JPH09256292A - ロール、とくにソフトカレンダもしくはスーパーカレンダ用ロール - Google Patents

ロール、とくにソフトカレンダもしくはスーパーカレンダ用ロール

Info

Publication number
JPH09256292A
JPH09256292A JP987336A JP8733697A JPH09256292A JP H09256292 A JPH09256292 A JP H09256292A JP 987336 A JP987336 A JP 987336A JP 8733697 A JP8733697 A JP 8733697A JP H09256292 A JPH09256292 A JP H09256292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
metal frame
coating
calender
temperature difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP987336A
Other languages
English (en)
Inventor
Harri Kuosa
クオサ ハリ
Markku Kyytsoenen
キットソネン マルック
Rob Stapels
スタペルス ロブ
Vesa Ijaes
イヤス ベサ
Jouko Meronen
メロネン ヨウコ
Risto Vainio
バイニオ リスト
Markku Kirvesmaeki
キルベスマキ マルック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valmet Technologies Oy
Original Assignee
Valmet Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valmet Oy filed Critical Valmet Oy
Publication of JPH09256292A publication Critical patent/JPH09256292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G1/00Calenders; Smoothing apparatus
    • D21G1/02Rolls; Their bearings
    • D21G1/0253Heating or cooling the rolls; Regulating the temperature
    • D21G1/0286Regulating the axial or circumferential temperature profile of the roll

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱の流れから生じる歪がロールフレームに発
生しないロールを提供し、このロールによってカレンダ
処理の質を所望の水準に保つこと。 【解決手段】 ロール、とくにソフトカレンダもしくは
スーパーカレンダ用ロールは、金属フレーム(12)、端部
(13)およびシャフト(14)を有し、このロール(10)のフレ
ーム(12)はポリマコーティングでコーティングされてい
る。ロール(10)の端部(13)と、一方では金属フレーム(1
2)の非コーティング側域との、また他方ではロール(10)
のコーティング(15)の中央域との間の温度差を均等化す
るために、温度差を均等化する装置(16;20) がロール(1
0)の端部(13)および金属フレーム(12)の非コーティング
側域に対して取りつけられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロール、とくにソ
フトカレンダもしくはスーパーカレンダ用ロールであっ
て、金属フレーム、端部およびシャフトを有し、このロ
ールのフレームがポリマコーティングでコーティングさ
れたロールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】コーティングされたロールは、抄紙機お
よび紙仕上装置において非常に様々な利用形態で用いら
れる。このような利用の例として、ソフトカレンダおよ
びスーパーカレンダのソフトロール等を挙げることがで
きる。通常、ロールのソフトコーティングは、有機ポリ
マもしくはそれらの混合体でできていて、この混合体は
しばしば非有機元素も含む。ロールのソフトコーティン
グは、しばしば複合構造をなし、異なる材料からなるい
くつかの層を含む。
【0003】ソフトカレンダもしくはスーパーカレンダ
などのカレンダにおいて、ロールニップはいわゆるソフ
トニップ、すなわち硬質ロールがしなやかな弾性ロール
と対をなすニップである。しなやかな弾性ロールは、い
わゆる紙充填ロール、すなわち交互に重ねた層をなす紙
ストリップからなるロールであったが、現在では様々な
タイプのポリマコーティングロールが弾性ロールとして
ますます広く用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ポリマコーティングロ
ール上のコーティングは断熱材であり、ロールが回転す
ると、ポリマコーティングはニップ効果の結果と圧縮お
よび曲げの結果として熱エネルギーを生じ、この熱エネ
ルギーが一部、ロールの金属マントルフレームへ伝導す
る。ポリマの表面温度はカレンダ処理中は80°C まで上
がることができる。ロールの金属マントルは熱エネルギ
ーのために膨張し、これによってカレンダ処理する紙質
も影響を受ける。ロールマントルからの熱は、断熱ポリ
マコーティングの内側に置かれていないロール端部およ
びシャフトにも伝導され、その関係でロールの中央部と
側部との間に温度差が生じ、その結果、ロールは「樽
型」になる。この現象は、カレンダ処理工程もしくはコ
ーティングの使用の点で、ことにコーティングの使用寿
命の点で望ましくない。
【0005】本発明は、上述した熱の流れから生じる歪
がロールフレームに発生しないロールを提供し、このロ
ールによってカレンダ処理の質を所望の水準に保つこと
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の、および後に明ら
かになる目的を達成するため、本発明によるロールは、
次のような主たる特徴を有する。すなわち、ロール端部
と、一方では金属フレームの非コーティング側域との、
また他方ではロールのコーティング中央域との間の温度
差を均等化するため、温度差を均等化する装置がロール
端部および金属フレームの非コーティング側域に関連し
て取り付けられている。
【0007】
【発明の実施の形態】次に添付図面の各図を参照して本
発明をより詳細に説明するが、本発明はいずれにしても
これらの図の内容に厳格に限定されない。
【0008】図1において、ポリマコーティングロール
は参照番号10で示し、バックアップロールは参照番号11
で示す。紙ウエブWは上述のロール間のカレンダ処理ニ
ップを通過する。ロール10は、金属マントル12、端部13
およびシャフト14を有している。ロール10上のポリマコ
ーティングは参照番号15で示す。コーティング15は層1
7、18、19からなる。本発明の実施例によれば、図1に
示すように、ロール10の端部には断熱材16が設けられて
いる。断熱材16はロール10の端部を覆って、断熱材16が
コーティング15の縁からシャフト14の肩14a へ延び、そ
の場合、実質的にロール10の端部全体が断熱され、これ
によってロール10の端部13とコーティング15が施された
中央域との間の温度差が均等化され、ロール10の形状が
実質的に所望の状態を保つ。断熱材16をポリウレタンも
しくは他の適切な断熱材にすることができる。
【0009】図2において、ポリマコーティングロール
は参照番号10で示し、バックアップロールを参照番号11
で示す。紙ウエブWは上述のロール間のカレンダ処理ニ
ップを通過する。ロール10は金属マントル12、端部13お
よびシャフト14を有している。ロール10上のポリマコー
ティングは参照番号15で示す。コーティング15はコーテ
ィング層17、18、19からなる。本発明の第2の実施例に
よれば、図2に示すように、ポリマコーティング15を施
されたロール10の非コーティング端部域には、加熱手段
20、例えば誘導加熱手段が設けられている。この加熱装
置20によって、ロール10の端部および金属フレーム12の
非コーティング側域が加熱されて、ロール10の端部13と
コーティング15の中央域との間の温度差が均等化され
る。
【0010】図3(A) および(B) において、ポリマコー
ティングロールを参照番号10で示す。ロール10は金属マ
ントル12、端部13およびシャフト14を有している。ロー
ル10上のポリマコーティングは参照番号15で示す。本発
明の実施例によれば、図3(A) および(B) に示すよう
に、ポリマコーティング15が施されたロール10の非コー
ティング端部域には、加熱手段20が水加熱手段として配
されている。この水加熱装置20によってロール10の端部
および金属フレーム12の非コーティング側域が加熱され
て、ロール10の端部13とこのロールのコーティング15の
中央域との間の温度差が均等化される。
【0011】加熱水は、矢印Vで示し、端部13内の穴21
へ、例えばシャフト14の中へ作られた穴22を通して送ら
れ、循環する。加熱装置20がロール10のそれぞれの端部
13に関連して設けられている。加熱水Vを一方の端部だ
けに供給することもできるが、その場合、加熱水は、ロ
ール10のフレーム12の中へ作られた断熱外周穴に沿って
その反対端部へ送り込まれる。加熱水Vの温度は、例え
ばロールの温度より10°C 高い。
【0012】以上、本発明をその実施例のみを参照して
説明したが、本発明は上述の実施例の内容に厳格に限定
されないものとする。特許請求の範囲に明記する本発明
の概念の範囲内で多くの変化および変更が可能である。
【0013】
【発明の効果】本発明の実施例によれば、ポリマコーテ
ィングロールの端部域は、ポリウレタンもしくはその等
価物などの断熱材によって断熱され、その関係で端部お
よび端部から大気への熱の伝導が最小になり、端部域と
中央域との間の温度差が均等化され、その場合、ロール
の直径は実質的に所望の状態に保たれる。
【0014】本発明の第2の実施例によれば、端部およ
び端部から大気への熱伝導の観点から、したがって、端
部域および中央域の間の温度差の観点から、ポリマコー
ティングロールの端部域には加熱手段、例えば誘導加熱
が設けられている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるロールの実施例の一部およびこの
ロールのバックアップロールの一部を示す概略図であ
る。
【図2】本発明によるロールの第2の実施例の一部およ
びこのロールのバックアップロールの一部を示す概略図
である。
【図3】本発明によるロールの他の実施例の一部を示す
概略図である。
【符号の説明】
10 ロール 11 バックアップロール 12 金属フレーム 13 ロール端部 14 シャフト 15 ポリマコーティング 16 断熱材 20 加熱手段 2,22 穴 V 加熱水
フロントページの続き (72)発明者 マルック キットソネン フィンランド共和国 エフアイエヌ− 04660 ヌムミネン、 ヨキバルレンティ エ 141 (72)発明者 ロブ スタペルス フィンランド共和国 エフアイエヌ− 04390 ヤニクセンリンナ、 コルラリン ティエ 20 (72)発明者 ベサ イヤス フィンランド共和国 エフアイエヌ− 37830 ビイアラ、 ランタティエ 31 (72)発明者 ヨウコ メロネン フィンランド共和国 エフアイエヌ− 04660 ヌムミネン、 ノルドボ 320 (72)発明者 リスト バイニオ フィンランド共和国 エフアイエヌ− 05400 ヨケラ、 リタスクヤ 2 (72)発明者 マルック キルベスマキ フィンランド共和国 エフアイエヌ− 01200 バンタア、 ハルモクヤ 4 エ ー 13

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属フレーム、端部およびシャフトを含
    むロールであって、該ロールのフレームがポリマコーテ
    ィングでコーティングされたロール、とくにソフトカレ
    ンダもしくはスーパーカレンダ用のロールにおいて、該
    ロールは、前記ロール端部と、一方では前記金属フレー
    ムの非コーティング側域との、また他方では該ロールの
    コーティング中央域との間の温度差を均等化するため
    に、温度差を均等化する装置が前記ロール端部および前
    記金属フレームの非コーティング側域に対して取りつけ
    られていることを特徴とするロール、とくにソフトカレ
    ンダもしくはスーパーカレンダ用ロール。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のロールにおいて、該ロ
    ールにおける温度差を均等化する装置は断熱材であり、
    該断熱材は、前記ロール端部および前記金属フレームの
    非コーティング側域を実質的に覆っていることを特徴と
    するロール。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のロールにおい
    て、前記断熱材は、前記コーティングの軸方向の縁から
    該ロールのシャフト上の肩へ半径方向に伸びていること
    を特徴とするロール。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載のロ
    ールにおいて、前記断熱材はポリウレタンからなること
    を特徴とするロール。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のロールにおいて、該ロ
    ールにおける温度差を均等化する装置は、前記ロール端
    部および該ロールの金属フレームの非コーティング側域
    に対して取り付けられた加熱装置であることを特徴とす
    るロール。
  6. 【請求項6】 請求項1または5に記載のロールにおい
    て、前記加熱装置は誘導加熱装置であることを特徴とす
    るロール。
  7. 【請求項7】 請求項1または5に記載のロールにおい
    て、前記加熱設備は水加熱装置であることを特徴とする
    ロール。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のロールにおいて、前記
    ロール端部およびシャフトには穴が配され、該穴の中へ
    加熱水が通るように配備されていることを特徴とするロ
    ール。
JP987336A 1996-03-22 1997-03-24 ロール、とくにソフトカレンダもしくはスーパーカレンダ用ロール Pending JPH09256292A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI960180U FI2640U1 (fi) 1996-03-22 1996-03-22 Tela, erityisesti soft- tai superkalanterin tela
FI960180 1996-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09256292A true JPH09256292A (ja) 1997-09-30

Family

ID=8544858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP987336A Pending JPH09256292A (ja) 1996-03-22 1997-03-24 ロール、とくにソフトカレンダもしくはスーパーカレンダ用ロール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5932069A (ja)
EP (1) EP0796946B1 (ja)
JP (1) JPH09256292A (ja)
AT (1) ATE229107T1 (ja)
CA (1) CA2200799C (ja)
DE (1) DE69717523T2 (ja)
FI (1) FI2640U1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6073548A (en) * 1997-03-14 2000-06-13 Voith Sulzer Finishing Gmbh Roll machine, roll, and process of forming roll machine
JP2007537366A (ja) * 2004-05-13 2007-12-20 ボイス パテント ゲーエムベーハー プレスローラ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19822531B4 (de) * 1998-05-19 2006-11-30 Voith Patent Gmbh Kalanderwalze
DE19824542B4 (de) * 1998-06-03 2005-07-14 Voith Paper Patent Gmbh Walze, Kalander und Verfahren zum Betrieb einer Walze
DE19928755A1 (de) * 1999-06-23 2000-12-28 Voith Sulzer Papiertech Patent Elastische Walze
SE520095C2 (sv) * 2000-09-28 2003-05-27 Semyre Photonic Systems Ab Luftkyld kylvalsanordning för avsyningsutrustning
US7431579B2 (en) * 2004-08-24 2008-10-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Calender gap control
DE102009004562B4 (de) * 2009-01-14 2015-06-03 Shw Casting Technologies Gmbh Walzenkörper für eine Walze zur Behandlung eines Materials und Verfahren zur Herstellung eines Walzenkörpers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4229950A (en) * 1979-03-02 1980-10-28 Eastman Kodak Company Coupling for end gudgeon and internally heated roller
DE3033482C2 (de) * 1980-09-05 1983-06-23 Kleinewefers Gmbh, 4150 Krefeld Walze mit elektromagnetischer Heizung
CH663234A5 (de) * 1983-02-10 1987-11-30 Escher Wyss Ag Zweiwalzenkalander mit beheizten walzen.
DE3518808A1 (de) * 1985-05-24 1986-11-27 Schwäbische Hüttenwerke GmbH, 7080 Aalen Beheizbare glaettwerk- und kalanderwalze
US5156086A (en) * 1988-11-11 1992-10-20 Valmet Paper Machinery Inc. Method of calendering a paper web
DE3920176A1 (de) * 1988-12-21 1990-07-05 Escher Wyss Ag Walze und verfahren zu deren betrieb
DE4111911A1 (de) * 1991-04-12 1992-10-15 Voith Gmbh J M Walze
DE9207957U1 (ja) * 1991-08-29 1992-08-13 Sulzer-Escher Wyss Gmbh, 7980 Ravensburg, De
DE4202917C1 (ja) * 1992-02-01 1993-08-12 Kleinewefers Gmbh, 4150 Krefeld, De
DE4410675C2 (de) * 1994-03-26 1999-09-30 Kleinewefers Gmbh Verfahren zum Aufheizen einer beheizbaren Walze für Kalander oder Glättwerke und beheizbare Walze zur Durchführung dieses Verfahrens

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6073548A (en) * 1997-03-14 2000-06-13 Voith Sulzer Finishing Gmbh Roll machine, roll, and process of forming roll machine
JP2007537366A (ja) * 2004-05-13 2007-12-20 ボイス パテント ゲーエムベーハー プレスローラ
JP4807756B2 (ja) * 2004-05-13 2011-11-02 ボイス パテント ゲーエムベーハー プレスローラ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2200799A1 (en) 1997-09-22
FIU960180U0 (fi) 1996-03-22
DE69717523D1 (de) 2003-01-16
CA2200799C (en) 2006-02-21
DE69717523T2 (de) 2003-07-10
EP0796946B1 (en) 2002-12-04
FI2640U1 (fi) 1996-11-22
ATE229107T1 (de) 2002-12-15
US5932069A (en) 1999-08-03
EP0796946A1 (en) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4008504B2 (ja) カレンダ掛け方法および該方法を使用するカレンダ
US5655444A (en) Calender for webs of paper
EP0973971B1 (en) Calendering method and a calender that makes use of the method
FI97400C (fi) Menetelmä erityisesti päällystetyn paperi- tai kartonkirainan kiillottamiseksi
JPH09256292A (ja) ロール、とくにソフトカレンダもしくはスーパーカレンダ用ロール
JPH0375677B2 (ja)
US5123340A (en) Roll for use in calendering a web
US5156086A (en) Method of calendering a paper web
FI115730B (fi) Hihnakalanteri ja menetelmä materiaalirainan kalanteroimiseksi hihnakalanterissa
US3190212A (en) Gloss calender
US6319185B1 (en) Resilient roll and process for producing such a roll
KR100446096B1 (ko) 제지웨브를광택내는방법및이방법을이용하는광택기
US6204487B1 (en) Method and device for a paper calender
US6289797B1 (en) Method for calendering a paper web and calender applying the method
CN102071589A (zh) 多辊压光机及其改装方法
WO2006000630A1 (en) Method and arrangement for cooling a fibrous web
US6475342B1 (en) Method of and arrangement for treating a fiber web
JP3250997B2 (ja) シューロール
US6582561B2 (en) Apparatus for forming an extended nip
EP1636417A1 (en) Belt structure
WO2001073196A2 (en) Method for equalizing the temperature of a polymer roll
JPH02175993A (ja) カレンダー方法
JP2002347211A (ja) オフセット輪転印刷機のひじわ除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513