間ですべりが生じ、またリテーナーが存在しないボールネジ等に代表されるボールが複数配列された機構においては、介在する複数のボールがお互いに接触し回転することから、その接触面においては、相対すべりが生じ、また、正転から逆転に作動する過程において、ボールとボールの間隔にずれが生ずることでボールが整然と回転状態に移行するまでに時間的誤差が生じ、グリースの油膜や粘弾性が不足するとスティックスリップ等の摩擦変動が起き易い状況になる。
従って、これらの機械部品の摺動部において、摩擦変動を減少させ安定した転がりまたは/および滑りの状態に移行させることは機械の信頼性や安全性の向上において極めて重要である。
従来、摩擦特性や潤滑性の向上に寄与する特許文献は数多くあるが、摩擦変動を防止する技術などを開示した文献は殆ど無いものの、近似する文献としては例えば、特許文献1〜7などがある。
特許文献1には、粘度が40℃で500〜2000cstのポリ−α−オレフィン系合成油にパラフィンワックスや脂肪酸アミドワックスとウレア増ちょう剤を配合したボールジョイントグリース組成物を適用することで、自動車などのボールジョントの作動トルクが小さくなる技術が開示されているが、該特許文献のウレア化合物と脂肪酸アミドワックスの部分が本発明のグリース組成物の一部に近似する程度であり、本発明の増ちょう剤成分とする3つの化合物を組み合わせた潤滑グリース組成物とは異なり、また得られる作用効果も該特許文献ではトルクが低くなる事のみが発明の効果として開示されているが、本発明では、機械部品の摺動部において、時折発生する不整な摩擦変動を減少させ安定した摩擦特性を与える効果を提供するものであり、該特許文献とは全く異なる発明の効果を奏するものである。
特許文献2には、ウレア系増ちょう剤を含有するグリースであって、基油として特定の水素化脱ろう基油を用い、パラフィンワックスや脂肪酸アミドワックスを用いたボールジョイントグリース組成物が、自動車などのボールジョントの作動トルクが小さく、ダストブーツゴムに悪影響を与えないとする技術が開示されているが、該特許文献のウレア化合物と脂肪酸アミドワックスの部分が本発明のグリース組成物の一部に近似する程度であり、本発明の増ちょう剤成分及び発明の効果は全く異なる。
特許文献3には、増ちよう剤と基油とを主成分としてなるグリースに、水酸基を含む脂肪酸、または多価アルコールの脂肪酸エステルの少なくとも1種類を、全量の1〜10重量%添加して成る樹脂潤滑用グリース組成物を使用することにより、金属と樹脂との潤滑において油膜の十分な膜厚を確保するとともに、パワーステアリング装置の如き動力伝達機構に適用した場合でも長時間の使用に際してもトルク変動の発生が抑制される技術が開示されている。しかし、本発明のグリース組成物と該特許文献のグリース組成物では、一部の用途と効果が近似する程度で基本的にそのグリース組成物は全く異なる。
特許文献4には、基油と増ちょう剤を主成分とするグリース組成物において、増ちょう剤がウレア化合物とリチウム石けんとの混合物より成ることを特徴とするグリース組成物の作用によって、優れた音響性能と耐フレッチング性を有する効果が開示されているが、該特許文献のウレア化合物とリチウム石けんが、本発明のグリース組成物の一部に近似する程度であり、基本的に、その増ちょう剤の構成成分は異なり発明の効果も全く異なる。
特許文献5には、基油と増ちょう剤とを含有するグリース組成物において、前記増ちょう剤をポリウレアと金属石けんとで構成したことを特徴とするグリース組成物は、低いトルクで優れた音響性能を有することに加え、高温においても発塵が少なく、転動装置に有効である技術が開示されている。しかし、該特許文献のウレア化合物と金属石けんが、本発明のグリース組成物の一部に近似する程度であり、基本的に、その増ちょう剤の構成成分は異なり発明の効果も全く異なる。
特許文献6には、電動モーターによる補助出力を、減速歯車機構を介して車両のステアリング機構に伝達する電動パワーステアリング装置であって、前記減速歯車機構の従動歯車が、金属製芯管の外周に、樹脂組成物からなり外周面にギア歯が形成された樹脂部を一体に設けてなり、かつ、分子構造中に極性を有する基を導入したワックスを含有するジウレア化合物等の増ちょう剤を用いたグリース組成物により該減速歯車機構が潤滑されていることを特徴とした電動パワーステアリング装置であり、該減速歯車機構の摺動部である樹脂部材と金属部材との間のすべり潤滑が長期にわたり良好に維持され操舵感に優れた装置について開示されている。しかし、本発明のグリース組成物と該特許文献のグリース組成物では、ジウレア化合物と一部の添加剤成分が本発明のグリース組成物の一部に近似する程度で、基本的にそのグリース組成物は異なり、発明の効果ならびに形態も全く異なる。
特許文献7には、電動モーターによる補助出力を、減速歯車機構を介して車両のステアリング機構に伝達する電動パワーステアリング装置であって、前記従動歯車は、金属製芯管の外周と、ギヤが形成された樹脂組成物とを一体に設けてなる該歯車間にウレア化合物を増ちょう剤として金属石けんを添加剤として含むグリースを介在させたことを特徴とする電動パワーステアリング装置の技術が開示されている。しかし、本発明のグリース組成物と該特許文献のグリース組成物では、ジウレア化合物と添加剤として含有する金属石けんが本発明のグリース組成物の一部に近似する程度で、基本的にそのグリース組成物は異なり、発明の効果ならびに形態も全く異なる。
特開昭60−31598号公報 特開平2−194095号公報 特開平8−209167号公報 特開2002−265970号公報 特開2004−83797号公報 特開2004−301268号公報 特開2004−314916号公報
本発明は、機械の転がり滑りの摺動部において時折発生する不整な摩擦変動を大幅に縮減し、安定した摩擦特性と潤滑性を得ることが出来る新規な増ちょう剤を用いた転がり滑りの摺動部用潤滑グリース組成物に関するものである。
グリースの構成要素は大きく分けて基油と増ちょう剤と添加剤の3成分により構成されており、一般的にはこれらの3成分の役割は、基油は、潤滑の主たる役割を担い、増ちょう剤は液体の潤滑油を半固体に固めるもので、添加剤はこれらのグリース基材に不足している性能を補うものと言われているものの、この構成物質の与える諸性能が必ずしも、全ての機構に該当するものではなく、構造や環境が異なれば、グリースの持つ特性も変化し、増ちょう剤が潤滑や摩擦摩耗に大きく寄与したり、添加剤が増ちょう効果を与えたり、基油が増ちょう剤構造の安定化に大きく関与したりといった事は頻繁にある。
本発明者らは機械の摺動部での挙動を調査研究した結果、ころがり滑り摩擦を生ずる構成部品において、潤滑グリースの差異によって不整な摩擦変動が起き易い状態になる事を見出し、またこの不整な摩擦変動は潤滑グリースの増ちょう剤構造に係る粘弾性などの差異に大きく関係することを発見し、更なる鋭意研究を重ねた結果、今まで適用したことがない3成分の新規な増ちょう剤配合を用いた事により得られた潤滑グリース組成物が、機械の転がり滑りの摺動部において時折発生する不整な摩擦変動を大幅に縮減でき、安定した摩擦特性と潤滑状態が維持出来る事を見出し本発明に至ったものである。
即ち、本発明の第1は、増ちょう剤成分として、
(a)ウレア系化合物を構成する直鎖状炭化水素基の10〜70モル%が不飽和成分であり、原料となる1級アミンの全アミン価が200〜500の範囲であり、平均分子量が500〜1000であるウレア系化合物、
(b)脂肪酸金属塩、
(c)一般式(I)〜(II)に示される脂肪族アミドおよび脂肪族ビスアミドよりなる群から選ばれた少なくとも1種類以上のアミド化合物
CONH ………………(I)
CONHRNHCOR………(II)
(但し、Rは炭素数15〜17の飽和または不飽和のアルキル基を示し、Rはメチレン基またはエチレン基を示す。)
の混合物からなり、
(a)および(b)ならびに(c)の配合比率は
a/(b+c)=0.20〜10の関係にあり、それぞれ
(1)(a)成分が1〜10の配合比、
(2)(b)成分が0.5〜2.5の配合比、
(3)(c)成分が0.5〜2.5の配合比、
である混合増ちょう剤を全体量の2〜30重量%混合せしめたことを特徴とする転がり滑りの摺動部用潤滑グリース組成物に関する。
本発明における(a)成分のウレア系化合物としては、直鎖状炭化水素基の10〜70モル%が不飽和成分であり、原料となる1級アミンの全アミン価が200〜500の範囲であり、平均分子量が500〜1000であるものを用いる。その例としては、ジウレア、トリウレア、テトラウレア化合物が挙げられ、また、ウレア・ウレタン化合物も含まれる。ジウレア化合物の代表的な例としては、ジイソシアネートとモノアミンを反応させたものであり、ジイソシアネートとしては、ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ジフェニルジイソシアネート、フェニルジイソシアネート、トリレンジイソシアネート等が挙げられ、モノアミンとしては、オクチルアミン、ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、オレイルアミン等が挙げられる。
また、前記(b)成分である脂肪酸の金属塩とは、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、アラキン酸、ベヘニン酸、リグノセリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、リシノール酸等の炭素数6〜24、直鎖状の飽和もしくは不飽和である脂肪族モノカルボン酸(一個のヒドロキシル基を含んでも可)と、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、亜鉛、バリウム等の金属とからなる脂肪酸の金属塩である。特に好ましくは、炭素数12〜18の飽和または不飽和の脂肪族モノカルボン酸と、リチウム、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、もしくは亜鉛の脂肪酸金属塩である。
前記(c)成分であるアミド化合物とは、脂肪酸とアミンを反応させて得られる化合物で、一般式(I)〜(II)に示される脂肪族アミドおよび脂肪族ビスアミドよりなる群から選ばれた少なくとも1種類以上のアミド化合物
CONH ………………(I)
CONHRNHCOR………(II)
(但し、Rは炭素数15〜17の飽和または不飽和のアルキル基を示し、Rはメチレン基またはエチレン基を示す。)
の混合物からなり、例えばN,N′エチレンビスステアリルアミド、N,N′メチレンビスステアリルアミド、ステアリルアミド、オレイルアミド等がある。
前記(a)および(b)ならびに(c)の増ちょう剤成分の合計量が2重量%を下廻る場合には、増ちょう効果が少なく、グリースは軟らかくなりすぎて漏洩などの心配があり、30重量%を上廻る場合には、グリースは硬くなりすぎて流動抵抗が増し、摩擦トルクが上昇したり、介入性も低下することから十分な潤滑効果が得られない。また、価格も嵩むことになる。
本発明において、(a)および(b)ならびに(c)の配合比率は
a/(b+c)=0.20〜10の関係にあり、それぞれ
(1)(a)成分が1〜10の配合比、
(2)(b)成分が0.5〜2.5の配合比、
(3)(c)成分が0.5〜2.5の配合比、
であるが、a/(b+c)が0.20未満の場合は、ウレア成分が少なくなり、耐熱性が不足し、a/(b+c)が10を越える場合は、十分な摩擦変動の縮減効果が得られなくなる。
また、(a)成分が1未満の場合は、a/(b+c)の関係と相関し、ウレア成分が少なくなり、耐熱性が不足し、10を越える場合は、十分な摩擦変動の縮減効果が得られなくなる。更に、(b)成分および(c)成分がそれぞれ、0.5未満の場合は、十分な摩擦変動の縮減効果が得られなくなり、2.5を越えると、脂肪酸金属塩とアミド化合物の量が多くなるが、その割には、摩擦変動の縮減効果はそれ程向上せず、逆に摩擦トルクが上昇したり、ウレア成分も少なくなることから耐熱性が不足したりする。
本発明における潤滑基油とは、一般的に潤滑油やグリースの基油として使用される潤滑基油であり、鉱物油、合成油、植物油が挙げられる。
合成油の具体例としては、α−オレフィンオリゴマーやポリブテン等のポリオレフィン、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール、ジ−2−エチルヘキシルセバケートやジ−2−エチルヘキシルアジペート等のジエステル、トリメチロールプロパンエステルやペンタエリスリトールエステル等のポリオールエステル、パーフルオロアルキルエーテル、シリコーン油、ポリフェニルエーテル等が挙げられ、植物油の代表例としては、ひまし油や菜種油が挙げられる。
これら基油は、単独又は混合して使用することができる。
これら例示は本発明を何等限定するものではない。
また、本発明の組成物には、さらに酸化防止剤や防錆剤、油性剤や極圧剤並びに耐摩耗剤や固体潤滑剤または金属不活性剤、ポリマー等の添加剤を加えることができる。
例えば、酸化防止剤としては、2,6−ジターシャリブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジターシャリブチルパラクレゾール、P,P′−ジオクチルジフェニルアミン、N−フェニル−α−ナフチルアミン、フェノチアジンなどがある。
防錆剤としては、酸化パラフィン、カルボン酸金属塩、スルフォン酸金属塩、カルボン酸エステル、スルフォン酸エステル、サリチル酸エステル、コハク酸エステル、ソルビタンエステルや各種アミン塩などがある。
油性剤や極圧剤並びに耐摩耗剤としては、硫化ジアルキルジチオリン酸亜鉛、硫化ジアリルジチオリン酸亜鉛、硫化ジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジアリルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジアルキルジチオリン酸モリブテン、硫化ジアリルジチオリン酸モリブテン、硫化ジアルキルジチオカルバミン酸モリブテン、硫化ジアリルジチオカルバミン酸モリブテン、有機モリブテン錯体、硫化オレフィン、トリフェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフォロチオネート、トリクレジンフォスフェート、その他リン酸エステル類、硫化油脂類などがある。
固体潤滑剤としては、二硫化モリブテン、グラファイト、窒化ホウ素、メラミンシアヌレート、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、二硫化タングステン、フッ化黒鉛などがある。
金属不活性剤としては、N,N′ジサリチリデン−1,2−ジアミノプロパン、ベンゾトリアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、チアジアゾールなどがある。ポリマーとしては、ポリブテン、ポリイソブテン、ポリイソブチレン、ポリイソプレン、ポリメタクリレートなどが挙げられるが、これらは発明を限定するものではない。
本発明により、機械の転がり滑りの摺動部において時折発生する不整な摩擦変動を大幅に縮減し、安定した摩擦特性と潤滑性を得ることが出来る新規な増ちょう剤配合を用いた転がり滑りの摺動部用潤滑グリース組成物を提供することができた。
以下、実施例及び比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例1〜6
表1に示す配合割合にて、密閉式グリース試作装置に基油と各種イソシアネートとを張り込み、攪拌しながら60℃まで加熱し、各種アミン或いはステアリルアルコールを基油に混合溶解した原料をホッパーより加え反応させた。更に攪拌しながら170℃まで加熱し30分間保持し反応を完結させた。その後速やかに冷却し、その冷却工程中にて、表1に示す配合割合の脂肪酸金属塩とアミド化合物を攪拌混合し80℃まで冷却した。更に酸化防止剤として、オクチルジフェニルアミンをそれぞれ1.0%外割にて添加し、約60℃まで放冷後、ホモジナイザーにて処理してグリースを得た。また、実施例3〜6のグリースについては、更に添加剤として有機モリブテン錯体1.5%、1級Znジチオホスフェート1.0%、Znジチオカーバメート1.0%を外割にて添加し供試グリースとした。
比較例1〜4
表2に示す配合割合にて、密閉式グリース試作装置に基油と各種イソシアネートとを張り込み、攪拌しながら60℃まで加熱し、各種アミンと基油を混合溶解した原料をホッパーより加え反応させた。更に攪拌しながら170℃まで加熱し30分間保持し反応を完結させた。その後速やかに冷却し、その冷却工程中にて、表2に示す配合割合の脂肪酸金属塩および/またはアミド化合物を攪拌混合し80℃まで冷却した。
更に酸化防止剤として、オクチルジフェニルアミンをそれぞれ1.0%外割にて添加し、約60℃まで放冷後、ホモジナイザーにて処理してグリースを得た。
また、比較例1〜4のグリースについては、更に添加剤として有機モリブテン錯体1.5%、1級Znジチオホスフェート1.0%、Znジチオカーバメート1.0%を外割にて添加し供試グリースとした。
比較例5
表2に示す比較例5は、市販品のリチウム系合成油グリースである。
Figure 0004809626
Figure 0004809626
表1〜表2に示す(a)のウレア化合物の原料であるイソシアネートとは、
イソシアネートAは、トルレンジイソシアネートであり2.4異性体と2.6位異性体が80%:20%の混合割合のもので、分子量は174.16である。
イソシアネートBは、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートで、分子量250.26である。
アミンAは、炭素数8の飽和アルキル基を主体(90%以上)とする平均分子量130の直鎖状一級アミン(工業用カプリルアミン)。
アミンBは、炭素数18の飽和アルキル基を主体(90%以上)とする平均分子量270の直鎖状一級アミン(工業用ステアリルアミン)。
アミンCは、炭素数18の不飽和アルキル基が約50%ならびに炭素数18から炭素数14の飽和もしくは不飽和アルキル基を含有する平均分子量255の直鎖状一級アミン(工業用牛脂アミン)。
アミンDは、炭素数18の不飽和アルキル基を主体(70%以上)とする平均分子量260の直鎖状一級アミン(工業用オレイルアミン)。
アミンEは、エチレンジアミンである。
また、ウレタンを合成させるために用いる原料であるアルコールAとは、ステアリルアルコールである。
(b)の脂肪酸金属塩については、
脂肪酸金属塩Aは、12−ヒドロキシステアリン酸のリチウム塩である。
脂肪酸金属塩Bは、ステアリン酸のリチウム塩である。
脂肪酸金属塩Cは、ステアリン酸のカルシウム塩である。
脂肪酸金属塩Dは、ステアリン酸のアルミニウム塩である。
脂肪酸金属塩Eは、ステアリン酸のマグネシウム塩である。
(c)のアミド化合物については、
アミドAは、ステアリルアミドである。
アミドBは、N,N′エチレンビスステアリルアミドである。
また、実施例及び比較例に示す鉱油の40℃の動粘度は、101.5mm/sで流動点は−15℃であり、合成炭化水素油A(CASNo.68037−01−4)の40℃の動粘度は、14.94mm/sで流動点は−67.7℃である。また、合成炭化水素油B(CASNo.68037−01−4)の40℃の動粘度は、396.2mm/sで流動点は−36℃である。
各表の実施例と比較例の性状は、次の試験方法に従って行った。
1.ちょう度:JIS K2220
2.滴点 :JIS K2220
3.離油度 :JIS K2220B法で、条件は100℃、24時間である。
4.摩擦変動試験
図1に示す測定装置を用い、ボールねじナット2を往復動させ、その時に発生する
摩擦力をロードセル6を介してひずみ検出器8に入力および記録させる。ボールネジ
ナット2を往復動させる事により、ボールねじ1は回転するが、その時に、定常的に
回転している状態の摩擦力を定常摩擦力とし、その定常摩擦力の30%を越える摩擦
力を変動摩擦力として、ひずみ検出器8によりカウントさせ、試験中の変動摩擦力が
発生した頻度を摩擦変動発生率として算出する。
尚、ボールねじ1の外径は29mmねじ部の長さは約225mmである。またボー
ルねじ1とボールねじナット2の間には転動体であるボール3が複数列存在するが、
このボール3の外径は4.0mmである。この複数列存在するボールは螺旋路を経由
して元の起動に戻る一般的な構造である。検出する摩擦力は、このボールとボール接
触部および/またはボールとボールねじの転動部および/またはボールとボールねじ
ナットの転動部および/またはボールと螺旋路の摺動部で発生する摩擦力を検出する
測定装置である。
5.SRV摩擦試験
ASTMD5707に準拠し下記条件にて試験を行った。測定は試験中の平均摩擦
係数と試験後のテストプレートの摩耗深さを測定し共試グリースの判定を行った。
荷重:700N
温度:50℃
時間:60分
振幅距離:500μ
振幅速度:15Hz
これら実験結果から、以下のことが明らかとなった。
本発明の潤滑グリース組成物は、転がり滑り摩擦面にて発生する不整な摩擦変動が大幅に縮減し低く安定した摩擦特性を示した。
本発明の潤滑グリース組成物は、SRVなど代表的な摩擦摩耗試験においても、その摩擦係数は低く安定しており、油膜切れなどの異常な摩擦上昇もなく、尚且つ摩耗も小さい優れた潤滑特性を示した。
本発明の摩擦変動試験において用いた測定装置の概要を示す図である。
符号の説明
1 ボールねじ
1a ボールねじ溝
2 ボールねじナット
2a ナットねじ溝
3 ボール
4 螺旋路
5 支持軸受
6 ロードセル
7 稼動方向
8 ひづみ検出器

Claims (1)

  1. 増ちょう剤成分として
    (a)ウレア系化合物を構成する直鎖状炭化水素基の10〜70モル%が不飽和成分であり、原料となる1級アミンの全アミン価が200〜500の範囲であり、平均分子量が500〜1000であるウレア系化合物、
    (b)脂肪酸金属塩、
    (c)一般式(I)〜(II)に示される脂肪族アミドおよび脂肪族ビスアミドよりなる群から選ばれた少なくとも1種類以上のアミド化合物
    CONH ………………(I)
    CONHRNHCOR………(II)
    (但し、Rは炭素数15〜17の飽和または不飽和のアルキル基を示し、Rはメチレン基またはエチレン基を示す。)
    の混合物からなり、
    (a)および(b)ならびに(c)の配合比率は
    a/(b+c)=0.20〜10の関係にあり、それぞれ
    (1)(a)成分が1〜10の配合比、
    (2)(b)成分が0.5〜2.5の配合比、
    (3)(c)成分が0.5〜2.5の配合比、
    である混合増ちょう剤を全体量の2〜30重量%混合せしめたことを特徴とする転がり滑りの摺動部用潤滑グリース組成物。
JP2005131694A 2005-04-28 2005-04-28 ウレア系潤滑グリース組成物 Active JP4809626B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131694A JP4809626B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ウレア系潤滑グリース組成物
US11/411,487 US8242063B2 (en) 2005-04-28 2006-04-26 Lubricating grease composition
CN2006800197511A CN101189321B (zh) 2005-04-28 2006-04-27 润滑脂组合物
KR1020077027712A KR101412960B1 (ko) 2005-04-28 2006-04-27 윤활 그리스 조성물
PCT/EP2006/061901 WO2006114442A1 (en) 2005-04-28 2006-04-27 Lubricating grease composition
CA002606048A CA2606048A1 (en) 2005-04-28 2006-04-27 Lubricating grease composition
EP06754907.1A EP1888723B1 (en) 2005-04-28 2006-04-27 Lubricating grease composition
BRPI0610151A BRPI0610151B1 (pt) 2005-04-28 2006-04-27 composição de graxa lubrificante, método para reduzir flutuações de fricção nas partes deslizantes e/ou rotativas de máquinas, e, uso de uma composição de graxa lubrificante
AU2006239370A AU2006239370A1 (en) 2005-04-28 2006-04-27 Lubricating grease composition
ZA200709135A ZA200709135B (en) 2005-04-28 2007-10-23 Lubricating grease composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131694A JP4809626B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ウレア系潤滑グリース組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006307023A JP2006307023A (ja) 2006-11-09
JP4809626B2 true JP4809626B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=36930664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131694A Active JP4809626B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ウレア系潤滑グリース組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8242063B2 (ja)
EP (1) EP1888723B1 (ja)
JP (1) JP4809626B2 (ja)
KR (1) KR101412960B1 (ja)
CN (1) CN101189321B (ja)
AU (1) AU2006239370A1 (ja)
BR (1) BRPI0610151B1 (ja)
CA (1) CA2606048A1 (ja)
WO (1) WO2006114442A1 (ja)
ZA (1) ZA200709135B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090088353A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Chevron U.S.A. Inc. Lubricating grease composition and preparation
MX2010003303A (es) * 2007-09-27 2010-08-31 Chevron Usa Inc Composicion de grasa lubricante y preparacion.
CN101451088B (zh) * 2007-11-29 2012-12-19 赵淑玲 一种新型浓缩润滑油及其制备方法
JP2009270058A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Kyodo Yushi Co Ltd 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
JP5310732B2 (ja) * 2008-10-17 2013-10-09 Nokクリューバー株式会社 潤滑グリース組成物およびその製造法
CN102264881B (zh) 2008-12-26 2014-05-21 西铁城电子株式会社 润滑用试剂盒以及使用了该润滑用试剂盒的小型电子仪器
US8822394B2 (en) * 2009-08-18 2014-09-02 Shell Oil Company Lubricating grease compositions
JP5627921B2 (ja) * 2010-04-22 2014-11-19 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 樹脂用グリース組成物
JP2014517123A (ja) 2011-06-17 2014-07-17 バイオシンセティック テクノロジーズ,リミティド ライアビリティ カンパニー エストリド基油を含むグリース組成物
JP5945657B2 (ja) * 2011-10-11 2016-07-05 株式会社日本油剤研究所 ペースト状潤滑剤組成物
JP5931510B2 (ja) * 2012-03-05 2016-06-08 Jxエネルギー株式会社 グリース組成物
JP5931509B2 (ja) * 2012-03-05 2016-06-08 Jxエネルギー株式会社 グリース組成物
JP5913007B2 (ja) * 2012-08-31 2016-04-27 Jxエネルギー株式会社 電動パワーステアリング装置用グリース組成物及び電動パワーステアリング装置
EP2957612B1 (en) * 2013-02-13 2018-04-25 Kyushu University Gelatinizer and organogel
JP6294161B2 (ja) * 2014-06-05 2018-03-14 株式会社日立製作所 エレベーター装置用のワイヤロープおよびこれを用いたエレベーター装置
WO2016143807A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 Jxエネルギー株式会社 グリース組成物
CN105255552A (zh) * 2015-10-15 2016-01-20 安徽中天石化股份有限公司 一种专用于汽车等速万向节的润滑脂及其制备方法
US10774286B2 (en) 2017-12-29 2020-09-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Grease compositions with improved performance and methods of preparing and using the same
US11254892B2 (en) 2018-01-31 2022-02-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Grease composition
JP7220076B2 (ja) * 2018-12-27 2023-02-09 シェルルブリカンツジャパン株式会社 ボールジョイント用潤滑剤組成物
JP7295044B2 (ja) * 2019-01-22 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 走行することにより車体が帯電する車両用潤滑剤
EP3936592A4 (en) * 2019-03-06 2022-12-21 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. GREASE COMPOSITION
CN112521998B (zh) * 2019-09-17 2022-08-16 中国石油化工股份有限公司 一种低噪声聚脲润滑脂组合物及其制备方法
DE102019134330A1 (de) * 2019-12-13 2021-06-17 Klüber Lubrication München Se & Co. Kg Verwendung einer Schmierfettzusammensetzung mit hoher oberer Gebrauchstemperatur
JP7448359B2 (ja) * 2020-01-16 2024-03-12 シェルルブリカンツジャパン株式会社 グリース組成物
JP2021161169A (ja) 2020-03-31 2021-10-11 協同油脂株式会社 ラックアシストタイプ電動パワーステアリングのボールねじ部用グリース組成物
CN113186020B (zh) * 2021-04-16 2022-09-27 北京科技大学 一种以煤制油为基础油的铝材轧制油及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031598A (ja) 1983-07-29 1985-02-18 Daihatsu Motor Co Ltd ボ−ルジヨイント用グリ−ス組成物
US4505832A (en) * 1983-09-06 1985-03-19 Texaco Inc. Anti-fretting additive for grease comprising the reaction product of an alkenyl succinic anhydride and an alkanolamine
JPH0826337B2 (ja) 1989-01-20 1996-03-13 ダイハツ工業株式会社 ボールジョイント用グリース組成物
US5102565A (en) * 1989-03-31 1992-04-07 Amoco Corporation Calcium soap thickened steel mill grease
JPH08209167A (ja) 1995-02-06 1996-08-13 Nippon Seiko Kk 樹脂潤滑用グリース組成物
JP2002265970A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Koyo Seiko Co Ltd グリース組成物およびそのグリース組成物で潤滑した転がり軸受
EP1416036B1 (en) 2001-07-09 2011-08-24 Nippon Oil Corporation Lubricant composition for ball joint and ball joint
JP4532799B2 (ja) * 2001-09-27 2010-08-25 Ntn株式会社 グリース組成物およびグリース封入軸受
JP3982364B2 (ja) * 2002-08-28 2007-09-26 日本精工株式会社 グリース組成物及び転動装置
JP2004301268A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2004314916A (ja) 2003-04-21 2004-11-11 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP4272930B2 (ja) 2003-06-18 2009-06-03 昭和シェル石油株式会社 等速ジョイント用ウレアグリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101189321B (zh) 2012-05-23
ZA200709135B (en) 2008-10-29
CN101189321A (zh) 2008-05-28
JP2006307023A (ja) 2006-11-09
AU2006239370A1 (en) 2006-11-02
US8242063B2 (en) 2012-08-14
KR101412960B1 (ko) 2014-07-02
EP1888723A1 (en) 2008-02-20
US20060264338A1 (en) 2006-11-23
CA2606048A1 (en) 2006-11-02
BRPI0610151B1 (pt) 2015-12-29
KR20080005593A (ko) 2008-01-14
BRPI0610151A2 (pt) 2012-09-25
EP1888723B1 (en) 2015-07-22
WO2006114442A1 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809626B2 (ja) ウレア系潤滑グリース組成物
JP4687226B2 (ja) 潤滑グリース組成物を用いた転動装置およびこの転動装置を用いた電動パワーステアリング装置
JP6846199B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物および電動パワーステアリング装置
JP6546727B2 (ja) グリース組成物
JP5235278B2 (ja) 潤滑剤組成物
US7867956B2 (en) Urea-based lubricating grease composition
JP6040750B2 (ja) 低温フレッチング改善グリース組成物
JP2005008744A (ja) グリース組成物
JP2024051125A (ja) グリース組成物
JP5259962B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物及び減速装置
JP5141079B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4425605B2 (ja) ウレア系潤滑グリース組成物および電動パワーステアリング装置
WO2019083022A1 (ja) グリース組成物
JP2007211874A (ja) 電動式リニアアクチュエータ
JP2010106255A (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4809626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250