JP4807960B2 - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4807960B2
JP4807960B2 JP2005077764A JP2005077764A JP4807960B2 JP 4807960 B2 JP4807960 B2 JP 4807960B2 JP 2005077764 A JP2005077764 A JP 2005077764A JP 2005077764 A JP2005077764 A JP 2005077764A JP 4807960 B2 JP4807960 B2 JP 4807960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film forming
catalyst
film
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005077764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006257512A (ja
Inventor
成史 五戸
雅通 原田
伸幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2005077764A priority Critical patent/JP4807960B2/ja
Priority to US11/886,425 priority patent/US20090232984A1/en
Priority to KR1020077009374A priority patent/KR101006056B1/ko
Priority to CN200680001157XA priority patent/CN101052744B/zh
Priority to PCT/JP2006/304872 priority patent/WO2006098260A1/ja
Publication of JP2006257512A publication Critical patent/JP2006257512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807960B2 publication Critical patent/JP4807960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、成膜装置及び成膜方法に関する。
近年、半導体デバイス製造分野における成膜技術として、ALD(Atomic Layer Deposition)法が注目されている。
通常、ALD法では、原料ガスを真空チャンバー内へ導入した後、原料ガスの前駆体を基板表面に原子層単位で吸着させ(吸着工程)、その状態で反応ガスを導入し、基板表面で前駆体と反応ガスとを反応させて(反応工程)、所望の膜を形成する。この前駆体の吸着工程と、吸着した前駆体と反応ガスとの反応工程とを多数回繰り返し、所望の厚さの膜を形成する。
ALD法では、上記反応ガスとして、通常の生ガス、プラズマ分解で生成したラジカルやイオンなどが用いられている。しかし、これらを反応ガスとして用いても、所望の特性を有する膜を形成できるほどには、反応ガスと基板上の前駆体との間で十分な反応が生じない。そのため、不純物を多く含んだ膜や、比抵抗の高い膜ができ、また、下地層との密着性も悪いという問題が生じる。
上記ALD法と同じく原料ガスと反応ガスとの間の化学反応を利用する成膜方法として、触媒CVD法がある。このCVD法は、反応ガスを触媒体に接触させてラジカルを発生させ、基板上でこのラジカルと原料ガスとを反応させて成膜するというものである(例えば、特許文献1参照)。この方法によれば、大量のラジカルを発生させることができるので、ラジカルと原料ガスとの間で十分な反応が生じる。その結果、不純物が少ない所望の特性の膜を形成できる。また、ラジカルをプラズマによって発生させる場合と異なって、基板上の膜を傷つけるおそれもない。
そこで、ALD法においても、触媒作用によって生成されたラジカルを反応ガスとして用いることが提案されている。
しかし、ALD法では、通常、同一の真空チャンバー内でラジカルの発生と原料ガスの導入とが行われているために、触媒作用によってラジカルを発生させると、ラジカルの発生に用いられる触媒源に原料ガスが付着し、その結果、触媒源と原料ガスとが反応して原料ガス中の金属が触媒源上に成膜するおそれがある。この場合、触媒源に原料ガスが付着しないように、触媒源を原料ガスの導入口から離して設置すると、ラジカルの輸送効率が低下して、すなわちラジカルが輸送中に失活して、所望の特性の膜を形成できない。
触媒源に原料ガスが付着しないように構成された成膜装置として、例えば、図1、図2に示すような成膜装置が知られている。これらの成膜装置は、反応ガス供給手段1が接続され、内部に触媒源2が設置された触媒室3と、基板載置台4が設置された成膜室5とからなる。これらの装置は、触媒室3と成膜室5とがラジカル輸送路を介して接続されているから、触媒源2が成膜室5から離れて設置されており、その結果、原料ガスが触媒源に付着しにくくなっている。このラジカル輸送路として、図1の成膜装置では、L字型のラジカル輸送路6が設けられ、図2の成膜装置では、I字型のラジカル輸送路7が設けられている。
図1、図2に示した装置を用いてラジカルの輸送効率を以下のようにして調べた。
成膜室5内部の基板載置台4上に基板Sを載置し、触媒源2を1750℃まで昇温した。ここで、基板Sとして、熱酸化物膜が形成され、さらにその上に銅酸化物膜が形成された8インチウエハを用いた。
その後、触媒室3に反応ガス供給手段1から、反応ガスとしてHガスを100sccmで1分間導入し、このHガスが触媒源2に接触して発生したHラジカルによって、銅酸化物膜が還元されたかどうかを評価し、ラジカルの輸送効率を調べた。
この評価は、ラジカル照射前後の膜の絶対反射率を測定して行った。これは、銅酸化物膜にラジカルを照射すると、銅酸化物膜は還元されて、銅膜に変換されることに着目し、ラジカル照射後の膜の絶対反射率を測定して、還元の効率、すなわち、どの程度ラジカルが基板Sまで輸送されたかという輸送効率を調べたものである。結果を図3に示した。なお、銅酸化物膜の絶対反射率は9%であり、銅膜の絶対反射率は54%である。
図1の成膜装置を用いた場合、ラジカル照射後の膜の絶対反射率は10%であった(図3の点A参照)。これは、銅酸化物膜の反射率である9%とほぼ同程度であり、発生したラジカルが基板S上の銅酸化物膜まで到達していないことを示す。触媒室3で生成されたラジカルのほとんど全てが、基板Sまで輸送される間に、L字型輸送路6の壁面等に衝突したりして失活してしまったためと思われる。
図2の成膜装置を用いた場合、ラジカル照射後の膜の絶対反射率は38%であって(図3の点B参照)、基板Sの中央部のみが還元されていた。これは、発生したラジカルが、基板S上の酸化物膜の中央部には到達したが、基板のその他の部分には到達していないことを示す。触媒室3で生成されたラジカルのほとんどが、I字型輸送路7や触媒室等の壁面に衝突したりして失活してしまったためと思われる。
このように、従来は、ラジカルが輸送中に失活して、原料ガスと反応するのに十分な量のラジカルが基板上に到達せず、所望の膜を形成できなかった。
特開2000−243712(特許請求の範囲等)
本発明の課題は、上記従来技術の問題点を解決することにあり、触媒源で生成されたラジカルが輸送中に失活することを防止して、原料ガスの前駆体とラジカルとの反応を効率よく行って所望の特性の膜を形成することができる成膜装置及び成膜方法を提供することにある。
本発明の成膜装置は、原料ガス供給手段及び基板載置台を備えた成膜室と、反応ガス供給手段及び基板に対向するように設けられた触媒源を備えた触媒室とを有する真空チャンバーからなり、この成膜室と触媒室とが開口部を介して接続されている成膜装置において、前記成膜室の内径が触媒室の内径より大きいこと、そして基板載置台に載置される基板の周縁部と開口部の周縁部との最短距離を結ぶ直線が基板となす角度をωとし、基板の周縁部と触媒源の縁部との最短距離を結ぶ直線が基板となす角度をθとした場合に、触媒源が、ω≧θ、好ましくはω>θを満たす位置に配置されており、前記触媒源と基板との距離が、基板径の0.5−1.5倍の範囲になるように構成されており、また、前記成膜室内に、中央に開口を有する原料ガス供給用のシャワーノズルを設置し、基板の周縁部とシャワーノズルの開口の縁部との最短距離を結ぶ直線が基板となす角度をφとし、基板の周縁部と触媒源の縁部との最短距離を結ぶ直線が基板となす角度をθとした場合に、シャワーノズルが、φ≧θを満たす位置に配置されていることを特徴とする
ω≧θ好ましくはω>θを満たす位置に触媒源が設置されていれば、触媒源で発生したラジカルは、真空チャンバーの内壁等で失活することなく、基板まで輸送され、基板に吸着している前駆体の全てと反応して所望の特性の膜を形成することができる。
このように、ω≧θ好ましくはω>θという角度条件を満たせば、反応に必要な量のラジカルが基板まで失活することなく到達し、所望の特性を有する膜を形成できるので、従来技術のように必ずしも触媒源を基板より大きくする必要はない。
また、前記成膜室内に、中央に開口を有する原料ガス供給用のシャワーノズルを設置して、基板の周縁部とシャワーノズルの開口の縁部との最短距離を結ぶ直線が基板となす角度をφとし、基板の周縁部と触媒源の縁部との最短距離を結ぶ直線が基板となす角度をθとした場合に、シャワーノズルが、φ≧θを満たす位置に配置されることが好ましい。この角度関係を満たす場合には、発生したラジカルがシャワーノズルに衝突して失活することなく基板まで輸送されるからである。
前記触媒源と基板との距離が、基板径の0.5−1.5倍の範囲になるように構成されることが好ましい。0.5倍未満であれば、原料ガスが触媒源と反応してしまい、1.5倍を超えれば、ラジカルの効果が薄れて所望の膜を形成できないからである。
前記触媒源が、螺旋状の高融点金属ワイヤーから構成されることが好ましい。螺旋状のワイヤーを用いると、直線状のワイヤーを用いる場合よりも反応ガスと接触する面積が増えるために、ラジカルが効率よく大量に発生し、所望の特性の膜を形成できるからである。さらに、前記高融点ワイヤーが、熱でたわまないようにすることが好ましい。たわむと、高融点ワイヤー同士が接触しまたは高融点ワイヤーと本装置の他の部品とが接触し、電気的にショートしてしまうという問題が生じるからである。たわまないためには、例えば、高融点ワイヤーを湾曲しないように適度の引張り力で保持して配置し、触媒源を構成する。高融点ワイヤーを湾曲して設置すると、熱でたわみやすいからである。
前記開口部には、触媒源に原料ガスが付着することを防止すべく、開口部にアイソレーションバルブやシャッターを設けることが好ましい。
前記成膜室の底部に真空排気手段を設けてもよい。底部に設けることで、発生したラジカルが基板方向へ誘導されやすく、効率よくラジカルを基板まで輸送することができるからである。
本発明の成膜装置は、触媒室内の温度を一定に保つべく、前記触媒室の内部又は外部に冷却手段を備えることが好ましい。
また、本発明の成膜方法は、上記成膜装置を用いて成膜することを特徴とする。
本発明の成膜装置によれば、触媒源で生成されたラジカルが輸送中に失活することを防止して、ラジカルと原料ガスとの反応を効率よく行って所望の特性を有する膜を形成することができるという効果を有する。
はじめに本発明の成膜装置の概略構成図を図4に示す。
本発明の成膜装置は、真空排気手段41を有する真空チャンバー42からなる。
この真空チャンバー42は、原料ガス供給手段43を有する成膜室44と、反応ガス供給手段45を有する触媒室46とからなる。
前記成膜室44内には、その底部に基板Sを載置するための基板載置台441が設けられている。
そして、成膜室44は、その側壁に原料ガス導入口442を有する。この原料ガス導入口442から、原料ガス供給手段43によって供給された原料ガスを配管431を通じて成膜室44に導入する。
この原料ガスの導入は、単管ノズルで行ってもよいが、基板S上に均一に原料ガスの前駆体を吸着することができるように、図4に示すようなシャワーノズル443を触媒室46と成膜室44との間の開口部47より下方に設けても良い。この場合のシャワーノズル443は、真空チャンバー42内部のラジカルの輸送路を妨げることのないように、中央に開口444を有する。
成膜室44と触媒室46とは、開口部47を介して接続されている。図4においては、開口部47の直径と触媒室46の内径とが同一であるが、開口部47の直径を触媒室46の内径より小さくしてもよい。例えば、図6に示すように、開口部47の周縁部に成膜室44と触媒室46とを隔てる仕切り部材51を設けて、開口部47の直径を調節すればよい。なお、この仕切り部材は真空チャンバーと一体となっていてもよい。
前記触媒室46は、発生したラジカルの失活を防止すべく、その内壁を石英やアルミナなどで被覆することが好ましく、その上壁には反応ガス導入口461が設けられている。反応ガス導入口461と反応ガス供給手段45とは、配管451で接続されており、反応ガス供給手段45から供給された反応ガスは、配管451を通じて触媒室46内に導入される。
また、触媒室46内には、成膜室44に載置される基板Sと対向する位置に触媒源48が設けられている。なお、この触媒源48は、反応ガスの導入経路に対し垂直に設置され、反応ガスが垂直に触媒源に接触されるように構成されていることが好ましい。
触媒源48について、図5を参照して説明する。なお、図5において、図4と同じ構成要素には同じ参照符号を付けてある。
基板載置台441に載置される基板Sの周縁部と開口部47の周縁部との最短距離を結ぶ直線が基板となす角度をωとし、基板の周縁部と触媒源48の縁部から一定の距離xだけ中心に向かった位置との最短距離を結ぶ直線が基板となす角度をδとした場合に、触媒源が、ω≧δを満たす位置に配置されている。この場合、ω、δはそれぞれ、各直線が基板の内径方向となす角度をいう。
触媒源48の好ましい設置態様について、図6を参照して説明する。なお、図6において、図4と同じ構成要素には同じ参照符号を付けてある。この態様は、図5における一定の距離xを0とした場合であり、基板Sの周縁部と開口部47の周縁部との最短距離を結ぶ直線が基板Sとなす角度をωとし、基板の周縁部と触媒源48の縁部との最短距離を結ぶ直線が基板となす角度をθとした場合に、触媒源が、ω≧θ、好ましくはω>θを満たす位置に配置されるものである。ω>θを満たす位置に触媒源を設置することが好ましいのは、ω=θの場合には、触媒室46の内壁Aなどにラジカルが衝突して失活する可能性があるからである。この場合、θは直線が基板の内径方向となす角度をいう。
この角度関係ω≧θは、基板S上の全ての位置から触媒源が見えるように、基板の周縁部の全ての点において成立していることが好ましい。例えば、開口部47の径が触媒室46の内径と等しいときは、触媒室46の内壁Aの周縁部a(すなわち、開口部47の周縁部)と基板Sの周縁部との最短距離を結ぶ直線L1が基板となす角度をωとする。また、開口部47の直径が触媒室46の内径より小さい場合、言い換えると、開口部の周縁部に設けられた仕切り部材51により成膜室44と触媒室とが分離されている場合には、この仕切り部材の周縁部a´(すなわち、開口部の周縁部)と基板Sの周縁部との最短距離を結ぶ直線L2が基板となす角度ω´を角度ωとする。
いずれの場合においても、上記したω≧δ又はω≧θという角度関係が成立していなければならない。真空チャンバー42がどのような形状を持っていたとしても、また、開口部47がどのような形状であっても、これらを満たしていなければ、発生したラジカルが真空チャンバーの内壁等によって失活してしまうからである。
成膜室44内部にシャワーノズル443を設置した場合について、図7を参照して説明する。なお、図7において、図4と同じ構成要素には同じ参照符号を付けてある。基板Sの周縁部とシャワーノズル443の中央に設けられた開口444の周縁部bとの最短距離を結ぶ直線が基板となす角度をφとし、基板の周縁部と触媒源48の縁部との最短距離を結ぶ直線が基板となす角度をθとした場合に、シャワーノズルがφ≧θを満たす位置に配置されなければならない。この角度関係を満たさなければ、触媒源で発生したラジカルが、シャワーノズル443に衝突し失活してしまうからである。上記角度条件は、好ましくはφ>θである。φ=θの場合、ラジカルが、開口443の側壁Bに衝突し、失活してしまう可能性があるからである。
この触媒源48は、高融点金属ワイヤーを一つ以上組み合わせて構成される。高融点金属としては、例えば、タングステン、モリブデン、ジルコニウム、タンタル、レニウム、オスミウム、イリジウムがあげられる。この高融点金属ワイヤーは、直線ワイヤーでもよいが、図8に示すような螺旋状に巻かれたものが好ましい。
この組み合わせの形状は、特に制限はない。たとえば、高融点金属ワイヤー81を複数本用いて多角形状に並べてもよく、さらに、その内部に高融点金属ワイヤーを適宜の本数組み合わせて、触媒源48の表面積を増大させてもよい。また、高融点金属ワイヤー81をメッシュ状に組み合わせたものでもよい。図8では、高融点金属ワイヤー81を8本もちいて八角形状に並べ、その内部に高融点金属ワイヤーを4本組み合わせ、さらにその内部に高融点金属ワイヤーを4本組み合わせて四角形を形成している。なお、これらの高融点ワイヤー81は、熱でたわまないように設置することが好ましい。
この触媒源48は、電源(図示せず)に接続されており、電源を動作させ、触媒源に直流電流または交流電流を流すと、触媒源が高温に発熱するように構成されている。また、この触媒源48の温度を一定に保つべく、電流電圧をモニターし、フィードバックする制御機構(図示せず)が触媒源に設けられている。この触媒源48からの放熱により触媒室46は温度上昇することから、触媒室内の温度を一定に保つべく、冷却手段(図示せず)が触媒室の外部または内部に設けられていることが好ましい。
触媒源48と基板Sとの距離は、基板径の0.5〜1.5倍以内の範囲になるように構成されることが好ましい。この距離を、絶対的な距離で設定せず、基板径を基準とした相対的な距離で設定したのは、ラジカルの流れ方が、基板径の大きさに対して常に一定になるようにするためである。
上記条件を満たして触媒源48を設置した場合には、ラジカルが輸送中に失活せずに反応に十分な量が基板Sまで達して、所望の特性の膜を形成することができる。
また、触媒室46は、原料ガスが触媒室内に拡散し、触媒源48に付着するのを防止するためにパージガス供給手段(図示せず)を備えていることが好ましい。
触媒室46と成膜室44との間の開口部47に、シャワーノズルのような穴のあいた隔壁を設けてもよい。この隔壁は、ラジカルの失活を効果的に防止すべく、石英やアルミナで覆われていなければならない。この隔壁の穴の総断面積は、隔壁の横断面積の半分以上でなければならない。半分未満であると、ラジカルの大部分が隔壁にぶつかって失活してしまい、反応に必要な量のラジカルが基板に到達せず、所望の特性の膜を形成できないからである。
さらに、この開口部47には、原料ガスが触媒室46に拡散しないようにシャッターやアイソレーションバルブを設けてもよい。アイソレーションバルブとしては、ゲートバルブを用いることが好ましい。
真空排気手段41は、図4では成膜室44の側壁に設けたが、成膜室44の底部に設けてもよい。
以下、本発明の成膜装置を用いた成膜方法について図4を参照して説明する。
本成膜装置を用いて、以下のように成膜前の前処理を行うこともできる。
はじめに、基板載置台441上に基板Sを載置し、触媒源48に通電して発熱させる。この触媒源48への投入電力は、例えば、直流電圧13.0V、14.0Aに設定されており、これによって触媒源の温度は、約1700℃に昇温する。この温度を保った状態で、反応ガス供給手段45から触媒室48内部に反応ガスを200sccmで1分間供給する。同時に成膜室44の真空排気手段41により排気を行い、真空チャンバー42内の圧力を1〜60Paの範囲にする。
ここで、反応ガスとしては、Hガス、SiHガス、NHNHガス、NHガス、HOガス等のようなH原子含有ガスを用いることができ、これらを単独で用いても、複数で用いてもよい。
反応ガスが触媒源48に接触してラジカルが生成され、このラジカルが、基板Sの表面に残留している金属酸化物を還元し、清浄な金属面を露出させる。たとえば、反応ガスがHガスである場合には、Hラジカルが生成され、反応性ガスがNHガスである場合には、NHやNH等のラジカルが生成される。
ラジカルは、非常に反応性に富んでいて還元性が高く、基板温度が200℃以下でも基板表面の金属酸化物や、フッ化物、または炭化物などを容易に還元し、清浄な表面を露出させることができる。これにより、原料ガスの前駆体の核発生頻度や、得られた膜と下地層との密着性を改善することができる。
上記前処理により、基板Sの洗浄だけでなく、真空チャンバー42内部の洗浄をすることもできる。
続いて、上記前処理を行った基板Sに本装置を用いて成膜する方法について説明する。
前処理用に使用していた反応ガスの供給を止めた後、基板載置台441の温度を上げて、基板の温度を200℃〜300℃の範囲に昇温させる。基板の温度が安定した後、パージガスを触媒室46に導入する。ここで、パージガスとしては、Ar、Xe等の希ガスや、N等の不活性ガスを用いることができる。
その後、パージガスを導入しながら、原料ガスを0.5g/minで成膜室44内に導入し、原料ガスの前駆体を基板Sに吸着させる。ここで、原料ガスの原料は、有機系金属化合物であれば特に制限はなく、所望の膜の種類・性質に応じて選択でき、たとえば、Ta[NC(CH)][N(CH(TIMATA)、ペンタジメチルアミノタンタル(PDMAT)、tert-アミルイミドトリス(ジメチルアミド)タンタル(TAIMATA)、ペンタジエチルアミノタンタル(PEMAT)、tert-ブチルイミドトリス(ジメチルアミド)タンタル(TBTDET)、tert-ブチルイミドトリス(エチルメチルアミド)タンタル(TBTEMT)、TaX(X:フッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選ばれたハロゲン原子)を使用することができる。
10秒間原料ガスを導入したところで、原料ガスを停止する。パージガスはそのまま導入し続けて、残留している原料ガスを排気する。原料ガスを完全に排出した後、パージガスの導入を停止する。
次に、反応ガスを反応ガス導入口461から200sccmで10秒間導入する。反応ガスとしては、上記したH原子含有ガスを用いることができ、これらはいずれか単独で用いても、2種以上を同時に用いてもよい。
導入した反応ガスが触媒源48に接触し、ラジカルを生成する。この生成したラジカルが、基板表面に吸着した前駆体と反応して、膜を形成する。例えば、TIMATAを原料とした場合にはTaN膜が形成される。
上記工程を多数回繰り返して、所望の厚さの膜を得ることができる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。
図9に示した成膜装置を用いて、開口部47の大きさを変化させた場合のラジカルの輸送効率について調べた。本成膜装置は、開口部47に仕切り部材51を設けてある。この仕切り部材51の大きさを変化させて開口部47の大きさを変えることにより、基板Sの周縁部と開口部47の周縁部との最短距離を結ぶ直線が触媒源48と交わった点と、触媒源の縁部との距離yを変化させることが可能である。触媒源48を構成する高融点ワイヤー81はタングステンからなり、その長さzは100mmである。なお、図9において、図4と同じ構成要素には同じ参照符号を付けてある。
上記の構成を有する装置の仕切り部材51の大きさを変化させることにより触媒源からの距離yを0、35、40、45mmに変えて、それぞれの場合において以下のようにラジカルを生成して還元処理を行った。
まず、基板Sとして、熱酸化物膜が形成され、さらにその上に銅酸化物膜が形成された8インチウエハを基板載置台441に載置し、次いで触媒源48に通電して発熱させた。この触媒源48への投入電力を直流電圧13.0V、14.0Aに設定し、これによって、触媒源48の温度を1700〜1800℃になるようにした。この温度を保った状態で、反応ガス供給手段から触媒室46内部に反応ガスとしてHガスを200sccmで1分間供給した。同時に成膜室44の真空排気手段により排気して真空チャンバー42内の圧力を10Paにした。供給されたHガスは触媒源48と接触しHラジカルを生成した。このラジカルによって基板S上の銅酸化物膜が還元されたか否かを、基板S上の各点で相対反射率を測定して評価した。結果を図10に示した。
図10において、横軸は、ラジカル照射後の基板S上の膜の測定箇所と基板Sの中心との距離を示している。縦軸は、銅膜の反射率を100%とした場合のラジカル照射後の膜の相対反射率を示す。
図10によれば、距離yが0mmの場合には、還元された銅酸化物膜の相対反射率は、基板上の全ての点において100%であり、銅膜の反射率と同じだった。距離yが35mmの場合、すなわち、触媒源の端部からの距離yが触媒源の長さの35%である場合には、基板の中央部から45mm以下の位置であれば、相対反射率は100%であり、銅膜の反射率と同じだったが、基板の中央部から45mmを超えた位置では、相対反射率は100%未満であった。また、距離yが40、45mmの場合には、基板上の全ての点において相対反射率は100%未満であり、基板の中心から距離が離れるに従って相対反射率が急激に減少した。
このことから、触媒源の端部からの距離yが触媒源の長さの35%以内であれば成膜に必要な量のラジカルが失活せずに基板に到達できることがわかった。
図4に示した成膜装置であってシャワーノズル443を有していないものを用いて、ラジカルの輸送効率を調べた。本成膜装置は、開口部47の径が触媒室46の内径と一致するものである。基板Sとして、熱酸化物膜が形成され、さらにその上に銅酸化物膜が形成された8インチウエハーを用いた。この基板Sを基板載置台441に設置した。基板Sの周縁部と開口部47の周縁部との最短距離を結ぶ直線が基板となす角度ωは、約80度であった。
触媒源48は、ワイヤー直径0.5mm、長さ350mmのタングステンからなる高融点金属ワイヤー81を、図8のように正八角形になるよう8本配置し、その中に正四角形を形成するようにワイヤー直径0.5mm、長さ300mmの高融点金属ワイヤー81を4本、さらにその中に正四角形を形成するように直径0.5mm、長さ300mmの高融点金属ワイヤー81を4本配置したものを用いた。この触媒源48を基板Sに対向し、かつ基板から400mmのところに設置した。基板Sの周縁部と触媒源48の縁部との最短距離を結ぶ直線が基板となす角度θは、80度であった。したがって、当該装置はω≧θの角度関係を満たした。
上記の構成を有する装置の触媒源48に通電して発熱させた。この触媒源48への投入電力は直流電圧13.0V、14.0Aに設定し、これによって触媒源48の温度は、1700〜1800℃になるようにした。この温度を保った状態で、反応ガス供給手段45から触媒室46内部に反応ガスとしてHガスを200sccmで1分間供給した。同時に成膜室44の真空排気手段41により排気して真空チャンバー42内の圧力を10Paにした。
ガスは触媒源48に接触してHラジカルを生成した。このラジカルは、ラジカル輸送路を通って基板Sの表面に達して銅酸化物膜を還元した。結果を図3に示す。
図3によれば、ラジカル処理後の膜の絶対反射率が、熱酸化物膜を有する基板S上に形成された銅膜の絶対反射率である54%に一致した(図3の点C参照)。これは、発生したラジカルにより、基板上の銅酸化物膜がすべて還元されて銅膜が得られたことを示していた。このことから、本発明の成膜装置を用いれば、ラジカルが、輸送中に失活することなく効率よく基板S上に照射されたことがわかった。
図4で示した成膜装置を用いて、TaN膜の形成を行い、その膜質特性を評価した。なお、実施例1と同一の8インチウエハーを基板Sとして使用した。
最初に、基板Sを成膜室44に搬送し、基板載置台441上に載置した。基板載置台441の温度は250℃に設定した。基板温度を安定させたところで、触媒室46にパージガスとしてNガスを200sccm導入した。
パージガス導入から5秒後、原料ガスとしてTIMATAをシャワーノズル443を介して0.5g/min導入した。
原料ガスの前駆体を基板S上に吸着させた後、原料ガスの導入を停止した。
触媒室44から導入されていたパージガスの導入を、原料ガス導入停止から数秒後に停止した。
ついで、触媒室46に反応ガスとしてHガスを200sccm導入し、触媒源48に接触させてHラジカルを生成させ、基板S上に吸着していた前駆体と反応させて膜を形成した。導入から10秒後、Hガスの導入を停止した。
上記工程を200回繰り返して得た膜厚18nmのTaN膜の比抵抗を測定して図11に示した。また、比較例として、図1、図2のようなω≧θを満たさない構造を有する各成膜装置を用いた以外は全て同一条件で形成した場合のTaN膜の比抵抗を測定して、同じく図11に示した。
図1、図2のような構造を有する成膜装置で成膜したTaN膜の比抵抗は、10(μΩ・cm)程度であり(図11の点A、B参照)、これは、触媒源48で生成されたラジカルが輸送路で失活したため、基板まで到達できなかった結果、絶縁物に近い膜になっていたものと考えられる。
一方、本発明の成膜装置を用いて成膜したTaNx膜の比抵抗は800(μΩ・cm)程度であり(図11の点C参照)、図1、図2の装置で形成された膜に比べてきわめて比抵抗が低かった。これは、本装置の場合、生成されたラジカルを効果的に基板上まで輸送させ、基板上に吸着した前駆体とラジカルが十分に反応した結果、比抵抗のきわめて低い膜が形成されたものと考えられる。
本発明の成膜装置に関連する成膜装置としては、原料ガス供給手段及び基板載置台を備えた成膜室と、反応ガス供給手段及び基板に対向するように設けられた触媒源を備えた触媒室とを有する真空チャンバーからなり、この成膜室と触媒室とが開口部を介して接続されている成膜装置において、基板載置台に載置される基板の周縁部と開口部の周縁部との最短距離を結ぶ直線が基板となす角度をωとし、基板の周縁部と触媒源の縁部から一定の距離中心に向かった位置との最短距離を結ぶ直線が基板となす角度をδとした場合に、触媒源が、ω≧δを満たす位置に配置されているものを挙げることができる。
上記一定の距離とは、触媒源の長さの0〜35%をいう。基板の周縁部と触媒源の縁部との最短距離を結ぶ直線より内側が、触媒源で発生したラジカルの主要な輸送路になる。そのため、上記の角度条件ω≧δをみたす場合には、ラジカルの主要な輸送路のほとんどが真空チャンバーの内壁等によって阻まれることがなく、反応に必要最低限の量のラジカルが基板に到達できる。
上記したように、ω≧δという角度条件を満たせば、反応に必要な量のラジカルが、失活することなく基板まで到達し、所望の特性を有する膜を形成できるので、従来技術のように必ずしも触媒源を基板より大きくする必要はない。
上記開口部には、穴の開いた隔壁を設けてもよく、この場合、前記隔壁の穴の総断面積が、隔壁の横断面積の50%以上であることが好ましい。ラジカルの失活を防ぐためである。
本発明の成膜装置及び成膜方法によれば、触媒作用によって得られたラジカルを失活せずに効率よく基板まで輸送することができるので、所望の膜を形成できる。そのため、本発明は、半導体デバイス分野の薄膜形成プロセスに適用可能である。
L字型のラジカル輸送路を設けた成膜装置を模式的に示す構成図。 I字型のラジカル輸送路を設けた成膜装置を模式的に示す構成図。 ラジカル照射後の膜の絶対反射率を示すグラフ。 本発明の成膜装置の実施態様を模式的に示す構成図。 本発明の成膜装置に用いられる触媒源の設置位置を説明するための模式的構成図。 本発明の成膜装置に用いられる触媒源の好ましい設置位置を説明するための模式的構成図。 本発明の成膜装置に用いられるシャワーノズルの設置位置を説明するための模式的構成図。 本発明の成膜装置に用いられる触媒源の形状を模式的に示す構成図。 本発明の成膜装置の別の実施態様を模式的に示す構成図。 図9の成膜装置を用いて発生したラジカル照射後の膜の相対反射率を示すグラフ。 図1、2、4の各装置を用いて得られたTaN膜の比抵抗ρ(μΩ・cm)を示すグラフ。
符号の説明
41 真空排気手段 42 真空チャンバー
43 原料ガス供給手段 44 成膜室
45 反応ガス供給手段 46 触媒室
47 開口部 48 触媒源
S 基板

Claims (9)

  1. 原料ガス供給手段及び基板載置台を備えた成膜室と、反応ガス供給手段及び基板に対向するように設けられた触媒源を備えた触媒室とを有する真空チャンバーからなり、この成膜室と触媒室とが開口部を介して接続されている成膜装置において、前記成膜室の内径が触媒室の内径より大きいこと、そして基板載置台に載置される基板の周縁部と開口部の周縁部との最短距離を結ぶ直線が基板となす角度をωとし、基板の周縁部と触媒源の縁部との最短距離を結ぶ直線が基板となす角度をθとした場合に、触媒源が、ω>θを満たす位置に配置されており、前記触媒源と基板との距離が、基板径の0.5−1.5倍の範囲になるように構成されており、また、前記成膜室内に、中央に開口を有する原料ガス供給用のシャワーノズルを設置し、基板の周縁部とシャワーノズルの開口の縁部との最短距離を結ぶ直線が基板となす角度をφとし、基板の周縁部と触媒源の縁部との最短距離を結ぶ直線が基板となす角度をθとした場合に、シャワーノズルが、φ≧θを満たす位置に配置されていることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記触媒源が、螺旋状の高融点金属ワイヤーから構成されることを特徴とする請求項1記載の成膜装置
  3. 前記高融点ワイヤーが、熱によってたわまないように設置されることを特徴とする請求項2記載の成膜装置。
  4. 前記成膜室の底部に真空排気手段を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の成膜装置。
  5. 前記触媒室の内部又は外部に冷却手段を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の成膜装置。
  6. 前記開口部にアイソレーションバルブを設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の成膜装置。
  7. 前記アイソレーションバルブが、ゲートバルブであることを特徴とする請求項6記載の成膜装置。
  8. 前記開口部にシャッターを設けたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の成膜装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の成膜装置を用いて成膜する方法
JP2005077764A 2005-03-17 2005-03-17 成膜装置及び成膜方法 Expired - Fee Related JP4807960B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077764A JP4807960B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 成膜装置及び成膜方法
US11/886,425 US20090232984A1 (en) 2005-03-17 2006-03-13 Apparatus and Method of Film Formation
KR1020077009374A KR101006056B1 (ko) 2005-03-17 2006-03-13 성막 장치 및 성막 방법
CN200680001157XA CN101052744B (zh) 2005-03-17 2006-03-13 成膜装置及成膜方法
PCT/JP2006/304872 WO2006098260A1 (ja) 2005-03-17 2006-03-13 成膜装置及び成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077764A JP4807960B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006257512A JP2006257512A (ja) 2006-09-28
JP4807960B2 true JP4807960B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=36991602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005077764A Expired - Fee Related JP4807960B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 成膜装置及び成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090232984A1 (ja)
JP (1) JP4807960B2 (ja)
KR (1) KR101006056B1 (ja)
CN (1) CN101052744B (ja)
WO (1) WO2006098260A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143024A1 (ja) * 2007-05-23 2008-11-27 Canon Anelva Corporation 薄膜成膜装置
CN102051578B (zh) * 2011-01-20 2012-07-04 北京航空航天大学 一种透明导电金属薄膜及其制备方法
JP6041464B2 (ja) * 2011-03-03 2016-12-07 大陽日酸株式会社 金属薄膜の製膜方法、および金属薄膜の製膜装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263072A (ja) * 1991-01-18 1992-09-18 Mitsubishi Electric Corp 化学気相成長方法
US6429120B1 (en) * 2000-01-18 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for making integrated-circuit wiring from copper, silver, gold, and other metals
JP2000114257A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3132489B2 (ja) * 1998-11-05 2001-02-05 日本電気株式会社 化学的気相成長装置及び薄膜成膜方法
JP2000243712A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Sony Corp 成膜方法及びその装置
WO2000063956A1 (fr) * 1999-04-20 2000-10-26 Sony Corporation Procede et dispositif pour realiser un depot de couches minces, et procede pour la production d'un dispositif a semiconducteur a couches minces
JP2001358077A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Sharp Corp 薄膜作製装置
JP3463091B2 (ja) * 2000-08-29 2003-11-05 独立行政法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブの製造方法
JP2002105647A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
US6820570B2 (en) * 2001-08-15 2004-11-23 Nobel Biocare Services Ag Atomic layer deposition reactor
JP2004107766A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Japan Advanced Inst Of Science & Technology Hokuriku 触媒化学気相成長方法および触媒化学気相成長装置
US20050221618A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Amrhein Frederick J System for controlling a plenum output flow geometry
US20060185595A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Coll Bernard F Apparatus and process for carbon nanotube growth

Also Published As

Publication number Publication date
CN101052744A (zh) 2007-10-10
KR20070061897A (ko) 2007-06-14
CN101052744B (zh) 2011-06-01
KR101006056B1 (ko) 2011-01-11
JP2006257512A (ja) 2006-09-28
US20090232984A1 (en) 2009-09-17
WO2006098260A1 (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1475454B1 (en) Metal barrier film production apparatus, metal barrier film production method, metal film production method, and metal film production apparatus
KR100805843B1 (ko) 구리 배선 형성방법, 그에 따라 제조된 반도체 소자 및구리 배선 형성 시스템
KR20220079671A (ko) 갭 충전 증착 공정
US20100209624A1 (en) Film-forming apparatus and film-forming method
KR101579503B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US8925562B1 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
WO2015080058A1 (ja) タングステン膜の成膜方法
US11488830B2 (en) Oxygen free deposition of platinum group metal films
JP2004096060A (ja) 成膜方法
JP2009016520A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2018059173A (ja) 成膜方法
WO2005103325A1 (en) A method for processing a substrate
TW202125704A (zh) 用於形成互連結構之方法及設備
US8334208B2 (en) Film-forming method and film-forming apparatus
US9735046B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and storage medium
JP4807960B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
CN113518836A (zh) 半导体装置的制造方法、程序和基板处理装置
KR101817833B1 (ko) 텅스텐막의 성막 방법
TW202043520A (zh) 用於填充設置於基板中的特徵的方法及設備
KR101217393B1 (ko) 성막 방법, 플라즈마 처리 장치 및 기억 매체
JP2010180434A (ja) 成膜方法及びプラズマ成膜装置
US20170221754A1 (en) Apparatus and method for forming metal by hot-wire assisted cleaning and atomic layer deposition
JP3947100B2 (ja) 多層膜処理装置及び多層膜処理方法
JP3872773B2 (ja) 金属膜作製方法及び金属膜作製装置
TW202333302A (zh) 用於形成低電阻率鎢特徵的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4807960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees