JP4808149B2 - 静電チャック - Google Patents

静電チャック Download PDF

Info

Publication number
JP4808149B2
JP4808149B2 JP2006341355A JP2006341355A JP4808149B2 JP 4808149 B2 JP4808149 B2 JP 4808149B2 JP 2006341355 A JP2006341355 A JP 2006341355A JP 2006341355 A JP2006341355 A JP 2006341355A JP 4808149 B2 JP4808149 B2 JP 4808149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic chuck
dielectric layer
elastic layer
adsorption
adsorbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006341355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007294852A5 (ja
JP2007294852A (ja
Inventor
忠義 吉川
直人 林
寛 米倉
美喜 齋藤
晃樹 玉川
等 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2006341355A priority Critical patent/JP4808149B2/ja
Priority to KR1020070029275A priority patent/KR20070098566A/ko
Priority to TW096110483A priority patent/TW200800478A/zh
Publication of JP2007294852A publication Critical patent/JP2007294852A/ja
Publication of JP2007294852A5 publication Critical patent/JP2007294852A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808149B2 publication Critical patent/JP4808149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、ガラス基板などの吸着保持に用いられる静電チャックに関する。
フラットパネルディスプレイ(FPD)の製造では、ガラス基板の吸着保持に静電チャックが用いられている。例えば、液晶パネル製造の液晶注入工程では、真空中でのガラス基板保持用に、吸着面がセラミック焼結体製、セラミック溶射製、アルマイト製、又はポリイミド製の静電チャックを使用している。
図5に、従来の静電チャックを模式的に示す。この図の静電チャックは双極タイプであり、ガラス板などの被吸着物(図示せず)を吸着する誘電層102に、2つの電極104a、104bが埋め込まれている。電極104a、104bに電圧を印加することにより誘電層102と被吸着物に反対の電荷を生じさせ、静電力(クーロン力)で被吸着物を吸着面110に吸着保持する。誘電層102は、被吸着物を吸着する吸着面110の平坦度を高い精度で維持するため、変形しない材料(セラミックなど)や構造で製作され、電極104はニッケル、銅板などで製作される。誘電層102は、アルミニウム合金等で製作された架台106の上に配置される。電極104は給電部108に接続される。双極タイプのほかに、電極が1つだけの単極タイプの静電チャックも使用されている。
以前のパネルは比較的小さかったために、ガラス基板の場合には、安定して吸着するのに必要な静電荷を蓄えることができず、吸着に静電チャックを使用するのは実用的でなかった。そのため、例えば特許文献1では、静電チャックによって吸着される吸着膜をガラス基板に設けることにより、静電チャックを使ってガラス基板を吸着保持する方法が提案されている。
近年、パネルの大型化が進み、一例として第7世代を越えるガラス基板(2000mm四方程度、例えば2200×1900mmの大きさを有する)は、表面積が大きく、十分な静電荷を蓄えることができることから、静電チャックでの直接の吸着保持が可能になっている。ところが、第7世代を越えるガラス基板は、その厚さが±15%程度ばらつく(一般的な0.7mm厚の基板で±0.1mm)ことから、図6に模式的に示したように従来の静電チャック120では吸着面に対してガラス基板122の表面が接触しない部分124が存在し、そのため吸着力が不足して(吸着力は接触面積に比例する)、最悪の場合にはガラス基板の落下を招くことがある。また、そのようなガラス基板を静電チャックで吸着保持して液晶注入・パネル貼り合わせ装置で処理する場合には、均一な液晶の注入が行われず、液晶パネルの特性に悪影響を及ぼしかねない。
特開2000−208594号公報
本発明は、厚さにばらつきのあるガラス基板のような、表面の平坦性が乏しい被吸着物の吸着保持を可能にし、被吸着物の個体差によらず一定の吸着力を発現することができる静電チャックの提供を目的とする。
本発明の静電チャックは、被吸着物を吸着する吸着面を有する誘電層、誘電層の変形を可能にする弾性層、及び誘電層の吸着面と弾性層との間に位置する、吸着に必要な静電荷を発生させるための電極を含むことを特徴とする。
本発明の静電チャックにおいて、誘電層は有機樹脂材料で製作することができる。有機樹脂材料は2以上の比誘電率を有することが好ましく、好適なものとしてポリエステルを挙げることができる。
弾性層は、例えばシリコーンゴムで製作することができ、シリコーンゴムは55以上のショアーA硬さを示すことが好ましい。
また、弾性層の比抵抗は1013Ω・cm以下が好ましく、それにより被吸着物の電荷を容易に放出可能として、速やかな離脱性と、電荷の蓄積によるセルやデバイスの破壊防止を実現することができる。
本発明によれば、静電チャックの吸着面が変形して被吸着物の厚さを吸収することで、被吸着物の全面が静電チャックの吸着面に接触し、被吸着物の個体差によらない一定の吸着力を発生することができる。また、誘電層を特にポリエステルで製作した場合、ポリイミド等を使用した静電チャックと比較して強い吸着力を発生することができ、静電チャックの動作電圧を低下させることが可能であり、これにより静電チャックの放電を予防することができる。
図1に、本発明による静電チャック10を模式的に示す。この静電チャック10は双極タイプであり、誘電層12、2つの電極14a、14b、弾性層16を含む。誘電層12の吸着面22と弾性層16との間に電極14a、14bが位置する。
誘電層12は、変形可能な誘電材料、例えばポリエステル、ポリイミドなどの有機樹脂材料などで製作することができる。吸着に寄与するクーロン力は誘電層の比誘電率に比例するので、誘電層の比誘電率が大きければ大きいほど静電チャックの吸着力が増大し、より低電圧の印加で大きな吸着力を得ることができる。印加電圧の低下は、静電チャックの放電の予防と、デバイスやセルの高電界や静電気などによる破壊防止の観点からも有利である。一般的には、誘電層材料の比誘電率は2以上が好ましく、このような材料の例としてはポリエステルを挙げることができる。
誘電層12は、厚さのばらつきにより表面に凹凸のあるガラス基板などの被吸着物(図示せず)を吸着するために、被吸着物の表面凹凸に追随して変形することが必要である。従って、誘電層12は、この変形を可能にする程度の厚さであるべきである。一般的には、使用する材料に依存するとは言え、誘電層の厚みは20〜250μm程度でよく、より好ましくは50〜100μm、特に好ましくは75μm程度である。
電極14a、14bは、薄い導体材料、例えば銅箔などで製作することができる。電極14a、14bの厚さは5μm程度でよい。電極14a、14bはまた、通常の静電チャックで用いられるのと同様の給電部20a、20bに接続することができる。
弾性層16は、シリコーンゴムなどの一般的な弾性材料で製作することができ、それ自身が弾性変形することにより、誘電層12が被吸着物の凹凸のある表面形状に追随して変形するのを可能にするためのものである。この目的のために、弾性層16は、ショアーA硬さが55以上の弾性材料で製作するのが好ましく、例えば、上に挙げたシリコーンゴムを始めとして、天然ゴム、合成ゴム、ウレタン等の材料を用いることができる。また、その厚さは2〜10mm程度が好ましく、より好ましい厚さは3〜5mmである。場合によっては、例えばスプリングで形成した弾性層を用いてもよい。
弾性層16の背後(誘電層12から遠い側)に、架台18を設けることができる。架台18は、通常の静電チャックで用いられるのと同様でよい。例えば、アルミニウム合金製の架台を使用することができる。
図1に示した本発明の静電チャック10は、例えば次のようにして製造することができる。架台18の上に厚さ5mmのシリコーンゴムシートで弾性層16を形成し、その上にシリコーン接着剤で厚さ5μmの銅箔(給電部20への接続配線付き)を貼付して電極14a、14bを作製する。次いで、電極14a、14bの上に厚さ75μmのポリエステルフィルムを接着剤(シリコーン系、アクリル系など)で固定して誘電層12を形成し、静電チャック10を完成する。誘電層12の下の電極14a、14bは誘電層12に比べて薄いので、形成した誘電層12の吸着面22は均さなくてもよい。
本発明の静電チャックは、任意の大きさで製造することができる。とは言え、一般的には、製作上やメンテナンスの容易さなどの理由から、吸着面が250×250mm程度となるようなものが好ましい。このような小型の静電チャックをユニットとして組み合わせることにより、1台の大型静電チャック装置を構成することができる。この場合、ガラス基板等の被吸着物の更なる大型化に対しても、組み合わせの変更等により容易に対応できる。また、それぞれの静電チャックユニットは独立しているため、故障時にもユニットの交換で対処できる。
本発明の静電チャックは、図2に示したように単一の電極14’を含む単極タイプでもよい。この図の静電チャック10’は、単一の電極14’を用いることと、正の電圧を印加する給電部20’のみに接続されること以外は、図1を参照して説明した静電チャック10と同様の構成でよい。この単極タイプの静電チャックにより吸着を行う際には、被吸着物(図示せず)に負の電圧が印加される。
図3に、図1の双極タイプの本発明の静電チャック10が表面の凹凸の度合が大きいガラス基板30を吸着保持したところを模式的に示す。誘電層12は、背後の弾性層16の弾性変形により、ガラス基板30の表面の凹凸に追随して変形し、ガラス基板30の表面全体と接触することができ、それによりガラス基板を確実に吸着保持することができる。
誘電層の材料としてポリエステル、ポリイミド、塩化ビニル、ポリエチレン及びフッ素ゴムフィルム(75μm厚)のうちの1つを使用する、吸着面が250×250mmの双極タイプの5種類の静電チャックを作製した。いずれの静電チャックでも、電極は240×240mm、厚さ5μmの銅箔で作製し、弾性層は厚さ5mm、ショアーA硬さ90のシリコーンゴムシートで作製した。これらの静電チャックのそれぞれに印加する電圧を変化させて、静電チャックが示す吸着力を測定した結果を図4に示す。ポリエステルの誘電層を有する静電チャックが、印加電圧にほぼ比例して増加する吸着力を示すこと、特に3000Vを超える印加電圧で2gf/cm2(約0.02N/cm2)以上の大きな吸着力を示すことが分かる。
ここでは被吸着物をガラス基板として説明してはいるが、本発明の静電チャックを使用することができる被吸着物はそれには限定されない。例えば、本発明の静電チャックはシリコン基板などの吸着保持に利用することも可能である。
本発明による双極タイプの静電チャックを説明する模式図である。 本発明による単極タイプの静電チャックを説明する模式図である。 本発明の静電チャックによる表面の凹凸の度合が大きいガラス基板の吸着保持を説明する模式図である。 本発明による種々の静電チャックの吸着力を示すグラフである。 従来の静電チャックを説明する模式図である。 従来の静電チャックによる表面の凹凸の度合が大きいガラス基板の吸着保持を説明する模式図である。
符号の説明
10、10’ 静電チャック
12 誘電層
14a、14b、14’ 電極
16 弾性層
18 架台
20a、20b、20’ 給電部
22 吸着面

Claims (6)

  1. 被吸着物を吸着する吸着面を有するとともに被吸着物の表面凹凸に追随して変形する誘電層、誘電層の変形を可能にする弾性層、及び誘電層の吸着面と弾性層との間に位置する、吸着に必要な静電荷を発生させるための電極を含み、弾性層の材料はシリコーンゴムであり、電極と弾性層との接着及び電極と誘電層との接着がシリコーン系接着剤でなされていることを特徴とする静電チャック。
  2. 誘電層が有機樹脂材料製である、請求項1記載の静電チャック。
  3. 有機樹脂材料の比誘電率が2以上である、請求項2記載の静電チャック。
  4. 有機樹脂材料がポリエステルである、請求項3記載の静電チャック。
  5. 弾性層材料のショアーA硬さが55以上である、請求項1から4までのいずれか1つに記載の静電チャック。
  6. 弾性層の比抵抗が1013Ω・cm以下である、請求項1からまでのいずれか1つに記載の静電チャック。
JP2006341355A 2006-03-29 2006-12-19 静電チャック Active JP4808149B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341355A JP4808149B2 (ja) 2006-03-29 2006-12-19 静電チャック
KR1020070029275A KR20070098566A (ko) 2006-03-29 2007-03-26 정전 척
TW096110483A TW200800478A (en) 2006-03-29 2007-03-27 Electrostatic chuck

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090717 2006-03-29
JP2006090717 2006-03-29
JP2006341355A JP4808149B2 (ja) 2006-03-29 2006-12-19 静電チャック

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007294852A JP2007294852A (ja) 2007-11-08
JP2007294852A5 JP2007294852A5 (ja) 2009-11-05
JP4808149B2 true JP4808149B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38765131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341355A Active JP4808149B2 (ja) 2006-03-29 2006-12-19 静電チャック

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4808149B2 (ja)
KR (1) KR20070098566A (ja)
TW (1) TW200800478A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182866A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Nikon Corp 静電吸着保持装置、露光装置、露光方法及びデバイスの製造方法
JP5846186B2 (ja) * 2010-01-29 2016-01-20 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法
TWI560803B (en) * 2014-06-13 2016-12-01 Mobile electrostatic chuck and manufacturing method of the same
DE102015210736B3 (de) * 2015-06-11 2016-10-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung mit folie zum elektrostatischen koppeln eines substrats mit einem substratträger
JP6642170B2 (ja) * 2016-03-23 2020-02-05 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置及びその製造方法
JP6808979B2 (ja) * 2016-06-01 2021-01-06 株式会社リコー 入力素子及び入力装置
US10899605B2 (en) * 2018-03-05 2021-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha MEMS device and manipulation method for micro-objects
KR102093991B1 (ko) * 2018-08-31 2020-04-23 이지스코 주식회사 고무 탄성체 다이아프램 타입 정전척 및 그 제조방법
KR102292501B1 (ko) * 2019-01-24 2021-08-23 김순훈 정전척

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422153A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Tokyo Electron Ltd 静電吸着装置
JP3805134B2 (ja) * 1999-05-25 2006-08-02 東陶機器株式会社 絶縁性基板吸着用静電チャック
JP3599634B2 (ja) * 2000-04-10 2004-12-08 信越化学工業株式会社 イオン注入機用静電チャック
JP4684222B2 (ja) * 2004-03-19 2011-05-18 株式会社クリエイティブ テクノロジー 双極型静電チャック

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070098566A (ko) 2007-10-05
TW200800478A (en) 2008-01-01
JP2007294852A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808149B2 (ja) 静電チャック
JP4684222B2 (ja) 双極型静電チャック
JP5458323B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP5883430B2 (ja) 静電付着及び静電積層のための材料
CN102473668B (zh) 静电吸附构造体及其制造方法
JP2009117441A (ja) ワーク保持装置
JP5032818B2 (ja) 静電チャック
JP2008251737A (ja) 静電チャック装置用電極部材ならびにそれを用いた静電チャック装置および静電吸着解除方法
JPWO2007007674A1 (ja) 静電チャック及び静電チャック用の電極シート
JP4677397B2 (ja) 静電吸着方法
JPWO2008108146A1 (ja) 静電チャック
TW201310405A (zh) 靜電吸附體及使用其之靜電吸附裝置
JP4159926B2 (ja) 静電把持装置及びそれを製造する方法
JP2009200393A (ja) 静電チャック及びその製造方法
WO2012026421A1 (ja) 静電チャック装置及びその製造方法
WO2020027246A1 (ja) 静電吸着体
CN101047142A (zh) 静电吸盘
JP4341592B2 (ja) ガラス基板吸着用静電チャック及びガラス基板吸着方法
KR102122776B1 (ko) 전기장을 이용하여 탈부착이 가능한 건식 접착 구조물
KR20140029853A (ko) 기판 흡착용 정전 척 및 그를 이용한 기판 흡착 방법
JP2008277545A (ja) 静電チャック
JP2019117924A5 (ja)
JP6435481B1 (ja) ワーク吸着冶具とワーク吸着装置
JP4590314B2 (ja) ウェハキャリア
CN116945720B (zh) 面向无感附着任务的胶膜复合式静电吸附装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4808149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150