JP4805978B2 - 切削工具、工作機械および加工方法 - Google Patents

切削工具、工作機械および加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4805978B2
JP4805978B2 JP2008169477A JP2008169477A JP4805978B2 JP 4805978 B2 JP4805978 B2 JP 4805978B2 JP 2008169477 A JP2008169477 A JP 2008169477A JP 2008169477 A JP2008169477 A JP 2008169477A JP 4805978 B2 JP4805978 B2 JP 4805978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
outer peripheral
groove
cutting tool
blade groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008169477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010005760A (ja
Inventor
孝一 加藤
裕史 石原
正美 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2008169477A priority Critical patent/JP4805978B2/ja
Priority to KR1020090057483A priority patent/KR101118464B1/ko
Publication of JP2010005760A publication Critical patent/JP2010005760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805978B2 publication Critical patent/JP4805978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/32Chip breaking or chip evacuation
    • B23C2200/326Chip breaking or chip evacuation by chip-breaking grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/04Angles
    • B23C2210/0407Cutting angles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Description

本発明は、切削工具、これを備えた工作機械および加工方法に関し、具体的には、軸方向の先端側の刃部および軸方向の基端側のシャンクを備える切削工具であって、刃部が、外周面に設けられたねじれ溝(刃溝)と、この刃溝に沿って形成された外周刃と、を有する切削工具、これを備えた工作機械および加工方法に関する。
従来、外周面にねじれ溝(刃溝)が設けられ、この溝に沿って外周刃が形成されている切削工具として、例えば、エンドミル(end-mill)がある。また、このような切削工具を備えた工作機械がある。
このようなエンドミルにおいて、切削によって生じる切り屑を円滑に排出するために、外周刃に直角方向断面の刃溝の形状が、連続した凹曲線を成し、刃溝が広くなっているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、刃溝の断面形状が、すくい面から刃底、隣接する外周刃の逃げ面にかけて滑らかなU字型となっている。
特開2000−52127号公報
前述の特許文献1に記載のエンドミルでは、刃溝が断面U字型に形成されているので、外周刃によって切り取られた直後における切り屑の排出性については改善されるが、切り屑は、刃溝に沿ってシャンク側に案内されるので、シャンクに到達した際に、周辺に飛散してしまうという問題があった。
一般的にねじれ刃(外周刃)を有するエンドミルにおいて、外周刃は、シャンク側から見て切削回転方向と同じ方向にねじれて形成される。これによって、切り屑は、刃溝にそってシャンク側に案内される。しかしながら、前記特許文献1に記載のエンドミルのように、シャンクには刃溝が形成されていないので、シャンク側に案内された切り屑は、刃溝の端部にて法線方向に飛散してしまう。
本発明の目的は、切り屑の飛散を防止して作業環境を向上でき、かつ、切削力に対する剛性を確保できる切削工具、工作機械および加工方法を提供することである。
本発明の切削工具は、軸方向の先端側の刃部および軸方向の基端側のシャンクを備える切削工具であって、前記刃部は、外周面に設けられた刃溝と、この刃溝に沿って形成された外周刃と、この外周刃に連続して前記刃部の先端に形成された底刃とを有し、前記刃溝および前記外周刃は、前記シャンク側から見た切削回転方向に対して、前記基端側から先端側に向かって、反対方向にねじれて形成され、前記刃溝は、前記先端側に向かって大きくなる溝幅を有するとともに、前記外周刃で切り取られた切り屑を前記先端側に案内し、前記刃溝の先端側には、前記底刃のすくい面が、前記外周刃のすくい面に連続して形成され、前記底刃に対して当該底刃のすくい面とは反対側に、凹状の端部ポケットが形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、刃溝および外周刃が、シャンク側から見た切削回転方向に対して、反対方向にねじれて形成されているので、外周刃で切り取られた切り屑は、刃溝の内面によって先端側へ押し出される。
従来の切削工具のように、刃溝および外周刃が、切削回転方向と同方向にねじれて形成されている場合、切り屑は、シャンク側へ案内される。しかし、シャンクには、刃溝および外周刃が設けられていないので、刃溝に沿ってシャンク側に案内された切り屑は、シャンクに達した際に、回転軸に対して放射方向に払い出され、飛散してしまう。
これに対して、本発明では、先端側に案内された切り屑は、そのまま回転軸方向に平行に押し出されるだけで、従来のように回転軸に対して放射方向に飛散することがない。さらに、刃溝の幅が、先端側に向かって大きくなっているので、切り屑は刃溝内を円滑に案内され、切り屑による刃溝の目詰まりも生じにくい。このように、切り屑が周辺に飛散することなく、作業環境を向上させることができる。
ここで、例えば、切削回転方向が右回転の場合、刃溝および外周刃は、左ねじれで形成され、切削回転方向が左回転の場合、刃溝および外周刃は、右ねじれで形成される。なお、本文では、右ねじれのことを正リード、左ねじれのことを逆リードと適宜称して説明する。
また、外周刃のねじれ方向と切削回転方向とが互いに反対に形成されているので、切削力によって切削工具自体を主軸側(切削工具の保持具側)に押戻す力が発生する。よって、切削工具が保持具から抜け落ちる心配がなくなる。また、切削工具を主軸から引き抜こうとするスラスト(thrust)方向の負荷が小さくなるので、工具の剛性が向上される。従って、刃溝の幅が、先端側に向かって大きくなるように形成されていても、切削力に対する工具先端部の剛性を確保することができる。
しかも、刃部の先端部分に、各底刃に対応する凹状の端部ポケットが形成されているので、刃溝によって先端側に案内された切り屑は、端部ポケットにより先端部から軸方向に円滑に排出され、切り屑の排出性が向上される。
なお、前述と同様に、切削回転方向と、外周刃のねじれ方向とが互いに反対に形成されているので、先端部分に端部ポケットが形成されていても、先端部の剛性を確保することができる。
本発明の切削工具は、軸方向の先端側の刃部および軸方向の基端側のシャンクを備える切削工具であって、前記刃部は、外周面に設けられた刃溝と、この刃溝に沿って形成された外周刃と、この外周刃に連続して前記刃部の先端に形成された底刃とを有し、前記刃溝および前記外周刃は、前記シャンク側から見た切削回転方向に対して、前記基端側から先端側に向かって、反対方向にねじれて形成され、前記刃溝は、前記先端側に向かって深くなるとともに、前記外周刃で切り取られた切り屑を前記先端側に案内し、前記刃溝の先端側には、前記底刃のすくい面が、前記外周刃のすくい面に連続して形成され、前記底刃に対して当該底刃のすくい面とは反対側に、凹状の端部ポケットが形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、前述と略同様の作用効果が得られる。すなわち、先端側に案内された切り屑は、そのまま回転軸方向に押し出されるだけで、従来のように回転軸に対して放射方向に飛散することがない。さらに、刃溝の深さ寸法が、先端側に向かって大きくなっているので、切り屑は刃溝内を円滑に案内され、切り屑による刃溝の目詰まりも生じにくい。このように、切り屑が周辺に飛散することなく、作業環境が向上される。
また、切削回転方向と、外周刃のねじれ方向とが互いに反対に形成されているので、切削工具を主軸から引き抜こうとするスラスト方向の負荷が小さくなり、工具の剛性が向上される。従って、刃溝の深さ寸法が、先端側に向かって大きくなるように形成されていても、先端部の剛性を確保することができる。
しかも、刃部の先端部分に、各底刃に対応する凹状の端部ポケットが形成されているので、刃溝によって先端側に案内された切り屑は、端部ポケットにより先端部から軸方向に円滑に排出され、切り屑の排出性が向上される。
なお、前述と同様に、切削回転方向と、外周刃のねじれ方向とが互いに反対に形成されているので、先端部分に端部ポケットが形成されていても、先端部の剛性を確保することができる。
本発明の切削工具では、前記刃溝は、隣り合う前記外周刃にわたって形成される第1の刃溝と、前記第1の刃溝の溝幅よりも小さい溝幅を有して、前記第1の刃溝の内側面に形成される第2の刃溝と、を含んで構成されることが好ましい。
この構成によれば、切り屑は第1の刃溝によって先端側に案内され、切削液(クーラント)等は、第2の刃溝によって先端側に案内される。従って、第2の刃溝によって切削液等の流路を確保することができる。
本発明の工作機械は、前記切削工具を備えていることを特徴とする。
このような工作機械であれば、前述と同様の効果が得られ、切り屑の飛散を防止して作業環境を向上でき、かつ、切削力に対する剛性を確保できる。
本発明の加工方法は、上述した切削工具を用いた加工方法であって、前記切り屑を前記切削工具の先端側から排出させることを特徴とする。
の発明によれば、前述と同様の効果が得られ、切り屑の飛散を防止して作業環境を向上でき、かつ、使用する切削工具の切削力に対する剛性を確保することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、後述する第2実施形態以降において、以下に説明する第1実施形態での構成部材と同じ構成部材および同様な機能を有する構成部材には同一符号を付し、説明を簡単にあるいは省略する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態の切削工具としての2枚刃のエンドミル1の部分外形図である。
エンドミル1は、略円柱状基材の軸方向の先端側に形成された刃部2と、軸方向の基端側に設けられたシャンク3とを備え、シャンク3側から見て軸周りに右方向に回転駆動されることでワークの切削加工を行うものである。
刃部2は、外周面に設けられた一対の刃溝4(4A,4B)と、この刃溝4に沿って形成された一対の外周刃5(5A,5B)と、この外周刃5に連続するとともに軸方向の端部に形成された直線状の一対の底刃6(6A,6B)とを有する。
刃溝4および外周刃5は、シャンク3側から見た切削回転方向(本実施形態では右回転方向)に対して、反対方向(左回転方向)にねじれて形成される。いわゆる左ねじれである。
刃溝4により構成される外周刃5のすくい面7は、外周刃5による切り屑をすくいとるために設けられ、外周刃5に対して先端側に形成される。また、外周刃5の逃げ面8は、ワークとの干渉を避けるために設けられ、外周刃5に対してシャンク3側に形成される。すなわち、外周刃5はすくい面7と逃げ面8との交差部に形成されている。
図1にて、刃溝4Bは、外周刃5Bのすくい面7(7B)と、すくい面7Bに連続する溝底と、溝底から隣接する外周刃5Aの逃げ面8Aに至る緩やかな傾斜面9(9B)とを有して形成され、切り屑の排出スペースであるいわゆるチップポケットを構成する。刃溝4(4A)についても同様に構成される。
エンドミル1の先端部分には、各底刃6A,6Bに対応する凹状の端部ポケット10(10A,10B)が形成されている。外周刃5のすくい面7は、軸方向先端側の端部において、底刃6のすくい面11に連続して設けられる。端部ポケット10は、底刃6に対して、底刃6のすくい面11とは反対側の裏面に形成される。例えば、図1中の一方の外周刃5Aに連続する第1の底刃6Aに対応する第1の端部ポケット10A(破線で示す部分)は、第1の底刃6Aのすくい面11Aとは反対側に形成されている。また、他方の外周刃5Bに連続する第2の底刃6Bに対応する第2の端部ポケット10B(ハッチングで示す部分)は、第2の底刃6Bのすくい面11Bとは反対側に形成されている。
次に、刃溝4の溝幅について図2に基づいて説明する。
図2は、図1のエンドミル1の外周刃5のピッチを模式的に示す横断面図である。この横断面図は、エンドミル1の中心軸を通る平面で切った図であるが、説明上、刃溝4の形状を簡略化するとともに、隣り合う刃溝4A,4Bの形状の差異を誇張して示す。
外周刃5(5A,5B)の正面(図1のすくい面7に相当)のリードLは、寸法Aに設定される。一方、外周刃5(5A,5B)の背面(図1の傾斜面9に相当する)のリードLは、寸法Aよりも大きい寸法Bに設定される。このように外周刃5は複リードを有する。これによって、刃溝4の軸方向に沿った幅(溝幅)は、正面のリードLと背面のリードLとのリード差(B−A)の分だけ一様に変化し、先端側に向かって大きくなっている。
以上のようなエンドミル1を用いた加工方法について図3に基づいて説明する。図3は、エンドミル1を用いてワークWを側面切削している状態をエンドミル1の送り方向から見た図であり、切り屑の排出方法を示している。
まず、エンドミル1のシャンク3を図示しない工作機械の主軸に固定する。そして、主軸の回転駆動により、エンドミル1を軸中心に右回転させながら、エンドミル1を軸方向に直交する方向に移動させ、エンドミル1の外周刃5をワークWに当接させる。このようにして、ワークWが外周刃5によって切削される。ここで、刃溝4および外周刃5が、左ねじれで形成されているので、右回転された外周刃5で切り取られたワークWの切り屑は、刃溝4の内面によって先端側へ押し出される。すなわち、刃溝4は、外周刃5で切り取られた切り屑を刃溝4に沿って図中の矢印に示すように先端側に案内し、切り屑を先端部分から軸方向に排出する。
エンドミル1の先端部分には、各底刃6に対応する凹状の端部ポケット10が形成されているので、刃溝4によって先端側に案内された切り屑は、端部ポケット10により先端部から軸方向に円滑に排出されるようになっている。
なお、工作機械は、例えば横中ぐり盤であって、少なくとも、エンドミルを保持する保持部と、保持されたエンドミルを回転する回転部とを備えたものである。
[本実施形態の効果]
本実施形態によれば、次のような効果を奏することができる。
(1)刃溝4が左ねじれで形成されているので、先端側に案内された切り屑は、そのまま回転軸方向に平行に押し出されるだけで、従来のように回転軸に対して放射方向に飛散することがない。さらに、刃溝4の幅が、先端側に向かって大きくなっているので、切り屑は刃溝4内を円滑に案内され、切り屑による刃溝4の目詰まりも生じにくい。このように、切り屑が周辺に飛散することなく、作業環境を向上させることができる。
(2)外周刃5のねじれ方向と切削回転方向とが互いに反対に形成されているので、切削力によってエンドミル1自体を主軸側(保持具側)に押戻す力が発生する。よって、エンドミル1が保持具から抜け落ちる心配がなくなる。また、エンドミル1を主軸から引き抜こうとするスラスト(thrust)方向の負荷が小さくなるので、エンドミル1の剛性が向上される。従って、刃溝4の幅が、先端側に向かって大きくなるように形成されていても、切削力に対する工具先端部の剛性を確保することができる。
(3)エンドミル1の先端部分に、各底刃6に対応する凹状の端部ポケット10が形成されているので、刃溝4によって先端側に案内された切り屑は、端部ポケット10により先端部から軸方向に円滑に排出され、切り屑の排出性が向上される。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係るエンドミル1Aについて図4(A)に基づいて説明する。
図4(A)は、エンドミル1Aの外周刃のピッチを模式的に示す横断面図である。
エンドミル1Aは、前述の第1実施形態のエンドミル1に対して、背面のリードLの設定と、刃溝の深さ寸法の設定とが相違するもので、その他の構成は略同様である。
すなわち、背面のリードLおよび正面のリードLは、ともに寸法Aで同一に設定され、一定の溝幅を有する刃溝4(4A,4B)を形成している。また、刃溝4の深さ寸法は、軸方向先端側に向かって一定の勾配で深くなるように設定されている。すなわち、刃溝4A,4Bは、エンドミル1Aの軸を中心とする仮想の円錐の外周面C(図中2点鎖線で示す面)上に形成された溝底を有する、いわゆるテーパ溝である。なお、背面のリードLおよび正面のリードLは、シャンク3側の端部の刃溝4を基準にして先端側へ向かって寸法Aの間隔で設定されている。
本実施形態の変形例としてのエンドミル1Bを図4(B)に示す。
図4(B)のエンドミル1Bでは、刃溝4A,4Bの内側面が、滑らかな曲面で形成されている。そして、各刃溝4A,4Bは、前述の仮想の円錐の外周面C上に接する溝底を有するテーパ溝である。
このような本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(4)前記実施形態と同様に、先端側に案内された切り屑は、そのまま回転軸方向に平行に押し出されるだけで、従来のように回転軸に対して放射方向に飛散することがない。さらに、刃溝4の深さ寸法が、先端側に向かって大きくなっているので、切り屑は刃溝4内を円滑に案内され、切り屑による刃溝4の目詰まりも生じにくい。このように、切り屑が周辺に飛散することなく、作業環境を向上させることができる。
(5)切削回転方向と、外周刃5のねじれ方向とが互いに反対に形成されているので、エンドミル1Aを主軸から引き抜こうとするスラスト方向の負荷が小さくなり、エンドミル1Aの剛性が向上される。従って、刃溝4の深さ寸法が、先端側に向かって大きくなるように形成されていても、切削力に対する工具先端部の剛性を確保することができる。
[変形例]
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、本発明の切削工具としては、図5に示すエンドミル1Cを採用してもよい。図5は、本発明の変形例に係るエンドミル1Cを示す縦断面図である。この縦断面図は、中心軸に直交する平面で切った図であるが、説明上、刃溝4の形状を簡略化して示す。
エンドミル1Cは、前記実施形態に対して刃溝4の溝底に第2の刃溝22が形成されている点が相違するもので、その他の構成は略同様である。すなわち、図5にて、エンドミル1Cの一対の刃溝4は、隣り合う外周刃5にわたって形成される第1の刃溝21と、第1の刃溝21の溝幅よりも小さい溝幅を有して、第1の刃溝21の溝底に形成される第2の刃溝22とを含んで構成されている。第2の刃溝22は、断面略半円状で、刃溝4のねじれ方向に沿って、軸方向の先端部分まで連続して形成されている。
このような構成によれば、外周刃5で切り取られた切り屑は、第1の刃溝21によって先端側に案内され、切り屑よりも比重の小さい切削液(クーラント)等は、第1の刃溝21よりも中心軸に近い第2の刃溝22によって先端側に案内される。従って、第2の刃溝22によって切削液等の流路を確保することができる。
また、前記各実施形態では、2枚のねじれ刃(外周刃)を有するエンドミルを例にして説明したが、本発明の切削工具は、3枚刃以上のエンドミルにも適用できる。さらに、本発明の切削工具としては、エンドミルに限らず、少なくとも、軸方向の先端側の刃部および軸方向の基端側のシャンクを備える切削工具であって、刃部が、外周面に設けられた刃溝と、この刃溝に沿って形成された外周刃とを有する切削工具であればよい。
また、シャンクを含む工具本体に、別途製造した本発明に係る刃部をロウ付により同心に一体的に接合したものでもよい。
以下、本発明の実施例および比較例について説明する。
本実施例では、前記実施形態で述べた構成と略同様の構成である下記の形状のエンドミル1を準備し、以下に示す加工条件にて外周刃による側面切削(図7参照)を実施し、従来のエンドミル90での側面切削と比較して、切り屑の飛散防止効果の評価を行った。
〔1.実施例に係るエンドミル1の形状〕
(1)刃部の径寸法(工具径)φ8mm
(2)外周刃の数 2枚
(3)リードの向き 逆リード
(4)複リード 有り
〔2.比較例に係る従来のエンドミル90の形状〕
(1)刃部の径寸法(工具径)φ8mm
(2)外周刃の数 2枚
(3)リードの向き 正リード
(4)複リード 無し
〔3.加工条件〕
(1)工作機械M 横中ぐり盤 BTD200QH(東芝機械(株)製)
(2)主軸回転数 5,000rpm
(3)送り速度(Z方向) 250mm/min(X,Y方向は停止)
(4)ワークWの材質 ケミカルウッド
〔4.結果〕
図6および図8は、従来のエンドミル90による切削状態を示す模式図および写真である。図7および図9は、本実施例のエンドミル1による切削状態を示す模式図および写真である。図6、7に示すように、図中の(A)に示す加工前の位置から、エンドミル1,90を回転させながら鉛直下方(Z方向の下方)に図中の(C)に示す位置まで送った結果、写真からも明らかなように、従来のエンドミル90による側面切削では、シャンク側に排出された切り屑Dは、勢い良く飛散した。これに対して、本実施例のエンドミル1による側面切削では、先端側に排出された切り屑Dは、飛散することなく、下方に堆積した。このようなに、従来のエンドミル90による側面切削に比べて、本実施例のエンドミル1による側面切削では、切り屑Dの飛散が防止されることが明らかとなった。
本発明は、エンドミル、その他の軸方向の先端側の刃部および軸方向の基端側のシャンクを備える切削工具であって、刃部が、外周面に設けられた刃溝と、この刃溝に沿って形成された外周刃と、を有する切削工具に広く利用することができる。
本発明の第1実施形態に係る切削工具を示す部分外径図。 前記切削工具の外周刃のピッチを模式的に示す横断面図。 前記切削工具の切削状態を送り方向から見た図。 (A) ,(B)は、本発明の第2実施形態に係る切削工具の外周刃のピッチを示す横断面図および変形例に係る切削工具の外周刃のピッチを示す横断面図。 本発明の変形例に係る切削工具を示す縦断面図。 比較例に係る切削工具による切削状態を模式的に示す図。 実施例に係る切削工具による切削状態を模式的に示す図。 比較例に係る切削工具による切削状態を示す写真。 実施例に係る切削工具による切削状態を示す写真。
符号の説明
1,1A,1B,1C…エンドミル(切削工具)
2…刃部
3…シャンク
4…刃溝
5…外周刃
6…底刃
7…外周刃のすくい面
10…端部ポケット
11…底刃のすくい面
21…第1の刃溝
22…第2の刃溝。

Claims (5)

  1. 軸方向の先端側の刃部および軸方向の基端側のシャンクを備える切削工具であって、
    前記刃部は、外周面に設けられた刃溝と、この刃溝に沿って形成された外周刃と、この外周刃に連続して前記刃部の先端に形成された底刃とを有し、
    前記刃溝および前記外周刃は、前記シャンク側から見た切削回転方向に対して、前記基端側から先端側に向かって、反対方向にねじれて形成され、
    前記刃溝は、前記先端側に向かって大きくなる溝幅を有するとともに、前記外周刃で切り取られた切り屑を前記先端側に案内し、
    前記刃溝の先端側には、前記底刃のすくい面が、前記外周刃のすくい面に連続して形成され、
    前記底刃に対して当該底刃のすくい面とは反対側に、凹状の端部ポケットが形成されていることを特徴とする切削工具。
  2. 軸方向の先端側の刃部および軸方向の基端側のシャンクを備える切削工具であって、
    前記刃部は、外周面に設けられた刃溝と、この刃溝に沿って形成された外周刃と、この外周刃に連続して前記刃部の先端に形成された底刃とを有し、
    前記刃溝および前記外周刃は、前記シャンク側から見た切削回転方向に対して、前記基端側から先端側に向かって、反対方向にねじれて形成され、
    前記刃溝は、前記先端側に向かって深くなるとともに、前記外周刃で切り取られた切り屑を前記先端側に案内し、
    前記刃溝の先端側には、前記底刃のすくい面が、前記外周刃のすくい面に連続して形成され、
    前記底刃に対して当該底刃のすくい面とは反対側に、凹状の端部ポケットが形成されていることを特徴とする切削工具。
  3. 請求項1または請求項2に記載の切削工具において、
    前記刃溝は、隣り合う前記外周刃にわたって形成される第1の刃溝と、
    前記第1の刃溝の溝幅よりも小さい溝幅を有して、前記第1の刃溝の内側面に形成される第2の刃溝と、を含んで構成されることを特徴とする切削工具。
  4. 請求項1から請求項のいずれかに記載の切削工具を備えた工作機械。
  5. 請求項1または請求項2に記載の切削工具を用いた加工方法であって、
    前記切り屑を前記切削工具の先端側から排出させることを特徴とする加工方法。
JP2008169477A 2008-06-27 2008-06-27 切削工具、工作機械および加工方法 Active JP4805978B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169477A JP4805978B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 切削工具、工作機械および加工方法
KR1020090057483A KR101118464B1 (ko) 2008-06-27 2009-06-26 절삭 공구, 공작 기계 및 가공 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169477A JP4805978B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 切削工具、工作機械および加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010005760A JP2010005760A (ja) 2010-01-14
JP4805978B2 true JP4805978B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=41586819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169477A Active JP4805978B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 切削工具、工作機械および加工方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4805978B2 (ja)
KR (1) KR101118464B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018012182A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 日東電工株式会社 偏光板の製造方法およびその製造装置
CN113909822B (zh) * 2021-11-03 2024-06-04 中冶陕压重工设备有限公司 一种带螺旋刀槽飞剪刀轴的加工方法和检测方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05261612A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Mitsubishi Materials Corp ドリル
JP3452985B2 (ja) * 1994-09-12 2003-10-06 オーエスジー株式会社 複合材料加工用コアドリル
JP4088271B2 (ja) * 2004-06-18 2008-05-21 日進工具株式会社 切削工具
JP4876386B2 (ja) * 2004-11-04 2012-02-15 三菱マテリアル株式会社 ソリッドエンドミル
JP2008110411A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Osg Corp Cbnエンドミル

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100002214A (ko) 2010-01-06
JP2010005760A (ja) 2010-01-14
KR101118464B1 (ko) 2012-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671968B2 (ja) ツイストドリル
JP6086170B2 (ja) ドリル
US8690493B2 (en) End mill
JP5940208B1 (ja) ドリル
JP2006212744A (ja) エンドミル
JP4699526B2 (ja) ドリル
JP5191699B2 (ja) 切削工具
JP4805978B2 (ja) 切削工具、工作機械および加工方法
JP2006000985A (ja) 切削工具
JP6993557B2 (ja) 切削工具
JP2009184043A (ja) 段付きツイストドリルおよびその製造方法
WO2020213482A1 (ja) ドリル
JP3985713B2 (ja) ドリル
JP5811919B2 (ja) クーラント穴付きドリル
JP2009184044A (ja) 段付きツイストドリルおよびその製造方法
JP2004276142A (ja) エンドミル
JP7020620B1 (ja) 回転切削工具
JP3686022B2 (ja) クーラント穴付き穴明け工具
JP4954044B2 (ja) ドリル
WO2023032180A1 (ja) ドリル
JP5635838B2 (ja) 鋳抜き穴加工用コアドリル
JP2005169600A (ja) ドリル
JP2006272532A (ja) リーマ
JP2023068305A (ja) ドリル
JP2009136980A (ja) 切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4805978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350