JP4807756B2 - プレスローラ - Google Patents

プレスローラ Download PDF

Info

Publication number
JP4807756B2
JP4807756B2 JP2007512140A JP2007512140A JP4807756B2 JP 4807756 B2 JP4807756 B2 JP 4807756B2 JP 2007512140 A JP2007512140 A JP 2007512140A JP 2007512140 A JP2007512140 A JP 2007512140A JP 4807756 B2 JP4807756 B2 JP 4807756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
press roller
jacket
temperature
roller jacket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007512140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007537366A (ja
Inventor
ライヒェルト、ヘルマン
マトゥシュチク、ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voith Patent GmbH
Original Assignee
Voith Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Voith Patent GmbH filed Critical Voith Patent GmbH
Publication of JP2007537366A publication Critical patent/JP2007537366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807756B2 publication Critical patent/JP4807756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F3/00Press section of machines for making continuous webs of paper
    • D21F3/02Wet presses
    • D21F3/08Pressure rolls
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G1/00Calenders; Smoothing apparatus
    • D21G1/02Rolls; Their bearings
    • D21G1/0233Soft rolls

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

本発明は、製造及び/又は仕上げ用の機械内の、紙ウェブ、板紙ウェブ、ティッシュウェブ、又は別の繊維ウェブを処理するための、プラスチック材料からなるローラジャケットを備えたプレスローラに関する。
このようなプレスローラは、これらの機械の脱水機内でしばしば使用されており、この場合、カウンタローラと共に、繊維ウェブを脱水するための加圧ニップを形成する。平滑化設備の分野においても、このような適用形態が公知である。いずれの場合にも、加圧ニップ内の動作温度は、プラスチックのジャケットが存在するため、最大約80℃であるべきである。
本発明の目的は、プレスローラの適用形態の領域を拡大することである。
本発明によれば、上記目的は、少なくともいくつかの領域において、ローラジャケットの外周面温度安定カバー設けることによって達成される。
ローラジャケットの性質又はそれが晒される条件により、ローラジャケットのある領域には温度安定保護層が、及び他の領域には温度安定カバーが設けられ得る。しかし、温度抵抗を増加させるために、ローラジャケットの外周面の少なくとも1つの領域に温度安定保護層を施し、この後に温度安定カバーを置くことも好ましいであろう。
ところで、上記温度安定保護層と温度安定カバーとは、共に温度抵抗を増加させるために供される、実質的に同一の要素であることから、以下では温度安定カバーは温度安定保護層を包含するものとして記述する。
それぞれの場合において、危険な領域の温度抵抗が向上する。このため、プレスローラの適用形態の領域が著しく拡大する。これは、圧力印加機を用いて、加圧ニップを作るために、好適に加熱されたカウンタローラにプレスされる、柔軟なローラジャケットを備えたプレスローラに特に当てはまる。プレスローラと加熱されたカウンタローラとの間の加圧ニップ内に繊維ウェブが存在し、さらに恐らく、加圧ニップを進む他のバンドも存在するので、ローラジャケットは、少なくともその中心領域において、熱的過負荷から保護される。これは、ローラジャケットに使用されるポリウレタンの種類によっては、連続運転中に80〜100℃を超える温度に達することがあってはならないので、必要なことである。
しかし、ローラジャケットの外端部は、繊維ウェブ又はバンドによって覆われておらず、したがって、350℃まで加熱されたカウンタローラに直接接触し得る。
したがって、経費を節約しつつ、充分な熱保護を達成するために、ローラジャケットの外周面が、温度安定カバーによって包まれるが、ローラジャケットの少なくとも1つの、好ましくは両方の外端部の領域内でのみ包まれることが好ましい。
しかし、ローラジャケットの外周面温度安定カバーによって完全に覆われた場合、広範囲な熱保護が得られる。この場合、たとえ繊維ウェブが損傷していても、ローラジャケットは保護される。
温度抵抗が増加することにより、特に繊維ウェブを脱水及び/又は平滑化するための、機械内のプレスローラの、極めて広範囲な使用が可能となる。
機械内のいくつかのプレスローラが同一の設計を有するような状況においては、必要な予備ローラの数を減少することもできる。
必要な温度抵抗を得るために、温度安定カバーは、低い熱伝導性を有する材料、例えばテフロン(登録商標)(Teflon)、ガラス繊維織物、カプトン(Kapton)、鉱物繊維、セラミック、シリケート、石英、ポリマー、PEEKなどの形態をとる材料、或いは、例えばアルミニウムなどの、熱を良く反射する材料、又はこれらの組合せからなるべきである。
温度安定カバーである温度安定保護層を形成する材料によっては、上記温度安定保護層(温度安定カバー)は、ローラジャケットの外周面上に少なくとも一部分被覆され得る及び/又は噴霧され得る。
温度安定カバーは、薄膜及び/又は隣接するラップバンドにより、少なくとも一部分が形成され得る。この場合、バンドは、勾配がある場合もあればない場合もあるが、互いに分離される、当接する、又は互いに重なるような形で巻かれ得る。
以下、いくつかの例示的実施形態を参照することにより、本発明についてより詳細に記述する。
図1に示されているように、平滑化処理される繊維ウェブ1は、プレスローラ2及び加熱された円筒形のカウンタローラ6によって形成された、細長い加圧ニップを進む。
プレスローラ2は、凹んだプレス面を有する圧力印加機7によりカウンタローラ6にプレスされる、プラスチックからなる柔軟なローラジャケット3を備える。
ローラジャケット3は、補強糸を主成分とする織物を有するポリウレタンからなる。
加熱されたカウンタローラ6との接触により、このローラジャケット3が損傷することを回避するために、ローラジャケット3全体の又は少なくとも繊維ウェブ1を超えるローラジャケット3の端部領域の温度安定性が、温度安定保護層4(温度安定カバー)をローラジャケット3の外周面に施すことによって増加し得る。
広範囲なレベルの熱保護を達成するために、図2に示されているローラジャケット3は、ガラス繊維織物からなる保護層4で外側が完全に覆われる。
これに対して、図3に対応するローラジャケット3の端部領域のみは、温度安定保護層4(温度安定カバー)によって覆われる。これらの端部領域は、少なくとも一部分が圧力印加機7のプレス面の外側にあるので、これらはまた、ローラジャケット3の中心領域程ほど激しく変形しない。このことにより、温度安定保護層4(温度安定カバー)が防護され、温度安定保護層4(温度安定カバー)に使用され得る材料の範囲が拡大する。
図4〜図6に例示されているローラジャケット3の場合には、ローラジャケット3の端部領域の熱保護は、適切な温度安定カバー5を施すことによって達成される。
この温度安定カバー5は、薄膜の形態で図4に表されている。図5及び図6においては、温度安定カバー5は、ローラジャケット3の周りに巻かれた隣接するバンドから構成される。これらのバンドは、図5に示されているように、ぴったり接しているバンドとして、又は図6に示されているように、重なっているバンドとして巻かれ得る。
プレス機器を示す概略断面図である。 ローラジャケット3の温度安定性を増加させるための様々な解決方法を示す図である。 ローラジャケット3の温度安定性を増加させるための様々な解決方法を示す図である。 ローラジャケット3の温度安定性を増加させるための様々な解決方法を示す図である。 ローラジャケット3の温度安定性を増加させるための様々な解決方法を示す図である。 ローラジャケット3の温度安定性を増加させるための様々な解決方法を示す図である。

Claims (9)

  1. 製造及び/又は仕上げ用の機械内の、紙ウェブ、板紙ウェブ、ティッシュウェブ、又は別の繊維ウェブ(1)を処理するための、プラスチック材料からなるローラジャケット(3)を備えたプレスローラ(2)であって、
    前記ローラジャケット(3)の外周面が、少なくとも一部分、温度安定カバー(5)を有し、
    前記温度安定カバー(5)が、隣接するラップバンドによって、少なくとも一部分を形成されることを特徴とするプレスローラ(2)。
  2. 前記ローラジャケット(3)の外周面が、温度安定カバー(5)により、最大限可能な程度包まれることを特徴とする請求項1に記載のプレスローラ(2)。
  3. 前記ローラジャケット(3)の外周面が、温度安定カバー(5)によって包まれるが、前記ローラジャケット(3)の少なくとも1つの外端部の領域内でのみ包まれることを特徴とする請求項1に記載のプレスローラ(2)。
  4. 前記温度安定カバー(5)が、低い熱伝導性を有する材料、テフロン(登録商標)、ガラス繊維織物、カプトン、鉱物繊維、セラミック、シリケート、石英、ポリマー、PEEKなどの形態をとる材料、或いは、アルミニウムなどの、熱を良く反射する材料、又はこれらの組合せからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のプレスローラ(2)。
  5. 前記温度安定カバー(5)が、前記ローラジャケット(3)の外周面上に少なくとも一部分被覆されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のプレスローラ(2)。
  6. 前記温度安定カバー(5)が、前記ローラジャケット(3)の外周面上に少なくとも一部分噴霧されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のプレスローラ(2)。
  7. 前記温度安定カバー(5)が、薄膜により少なくとも一部分形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のプレスローラ(2)。
  8. 前記ローラジャケット(3)が、柔軟な性質を有し、加圧ニップを形成するために、圧力印加機(7)により、好適に加熱されたカウンタローラ(6)にプレスされることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のプレスローラ(2)。
  9. 前記加圧ニップが、前記繊維ウェブ(1)を脱水する又は平滑化するよう役立つことを特徴とする請求項8に記載のプレスローラ(2)。
JP2007512140A 2004-05-13 2005-03-16 プレスローラ Expired - Fee Related JP4807756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004023565A DE102004023565A1 (de) 2004-05-13 2004-05-13 Presswalze
DE102004023565.1 2004-05-13
PCT/EP2005/051202 WO2005111303A1 (de) 2004-05-13 2005-03-16 Presswalze

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007537366A JP2007537366A (ja) 2007-12-20
JP4807756B2 true JP4807756B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=34962099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512140A Expired - Fee Related JP4807756B2 (ja) 2004-05-13 2005-03-16 プレスローラ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8100817B2 (ja)
EP (1) EP1747321B1 (ja)
JP (1) JP4807756B2 (ja)
AT (1) ATE410547T1 (ja)
DE (2) DE102004023565A1 (ja)
WO (1) WO2005111303A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20085140L (fi) * 2008-02-18 2009-08-19 Metso Paper Inc Kuiturainakoneen tela ja menetelmä kuiturainakoneen telan valmistamiseksi
DE102009009186B4 (de) * 2009-02-16 2011-04-21 Airbus Operations Gmbh Anpressvorrichtung zum Anpressen von faserverstärkten thermoplastischen Materialien und Faseranordnungsvorrichtung
US9505206B1 (en) 2016-03-15 2016-11-29 Harper Corporation Of America Cladless anilox sleeve for use in flexographic printing

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4739869B1 (ja) * 1969-09-19 1972-10-07
JPS57118898A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Kinyoushiya:Kk Roll for press
JPH01260092A (ja) * 1987-12-30 1989-10-17 Yamauchi Corp 硬質ロールの製造法
JPH06235183A (ja) * 1993-02-04 1994-08-23 Kobayashi Seisakusho:Kk プレスロール装置とその使用方法
JPH09111687A (ja) * 1995-10-12 1997-04-28 Beloit Technol Inc 変形制御ロール
JPH09256292A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Valmet Oy ロール、とくにソフトカレンダもしくはスーパーカレンダ用ロール
JP2001524199A (ja) * 1997-06-13 2001-11-27 ストウ・ウッドワード・カンパニー ロールカバーおよびロールカバーの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US649145A (en) * 1900-01-16 1900-05-08 Martin W Thrush Pneumatic roll.
US2678474A (en) * 1949-03-23 1954-05-18 Textile Engineering Corp Top roll for textile drawing mechanisms
US2775793A (en) * 1951-12-08 1957-01-01 Louis M Cotchett Top roll for drawing mechanism
US3812561A (en) * 1973-01-15 1974-05-28 W Lundgren Temple roll
DE4128655C2 (de) * 1991-08-29 1995-06-14 Escher Wyss Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Durchmesserprofilbeeinflussung im Endbereich beheizter Walzen
US5499093A (en) * 1993-06-18 1996-03-12 Xeikon Nv Electrostatographic single-pass multiple station printer with register control
DE4431648C1 (de) * 1994-09-06 1996-01-18 Koenig & Bauer Albert Ag Andrückwalze für das Andrücken einer laufenden Warenbahn
DE19822531B4 (de) * 1998-05-19 2006-11-30 Voith Patent Gmbh Kalanderwalze
FI110273B (fi) * 2001-05-07 2002-12-31 Metso Paper Inc Järjestely paperikoneen tai sellukoneen telan reuna-alueen jäähdyttämiseksi
CN1182295C (zh) * 2001-06-28 2004-12-29 市川毛织株式会社 压光带
DE20220685U1 (de) * 2001-08-14 2003-12-24 Eduard Küsters, Maschinenfabrik, GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Bilden eines Langspalts
DE60237045D1 (de) * 2002-06-03 2010-08-26 Fuji Xerox Co Ltd Heizwalze und heizwalzenherstellungsverfahren

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4739869B1 (ja) * 1969-09-19 1972-10-07
JPS57118898A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Kinyoushiya:Kk Roll for press
JPH01260092A (ja) * 1987-12-30 1989-10-17 Yamauchi Corp 硬質ロールの製造法
JPH06235183A (ja) * 1993-02-04 1994-08-23 Kobayashi Seisakusho:Kk プレスロール装置とその使用方法
JPH09111687A (ja) * 1995-10-12 1997-04-28 Beloit Technol Inc 変形制御ロール
JPH09256292A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Valmet Oy ロール、とくにソフトカレンダもしくはスーパーカレンダ用ロール
JP2001524199A (ja) * 1997-06-13 2001-11-27 ストウ・ウッドワード・カンパニー ロールカバーおよびロールカバーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005111303A1 (de) 2005-11-24
EP1747321A1 (de) 2007-01-31
US8100817B2 (en) 2012-01-24
DE502005005625D1 (de) 2008-11-20
US20070066469A1 (en) 2007-03-22
DE102004023565A1 (de) 2005-12-08
EP1747321B1 (de) 2008-10-08
ATE410547T1 (de) 2008-10-15
JP2007537366A (ja) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6350594A (ja) 繊維性ウェブから流動体を除去する方法及び装置
JP4807756B2 (ja) プレスローラ
SE516663C2 (sv) Torkparti i en maskin för tillverkning av en kontinuerlig tissuepappersbana samt metod för torkning av en kontinuerlig
US3925906A (en) Hot wire drying
JP2004538390A (ja) 繊維性構造体の乾燥方法
JP4633801B2 (ja) 乾燥シリンダ
JPH0770969A (ja) シーブ部分とプレス部分とを有する製紙機械の湿部
JP2001262483A (ja) シュープレス用ベルト
CN103168130A (zh) 用于制造材料幅面的设备
JPS61113497A (ja) アイロン掛けロ−ラ
US6319185B1 (en) Resilient roll and process for producing such a roll
EP2722434B1 (en) Belt assembly for moving a web from a press section of a paper- or board-making machine to a dryer section of the machine
US7794569B2 (en) Support band
US6442868B1 (en) Heated drying cylinder
EP0966566B1 (en) Method of and arrangement for treating a fiber web
US3526574A (en) Vacuum transfer device in papermaking machine
JPH09256292A (ja) ロール、とくにソフトカレンダもしくはスーパーカレンダ用ロール
CA2382680C (en) Method and arrangement for surface treatment of a paper and/or board web
WO1997016593A1 (en) Tissue impulse dryer
CN113756125A (zh) 用于制造结构化的纤维料幅的方法和设备
FI116734B (fi) Menetelmä paperi- tai kartonkirainan käsittelemiseksi ja paperi- tai kartonkirainan käsittelylaite
US6582561B2 (en) Apparatus for forming an extended nip
CN110388804B (zh) 用于热处理纺织织物幅的设备
US20060194490A1 (en) Temporary changes in the properties of papermachine clothing
JPS6137397B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees