JP2008277545A - 静電チャック - Google Patents

静電チャック Download PDF

Info

Publication number
JP2008277545A
JP2008277545A JP2007119380A JP2007119380A JP2008277545A JP 2008277545 A JP2008277545 A JP 2008277545A JP 2007119380 A JP2007119380 A JP 2007119380A JP 2007119380 A JP2007119380 A JP 2007119380A JP 2008277545 A JP2008277545 A JP 2008277545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic chuck
ceramic material
electrodes
electrode
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007119380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4976911B2 (ja
Inventor
Norio Shiraiwa
則雄 白岩
Takeshi Kobayashi
猛志 小林
Yuichi Hata
裕一 秦
Naoto Watabe
直人 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007119380A priority Critical patent/JP4976911B2/ja
Priority to KR1020080037628A priority patent/KR101435091B1/ko
Priority to US12/109,850 priority patent/US20080266747A1/en
Priority to TW097115258A priority patent/TWI443770B/zh
Publication of JP2008277545A publication Critical patent/JP2008277545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976911B2 publication Critical patent/JP4976911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/02Controlled or contamination-free environments or clean space conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】低い印加電圧で安定にガラス基板を吸着することが可能な静電チャックを提供する。
【解決手段】互いに入り組んで対をなす電極が、セラミック材料に埋設されてなる静電チャックであって、前記セラミック材料の体積抵抗率が1×10乃至1×1014Ωcmであり、かつ、前記電極を覆う前記セラミック材料の吸着面側の厚さが100乃至200μmであり、かつ、前記電極のパターンの幅が0.5乃至1mmであり、かつ、対をなす前記電極の、隣接する前記パターンの距離が0.5乃至1mmであり、かつ、吸着する対象物がガラス基板であることを特徴とする静電チャック。
【選択図】図1

Description

本発明は、互いに対をなす電極を有する静電チャックに関する。
近年、液晶表示装置に代表されるフラットパネルディスプレイ(FPD)は大型化が進んでおり、FPDの製造工程において、大型のガラス基板を安定に保持する方法・構造が重要となってきている。
例えば、液晶表示装置は、カラーフィルタや薄膜トランジスタアレイ等を設けた2枚のガラス基板を数ミクロン程度の間隔でシール材にて貼り合せ、その間隔内に液晶を充填して封止して構成される。
また、液晶の充填及び封止は真空下で行われ、2枚のガラス基板を貼り合わせるとともに、貼り合わせるいずれか片方のガラス基板にシール材を塗布し、いずれか片方のガラス基板に液晶を滴下して、加圧しながら2枚のガラス基板を貼り合せて液晶を封止している。
上記のようなFPDの製造工程において、真空(減圧)下でガラス基板を保持する方法として、静電気による吸着方法(静電チャック)が用いられてきた。しかし、ガラス基板は、半導体基板に用いられるシリコンウェハのような導体、あるいは半導体のように電気的な導電性がないため、充分な吸着力を得るためには、静電チャックに高電圧を印加する必要が生じていた。
静電チャックに高電圧を印加すると、例えば、1)ガラス基板に形成されたデバイスにダメージを与える懸念があること、2)静電チャックの回路設計が複雑になってしまうこと、3)静電チャックで放電が生じやすくなってしまうこと、などの問題が生じてしまう。
このため、静電チャックに印加される電圧を低くするための様々な構造が提案されていた(例えば特許文献1参照)。
特開2005−223185号公報
しかし、上記の特許文献1(特開2005−223185号公報)に記載された構造・条件を鑑みるに、ガラス基板を充分な吸着力で安定に吸着することは困難であり、実質的にガラス基板を安定に吸着するための新たな構造を有する静電チャックが求められていた。
そこで、本発明は、上記の問題を解決した、新規で有用な静電チャックを提供することを統括的課題としている。
本発明の具体的な課題は、低い印加電圧で安定にガラス基板を吸着することが可能な静電チャックを提供することである。
本発明は、上記の課題を、互いに入り組んで対をなす電極が、セラミック材料に埋設されてなる静電チャックであって、前記セラミック材料の体積抵抗率が1×10乃至1×1014Ωcmであり、かつ、前記電極を覆う前記セラミック材料の吸着面側の厚さが100乃至200μmであり、かつ、前記電極のパターンの幅が0.5乃至1mmであり、かつ、対をなす前記電極の、隣接する前記パターンの距離が0.5乃至1mmであり、かつ、吸着する対象物がガラス基板であることを特徴とする静電チャックにより、解決する。
本発明によれば、低い印加電圧で安定にガラス基板を吸着することが可能な静電チャックを提供することが可能となる。
次に、本発明の実施の形態に関して図面に基づき、説明する。
図1は、本発明の実施例1による静電チャックを模式的に示した断面図である。図1を参照するに、本実施例による静電チャック10は、例えばAlなどの金属材料よりなる金属基板1上に、樹脂材料を主成分とする接着層2によってセラミック材料よりなる保持台3が接着されてなる構造となっている。
セラミック材料には、例えばW(タングステン)などの高融点金属よりなる、互いに対をなす2つの電極4a,4bが埋設されている。電極4a,4bは図2で後述するように、互いに入り組んで対をなす櫛歯状に形成されている。また、電極は、同心円状やや渦巻き状、もしくは他の形状でもよい。
吸着対象物であるガラス基板Sは保持台3上に載置され、電極4a,4bにそれぞれ逆極性の電圧が印加されることで、保持台3上のガラス基板Sが静電吸着される。しかし、従来の静電チャックでは、吸着対象物がガラスなどの絶縁材料よりなる場合、充分な吸着力を確保するためには電極4a,4bの間に高電圧を印加する必要が生じていた。
例えば、電極4a,4bの間に印加される電圧が大きくなると、ガラス基板に形成されたTFT(薄膜トランジスタ)などのデバイスがダメージを受けてしまう問題が生じる場合があった。例えば、近年は、表示装置のドライバとして、非晶質シリコン(アモルファスシリコン)を用いたTFTに換わって、多結晶シリコン(ポリシリコン)を用いたTFTが用いられるようになってきている。
ポリシリコンを用いたTFTは、アモルファスシリコンを用いたTFTに比べて電圧印加によるダメージを受けやすく、静電チャックに印加される電圧が大きいと(例えば4000V〜5000V程度)、TFTがダメージを受けてしまう問題がさらに顕著になってしまう。
また、静電チャックに印加される電圧が大きいと、電極間で放電が発生してしまう場合があり、また、静電チャックの構造の設計や高電圧に耐える回路の設計が複雑になり、静電チャックの製造コストが高くなってしまう問題が生じていた。
そこで、本実施例による静電チャック10では、従来よりも低い印加電圧(例えば1000V以下)で、安定した吸着力(例えば2gf/cm以上)を有するように構成されており、以下の特徴を有していることが特徴である。
まず、保持台3を構成するセラミック材料は、Al(アルミナ)を主成分とする材料よりなり、常温での体積抵抗率が、1×10乃至1×1014Ω(オーム)cmであり、かつ、電極4a,4bを覆う、保持台3を構成するセラミック材料の吸着面側(吸着対象物に接する面側)の厚さt(以下文中、単に厚さtと表記する場合がある)が、100乃至200μmとされている。
上記の構成としたことで、保持台3とガラス基板Sとの間に発生する吸着力は、クーロン力に比べてジョンソンラーベック力が支配的となり、上記の静電チャック10は、いわゆるジョンソンラーベック型の静電チャックとなっていることが特徴である。
ジョンソンラーベック力は、クーロン力に比べて吸着力が大きく、電極4a,4bを覆うセラミック材料の体積抵抗率を小さくすること、また、当該セラミック材料の吸着面側の厚さtを薄くすることでジョンソンラーベック力を大きく作用させることが可能となり、吸着力はジョンソンラーベック力が支配的になる。
しかし、当該セラミック材料の体積抵抗率を小さくしすぎると、電極4a,4bの間で放電が生じやすくなり、電極と吸着対象物の間でも放電が生じやすくなってしまう。また、厚さtを薄くしすぎた場合にも放電が生じやすくなってしまう。
そこで、本実施例による静電チャック10では、保持台3を構成するセラミック材料の体積抵抗率を、1×10乃至1×1014Ωcm(例えば本実施例の場合1×1011Ωcm)とするとともに、電極4a,4bを覆う、保持台3を構成するセラミック材料の吸着面側の厚さtを、100乃至200μmとし、ジョンソンラーベック力を大きくして吸着力を大きくしながら、セラミック材料の耐電圧を所定の値に保持して放電が生じることを抑制している。
また、吸着力を大きくするためには、ジョンソンラーベック力に加えて、グラディエント力の作用が大きくなるように電極4a,4bを構成すればよい。次に、電極4a,4bの構成について、図2を用いて説明する。
図2は、図1に示した静電チャック10の、電極4a,4bの構成の一例を示す平面図である。図2を参照するに、電極4a,4bは、互いに入り組んで対をなす櫛歯状に構成されている。上記の構成において、電極4a,4bの入り組んだ部分の櫛歯のパターンの幅h(以下単に電極幅hと表記する場合がある)を0.5乃至1mmとし、かつ、電極4a,4bの入り組んだ部分の、隣接する櫛歯のパターンの距離d(以下単に電極間隔dと表記する場合がある)を0.5乃至1mmとすればよい。例えば、電極間隔dを小さくすることで、グラディエント力は大きくすることができるが、電極4a,4bの間での放電のリスクは大きくなってしまう。そこで、電極4a,4bを上記の構成のとすることで、電極間での放電のリスクを抑制しつつ、かつ、作用するグラディエント力を大きくして、静電チャックの吸着力を大きくすることができる。
また、例えば、液晶表示装置の製造において、2枚の大型ガラス基板を貼り合わせる場合に上記の静電チャックを用いる場合には、静電チャックは室温(25℃程度)で用いられる。また、上記の静電チャックは、200℃以下の比較的低温となる温度領域で好適に用いられる。
また、保持台3の吸着面の表面粗さRaは、小さくなると吸着力が大きくなるため、当該表面粗さRaは、1.5μm以下とされることが好ましく、例えば本実施例の場合、Raは、0.8μmとされている。
次に、上記の静電チャックの吸着力を調べた結果について説明する。
図3は、図1,図2に示した静電チャック10において、図1に示したセラミック材料の厚さt(図中、絶縁層表層厚と表記)を変化させた場合の吸着力を調べた結果を示す図である。上記の場合、電極幅hと電極間隔dはそれぞれ1mmとした。また、電極4aと電極4bの間に1500Vの電圧を印加して、セラミック材料の耐電圧を調べる実験も併せて行っている。また、図4は、上記の図3の結果をグラフにしたものである。
図3,図4を参照するに、セラミック材料の厚さtを、250μm(0.25mm)または400μm(0.4mm)と厚くした場合には、吸着力はおもにクーロン力に起因して静電チャックはクーロン型となり、吸着力は、2gf/cm未満の小さな値となっている。一方で厚さtを、100μm(0.1mm)または150μm(0.2mm)と薄くした場合には、吸着力はジョンソンラーベック力が支配的となり、吸着力は2gf/cm以上となり、安定にガラス基板を吸着することが可能となっている。
また、厚さtをさらに薄くして、50μm(0.05mm)とした場合には、静電チャックで放電が生じてしまい、安定にガラス基板を吸着することは困難となっている。上記の結果より、静電チャックでの放電の発生を抑制しつつ、1000V以下の低い印加電圧で、吸着力を2gf/cm以上として安定にガラス基板を吸着するためには、厚さtは、100μm乃至200μmとされることが好ましいことが分かる。
また、図5は、図1,図2に示した静電チャック10において、図2に示した電極幅hと電極間隔dを変化させた場合の吸着力を調べた結果を示す図である。上記の場合、厚さtは、150μmとした。また、電極4aと電極4bの間に1500Vの電圧を印加して、セラミック材料の耐電圧を調べる実験も併せて行っている。また、図6は、上記の図5の結果をグラフにしたものである。
図5,図6を参照するに、電極幅hを0.5乃至1.0mm、電極間隔dを0.5乃至1.0mmとした場合に、吸着力を2gf/cm以上とするとともに、放電を抑制して安定にガラス基板を吸着できることが確認された。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
例えば、保持台3を構成するセラミック材料は、Alを主成分とするものに限定されるものではない。例えば、当該セラミック材料は、AlNやSiCを主成分とするものであってもよい。また、セラミック材料には、例えば、TiやCr,Ca,Mg,シリカ(SiO)など、体積抵抗率や焼成する場合の膨張率を調整するための様々な添加材料を含んでいてもよい。
本発明によれば、低い印加電圧で安定にガラス基板を吸着することが可能な静電チャックを提供することが可能となる。
本発明の実施例1による静電チャックの概略断面図である。 図1の静電チャックの電極の構造を示す平面図である。 静電チャックの吸着力を調べた結果を示す図(その1)である。 静電チャックの吸着力を調べた結果を示す図(その2)である。 静電チャックの吸着力を調べた結果を示す図(その3)である。 静電チャックの吸着力を調べた結果を示す図(その4)である。
符号の説明
1 金属基板
2 接着層
3 保持台
4a,4b 電極
5 ガラス基板

Claims (3)

  1. 互いに入り組んで対をなす電極が、セラミック材料に埋設されてなる静電チャックであって、
    前記セラミック材料の体積抵抗率が1×10乃至1×1014Ωcmであり、かつ、
    前記電極を覆う前記セラミック材料の吸着面側の厚さが100乃至200μmであり、かつ、
    前記電極のパターンの幅が0.5乃至1mmであり、かつ、
    対をなす前記電極の、隣接する前記パターンの距離が0.5乃至1mmであり、かつ、
    吸着する対象物がガラス基板であることを特徴とする静電チャック。
  2. 対をなす前記電極の間に印加される電圧が、1000V以下であり、かつ、吸着力が2gf/cm以上であることを特徴とする静電チャック。
  3. 前記セラミック材料は、Alを主成分とすることを特徴とする請求項1または2記載の静電チャック。
JP2007119380A 2007-04-27 2007-04-27 静電チャック Active JP4976911B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119380A JP4976911B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 静電チャック
KR1020080037628A KR101435091B1 (ko) 2007-04-27 2008-04-23 정전 척
US12/109,850 US20080266747A1 (en) 2007-04-27 2008-04-25 Electrostatic chuck
TW097115258A TWI443770B (zh) 2007-04-27 2008-04-25 靜電夾盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119380A JP4976911B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 静電チャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277545A true JP2008277545A (ja) 2008-11-13
JP4976911B2 JP4976911B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39886651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119380A Active JP4976911B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 静電チャック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080266747A1 (ja)
JP (1) JP4976911B2 (ja)
KR (1) KR101435091B1 (ja)
TW (1) TWI443770B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228406A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社日本セラテック 静電チャック
JP7496486B2 (ja) 2020-03-03 2024-06-07 日本特殊陶業株式会社 静電チャック

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10546768B2 (en) 2015-02-25 2020-01-28 Corning Incorporated Apparatus and method to electrostatically chuck substrates to a moving carrier
US10138546B2 (en) 2016-08-10 2018-11-27 Corning Incorporated Apparatus and method to coat glass substrates with electrostatic chuck and van der waals forces

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283606A (ja) * 1996-04-08 1997-10-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック
JPH11111828A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電吸着装置
JP2002203893A (ja) * 2000-10-23 2002-07-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 静電チャック
WO2006054406A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-26 Shin-Etsu Engineering Co., Ltd. 真空貼り合わせ装置用静電チャック

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3323135B2 (ja) * 1998-08-31 2002-09-09 京セラ株式会社 静電チャック
JP3805134B2 (ja) * 1999-05-25 2006-08-02 東陶機器株式会社 絶縁性基板吸着用静電チャック
US6660665B2 (en) * 2002-05-01 2003-12-09 Japan Fine Ceramics Center Platen for electrostatic wafer clamping apparatus
JP2004273315A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sharp Corp イオン発生装置、空気調節装置および荷電装置
JP4247739B2 (ja) * 2003-07-09 2009-04-02 Toto株式会社 静電チャックによるガラス基板の吸着方法および静電チャック
TW200735254A (en) * 2006-03-03 2007-09-16 Ngk Insulators Ltd Electrostatic chuck and producing method thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283606A (ja) * 1996-04-08 1997-10-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック
JPH11111828A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電吸着装置
JP2002203893A (ja) * 2000-10-23 2002-07-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 静電チャック
WO2006054406A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-26 Shin-Etsu Engineering Co., Ltd. 真空貼り合わせ装置用静電チャック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228406A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社日本セラテック 静電チャック
JP7496486B2 (ja) 2020-03-03 2024-06-07 日本特殊陶業株式会社 静電チャック

Also Published As

Publication number Publication date
KR101435091B1 (ko) 2014-09-22
TWI443770B (zh) 2014-07-01
TW200845288A (en) 2008-11-16
KR20080096404A (ko) 2008-10-30
US20080266747A1 (en) 2008-10-30
JP4976911B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI457886B (zh) 可撓性顯示裝置之製造方法
JP5283699B2 (ja) 双極型静電チャック
TWI423378B (zh) 靜電夾盤
JP5708648B2 (ja) サポート基板
JP2009117441A (ja) ワーク保持装置
JPWO2005109489A1 (ja) ワーク除電方法及びその装置
JP2005032858A (ja) 静電チャックによるガラス基板の吸着方法および静電チャック
JP2007294852A (ja) 静電チャック
JP4976911B2 (ja) 静電チャック
JP2009200393A (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP2007109827A (ja) 静電チャック
JP4030361B2 (ja) 静電吸着方法
JP6069768B2 (ja) 静電チャック装置及びその制御方法
JP4341592B2 (ja) ガラス基板吸着用静電チャック及びガラス基板吸着方法
JP5670235B2 (ja) 静電チャック
US20070264796A1 (en) Method for forming a semiconductor on insulator structure
JP5030260B2 (ja) 静電チャック
JP4024613B2 (ja) 吸着装置、真空処理装置及び吸着方法
JP2006157032A (ja) 静電チャック、静電吸着方法、加熱冷却処理装置、静電吸着処理装置
JP4030360B2 (ja) 静電吸着装置及びこれを用いた真空処理装置
WO2006054406A1 (ja) 真空貼り合わせ装置用静電チャック
JP5031292B2 (ja) 静電チャック
TW201308274A (zh) 可撓式顯示面板的製造方法
JPH04148525A (ja) Soi基板およびその製造方法
JP2007234965A (ja) 静電吸着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4976911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3