JP4804872B2 - 超音波流量計 - Google Patents

超音波流量計 Download PDF

Info

Publication number
JP4804872B2
JP4804872B2 JP2005312574A JP2005312574A JP4804872B2 JP 4804872 B2 JP4804872 B2 JP 4804872B2 JP 2005312574 A JP2005312574 A JP 2005312574A JP 2005312574 A JP2005312574 A JP 2005312574A JP 4804872 B2 JP4804872 B2 JP 4804872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
flow
cross
ultrasonic
straight line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005312574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007121071A (ja
Inventor
豊 田中
真人 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Original Assignee
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Tokei Denki Co Ltd filed Critical Aichi Tokei Denki Co Ltd
Priority to JP2005312574A priority Critical patent/JP4804872B2/ja
Publication of JP2007121071A publication Critical patent/JP2007121071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804872B2 publication Critical patent/JP4804872B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、矩形よう断面の流路を有する超音波流量計の改良に関する。
矩形断面の流路を流れる流体の流速を超音波の伝搬時間に基づいて計測し、流量を算出する超音波流量計が公知である(例えば、特許文献1参照)。
図1は、この従来技術における流路形状と、流路と超音波振動子の配置関係を説明する略図で、同図(a)は縦断面図、(b)は横断面図である。
この従来技術では、図1(a)に示すように、流路1の流れに平行な断面の矩形2の軸線X−Xと矩形2の対角線との角Aの間の角度θをなす直線6上に超音波振動子4、5を配設している。つまり、振動子4と5を結ぶ直線6に対して、流路1を角度θだけ相対的に傾けて配設している。Lは流路1の長さ、Hは流れに直角な矩形断面の高さ、Wは同矩形断面の幅である(図1(b)参照)。
図2は、流量計の構造を示す縦断面図である。矩形流路部3は流路1の軸線X−Xが、振動子4と5を結ぶ直線6に対し、角度θをなすように傾斜して取付けられている。
被計測流体は流入部9から計量室10に入り、矩形流路部3の流路1に左から入る。流路1を図示右方に軸線X−Xに沿って流れ、流路1の右方から出て、更に流出部11から流量計の外へ流出する。12は流入部側と流出部側を仕切る仕切り壁で、矩形流路部3がこの仕切り壁12を貫通して固定されている。計量室10の相対する壁面13と14には夫々超音波振動子4と5が対向配置されている。
特開2001−201379号公報
流量計では、圧力損失を所定値以下に抑えるために、計測する最大流量に応じた流路断面積が要求される。この流路断面積Sは前記従来技術では、流路の矩形断面の高さHと幅Wとの積で表わされ、S=H・Wである。
幅Wを小さくする程、幅W内での流速の変化は小さくなり、流れは、流路1の長さ方向と高さ方向を含む2次元平面、即ち図1(a)と図2における紙面を含む2次元平面内での2次元流として取り扱うことができる。換言すれば、幅Wを小さくして矩形断面のアスペクト比H:Wを大きくする程2次元流の形成に有利となる。
ところが、流路断面積Sは計測する最大流量が同じなら変わらない。従って、アスペクト比を大きくする程高さHが大きくなり、流路断面の最大寸法が大きくなるため、結果的に流量計の外形寸法が大きくなるという問題点がある。
そこで、本発明は、2次元流の形成に有利で、しかも流量計の外形寸法を小さくできる超音波流量計を提供することを目的とする。
本発明は、流路断面がほぼ矩形の流路を複数具備したことを最も主要な特徴とする。
そこで、前記目的を達成するために、請求項1の発明は、軸線方向における両端が開口し、かつ、流路断面がほぼ矩形の流路を複数有し、前記複数の流路を、その一部が重なり合うように周方向に角度をずらして配置し、夫々の流路はその重なりあう部分で連通し、
一対の超音波振動子間を結ぶ直線が、前記複数の流路の重なり合う部分の両端の開口部を通るとともに、この超音波振動子間を結ぶ直線が、前記夫々の流路の軸線に対して傾くように一対の超音波振動子を配設したことを特徴とする超音波流量計である。
請求項2の発明は、請求項1の超音波流量計において、前記超音波振動子を結ぶ直線の回りに、前記複数の流路を、均等に角度をずらして配設したことを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項2の超音波流量計において、前記超音波振動子を結ぶ直線に対して、前記流路の軸線が交差する傾きの角度が、いずれの流路とも同じ角度であることを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項1、2又は3の超音波流量計において、流路断面を形成する矩形ようの形状が、超音波振動子間を結ぶ直線から大きく離れている側の幅(W)を、他側の幅(W)より大きく定めることにより、流路断面を台形にしたことを特徴とするものである。
請求項5の発明は、請求項3又は4の超音波流量計において、前記流路の数が3個で、各流路の断面積を同じに定めたことを特徴とするものである。
本発明は、上述のように構成されているので、各流路のアスペクト比である矩形の高さ/幅を大きくして、かつ、矩形の高さを小さくできる。そのため、2次元流の形成に有利で、しかも外形寸法の小さい超音波流量計が実現できる。
請求項4の発明では、一方の側の幅(W)を他方の側の幅(W)と同じに定めた場合に比較して、W>Wに定めたことで、幅が大きい方の側における流速が大きくなり、流量計側の精度がより向上する。
次に本発明を実施するための最良の形態を図の実施例に基づいて説明する。
図3は、本発明の流量計の1実施例の断面図であって、4、5、6、9、10、11、13、14は図2と同様である。この実施例では流れに直角な流路断面が高さH、幅Wの矩形状で、流路の長さはLである。この流路を符号1aで示す。3aは流路1aを備えた流路部である。そして、この実施例では、図4(a)(b)(c)(d)に示すように、超音波の伝搬する直線6に対して、流路1aの軸線Xa−Xaは角度θだけ傾斜して配設される。また、流路1aの他に、流路1aと同じ形状の高さH×幅Wの矩形断面の流路1bと1cが、同図(c)(d)に示すように直線6の周りに円周を3等分して、120°間隔で配設されている。流路1bと1cは、前記流路1aと同様に超音波が伝搬する直線6に対して角度θだけ傾斜している。
流路1a、1b、1cをそれぞれ備えた流路部3a、3b、3cは、流路の長手方向であるL方向に突条のかたちに延在し、一体になって計測管30を構成する。換言すれば、計測管30に流路部3a、3b、3cが形成され、各流路部3a、3b、3cにそれぞれ矩形断面の流路1a、1b、1cが設けられている。そして、これら3つの流路1a、1b、1cの各軸線Xa−Xa等に対して、図3に示す超音波振動子4、5間を結ぶ1つの直線(即ち超音波の伝搬経路)6が角度θで交差している。なお、図5で15は3つの流路1a、1b、1cが互いに重なり合う部分に直径Aの仮想線(2点鎖線)で示す仮想的な中心穴である。
超音波は直線6に沿って、流路1aや1b、1cを斜めに横切るため、流路の断面平均流速に応じた伝搬時間を測定し、その伝搬時間に基づいて、流速を演算する。
1つの流路1a、1b、1cの各流路断面積は、ほぼH×Wであるが、流量計としての流路断面積Sは前記中心穴の断面積をSとすると、
=(H・W−S)×3+S
となる。従って、流量計の計測容量は
最大流速×S
で表わされる。各流路1a、1b、1cの高さHと幅Wは、例えば、高さH=20mm、幅W=5mmとすることで、アスペクト比は20:5とすることができる。
図4で、計測管30の中央部には計測管30を図3の仕切り壁12に取り付けるためのフランジ30Aが形成されている。
流路1a、1b、1cは上述のように高さH、幅Wの矩形断面に形成する代りに、流れに直角な断面を台形にしてもよい。図4(c)(d)と図5に示すように、流路1aの矩形ようの断面の幅を、WとWとし、W>Wにして、台形断面としてもよい。このように、超音波の伝搬経路6からの距離が大きい側の幅Wを、伝搬経路6からの距離が小さい側の幅Wより大きくすることで、矩形よう断面の端辺側Wの壁面に沿って流れる流体の流速が粘性で低下することによる流速の低下を減らし、流量計測の誤差を低減できる。この台形断面の流路1aは、図4(c)では、流路1aの図示上端部の幅がWで、下端部の幅がWである。そして、図4(d)では流路1aの図示下端部の幅がWで、上端部の幅がWである。このように、流路1aの幅は、同図(b)の左右方向つまり長手方向Lの位置によって次第に変化するように定めてある。同図(b)で、流路1aの図示上縁の紙面に直角な方向の幅Wは、図示左端ではW、右端ではWである。そして、同図(b)で、流路1aの図示下縁の紙面に直角な方向の幅Wは、図示左端ではW、図示右端ではWである。そして、これらの幅は同図(b)で、図の左方から右方にいく程、連続的に、1次関数的に変化するように定めてある。従って、長さLの中央部では、流路断面の幅は(W+W)/2となり、断面形状は高さがH、幅が(W+W)/2の矩形断面となる。つまり、流路断面の形状は、流れ方向に移動するにつれて変化する。
なお、流路断面の形状は、上述のように、矩形、台形に限定することはなく、ほぼ矩形ようであれば、他の形であってもよい。
また、流路の数は前記実施例の3つに限定することはない。
超音波振動子4、5間で、超音波パルスを流れ方向の順方向とその逆方向とに交互に送受信を繰り返し、順方向と逆方向の伝搬時間に基づいて流速を求め、流量を演算する。
上述の実施例では、流路の数を3つにしたので、従来技術のように1つの流路にした場合に比較して、同じアスペクト比の流路断面形状とすれば、計測できる容量が同じであれば、高さHを従来技術の1/3と小型化できる。また、従来と同じ高さHを許容すれば、その分アスペクト比を約3倍にでき、2次元流の形成に有利となる。
本発明の超音波流量計は、気体や液体の流量測定に適用可能である。
従来技術の流路形状と、流路と超音波振動子の配置関係を説明する略図で、(a)は縦断面図、(b)は横断面図である。 従来技術の超音波流量計の縦断面図である。 本発明の実施例の縦断面図である。 本発明における計測管の図面で、(a)は平面図、(b)は縦断面図、(c)は左側面図、(d)は右側面図である。 図4(d)に対応する拡大図である。
符号の説明
1a、1b、1c 流路
3a、3b、3c 流路部
4、5 超音波振動子
6 超音波振動子間を結ぶ直線(超音波の伝搬経路)
W、W、W
H 高さ
Xa−Xa 軸線
θ 角度
30 計測管

