JP4806145B2 - 殺センチュウ性トリフルオロブテン類 - Google Patents

殺センチュウ性トリフルオロブテン類 Download PDF

Info

Publication number
JP4806145B2
JP4806145B2 JP2001507816A JP2001507816A JP4806145B2 JP 4806145 B2 JP4806145 B2 JP 4806145B2 JP 2001507816 A JP2001507816 A JP 2001507816A JP 2001507816 A JP2001507816 A JP 2001507816A JP 4806145 B2 JP4806145 B2 JP 4806145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
methyl
chloro
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001507816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003503485A (ja
Inventor
幸喜 渡辺
幸一 石川
悠一 大津
克彦 渋谷
剛久 阿部
Original Assignee
マクテシム・ケミカル・ワークス・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクテシム・ケミカル・ワークス・リミテツド filed Critical マクテシム・ケミカル・ワークス・リミテツド
Priority to JP2001507816A priority Critical patent/JP4806145B2/ja
Publication of JP2003503485A publication Critical patent/JP2003503485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806145B2 publication Critical patent/JP4806145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は新規なトリフルオロブテン類及び殺センチュウ剤としてのそれらの利用に関する。
【0002】
米国特許第3,513,172号には、殺センチュウ活性を有するトリフルオロブテニル化合物が記載されている。特表昭(PCT)63−500037号(=WO86/07590)公報には、また、ある種のポリハロアルケン化合物が殺センチュウ活性を有することも記載されている。更に、WO95/24403には、4,4−ジフルオロブテニル化合物が殺センチュウ活性を有することが記載されている。特開昭64−176141号公報には、殺昆虫および殺ダニ活性を有するトリアゾール誘導体が挙げられている。
【0003】
今回、式(I)
【0004】
【化5】
Figure 0004806145
【0005】
[式中、
Xはハロゲンを示し、そして
nは0、1又は2を示す]
の新規なトリフルオロブテン類が見いだされた。
【0006】
nが0を示す式(I)の化合物は、式(Ia)
【0007】
【化6】
Figure 0004806145
【0008】
のトリフルオロブテン類を、場合により1種もしくはそれ以上の不活性希釈剤の存在下で、ハロゲン化剤と反応させる場合に得ることができる(製法(A))。
【0009】
nが1又は2を示す式(I)の化合物は、式(Ib)
【0010】
【化7】
Figure 0004806145
【0011】
[式中、
Xは上記で定義されているものと同じである]
の化合物を、場合により1種もしくはそれ以上の不活性希釈剤の存在下で、酸化剤と反応させる場合に得ることができる(製法(B))。
【0012】
本発明の式(I)の化合物は、強力な殺センチュウ活性を有しており、且つ各種作物に対して良好な親和性を現わす。本発明によれば、式(I)の化合物は、驚くべきことには、前記の文献に記載の既知の化合物と比較し、極めて強力な殺センチュウ作用を有する。
【0013】
本明細書において、Xは好ましくはフルオル、クロル又はブロムを示す。Xは非常に特に好ましくはクロル又はブロムを示す。Xは非常に特に好ましくはクロルを示す。
【0014】
本明細書において、nは好ましくは0又は2を示す。nは特に好ましくは2を示す。
【0015】
本発明の式(I)の化合物を製造するための製法(A)は、ハロゲン化剤として、例えばN−クロロスクシンイミドを用いる場合、下記の反応式で表わすことができる:
【0016】
【化8】
Figure 0004806145
【0017】
本発明の式(I)の化合物を製造するための製法(B)は、原料として、例えば5−クロロ−2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)チアゾールを用い、そして酸化剤として例えばm−クロロ過安息香酸を用いる場合、下記の反応式で表わすことができる:
【0018】
【化9】
Figure 0004806145
【0019】
2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)チアゾールは、特表昭(PCT)63−500037号公報(=WO86/07590)に記載されている既知の化合物である。製法(B)で原料として使用される式(Ib)の化合物はnが0を示す本発明の式(I)の化合物に相当し、そして上記の製法(A)に従い合成することができる。
【0020】
製法(A)で用いられるハロゲン化剤は、有機化学の分野でこの目的のために通常用いられる試薬であることができ、そして例えば、スルフリルクロライド、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、トリクロロイソシアヌル酸、フッ化カリウム、塩素酸ナトリウム、五塩化リン、塩化チタン(IV)、塩素ガス、臭素、ヨウ素等を包含する当業者に既知のものである。
【0021】
製法(B)において式(Ib)の上記化合物の酸化のために用いられる酸化剤は、有機化学の分野でこの目的のために通常用いられる試薬であることができ、そして例えば、過酸化水素水、m−クロロ過安息香酸、過酢酸、過安息香酸、マグネシウムモノペルオキシフタル酸、パーオキシモノ硫酸カリウム等を包含する当業者に既知のものである。
【0022】
上記製法(A)の反応は好ましくは適当な希釈剤の存在下に実施される。この目的に使用しうる希釈剤は、例えば、水;脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、エチレンクロライド、クロルベンゼン等;エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジ−iso−プロピルエーテル、ジブチルエーテル、プロピレンオキサイド、ジオキサン、テトラヒドロフラン等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等;スルホン類及びスルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン等でありうる。
【0023】
本発明に従う製法(A)の反応温度は比較的広い温度範囲にわたることができる。一般には、0〜200℃の間、好ましくは20〜150℃の間の範囲内の温度が使用される。本発明に従う製法(A)は一般には常圧下で行われる。しかしながら、製法(A)を、一般には0.1バール〜10バールの間の加圧下または減圧下で実施することもできる。
【0024】
本発明に従う製法(A)を実施するにあたって、原料はほぼ等モル量で使用される。しかしながら、成分の一方を比較的大過剰量で使用することもできる。処理は一般的な方法に従い行われる(製造実施例参照)。
【0025】
例えば、2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)チアゾール1モルに対し、1〜1.2モルのN−クロロスクシンイミドを、四塩化炭素中で加熱還流下に反応させることにより、nが0を示しそしてXがクロルを示す式(I)の化合物を得ることができる。
【0026】
上記製法(B)の反応は好ましくは適当な希釈剤の存在下に実施される。この製法で使用しうる希釈剤は、例えば水;脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、エチレンクロライド、クロルベンゼン等;エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジ−iso−プロピルエーテル、ジブチルエーテル、プロピレンオキサイド、ジオキサン、テトラヒドロフラン等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等;アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、iso−プロパノール、ブタノール、エチレングリコール等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等;スルホン類及びスルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン等;カルボン酸類、例えば、ギ酸、酢酸類等でありうる。
【0027】
本発明に従う製法(B)の反応温度は比較的広い温度範囲にわたることができる。一般には、0〜150℃の間、好ましくは0〜120℃の間の範囲内の温度が使用される。本発明に従う製法(B)は一般には常圧下で行われる。しかしながら、製法(B)を、一般には0.1バール〜10バールの間の加圧下または減圧下で実施することもできる。
【0028】
本発明に従う製法(B)を実施するにあたって、原料はほぼ等モル量で使用される。しかしながら、成分の一方を比較的大過剰量で使用することもできる。処理は一般的な方法に従い行われる(製造実施例参照)。
【0029】
例えば、式(Ib)の化合物1モルに対し、1〜2モルのm−クロロ過安息香酸を、メチレンクロライド中で氷冷下に反応させることにより、nが1を示す式(I)の化合物を得ることができる。
【0030】
本発明に従う式(I)の化合物は、センチュウ類に対し強力な防除作用を現わす。従って、それらは殺センチュウ剤として有効に使用することができる。本発明の式(I)の化合物は、作物に対して薬害を与えることがなく、そして有害センチュウ類を防除するために使用することができる。
【0031】
本発明に従う化合物は、例えば、ネグサレセンチュウ類(Pratylenchus spp.)、グロボデラ種(Globodera spp.)、例えばジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis wollenweber)、ヘテロデラ種(Heterodera spp.)、例えばヘテロデラ・ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines ichinohe)、ネコブセンチュウ類(Meloidogyne spp.)、アフェレンコイデス種(Aphelenchoides spp.)、例えばイネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides basseyi christie)、ラドフォルス・シミリス(Radopholus similis)、ジチレンクス・ジスパシ(Ditylenchus dispaci)、チレンクルス・セミペネトランス(Tylenchulus semipenetrans)、ロンギドルス種(Longidorus spp.)、キシフィネマ種(Xiphinema spp.)、トリコドルス種(Trichodorus spp.)、ブルサフェレンクス種(Bursaphelenchus spp.)、例えばマツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)等に対して使用することができる。
【0032】
本発明に従う化合物は、ネグサレセンチュウ類(Pratylenchus spp.)、ジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis wollenweber)、ヘテロデラ・ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines ichinohe)、ネコブセンチュウ類(Meloidogyne spp.)、イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides basseyi christie)、マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)を防除するために特に有用である。
【0033】
しかしながら、本発明に従う活性化合物の使用はこれらの属に何ら制限されず、同じ方法で他のセンチュウ類にも及ぶ。
【0034】
活性化合物は通常の製剤、例えば、液剤、エマルジョン、水和剤、顆粒状水和剤、懸濁剤、粉剤、散剤、泡沫剤、ペースト剤、可溶性粉剤、粒剤、濃厚懸濁乳剤、マイクロカプセル、くん蒸剤、活性化合物浸潤−天然及び合成物、並びに極小カプセル及び重合体物質にすることができる。
【0035】
これらの製剤は、既知の方法で製造することができ、例えば、活性化合物を、展開剤、即ち、液体状溶媒、液化ガス状及び/又は固体状の希釈剤又は担体、適宜、界面活性剤、即ち、乳化剤及び/又は分散剤及び/又は泡沫形成剤を用いて、混合することによって製造することができる。
【0036】
展開剤として水を用いる場合には、例えば、有機溶媒を補助溶媒として使用することができる。適する液体状溶媒は本質的に、芳香族、例えばキシレン、トルエン又はアルキルナフタレン類等、クロル化芳香族及びクロル化脂肪族炭化水素類、例えば、クロロベンゼン類、塩化エチレン類又は塩化メチレン等、脂肪族炭化水素類、例えば、シクロヘキサン等、又はパラフィン類、例えば鉱油留分、鉱油又は植物油等、アルコール類、例えば、ブタノール又はグリコール並びにそれらのエーテル及びエステル等、ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン等、強極性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド等、並びに水である。
【0037】
液化ガス状の希釈剤又は担体は、常温常圧でガスである物質を液化したものである。液化ガス状の希釈剤は、例えば、ブタン、プロパン、窒素ガス、二酸化炭素、ハロゲン化炭化水素類のようなエアゾール噴射剤等でありうる。
【0038】
適する固体状の担体は、例えば、アンモニウム塩類及び土壌天然鉱物、例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルガイド、モンモリロナイト又は珪藻土等、並びに粉砕合成鉱物、例えば、高分散ケイ酸、アルミナ及びケイ酸塩等であり、適する粒剤のための固体状担体は、例えば、粉砕且つ分別された岩石、例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石等、並びに無機及び有機物粉の合成粒、並びに有機物質、例えば、おがくず、ココやしの実から、とうもろこしの穂軸及びタバコの茎等、の細粒体等であり、適する乳化剤及び/又は泡沫剤は、例えば、非イオン及び陰イオン乳化剤、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル、例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン酸塩等、及びアルブミン加水分解生成物等であり、適する分散剤は、例えば、リグニンサルファイト廃液及びメチルセルロース等である。
【0039】
固着剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、並びに粉剤、粒剤又はラテックスの形態の天然及び合成重合体、例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセテート等、並びに天然燐脂質、例えばセファリン類及びレシチン類、並びに合成燐脂質を製剤中で使用することができる。他の添加剤は鉱油および植物油でありうる。
【0040】
着色剤、例えば、無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー等、並びに有機染料、例えば、アリザリン染科、アゾ染科及び金属フタロシアニン染料、並びに微量要素、例えば、鉄、マンガン、ボロン、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛などの塩を使用することができる。
【0041】
該製剤は、一般には、活性成分を0.01〜95重量%、好ましくは0.1〜90重量%、特に好ましくは0.5〜90重量%の間で含有することができる。例えば、活性範囲を拡大するため又は耐性発生を防止するために、本発明に従う活性化合物は、そのままで又はそれらの製剤中で、既知の殺菌・殺カビ剤、殺細菌剤、殺ダニ剤、殺センチュウ剤又は殺昆虫剤と混合して使用することもできる。多くの場合、これは相乗効果を与え、すなわち混合物の活性は個別成分の活性を越える。
【0042】
特に有利な混合相手の例は以下のものである:
殺菌・殺カビ剤:
アルジモルフ(aldimorph)、アンプロピルフォス(ampropylfos)、アンプロピルフォス・カリウム(ampropylfos potassium)、アンドプリム(andoprim)、アニラジン(anilazine)、アザコナゾール(azaconazole)、アゾキシストロビン(azocystrobin)、
ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ベンザマクリル(benzamacril) 、ベンザマクリル−イソブチル(benzamacryl-isobutyl)、ビアラフォス(bialaphos)、ビナパクリル(binapacryl)、ビフェニル、ビテルタノール(bitertanol)、ブラスチシジン−S(blasticidin-S)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、ブピリメート(bupirimate)、ブチオベート(buthiobate)、
多硫化カルシウム、カプシマイシン(capsimycin)、カプタフォル(captafol)、カプタン(captan) 、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、カルヴォン(carvon)、キノメチオネート(quinomethionate)、クロベンチアゾン(chlobenthiazone)、クロルフェナゾール(chlorfenazole)、クロロネブ(chloroneb)、クロロピクリン(chloropicrin)、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロゾリネート(chlozolinate)、クロジラコン(clozylacon)、クフラネブ(cufraneb)、シモキサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム(cyprofuram)、
デバカルブ(debacarb)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジクロブトラゾール(diclobutrazole)、ジクロフルアニド(diclofluanid) 、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロラン(dichloran)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジメシリモル(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M(diniconazole-M)、ジノキャップ(dinocap)、ジフェニルアミン、ジピリチオン(dipyrithione)、ジタリンフォス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)、ドデモルフ(dodemorph)、ドジン(dodine)、ドラゾキソロン(drazoxolon)、
エジフェンフォス(ediphenphos)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazole)、エシリモル(ethirimol)、エトリジアゾール(etridiazole)、
ファモキサドン(famoxadon)、フェナパニル(fenapail)、フェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェニトロパン(fenitropan)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンチンアセテート(fentin acetate)、フェンチンヒドロキシド(fentin hydroxide)、フェルバム(ferbam)、フェリムゾン(ferimzone)、フルアジナム(fluazinam)、フメトバー(fumetover)、フルロミド(fluromide)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルルプリミドール(flurprimidol)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルトラニル(flutolanil) 、フルトリアフォル(flutriafol)、フォルペット(folpet)、フォセチル−アルミニウム(fosetyl-aluminum)、フォセチル−ナトリウム(fosetyl-sodium)、フタリド(fthalide)、フベリダゾール(fuberidazole)、フララキシル(furalaxyl)、フラメトピル(furametpyr)、フルカルボニル(furcarbonil)、フルコナゾール(furconazole)、フルコナゾール−シス(furconazole-cis)、フルメシクロックス(furmecyclox)、
グアザチン(guazatine)、
ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ヒメキサゾール(hymexazole)、
イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibenconazole) 、イミノクタジン(iminoctadine)、イミノクタジン・アルベシラート(iminoctadine albesilate)、イミノクタジン・トリアセテート(iminoctadine triacetate)、ヨードカルブ(iodocarb)、イプコナゾール(ipconazole)、イプロベンフォス(IBP)(iprobenfos(IBP))、イプロジオン(iprodione)、イルママイシン(irumamycin)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イソバレジオン(isovaledione)、
カスガマイシン(kasugamycin)、レソキシム−メチル(kresoxim-methyl)、銅調合物、例えば水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅およびボルドー(Bordeaux)混合物、
マンコッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、メフェリンゾン(meferimzone)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシル(metalaxyl)、メトコナゾール(metconazole)、メタスルフォカルブ(methasulfocarb)、メスフロキサム(methfuroxam)、メチラム(metiram)、メトメクラム(metomeclam)、メトスルフォバックス(metsulfovax)、ミルジオマイシン(mildiomycin)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ミクロゾリン(myclozolin)、
ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、ニトロタル−イソプロピル(nitrothal-isopropyl)、ヌアリモル(nuarimol)、
オフレース(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサモカルブ(oxamocarb)、オキソリニック・アシド(oxolinic acid)、オキシカルボキシム(oxycarboxim)、オキシフェンチイン(oxyfenthiin)、
パクロブトラゾール(paclobutrazole)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、フォスジフェン(phosdiphen)、ピマリシン(pimaricin)、ピペラリン(piperalin)、ポリオキシン(polyoxin)、ポリオキソリム(polyoxorim)、プロベナゾール(probenazole) 、プロクロラズ(prochloraz) 、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロパノシン−ナトリウム(propanosine-sodium)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、ピラゾフォス(pyrazophos)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロキロン(pyroquilon)、ピロキシフル(pyroxyfur)、
キンコナゾール(quinconazole)、キントゼン(PCNB)(quintozene(PCNB))、硫黄および硫黄調合物、
テブコナゾール(tebuconazole)、テクロフタラム(tecloftalam)、テクナゼン(tecnazene)、テトシクラシス(tetcyclasis)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チシオフェン(thicyofen)、チフルザミド(thifluzamide)、チオファネート−メチル(thiophanate-methyl)、チラム(thiram)、チオキシミド(tioxymid)、トルクロフォス−メチル(tolclofos-methyl)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トリアジメフォン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアズブチル(triazbutil)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリクラミド(trichlamide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリフォリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole) 、
ユニコナゾール(uniconazole)、
バリダマイシンA(validamycin A)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ビニコナゾール(viniconazole)、
ザリルアミド(zarilamide)、ジネブ(zineb) 、ジラム(ziram)、並びに
ダガー(Dagger)G
OK−8705、
OK−8801、
α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−b−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−a−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−トリフルオロメチル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
(5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、
(E)−a−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセトアミド、
1−{2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エチル]−アミノ]−カルボニル]−プロピル}カルバミン酸イソプロピル、
1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−エタノン−O−(フェニルメチル)−オキシム、
1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、
1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリジンジオン、
1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、
1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]−メチル]−1H−イミダゾール、
1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、
1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル]−エテニル]−1H−イミダゾール、
1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、
2′,6′−ジブロモ−2−メチル−4′−トリフルオロメトキシ−4′−トリフルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシアニリド、
2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−1−エチル−3−メチル−シクロプロパンカルボキサミド、
2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニルチオシアナート、
2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、
2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル]−ベンズアミド、
2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、
2−[(1−メチルエチル)−スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,3,4−チアジアゾール、
2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル)−a−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、
2−アミノブタン、
2−ブロモ−2−(ブロモメチル)−ペンタンジニトリル、
2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、
2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシアナトメチル)−アセトアミド、
2−フェニルフェノール(OPP)、
3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピロール−2,5−ジオン、
3,5−ジクロロ−N−[シアノ−[(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ]−メチル]−ベンズアミド、
3−(1,1−ジメチルプロピル−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボニトリル、
3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソキサゾリジニル]−ピリジン、
4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド、
4−メチル−テトラゾロ[1,5−a]キナゾリン−5(4H)−オン、
8−(1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−2−メタンアミン、
8−ヒドロキシキノリンサルフェート、
9H−キサンテン−2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−9−カルボン酸ヒドラジド、
ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)−オキシ]−2,5−チオフェンジカルボキシレート、
シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−シクロヘプタノール、
シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチルプロピル]−2,6−ジメチル−モルホリン塩酸塩、
[(4−クロロフェニル)−アゾ]−シアノ酢酸エチル、
炭酸水素カリウム、
メタンテトラチオール−ナトリウム塩、
1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル、
メチルN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソキサゾリルカルボニル)−DL−アラニネート、
メチルN−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−アラニネート、
N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−シクロヘキサンカルボキサミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−フラニル)−アセトアミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−チエニル)−アセトアミド、
N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド、
N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(4−ヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−アセトアミド、
N−(6−メトキシ)−3−ピリジニル)−シクロプロパンカルボキサミド、
N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ]−エチル]−ベンズアミド、
N−[3−クロロ−4,5−ビス(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N′−メトキシ−メタンイミドアミド、
N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニン−ナトリウム塩、
O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホロアミドチオエート、
O−メチルS−フェニルフェニルプロピルホスホロアミドチオエート、
S−メチル1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオエート、及び
スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1′(3′H)−イソベンゾフラン]−3′−オン、
殺細菌剤:
ブロノポル(bronopol) 、ジクロロフェン(dichlorophen)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、カスガマイシン(kasugamycin)、オクチリノン(octhilinone)、フランカルボン酸、オキシテトラシクリン(oxytetracyclin)、プロベナゾール(probenazole) 、ストレプトマイシン(streptomycin)、テクロフタラム(tecloftalam)、硫酸銅及び他の銅調合物。
殺昆虫剤/殺ダニ剤/殺センチュウ剤:
アバメクチン(abamectin)、アセフェート(acephate)、アセトミプリド(acetamiprid)、アクリナスリン(acrinathrin)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、アルファ−シペルメスリン(alpha-cypermethrin)、アルファメスリン(alphamethrin)、アミトラズ(amitraz)、アベルメクチン(avermectin)、AZ60541、アザジラクチン(azadirachtin)、アザメチフォス(azamethiphos)、アジンフォスA(azinphos A)、アジンフォスM(azinphos M) 、アゾシクロチン(azocyclotin)、
バシルス・ポピリアエ(Bacillus popilliae)、バシルス・セファエリクス(Bacillus sphaericus)、バシルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、バシルス・スリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)、バクロウイルス類、ベオーベリア・バッシアナ(Beauveria bassinana)、ベオーベリア・テネラ(Beauveria tenella)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンスルタップ(bensultap)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ベータシフルスリン(betacyfluthrin)、ビフェナゼート(bifenazate)、ビフェンスリン(bifenthrin)、ビオエタノメスリン(bioethanomethrin)、ビオペルメスリン(biopermethrin)、BPMC、ブロモフォスA(bromophos A)、ブフェンカルブ(bufencarb)、ブプロフェジン(buprofezin)、ブタチオフォス(butathiofos)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブチルピリダベン(butylpyridaben)、
カジュサフォス(cadusafos)、カルバリール(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボフェノチオン(carbophenothion)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルタップ(cartap)、クロエトカルブ(chloethocarb)、クロルエトキシフォス(chlorethoxyfos)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルフェンビンフォス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメフォス(chlormephos)、クロルピリフォス(chlorpyrifos)、クロルピリフォスM(chlorpyrifos M)、クロバポルスリン(chlovaorthrin)、シス−レスメスリン(cis-resmethrin)、シスペルメスリン(cispermethrin)、クロシスリン(clocythrin)、クロエトカルブ(cloethocarb)、クロフェンテジン(clofentezine)、シアノフォス(cyanophos)、シクロプレン(cycloprene)、シクロプロスリン(cycloprothrin)、シフルスリン(cyfluthrin)、シハロスリン(cyhalothrin)、シヘキサチン(cyhexatin)、シペルメスリン(cypermethrin)、シロマジン(cyromazine)、
デルタメスリン(deltamethrin)、デメトンM(demeton M)、デメトンS(demeton S)、デメトン−S−メチル(demeton-S-methyl)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジアジノン(diazinon)、ジクロルボス(dichlorvos) 、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンフォス(dimethylvinphos)、ジオフェノラン(diofenolan)、ジスルフォトン(disulfoton)、ドクサツ−ナトリウム(docusat-sodium)、ドフェナピン(dofenapyn)、
エフルシラネート(eflusilanate)、エマメクチン(emamectin)、エンペンスリン(empenthrin)、エンドスルファン(endosulfan)、エントモフトラ種(Entomopfthora spp.)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エトプロフォス(ethoprophos)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、エトキサゾール(etoxazole)、エトリンフォス(etrimfos)、フェナミフォス(fenamiphos)、フェナザキン(fenazaquin)、フェンブタチンオキシド(fenbutatin oxide)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキサクリム(fenoxacrim)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェンプロパスリン(fenpropathrin)、フェンピラド(fenpyrad)、フェンピリスリン(fenpyrithrin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate) 、フェンバレレート(fenvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フルアジナム(fluazinam)、フルアズロン(fluazuron)、フルブロシスリネート(flubrocythrinate)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシスリネート(flucythrinate)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フルテンジン(flutenzine)、フルバリネート(fluvalinate)、フォノフォス(fonophos)、フォスメチラン(fosmethilan)、フォスチアゼート(fosthiazate)、フブフェンプロックス(fubfenprox)、フラチオカルブ(furathiocarb)、
グラニュローシスウイルス、
ハロフェノジド(halofenozide)、HCH、ヘプテノフォス(heptenophos)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヘキシチアゾックス(hexythiazox)、ヒドロプレン(hydroprene)、
イミダクロプリド(imidacloprid)、イサゾフォス(isazofos)、イソフェンフォス(isofenphos)、イソキサチオン(isoxathion)、イベルメクチン(ivermectin)、
核多角体病ウイルス、
ラムダ−シハロスリン(lambda-cyhalothrin)、ルフェヌロン(lufenuron) 、
マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メタルデヒド(metaldehyde)、メタミドフォス(methamidophos)、メタリジウム・アニソプリアエ(Metharhizium anisopliae)、メタリジウム・フラボビリデ(Metharhizium flavoviride)、メチダチオン(methidathion)、メチオカルブ(methiocarb)、メトミル(methomyl)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、メトルカルブ(metolcarb)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、メビンフォス(mevinphos)、ミルベメクチン(milbemectin)、モノクロトフォス(monocrotophos)、
ナレド(naled)、ニテンピラム(nitenpyram)、ニチアジン(nithiazine)、ノバルロン(novaluron)、
オメトエート(omethoate)、オキサミル(oxamyl)、オキシデメトンM(oxydemethon M)、
パエシロミセス・フモソロセウス(Paecilomyces fumosoroseus)、パラチオンA(parathion A)、パラチオンM(parathion M)、ペルメスリン(permethrin)、フェントエート(phenthoate)、フォラト(phorat)、フォサロン(phosalone)、フォスメット(phosmet)、フォスファミドン(phosphamidon)、フォキシム(phoxim)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミフォスA(pirimiphos A)、ピリミフォスM(pirimiphos M)、プロフェノフォス(profenofos)、プロメカルブ(promecarb)、プロポクサー(propoxur)、プロチオフォス(prothiofos) 、プロトアト(prothoat)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロフォス(pyrachlofos)、ピレスメスリン(pyresmethrin)、ピレスルム(pyrethrum)、ピリダベン(pyridaben)、ピリダチオン(pyridathion)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリプロキシフェン(pyriproxifen)、
キナルフォス(quinalphos)、
リバビリン(ribavirin)、
サリチオン(salithion)、セブフォス(sebufos)、シラフルオフェン(silafluofen)、スピノサド(spinosad)、スルフォテップ(sulfotep)、スルプロフォス(sulprofos)、
タウ−フルバリネート(tau-fluvalinate)、テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テブピリミフォス(tebupirimiphos)、テフルベンズロン(teflubenzuron) 、テフルスリン(tefluthrin)、テメフォス(temephos)、テミビンフォス(temivinphos)、テルブフォス(terbufos)、テトラクロルビンフォス(tetrachlorvinphos)、テータ−シペルメスリン(theta-cypermethrin)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チアプロニル(thiapronil)、チアトリフォス(thiatriphos)、チオシクラム・ハイドロフェン・オキサレート(thiocyclam hydrogen oxalate)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(thiofanox)、スリンギエンシン(thuringiensin)、トラロシスリン(tralocythrin)、トラロメスリン(tralomethrin)、トリアラテン(triarathene)、トシアザメート(triazamate)、トリアゾフォス(triazophos)、トリアズロン(triazuron)、トリクロフェニジン(trichlophenidine)、トリクロルフォン(trichlorfon)、トリフルオムロン(trifluomuron)、トリメタカルブ(tromethacarb)、
バミドチオン(vamidothion)、バニリプロール(vaniliprole)、ベルチシリウム・レカニイ(Verticillium lecanii)、
YI 5302、
ゼタ−シペルメスリン(zeta-cypermethrin)、ゾラプロフォス(zolaprofos)、
(1R−シス)−[5−(フェニルメチル)−3−フラニル]−メチル−3−[(ジヒドロ−2−オキソ−3(2H)−フラニリデン)−メチル]−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、
(3−フェノキシフェニル)−メチル−2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート、
1−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]テトラヒドロ−3,5−ジメチル−N−ニトロ−1,3,5−トリアジン−2(1H)−イミン、
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール、
2−(アセチルオキシ)−3−ドデシル−1,4−ナフタレンジオン、
2−クロロ−N−[[[4−(1−フェニルエトキシ)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド、
2−クロロ−N−[[[4−(2,2−ジクロロ−1,1−ジフルオロエトキシ)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド、
プロピルカルバミン酸3−メチルフェニル、
4−[4−(4−エトキシフェニル)−4−メチルペンチル]−1−フルオロ−2−フェノキシ−ベンゼン、
4−クロロ−2−(1,1−ジメチルエチル)−5−[[2−(2,6−ジメチル−4−フェノキシフェノキシ)エチル]チオ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−2−(2−クロロ−2−メチルプロピル)−5−[(6−ヨード−3−ピリジニル)メトキシ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−5−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メトキシ]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−3(2H)−ピリダジノン、
バシルス・スリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)菌株EG−2348、
[2−ベンゾイル−1−(1,1−ジメチルエチル)−ヒドラジノ安息香酸、
2,2−ジメチル−3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1−オキサスピロ[4.5]デセ−3−エン−4−イルブタノエート、
[3−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]−2−チアゾリジニリデン]−シアナミド、
ジヒドロ−2−(ニトロメチレン)−2H−1,3−チアジン−3(4H)−カルボキシアルデヒド、
[2−[[1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−(フェニルメチル)−4−ピリダジニル]オキシ]エチル]−カルバミン酸エチル、
N−(3,4,4−トリフルオロ−1−オキソ−3−ブテニル)−グリシン、
N−(4−クロロフェニル)−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−カルボキサミド、
N−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−N′−メチル−N′′−ニトロ−グアニジン、
N−メチル−N′−(1−メチル−2−プロペニル)−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、
N−メチル−N′−2−プロペニル−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホロアミドチオエート。
【0043】
他の既知の活性化合物、例えば除草剤、又は肥料及び成長調節剤との混合物も可能である。
【0044】
更に、殺センチュウ剤として使用される場合には、本発明に従う活性化合物はそれらの商業製剤およびこれらの製剤から調合される使用形態で、相乗剤との混合物として存在しうる。相乗剤とは、加えられる相乗剤自体活性である必要はないが活性化合物の作用を増幅するような化合物である。
【0045】
商業製剤から調合される使用形態の活性化合物含有量は広い範囲内で変えることができる。使用形態の活性化合物濃度は0.0000001〜95重量%の間、好ましくは0.0001〜1重量%の間、の活性化合物でありうる。適用は使用形態に応じた一般的方法で行われる。
【0046】
本発明に従う化合物の製造及び用途を下記の実施例により、さらに具体的に説明する。しかしながら、本発明はそれらに何ら限定されるべきものではない。「部」は特にことわらない限り「重量部」である。
製造例
実施例1
【0047】
【化10】
Figure 0004806145
【0048】
2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)チアゾール(6.75g、30mM)を四塩化炭素(60ml)に溶解する。この溶液にN−クロロスクシンイミド(4.8g)を加え、そして18時間加熱還流する。反応物が室温に達した後に、混合物を濾過し、溶媒を留去する。濃縮物をカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製すると、淡黄色の液体である5−クロロ−2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)チアゾールが得られる(n20 D 1.5326)。
実施例2
【0049】
【化11】
Figure 0004806145
【0050】
5−クロロ−2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)チアゾール(2.07g、8mM)をクロロホルム(40ml)に溶解する。氷冷下(4℃以下)でm−クロロ過安息香酸(1.38g)を溶液に添加し、そして更に8時間4℃以下の温度で撹拌する。
【0051】
この溶液に10%チオ硫酸ナトリウムを加え、そして溶液を次に分配する。クロロホルム層を5%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、そして無水硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒を留去し、そして濃縮物をカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製すると、淡黄色の液体である5−クロロ−2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニルスルフィニル)チアゾール(1.5g)が得られる(n20 D 1.5380)。
実施例3
【0052】
【化12】
Figure 0004806145
【0053】
5−クロロ−2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)チアゾール(2.60g、10mM)と酢酸(28g)の溶液に、31%過酸化水素水(3.29g)を加え、そして55〜60℃で6時間撹拌する。5℃に冷却した後に、適当量の水酸化ナトリウム水溶液の添加で反応混合物をpH6に調整し、水で希釈後、クロロホルム(25ml)で3回抽出する。クロロホルム層を水、10%チオ硫酸ナトリウム、水の順で洗浄し、そして無水硫酸ナトリウム上で乾燥する。溶媒を留去し、そして濃縮物をカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製すると、淡黄色の液体である5−クロロ−2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニルスルホニル)チアゾール(2.2g)が得られる(n20 D 1.5205)。
参考例
【0054】
【化13】
Figure 0004806145
【0055】
2−メルカプトチアゾール(5.18g)、炭酸カリウム(6.72g)、及び4−ブロモ−1,1,2−トリフルオロブテン−1(9.21g)をアルゴンガス存在下にアセトニトリル(60ml)中で6時間加熱還流する。反応混合物が室温に達した後に、それを濾過し、そして溶媒を留去する。残渣をジクロロメタンに溶解し、そして5%水酸化ナトリウム水溶液及び水の順で洗浄する。それを無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そしてカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン)で精製すると、淡黄色の液体である2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)チアゾール(8.6g)が得られる(n20 D 1.5200)。
使用例
実施例1 ネコブセンチュウ(Meloidogyne spp.)に対する試験(土壌ポット試験)
供試薬剤の調製:
活性化合物1部を軽石99部に含浸させ微粒剤とする。
試験方法:
上記のようにして調製した供試薬剤を、サツマイモネコブセンチュウの汚染土壌に10ppmの薬量になるように加え、そして均一に撹拌混合する。ポット(1/5000アール)に土壌を充填した。トマト(品種:栗原)の種子を1ポットあたり約20粒播種した。温室内で栽培し、4週間後に根をそこなわないように抜き取り、そして以下の如くして根瘤指数及び防除効果を求めた。
被害度0:瘤をつくらない(完全な防除)
1:わずかに瘤をつくる
2:中程度に瘤をつくる
3:強度に瘤をつくる
4:最強度に瘤をつくる(無処理に相当する)
【0056】
【数1】
Figure 0004806145
【0057】
試験した化合物の防除効果を次に下記式に従い評価することができる:
【0058】
【数2】
Figure 0004806145
【0059】
本発明に従う化合物の防除効果の評価を上記の方法で得られうる防除効果の値を基準として行い、そして下記の標準と相関させた。
a:防除効果 100−71%
b:防除効果 70−50%
c:防除効果 50%未満
d:防除効果 0%
結果を下記第1表に示す。
【0060】
【表1】
Figure 0004806145
【0061】
製剤例
実施例1(粒剤)
本発明に従う化合物(実施例番号1)10部、ベントナイト(モンモリロナイト)30部、タルク58部及びリグニンスルホン酸塩2部の混合物に、水25部を加え、良く捏化し、押し出し式造粒機により10〜40メッシュの粒状として、40〜50℃で乾燥して粒剤とする。
実施例2(粒剤)
0.2〜2mmに粒径分布を有する粘土鉱物粒95部を回転混合機に入れる。それを回転下、液体希釈剤とともに本発明化合物(実施例番号2)5部を噴霧し均等にしめらせて粒子を得、そして粒子を次に40〜50℃で乾燥して粒剤とする。
実施例3(濃厚乳剤)
本発明に従う化合物(実施例番号3)30部、キシレン55部、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル8部及びアルキルベンゼンスルホン酸カルシウム7部を混合撹拌して乳剤とする。
実施例4(水和剤)
本発明に従う化合物(実施例番号1)15部、ホワイトカーボン(含水無晶形酸化ケイ素微粉末)と粉末クレーとの混合物(1:5)80部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム2部及びアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム−ホルマリン縮合物3部を粉砕混合し、水和剤とする。

Claims (10)

  1. 式(I)
    Figure 0004806145
    [式中、
    Xはハロゲンを示し、そして
    nは0、1又は2を示す]
    の化合物。
  2. Xがフルオル、クロル又はブロムを示し、そして
    nが0又は2を示す、
    請求項1記載の式(I)の化合物。
  3. Xがクロル又はブロムを示し、そして
    nが2を示す、
    請求項1または請求項2記載の式(I)の化合物。
  4. Xがクロルを示す、
    請求項1〜3記載の式(I)の化合物。
  5. 2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)チアゾールを、適宜不活性溶媒の存在下で、ハロゲン化剤と反応させることを特徴とする式(I)
    Figure 0004806145
    [式中、
    Xは請求項1〜4で定義されている通りであり、そして
    nは0を示す]
    の化合物の製造方法。
  6. 式(Ib)
    Figure 0004806145
    [式中、
    Xは請求項1〜4で定義されている通りである]
    の化合物を、適宜不活性溶媒の存在下で、酸化剤と反応させることを特徴とする式(I)
    Figure 0004806145
    [式中、
    nは1又は2を示し、そして
    Xは請求項1〜4で定義されている通りである]
    の化合物の製造方法。
  7. 請求項1〜4に記載の式(I)の化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする殺センチュウ組成物。
  8. 請求項1〜4に記載の式(I)の化合物をセンチュウ類および/またはそれらの生息地に作用させることを特徴とするセンチュウ類の防除方法。
  9. センチュウ類を防除するための請求項1〜4に記載の式(I)の化合物の使用。
  10. 請求項1〜4に記載の式(I)の化合物を展開剤および/または界面活性剤と混合することを特徴とする殺センチュウ組成物の製造方法。
JP2001507816A 1999-07-06 2000-06-28 殺センチュウ性トリフルオロブテン類 Expired - Lifetime JP4806145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001507816A JP4806145B2 (ja) 1999-07-06 2000-06-28 殺センチュウ性トリフルオロブテン類

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-191638 1999-07-06
JP11191638A JP2001019685A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 殺センチュウ性トリフルオロブテン類
JP1999191638 1999-07-06
JP2001507816A JP4806145B2 (ja) 1999-07-06 2000-06-28 殺センチュウ性トリフルオロブテン類
PCT/IB2000/000868 WO2001002378A1 (en) 1999-07-06 2000-06-28 Nematicidal trifluorobutenes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003503485A JP2003503485A (ja) 2003-01-28
JP4806145B2 true JP4806145B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=16277995

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11191638A Pending JP2001019685A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 殺センチュウ性トリフルオロブテン類
JP2001507816A Expired - Lifetime JP4806145B2 (ja) 1999-07-06 2000-06-28 殺センチュウ性トリフルオロブテン類

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11191638A Pending JP2001019685A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 殺センチュウ性トリフルオロブテン類

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6734198B1 (ja)
EP (1) EP1200418B1 (ja)
JP (2) JP2001019685A (ja)
KR (1) KR100687170B1 (ja)
CN (1) CN1159304C (ja)
AT (1) ATE263157T1 (ja)
AU (1) AU5242000A (ja)
BR (1) BR0012243B1 (ja)
CA (1) CA2378148C (ja)
CO (1) CO5210911A1 (ja)
CR (1) CR6540A (ja)
DE (1) DE60009511T2 (ja)
DK (1) DK1200418T3 (ja)
ES (1) ES2215671T3 (ja)
GT (1) GT200000103A (ja)
HK (1) HK1046403B (ja)
HN (1) HN2000000109A (ja)
TR (1) TR200200068T2 (ja)
WO (1) WO2001002378A1 (ja)
ZA (1) ZA200109995B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322988A (ja) 2000-03-09 2001-11-20 Nippon Bayer Agrochem Co Ltd 殺センチュウ性トリフルオロブテン類
DE10034132A1 (de) * 2000-07-13 2002-01-24 Bayer Ag Heterocyclische Fluoralkenylthioether (lll)
DE10034130A1 (de) * 2000-07-13 2002-01-24 Bayer Ag Heterocyclische Fluoralkenylthioether (lV)
JP2003113168A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Bayer Ag 殺センチュウ性トリフルオロブテン誘導体
DE10201238A1 (de) * 2002-01-15 2003-07-24 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur Herstellung von halogenierten 2-(3-Butenylsulfanyl)-1,3-thiazolen
JP2004018430A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Bayer Ag 殺センチュウ性テトラゾール含有トリフルオロブテン誘導体
DE10229776A1 (de) 2002-07-03 2004-01-22 Bayer Cropscience Ag Verfahren zum Herstellen von heterocyclischen Fluoralkenylsulfonen
DE10319590A1 (de) * 2003-05-02 2004-11-18 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit nematiziden und insektiziden Eigenschaften basierend auf Trifluorbutenyl-Verbindungen
DE10319591A1 (de) * 2003-05-02 2004-11-18 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit nematiziden, insektiziden und fungiziden Eigenschaften basierend auf Trifluorbutenyl-Verbindungen
JP2005008567A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Bayer Cropscience Ag 殺センチュウ性チアゾリン含有フルオロブテン類
CR20180004A (es) 2009-03-25 2018-04-26 Bayer Ip Gmbh COMBINACIONES DE PRINCIPIOS ACTIVOS NEMATICIDAS, INSECTICIDAS Y ACARICIDAS QUE COMPRENDEN FLUOPIRAM Y BACILLUS FIRMUS (Divisional 2011-0499)
EP2460407A1 (de) 2010-12-01 2012-06-06 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen umfassend Pyridylethylbenzamide und weitere Wirkstoffe
KR20140063757A (ko) 2011-09-02 2014-05-27 바스프 에스이 아릴퀴나졸리논 화합물을 포함하는 살곤충 활성 혼합물
CN102696609B (zh) * 2012-01-10 2013-09-11 山东中农联合生物科技有限公司 一种含吡啶的三氟丁烯类杀虫剂
CN102702133A (zh) * 2012-01-10 2012-10-03 山东省联合农药工业有限公司 一种含噻唑的三氟丁烯类杀虫剂
BR102013021210B1 (pt) 2013-01-25 2015-12-01 Fundação Universidade Fed De São Carlos processo de obtenção de nanopartículas biopoliméricas contendo óleo e extratos de azadirachta indica a. juss (neem), nanopartículas biopoliméricas e micropartículas em pó
JPWO2015115446A1 (ja) * 2014-01-28 2017-03-23 住友化学株式会社 有害生物の防除方法
CN104430477A (zh) * 2014-11-25 2015-03-25 广东中迅农科股份有限公司 一种含有氟噻虫砜和烟碱类杀虫剂的农药组合物
CN104855392B (zh) * 2015-02-04 2016-08-17 东莞市瑞德丰生物科技有限公司 一种杀线虫组合物
KR102563632B1 (ko) 2015-02-06 2023-08-07 이시하라 산교 가부시끼가이샤 살해충성 조성물 및 해충의 방제 방법
CN106135230B (zh) * 2015-04-13 2018-05-15 深圳诺普信农化股份有限公司 一种杀线虫抗病组合物及其应用
ITUB20153829A1 (it) * 2015-09-23 2017-03-23 Isagro Spa Composti eterociclici trifluoroalchenilici ad attivita nematocida, loro composizioni agronomiche e relativo uso
CN106554335B (zh) * 2015-09-30 2017-09-19 山东省联合农药工业有限公司 一种反式结构的含内酯环的杀线虫剂及其制备方法和用途
CN105409989B (zh) * 2015-11-30 2017-12-08 广东真格生物科技有限公司 一种含有氟噻虫砜和丙硫克百威的杀线虫组合物
EP3386299B1 (en) 2015-12-10 2024-04-24 Adama Makhteshim Ltd. Polyelectrolyte-layer forming block copolymers and compositions and uses thereof
CN106386832A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 冯涵丽 一种含有氟噻虫砜和五氟虫腙的杀虫组合物
CN106386833A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 冯涵丽 一种含有氟烯线砜和五氟虫腙的杀虫组合物
IL267063A (en) * 2016-12-09 2019-07-30 Adama Makhteshim Ltd Fluensulfone formulations in high concentration, their uses and processes for their preparation
CN107006489A (zh) * 2017-05-10 2017-08-04 广西南宁黑泥巴农业科技有限公司 一种含氟噻虫砜和蓖麻碱的杀线虫组合物
BR112019025864A2 (pt) * 2017-06-09 2020-07-14 Adama Makhteshim Ltd. formulação para tratamento de sementes, mistura, método para controlar nematódeos e processo para preparar uma formulação para tratamento de sementes
CN107897216A (zh) * 2017-11-25 2018-04-13 惠州市无龄康态健康科技有限公司 一种用于防治甘薯茎线虫病的增效杀线虫组合物
BR112020012614A2 (pt) 2017-12-20 2020-11-24 Pi Industries Ltd compostos de fluoralquenil, processo de preparação e utilização
AR114185A1 (es) * 2018-01-23 2020-07-29 Adama Makhteshim Ltd Síntesis de 5-cloro-2-[(3,4,4-trifluoro-3-buten-1-il)tio]-tiazol
AR116506A1 (es) 2018-09-26 2021-05-12 Adama Makhteshim Ltd Proceso e intermediarios para la preparación de fluensulfona
WO2020095161A1 (en) 2018-11-05 2020-05-14 Pi Industries Ltd. Nitrone compounds and use thereof
BR112021007972A2 (pt) * 2018-12-31 2021-07-27 Adama Makhteshim Ltd. processo para preparar um composto, composto fluensulfona, método para aumentar o rendimento de um composto, método para aumentar a seletividade de um composto e composto
MX2022001388A (es) * 2019-08-04 2022-03-25 Yeda Res & Dev Proceso para la preparacion de fluensulfona.
CN111011385A (zh) * 2019-10-31 2020-04-17 河北威远生物化工有限公司 一种杀线虫组合物
CN111233785A (zh) * 2020-03-17 2020-06-05 河北师范大学 一种合成氟噻虫砜的方法
CN113455512B (zh) * 2021-08-11 2022-12-30 安徽辉隆集团银山药业有限责任公司 一种含异硫氰酸烯丙酯和氟噻虫砜的杀线虫组合物及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB229380A (en) * 1923-11-19 1925-02-19 David Douglas Williamson Improvements in or relating to internal-combustion engines
JPS63500037A (ja) * 1985-06-20 1988-01-07 エフ エム シ− コ−ポレ−シヨン 殺虫剤ポリハロアルケン誘導体類
JPH09510197A (ja) * 1994-03-10 1997-10-14 ゼネカ・リミテッド 殺虫活性を有する(4,4−ジフルオロブト−3−エニルチオ)−置換複素環または炭素環化合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3513172A (en) 1965-09-27 1970-05-19 Stauffer Chemical Co 3-phenyl-5-(3,4,4-trifluoro-3-butenylthio)1,2,4-thiadiazole
HU204022B (en) 1985-06-20 1991-11-28 Fmc Corp Nematocidal compositions comprising polyhalogen alkene derivatives and process for producing polyhalogen alkene derivatives
JPH09176141A (ja) 1995-12-26 1997-07-08 Nissan Chem Ind Ltd チアゾール誘導体及び有害生物防除剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB229380A (en) * 1923-11-19 1925-02-19 David Douglas Williamson Improvements in or relating to internal-combustion engines
JPS63500037A (ja) * 1985-06-20 1988-01-07 エフ エム シ− コ−ポレ−シヨン 殺虫剤ポリハロアルケン誘導体類
JPH09510197A (ja) * 1994-03-10 1997-10-14 ゼネカ・リミテッド 殺虫活性を有する(4,4−ジフルオロブト−3−エニルチオ)−置換複素環または炭素環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003503485A (ja) 2003-01-28
JP2001019685A (ja) 2001-01-23
WO2001002378A1 (en) 2001-01-11
CN1159304C (zh) 2004-07-28
HK1046403A1 (en) 2003-01-10
US6734198B1 (en) 2004-05-11
ATE263157T1 (de) 2004-04-15
BR0012243B1 (pt) 2010-12-28
ZA200109995B (en) 2002-11-27
KR100687170B1 (ko) 2007-02-27
HK1046403B (zh) 2005-04-22
DE60009511T2 (de) 2005-03-17
CR6540A (es) 2008-09-17
CO5210911A1 (es) 2002-10-30
CN1359379A (zh) 2002-07-17
GT200000103A (es) 2001-12-20
ES2215671T3 (es) 2004-10-16
CA2378148A1 (en) 2001-01-11
TR200200068T2 (tr) 2002-05-21
EP1200418A1 (en) 2002-05-02
DK1200418T3 (da) 2004-07-26
CA2378148C (en) 2008-09-23
EP1200418B1 (en) 2004-03-31
HN2000000109A (es) 2001-02-02
KR20020012283A (ko) 2002-02-15
AU5242000A (en) 2001-01-22
BR0012243A (pt) 2002-03-26
DE60009511D1 (de) 2004-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806145B2 (ja) 殺センチュウ性トリフルオロブテン類
US6369093B1 (en) Pyrazole carboxanilide fungicide
JP2010248217A (ja) イソチアゾールカルボン酸アミド類
WO2000073290A1 (en) Isothiazolecarboxamides and their use as microbicides
US8188129B2 (en) (−)-enantiomer of the 2-[2-(1-chloro-cyclopropyl)-3-(2-chlorophenyl)-2-hydroxypropyl]-2,4-dihydro-[1,2,4]-triazole-3-thione
WO2001055124A1 (en) Isothiazolecarboxylic acid derivatives and their use as microbicides
WO2003029231A1 (en) Nematicidal trifluorobutene derivatives
US6930076B2 (en) Nematicidal trifluorobutenyl imidazole thioether derivatives
WO2001064644A1 (en) Dichloropyridyl- and dichloroisothiazolyl-thiocarboxamides and their use as microbicides
US20060173190A1 (en) Nematicidal thiazoline-containing fluorobutenes
US6593358B1 (en) Thienyl-pyrazoles and their use for controlling pests
WO2003106436A1 (en) Nematicidal tetrazole-containing trifluorobutenes
US6384066B1 (en) Sulphonyltriazol derivatives and their use for combating micro-organisms
US6359142B1 (en) Sulfonyl oxazolones and their use for combating undesirable microorganisms
WO2002051822A2 (en) Isothiazolecarboxamides as microbicides
WO2001029014A1 (en) Isothiazole-5-carboxylic esters as microbicides
WO2003042198A1 (en) Isothiazole derivatives
JP2005513044A (ja) 殺センチュウ性トリフルオロブテニルイミダゾールチオエーテル誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term