JP4808859B2 - 液体有無検出装置及び液体有無検出方法 - Google Patents

液体有無検出装置及び液体有無検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4808859B2
JP4808859B2 JP2001135335A JP2001135335A JP4808859B2 JP 4808859 B2 JP4808859 B2 JP 4808859B2 JP 2001135335 A JP2001135335 A JP 2001135335A JP 2001135335 A JP2001135335 A JP 2001135335A JP 4808859 B2 JP4808859 B2 JP 4808859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gas
liquid material
storage container
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001135335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002328055A (ja
Inventor
直之 中本
利幸 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Liquide Japan GK
Original Assignee
Air Liquide Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Liquide Japan GK filed Critical Air Liquide Japan GK
Priority to JP2001135335A priority Critical patent/JP4808859B2/ja
Priority to AU2002315328A priority patent/AU2002315328A1/en
Priority to PCT/EP2002/004594 priority patent/WO2002088692A2/en
Publication of JP2002328055A publication Critical patent/JP2002328055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808859B2 publication Critical patent/JP4808859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/02Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring liquids other than fuel or lubricants
    • B67D7/0238Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring liquids other than fuel or lubricants utilising compressed air or other gas acting directly or indirectly on liquids in storage containers
    • B67D7/0266Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring liquids other than fuel or lubricants utilising compressed air or other gas acting directly or indirectly on liquids in storage containers by gas acting directly on the liquid
    • B67D7/0272Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring liquids other than fuel or lubricants utilising compressed air or other gas acting directly or indirectly on liquids in storage containers by gas acting directly on the liquid specially adapted for transferring liquids of high purity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/12Flow or pressure control devices or systems, e.g. valves, gas pressure control, level control in storage containers
    • B67D1/1247Means for detecting the presence or absence of liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • G01F23/2921Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels
    • G01F23/2922Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels with light-conducting sensing elements, e.g. prisms
    • G01F23/2925Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels with light-conducting sensing elements, e.g. prisms using electrical detecting means
    • G01F23/2927Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels with light-conducting sensing elements, e.g. prisms using electrical detecting means for several discrete levels, e.g. with more than one light-conducting sensing element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体製造プロセス等で用いられる液体材料の所定の使用先への供給において、貯蔵容器内に貯蔵された液体材料の有無を判断するための液体有無検出装置及び液体有無検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積デバイスや液晶パネル等のマイクロ・エレクトロニクス・デバイスを製造するためには、基板上に様々な材料の膜を成膜する必要がある。この成膜方法としてはPVD(物理的気相堆積)法とCVD(化学的気相堆積)法が広く一般に知られている。
【0003】
ところで、主としてCVD法による成膜プロセスにおいては、TiCl4(四塩化チタン)、Si(OC254(TEOS)、Ta(OC255(PET)等の液体材料を成膜材料として用いることがある。従来、このような液体材料は、図6に示すような液体供給装置1により所定の使用先、例えば液体材料をプロセスガスにガス化するためのガス化装置に供給されるようになっている。
【0004】
図示の液体供給装置1は、基本的には、液体材料が充填されている小型の交換式貯蔵容器2に接続される配管系から構成されており、貯蔵容器2の液体供給口に継手3を介して接続され使用先に延びる供給用配管4と、貯蔵容器2の圧送ガス取入れ口に継手5を介して接続されHeガス等の圧送ガス供給源6に接続された圧送用配管7とを備えている。かかる構成において、圧送ガス供給源6から圧送ガスを貯蔵容器2内に送り込むと、貯蔵容器2の内部空間の圧力が高められて、液体材料が貯蔵容器2の液体供給口から供給用配管4に圧送される。
【0005】
貯蔵容器2の交換の際には、半導体製造プロセスで用いられる液体材料が可燃性、有毒性等を有し、また、非常に高価であるため、貯蔵容器2内に充填されていた液体材料が完全に圧送され、貯蔵容器2が空であることが望ましい。ところが、貯蔵容器2は不透明であり内部を視認することができない。このため、ロードセル等の重量計8を用いて、貯蔵容器2の重量を検出し、貯蔵容器2内の液体材料の有無を判断していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような液体供給装置1においては、可燃性、有毒性等を有する液体材料が漏出しないよう、供給用配管4及び圧送用配管7に可撓性をもたせることができないため、各貯蔵容器2毎に重量計8に掛かる負荷にばらつきが生じる。したがって、貯蔵容器2の重量を適正に検出することができず、貯蔵容器2が空になっても空と判断されず使用先への液体材料の供給断を起こしたり、貯蔵容器2が空になっていなくても空と判断され液体材料が残った状態で貯蔵容器2が交換されたりするおそれがある。このため、時々供給を停止し貯蔵容器2を取外して貯蔵容器2内の液体材料の有無を確認しなければならず、作業性の低下という問題がある。
【0007】
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、貯蔵容器に貯蔵された液体材料の有無を確実かつ容易に判断することができる液体有無検出装置及び液体有無検出方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る液体有無検出装置は、貯蔵容器内に圧送ガスを導入して貯蔵容器内に貯蔵された液体材料を使用先に供給する液体材料供給装置に用いられる液体有無検出装置であって、貯蔵容器から輸送される被輸送物の相状態を検出する相状態検出手段と、相状態検出手段により検出される相状態に基づいて、貯蔵容器内の液体材料の有無を判断する判断手段とを備え、液体材料供給装置は、貯蔵容器の液体供給口に取外し可能に接続され、貯蔵容器内の液体材料を輸送する第1の輸送用配管と、貯蔵容器の圧送ガス取入れ口に取外し可能に接続され、貯蔵容器内に圧送ガスを導入して第1の輸送用配管を通して液体材料を圧送させる第1の圧送用配管と、第1の輸送用配管の他端に接続され、貯蔵容器から第1の輸送用配管を通して輸送される液体材料を貯留する気液分離容器と、気液分離容器内に一端が液体材料の取入れ端部として配置され、他端が使用先に延びている第2の輸送用配管と、気液分離容器に接続され、気液分離容器内に圧送ガスを導入して第2の輸送用配管を通して使用先に液体材料を圧送させる第2の圧送用配管と、気液分離容器に接続された圧抜き用配管と、を備え、相状態検出手段は、気液分離容器内の液体材料の液量を検出する液量検出手段であり、判断手段は、液量検出手段により検出される液量の増加率に基づいて、所定の増加率以上であれば有り、所定の増加率未満であれば無しと貯蔵容器内の液体材料の有無を判断する判断手段であることを特徴としている。
【0009】
かかる構成においては、貯蔵容器内の液体材料が空になると、貯蔵容器から輸送される被輸送物は液体材料から圧送ガスに変わる。すなわち、被輸送物の相状態は液相から気相に変わる。したがって、相状態検出手段を用いて被輸送物の相状態を検出することにより、貯蔵容器内の液体材料の有無を確実かつ容易に判断することができる。また、かかる構成においては、貯蔵容器内の液体材料が空になると、気液分離容器内への液体材料の輸送が停止する。したがって、液量検出手段を用いて気液分離容器内の液体材料の液量を検出することにより、その増加率に基づいて貯蔵容器内の液体材料の有無を確実かつ容易に判断することができる。
【0012】
そして、このような液体材料供給装置は、複数の貯蔵容器を備えたり、複数の気液分離容器を備えたりするものとしてもよい。
【0015】
また、上記目的を達成するために、本発明は液体有無検出方法にも係り、貯蔵容器内に圧送ガスを導入して貯蔵容器内に貯蔵された液体材料を使用先に供給する液体材料供給装置に用いられる液体有無検出方法であって、貯蔵容器から輸送される被輸送物の相状態を検出する相状態検出ステップと、相状態検出ステップにより検出される相状態に基づいて、貯蔵容器内の液体材料の有無を判断する判断ステップとを備え、液体材料供給装置は、貯蔵容器の液体供給口に取外し可能に接続され、貯蔵容器内の液体材料を輸送する第1の輸送用配管と、貯蔵容器の圧送ガス取入れ口に取外し可能に接続され、貯蔵容器内に圧送ガスを導入して第1の輸送用配管を通して液体材料を圧送させる第1の圧送用配管と、第1の輸送用配管の他端に接続され、貯蔵容器から第1の輸送用配管を通して輸送される液体材料を貯留する気液分離容器と、気液分離容器内に一端が液体材料の取入れ端部として配置され、他端が使用先に延びている第2の輸送用配管と、気液分離容器に接続され、気液分離容器内に圧送ガスを導入して第2の輸送用配管を通して使用先に液体材料を圧送させる第2の圧送用配管と、気液分離容器に接続された圧抜き用配管とを備え、相状態検出ステップは、気液分離容器内の液体材料の液量を検出する液量検出ステップであり、判断ステップは、液量検出ステップにより検出される液量の増加率に基づいて、所定の増加率以上であれば有り、所定の増加率未満であれば無しと貯蔵容器内の液体材料の有無を判断する判断ステップであることを特徴としている。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0020】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る液体有無検出装置100の説明図である。まず、液体有無検出装置100の説明に先立ち、液体有無検出装置100が用いられる液体供給装置20について説明する。
【0021】
液体供給装置20は、半導体デバイスや液晶パネル等を製造する場合の成膜プロセスで用いられる液体材料を成膜装置(使用先)に液相のままで供給するためのものである。以下では、成膜用の液体材料として例えば四塩化チタンを用い、四塩化チタンをCVD成膜装置におけるガス化装置(図示しない)に供給するものとして説明する。
【0022】
図示するように、液体供給装置20は、液体材料が貯蔵された交換式の貯蔵容器22を接続して用いられる。この貯蔵容器22は、例えば容量が6リットル程度の小型の円筒形密閉容器であり、所定量の液体材料が充填された状態のものが購入され使用される。貯蔵容器22は、天板部を貫通し下端が底部の近傍に位置する第1の管24と、同じく天板部を貫通するが下端が上部空間で終端している第2の管26とを有している。第1の管24の上端は液体供給口25として、また、第2の管26の上端は圧送ガス取入れ口27として機能し、各管には開閉バルブ28、30が設けられている。
【0023】
また、液体供給装置20は、貯蔵容器22の液体供給口25に切離し可能な継手32により接続される第1の供給用配管34と、Heガス等の圧送ガスをその供給源36から貯蔵容器22の内部に供給すべく貯蔵容器22の圧送ガス取入れ口27に切離し可能な継手38により接続される第1の圧送用配管40とを備えている。また、これらの配管34、40内の液体材料やガスをパージするための配管系として、N2ガス等のパージガスをその供給源42から第1の圧送用配管40に供給するパージ用配管44と、配管34、40内の液体材料やガスを真空ポンプ(図示しない)により外部に排出すために第1の圧送用配管40に接続された排出用配管46と、第1の供給用配管34及び第1の圧送用配管40の間を連通するバイパス配管48とを備えている。
【0024】
さらに、液体供給装置20は、第1の供給用配管34からの液体材料を一時的に貯留して液体材料に混入しているガスを分離し、使用先に液体材料のみの供給を可能とする気液分離容器50を備えている。この気液分離容器50は、四塩化チタンに対しては、容量が3リットル程度の小型の円筒形密閉容器から構成されている。前記の第1の供給用配管34は、この気液分離容器50の天板部を貫通し天板部の近傍にて終端している。
【0025】
また、気液分離容器50内の液体材料を使用先まで送るために、気液分離容器50には第2の供給用配管52が設けられている。第2の供給用配管52は気液分離容器50の天板部を貫通し、その下端は容器50底部の近傍に配置されている。さらに気液分離容器50の天板部には、一端がHeガス等の圧送ガスの供給源56に接続された第2の圧送用配管58が貫通しており、その他端が気液分離容器50の上部で終端している。したがって、圧送ガス供給源56から圧送ガスを第2の圧送用配管58を介して気液分離容器50内に供給すると、容器50内の上部空間のガス圧力が高まり、容器内部の液体材料が第2の供給用配管52から使用先に圧送される。
【0026】
さらに、気液分離容器50の天板部には圧抜き用配管64が接続されている。この圧抜き用配管64は、気液分離容器50内のガス圧力を調節するためのものであり、抜き出されたガスは適当なガス処理装置(図示しない)に送られる。
【0027】
なお、気液分離容器50底部には液抜き用配管80が設けられており、気液分離容器50内を空にする必要がある場合等に用いられる。また、上述した液体供給装置20の配管系及び貯蔵容器22はキャビネット82内に配置されている。これは、扱う液体材料が可燃性、有毒性等を有するものであるため、配管の継手部やバルブから万が一液体が漏出した際、外部に放散される事態を防ぐためである。なお、貯蔵容器22は、キャビネット82とは別に設けられたキャビネット内に配置されてもよい。
【0028】
次に、液体有無検出装置100について説明する。
【0029】
液体有無検出装置100は、液面計102を備えている。液面計102は、気液分離容器50に設けられ、液体材料の液面の位置を検出し電気信号として出力するもので液量検出手段すなわち相状態検出手段として機能する。液面計102は種々の型式のものが適用可能であるが、四塩化チタンは腐食性を有するため、非接触型のものが好ましい。図示実施形態の液面計102は、気液分離容器50の側壁に互いに対向する一対の透光性窓を設け、一方の窓の外面に複数の投光器102aを上下方向に配置し、他方の窓の外面に対向する投光器102aからの光を受ける受光器102bを上下方向に配置して成るものである。対をなす投光器102a及び受光器102bの間に液体材料があるか否かにより受光器102bからの電気信号の出力レベルが変化するので、各受光器102bからの電気信号に基づいて気液分離容器50内の液位を、図示形態では容器50底部からLL、L、H、HHの4段階で検出することができる。
【0030】
また、液体有無検出装置100は、液面計102が接続されたマイクロコンピュータ等から構成される判断装置104を備えている。判断装置104は、液面計102からの信号に基づいて、貯蔵容器22内の液体材料の有無を判断するものであり判断手段として機能する。また、判断装置104は、液体供給装置20の各配管34、40、44、46、48、52、58、64に設けられているソレノイドバルブを介したエアー弁70〜78の開閉を制御する。
【0031】
次に、上述の液体材料供給装置20及び液体有無検出装置100を用いた場合の液体有無検出方法について図面を参照して説明する。図2は、判断装置104による貯蔵容器22内の液体材料有無判断処理の一例を示すフローチャートである。
【0032】
気液分離容器50内の液体材料が使用先へ圧送され液位が最低液位LLとなった場合、判断装置104により、貯蔵容器22内から気液分離容器50へ液体材料の補充が開始される(ステップ202)。このとき、気液分離容器50内のガス圧力は、圧抜き用配管64により略一定に保たれる。
【0033】
そして、判断装置104により、液面計102からの電気信号に基づいて、気液分離容器50内の液体材料が液位Lに到達したか否かが判断される(ステップ204)。このとき、液位Lに到達していなければ、ステップ200に戻る。また、液位Lに到達していれば、判断装置104により設定時間T1が計測される(ステップ206)。この設定時間T1は、気液分離容器50内のガス圧力が圧抜き用配管64により略一定に保たれている場合において、気液分離容器50内に圧送される液体材料が液位Lから液位Hまで補充される通常時間よりも十分長くなるよう適宜設定され、初期値として予め判断装置104に入力される。
【0034】
そして、設定時間T1が経過すると、判断装置104により、液面計102からの電気信号に基づいて、気液分離容器50内の液体材料が液位Hに到達したか否かが判断される(ステップ208)。このとき、液位Hに到達していれば、判断装置104により、気液分離容器50への液体材料の補充が停止され(ステップ210)、ステップ200に戻る。また、液位Hに到達していなければ、判断装置104により、貯蔵容器22内の液体材料は無しと判断され、貯蔵容器22の交換が指示される(ステップ214)。
【0035】
この判断装置104による貯蔵容器22の交換の指示は、例えばランプや警報音等の警報手段により、オペーレータ等に知らせることができる。貯蔵容器22は一般に不透明であり内部を視認することができないため、かかる液体有無検出方法により貯蔵容器22の交換時期を示すことは非常に有効である。
【0036】
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態に係る液体有無検出装置110の説明図である。ここで、液体有無検出装置110が用いられる液体供給装置20は、第1の実施形態と同じ構成を採っている。
【0037】
液体有無検出装置110は、上述の液面計102と、圧力計112とを備えている。圧力計112は、気液分離容器50に設けられ、気液分離容器50内のガス圧力を検出し電気信号として出力するもので圧力検出手段すなわち相状態検出手段として機能する。
【0038】
また、液体有無検出装置110は、液面計102及び圧力計112が接続されたマイクロコンピュータ等から構成される判断装置114を備えている。判断装置114は、圧力計112からの信号に基づいて、貯蔵容器22内の液体材料の有無を判断するものであり判断手段として機能する。また、判断装置114は、液体供給装置20の各配管34、40、44、46、48、52、58、64に設けられているソレノイドバルブを介したエアー弁70〜78の開閉を制御する。
【0039】
次に、上述の液体材料供給装置20及び液体有無検出装置110を用いた場合の液体有無検出方法について図面を参照して説明する。図4は、判断装置114による貯蔵容器22内の液体材料有無判断処理の一例を示すフローチャートである。
【0040】
気液分離容器50内の液体材料が使用先へ圧送され液位が最低液位LLとなった場合、判断装置114により、成膜プロセスの完了が検知された時点で、液体材料の使用先への圧送が停止され(ステップ220)、貯蔵容器22内から気液分離容器50へ液体材料の補充が開始される(ステップ222)。
【0041】
そして、判断装置114により、圧抜き用配管64を用いて気液分離容器50内の圧抜きが開始される(ステップ224)。この圧抜きは、気液分離容器50内のガス圧力と貯蔵容器22内のガス圧力の圧力差を略一定に保ち、液体材料を略一定の速度で圧送するためのものであり、気液分離容器50内のガス圧力を所定圧力に戻すために定期的に行われる。この所定圧力は設定圧力P1として判断装置114に予め入力される。そして、判断装置114により、気液分離容器50内のガス圧力が、設定圧力P1に到達したか否かが判断される(ステップ226)。このとき、設定圧力P1に到達していなければ、ステップ226に戻る。また、設定圧力P1に到達していれば、気液分離容器50内の圧抜きが停止される(ステップ228)。また、このとき判断装置114により、圧抜きに要した時間が計測される。
【0042】
そして、判断装置114により、この圧抜き時間が設定時間T2より長かったか否かが判断される(ステップ230)。この設定時間T2は、気液分離容器50内に液体材料が圧送されている場合において、上述したように定期的に圧抜きを行った際の圧抜きに要する通常時間よりも十分長くなるよう適宜設定され、予め初期値として判断装置114に入力される。そして、設定時間T2よりも長くなければ、ステップ224に戻る。また、設定時間T2よりも長ければ、判断装置104により、貯蔵容器22内の液体材料は無しと判断され、貯蔵容器22の交換が指示される(ステップ232)。
【0043】
このように、係る液体有無検出方法によっても、気液分離容器50内のガス圧力を検出することにより、貯蔵容器22内の液体材料の有無を判断することができ、貯蔵容器22の交換時期を示すことが可能となる。
【0044】
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことはいうまでもない。
【0045】
例えば、図5(a)に示すように、複数の貯蔵容器22に対し1つの気液分離容器50を切換え可能に複数設けてもよい。この場合、その1つの気液分離容器50に対して設けられた液体有無検出装置により、気液分離容器50に連通している貯蔵容器22内の液体材料の有無を判断することができる。そして、無しと判断された際に、他の貯蔵容器22に切替えて液体材料を気液分離容器50へ補充することが可能となる。
【0046】
また、図5(b)に示すように、1つの貯蔵容器22に対し気液分離容器50を切換え可能に複数設けてもよい。この場合、各気液分離容器50に対して液体有無検出装置をそれぞれ設け、貯蔵容器22に連通している気液分離容器50に設けられた液体有無判断装置により貯蔵容器22内の液体材料の有無を判断することができる。そして、液体材料を複数の気液分離容器50へ同時に補充した場合の、液位Lから液位Hに到達するのに要する時間、または、圧抜きに要する時間を測定し初期値をさらに設定すれば、使用先への供給によって複数の気液分離容器50内の液体材料の液位がLLとなった際に、貯蔵容器22内の液体材料をそれらの気液分離容器50へ順次補充するだけでなく、同時に補充し、貯蔵容器内22の液体材料の有無を判断することも可能となる。
【0047】
また、図5(c)に示すように、複数の貯蔵容器22に対し複数の気液分離容器50を設けてもよい。
【0048】
また、例えば図6に示すような、気液分離容器を有していない液体供給装置においては、使用先への液体材料供給用配管に流量検出装置(流量検出手段)を設け、輸送される液体材料の流量の有無を検出すなわち被輸送物の相状態を検出する相状態検出手段として機能させることにより、貯蔵容器内の液体材料の有無を判断することができる。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、貯蔵容器内の液体材料の有無を確実かつ容易に判断することができる。したがって、液体供給装置を停止させて貯蔵容器内の液体材料の有無を確認する必要がなくなり、作業性の向上を図ることができる。
【0050】
また、貯蔵容器内の液体材料が空になった際に、貯蔵容器の交換を指示させることができる。したがって、可燃性、有毒性等を有し、また、非常に高価である貯蔵容器内の液体材料を確実に消費することが可能となり、かつ、使用先への液体材料の供給断を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る液体有無検出装置の説明図である。
【図2】図1の液体有無検出装置における液体材料有無判断処理を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る液体有無検出装置の説明図である。
【図4】図3の液体有無検出装置における液体材料有無判断処理を示すフローチャートである。
【図5】(a) 複数の貯蔵容器に対し1つの気液分離容器を設けた液体有無検出装置の説明図である。
(b) 1つの貯蔵容器に対し複数の気液分離容器を設けた液体有無検出装置の説明図である。
(c) 複数の貯蔵容器に対し複数の気液分離容器を設けた液体有無検出装置の説明図である。
【図6】従来の液体供給装置の説明図である。
【符号の説明】
20…液体供給装置、22…貯蔵容器、50…気液分離容器、100、110…液体有無検出装置、102…液面計、112…圧力計、104、114…判断装置。

Claims (8)

  1. 貯蔵容器内に圧送ガスを導入して前記貯蔵容器内に貯蔵された液体材料を使用先に供給する液体材料供給装置に用いられる液体有無検出装置であって、
    前記貯蔵容器から輸送される被輸送物の相状態を検出する相状態検出手段と、
    前記相状態検出手段により検出される相状態に基づいて、前記貯蔵容器内の液体材料の有無を判断する判断手段とを備え
    前記液体材料供給装置は、
    前記貯蔵容器の液体供給口に取外し可能に接続され、前記貯蔵容器内の液体材料を輸送する第1の輸送用配管と、
    前記貯蔵容器の圧送ガス取入れ口に取外し可能に接続され、前記貯蔵容器内に圧送ガスを導入して前記第1の輸送用配管を通して液体材料を圧送させる第1の圧送用配管と、
    前記第1の輸送用配管の他端に接続され、前記貯蔵容器から前記第1の輸送用配管を通して輸送される液体材料を貯留する気液分離容器と、
    前記気液分離容器内に一端が液体材料の取入れ端部として配置され、他端が使用先に延びている第2の輸送用配管と、
    前記気液分離容器に接続され、前記気液分離容器内に圧送ガスを導入して前記第2の輸送用配管を通して前記使用先に液体材料を圧送させる第2の圧送用配管と、
    前記気液分離容器に接続された圧抜き用配管と、を備え、
    前記相状態検出手段は、前記気液分離容器内の前記液体材料の液量を検出する液量検出手段であり、
    前記判断手段は、前記液量検出手段により検出される液量の増加率に基づいて、所定の増加率以上であれば有り、所定の増加率未満であれば無しと前記貯蔵容器内の液体材料の有無を判断する判断手段であることを特徴とする液体有無検出装置。
  2. 前記液体材料供給装置は、複数の前記貯蔵容器を備えたことを特徴とする請求項に記載の液体有無検出装置。
  3. 前記液体材料供給装置は、複数の前記気液分離容器を備えたことを特徴とする請求項又はに記載の液体有無検出装置。
  4. 前記液体材料が、半導体集積デバイスや液晶パネル等のマイクロ・エレクトロニクス・デバイスを製造するための成膜プロセスにおいて用いられる液体材料であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の液体有無検出装置。
  5. 貯蔵容器内に圧送ガスを導入して前記貯蔵容器内に貯蔵された液体材料を使用先に供給する液体材料供給装置に用いられる液体有無検出方法であって、
    前記貯蔵容器から輸送される被輸送物の相状態を検出する相状態検出ステップと、
    前記相状態検出ステップにより検出される相状態に基づいて、前記貯蔵容器内の液体材料の有無を判断する判断ステップとを備え、
    前記液体材料供給装置は、
    前記貯蔵容器の液体供給口に取外し可能に接続され、前記貯蔵容器内の液体材料を輸送する第1の輸送用配管と、
    前記貯蔵容器の圧送ガス取入れ口に取外し可能に接続され、前記貯蔵容器内に圧送ガスを導入して前記第1の輸送用配管を通して液体材料を圧送させる第1の圧送用配管と、
    前記第1の輸送用配管の他端に接続され、前記貯蔵容器から前記第1の輸送用配管を通して輸送される液体材料を貯留する気液分離容器と、
    前記気液分離容器内に一端が液体材料の取入れ端部として配置され、他端が使用先に延びている第2の輸送用配管と、
    前記気液分離容器に接続され、前記気液分離容器内に圧送ガスを導入して前記第2の輸送用配管を通して前記使用先に液体材料を圧送させる第2の圧送用配管と、
    前記気液分離容器に接続された圧抜き用配管と、を備え、
    前記相状態検出ステップは、前記気液分離容器内の液体材料の液量を検出する液量検出ステップであり、
    前記判断ステップは、前記液量検出ステップにより検出される液量の増加率に基づいて、所定の増加率以上であれば有り、所定の増加率未満であれば無しと前記貯蔵容器内の液体材料の有無を判断する判断ステップであることを特徴とする液体有無検出方法。
  6. 前記液体材料供給装置は、複数の前記貯蔵容器を備えたことを特徴とする請求項に記載の液体有無検出方法。
  7. 前記液体材料供給装置は、複数の前記気液分離容器を備えたことを特徴とする請求項又はに記載の液体有無検出方法。
  8. 前記液体材料が、半導体集積デバイスや液晶パネル等のマイクロ・エレクトロニクス・デバイスを製造するための成膜プロセスにおいて用いられる液体材料であることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の液体有無検出方法。
JP2001135335A 2001-05-02 2001-05-02 液体有無検出装置及び液体有無検出方法 Expired - Lifetime JP4808859B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135335A JP4808859B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 液体有無検出装置及び液体有無検出方法
AU2002315328A AU2002315328A1 (en) 2001-05-02 2002-04-25 Apparatus for detecting the presence of liquid in a storage container and corresponding method
PCT/EP2002/004594 WO2002088692A2 (en) 2001-05-02 2002-04-25 Apparatus for detecting the presence of liquid in a storage container and corresponding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135335A JP4808859B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 液体有無検出装置及び液体有無検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002328055A JP2002328055A (ja) 2002-11-15
JP4808859B2 true JP4808859B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=18982817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001135335A Expired - Lifetime JP4808859B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 液体有無検出装置及び液体有無検出方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4808859B2 (ja)
AU (1) AU2002315328A1 (ja)
WO (1) WO2002088692A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109724667A (zh) * 2017-10-30 2019-05-07 诺信公司 容器内液体体积百分比的检测方法和系统以及具有该系统的分配器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4861692B2 (ja) * 2005-12-02 2012-01-25 日本エア・リキード株式会社 液体材料の定量供給方法
JP5244581B2 (ja) * 2008-12-26 2013-07-24 日本エア・リキード株式会社 貯留槽のレベル測定装置
CN103635990B (zh) 2011-05-28 2016-11-16 恩特格里斯公司 具有净化能力的可再填充的安瓿
JP2014006151A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Taiyo Nippon Sanso Corp 液体材料有無検知方法
CN104989952A (zh) * 2015-07-22 2015-10-21 广东汉能薄膜太阳能有限公司 一种高纯化学品连续稳定输送系统及方法
JP6965569B2 (ja) * 2017-05-17 2021-11-10 住友電気工業株式会社 ガラス原料容器
CN111121927B (zh) * 2019-12-16 2022-07-15 金卡智能集团股份有限公司 电子式燃气表的进水检测方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220999A (ja) * 1982-06-14 1983-12-22 Denka Consult & Eng Co Ltd 加圧ガスによる加圧液体連続定量抜出装置
JPS6199700A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Hitachi Ltd 銅配線基板の構造
US4601409A (en) * 1984-11-19 1986-07-22 Tritec Industries, Inc. Liquid chemical dispensing system
AU5492986A (en) * 1985-03-29 1986-10-02 Coca-Cola Company, The Beverage dispensing system
JPH0698888B2 (ja) * 1989-08-31 1994-12-07 株式会社ゼクセル 自動車用空調制御装置
DE3929506A1 (de) * 1989-09-06 1991-03-14 Moto Meter Ag Verfahren und vorrichtung zum messen des fluessigkeitsinhalts von geschlossenen fluessigkeitstanks
GB9021094D0 (en) * 1990-09-27 1990-11-07 Oxford Glycosystems Ltd Liquid delivery systems
JPH04346035A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Tokyo Electron Ltd 処理液供給装置
US5636763A (en) * 1993-11-04 1997-06-10 Furness; Geoffrey M. Gas pressurized liquid delivery system
US6036296A (en) * 1996-10-31 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Fluid level detection apparatus and method for determining the volume of fluid in a container
JP2000277516A (ja) * 1999-01-19 2000-10-06 Asahi Denka Kogyo Kk ホウ素ドープシリカ膜の形成方法及び電子部品の製造方法
US6264064B1 (en) * 1999-10-14 2001-07-24 Air Products And Chemicals, Inc. Chemical delivery system with ultrasonic fluid sensors
JP2002143751A (ja) * 2000-10-17 2002-05-21 L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude 処理液分配装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109724667A (zh) * 2017-10-30 2019-05-07 诺信公司 容器内液体体积百分比的检测方法和系统以及具有该系统的分配器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002328055A (ja) 2002-11-15
AU2002315328A1 (en) 2002-11-11
WO2002088692A3 (en) 2003-02-20
WO2002088692A2 (en) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3679004B2 (ja) 液体化学物質配送システムおよび配送方法
US6098843A (en) Chemical delivery systems and methods of delivery
JP4351149B2 (ja) 化学混合物および搬送システムならびにその方法
US6019116A (en) Liquid transfer system
JP3527470B2 (ja) 化学薬品配給システム、及び液体が入っている貯槽が空状態になったことを検出する方法
JP2542518Y2 (ja) 液体定圧供給装置
US6266945B1 (en) Ice supply system
KR20000023360A (ko) 액상 화학 물질 분배 방법 및 시스템
JP4808859B2 (ja) 液体有無検出装置及び液体有無検出方法
US20070070132A1 (en) Inkjet delivery module
JP4861692B2 (ja) 液体材料の定量供給方法
JP5270813B2 (ja) バブラーを再充填するための装置及び方法
TW202015845A (zh) 還原氣體供給裝置及經處理之對象物的製造方法
KR100594522B1 (ko) 벌크형 화학제 전달 시스템
JP2004518049A (ja) 二重チャンバ液体ポンプ
JP4358921B2 (ja) 液体供給装置
JP4171664B2 (ja) 液量測定装置
KR20110068389A (ko) 케미컬 공급장치
JP7441666B2 (ja) 基板処理装置
KR20070053606A (ko) 포토레지스트 공급장치
JP2003146397A (ja) 液体輸送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4808859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term