Claims (5)

  1. 軸線方向における両端が開口し、かつ、流路断面がほぼ矩形の流路を複数有し、前記複数の流路を、その一部が重なり合うように周方向に角度をずらして配置し、夫々の流路はその重なりあう部分で連通し、
    一対の超音波振動子間を結ぶ直線が、前記複数の流路の重なり合う部分の両端の開口部を通るとともに、この超音波振動子間を結ぶ直線が、前記夫々の流路の軸線に対して傾くように一対の超音波振動子を配設したことを特徴とする超音波流量計。
  2. 前記超音波振動子を結ぶ直線の回りに、前記複数の流路を、均等に角度をずらして配設したことを特徴とする請求項1記載の超音波流量計。
  3. 前記超音波振動子を結ぶ直線に対して、前記流路の軸線が交差する傾きの角度が、いずれの流路とも同じ角度であることを特徴とする請求項2記載の超音波流量計。
  4. 流路断面を形成する矩形ようの形状が、超音波振動子間を結ぶ直線から大きく離れている側の幅(W)を、他側の幅(W)より大きく定めることにより、流路断面を台形にしたことを特徴とする請求項1、2又は3記載の超音波流量計。
  5. 前記流路の数が3個で、各流路の断面積を同じに定めたことを特徴とする請求項3又は4記載の超音波流量計。
JP2005312574A 2005-10-27 2005-10-27 超音波流量計 Expired - Fee Related JP4804872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312574A JP4804872B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 超音波流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312574A JP4804872B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 超音波流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007121071A JP2007121071A (ja) 2007-05-17
JP4804872B2 true JP4804872B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38145082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312574A Expired - Fee Related JP4804872B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 超音波流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4804872B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008055164A1 (de) * 2008-12-29 2010-07-01 Endress + Hauser Flowtec Ag Messsystem zur Bestimmung und/oder Überwachung des Durchflusses eines Messmediums durch das Messrohr mittels Ultraschall
CN103196504B (zh) * 2013-03-21 2015-01-14 浙江大学 一种多声道超声波流量测量方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3528347B2 (ja) * 1995-08-03 2004-05-17 松下電器産業株式会社 超音波式流れ計測装置
JPH10274551A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Aichi Tokei Denki Co Ltd 超音波流量計
JP3916162B2 (ja) * 1997-04-18 2007-05-16 松下電器産業株式会社 超音波流量計
JP2000065613A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Kaijo Corp 超音波流量計
JP2001201379A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Aichi Tokei Denki Co Ltd 超音波流量計
JP4007853B2 (ja) * 2002-05-23 2007-11-14 愛知時計電機株式会社 超音波流量計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007121071A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579214B2 (ja) 超音波式流体計測装置
WO2010070891A1 (ja) 超音波式流量計
JP4186645B2 (ja) 超音波流量計測装置
KR100694937B1 (ko) 초음파식 유체 계측 장치
JP4804872B2 (ja) 超音波流量計
JP2010117201A (ja) 流量計
JP2004170384A (ja) 流体の流れ計測装置
JP6229144B2 (ja) 流量計測装置
JP3916162B2 (ja) 超音波流量計
JP3907613B2 (ja) 超音波流量計
JP6982737B2 (ja) 超音波流量計
JP4604520B2 (ja) 流れ計測装置
JP4424936B2 (ja) 流路における流量均一化構造および流量計測装置
JP4007853B2 (ja) 超音波流量計
JP2008107287A (ja) 超音波流量計
JP4346458B2 (ja) 超音波流量計
JP7023105B2 (ja) 流量測定管
JP4007861B2 (ja) 超音波流量計
RU2760627C1 (ru) Прибор измерения расхода
JP2001208585A (ja) 流量計
JP4485648B2 (ja) 超音波流量計
JP2001201379A (ja) 超音波流量計
JP2006126019A (ja) 超音波流量計
JPH11132807A (ja) 超音波流量計
JP2004012403A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees