JP4803594B2 - 局所領域分割による自由視点画像の生成装置およびプログラム - Google Patents

局所領域分割による自由視点画像の生成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4803594B2
JP4803594B2 JP2006185648A JP2006185648A JP4803594B2 JP 4803594 B2 JP4803594 B2 JP 4803594B2 JP 2006185648 A JP2006185648 A JP 2006185648A JP 2006185648 A JP2006185648 A JP 2006185648A JP 4803594 B2 JP4803594 B2 JP 4803594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
free viewpoint
local
viewpoint image
camera
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006185648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008015756A (ja
Inventor
彰夫 石川
茂之 酒澤
淳 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2006185648A priority Critical patent/JP4803594B2/ja
Publication of JP2008015756A publication Critical patent/JP2008015756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803594B2 publication Critical patent/JP4803594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、局所領域分割による自由視点画像の生成方法、装置およびプログラムに関し、特に、被写体を取り囲むように、光軸が水平な複数のビデオカメラ(以下、単にカメラと呼ぶ)を配置し、該カメラにより撮影した被写体の画像を用いて自由視点画像を生成する方法、装置およびプログラムに関する。
近年、画像処理技術や画像通信技術の発達に伴い、次世代の画像コンテンツとして、3次元自由視点画像が注目されている。そこで、被写体の周囲にビデオカメラを配置して撮影した多視点画像を用いて全周囲自由視点画像を生成する技術が、研究、開発されている。
この場合、任意の視点に対応するように、被写体の周りにカメラを密に配置すると、カメラの台数が多くなり、高コストとなり、現実的ではない。そこで、カメラを、被写体の周りに疎に配置することが行われるが、このようにすると、ビデオカメラ間の画像が得られなくなる。
この不具合を解決するために、従来、カメラによって撮影されない視点からの画像を、イメージ・ベースド・レンダリングを用い、画像間の画像を補間することによって生成する方法が提案されている。
多視点画像間の補間を行うイメージ・ベースド・レンダリングの代表的な方法として、「光線空間方式」があり、該光線空間方式を用いた補間画像の生成を説明する技術文献として、下記の特許文献1、2に示されているものがある。
特開2004−258775号公報 特開平10−111951号公報
しかしながら、被写体が実空間中に広範囲に分布していて、奥行きの違いによる視差(奥行き視差)が大きい場合には、前記従来技術によって奥行き視差を補正しようとすると、光線情報の補間処理が煩雑になり、実用的ではないという課題があった。
本発明は、前記従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、奥行き視差が無視できない場合でも、光線情報の補間処理を容易に行うことができる自由視点画像の生成方法、装置およびプログラムを提供することにある。
前記した目的を達成するために、本発明は、光軸が水平な複数のカメラが、被写体を取り囲むように配置されており、該被写体を撮影した該カメラの画像を用いて、任意の視点の画像を生成する自由視点画像生成装置において、実空間を局所領域に分割する局所領域分割手段と、前記局所領域のそれぞれで、前記カメラのそれぞれの光軸が該局所領域を向くように、該カメラの内部パラメータを用いて、該カメラのそれぞれのカメラ座標系を変換する視線回転変換手段と、前記カメラ座標系変換後の局所領域のそれぞれで、前記カメラのそれぞれと被写体との距離の情報を用いて、前記画像上の該局所領域のスケールが揃うように、該画像を拡大または縮小変換する拡大縮小手段と、前記拡大または縮小変換後の局所領域のそれぞれで、該局所領域内のみの、任意の仮想視点から見た自由視点画像を生成する自由視点画像生成手段と、前記自由視点画像生成手段で得られた自由視点画像、前記局所領域のそれぞれで、前記拡大または縮小前のスケールとなるように、該自由視点画像を拡大または縮小変換する逆拡大縮小手段と、前記逆拡大または逆縮小後の局所領域のそれぞれで、前記カメラのそれぞれの光軸が前記カメラ座標系の変換前の方向を向くように、該カメラの内部パラメータを用いて、該カメラのそれぞれのカメラ座標系を変換する逆視線回転変換手段とを具備し、前記局所領域のそれぞれの自由視点画像を得るようにした点に特徴がある。
また、上記と同じ処理をコンピュータにさせるプログラムを提供する点に特徴がある。
本発明の自由視点画像の生成装置およびプログラムによれば、実空間を奥行き視差の無視できる小さな局所領域に分割し、それぞれの局所領域に対して個別に補間を行うようにしたので、被写体が実空間中の広範囲に分布していて奥行きの違いによる視差が大きい場合であっても、光線情報の補間処理が容易になり、現実に近い実空間上の任意の視点の画像を生成することができるようになる。
以下に、本発明を、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明における一実施形態の被写体とビデオカメラ(以下、単にカメラと呼ぶ)との位置関係を示す概念図である。
図示されているように、撮影対象2である被写体を取り囲む実空間1の外周(例えば、円周、楕円、四角形などの多角形の外周上)に、光軸が水平な複数のカメラ3a、3b、3c、・・・、3nが疎の間隔で配置されている。この被写体2には、無視できない奥行き視差があるものとする。本発明は、該カメラ3a、3b、3c、・・・、3nで撮影した画像を合成して、カメラの置かれていない仮想視点(例えば、3X)からの自由視点画像を得ようとするものである。
次に、図2のブロック図を参照して、本発明の一実施形態の自由視点画像生成装置10の概略の構成を説明する。
まず、該自由視点画像生成装置10は、前記被写体を取り囲む実空間1(図1参照)を複数の局所領域に分割する局所領域分割部11、前記複数のカメラ3a、3b、3c、・・・、3nの位置情報や仮想視点位置情報や該カメラの内部パラメータ等を取得するカメラ位置情報・カメラパラメータ取得部12、該複数のカメラ3a、3b、3c、・・・、3nからの画像情報を取得する画像取得部13を有する。なお、前記局所領域分割部11の機能の詳細は、図4、図5を参照して後述する。
局所領域選択部14は、前記局所領域分割部11で分割された局所領域を選択する。視線回転変換部15は、該選択された局所領域の各カメラ画像を画像取得部13から得て、該局所領域の画像が画像の中央に位置するように、各カメラの画像座標系の回転座標変換を行う。拡大縮小部16は、該画像の回転変換をしただけでは、カメラから被写体までの距離が異なるという理由により、各視点で被写体の大きさが異なるものとなるため、被写体の大きさを揃えるため、各カメラの画像を拡大または縮小の処理を行う。
自由視点画像生成部17は、該局所領域の画像に、イメージ・ベースド・レンダリングの手法などを用いて、該局所領域内のみの自由視点画像を生成する。また、仮想視点位置の画像を抽出し記憶する。逆拡大縮小部18は、画像上の該局所領域が当初のスケールとなるように、該自由視点画像を拡大または縮小変換する。逆視線回転変換部19は、前記局所領域に対し、前記カメラのそれぞれの光軸が当初の方向を向くように、該カメラの内部パラメータを用いて、該カメラのそれぞれの座標系を変換する。該逆視線回転変換部19の機能が実行されると、再度、前記局所領域選択部14により他の局所領域が選択され、前記と同じ機能が繰り返される。
以上の動作により、全ての局所領域の仮想視点画像が得られると、局所領域合成部20は、上記の構成により得られた複数の局所領域の仮想視点の自由視点画像を合成する。自由視点画像出力部21は、該局所領域合成部20で合成された仮想視点画像(自由視点画像)を出力する。
次に、前記自由視点画像生成装置10の機能の概要を、図3のフローチャートを参照して説明する。
ステップS1では、全部のカメラの位置情報とカメラの内部パラメータ、例えばその焦点距離の画素変換量f、および仮想視点位置の情報を入力する。なお、各カメラは、同じ内部パラメータを有するものとする。ステップS2では、全部のカメラの画像を取得する。ステップS3では、実空間1を局所領域に分割する。ステップS4では、前記カメラの中に光軸が水平でないものがある場合には、このカメラの光軸が水平になるように画像の回転変換を行う。ステップS5では、局所領域を選択する。なお、前記ステップS4の処理は、ステップS5の後であってもよい。
ステップS6では、全カメラの光軸が、選択した局所領域を向くように、各カメラの画像座標系を回転座標変換する。換言すれば、該局所領域が画像の中央に位置するように、画像の回転変換を行う。ステップS7では、該画像上の局所領域のスケールが揃うように、各カメラの画像を拡大または縮小変換する。
ステップS8では、該局所領域の画像に、イメージ・ベースド・レンダリングの手法などを用い、補間処理を行うなどをして、該局所領域内のみの自由視点画像を生成する。この処理の詳細は、図11を参照して後述する。
ステップS9では、該自由視点画像から仮想視点位置画像を抽出し、画像上の該局所領域が当初のスケールとなるように、抽出した前記仮想視点位置画像を拡大または縮小変換する。ステップS10では、全カメラの光軸が当初の方向を向くように、各カメラの画像座標系を回転座標変換する。この結果、前記選択された局所領域の仮想視点位置画像が得られる。
次に、ステップS11では、全ての局所領域の処理が終了したか否かの判断がなされ、処理されていない局所領域がある場合には、ステップS5に戻って、該処理されていない他の局所領域が選択される。以上のようにして、全ての局所領域に対する処理が終了する(ステップS11の判断が肯定)と、各局所領域の仮想視点位置画像が得られることになる。次のステップS12では、前記仮想視点位置から見た全ての局所領域の画像が合成され、ステップS13では、仮想視点位置画像として出力される。
次に、前記した自由視点画像または仮想視点位置画像の生成処理について、以下に、詳細に説明する。
まず、前記実空間1を、図4、図5に示されているように、局所領域4a、4b、4c、4d、・・・、4nに分割する。分割された各局所領域4a、4b、4c、4d、・・・、4nは、図4に示されているように、円筒の形状5が好適である。また、図示されているように、重複する領域は最小限にしつつ、撮影した舞台の全体を余す所なく覆っている必要がある。一例として、カメラが円周上に配置されている場合を考えると、各局所領域の中心の座標は、下記で表される局所領域に分割することが望ましい。
ここで、aは局所領域の半径、k、lは任意の整数、Rは中心からカメラまでの距離である。
他の例として、カメラが矩形の実空間1上に配置されている場合を考えると、各局所領域の中心の座標は、下記で表される局所領域に分割することが望ましい。
ここで、aは局所領域の半径、k、lは任意の整数、Hは被写体領域の矩形の横幅、Vは被写体領域の矩形の縦幅である。ただし、kが奇数の場合はlも奇数であり、kが偶数の場合はlも偶数となる。
また、カメラの光軸が水平でない場合は、光軸が水平になるように、画像の回転変換を次のように行う。
ここで、sはスカラーである。なお、上式は、例えば、共立出版発行の単行本「3次元ビジョン」(徐 剛、辻 三郎共著)の187頁の「2.3射影行列と外部変数」に記されているものを用いることができる。
次に、対象となる局所領域(例えば、図5の4m)を選択し、該局所領域が画像の中央(例えば図5のX,Z座標の原点)に位置するように、画像の回転変換を行う。
ここで、カメラが前記実空間の周りに、円周上または矩形上に配置されているとし、Nをカメラの台数、nをカメラのID、Rを中心から第nカメラまでの距離、Θを第nカメラの光軸の方位角とする。もし、カメラが円周上に配置されているなら、Rは一定値になる(図6)。一方、もし、カメラが矩形上に配置されているなら、R=H/(2cosΘ)またはR=V/(2cosΘ)のように表される。H、Vは、それぞれ矩形の横幅、縦幅である。
一般に、カメラの光軸の方向は、物体(および、それを含む局所領域)の方向(図6の点線矢印)と一致しない。そこで、カメラの光軸の方向を補正する。
いま、図7に示されているように、Z軸を方位角の基準線とし、θを第nカメラの光軸の補正した方位角、θを被写体4mの位置の方位角、Θを第nカメラの光軸の方位角、rを中心から被写体までの距離とし、r=r/R(Rに対する中心から被写体までの距離比の値を示す)と置くと、次式が成立する。
以上より、画像を上式から求められる角度(θ−Θ)だけ回転変換すれば、図8に示すように、局所領域4mが画像1’の中央に来ることになる。
次に、角度(θ−Θ)の回転変換を行った画像の求め方を、以下に説明する。
と置くと、以下の関係が成立する。
ここで、sはスカラーである。上記の関係式を解くと(スカラーsを消去する)、ディジタル画像座標の変換式は下式の通りになる。
上式に基づいて画像を回転変換し、被写体を画像の中央に移動させた画像を生成する。
次に、画像を回転変換しただけでは、カメラから被写体までの距離が異なるという理由により、各視点で被写体の大きさが異なってしまうことになる。そこで、画像の原点(画像の中心)を固定して拡大もしくは縮小することにより、被写体の大きさを揃える。各視点の画像内の被写体の大きさは、カメラから被写体までの距離に反比例するので、
と置くと、その拡大/縮小率は、下記の式で計算できる。
以上より、次の式が成り立つ。
上記の画像の回転変換と拡大・縮小を合成すると、下記の式になる。
次に、変換した画像を用いて、円筒記録光線空間を構築する。まず、光線空間について説明する。
図9のように、実空間が境界面Sによって「記述される空間」と「観察者の居る空間」に分割されている場合を考える。光線は、実空間内を干渉や減衰等の影響を受けずに直進するものと仮定する。図8の局所領域4mの位置に視点を置いた時の画像は、図9の境界面Sを通過して該局所領域4mまで到達する光線の情報を集めることによって仮想的に合成できる。
さらに、以下のようにして、境界面Sの形状に依存しない射影法を定式化できる。まず、光線の進行方向に軸を取ると、光線の伝搬に伴う変化はこの軸に沿って記録されることになる。この軸をR軸と表記しXYZ座標系の代わりにR軸を含む位置座標系としてPQR座標系なるものを考える。R軸に沿った光線の通過位置情報を記述できる。
具体的には、図10に示すように、X、Y、Z各軸を、Y軸を中心としてθ回転した後でZ軸だけX軸回りにφ回転したものをそれぞれ、P、Q、R軸と定義している。位置(X,Y,Z)を(θ,φ)方向に伝搬する光線の情報は、以下の変換式で求められる位置(P,Q)に記録すればよい。
P=Xcosθ−Zsinθ
Q=−Xsinθtanφ+Y−Zcosθtanφ
この変換によって、PQ平面には、空間を正投影した情報が記録されることになる。前記変換式のPおよびQを用いると、5次元光線空間f(X,Y,Z,θ,φ)は、4次元光線空間f(P,Q,θ,φ)に変換される。
画像情報は、「実空間内の1点を通過する光線情報の集合」とみなすことができる。したがって、カメラ位置(Xc,Yc,Zc)において撮影された画像情報を光線空間中に格納する場合は、式f(θ,φ)|X=Xc,Y=Yc,Z=Zcで現される領域に記録されている光線情報を切り出せばよい。このように、画像の撮影は「光線情報のサンプリング」、画像の合成は「光線空間からの光線情報の切り出し」ととらえることができる。
4次元に射影された光線空間f(P,Q,θ,φ)の場合は、カメラの撮影位置(Xc,Yc,Zc)および光線の方向(θc,φc)を上記の2つの変換式に代入して(Pc,Qc)を求め、(Pc,Qc,θc,φc)に撮影された光線情報を格納すればよい。図11に、光線空間の例を示す。便宜上、Pθ平面を示す。横軸がP軸、縦軸がθ軸である。
ある固定された1点で撮影した画像の光線情報は、上記の2つの変換式のうちの第1式で、XとZを一定とすれば明らかなように、Pθ平面上では、正弦曲線の形に格納される。図11の光線空間の合成に使用した撮影画像は、円周上に配置したカメラから中心へ向けて撮影した円周多視点画像であり、並んだ正弦曲線の領域の光線情報が得られている。
任意の仮想視点からの画像を合成する場合は、構築した光線空間からの適切な領域の光線情報を切り出せばよい。この場合の切り出し領域は、視点位置(X,Y,Z)および光線の方向(θ,φ)を前記変換式に代入して求めた(P,Q)を用いてf(P,Q,θ,φ)で表現される。
以上の手法を用いることによって、理論的には、任意視点位置からの画像を合成できる。現実には、全ての光線の情報を撮影することは困難であり、実際の撮影では、図11の左図のような疎な光線空間が構築されることになる。この図は疎に配置された30個のカメラを用いた場合の例であり、左図の横方向の30本の光線が該30個のカメラから撮影された光線に対応する。このため、撮影の行われていない光線の情報を仮想的に予測して合成する必要がある。予め、光線空間f(P,Q,θ,φ)を充填しておくことにより、この問題は解決される。
図11の左図の光線空間のPθ断面を補間した結果を、図11の右図に示す。この右図には、図11の左図に示すような疎な光線空間から、その構造性を反映した密な光線空間が得られており、この光線空間から任意の仮想視点位置に対応する光線を取り出せば、該仮想視点の光線(画像)が得られることになる。なお、光線空間のPθ断面では、似た色と輝度値の領域は正弦曲線上に並んでいる。
上記のようにして、光線空間方式を用いて補間を行った後に、仮想視点からの局所領域を見た場合の画像に対し、逆変換を施す。具体的には、下式に従う変換を行う。
ここで、Θ は仮想視点の方位角、θは着目する局所領域の円筒の中心軸の方位角、R は被写体空間の原点Rから仮想視点までの距離、r=r/R
である。
以上の変換を行った後、仮想視点から見て奥から手前へと局所領域を上書きしていくことにより、最終的な、奥行きがある画像の自由視点画像(仮想視点位置画像)が得られる。なお、後から上書きされると予め判っている局所領域は、最初から描画しないことによって、処理を高速化することができる。
図12、図13および図14は、本発明により具体的シミュレーションした結果の一例を示す図である。
図12は、実際にカメラが置かれている2カ所の実視点0°、40°での3つの局所領域(領域1,2,3)の画像を補間して得た、仮想視点20°の各局所領域の仮想視点位置画像を示す図である。また、図13は、前記領域1,2,3の仮想視点位置画像を合成して得た画像を示す図である。また、図14は、前記実視点0°、40°の画像と、仮想視点20°の画像を、比較できるように並べた図である。図14から、仮想視点20°の画像が良好に生成されることが判る。
次に、本発明の自由視点画像生成装置のシステム構成の概略を図15に示す。図示されているように、該自由視点画像生成装置は、前記実空間1の円周の周囲に配置された複数のカメラからの画像を入力するカメラ画像入力装置31と、カメラ内パラメータや複数の実空間の位置データなどが入力されるキーボードやマウスなどの入力装置32と、本発明の要部である自由視点画像生成プログラムなどが格納されているROM33と、該ROMに格納されているプログラムに従って処理手順を実行するCPU34と、該CPU34の処理により作成された自由視点画像などを蓄積する画像データ記憶装置35と、ディスプレイ装置(CRTや液晶などのディスプレイ)などの画像出力装置36と、前記したそれぞれの構成要素を結合するバス37から構成されている。なお、前記自由視点画像生成プログラムは、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、磁気テープなどの外部記憶装置に記憶させておき、処理の実行時に該外部記憶装置を図示されていないデータ読み込み装置にセットして、CPU36などに供給するようにしてもよい。
該ROM33には、実空間を局所領域に分割する局所領域分割手段と、該局所領域のそれぞれで、前記カメラのそれぞれの光軸が該局所領域を向くように、該カメラの内部パラメータを用いて、該カメラのそれぞれのカメラ座標系を変換する視線回転変換手段と、該局所領域のそれぞれで、前記カメラのそれぞれと被写体との距離の情報を用いて、前記画像上の該局所領域のスケールが揃うように、該画像を拡大または縮小変換する拡大縮小手段と、該局所領域のそれぞれで、イメージ・ベースド・レンダリングの手法などを用いて、該局所領域内のみの自由視点画像を生成する自由視点画像生成手段と、該局所領域のそれぞれで、前記自由視点画像を、画像上の該局所領域が当初のスケールとなるように、該自由視点画像を拡大または縮小変換する逆拡大縮小手段と、該局所領域のそれぞれで、前記自由視点画像を、前記カメラのそれぞれの光軸が当初の方向を向くように、該カメラの内部パラメータを用いて、該カメラのそれぞれのカメラ座標系を変換する逆視線回転変換手段としてCPU34を機能させるための自由視点生成プログラムが格納されている。なお、前記手段の処理の詳細は、前記した通りである。
カメラが疎の間隔に配置された多視点映像の撮影現場の概念図である。 本発明の自由視点画像生成装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明の自由視点画像生成方法の一実施形態の処理手順を示すフローチャートである。 実区間を局所領域に分割する一例の説明図である。 分割された局所領域を上から見た場合の図である。 被写体が位置する局所領域がその中心にない場合の、実際の位置関係(実線矢印)と視線の回転変換(点線矢印)の説明図である。 仮想円周と各方位角などの説明図である。 局所領域仮想円周の中央にくるように回転変換した場合の説明図である。 射影に基づく光線情報の記述の説明図である。 円筒型光線空間座標系の定義の説明図である。 光線空間の補間処理の具体例を示す図である。 局所領域の補間の具体例を示す図である。 局所領域の統合の具体例を示す図である。 自由視点映像の生成結果と実視点画像の具体例を示す図である。 本発明の自由視点画像生成システムの一実施形態の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1・・・実空間(舞台)、2・・・被写体、3a、3b、・・・、3n・・・ビデオカメラ(カメラ)、3X・・・仮想視点、4m・・・局所領域、10・・・自由視点画像生成装置、11・・・局所領域分割部、12・・・カメラ位置情報・カメラパラメータ取得部、13・・・画像取得部、14・・・局所領域選択部、15・・・視線回転変換部、16・・・拡大縮小部、17・・・自由視点画像生成部、18・・・逆拡大縮小部、19・・・逆視線回転変換部、20・・・局所領域合成部、21・・・自由視点画像出力部、31・・・カメラ画像入力装置、32・・・入力装置、33・・・ROM(自由視点画像生成プログラム)、34・・・CPU、35・・・画像データ記憶装置、36・・・画像出力装置。

Claims (12)

  1. 光軸が水平な複数のカメラが、被写体を取り囲むように配置されており、該被写体を撮影した該カメラの画像を用いて、任意の視点の画像を生成する自由視点画像生成装置において、
    実空間を局所領域に分割する局所領域分割手段と、
    前記局所領域のそれぞれで、前記カメラのそれぞれの光軸が該局所領域を向くように、該カメラの内部パラメータを用いて、該カメラのそれぞれのカメラ座標系を変換する視線回転変換手段と、
    前記カメラ座標系変換後の局所領域のそれぞれで、前記カメラのそれぞれと被写体との距離の情報を用いて、前記画像上の該局所領域のスケールが揃うように、該画像を拡大または縮小変換する拡大縮小手段と、
    前記拡大または縮小変換後の局所領域のそれぞれで、該局所領域内のみの、任意の仮想視点から見た自由視点画像を生成する自由視点画像生成手段と、
    前記自由視点画像生成手段で得られた自由視点画像、前記局所領域のそれぞれで、前記拡大または縮小前のスケールとなるように、該自由視点画像を拡大または縮小変換する逆拡大縮小手段と、
    前記逆拡大または逆縮小後の局所領域のそれぞれで、前記カメラのそれぞれの光軸が前記カメラ座標系の変換前の方向を向くように、該カメラの内部パラメータを用いて、該カメラのそれぞれのカメラ座標系を変換する逆視線回転変換手段とを具備し、
    前記局所領域のそれぞれの自由視点画像を得るようにしたことを特徴とする自由視点画像生成装置
  2. 前記局所領域のそれぞれの自由視点画像を統合する局所領域合成手段をさらに設け、
    全体的な自由視点画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の自由視点画像生成装置。
  3. 前記局所領域合成手段は、前記局所領域を統合するに際して、自由視点画像の仮想視点の位置から遠い局所領域から先に描画し、近い局所領域を後から上書き描画することを特徴とする請求項に記載の自由視点画像生成装置
  4. 前記局所領域合成手段は、後から上書きされると予め判っている局所領域は、最初から描画しないことによって、処理を高速化することを特徴とする請求項に記載の自由視点画像生成装置
  5. 前記自由視点画像生成手段として光線空間方式を用いることを特徴とする請求項1に記載の自由視点画像生成装置
  6. 前記光線空間方式において、光線空間を補間する際に、前記カメラ座標系を変換したことによる影響を補正した補間処理を行うことを特徴とする請求項に記載の自由視点画像生成装置
  7. 前記光線空間方式において、光線空間を補間する際に、画像上の被写体領域を抽出し、視体積交差法を用いて被写体の表面形状を導出する際に、中心射影を用いることにより、補間の精度を向上させるようにしたことを特徴とする請求項に記載の自由視点画像生成装置
  8. 前記局所領域分割手段は、各局所領域において中心と境界との距離が一定値以下となるために最適な領域分割にし、局所領域同士をオーバーラップさせることにより、統合した局所領域の間に隙間が生じないようにしたことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の自由視点画像生成装置
  9. 光軸が水平な複数のカメラが、被写体を取り囲むように配置されており、該被写体を撮影した該カメラの画像を用いて、任意の視点の画像を生成するコンピュータを機能させる自由視点画像生成プログラムであって、
    コンピュータを、
    実空間を局所領域に分割する局所領域分割手段と、
    前記局所領域のそれぞれで、前記カメラのそれぞれの光軸が該局所領域を向くように、該カメラの内部パラメータを用いて、該カメラのそれぞれのカメラ座標系を変換する視線回転変換手段と、
    前記カメラ座標系変換後の局所領域のそれぞれで、前記カメラのそれぞれと被写体との距離の情報を用いて、前記画像上の該局所領域のスケールが揃うように、該画像を拡大または縮小変換する拡大縮小手段と、
    前記拡大または縮小変換後の局所領域のそれぞれで、該局所領域内のみの、任意の仮想視点から見た自由視点画像を生成する自由視点画像生成手段と、
    前記自由視点画像生成手段で得られた自由視点画像、前記局所領域のそれぞれで、前記拡大または縮小前のスケールとなるように、該自由視点画像を拡大または縮小変換する逆拡大縮小手段と、
    前記逆拡大または逆縮小後の局所領域のそれぞれで、前記カメラのそれぞれの光軸が前記カメラ座標系の変換前の方向を向くように、該カメラの内部パラメータを用いて、該カメラのそれぞれのカメラ座標系を変換する逆視線回転変換手段と、
    として機能させることを特徴とする自由視点画像生成プログラム。
  10. 前記局所領域のそれぞれの自由視点画像を統合する局所領域合成手段をさらに設け、
    全体的な自由視点画像を生成することを特徴とする請求項9に記載の自由視点画像生成プログラム。
  11. 前記自由視点画像生成手段として光線空間方式を用いることを特徴とする請求項9に記載の自由視点画像生成プログラム。
  12. 前記局所領域分割手段は、各局所領域において中心と境界との距離が一定値以下となるために最適な領域分割にし、局所領域同士をオーバーラップさせることにより、統合した局所領域の間に隙間が生じないようにしたことを特徴とする請求項9ないし11のいずれかに記載の自由視点画像生成プログラム。
JP2006185648A 2006-07-05 2006-07-05 局所領域分割による自由視点画像の生成装置およびプログラム Expired - Fee Related JP4803594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185648A JP4803594B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 局所領域分割による自由視点画像の生成装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185648A JP4803594B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 局所領域分割による自由視点画像の生成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008015756A JP2008015756A (ja) 2008-01-24
JP4803594B2 true JP4803594B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39072711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006185648A Expired - Fee Related JP4803594B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 局所領域分割による自由視点画像の生成装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4803594B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037301A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Kddi Corp 局所領域分割による自由視点画像の生成方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925112B2 (ja) * 2007-03-06 2012-04-25 Kddi株式会社 自由視点画像の生成方法
JP4990852B2 (ja) 2008-07-31 2012-08-01 Kddi株式会社 3次元移動の自由視点映像生成システムおよび記録媒体
JP5131848B2 (ja) * 2008-09-18 2013-01-30 Kddi株式会社 画像表示装置、視点誘導方法及びプログラム
JP5035195B2 (ja) * 2008-09-25 2012-09-26 Kddi株式会社 画像生成装置及びプログラム
JP4998422B2 (ja) * 2008-09-25 2012-08-15 Kddi株式会社 画像生成装置、方法、通信システム及びプログラム
JP5106378B2 (ja) * 2008-12-26 2012-12-26 Kddi株式会社 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2010237941A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kddi Corp マスク画像生成装置、3次元物体モデル情報生成装置及びプログラム
JP5249114B2 (ja) 2009-04-03 2013-07-31 Kddi株式会社 画像生成装置、方法及びプログラム
JP5222205B2 (ja) 2009-04-03 2013-06-26 Kddi株式会社 画像処理装置、方法及びプログラム
JP5567942B2 (ja) * 2010-08-30 2014-08-06 Kddi株式会社 自由視点映像生成装置、自由視点映像システムにおいて広告を表示する方法及びプログラム
EP3014579B1 (en) 2014-04-30 2018-09-26 Intel Corporation System and method of limiting processing by a 3d reconstruction system of an environment in a 3d reconstruction of an event occurring in an event space
US10462497B2 (en) 2015-05-01 2019-10-29 Dentsu Inc. Free viewpoint picture data distribution system
JP7030452B2 (ja) 2017-08-30 2022-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理システム及びプログラム
JP7023696B2 (ja) 2017-12-12 2022-02-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7187182B2 (ja) 2018-06-11 2022-12-12 キヤノン株式会社 データ生成装置、方法およびプログラム
WO2020045186A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、及びプログラム
JP2020042665A (ja) 2018-09-12 2020-03-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2020101845A (ja) 2018-12-19 2020-07-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
JP7542940B2 (ja) 2019-11-25 2024-09-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、映像処理システム、およびプログラム
US11917117B2 (en) 2020-09-17 2024-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Processing system, processing method and non-transitory computer-readable storage medium
JP2022182477A (ja) 2021-05-28 2022-12-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10111951A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Canon Inc 画像処理方法および装置および記憶媒体
JP4354708B2 (ja) * 2003-01-15 2009-10-28 独立行政法人科学技術振興機構 多視点カメラシステム
JP2004258775A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Canon Inc 光線空間データ処理方法、空間データ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037301A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Kddi Corp 局所領域分割による自由視点画像の生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008015756A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803594B2 (ja) 局所領域分割による自由視点画像の生成装置およびプログラム
JP4947593B2 (ja) 局所領域分割による自由視点画像の生成装置およびプログラム
CN100485720C (zh) 一种基于序列静态图像的360°环视全景生成方法
EP3057066B1 (en) Generation of three-dimensional imagery from a two-dimensional image using a depth map
US8803918B2 (en) Methods and apparatus for calibrating focused plenoptic camera data
EP0794516B1 (en) Image processing method and apparatus
TWI387936B (zh) A video conversion device, a recorded recording medium, a semiconductor integrated circuit, a fish-eye monitoring system, and an image conversion method
Majumder et al. Immersive teleconferencing: a new algorithm to generate seamless panoramic video imagery
KR20120140515A (ko) 차량 주변 시각화를 위한 3차원 영상 합성장치 및 그 방법
US11995793B2 (en) Generation method for 3D asteroid dynamic map and portable terminal
JP2009211335A (ja) 仮想視点画像生成方法、仮想視点画像生成装置、仮想視点画像生成プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2019100995A (ja) 測量画像表示制御装置、測量画像表示制御方法および測量画像表示制御用プログラム
JP5522794B2 (ja) 立体像生成装置およびそのプログラム
CN113643414A (zh) 一种三维图像生成方法、装置、电子设备及存储介质
Yu et al. Multiperspective modeling, rendering, and imaging
JP2017158153A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
EP3573018B1 (en) Image generation device, and image display control device
Dai et al. Freely explore the scene with 360 field of view
EP0831423A2 (en) Image processing method and apparatus
EP4075789A1 (en) Imaging device, imaging method, and program
JP4925112B2 (ja) 自由視点画像の生成方法
EP2962290B1 (en) Relaying 3d information by depth simulation using 2d pixel displacement
JPH11265440A (ja) 任意光源位置の画像合成方法および表示装置
JPH09237346A (ja) 部分立体モデルの合成方法及び完全立体モデルの作成方法
JP2002092597A (ja) 画像処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4803594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees