JP4803606B2 - 作業機械のブームの輸送方法 - Google Patents

作業機械のブームの輸送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4803606B2
JP4803606B2 JP2007120306A JP2007120306A JP4803606B2 JP 4803606 B2 JP4803606 B2 JP 4803606B2 JP 2007120306 A JP2007120306 A JP 2007120306A JP 2007120306 A JP2007120306 A JP 2007120306A JP 4803606 B2 JP4803606 B2 JP 4803606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
lower half
upper half
cylinder
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007120306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008274663A (ja
Inventor
有朋 宇都宮
学 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2007120306A priority Critical patent/JP4803606B2/ja
Publication of JP2008274663A publication Critical patent/JP2008274663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803606B2 publication Critical patent/JP4803606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shovels (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、下ブームと中ブームと上ブームとにより構成される多関節ブームの先端に、破砕、切断、散水等のための作業具を取付けた解体機等の作業機械のブームの輸送方法に関する。
コンクリート建造物の解体を行なう解体機のブームは、ブームの先端に取付ける破砕具、切断具、散水具またはこれらの複合機能を有する作業具等を高所に到達可能とするため、長尺の多関節ブームが採用される。この多関節ブームは、一般的には比較的長尺の下ブームおよび上ブームと、これら上下のブームより短い1本または複数本の中ブームとから構成され、各ブーム間の関節部に、上側に隣接するブームを回動させるブームシリンダが取付けられる。また、一般的には、下ブームや上ブームは建物の高さや種類に対応するため、それぞれ継ぎ足し可能に構成される。
このような下ブーム、中ブーム、上ブームからなるブームにおいては、これが長尺であるため、そのままではトレーラ輸送が困難であり、輸送にあたって本体からブームを分離し、かつ各ブーム間を適宜分解して輸送し、作業現場において組み立てることが行なわれる。
このような中ブームを有する多関節ブームの場合、各ブーム間に設けられるブームシリンダをブームから外して輸送すると、ブームシリンダのブームに対する分解、組立作業に多大の労力と手間がかかる。そこでブームシリンダのブームに対する分解、組立作業を不要とするため、特許文献1に記載の輸送方法においては、輸送の際に中ブームを下半部と上半部とに分解し、中ブームと下ブームとの間のブームシリンダは下半部と下ブームの先端側分割ブームにブームシリンダを伸ばしたまま連結とし、かつ中ブームと上ブームとの間のブームシリンダも上半部と上ブームの基端側分割ブームにブームシリンダを伸ばしたまま連結して別々のトレーラトラックにより輸送している。
特開2005−105520号公報
上述した従来のブームの輸送方法によれば、中ブームの下半部と下ブーム側のブーム構成体と、中ブームの上半部と上ブーム側のブーム構成体とを別々のトレーラトラックで伸ばして輸送しているため、トレーラトラックの台数を多く必要とするという問題点がある。
一方、図12に示すように、下ブームの先端側分割ブーム70、中ブーム71、上ブームの基端側分割ブーム72を縦に連結し、かつ各ブーム間のブームシリンダ73、74を連結したままで輸送する場合がある。しかしこの輸送構造においては、トラック本体75aと荷台75bとが旋回可能な接続装置75cを介して結合された長大なトレーラトラック75に搭載して輸送する必要があり、輸送費がかかり、輸送も容易ではないという問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑み、少ない台数のトラックを用いて輸送することが可能となり、輸送の面で経済化が可能となる作業機械のブームの輸送方法を提供することを目的とする。また本発明は、ブームの分解、組立が容易となる作業機械のブームの輸送方法を提供することを他の目的とする。また本発明は、より小型のトラックを用いて輸送することが可能となる作業機械のブームの輸送方法を提供することを他の目的とする。
請求項1の作業機械のブームの輸送方法は、自走式車両の旋回体に多関節ブームをブームシリンダにより俯仰動可能に取付け、
前記多関節ブームは、単独ブームまたは継ぎ足し式ブームでなる下ブームと、1本または複数本の中ブームと、単独ブームまたは継ぎ足し式ブームでなる上ブームとを、各関節部に設けるブームシリンダにより回動可能に連結して構成すると共に、上ブームの先端に作業具を取付けてなる作業機械のブームの輸送方法において、
前記中ブームを下半部と上半部とに分割し、
前記下半部と前記下ブームまたは下ブームの先端側分割ブームとを連結しかつこれらの間のブームシリンダを最収縮状態またはこれに近い状態にして取付けたままの第1のブーム構成体を、前記下半部の前記上半部に対する合わせ面を下向きにし、トラックの荷台上の左右いずれか片側に搭載すると共に、
前記上半部と前記上ブームまたは上ブームの基端側分割ブームもしくは他の中ブームとを連結しかつこれらの間のブームシリンダを最収縮状態またはこれに近い状態にして取付けたままの第2のブーム構成体を、前記上半部の前記下半部に対する合わせ面を下向きにし、前記トラックの荷台上の左右いずれか他側に前記第1のブーム構成体に並べて搭載して輸送することを特徴とする。
請求項2の作業機械のブームの輸送方法は、自走式車両の旋回体に多関節ブームをブームシリンダにより俯仰動可能に取付け、
前記多関節ブームは、単独ブームまたは継ぎ足し式ブームでなる下ブームと、1本または複数本の中ブームと、単独ブームまたは継ぎ足し式ブームでなる上ブームとを、各関節部に設けるブームシリンダにより回動可能に連結して構成すると共に、上ブームの先端に作業具を取付けてなる作業機械のブームの輸送方法において、
下半部と上半部とにより構成された中ブームにおける前記下半部を前記下ブームまたは下ブームの先端側分割ブームに連結しかつこれらの間のブームシリンダを最収縮状態またはこれに近い状態にして取付けたままの第1のブーム構成体と、前記上半部に前記上ブームまたは上ブームの基端側分割ブームもしくは他の中ブームを連結し、かつこれらの間のブームシリンダを最収縮状態またはこれに近い状態にして取付けたままの第2のブーム構成体とを、前記下半部と前記上半部の一方の側面側の相互の枢着部を中心に両者の側面部が互いに対面するように折り畳んで連結したままで、前記上半部と前記下半部の相互の合わせ面を下向きにし、トラックの荷台上に並べて搭載して輸送することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、トラックの荷台上に、中ブームの下半部側の第1のブーム構成体と、中ブームの上半部側の第2のブーム構成体とを左右に並べて輸送するため、トラックの台数が少なくてすみ、輸送費が削減され、経済化が達成できる。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明と同様にトラックの台数が削減できる上、第1のブーム構成体と第2のブーム構成体とを、中ブームの下半部と上半部とが連結されたままで輸送するので、中ブームの下半部と上半部とを分解したり、これら全体を組み合わせて結合する作業が不要となり、分解、組立が容易となり、分解、組立に要する手間、労力、時間が削減される。
請求項1、2の発明によれば、さらに、上半部と下半部の相互の合わせ面を下向きにして輸送するので、第1のブーム構成体や第2のブーム構成体の長さを短くして輸送することができ、トレーラトラックでない従来より短いトラックを用いて輸送することができる。また、第1のブーム構成体および第2のブーム構成体の各ブームシリンダを最終縮状態またはこれに近い状態にして輸送するので、ブームシリンダのピストンロッドの損傷防止、防錆効果が得られる。
図1は本発明のブームの輸送方法を適用する作業機械の一実施の形態を示す側面図である。この作業機械は自走式車両1と作業具2を取付けた多関節ブーム3とからなる。自走式車両1はクローラ式(ホイール式でもよい)走行体4上に旋回体5を設置し、旋回体5には油圧パワーユニット6や運転室7等を搭載すると共に、前記多関節ブーム3を取付けてなる。この例においては、作業具2が建造物の破砕、鉄筋切断等を行なうための開閉式破砕具である場合について示す。
多関節ブーム3は、下ブーム8と中ブーム9と上ブーム10とからなる。下ブーム8は1本の単独ブームで構成する場合もあるが、この実施の形態の下ブーム8は、4本の分割ブーム8a〜8dを分割可能に結合した継ぎ足し式のブームでなる。また、上ブーム10も1本の単独ブームであってもよいが、この実施の形態の上ブーム10は、2本の分割ブーム10a、10bを分割可能に結合した継ぎ足し式ブームでなる。また、解体対象の高さによって下ブーム8の分割ブーム8a〜8dにさらに1本以上の分割ブームを継ぎ足しあるいは抜き取って下ブーム8を構成することもあり、分割ブーム10a、10b間にもさらに1本以上の分割ブームを継ぎ足して上ブーム10を構成することもある。
11は多関節ブーム3を俯仰動させる油圧式ブームシリンダであり、このブームシリンダ11は旋回体5と下ブーム8の基端側分割ブーム8aとの間に設けられる。12は下ブーム8に対して中ブーム9以上の部分を回動させる油圧式ブームシリンダであり、このブームシリンダ12は下ブーム8の先端側分割ブーム8dと中ブーム9との間に設けられる。13は中ブーム9に対して上ブーム10を回動させる油圧式ブームシリンダであり、このブームシリンダ13は中ブーム9と上ブーム10の基端側分割ブーム10aとの間に設けられる。14は作業具2を回動させる油圧式作業具シリンダである。
図2(A)は中ブーム9と分割ブーム8d、10bとの連結構造を示す側面図、図2(B)はその部分拡大図、図3は多関節ブーム3を起立させた状態で背面側となる方向から中ブーム9を見た図(背面図)である。図2(A)、(B)、図3に示すように、中ブーム9は、下半部9aと上半部9bとにより構成される。15は下ブーム8の先端側分割ブーム8dと下半部9aとを連結するピン、16は上半部9bと上ブーム10の基端側分割ブーム10aとを連結するピンである。下ブーム8の分割ブーム8dの前面(多関節ブーム3を起立させた状態における前面を意味する。以下同じ。)と中ブーム9の下半部9aの前面にそれぞれブラケット17、18を設け、これらのブラケット17、18に両端をピン19、20により連結してブームシリンダ21を取付ける。また、上半部9bの前面と上ブーム10の分割ブーム10aにそれぞれブラケット22、23を設け、これらのブラケット22、23に両端をピン24、25により連結してブームシリンダ13を取付ける。
図2(B)、図3に示すように、中ブームの下半部9aと上半部9bの一方の側面には互いに重なり合うブラケット26、27を2枚ずつ設けて両ブラケット26、27のピン孔に挿着するピン28により下半部9aと上半部9bとを結合する。他方の側面にもそれぞれ同様の構成のブラケット29、30を設けてこれらのブラケット29、30のピン孔に挿着するピン31により下半部9aと上半部9bとを着脱可能に結合する。このブーム3は、中ブーム9の側面側のブラケット26、27のピン孔に挿着するピン28およびブラケット29、30のピン孔に挿着するピン31を抜くことにより、下半部9aに対して上半部9bを分離可能である。なお、これらのブラケット26、27、29、30やピン28、31の代わりに例えば結合部材を下半部9aと上半部9bにボルト等により着脱可能に取付け、この結合部材やボルト等により下半部9aと上半部9bの他方の側面同士を結合、分離可能とした構成にしてもよい。
この実施の形態においては、図4の側面図、図5の平面図、図6の正面図に輸送状態について示すように、中ブーム9の下半部9aに下ブーム8の分割ブーム8dを連結しかつブームシリンダ12を取付けたままの状態の第1のブーム構成体60と、中ブーム9の上半部9bに上ブーム10の分割ブーム10aを連結しかつブームシリンダ13を取付けたままの第2のブーム構成体61とを、トラック34上に左右に並べて搭載して輸送する。この実施の形態においては、下半部9aと上半部9bとの相互の合わせ面側を下向きにして荷台上に搭載すると共に、分割ブーム8d、10aの端部を荷台上に固定した台35、36に載せて輸送している。また、トレーラ34上の分割ブーム8d、10aや下半部9a、上半部9bはトレーラ34や台35、36にチェーンあるいは適宜の留め部材により固定する。このような分解やトラック34への積み込みはクレーン(図示せず)を用いて行なう。図示のように、この例では輸送に用いるトラック34は、図12に示した旋回可能な接続装置75cを持つトレーラトラックではないトラックである。
このように、トラック34の荷台上に、中ブーム9の下半部9a側の第1のブーム構成体60と、中ブーム9の上半部9b側の第2のブーム構成体61とを左右に並べて輸送するため、トラック34の台数が少なくてすみ、輸送費が削減され、経済化が達成できる。
また、この実施の形態においては、下半部9aと上半部9bとの相互の合わせ面側を下向きにして荷台上に搭載して輸送するので、第1のブーム構成体60や第2のブーム構成体61の長さを短くして輸送することができ、トレーラトラックでない従来より短いトラック34を用いてより容易に輸送することができる。また、第1のブーム構成体60および第2のブーム構成体61の各ブームシリンダ12、13を最終縮状態またはこれに近い状態にして輸送するので、ブームシリンダ12、13のピストンロッドの損傷防止、防錆効果が得られる。
図7は本発明のブームの輸送方法の他の実施の形態を示す平面図であり、この実施の形態の側面図は図4と同様に表現される。この実施の形態においては、ピン31を抜いて中ブーム9の下半部9aと上半部9bとの一方の側面側の結合を解き、他方のピン28を中心に上半部9bを下半部9aに対して回動させて側面同士が対面するように折り畳むことにより、下半部9aと上半部9bを結合したままで輸送する。
この場合のトラックの荷台への搭載作業は一例として次のように行なわれる。まずブーム3を倒し、上ブーム10の分割ブーム10bを作業具2と共に分割ブーム10aから外す。なおこのとき、作業具2を作動させるための油圧ホースや、作業具2を回動するための作業具シリンダ14に接続される油圧ホースは、中ブーム9と上ブーム10との間の継手部分で分離する。
次に、下半部9a、上半部9bの一方の側面のブラケット29、30のピン孔に挿着していたピン31を外す。そして上半部9b(または分割ブーム10a)に設けられている吊輪にクレーンの巻上ロープのフック(いずれも図示せず)を掛け、クレーン操作により上半部9bを分割ブーム10aと共にピン28を中心に回動させ、中ブーム9の下半部9aと上半部9bとを一側面部が対面するように折り畳むと同時に、分割ブーム8dと分割ブーム10aとを並べる。
次にブームシリンダ12、13を同時に収縮させて下半部9aと上半部9bの合わせ面を下向きにする。次に下ブーム8の分割ブーム8cから分割ブーム8aを外すと同時に、これらの分割ブーム8c、8d間に設けられていた油圧ホースの継手も分離する。そしてこのように分割ブーム8d、10a、下半部9a、上半部9bを結合したままの状態で図4、図7に示すようにトラック34の荷台上にクレーンにより載せる。すなわち、トラック34に予めセットされている分割ブーム8d、10a用の台35、36上に分割ブーム8d、10aの端部を載せると共に、下半部9a、上半部9bの合わせ面側をトラック34の荷台上に載せる。また、前記実施の形態と同様に、トレーラ34上の分割ブーム8d、10aや下半部9a、上半部9bはトレーラ34や台35、36にチェーンあるいは適宜の留め部材により固定する。
この輸送状態から現場でブーム3を組み立てる場合は、前記手順と逆の手順で組み立てることができる。すなわち、トラック34上に中ブーム9、分割ブーム8d、10aおよびブームシリンダ12、13を搭載した状態からクレーンによりこれを組立台上に下ろし、自走式車両1の自走、旋回およびブームシリンダ11の伸縮により、トレーラ34上の分割ブーム8dの基端側に分割ブーム8cの先端を合わせ、ピンまたはボルトによりこれらの分割ブーム8a、8cを結合する。また、同時にこれらの分割ブーム8c、8dに添設されている油圧ホースの継手同士を接続する。そしてブームシリンダ11の伸長により、分割ブーム10bを付けていない状態のブームを持ち上げ、ブームシリンダ12、13を同時に最伸長状態にまで伸長させる。
次に上半部9bまたは分割ブーム10aをクレーンの巻上ロープに接続し、クレーン操作により、分割ブーム10aと共に上半部9bをピン28中心に回動させ、下半部9aと上半部9bの合わせ面を合わせて分割ブーム10aを本来の向きにした後、ブラケット29、30のピン孔にピン31を挿着して上半部9bのピン28の反対側の側面部を下半部9aの対応する側面部に結合する。次に分割ブーム10aに、作業具2を取付けた分割ブーム10bを分割ブーム10aに結合する。
なお、下ブーム8や上ブーム10が一体をなす単独ブームで構成される場合には、前記分割ブーム8a〜8d間の分解、組立や分割ブーム10a、10b間の分解、組立は不要となる。また、分割ブーム8a〜8d間あるいは10a、10bに別の継ぎ足し用の分割ブームが設けられる場合には、さらにその継ぎ足し用の分割ブームの分解、組立作業が加わることになる。
このように、この実施の形態においては、輸送に当って、中ブーム9の下半部9aと上半部9bとを分解せず、かつ下ブーム8の分割ブーム8dと上ブーム10の分割ブーム10aとを中ブーム9に対して分解せず、さらに中ブーム9と下ブーム8の分割ブーム8dや、上ブーム10の分割ブーム10aを連結しているブームシリンダ12、13を取付けたままで輸送することが可能となる。なお、この実施の形態においても、ブームシリンダ12、13が最収縮状態またはこれに近い収縮状態とすることにより、ブームシリンダ12、13のピストンロッドの防錆、防傷効果を得ることができる。
また、この輸送における上記状態から現場でブームを組み立てる場合は、前記輸送姿勢から、下半部9aに対して上半部9bの回動させることで下半部9aに対する上半部9bの合わせ面を合わせてピン31により結合して組み立てることが可能であり、従来の中ブーム9を分割する場合のように、中ブーム9の下半部9aと上半部9bとを分解したり、その分解状態から両者の結合部の位置合わせをして結合する作業が不要となり、その作業に要する手間、労力、時間が削減され、分解、組立が容易となる。
次に本発明の他の実施の形態を図8〜図10により説明する。図8に示すように、中ブーム9の下半部9a、上半部9bの背面には、それぞれ、中ブーム9から上ブーム10にわたって添設される油圧ホース40を固定するためのクランプ41が取付けられる。これらの油圧ホース40は作業具2を開閉させる油圧シリンダや、作業具2を回動させる作業具シリンダ14に接続されるものである。
図9に示すように、クランプ41は、下クランプ41aと上クランプ41bとからなり、下クランプ41aと上クランプ41bの対向面には、油圧ホース40を収容して固定する半円形の凹部42が設けられる。43は下クランプ41aに上クランプ41bを常時固定しておくためのボルトであり、このボルト43は上クランプ41bに設けたボルト挿通孔44に挿通し、下クランプ41aに設けたねじ孔45に螺合し締結することにより、下クランプ41aと上クランプ41bとを互いに固定する。46はこのクランプ41を下半部9a、上半部9bに固定するボルトである。このボルト46は下クランプ41aと上クランプ41bの両端部に設けたボルト挿通孔47、48に挿通し、下半部9aおよび上半部9bに溶接されたナット49に螺合することにより、下半部9a、上半部9bにクランプ41が下半部9a、9bに着脱可能に取付けられる。
この実施の形態においては、輸送に当たり、クランプ41の下半部9a、上半部9bへの固定用ボルト46を外してクランプ41、41を下半部9a、9bに対してフリーとする。そして図10に示すように、輸送の状態、すなわち下半部9aに対して上半部9bを折り畳んだ状態では、油圧ホース40はクランプ41により保持されたままで曲がった状態となる。
この実施の形態のように、油圧ホース40を固定するクランプ41を中ブーム9に対して着脱可能とし、輸送において、クランプ41を中ブーム9から外し、中ブーム9を折り畳み、油圧ホース40を上下ブーム8、10間で接続したまま輸送すれば、油圧ホース40の中ブーム9の部分における分解、組立作業も不要となり、輸送と現場作業に際してのブームの分解、組立作業に要する作業の手間、労力がさらに削減できる。
図11は本発明を適用する作業機械の他の例であり、中ブーム9と上ブーム50との間に別の中ブーム51を挿入した例である。この例の中ブーム51は分割ブーム51a、51bを継ぎ足したもので、分割ブーム51aと中ブーム9の上半部9bとの間にブームシリンダ52が取付けられ、分割ブーム51bと上ブーム10との間に別のブームシリンダ53が取付けられる。この例においては、図4〜図6で示した分割ブーム10aの代わりに中ブーム51の分割ブーム51aが下ブーム8の分割ブーム8dや中ブーム9の下半部9a、上半部9b、およびブームシリンダ12、52と連結したままで、かつ中ブーム9の下半部9a、上半部9bを折り畳んだ状態で輸送されることになる。
本発明のブームの輸送方法は、上ブーム10の少なくとも一部を伸縮式としたものにも適用できる。また、作業具2としては、図示のような鋏状の破砕具のみでなく、チゼルを振動させて破砕するブレーカや、散水具あるいはこれらの作業具を複合して備えたもの等、高所における作業に用いられる作業具を有する他の作業機械に適用可能である。本発明のブームの輸送方法における第1のブーム構成体60と第2のブーム構成体61とを並列に設置する方法は保管にも用いることができる。
本発明によるブームの輸送方法を適用する作業機械の一実施の形態を示す側面図である。 (A)は図1の部分拡大側面図、(B)は(A)の部分拡大側面図である。 この実施の形態における中ブームの背面図である。 この実施の形態のブームの輸送状態を示す側面図である。 この実施の形態のブームの輸送状態を示す平面図である。 この実施の形態のブームの輸送状態を示す正面図である。 本発明のブームの輸送方法の他の実施の形態を示す正面図である。 本発明のブームの輸送方法の他の実施の形態に用いる中ブームの背面図である。 図8の中ブームに用いるクランプの斜視図である。 図8、図9のクランプを用いたブームの輸送状態を示す正面図である。 本発明の他の実施の形態を適用する作業機械の側面図である。 先行技術のブームの輸送状態を示す側面図である。
1:自走式車両、2:作業具、3:ブーム、4:走行体、5:旋回体、6:油圧パワーユニット、7:運転室、8:下ブーム、8a〜8d:分割ブーム、9:中ブーム、9a:下半部、9b:上半部、10:上ブーム、10a、10b:分割ブーム、11〜13:ブームシリンダ、14:作業具シリンダ、15、16:ピン、17、18:ブラケット、20、21:ピン、22、23:ブラケット、24、25:ピン、26、27:ブラケット、28:ピン、29、30:ブラケット、31:ピン、34:トラック、35、36:台、40:油圧ホース、41:クランプ、41a:下クランプ、41b:上クランプ、42:凹部、43:ボルト、44:ボルト挿通孔、45:ねじ孔、46:ボルト、47、48:ボルト挿通孔、49:ナット、50:上ブーム、51:中ブーム、51a、51b:分割ブーム、52、53:ブームシリンダ、60:第1のブーム構成体、61:第2のブーム構成体

Claims (2)

  1. 自走式車両の旋回体に多関節ブームをブームシリンダにより俯仰動可能に取付け、
    前記多関節ブームは、単独ブームまたは継ぎ足し式ブームでなる下ブームと、1本または複数本の中ブームと、単独ブームまたは継ぎ足し式ブームでなる上ブームとを、各関節部に設けるブームシリンダにより回動可能に連結して構成すると共に、上ブームの先端に作業具を取付けてなる作業機械のブームの輸送方法において、
    前記中ブームを下半部と上半部とに分割し、
    前記下半部と前記下ブームまたは下ブームの先端側分割ブームとを連結しかつこれらの間のブームシリンダを最収縮状態またはこれに近い状態にして取付けたままの第1のブーム構成体を、前記下半部の前記上半部に対する合わせ面を下向きにし、トラックの荷台上の左右いずれか片側に搭載すると共に、
    前記上半部と前記上ブームまたは上ブームの基端側分割ブームもしくは他の中ブームとを連結しかつこれらの間のブームシリンダを最収縮状態またはこれに近い状態にして取付けたままの第2のブーム構成体を、前記上半部の前記下半部に対する合わせ面を下向きにし、前記トラックの荷台上の左右いずれか他側に前記第1のブーム構成体に並べて搭載して輸送することを特徴とする作業機械のブームの輸送方法。
  2. 自走式車両の旋回体に多関節ブームをブームシリンダにより俯仰動可能に取付け、
    前記多関節ブームは、単独ブームまたは継ぎ足し式ブームでなる下ブームと、1本または複数本の中ブームと、単独ブームまたは継ぎ足し式ブームでなる上ブームとを、各関節部に設けるブームシリンダにより回動可能に連結して構成すると共に、上ブームの先端に作業具を取付けてなる作業機械のブームの輸送方法において、
    下半部と上半部とにより構成された中ブームにおける前記下半部を前記下ブームまたは下ブームの先端側分割ブームに連結しかつこれらの間のブームシリンダを最収縮状態またはこれに近い状態にして取付けたままの第1のブーム構成体と、前記上半部に前記上ブームまたは上ブームの基端側分割ブームもしくは他の中ブームを連結し、かつこれらの間のブームシリンダを最収縮状態またはこれに近い状態にして取付けたままの第2のブーム構成体とを、前記下半部と前記上半部の一方の側面側の相互の枢着部を中心に両者の側面部が互いに対面するように折り畳んで連結したままで、前記上半部と前記下半部の相互の合わせ面を下向きにし、トラックの荷台上に並べて搭載して輸送することを特徴とする作業機械のブームの輸送方法。
JP2007120306A 2007-04-27 2007-04-27 作業機械のブームの輸送方法 Expired - Fee Related JP4803606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120306A JP4803606B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 作業機械のブームの輸送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120306A JP4803606B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 作業機械のブームの輸送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008274663A JP2008274663A (ja) 2008-11-13
JP4803606B2 true JP4803606B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=40052954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120306A Expired - Fee Related JP4803606B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 作業機械のブームの輸送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4803606B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6056308B2 (ja) * 2012-09-18 2017-01-11 コベルコ建機株式会社 作業機械

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11200408A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Yutani Heavy Ind Ltd 建設機械の油圧ホース配索構造
JP2000273904A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Kubota Corp 旋回作業機の配管構造
JP4492077B2 (ja) * 2003-09-26 2010-06-30 コベルコ建機株式会社 作業機械のブーム及びその組立・分解方法
JP2006214160A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd ホイール式建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008274663A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5484069A (en) Process for self-disassembling a crawler crane
JP4871599B2 (ja) クレーンおよびクレーンの分解方法
JP5442730B2 (ja) 移動作業車用アタッチメント装着装置
JP4790657B2 (ja) 作業機械のブーム
US20060254998A1 (en) Pipelayer crane excavator apparatus and methods
JP6509016B2 (ja) ブーム着脱装置
US7686174B2 (en) Vehicle crane with a telescopic boom, as well as process for assembling and disassembling the anchor supports of the telescopic boom
JP5129416B2 (ja) 互いに同一の左側及び右側クローラ組立体を有するクローラクレーン
JP4803606B2 (ja) 作業機械のブームの輸送方法
JP5302928B2 (ja) 作業機のフロントアタッチメント
JP4073537B2 (ja) 機械的キャタピラ駆動を備えたクローラ車両
US7926206B1 (en) Tractor with detachable implement handling apparatus
JP5923028B2 (ja) 作業機の作業用フロントとその輸送方法
EP0103434A2 (en) An outrigger beam assembly for a vehicle and a method for stabilising a vehicle
JP5307760B2 (ja) 作業機のサイドステップ装置
JP4028438B2 (ja) ピン抜差し方法およびそれに用いるピン抜差し治具
JP3956211B2 (ja) 解体機とその基端ブームの輸送方法
CN108442442A (zh) 挖坑、立杆、抬升一体机
WO2020066120A1 (ja) 作業機械
JP6622514B2 (ja) 建設機械およびカーボディウエイトの取付方法
RU65832U1 (ru) Машина погрузочно-разгрузочная
JP4875974B2 (ja) 建設機械のジャッキ装置
JP2006028880A (ja) 杭孔掘削機
JP5466672B2 (ja) 建設機械用フロント装置及びその載置台
JP4039559B2 (ja) 解体機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4803606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees